森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2013.12.30
XML
集談会で介護の話がよく出ます。年老いた親の介護をどうするかということです。

毎日付き切りで、食事、洗濯、入浴、排せつの世話をするのは大変です。
ましてや認知症などを抱えているとさらに苦労します。
さらに仕事を抱えていたりすると困難です。

森田先生はそんな時は、嫌だなあと思いながら、仕方がないと思いながら手を付けて
ゆけばよいといわれています。
行動することによって、不快な感情が流れていくといわれています。

私たちは普通、自分の親の介護は何が何でも自分でしなければいけないと考えます。
思考が優先して「かくあるべし」で自分を追い込んでゆきます。

自分もしんどいし、介護されるほうも親身に面倒を見てくれないとストレスがたまります。

ある時、介護は嫌だという自分の気持ちを否定してはいけないのではないですか。
という方がおられました。その方が言われるには、自分の気持ちを最優先して、
そこから考えてみるほうがよい。

いやいや介護に取り組むのは親に対して失礼だから、そんな考えを持ってはいけないと
考えるほうがおかしい。その結果として、森田先生のようにいやいや行動してもよい。
または介護施設に預けてもよい。ヘルパーさんに頼む。兄弟姉妹に協力を要請してみる。
いくらでも対応方法が考えられます。

でも自分が選んで方法については、責任を取らないといけません。
たとえば介護施設に預けて、兄弟姉妹や親せきから「ろくでなし」と責められたら、
その責任は自分で取らないといけない。


自分で背負っていくということです。
これがまさに森田理論的な対応だと思いました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.12.30 07:18:34
コメントを書く
[自分中心の生き方 他人中心の生き方] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

森田生涯

森田生涯

Calendar

Comments

X youhei00002 フォローしてください@ Re:愛着障害について(03/12) X youhei00002 フォローしてください
森田生涯 @ Re[3]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ 今の生活は日中のほとんどが…
stst@ Re[2]:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、返信アドバイスをしていただ…
森田生涯 @ Re[1]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ コメントありがとうございま…
stst@ Re:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、こんばんは。 過去に何度かコ…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: