森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2023.03.18
XML
田原綾さんのお話です。

田原綾さんは、森田先生のご親戚にあたり、娘時代に20年以上も森田先生のそばに居られ、先生が亡くなられるまで身の回りの世話をなさったのです。

先生が立ってお話をしていらっしゃる時に、気をきかせたつもりで椅子を出すと、「お前さん、わしが坐ると思ったのか。わしゃこの通り坐らん」と言われ、そうかといって、椅子を出さないと、「お前さんわしが疲れているのに、なんで椅子を出さないのか。わしゃ坐りたい」と催促されました。
私は少々横着者でしたし、先生のあまのじゃくが嫌になって、「今度から知らぬ顔をしてやりましょう」と思い、気付かないふりをしておりますと、「椅子!椅子!」と大きな声で言われました。
このような先生のあまのじゃくも、いろいろと考えられた上でのことだったでしょうに、あまり身近であるがゆえの甘えから・横着にしてしまったことを、今ではたいへん申し訳なく思っております。

水谷千賀氏注=先生が立って話をされているとき、一がいに決めるわけにはいかない。ちょっとした立ち話なら出さない方がよいし、立ったままの話が長びくときには、疲労されるから出した方がよい。
それは先生のご様子を見ながらお話を聞いていると、自然にわかることである。
椅子を出すか出さないかを観念的に決めるのではなく、先生のご様子を見ているうちに・自然に出てくる行動が本ものであり、事実唯真である。
(生活の発見誌 1968年(昭和43年)12月号 68ページ)


森田先生は、「変化に臨機応変に対応する」という森田の理論の重要なポイントをこのような身近な例を取り上げながら具体的に説明されていたのです。
気ままで自分勝手な行動のように見えますが、その奥に感動の涙が出てくるような思いが詰まった行動だったということです。

森田先生は人の上げ足をとることが多かったと聞いておりますが、それにもかかわらず、たくさんの人が集まってきた。不思議なことです。
また入院料は自由診療とはいえ法外に高額だった。
裕福な人でない限り、入院森田療法を受けることはできなかった。
にもかかわらず、「形外先生言行録」を読んでみると、先生のご恩に対して感謝感激して慕っている人たちばかりです。

それは神経症克服の確かな理論を持っておられたこともあるでしょう。
でも一番は人間愛がとてつもなく深かったことにあるように思います。
たとえ自分が悪者とみなされても、一人でも多くの神経症者を真人間に変えたいという強い信念をお持ちだったようです。
そういう理論を学ばせていただいている私たちは幸せ者です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.03.18 09:46:38
コメントを書く
[森田理論の基本的な考え方] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

森田生涯

森田生涯

Calendar

Comments

X youhei00002 フォローしてください@ Re:愛着障害について(03/12) X youhei00002 フォローしてください
森田生涯 @ Re[3]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ 今の生活は日中のほとんどが…
stst@ Re[2]:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、返信アドバイスをしていただ…
森田生涯 @ Re[1]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ コメントありがとうございま…
stst@ Re:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、こんばんは。 過去に何度かコ…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: