2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全52件 (52件中 1-50件目)

※昨日に引き続きぐろっきぃ~気味のお母しゃんだったので、お出かけ控えめな休日となりました。タイトルはおはるしゃんの愚痴です(T_T)。-----------------------------今日もなかなか起きられないお母しゃん。それでようやく起きたのは、ゆうしゃんがう○ちしてたから~。※パンツにしちゃった後文句言ってもダメだよ、お父しゃん。何もしないまま半日過ごす。お父しゃんはその間お風呂へ行ってしまった。子どもっちはブーイング。お昼になってお父しゃんが帰宅と同時に活動開始。カラオケ→食事→家でプールとなりました~。水道水を入れてすぐ入ると冷たいので、出かける前に水入れておいて、帰って来て温まった頃入るように~と。カラオケは行った時間いつもより空いていて、キッズルームも空いていたのでそこにしてもらいました。遊んだり、気が向いたら歌ったりして子どもっちも飽きずに過ごせました。 いつも行くカラオケ店にて。「写真とってー!」とおはるしゃんが座ったので、言われたとおり撮らせてもらいましたよ~。食事はいつも行くといっぱいで諦めていた『ま○ごラーメン』。醤油ラーメンも豚骨ベース。子ども用メニューもあってそれぞれ頼んだのでトラブルなし。但し、子どもっちが近くに子どもがいるとコミュニケーションしたがって落ち着かないのよね~。まあ、角の席だっから、囲うように隅の席にゆうしゃんを追いやって一件落着。(おはるしゃんは私が隣ならおとなしくなるから)子ども用メニューのおまけで『プチゼリーの掴み取り』をさせてくれたけれど、「いっぱい取って」の意味が解らず『1個』だけ取る二人(^^;;;。こんなとこは(ノ_-;)ハア…って思っちゃうなぁ。ま、だいたいこんだけしか取れないだろうって数の3個もらいましたが。帰ったらプールの水も温まってたよ~。急いで着替えて入る二人。ゆうしゃんも嫌がらなくなりました~(;_;)ウルウル。お風呂でいつも使っているおもちゃも入れたりして、1時間くらい楽しみました。私が水鉄砲で水かけてあげたら喜んでたよ~~(>▽<;; 。ゆうしゃんはなかなか出たがらず、最後「出ようよ~」の合図でようやく出てくれました。そしてお母しゃんはまた寝てしまいました(汗) 昔は大きい!と不評だった空気を入れないタイプのプールです。今年は二人入ると丁度いい大きさ。喜んでくれました。 なんだか気になるとこを見つけて熱心に作業を始めました(汗)。小さな気泡がいっぱい付いてて、「なんでこれ付いてるの~!?」と質問攻め。でも楽しそうだったな~(^^;;;。ではでは。【ゴーヤでGO!】お父しゃんがまたテレビに影響されて、「身体にいいんだって!」と、買い物の時にゴーヤ(にがうり)を買おう!と言い出した。でも、私もお父しゃんも未知の味なんですよ、ゴーヤ。どうやって調理したらいいんだ?これ??言い出しっぺが作るのか?それとも料理がダメでもお父しゃんよりはマシなお母しゃんが作るのか??・・・結局私が作りましたよ、『ゴーヤチャンプルー』もどき。なんで「もどき」かっていうと、一応レシピはネットで調べて見たんだけど、自己流にしちゃったから~~。-材料-ゴーヤ(にがうり)小ぶり1本ハムもやし卵塩・こしょう・味の素こんだけだ!シンプルでいいだろう!!素材の味がそのまんま楽しめるぞ!!Σ(; ̄□ ̄A アセアセ。※本当は豆腐を入れるのもいいらしいし、お酒とかも隠し味に入れるんだとか。でも、一応苦味は抑えたいので、下処理にちょっと湯がくといいってどこかのサイトには書いてあったので実践。で、いつもの野菜炒めみたいに作って終り。-感想-お父しゃん:「うーん!癖になりそうな味(>▽<;; アセアセ」ゆうしゃん:ちびちびながらも食べてました~。おはるしゃん:最初から敬遠。その前に生でつまみ食いしていたのでリタイアらしい(^^;;;。たしかに苦いけれど、思っていたよりも不味くなかったです♪お父しゃん半分くらい食べてくれたかな?自己流でこんだけイケルんだから、本当のチャンプルー食べてみたら美味しいんだろうな~。誰か作って。
2005年07月31日
コメント(0)
※お母しゃん、実は昨日から絶不調の日で、昨日もお祭りから帰るとかな~りぐろっきぃ~でした('_`)ウゥ。なので、今日は本当はお父しゃんが先日買った『カヤック』の進水をさせたかったみたい(天気もまずまずだったし)ですが、お母しゃんが倒れると困るので、映画鑑賞ツアーとなりました(;-_-) =3 フゥ。そんなことを踏まえて、今日の日記↓をどうぞ。-----------------------------そういえば、子どもっちと映画観に行くのって初めてだったよ~!『ポケモン』の映画もやっていましたが、お母しゃん&おはるしゃんの趣味の「しばたさんの生き物?」「しばい見物?」「サンバ踊る人?(松平健ですか?)」・・・と、おはるしゃんがオヤジギャグちっくなボケをかましてくれた『鋼の錬金術師-シャンバラを征く者-』を観て来ました。お父しゃんが心配しましたよ。ゆうしゃんが「長時間座っていられるか?」「暗くなってパニックしないか?」「騒がないか?」「逃げないか?」って。でも、アンパンマンやキティちゃんのショーなんかも大丈夫だったし、平気でしょ♪ってお母しゃんは強引に行っちゃいましたよ。※だってポケモン知らないもん。お母しゃん、だいぶキテましたねぇ。判断能力麻痺してたよ。今回はゆうしゃんの『療育手帳』を使いました。(付き添い2名まで1000円で観られるんです。子どもはそのまま1000円なので、全部で4000円です)結構観に来る人が多いのか、指定席制になっていました。何かあったときにすぐ出て行けるように、通路側の席にしてもらいました。子どもっちの大好きなポップコーンも買ったし、さあ!観るぞ!!・・・。10分もしない間にもう動き回ったり、騒いだりし出したよ( ̄□ ̄;)!!ビデオ鑑賞のノリで「あ!にーさん!!(エドのこと)」ってしゃべるし(ノ_-;)ハア…。やっぱり初心者にいきなりこんな難しいアニメは無謀だったな・・・(T.T)それでも「し~!」と言うとしばらくは小声でしゃべってくれたり、静かにしてはくれましたが、3分の1はしっかり観られなかったかもな~。おはるしゃんの方は「怖いー!」と戦いのシーンとかエンヴィーが出て来るシーンは騒いでいたけれど、それ以外は耳を塞ぎながらも観ていてくれました。※一度席を離れて通路に座っちゃったりしていましたが。やっぱね、エドが出て来るとホッとして喜んでたかな?途中でガマン限界になったゆうしゃんをお父しゃんが外に連れだしてくれたりしたけれど、しばらくしたら戻ってきて、結局最後までがんばって観てくれたかな?※同席した人達には申し訳なかったな~。内容は省きますが、テレビ版の最終回観てないとさっぱりぃ~な内容かも(^^;;;。でも随所でいろんなキャラクターが出てくるから見逃せませんよ~。終り方も・・・私はあれでよかったと思います。おはるしゃんが「おみやげ買うー!」と言うので、パンフレット買っちゃいました~♪で、下まで降りる途中でちょっとトラブル発生。エスカレーターに乗る時にゆうしゃんの手を繋がなかったらその場へ取り残されて『今生の別れ』状態になってしまいました~~( ̄□ ̄;)!!お父しゃんとだと手を振り払っちゃって私とじゃないと一緒に行かないんですよ。片手に荷物持っていておはるしゃんと手を繋いでいたらこんなことに~。急いで上りに乗って向かえに行ったら、たまたま降りて来た親子さんが助けてくれていました(;_;)ウルウル。ありがとうございましたー!!もうね、子どもっちがお父しゃんと一緒に行動してくれなくって、お母しゃん手いっばいになっちゃうことが度々あるんですよね。どうしたもんだか・・・。気を取り直して。お昼ごはんは久々に『○の民芸』っつううどん屋さんへ行きました。子ども用メニューもあったのでそれぞれ1セットづつ注文。面白いのがうどんとセットで付いて来た『鶏唐・ポテト・プチトマト・レタス』の中で、唐揚げ・ポテトがすぐなくなるおはるしゃんと、レタス・トマトが先になくなっていたゆうしゃん。残ってなかなか食べないとこを交換して丁度いい♪その後、いつものお買い物に行って帰宅しました。お母しゃん、フラフラで倒れました~~ヘ(X_X ;)/ ヘロヘロー。。。(lll __ __)バタッ。でも、お父しゃん&ゆうしゃん。今日はお母しゃん(の趣味)に付き合ってくれてアリガトね~(^人^)感謝♪※おはるしゃんは楽しかったのかなぁ?買ったパンフは大事に持ち歩いてますが。-------------------------夕方、地区のお祭り(盆踊り)があるというのでおじいちゃんが子どもっちを連れて行ってくれました。本当はお母しゃんも行くつもりでしたが、一度寝たら起きられなかったです・・・( _o_)。※おはるしゃんに「おかーさんは寝てた!!」って散々言われてます。後日保育園の先生にも言いそうΣ(; ̄□ ̄A アセアセ。ちょっと一週間くらいへろへろモード全開なお母しゃんだと思います。
2005年07月30日
コメント(0)

今日は療育センターでお祭りがありました。先日おはるしゃんの個別指導の時に待合室でパンフレットを見つけて、「行ってみようか?」と聞いたら「いくいくー!」と楽しみにしていました。※結構お祭り大好き。まあ、ゆうしゃんに関しては、ワケ分かんないまま連れ出しちゃいましたが(>▽<;; アセアセ。保育園の掲示コーナーにもパンフが貼ってあって、これを見ながら「おまつり行ってくる!」と先生に言ってたり、家ではベランダから道往く人に「あのねー!りょーいくせんたーのおまつり行くのー!!」と言ったり。・・・嬉しいのは解るけど、うちの近所歩いてる人には言ったって解んないよー!!「きもの(甚平)着るのー!!」と自分で着替えて張り切っていました。雨も降っていなかったし、今年は外での催しが見られるな~。※一度行ったときは雨降りで、建物内でやりました。昨年はやはり雨だったので、連れて行くのを諦めました。家の用事を済ませてから出発したので、着いたのが始まってから20分後くらい。ここで夕食も済ませようと思っていたけれど、やきそばがもう売り切れ( ゜_゜;)、しかもおはるしゃんは食べ物よりも先に「お面買う!」「ヨーヨー買う!」「あ!ふーせん!!」って引っ張られて、ホットケーキとおにぎりをなんとか買ったくらい。更にまた買うのに夢中で食べないのよね~。・・・母は荷物持ちにされるし(T_T)。ほとんど一通り買わされたかなぁ?でも、お金はこないだおじいちゃんがくれた小銭から出したから、私の懐は痛まなかったけどね(>▽<;; アセアセ。だいたい単価も100円以内で買えるものばかりだから、おはるしゃんが自分で渡すにも解りやすかったかもしれない。←私が用意して渡して自分で行くようにさせていましたが。あ・・・( ̄□ ̄;)!!ゆうしゃんをすっかり忘れていた。見渡すと、一応見えるとこからこちらを伺っていて、ホルンの演奏を聴いていた。だいたい知ってる曲ばかりだったし、音楽は大好きだからね。曲に合わせて踊ったりもしていたよ~。※この辺、昔と全然変わんないよね、ゆうしゃん。母子通園していた時の顔馴染みや、グループ指導のときに見かけたよ(^-^)という人とか、なんだか同窓会みたいな感じで話しかけてくれたり。・・・すいません、私は相変わらず人の顔覚えるの苦手で~。あ(*^▽^*)、アンパンマンとドラえもんもいる~。オオーw(*゜o゜*)w、2年前に来たときよりもバージョンアップしてるぞー!(笑)手を引かれながら移動している姿がなんだか涙を誘うんですが(^^;;;、ゆうしゃんも握手を求めに行ったり、舞台にいたときには大興奮で「アンパンマン!」「ドラえもん!」って叫んでたし、ホント、着ぐるみも平気になったねぇ(;_;)ウルウル。花火(家庭用の噴射タイプ。それでも結構迫力のあるものを用意してくれてあったので、なかなか家で出来ないものを見せてもらえたな~と私は楽しかったんですが)はおはるしゃんが(本当は)怖かったみたいで、しばらく見て「帰ろう!」と言い出したので、終る直前で帰りました。※ゆうしゃんはBGMの『マツケンサンバ』をノリノリで踊りながら、結構楽しそうだったんだけどなぁ。( ̄ヘ ̄)ウーンお腹空いたけど、買った分だけじゃ足りないかもな~。と思って、帰りがけコンビニでお弁当(スパゲティと冷やし中華)買って帰りました。おはるしゃん、「たのしかった!」と言っていましたグ(^-^)g。 何かを買うよりも、こういうイベントを見たり聞いたりするのが大好きな、ゆうしゃんです。 こちらはほしいものいっぱいで迷っちゃうおはるしゃんです(^^;;;。楽しみ方はそれぞれです。 アンパンマンに駆け寄るおはるしゃん。 ドラえもんを振り向かせようとしているゆうしゃん。ではでは。
2005年07月29日
コメント(2)
今日は『平和教室』ということで、戦争に関する絵本の読み聞かせや、ビデオ(おこりじぞうという話)鑑賞をしたそうです。二人共、真剣に見ていたそうです。戦争について、子どもっちがどこまで理解してくれたか解らないけれど、昨日私は「戦争ってね、人間同士のケンカ。ケンカで殺し合いまでしちゃうの。なんでしちゃうのかなぁ?悲しいよね」ってつぶやいていました。保育園の帰りに「ビデオ見た。なんかね、怖かった、悲しかった」とおはるしゃんが言っていたので、子ども達なりに何か感じたんだろうと思いました。いつまでも、平和な世界でありますように。
2005年07月29日
コメント(0)

「おか~しゃん、ごはんまだ~?」・・・と、言ってるような気がするハムちゃんの登場↓。 ハムずのごはん。気温が急上昇して生野菜なんか入れるとすぐしおれちゃうので、活動が活発になる夜中ギリギリくらいに用意することにしました。小松菜なんかもビニール袋に入れて口を閉じて野菜室に入れておくと5日くらいは持つかな~?最後は茹でて人間用のお浸しなんかにしちゃって丁度いいくらい♪今日もモリモリ食べてくれてました。でも、夜中だとおはるしゃんがお世話出来なくて寂しそうにするので、生野菜が入る器だけ後にして、それ以外の砂や水やペレットなんかの用意だけは先にやってもらうことにしました。ちなみにおはるしゃんはハムずが苦手だけどお世話はしたいらしく、普段留守の状態が丁度良いみたいです(^_^;)。ここから前回載せきれなかったハムずコレクション。-------------------------- 「こんち、お日柄もよろしう~」揉み手擦り手していたので、ついついこんなセリフを入れてしまいました~(>▽<;; アセアセ。 「なあにぃ~?」覗いたら寄って来てくれたので、下アングルから撮ってみました。ホント、下から撮るとかわいいじゃないかー!!(また親バカ) 最後は目が付いた団子・・・じゃないまん丸リボンちゃんで〆を~~。
2005年07月28日
コメント(7)

保育園、子どもっちのクラスでは毎日固定遊具(登り棒や鉄棒や雲梯)をやっているそうです。でもおはるしゃんはやる度に「こわいー!。・°°・(>_
2005年07月27日
コメント(0)
台風一過(台風並みの勢力藤乃組は台風一家と呼ばれる)。ものすごく暑い中今日もゆうしゃんのお勉強に行って来ました~。※台風の影響で先生が来られないかもしないという危惧もあったけれど、大丈夫だったようです。ゆうしゃんももう予告がだいぶ解るようになってくれたみたいで、言葉だけで軽く「今日は療育センターでお勉強だからね」と言うと「せんせ~?」という言葉を発しておとなしく待っていてくれました。※おはるしゃんも気を遣って、自分のお気に入りのぬいぐるみ『ぷ~ちゃん』を渡して「これで遊んで待ってて!」と言ってくれていました。今日は・12ピースのジグソーパズル(電車の絵)・洗濯バサミで布を挟む・大きいor小さい・折り紙(バスを作りました)の4つです。ジグソーパズルは初めてだったのもあって先生が手伝いながらやっていましたが、大好きな電車の絵でもあったので、結構集中してやっていました。←もう先生から「どれにする?」と聞かれる前から「これ!!」と奪い取る勢いでやろうとしていましたから。洗濯バサミも手に力がないのでうまく開かないんですが、ヤル気だけは充分あって、固めの布だと手助けナシでもちゃんと挟めていました。※うちのお菓子類は開けた後クリップで留めてあるんですが、これをやるようになってから、自分で取ろうとするようになりました。でもクリップの方が固いんですよね~。大きいor小さいは半分くらい理解出来るようになったかな?と思う反面まだ先生の様子を伺いながらやってるな~?って印象が。折り紙は半分に折って長方形になった折り紙に丸く切り抜いたタイヤを貼って、窓とライトを描いて完成。最近バスにもハマってるから、出来上がりに大喜びのゆうしゃん。でも自分で作るのは嫌みたい(-_-;ウーン。先生の説明を見ないように目をつぶったり、ワザと逸らしたり。それでもなんとか作らせたけど、自分が作ったのよりも先生が作ったキレイな方をほしがるゆうしゃん。・・・で、先生がゆうしゃんが作った方の折り紙に名前を描いてあげると今度はそれを取って遊び始めた( ゜_゜;)。名前を書くことによって「自分の物」ということを認識したのでは?なんかこういうとこがあるんだ~って先生と二人で感心してしまいました。これって何かに応用出来るかも?例えば先日のラーメン騒動。器にうつすのを嫌がるから、器に一時的にゆうしゃんの名前を書いたシールを貼ってみては?と。※本当は最初に来た時点で「ここでは器に分けて食べる!」と予告して納得させては?というアドバイスを最初もらっていたのですが、このシール作戦もどうか?と。実験的に試してみたいな~って気もして来たな~(^^;;;。帰りは前回癇癪おこして泣きながら終った『座りながらの挨拶』も、大丈夫だったみたい。急に今までと違うことをやるとパニックしちゃうけど、一度体験すれば「そういうのもある」と解ってくれるのかな?以前よりも体験が少なくても解ってくれるようになったし、適応力も付いて来たな~。ゆうしゃんも頑張ってるから、自己主張に翻弄されながらも今日もお母しゃんはがんばります!
2005年07月27日
コメント(0)

かつて『お局様VS新入社員』と呼ばれていた二匹はとうとう・・・。同じ器のメシを喰う仲↓になっていましたーーっ( ̄□ ̄;)!! 気持ちいいくらい争って食べてますがな~。 ちょっとぉ~!狭いじゃないのハムちゃんてば~~!!ちなみにここ、リボンちゃんち本宅(ケージ)です。更にね、親バカながらかわいい♪ショット↓が撮れたのよ~~(*^m^*) ムフッvv。 ねえねえ、ハムちゃんどれ食べるぅ~? この葉っぱが美味しいのよね~♪ あ、リボンちゃんここに何か付いてるよ(「ちょいぱくっ!」)二匹にいったい何があったんでしょうか!?こんな急接近してしまってぇぇ~~。会うたんびに「ぢっぢっぢー!!」って言ってたのに、うそみたいよ~~。ハムちゃんが大人になったんでしょうかぁ?リボンちゃんが逞しくなったんでしょうかぁぁ~~??なんか今のうちの双子達みたいになってきて嬉しいです~。よかったよかった。今日は写真も大量で、後3枚あるんですが、つづきはまた明日の日記で~~(*^-^)ニコ。
2005年07月26日
コメント(2)
今日ゆうしゃんの特児の申請結果の通知が届きました。『認定通知書』と『障害認定通知書』が届きました。つまり、受給出来ることになりました。等級は『2級』です。手当の証書もあるらしいのですが、こちらは所得状況届の事務処理終了後になるんだそうです(そういう手書きのメモが付いていた)。・・・。・・・。申請の結果が届いてホッとしたし、お金がもらえると保育園の保育料も少し助かるな~と思う反面、なんだかアホ障碍児として認められてしまったんだ・・・という複雑な思いが、手帳をもらった時よりも強く思ってしまうんですよ(苦笑)。でもこれからのゆうしゃんの為にありがたく使わせて戴きます(人-)感謝。そんなゆうしゃん、今日は涼しくて冷えたのか、保育園でお昼寝の時おねしょしちゃったんだそうな~。本人なりにショックでパニックしていたと連絡ノートに書いてありました。意外とめずらしいことなんですよ、ゆうしゃんのおねしょって。本人の名誉(?)の為書いておきます(笑)
2005年07月26日
コメント(4)

今日はハムちゃんの方がのびていました。フローリングだから冷たくていいのかな?
2005年07月25日
コメント(2)

いつもの『こどもちゃれんじ』の教材で、↓が入っていたのですが、子どもっちが取り合うくらい気に入ってしまい、実物を写真に撮ろうと思っていたのに旅に出てしまったみたいなので(たぶん二人のどちらかが隠したと思われます)、どんなもんか本の写真を撮ってみました~。 10秒程度のメッセージを録音・再生する機能があるんです。音(言葉)が出るおもちゃが大好きなゆうしゃんと、これは自分のだ!というおはるしゃんのバトルがしばらく続きました。昨夜「はるかさん・ゆうたくん、もう寝る時間です、おやすみなさ~い♪」と私の声を録音して渡したらもう喜んじゃって余計目が冴えてしまったみたいですが( ̄□ ̄;)!!・・・聞いてみた声は低音の魅力(ドスが効いてるとも言う)なのでなんだか怖いと思うんだけど、こんな母によくついてくるなぁ、子どもっち。これもいつまでブームが続くか分かんないけれど、うちの子っちに大ヒットしたよベ○ッセさん(⌒▽⌒)アハハ!・・・ということで。【心配】ゆうしゃん、おはるしゃんがなかなか動かないと「はるちゃん!」と呼びに行ったり、来るまで待っていたり、それでも来ないと泣くくらい心配します。結構自分だけになりそうな時、おはるしゃんを気にする傾向があります。優しいのかな?ゆうしゃん(;_;)ウルウル・・・でも自分が先に行っちゃうのは気にしないんだねぇε-(ーдー)ハァ。( ´△`)アァ-こんな姿見ちゃうとまた就学先悩んじゃうよ~~。【ほのぼの】ゆうしゃん。クラスのお友達が遊びに誘ってくれた時、「は・あ・い♪」と返事をし、三輪車に乗って押してもらったり押してあげたりしていたそうな。「そんなやりとりがほのぼのしてたよ~」と園長先生が目を細めながら言っていたそうです(*^.^*)。
2005年07月25日
コメント(0)
「なんだか足が腫れちゃってねぇ」とお義母さん。「リウマチのせいだから治んないんだよね」と言っていたけれど、本当に?病院で診てもらっても「年のせい」って言われちゃうし・・・とも言ってたけれど、その腫れは診てもらった方がいいのでは?とお父しゃんが説得。・・・説得っつうよりも脅迫に聞こえるんだけど、お父しゃん(ToT)。※お父しゃんはキレると言葉はキツくなるし、ストレートに言っちゃいます(大汗)お義母さんも、なかなか病院行きたがらないし(骨粗鬆症を患って以来動くことが大変みたい)、「治らないから」「発症しても運命だから」なんて諦めちゃってるし。で、お父しゃんの脅迫薦めで近所の整形外科に行きました。帰って来たお義父さんに様子を聞くと「『これはリウマチの腫れじゃないから、総合病院へ行って下さい』って言われて行ったんだけど、「大静脈瘤」だって言われた」「昔入院したときにその診断してもらってたらしいんだけど、本人言わなかったよ。『え?じゃあ今まで放っておいたんですか?随分薄情ですね』って医者に言われちゃったよ(苦笑)」だったそうだ。これも根本的に治療法はないらしく、少しでも腫れを軽減させる方向で治療して行くみたいですが、それでも『リウマチ』のせいと思い込んで何もしないでいたよりは原因が判っただけでも良かったのでは?とお義父さんに言いました。毎年病気に関しては家族の誰かが大病騒ぎになっていますが、元気で長生きしてほしいのはみんな願っていることだから、ご自愛下さいね、お義母さん(;_;)ウルウル。
2005年07月25日
コメント(0)

あまりの暑さにノびているリボンちゃんです。大体床か2階に逃げる傾向があるようです。ますます本宅(ケージ)から遠のいているハムずです。※時々食料調達に戻って来るんだけど、お互い相方の家に盗みに入ってます(ーー;)。
2005年07月24日
コメント(0)

今日も盛り沢山で出かけて来ました~。まずは県知事選挙があったので投票に。誰が立候補しているのかすら分からないのに行って来ましたが(汗)、投票率も下がっているし、選ぶということは自分がどうしてほしいのかという意思表示にもなると思いますし。・・・って単純に「行かないよりも行く方がいい!」というだけですが、子どもっちにも将来の為(社会勉強)に一緒に行ってもらいました。こういう機会に見せるだけでもこれが大切なことなんだと認識してくれるんじゃないかな~?と期待してるんですが。(私も親に連れられて、見て覚えたという記憶があるので)で、それが済んだら本屋→図書館→食事→カラオケに行きました~。本屋さんは私が先日「はるかがひらがなを書くのに苦戦している」と言ったら、「練習帳(ドリル)買おう」というので行きました。でもいろいろあるんですねぇ。公文のヤツがいいと聞いたのでそれにしましたが。(他のキャラクターよりもシンプルでいいかもしれないです)で、更にお父しゃんが↓こんな物見つけて買ってくれました。 1~100までの一覧表ですが、数字を規則性で覚えることも出来るので、作ってみたら?と療育センターの先生にもアドバイスもらっていたのですが、作らずに済んじゃいました~(^^ゞ。ポスターは高かったけど(T_T)他にも『アンパンマンのあいうえお表』と『1~10までの数字表(ゆうしゃん用)』も買ってくれました♪※ついでに私は『ハムスペ』買っておはるしゃんはキティちゃんの雑誌を買いましたが(こっちは自費)。食事のときにまたゆうしゃんが癇癪起こしちゃったんですが、もうラーメンをおはるしゃんと二人で分けるのやめようか?と思います。お互いどんぶりから食べたい!って言うし、量も食べるようになったし、熱くても経験だし、いいのかな?って。子ども用メニューがあればいいけど、そうじゃないときはね。カラオケ、本当はおはるしゃん苦手みたいだけど、他3名に付き合ってくれました(^^;;;。でも今日は自分の好きな歌(鋼の錬金術師のOP&ED)も歌ってました。・・・本人なりにがんばってましたが、耐えられないとトイレに逃げたりしてました(^_^;)。その後は帰宅して、ちょっと疲れたので充電(昼寝)に入りました~~。【花火大会】今日はF市のお祭りで夜花火大会があるというので行きました~。本当は一番近くで見られる会場まで行くつもりだったのですが、車を停めるとこがあるんかいな?ということと、歩いて行くにも時間がどうか?とか、いつも停めて行くY神社の公園からも見えるのでそこで見て行くことにしました。※ちょっとお父しゃんとお義母さんがモメて出遅れちゃったって言うのがあるんだけど。これはまた詳細は明日の日記にでも書こうと思いますが、お義母さんのことが心配ということでモメたんです。・・・ちょっと見える方向のお店が明るくてイマイチなんですが、↓こんな写真をなんとか撮りました。 携帯で撮るとボタン押してから写るまで時間がかかるんですよ。シャッターチャンスが難しくてこれでも成功した方です(T_T)。本当は一番最後の花火を撮るのが良かったかもしれないけれど、撮るより見る方が良かったので~(笑)子どもっち昼寝しているとこを起こして行ったので夕飯がまだ。夕食はいつもカンタンなピクニックメニューだったので、それをそのまま詰めて持って行きました。お昼ごはんが遅いと夕食もあまり食べなかったりするんですが、場所が変わると食べたくなるのかな?おにぎりやエビフライ(冷食)なんかも全部食べてくれてありました(⌒∇⌒)。お父しゃんもカンタンに食べて行ってたのに、また食べてたよ~。こういうのもいいもんだな~。また来年はこのパターンで行こうかな?花火は近くで見るといつも耳を塞いだりしていますが、ちょっと遠くに見えるカンジだったからか、子どもっちも楽しく見ることが出来たみたいです。※なによりも周囲に人が沢山いるのが嬉しいらしい。ゆうしゃんも「はなびー!」と何度も指差しながら言っていたし、赤いのや緑のが出ると「りんご!」とか「ピーマン!」とか言ってました(^_^;)。※その前に変わり花火でニンジンだかりんごだかみたいなのが出たりしていたのでその延長かな?まあ、それでも花より団子ではありましたが、楽しい花火見物でした(*^-^)ニコ。
2005年07月24日
コメント(2)
芝川の『ユートリオ』に行って来ました。温水プールもあるし、お風呂もあるし、食事も出来るし♪って言うんで。でも、夏休みに入ったばかりで親も休日な人がいるせいか、子ども連れが多く休憩所も満室なくらい盛況でした。プールも混んでいて泳ぐどころじゃなくってねぇ。ちょっとでも泳ごうと思うとすぐぶつかりそうになるし。自分にも子どもはいるし、子どもがはしゃぐのは仕方ないと思ってはいるけど、スパ(プールにあるお風呂ゾーン)で泳ぐっつうのはいかがなもんかと・・・。そんなに広くないし、泳ぐんだったらプールがあるだろうが!!って思っちゃうんですが、私も心狭いかな?潜ったりもするから足も伸ばせないし(T_T)。まあ、ふつーのお風呂(プールとは別のところにあります)の方はゆったり出来ましたけれどね。食事のときも、ラーメン頼んで分けるときに何か気に入らないことがあったらしいゆうしゃんが癇癪起こして私もキレちゃったし。おはるしゃんの真似して器から直接食べたかったのか?取り分け用の器に入れたのが少なく見えたのか?お腹減っていて全部気に入らなかったのか?は定かではないです。実はその後もゆうしゃんに関してはキレたまんまのお母しゃんです。しばらく優しくなれそうもないお母しゃんです。
2005年07月23日
コメント(0)

正に!と言った写真が撮れました。それが↓です。 お父しゃんに誘い込まれて入ってしまいました~~。「(*゜ロ゜)ああっ!!滑って上手く進まないじゃん!!」と言っていそうなカンジで泳いてました~。 判りにくいかな~?と思って別角度からもどうぞ。でも、酸欠になる危険もあるので良い子はマネしないように!お父しゃんがゴソゴソ荷解きやっていたら出て来て、こうなってしまったリボンちゃんでした。その頃、ハムちゃんはと言うと いつもの別荘でのびてました~~(^^;;;。ではでは~~。※ちなみにお父しゃんがやっていた荷解きは、新しい二人乗りカヤック(空気入れタイプ)が届いたのでちょっと空気を入れてどうなるか?と検証。付属の足踏み式空気入れを使ってみたら思っていたよりも早く準備出来そうです。空気抜くのも早いです。
2005年07月22日
コメント(0)
保育園の運動会の種目である『鉄棒』と『棒登り』をしたそうですが、子どもっちは他の子と比べて筋力も弱く運動能力も劣ります。それでも今日は、鉄棒を昨年もやった『ブタの丸焼き』スタイルでぶら下がり、棒登りも先生が下から支えながらやらせたけれど、おはるしゃんは「こわいー。・°°・(>_
2005年07月22日
コメント(2)
今日はおはるしゃんの個別指導の日でした。ひらがなを書く・・・というか、バラバラにしたパーツを組立てて、文字のイメージ付けをするのですが、何故か『か』でつまづくおはるしゃん。最後の線をなかなか置こうとしない。実は昨夜一度だけ予習みたいにやったのだけど、やはり『か』が出来ない。これも下手すると『や』と混同しやすくなってしまうので、慎重にマスターさせたいと。見本を見てもその通りに置けないのはなんでだろうか?視力がよくないのかな?でも真横に置いてもダメだしなぁ。もっと別の理由もあるのかな?おはるしゃん、結構悩むワリには助けを求めない傾向がある。聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥という言葉もあるけれど、そういうことも教えた方がいいのかもしれない。助けを求めると言っても自分で騒いでいるだけでもダメ。「知っている人」に直接聞けるようになれば。プリントもやったけれど、数の概念(一番多いのはどれ?)は結構解って来たみたい。でも数えるのに多い数は1個抜かしたりしてあれ?ということも。で、ペンで印を付けながら数える方法も教えてもらいました。なんだか難しい問題もやりました。図形の問題なのですが、説明が難しい!二つの図形を合わせると4つの中の一つの図形と同じになりますが、その二つの図形を選択する。最後に点を結んで同じ図を完成させるというのもやったけれど、おはるしゃん、斜めの線を書けないことが判明。斜めの線が書けないとこれから他のひらがなを書いて行くにも難しいので、次から×を書いて行く練習をしてみることになりました。読むの早かったけれど、書くのに苦戦中のおはるしゃんです。
2005年07月22日
コメント(0)
何気なくお父しゃんとニュース番組を見ていたら、こんな事を言ってました。・・・お父しゃん、すまん、そのとおりでm(__)mと言ったら否定しなかったなー!!(T^T)痛い言葉。そんな事を聞いてしまったので、今日からちょこっとづつ家の中のお片づけを開始することに。まずは一箇所戸棚の上に乗っている薬関係の整理。期限を見て古い物は捨てました。埃被ってたのでケースも洗ったりしました。(*^.^*)スッキリ♪明日はその隣の戸棚の中と上を整理したいな。やり始めると楽しいんだよね~。で、片付いた後を見たおはるしゃんに「○○がないー!!」と文句言われてしまいました~。※必要な物ではなく、今まであったものがここにない!というこだわりです。まあね、文句言って増税するのはいいんだけど、使い方が悪いってのもあるんじゃないですか?政府さん。ヘンなとこ削ってどうでもいいことに使ったりしてませんか?人もそれぞれ、家庭もそれぞれなのに、主婦だからってのんびりしてる人ばかりじゃないですよ!嫌味言う前に一度一日主婦の仕事を体験してみて下さいよ。楽に見えるのはほんの一部分だって気付いてよ!!うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞちょっとショックで支離滅裂文章になってしまいました。
2005年07月21日
コメント(2)
お母しゃんも興奮しちゃってあんまり寝た気がしないです~。子どもっちのお弁当を作る為にちょっとだけ早起きしてつくりました。でもこういう時にトラブル発生。ガス台が点かない。元栓か?とひねってみたけど点かない。違うみたい。お義父さんも見てくれて、どうやら点火スイッチの電池がなくなっていたみたい。焦ったよ~~。気を取り直して『玉子焼き・ウィンナー』を焼き、エビフライとハンバーグはレンジでチン♪野菜はブロッコリーとプチトマトと胡瓜のスライスを入れて完成。後はおにぎりを作って入れて出発。・・・したかったんだけど、なんでまだ着替えてないんだー!あんたちゃー!! (▼A▼メ)※おはるしゃんなんか一度起きたのに二度寝していた。(;_;)ウウウ間に合ったけど、ギリギリだったよ。富士山自然休養林西臼塚(ふれあいの森)に行きました。-- ここからは、帰って来た時の先生からのお話 --バスはおはるしゃんの方は問題なく乗り込んだようです。ゆうしゃんは最初は耳を塞いだりする仕草があったけれど、しばらくしたら慣れて来たと言っていました。※初めての体験、環境、周囲のざわめきでそうだったんだろうと言ってました。他の園の子達も同乗したそうで、バスの中で自己紹介なんかしたそうですが、自分の名前と好きな食べ物を言うのにおはるしゃんはちゃんと言えたそうで、ゆうしゃんの方は先生の助け舟付きだったけれど、名前はちゃんと言えたし先生が「果物好きだよね」と促すとなにか果物の名前を言ったそうです。散策もおはるしゃんはみんなと一緒に歩くことが出来て「まるでクラス委員長みたいだった」と先生が言ってました(^^;;;。ゆうしゃんも一番後ろからついて行くペースではあったものの、段差の上り下りもしっかりしていて、外れることもなくて先生もホッとしていたそうです。ゆうしゃんの場合、初めての場所の方が逆にちゃんと付いて来てくれるんですよね。おまけに人工物のない自然林だとなお目を奪われるものがなくて良かったりして。実は歩くことに関してはゆうしゃんよりもおはるしゃんの方が本当は心配だったんですよ。すぐにバテて「疲れたー!」とか言ってヘバっちゃうから(^^;;;。二人共見慣れないお友達がいても動揺もなく仲良く過ごせたそうです。お弁当も完食(ゆうしゃんは胡瓜だけ残してあったけど)してありました。いつもごはんがなかなか食べすすまないゆうしゃんが、おにぎり2個( ̄0 ̄;アッという間に食べちゃってたのでこれも驚いたと言ってました(先生、驚き過ぎ?(笑))。帰りのバス、乗り込むと同時にゆうしゃん爆睡。迎えに行ったらすっきり目が覚めていて、ハイテンションで教室を動き回っていました。←2時間近く歩いたそうだけど、疲れ知らずのパワー全開(^^;)。おはるしゃんは敷いてもらったゴザの上で寝ていました。疲れたけれど、楽しかった野外活動だったみたいです(⌒∇⌒)。
2005年07月20日
コメント(6)
昨夜遅く(2時過ぎ)帰って来たお父しゃん。だいぶ忙しいのかな?でもさすがにお疲れで、お休みをもらって来たみたい。子どもっちを保育園へ送って帰って来たときに、なにやら物置から荷物を出して来て組み立て開始。カヤックっていうのらしいです。木製の枠を組み立てて骨組みの上に防水布を被せて完成。・・・お父しゃん、こんな狭い部屋で組み立ててどうやって外に出すんじゃい!(-_-#)(「あ、考えてなかった~(^^ゞ」・・・って(゜-゜;)ヾ(-_-;) オイオイ...)二人がかりでなんとか外まで運び、更には屋根に乗せて運ぶとバラバラになっちゃうかもしれないからって、後ろシート倒して車の中に納めて運んで行きました。助手席倒して前ガラスまで届いてたよ。本栖湖行くって言ってたかな?行ってらっしゃーい。横が見えにくそうだから、こないだ(後部ガラスを割ったことがある)みたいにならないように気をつけてね~。って送り出しました。そう言ったんだけどね。心配どおり「サイドミラーぶつけちゃった~~」だ、そうだ。せっかくのボーナスがまた消えて行きそうです(T_T)「お父しゃんのアホー!!」
2005年07月20日
コメント(0)

ハムずの別荘に掃除機入れたら大慌てで起きて来ました。その後も私が近づく度に警戒して、リボンちゃんなんか私の足の指噛んで来たりしました~(涙)いつもは仲が悪いのに、こういう時は二匹協力するんだね、ハムちゃん&リボンちゃん。 で、出て来たとこに毛糸の束発見!リボンちゃん「ふかふかしてて、いい気持ちぃ~♪」というようにしばらく戯れていました~~。 こちらはハムちゃんですが、同じように興味津々で引っ張ってました。・・・引きずり込もうとしてましたが、ハムちゃんには重かったらしくすぐ諦めました(^^;;;。-------------------------もうちょっとハムずコレクション ケンカ真っ最中ですが、どっちが勝っているんだろうか? これは何も起らず。以前みたいに会っただけでケンカしてた頃に比べたらお互い丸く(リボンちゃんは体型も丸く)なったな~。 お宝に囲まれて至福ですか?寝ていたみたいです。では、また~。
2005年07月20日
コメント(6)
先日(14日)に行く予定だった野外活動が悪天候の為延期になり、明日いよいよ行くことになりました。((((o゜▽゜)o))) ドキドキ♪梅雨も明けたし、お天気も雨降りはなさそうだし楽しみだね~。お母しゃんも朝お弁当作んなきゃ~。下ごしらえも出来るものはしたよ。早く起きれるかなぁ?・・・って、日記書いてる場合じゃないぞ!早く寝なさいって!!て、ことで寝ます~~。
2005年07月19日
コメント(2)

世の中に反して山(富○山こどもの国)に行ってた藤乃一家です(>▽<;; アセアセ。本当はお父しゃんが「湖行ってカヌーに乗りたい」と言ってたのですが、お母しゃんが渋ってたら(だって私&子どもっちは楽しくないもん)、妥協してくれました。ちなみに『こどもの国』はお父しゃんは見てるだけになるからつまんないんだそうです(-"-;)子どもっちは喜んでましたが。まず行ったら『しゃぼん玉』やってるとこがあって、おはるしゃんがしばらく楽しんでました。※ゆうしゃんも後から空いたときになんとか参加。しゃぼん液の作り方や遊び方を書いた紙も配布していてもらって来ました(^.^)。結構遠くまで壊れずに飛んで行きましたよ~~。水場へ行って着替えるとすぐに二人は入って行きました。だいぶ怖がらずに自分で遊べるようになりました(だからお父しゃんもつまんないのかな?)。しばらく遊んでから、みんなでカヌーに乗りました。な、なかなか上手く漕げないもんです~。接岸しちゃったり、他のと衝突しちゃったり、でも楽しかったです。涼しさも満喫しました。食事はその後で、二人共よく食べました。ラーメン頼んで二人で分けるとおはるしゃんが「おかわり!」とか言ったりするのでごはんも付いたセットを私が頼んだのですが、そのごはんもゆうしゃんに食べられてしまいました~~( ゜_゜;)。山はもうヒグラシ(蝉)が鳴いたりしていました。家の近くでも蝉が鳴き始めるとそろそろ梅雨が明けるかな~?と思うのですが、そう思っていたらニュースで梅雨明け宣言していました。これから夏も本格的になるのかな?あさって(20日)は延期になった子どもっちの『野外活動』があるけれど、無事行って来れるかしら?こちらが好天だったら山でも大丈夫かな?って思っているけれど、今日みたいに楽しめるといいな~と思っています。 ちょこっとそんなお出かけの様子を。入って階段上がってすぐの広場でしゃぼん玉をやっていたので参加して来ました~。 水遊びしているとこですが、お風呂入ってるみたいだ~~。 ゆうしゃんも気に入ったようで、こんなとこで遊んでいました。 最後にみんなでカヌーへ乗ったとこを。大男(お父しゃん)に隠れておはるしゃんはいます。ゆうしゃんの療育手帳をまだなんだか使えずにいるんですが、お父しゃんが半額になる会員証(富士サファリパークのメルマガに登録するとそのメンバーズカードでこどもの国も割引になるんですって)を使ったので同じかな?と思ったのですが、こどもの国って本人と付き添い1人が無料になるんですね?・・・ってことは、会員証+療育手帳だったらもっとお得だったってことかな~?今度からは遠慮しないで活用してみたいと思います。【初方言】おはるしゃんが、「わぁー!おごっそうだね~、おいしかりそうだね~~」と最近言うようになりました。・・・おばあちゃんの影響かな?関係ないけど、お母しゃんの言葉がますます悪くなり、それを真似して「バカタレ!」っつうのも言うようになりました。あんもぉ~!こーゆーことだきゃ~、ちょっくりにおべーるだなぁ~、子どもっちゃ~~。※とりあえず訳:まったくもう、こういう事だけは、すぐに覚えるんだね、子ども達よ(T-T)
2005年07月18日
コメント(2)

いつもの如く別荘から出て来ないので、カメラを潜入させてみました。・・・こんだけあったら外に来なくてもいられるわなぁ~。ちなみに、これは別の保管場所なので、一等地のカーペットの上だったらもっとすごいことになっているかも(汗)掃除させてもらわなきゃな~。あ、「ぢっぢっぢ!!(-_-#)」と声が聞こえて来たので、もう本宅(ケージ)に戻ってもらおうと思います~~。ではでは。
2005年07月17日
コメント(2)

おはるしゃんの希望で、銭湯・・・かな?『○らぎの里』に行って来ました。なんかお風呂っつうと、ここへ行きたい!って言うんですよ。何が魅力なのか分かんないですが(^_^;)。ということで、今日はお風呂→食事→買い物のスケジュールでお出かけしました~。まあ、お風呂もおはるしゃんが自分で着替えも洗うのも入るのも出来るようになって楽になりました~。でも、他所のおばちゃんの真似して寝っ転がったりするんですよ~。本当に満喫してますねぇ、お風呂。食事は回転寿司でも『に○にこ寿司』へ。まあ、うどんもあるし、子どもっちはここの厚焼き玉子(お寿司じゃなくて単品のヤツ)が大好きでよく食べるんです。100円のお寿司だけ選んで食べれば結構リーズナブルに食事出来ます。←マグロもスジばってなくて美味しいよ。更に初めて『アラ汁』なんかをお父しゃんが頼んでみたけれど、結構美味しい。ゆうしゃんも魚は大好きなので、お父しゃんにおねだりして食べさせてもらってました。食事も今日はゆったり出来たな~。買い物を済ませた後、お父しゃんは単独で温水プール(市営)に行ったけれど、お母しゃんはお風呂の後の心地よさでまたお昼寝~。子どもっちはビデオ三昧~~。今日はモンスターズインクがぐるぐるだったな~(笑)夜には買い物で買って来た花火をやりました。(夏といったら花火だ!っつうて、お父しゃん買いました)おはるしゃんが「やりたいー!」と騒いでいたのですが、いざ始まると逃げるおはるしゃん(-"-;)。口は出すけど手は出さない(-_-;ウーン。最後に残った線香花火だけゆうしゃんがようやく持って楽しんでいました。※結構ゆうしゃんの方が度胸がいいんだよね。そんなカンジで過ごした日曜日でした。【Skype】なんだかよく分かんないんですが、お父しゃんが家の中のPCに設定してくれました。登録したPC同士で電話みたいに会話出来るシステムらしいです。お父しゃんが今朝出かけて、イヤホンマイク買って来ました。電話大好きの子どもっちは大喜び!おはるしゃんとゆうしゃんでなにやらいろいろしゃべっていましたよ~。※聞いていたら内容は『元祖!でぶや』と『モンスターズインク』のネタばっかりだったっけ。そんな様子をちょこっと写真撮影しました。 「もしもし!○※×△□しましょ!」 って言いながら発信中 「はいは~い!!」 お母しゃんのPCで受信中。 ・・・意外とマウスさばきも上手だったりして。
2005年07月17日
コメント(2)
冷蔵庫、スイッチ切ったら、ただの箱。あれ?冷えてないな~って思って調べてみたら、温度設定のツマミがOFFになってましたがな~~。・・・。どっちじゃ(ーー;)?こんなことするのは子どもっちのうちのどっちかしかいない!一番怪しいのはゆうしゃんだけど、現場押さえてないし(-_-;ウーン。最初はケチのお父しゃんが電気代節約で下げたのかと思ったんだけど「触ってないよ」って言うし。一番困るのは冷蔵じゃなくて冷凍室。あ゛ー!氷も融けてるし、アイスクリームなんか一度解凍されちゃうと美味しくないじゃん!!度々こういうことがあるので、どうしたもんか・・・。器用になったおててを使ってみたいお年頃なんでしょうかぁ?子ども達よ~~(;o;)ウェーン。
2005年07月16日
コメント(2)
今日はお父しゃんが「忙しくって終らない~~」と嘆きながらお仕事行ってしまったので、残された母子3名で過ごしました。「おかーさん、起きて!!」っつうて起こされて、ようやく起きた時間は9時過ぎぃ~。(  ̄_ ̄)ボーっとしながら朝ごはん用のパン出して、子どもっち着替えさせて抜けた後のパジャマまで洗濯して、ベランダで干しているときに「今日は外も蒸し暑いな~」と感じたので「よし!プール行くか!!」とお母しゃんは決めました。で、いつもの『市営温水プール』へ連れて行きました~。11時に出発すれば着替え時間を入れても次の休み時間までの1時間弱は入れるし~。その後の昼食もおはるしゃんのリクエストで「まくどなると!」って決めてあるし。夕食の買い物もちょこっとしながら、いつものスーパーまで行けばいいし。今日のスケジュールは決まった!・・・が、大体予定通りに行かないのが子どもっち連れてのお出かけ。慌しく支度して、荷物を運ぼうとしたときに「う○ち!(事後報告)」つうヤツがいるんだな(ーー;)。しかも布パンにそのまんましてくれるヤツが!!今、『ゆうしゃんのう○ちはトイレで!作戦』を決行中なのですが、まずはいつやっているか一目で把握出来る状態を作ろうと、布パン→紙パンに「う○ちがしたくなったら自分で替える」というように促しています。夕方のときはうまくいってたのですが、今日はダメでした(-""-;)ムム・・・。※で、様子見てそのパターンが持続して来たら、トイレに誘い込み作戦に移るつもりです。ゆうしゃんの場合は言ってもダメだし、ご褒美作戦もダメっぽいので、ホントに少しづつ進めて行こうと思っています。こんな時の始末って、もう泣きたくなります。ため息混じりで洗って浸け置き。それでも現地に着いて着替えて40分くらいは泳げたかな~?子どもっちとだったらこのくらいの時間入れば丁度いいかも。土曜日でお昼頃で水泳教室も終った頃だったせいか、今日は子ども用プールも空いていてゆったり出来ました♪また適度にクールダウン出来たしぃ。一人で子どもっち連れて行くと競泳プールでは泳げないけど、悪くないですね。※おはるしゃんが小さい子(大体2~3歳くらいの子)を見かけると「一緒に遊ぼう!」とか言って誘ったりしていました。今日はお父さん&子どものパターンが多くて相手はちょっと困惑していましたが。12時半になると、30分の休憩になるのでそれを合図に上がり、いつものスーパーに行って夕食の買い物なんかをちょっとして、約束のマックで昼食を買って帰りました。うん、結構満足な日でした。お昼寝してたらお父しゃんが思っていたよりも早く帰って来て、お父しゃんの分の夕食買ってなかったんだよね~~(汗)食べに行くにもゆうしゃん寝ちゃってたし(起こすと超不機嫌モードなのでお父しゃんも起こすの嫌がる)、先日お父しゃんが買った乾麺のうどんを茹でてもらって、私がつゆを作ってみんなで食べました。つゆも市販をただ薄めただけだとしょっぱいので、私はいつもダシを加えて一度煮立たせて薄めた市販つゆに砂糖とみりんをちょっぴり加えて甘めに作ります。今日はのんびり過ごせました(>▽<;; アセアセ。
2005年07月16日
コメント(2)

なんだかんだ云ってケージから脱走しちゃうと同じとこへ入って行くハムず。相変わらず時々「ぢぢぢぢーっ」という声は聞こえて来ますが、静かになったときはどうしてるのかな~?と思って覗いて見ました~。 こんなカンジで二匹寝てました~~。 ん~、でも分かりにくい? これならどぉ? 積んであったバッグを除けたらハムちゃんが。 なんかダンゴムシ見つけたみたいな気分(^^;;;。 刺激されて「なに~?」って出て来たとこ。 うちのハムって動き活発で止まっているとこがなかなか撮れないです。 今日の食事風景。茹でブロッコリー&ブロッコリースプラウト入れてみました。食べてます~~。-----------------------トップに飾っている絵を描いてくれたともっぽさんが↓の本を紹介していたのですが、「面白そう♪」と思って早速、役所へ行った帰りに図書館に行って借りて来ました~。面白くって時間が経つのを忘れてしまうほど読みふけってしまいました~。ハムスターの習性なんかを分かりやすく解説してくれてあったり、なんか全然違う話に脱線したいたり(>▽<;; アセアセ。ちょっとハムに関してまた今までと違った見方が出来るんではないかな?と思います。私からもお薦めの本です~(^^)ニコ。ハムとは関係ないんですが、先日『トリビアの泉』でプレーリードッグを吸い込んで捕まえるバキュームカーみたいなのがあるって紹介してたんですが、それを見たお父しゃんがとっても感激して「やってみたい♪」なんて言ってました。※結構沢山捕獲されていたんでびっくりでした~。・・・掃除機でハムずを吸い込むのはヤメてね、お父しゃん。(やってみたいと一瞬思ったでしょ!!(-_-#))
2005年07月15日
コメント(6)
昨日、お役所の方から通知が来たのでそれと印鑑を持って出向きました。冊子いっぱいと、手帳をもらって来ました。なんかもらってしまうと、「認められてしまった」という複雑な思いもありますが、現実息子はこれからいろんな手助けがないと生きていけないし。その為に必要になることもあるだろうし。それでも、これで一安心といったところです。おはるしゃんが「私もほしいー!」なんて言ってたけれど、なんて説明したらいいのかしら?これからもこんな『違う』場面も増えてくるだろう双子の我が子達。いつかはそれぞれの人生を歩んで行くのだから、『同じように』という考えは捨てる方がいいのかな?一人になるとふと考えてしまうお母しゃんです。
2005年07月15日
コメント(2)
自分で出来ることも増え、自信も付いて来たカンジのおはるしゃん。そんなおはるしゃんを見て先生も次へのステップとして、”加配3人の中のおはるしゃん”ではなく、”クラスの中のおはるしゃん”として見て行くようにしてくれています(以前も日記にそんなことを書きましたが)。小学校に入れば集団の人数も多くなり先生も一人一人に丁寧に見て行くなんてことは出来ないだろうし、そんな対応にも慣れてもらおうということで。ところがそれが寂しいのか、おはるしゃんは今までマジメにやっていたことを、急になかなかやろうとしなくなってしまったところが出て来たとか。今日は給食の時間にみんなが支度を持ってホールのテーブルに移動しても動こうとせず、先生が「じゃあ、先に行ってるね」と言って少し出てから様子を見ていると、すぐに支度して出て来たと。それを見たときに「よく出来たね」と褒めてあげたら嬉しそうにしていて、その後の給食も早く食べることが出来て、いつもはやろうとすると怒る着替えも先生が「手伝ってあげようか?」と言うと嬉しそうに着替えさせてもらっていたとか。やっぱり、先生の対応が今までと違うと感じて戸惑っているというか寂しく思っているんだな~と先生自身も思ったそうです。でも、これを超えたらまたきっと成長が見られると思う・・・と先生も悩みながらやってくださっています。でもでも、困ったところも本当に他の子と同じ仕草というか反応を見せるようになったそうです。友達関係も上手に付き合えているみたいだし。何かあるとすぐ泣いていたおはるしゃんも、最近は憎まれ口を言うこともあるとか(^^;;;。そんな姿が見られるようになって、就学もちょっと考え方を変えた方がいいかな?と思い始めているお母しゃんです。【生真面目な彼はそれを許さない】ゆうしゃん。信号機はちゃんと『赤は止まれ』『黄色は注意』『青は進め』を守らないと怒るのだ。( ̄  ̄) (_ _)うんうんいい事だ。・・・が、ちょっと困ったことも。右折の際の矢印表示はインプットされていないので、「赤なのに何で行くんだー!?」と怒るんですぅ。最近、こういう信号機を右折する度に怒ってるんです。一応、その都度「赤でも矢印の方向には行っていいんだよ」とは言うんですが。ちなみにF市方式の運転(赤信号でも突っ込んで行く)は論外です。発狂される前に安全運転心がけてます~~。
2005年07月14日
コメント(0)
今日予定していた子どもっちの野外活動、雨の為中止という連絡がありました。通常保育となりました。・・・楽しみにしていた子どもっちにどう伝えようか・・・(汗)私が起きたと同時に起きたゆうしゃんは、いそいそと今日着て行くつもりで用意した長袖シャツを着よう・・・としたとこでお母しゃんから「ストップ!!」の命令が出て「イヤー!!」と泣き喚いていた。※ゆうしゃんは長袖に執着していて、今日だけ解禁になっていたのでそれだけでもウキウキしていたのだ。それを引き止められちゃったからねぇ(ーー;)。その後の着替えはもうヤル気ナシ状態で出掛ける直前になっても着替えてなかったよε-(ーдー)ハァ。おはるしゃんは、事情を伝えると外に天気を見て「曇ってる!」とやっぱり納得いかない様子だったが、山はここよりも天気が悪い、今日は行けないけれども今度の20日に行くからと言うとなんとか納得してくれたようだ(きっと20日の方が梅雨も明ける頃だし良い天気かもしれない)。それでもやっぱりいつもの出掛ける時間過ぎても支度したがらないので、お母しゃんは爆弾投下しながら追いたてました~。あ~あ。私も寝坊を心配して夜中も何度か目が覚めちゃったのよね。なんか拍子抜け。前日にお弁当の下ごしらえもしていたのに無駄になっちゃった~(夕食で使おう)。まあ、作る前に連絡が来てよかったかもしれないけど。そんなワケで今のんびりしてます~~。
2005年07月14日
コメント(0)
子どもっちの保育園では、年長さんになると先生と園児だけで野外活動に行きます。富士山の二合目にある『西臼塚・ふれあいの森』に行くんだそうです。大丈夫かなぁ?…o(;-_-;)oドキドキ♪二人共なんだか楽しみにしていて、私がリュックの支度をしていたらゆうしゃんが自分から背負って家ん中を歩き回ったり、外へ出かけようとしたりしていました(汗)。お弁当の下ごしらえしていたらつまみ食いされそうになったり、お茶を水筒に入れて冷蔵庫で冷やそうとしたら「開けて!(飲むから)」なんて持ってくるし。これは全部明日用ですぅー!!がぉ~(((ノ`O´)ノさて、明日はいつもより早く(8時集合)行かなきゃならないし、お弁当も詰めなきゃならないのでお母しゃんは早めに寝ます~。ではでは、お( ̄o ̄) や( ̄O ̄) す( ̄。 ̄) みぃ( ̄ー ̄)ノ”※明日は雨が降らないといいなぁ。
2005年07月13日
コメント(0)

本当は仲良しなんじゃないか?と思えてきたハムずです。 リボンちゃんが覗いている下にハムちゃんがいます。 あら?もうごはんの時間??今日は何だと思う?ハムちゃん。 いってらっしゃい、あ・な・たv(* ^)(^ *)チュ~♪←ネズミだし (・・・って女同士じゃないか?あんたちゃ~(・・;)) ちょっとぉ!こんだけサービスしたのに撮影料(ごはん)はまだなの!?ガブッー!!飼い主、噛まれまくりで終了です。え~、相変わらず別荘でケンカしてるときもありますが、どうやら貯蔵食料をめぐっての争いくらいで、それ以外では側にいても干渉しないというカンジで過ごしているようです。食料も腐る前に掃除させてもらいたいなぁ~。
2005年07月13日
コメント(4)
曇り空もなんのその!子ども達はプールが大好きだ。・・・只一人を除いては(汗)曇り気味だと水が温かくならないので、プールの水は極浅く張っているらしいのですが、おはるしゃんがなかなか入りたがらずなんだかんだと理由をつけては逃げているらしいです。代わりにゆうしゃんの方は喜んで、先生が言わなくても真っ先に入り込んでいるみたいです(^^;;;。水が浅いので「ワニさん泳ぎぃ~♪」と称して水の中を這い回っているそうです。これが温水プールに行くと逆にゆうしゃんはなかなか入りたがらないし、おはるしゃんは私と一緒に入ってくれるんだけど~~。水が冷たいのが嫌なのかなぁ?毎日水着が入っているか気にするくらいだから、てっきりおはるしゃんはプールが好きなんだと思っていたんだけど。まあ、そういう私も思い出したら幼稚園児の頃はプールが苦手で水に顔を浸けることも出来ず結構ごまかしていたりしてたっけ。これじゃあ、おはるしゃんを責められないや~_(^^;)ツ アハハ。でもこれからますます暑くなるだろうから、せめて水遊び程度でも楽しめるといいのになぁ。がんばれ、おはるしゃん。ちなみにゆうしゃんは、水着の着替えだけは早いらしいぞ(笑)※他はいくら急かしてもなかなかやろうとしないらしいっす。手伝おうとすると怒って逃げちゃうし。扱いが難しい男だ、ゆうしゃん。
2005年07月12日
コメント(2)

スチール棚の奥の一等地を巡ってここんとこ毎日戦いが起こっているみたいです。全戦全勝だったハムちゃんが追い出されて来ることも。いや・・・ハムちゃんの留守にちゃっかり居座っているリボンちゃんがいるのかもしれない。どっちが解らないけれど、とにかく入れ替わり立ち代わりで同じとこを別荘にしているみたいだ。・・・しかし、ハムはやっぱり目が悪いんでしょうか?見ていると、鼻先がくっついてもしばらく相手がすぐ隣にいることに気付いてなかったりするんです~。下手すると一緒にくっついて寝てても隣に敵がいると気付いてないかも~(汗)・・・と、なると、時々子ども用のツッカケ・・・じゃない音が鳴るサンダルのような鳴き声が聞こえてくるのはどんな時なのかなぁ?監視カメラもないので謎多きハムず達でした。で、またまた貴重なツーショットが撮れたのでアップしてみました~。 なんか仲良く寄り添っているように見えますが、このときはまだお互いの存在に気付いてないです。 この辺で「あれ?」と思っているかもしれないです。一応確認作業しているみたいです。 別荘の2階ではこんな風にしているみたいです。 負けた方はこの辺で一時待機して、相手がいなくなったところで入りに行きます。 負けた腹いせに、相方の家に入り込んで盗みを働くハムもいます。そういえば、お父しゃんが「ハムちゃんとリボンちゃんて、舞の海と小錦みたいな関係だよね」って言ってました~。座布団一枚?
2005年07月11日
コメント(6)
子どもっちが保育園へ入って3年目。おはるしゃんも友達との関係も出来てきて、更にはちょっぴり出来ることが増えて来て自信みたいなのも付いて来て、とうとういじめられる方からいじめる方にもなったようだ(-_-;)。Yくんが「はるかちゃんが『デブ!』って言ったー!」と先生に訴えて来たそうだ。今まで泣かされて訴えて来ることばかりだったはるちゃんが!?と半信半疑だったけれど、そんなことを言うようになったおはるしゃんに笑いをこらえて注意してくれたそうだ。先生に注意されて、涙目でYくんに謝ったおはるしゃんだけど、おやつの時に近くの席に来たYくんにまたいじわるしていたそうだ。そんなカンジでみんな力関係を試しているのかもしれないけれど、クラスで「いじめ」があるというのは聞いたことがない。ケンカはあるけど一方的ないじめはない。みんな相手が気になるからちょっかい出しちゃうみたいなカンジ。だから憎めないんだな。そんなおはるしゃんの友達関係を見てふと、おはるしゃんとゆうしゃんを一緒に学区外の小学校に・・・というのは考えない方がいいのでは?と思えてきた。いずれそれぞれの人生を歩むのだから、それぞれ自立出来る道を選ぶべきでは?と。まあ、この辺はまだいろんな人の話を聞いたり、また見たりしてからでもいいかな?とは思っていますが。とりあえず、おはるしゃんも自分に自信がついて、良くも悪くも成長に拍車がかかって来たカンジが見えて来ました(^_^;)。
2005年07月11日
コメント(4)
なんかとっても忙しい日でした。今日はゆうしゃんのお勉強の日だというのにお母しゃんはまた寝坊してしまい慌てて支度。月曜日だからゴミ出しはあるし、子どもっちの昼寝布団は運ばなきゃならないし、洗った着替えやプールの支度もあって大荷物ε- ( ̄、 ̄A) フゥー。今日もゆうしゃんへの予告は通じたようで(というか、おはるしゃんも結構言ってくれるようになったので、耳タコ状態でもあったのかも~)、保育園の駐車場でも機嫌よく待っていてくれるようになった。センターに着いて、さあ始めましょうというといつも乗り気じゃないというかヤル気になっていない・・・様子だけれど、やり進めていくと「かったるいけど仕方ないなぁ~」みたいにやってくれる。今日は・大きいor小さい・洗濯ハサミで布を挟む・ぬりえ&紙切り・数字の型はめをやりました。大きいor小さいは、まだ理解しているかどうか怪しい。物は分かるが、大きいか小さいかは二者択一で適当に取って、先生が「違うよ」というと変えているというカンジだった(結構先生の顔色を見ているフシもある)。洗濯ハサミはまだ力が弱いのか、先生の補助ナシでは出来ないけれど、ヤル気はあった。やり始めると集中してやっている。ぬりえは、また『ネコ・キリン・ゾウ』の絵をぬってから、大まかな線を引いてそれに沿ってハサミで切って行く。ネコは赤、キリンは黄緑、ゾウは青で塗っていたが、ちゃんと顔の中を塗っていたのには感心した。先生が「耳、口、鼻~」と声をかけるとそこの部分を集中して塗っていたり。オオーw(*゜o゜*)wと思ったのが、今日はハサミで線に沿って切ることが出来た事。補助ナシで自分で持って切ることが出来た。まぐれ・・・かな?でも嬉しかったな~。数字の型はめは前回よりはだいぶ要領を得ていてスムーズに入れていた。数字もひらがなも文字自体は読むことも出来る。でも意味まではまだ理解してないかな~?これでひらがなの単語が理解できたらもっとゆうしゃんとのコミュニケーションは楽になるかなぁ?ゆうしゃんの方はしばらくは、指先を使う練習をして行きます。指先を使うのも脳の活性に繋がり、またコミュニケーションの幅も広がるし、言語の訓練になるんだそうだ。課題が4つ終った後は、おもちゃでゆうしゃんが遊んでいる間に先生とお話。ゆうしゃんに「どうするか」をまず選択させる。「おもちゃ?保育園へ行く?」と言葉だけで質問すると「バス!」と答えるゆうしゃん。更に「おもちゃで遊ぶ?車で保育園へ行く?」と紙に書いてみせるとオウム返しで保育園の方の車を指す。でも、保育園へ行きたいワケではなさそう。車の絵に気を取られて質問の趣旨が理解出来ていなかったようだ。その後、「くるま!」と何度か言うので「車はおもちゃ?帰る?」と絵+文字で書いて見せて聞くと「おもちゃ、くるま」と答えた。そして、以前やった磁石で合体させる作業車シリーズの車で機嫌よく遊んでくれました。※ゆうしゃんの場合、車はタイヤが付いていて動けばなんでもOKなんですが。悩みというかゆうしゃんについてはとにかく買い物先等での『逃走』が困ったこと。家出の心配はどうやらなくなったみたいだし(家の人が誰か外に行った時にだけついて出るけど)、こちらからの指示も解ってくれるようになったけれど、リードを離した瞬間のわんことおなじく「ぱーっ!」と走ってしまい、タイミングを逃すと飛び出し事故になりかねない。そんなことがあるので気が抜けない。先生からのアドバイスを聞いてもそれが果たしてうまく行くか?難しい。でもやってみなきゃな。・・・終了した直後、何か気に入らないことがあったらしいゆうしゃんが、逃走して行き終了しました~。※いつもと違ったと言ったら先生が座りながら「さようなら」の挨拶をしたくらいかなぁ?というカンジで終了です。
2005年07月11日
コメント(0)
虫・・・ちがう蒸しあ゛づい゛ーー!!じっとしてても暑かったので、図書館→市営温水プール→食事に、逃げました~~。温水プールにはおはるしゃん用の浮き輪持って行くの忘れて楽しさ半減だったかなもな~。う゛う゛・・・。そんな日だったからか、温水プールも子ども(特に小学生)が多くて泳ぐというよりも芋洗いの行水になっちゃいましたよ~。25メートルノンストップゾーンも小学生がいて、ペースが合わない(T_T)←私が遅いんだけど、相手は合わせてくれないから抜かして行くんだ。抜かして行くのはいいんだけど、ぶつかって行くなー!!周囲を見て泳ぐくらいの余裕は持てー!!もてないなら来るなー!!・・・って自分だって泳げないくせに文句言えないっす(T-T)。なので早々に退散。食事はちょっと遅くなってから、『かっ○寿司』へ行ったけれど、時間帯が悪かったのか不満タラタラな食事となってしまった。まずはいつも最初に麺類や味噌汁の注文を聞いてくれるのになかったので、インターホン越しになったが、お互いの意思の疎通が難しく注文が通らなかったらしい。なかなか来ない・・・。子どもっちは腹が減って落ち着かない。気が気じゃなくて私は食べてる気がしない(・_・、3度確認してからようやく来る。※おはるしゃんは念願のうどんが食べられて喜んでたが。お父しゃんがイライラ気味だったからこっちもヒヤヒヤ。・・・という私もあれ(女の子の日)のせいでいつもの理性がなかったが。※こういう時はお父しゃんが宥めてくれるけど。「二度と行きたくない!」と思わずつぶやいてしまった二人だった。※でもおはるしゃんは「また行くー!」って言うんだろうな。帰宅して疲れてまた寝てしまったお母しゃんでした。気が付いたら記録更新の6時半だったよー!でもお昼ごはんが遅かったからそんなにお腹空いてなくってねぇ。カンタンにお素麺で済ませちゃったよ。そんな日でした。
2005年07月10日
コメント(4)
お母しゃん、今日はとっても眠いんですグシグシ( P o ̄)~゜(。 _ _)。o○グーおまけにお父しゃんは午後にはまたお仕事行っちゃったし(忙しいんだね)。午前中も起きたのは9時過ぎ。お洗濯が終ったのは11時頃。その後、いつもの買出しに行って、家でごはん食べて、お父しゃんが行っちゃった後はお母しゃん(o_ _)o.。oOOグゥグゥ・。・。・。zzzZZZ気が付いたらゆうしゃんは私の近くで、おはるしゃんには散々起こされたけれど、力尽きたのか座椅子のとこで寝ていた(布団かけずに寝ていたから寒かったと後で言っていた)。夕方6時近くまで寝てしまった。なんでこんなに眠いのか?お天気のせいかな?体調不良(女の子につき)かな?風邪薬のせいかな?夕方から大雨で結局近所の散歩にも行けず、子どもっちにはさみし~1日となってしまった。明日はどっか行けるといいな~。おはるしゃんに聞いたら「うどん食べに行こう!」だそうだ。※ビデオ(元祖!でぶや)の影響みたいだ。
2005年07月09日
コメント(2)

ハムず近影です。 寝起きだったのか、このまま((ミ ̄エ ̄ミ)) ボーーーっとしていたリボンちゃんです。お腹が支えて出られないで困ってるワケではないです~~。 片付けようと思っていたら袋を見つけて滑り込むネズミが。宝の山を見つけていそいそと詰め込んでいるとこです。もう僅かですが、ほとんどヒマ種ばかりでした~。 うまうまだよ~、お母しゃん。あ゛・・・怒ってる??まだスリムだから大丈夫だってうふふっ(*゜v゜*)。別荘難民だったリボンちゃん。毎日場所を替え放浪していましたが、ここ3日くらいは同じとこにいました。・・・場所はハムちゃんの別荘の2階。スチール棚の一番下が一等地なんですか、ここへ行くとハムちゃんに決闘を申し込まれてしまうので、仕方なく落ち着いたみたいです。・・・下を伺う忍者ですかねぇ?リボンちゃん。でも入って行く度に一度は「ぢっぢっぢーーー!」の声を聞いていますが~~。最近ハムちゃんも別荘に行ったっきり戻って来なくなってしまいました~~。夜中に待っていると自分でケージに入ってたりはしますが。どっちが別荘か本宅が解んなくなって来たな~。今もケージはもぬけの空です~。
2005年07月09日
コメント(0)
今日もひらがなを『書く』練習をしましたが、『書く』というのはなかなか難しいものです。まずは前回もやった文字のバラバラを組み立てることをやったのですが、どうしても裏返しをそのまま使おうとして、『は』を書くときに反対(鏡文字)になっちゃうんです。見本の文字を見せても出来ないとこを見ると、見て真似て書くという意識がないみたい。で、更に先生の挑戦。壁に向かって手で大きく書く練習。これで手の動きからイメージを覚えさせようというもの。『は』とか『よ』とか、最後のマル部分が反対になりやすいので、それはありえないんだというイメージを作らせます。・・・結構苦戦しました。どうしても『は』は、マルを書いて最後の止めが丸くくっついてしまうんです。これは言葉かけしながら書かせているときに勘違いしている節があるというので、おはるしゃんなりに理解出来るように言葉は選んで促してあげないといけないかな~?って。下手すると『あ』とか『お』とかと混同しやすい文字になってしまうので、慎重に理解させていかなきゃダメかな~?だそうです。さてさて、苗字と合わせて自分の名前が書けるようになるんでしょうか?お勉強でかなり疲れたのか、帰りのおはるしゃんはテキトーにべらべらしゃべりまくっていたとこをみるとパニクッてたみたいです(^^;;;。
2005年07月08日
コメント(2)

今日は保育園でお祭りと七夕の飾り付けをしました。年長組の今年は最後のお祭りです。先日からがんばって練習していた竹太鼓の成果を見て行くことにしました。なにしろ「果たしてまとまるのか!?」っていうような練習風景だったそうだから(^^;;;。お母しゃんも子どもっちが他の子と合わせることが出来るか少々不安ながらも始まるのを待ちました。ゆうしゃんが半被を着るのを嫌がってねぇ。どうも「いつもと違う」のにちょっと弱いんですよね。それでも、私もいたし「カッコイイよ~(^^)(--)(^^)(--)ウンウン」と褒めちぎったらなんとか着てくれて、泣いていたときには少し抱っこしてあげたら落ち着いてくれました。おはるしゃんの方はコスプレ大好きだし、形から入るのにこだわる方なので、もう喜んで先生に着せてもらってました。竹太鼓の前に、年中組さんが作ったお神輿を担いで園外まで練り歩いて行くというので、それに年長組も同行して行きました。昨年のことを覚えていたのか、うちわを持ったら「わっしょい、わっしょい!」と言いながらゆうしゃんも歩いて行きました。帰って来たらいよいよ竹太鼓の演奏。どうなることかと思ったけれど、入場も出来た。並ぶことも出来た。叩くのもみんなちゃんと合っていたオオーw(*゜o゜*)w。おはるしゃんなんか完璧だったよ。リズムも合ってたし、合間の踊りやポーズもかわいかったし。(ちょっと一周走る場面があったときには遅れてしまったけど)ゆうしゃんも始まるとちゃんと叩いてたし、リズムも合わせてたよ。今までを考えると「良く出来た!」って思いました。その後は全園児で踊りをやりました。ゆうしゃんはなんだか半べそでガマンしているカンジだったけれど、曲が始まると手を動かしていたなぁ。おはるしゃんの方を見たらしっかりやってました。この辺、年少の時は全然やる気ナシ、年中でなんとか、今回は他の子と見劣りしないくらい上手に踊っていて、お母しゃんホッとしちゃいました。それが終ったらお店屋さんの開店です。お母しゃんはこれは見て行くのを断念しましたが、おはるしゃんは輪投げの係、ゆうしゃんはきんぎょ釣りの係りだったみたいです。おはるしゃん、上手に年下クラスの子を誘導したりお世話していたそうです。(「出来たらね、メダル渡すの!」という係だったみたいです(笑))本当に二人共成長してくれたな~と実感しました。朝、登園した時に『七夕』の飾り付けもしました。短冊の願い事はおはるしゃん:『おおきくなったら看護師さんになりたい』←文字も私が手を添えながら書きました。ゆうしゃん:『おおきくなったら新幹線の運転士さんになりたい』←そう書けとおはるしゃんに言われた。でした。今年は自分で願い事出来るようになりました。夢は大きい方がいいよね。叶う・・・かな?(^-^)うん、思っていればきっと叶うよ、二人共。 支度していよいよ本番!その前に先生から説明をしてもらっているところです。 向かって右隅、本番中のゆうしゃんです。 真ん中辺りに本番中のおはるしゃんがいます。 竹太鼓が終ってからガマンしていたのか私のとこへ来たのですが、踊りの曲がかかると近くの列に入って踊っていたゆうしゃんでした。 おはるしゃんはノリノリで上手に踊っていました(⌒∇⌒)。【ゆうしゃんのおトイレエピソード】-その1-カードを首からぶら下げながらトイレに入ったゆうしゃん。前に下げてると濡れちゃうからと、先生が後ろに回してくれたら「大丈夫?」と先生に聞いてきたそうです。-その2-またトイレに行ったら今度はお気に入りのぬいぐるみがあって持って行こうとしたときに、手を洗うのにしばらく悩んだゆうしゃん。そして取った行動はシャツをめくってぬいぐるみをお腹に入れて手を洗っていたそうです(笑)。
2005年07月07日
コメント(6)
お母しゃん風邪ひいて、お薬飲んだらよく効いてくれたんですが、しばしば思考が飛んじゃうんですよ~。お買い物に行って、息子の紙パンツ買ったつもりがパッケージがピンクの女の子だった・・・(これだけで商品名が判るかも~)。ああ、娘は今日も「ふつーのパンツで寝るよ!」って言ってくれて必要なくなって来たんだよね~~。1パックもまだ使い始めでいっぱいあるのに、どうしましょ~~。・・・仕方ないからゆうしゃんに使うか?「これははるちゃんの!」って言って拒否するか?そうしたら、この状況がもしかしたらう○ちのトイレトレに一役買うかも~。淡い期待を抱いたが、ゆうしゃんは抵抗なくむしろ喜んで♪履いてくれましたが~~。逆にこれは自分用だ!という思いが強いおはるしゃんは、ゆうしゃんに取られた!と、大泣きしてました。そうなんだよね~。ゆうしゃんはホントは青とかよりも赤とかピンクとかの色の方が好きみたいなんだよね~~。普段はおはるしゃんに遠慮して出せないんだけどね。だから抵抗がなかったのか?お母しゃんにこの後、大きなボケはなかったけれど、せっかく作った七夕飾りをお迎えの時に持って行くのを忘れたり、今日の夕食メニューを何にするつもりだったかド忘れしたくらいでした。お母しゃんのぼけぼけはいつ治るんでしょうか?お父しゃんに言ったら「いつもの事じゃん」って言われちゃってますが~~ヽ( ´ー`)ノフッ。【(^。^;)ホッ】うちの子っちのマイブーム。登園時、お気に入りのぬいぐるみを抱っこしながら車に乗ること。おはるしゃんは『ぷーちゃん(ハムスターのぬいぐるみ)』ゆうしゃんは『のたね(浜名湖花博のキャラクター)』をよく抱っこしている。今朝、おはるしゃんがぷーちゃんを持ち込むのを見て、自分が持ってくるのをわすれたゆうしゃんは「おがたね!(何故か『のたね』をこう呼ぶ」と催促するつぎので探しに行ったが、生憎見当たらない。仕方なく次にお気に入りの『みっぴー!(ミッフィー)』を渡したけれど、怒らなかったな~。ゆうしゃんも、こだわりがだんだん少なくなって来てくれたって事かな?新しいパジャマも『シンカンセン』がなくて『くまのプーさん』にしたけれど、文句言わずに着てたもんなぁ。いやあ、よかったよかった。
2005年07月06日
コメント(4)
おはるしゃん、昼間のトイレはおしっこもう○ちも完璧で(ちょっとう○ちの拭き方が甘くてパンツが汚れたりしていることもあるけどご愛嬌)、後は夜の紙パンツがいらなくなればもう完了!ってとこでした。まあ、夜は夜中起こすのも可哀相だし、気にして睡眠不足になるのも可哀相かな・・・?と思っていたので、小学生になる頃に言い聞かせて慣れさせればいいやと考えていました。※保育園の先生からは「そろそろ夜の紙パンツをやめるようにしたら?」とは言われていましたが、↑ の理由で実行していませんでした。言えば出来るおはるしゃんなので、気にするよりも今は生活リズムを整える方が先決!と。でも、昨夜お風呂から出た後、「今日はふつーのパンツ履く!」と言い出したのです。オオーw(*゜o゜*)w自分からやる気になったのか!?←もしかしたら先生に言われたのかな?本人からの申し出を断る理由はないので、「じゃあ、がんばってみようか?もしトイレに行きたくなったら夜中でも起きて行って来てね。漏らしてもいいけど・・・今は雨降りが多くてなかなか乾かないからねぇ(←最後は本音のつぶやき)」・・・で、今朝まで忘れていたお母しゃんでしたが、ズボンにも滲みはなかったし、布団ももちろん濡れていなかったし、朝起きてすぐトイレに駆け込んでいたので成功かな?ああ、本人は成長していたんですね。親が尻込みしていただけで。今日はどうするか分かんないけれど、少しづつ夜のふつーのパンツは続けてみたいと思います。ああ、後はゆうしゃんのう○ちをトイレで!をどうするかだな~。なんかいいアイデアはないものか。一応、遊び感覚ではトイレに座って「うーん、うーん」なんて言ってることがあるんですが、実際にはまだ紙パンツして立って踏ん張ってるカンジ。ここからどう誘導するか・・・。またその立って「やってるな?」っていうとこを見つけることが出来るタイミングが難しいんですが、おしっこの時よりもやっかいだなぁ( ̄ヘ ̄)ウーン。でもでも、がんばらないと、人間として基本的なことだし。さあ、思い切るのよ!お母しゃん!!
2005年07月06日
コメント(2)
今日、お母しゃんは風邪が悪化して体調不良でぼけぼけしてました。※それでも買い物なんかには行ったりしたけど。咳も出始めてノドも痛い。眠りに付こうとするとノドの辺りがヘンで寝られない。あんまり休めた気がしないけれど子どもっちのお迎えには行きました。ちょっと咳が出たりしていて先生が心配してくれたのを聞いたおはるしゃんが「今日は私がごはんの支度するから!お母さんは寝てていいよ!」なんて言うんですよ~~(;_;)ウルウルまあ、支度は無理だって分かっているけれど、なんか気持ちが嬉しくてねぇ。家につくといっちょ前にエプロンして三角巾までしてやる気満々。※形から入るおはるしゃん。母はお手伝いさせていただくことにしました(笑)「お母さんはいいから!エビフライ?おーぶん(電子レンジの事)に入れて、紙敷いて、ボタン押す?」・・・手順分かってるねぇ、いつも見てるから(^^;;;。←ちなみに出来合いをレンジで温めるだけです。味噌汁の支度をするとお豆腐を出して来て、私が開けると水を切ってくれたり。デザートにはみかん缶を出して来たり。「2階で食べる!」と言ってゆうしゃんの分まで運んでくれたり。今日はありがとう、おはるしゃん。助かったよ。・・・でも、ふりかけごはん食べ忘れてあったよ、おはるしゃん。【練習開始】ゆうしゃん、お箸の練習に入る前のスプーン&フォークのエンピツ持ちに挑戦中。先生が「おててをぱーにして」と言いながらぱーにさせて、その上からフォーク(スプーン)を持たせるようにしてくれているようです。結構嫌がらずに楽しんでいるみたいで、今日は自分から「ぱー」と言いながら持ち替えたり、先生が「ぱーだよ」と言うと上から持っていたのを持ち替えたりしていたそうです。少しづつ、出来なかったことが出来るようになっています。
2005年07月05日
コメント(2)
ゆうしゃん。人に話しかけて返事してもらうのが嬉しいらしく、「おかーさん♪」「おとーさん」と言って来るが、その後会話を続けたくて返事してもらった後慌てて質問を考えて言っている節がある(笑)更に今日はおはるしゃんに「はるちゃん♪」と話かけておはるしゃんが「なに?ゆうたくん??」と答えると「車!」と指差す。するとおはるしゃんも上手く「あ、ホントだ車だ!」と繋げてくれた。何気ないことだけど、二人で会話が出来ていたことがなんだか嬉しかったです。
2005年07月04日
コメント(4)
3歳児健診で指摘されて以来、経過観察を続けて来たゆうしゃんの停留精巣ですが、今日病院で診てもらった結果、「手術した方がいいんじゃないかな~?どうします?」って言われてしまい、しばらく悩んでお願いすることにしました。片方、右側が下りて来てないんです。前回の診察よりも更に上にあるようなカンジ。身体が大きくなるにつれて上に隠れてしまうのでは?という危惧・不安と癒着や炎症も怖いので入学前の今やった方が安心かも・・・と思って。フカイタメイキ(;д;)=3=3=3=3鼠径ヘルニアの手術も済んでもう安心!と思ったのにまたタマの心配か・・・と悩んで3年目。やっぱり手術しかないと踏ん切りました。今聞いておけばよかったな~と後悔中なのが・前回の手術との因果関係はないのか?・なんで停留精巣なんかになっちゃうのか?かな~?もうショックでボーゼンとしてたので、その場では思いつかなかったですぅ。心配どころいっぱいのゆうしゃんですが、元気な姿見ると癒されます。男としてのコンプレックスも減らした方がいいかも(みたいなことも先生に言われちゃったんだよね~。本人が気にするかもしれないしって)とも考えて。(;_;)ウウウ今年は悩みどころいっぱいで現実逃避したくなっちゃうよ~~。今日はお迎えの時間も遅くなるだろうと思って、おはるしゃんも一緒に降園させてそのまま病院について行ってもらいました。ゆうしゃんの世話焼いてもらったりして助かりました~。←逃げるゆうしゃんを追いかけてもらったりも。頼りになる姉ちゃんになってもらって嬉しいよ~。帰りはちょっと遅くなっちゃったので、通り道でいつも寄って行くファミレス(デ○ーズ)で食事して行きました。子ども用のラーメンがあって二人にそれぞれ頼んだのですが、今日は二人共他の器に移さずそのまま食べていました。ショックのあまり風邪が悪化してしまったので、今日はもう休みます~(T-T)。
2005年07月04日
コメント(6)
今日は市営の方の温水プールへ行きました。※本当は富士山こどもの国にでも水遊びに行こうと思っていたのですが、山の天気は私達の住んでいるとこよりも変わりやすいんですよね。天気予報も午後から崩れるような事言ってたし。久しぶりに行ったのですが、以前と比べたらとっても快適♪でした。水温も冷たくないし(以前は屋外プールよりも冷たいと感じたこともあった)、子ども用プールは浅いし(これなら子どもっちも怖がらないだろう)、お父しゃんには競泳プールの広さは物足りないかもしれないが妥協してもらいましたし(笑)。でも、ゆうしゃんが最初怖がってプールサイドを走って逃げ回るので、滑って転んだりしてたんですよね(-_-;)。まあ、大したことなかったんですが。怖がるのを無理させることもなかろう・・・と、ベンチに座らせておはるしゃんと一緒に泳いでいたら気になったらしく自分のパニックがおさまったら寄って来ました( ̄ー ̄)ニヤリッ。誘って入らせ、極浅いことを確認したらそれ以降は喜んで水の中を歩いていました。浮き輪よりもビート板持っている方が落ち着いてたかな?おはるしゃんの方は、保育園では入りたがらないという話を聞いているが、ここでは「楽しいよ」と言っていた。極浅いとこだとやっぱりいいみたいです。おはるしゃんも着替えを自分でやるようになったから、お母しゃんも楽になりました。その後、食事を『厚○食堂』まで食べに行きました。※お父しゃんが前日のバラエティ番組見て「サンマが食べたい~」なんて言うもんだから。子どもっちも『ごはん+おかず』の外食も食べてくれるけれど、おかずを選ぶのが悩みどころ。うっかり取りすぎて食べられない~なんていうことになるし。今日はおはるしゃんが『エビフライ・高野豆腐の卵とじ』ゆうしゃんが『青菜の炒め煮・玉子焼き(その他野菜炒め少々とおはるしゃんからエビフライ一本頂戴)』で、時間をかけながらも全部完食していました。ごはんも私とお父しゃんがそれぞれ大盛りを頼んで子どもっちに分けました。後はブックオフに行ったり、100円ショップに行ったり、スーパーに寄ってゆうしゃんがプチ迷子になったりしましたが、まあ平和だったかな~?夕食時、私の作ったものよりもお父しゃんの酒の肴を好む辺り、子どもっちの好みは父と同じか・・・と物思いにふけるお母しゃんでした。※ちなみにお父しゃんのメニューは『コンニャク田楽』『具沢山のインスタントラーメン(椎茸入り)』『とうもろこし』他でした。【某パラエティ番組にハマる子どもっち】食べながら「まいう~」の他に「筋肉に、効くー!」とゆうしゃんが叫ぶようになりました。携帯電話の着信音のマネは「ちょっとちょーだい×3」「ぴっ!もしもし!!」に変わりました。
2005年07月03日
コメント(0)
また温水プールに行きたいけれど、県営では子どもっちは深くて怖がる。市営は温水でもこの時期水が冷たい(屋外の方が逆に温かいくらいだった昨年)。じゃあ、お風呂にも入れるあそこにするか~ということで決定♪今回は道に迷うこともなくスムーズに行けました。まずは温泉プールで一泳ぎ~。子どもっちは子ども用の浅いとこで水遊び。おはるしゃんは浮き輪でプカプカ浮いてたけど、ゆうしゃんは浮き輪に馴染めず持ち込んだビート板につかまりながら歩いていた(^^;;;。二人はそこへ来る同じくらいの子どもに話しかけ、意気投合すると遊びに誘ったりしていた。とにかくおはるしゃんが他所の人と話をしたり、知らない子でも遊ぶのが大好きなのだ。その子が帰るときには「またねー!バイバイ!!」と二人で見送っていた。その後食事はここの食堂で食べたけど、そんなに不味くないとお父しゃんの感想。食事が終ってからはお風呂に入って、これだけで3時間過ごしました。意外とゆっくり出来るもんですよ~。今日はその後いつもの買出しをして帰りました。おわり。※帰ってから寝てしまい、気付いたら夜7時。おばあちゃんに「早く食事作ってあげて~」って言われちゃったよ~~(汗)。どうもおはるしゃんにみかんゼリーばかり催促されて困っていたみたいだ。【判断基準は?】プールが終って着替え中、やはり同じ年の子と意気投合して会話するおはるしゃんと女の子。「男なの?女なの??」とその子に聞かれていたおはるしゃんだけど、おはるしゃんはその時すっぽんぽんだったんですが~~。子どもはまだ顔だけで判断しているってことですか~~??※母に似て短髪・キリリ眉毛だからなぁ。食堂でもキティちゃんの服着てるのに「男の子2人ですね?」って言われちゃったしぃ(とりわけ用の器もらうのに)。そう見えないだらけの双子の姉弟ですぅ。
2005年07月02日
コメント(2)
全52件 (52件中 1-50件目)


