2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全49件 (49件中 1-49件目)
1
今日はゆうしゃんが療育センターへ行く日です。前回、言葉での予告が上手くいっておとなしく待っていられたけれど、今回はどうかな~?昨夜「明日、ゆうたお勉強だからね」というと(^^)ニコとしていたけれど、解ったのかな~?今日も行く前に「今日は療育センターでお勉強だから、はるちゃん送って行く間は待っててね」と言い、駐車場に着いたときも同じように言った。うん、少しだけ不満顔だったけれど、そんなにパニックにならなかったよ~。だいぶ理解出来るようになって来たかな?保育園では登園時にゆうしゃんの姿が見えないので、先生が「あれ?ゆうたくんは??」と聞くとおはるしゃんが「今日はお勉強だって!」と答えてくれていた。おはるしゃんの方も解るようになって来たな~。そういえば、センターへ行くときにいつものようにインターを下りようとしたらゆうしゃんが、「こっち!」とまっすぐ行くように言ってたなぁ。どこへ行くつもりになってたのかなぁ?病院(発達外来のある病院の方向だけど)かなぁ?まあ、センターが近くなったらおとなしくなったからいっか♪今日は・数字の型はめパズル・洗濯バサミで布をはさむ作業・紙をハサミで切る・大きいor小さいをやりました。(-_-;ウーンどうもやる気がないというか、集中しないのはなんでだろう?私が隣に座らずに、離れた位置に座っているからか?←一応、徐々に親子分離して行こうという思惑があるんだと思うけど。でも終始鼻歌まじりでやっていた。※ご機嫌だったんだなぁ。パズルは片手でやる傾向があった。はめるのも形を見てではなく、空いた部分に入れながら確かめて入れていたようなカンジ。洗濯ハサミは初めてだったけれど、今回は「達成感を味わってもらう」ということで、介助しながらまずはやらせました。※この辺、おはるしゃんの方は私のお手伝いが出来るほど上手です。紙切りはまずは最初に『ネコ』『キリン』『ゾウ』の三つが描かれた絵を塗り絵させて、その3つが分かれるように先生が線を引いてくれて、その線に沿ってハサミで切るようにさせました。先生が手助けしながらなんとか切れたカンジでした(これも達成感のみかな?)。※これもおはるしゃんは上手に線の沿って切れるんですよね。教えてはいないけれど、保育園等で経験してるのかな?最後は前回まで同様の透明板に描かれた絵カードを使って、大きいor小さいのはどっち?の質問で取らせて課題は終了でした。終ってから「おもちゃ?おせんぺい??」の質問をすると「バス!」と答えるゆうしゃん。バスで遊ぶつもりになっているようです。更に細かく「バスはアンパンマン?黄色いの??どっち??」と聞くとちょっとイメージ出来なかったのか、先生の言葉をオウム返し。で紙にカンタンな絵を描いて選ばせるとアンパンマンの方を選んでいました。ゆうしゃんには、こういう視覚的な支援も使えるってことですね?ただ「どれ?」と聞くよりも選択性にするとゆうしゃんの本当の気持ちが解ってるんですね。で、遊んでいる間にちょっと先生とお話。来月には先生が保育園へ様子を見に行ってくれるそうです。就学についても聞かれ、先日見学に行った学校の感想をここに書いた日記のとおりに話し、「だめじゃな~い(^^;;;」というような事も言われたけれど、先生は私の性格も解っているので「まあ、学校はサービス(向こうからあれこれ言って)しないからねぇ。」と慰めてもくれました(;_;)ウルウル。結構私も今日は先生と和やかに話せました。それでも希望はゆうしゃんが養護学級でも二人を同じ学校へ。おはるしゃんは個別指導のS先生の話では「普通に行けるんでは?」と言われているので、学区外の学校へ入ることになる。でも、これって結構手続き等めんどくさいらしい。よっぽどの理由を付けないと通らない可能性も。そうなると学校が別々になっちゃう。でも私、学校が別々になるんだったら、ゆうしゃんを養護学校、おはるしゃんを学区の学校の方がいいとも告げました。一応、保育園に相談したら教育委員会に言ってくれたことも言いました。でも、前例(これは病院で診断みたいなのを書いてもらって、普通学級で付いて行けなくなったときに養護級へ入る時に学校が別だと転校することになるので、環境が変わるのは好ましくないという理由だった)が一つだけあって、これが2月頃まで決まらなかったらしいことも聞きました。うん、私は戦う覚悟はあるよ。二人を同じ学校にしたい理由もある。普段内気で小心者のお母しゃんだって強くならなきゃいかんのだ。ホント、決まるまでは悩みどころいっぱいだと思うけれど、譲れないとこは絶対通して行きたいと思う。おはるしゃんに「私、どこの小学校行くの?」って聞かれちゃうんだけど、おはるしゃんも混乱しちゃってるのかなぁ?(;_;)ウウウごめんよ、子どもっちよ・・・。こんなカンジで今日は終了です~。
2005年06月30日
コメント(0)
この日記も来月末には丸2年経ちます。ものぐさで適当な私がこれまたよく続けて来れたな~と自分自身に感心(^_^;)。なんと記入率も100%なんですよ~。※でも一日だけ書いてない日があるのだ。特に重要な出来事もなかったけれどね。日記の趣旨も双子育児→障碍児育児→育児&ペットに変わっちゃってるしぃ~。昔の日記を読み返してみたりもしたけれど、なんか・・・昔の文章の方が面白いかも(-。-) ボソッ・・・って(^^;;;。(w_-; ウゥ・・体力の衰えと同時に頭の中身も衰えて来たか・・・?それでも、ネットだけのお付き合いもだんだん広がって来たかな~?こんな拙い日記でも読んでくださる方がいるんだな~って思うと励みになりますね。これからも、大変だけど楽しい毎日を綴って行きたいと思います。今後もどうぞよろしくお願いします(^-^)。
2005年06月29日
コメント(10)
いやあ、熱帯夜でした~。長袖パジャマで寝てたんですが、脱いでTシャツになっても汗がじとぉ~って。でも一人、なんか咳き込んでるのがいたのでエアコンはつけずに窓を開けたらザーッって音が。あら~?雨かいな~~。今日もプール入る気でいたから、起きたらがっかりだろうな~二人共。でも、雨なら雨で「長靴履いて、レインコート着て、傘さすぅ~♪」と喜ぶんだな、おはるしゃんが。いつものように発破かけながら保育園に送って行きました~。帰りには加配の先生が丁度居てお話。プールはなかったけれど、二人共それなりに過ごしていたようです。ゆうしゃんは今日はいつも以上にハイテンションだったとか。Dくんと追いかけっこをして走り回っていたとか。←しばらく遊ぶことがなかったけれど、今日は気が合ったみたい。狭い空間だからお互い相手の存在が解ったんではないか?とお母しゃん推測(笑)。外だと広すぎて見つけられない上に、ゆうしゃんはマイペースだしね。でも、教室は走ってほしくないので先生が「だめでしょ!(`´メ)」と真剣な顔して怒ったら、いつもはヘラヘラ聞いてるゆうしゃんも、先生の真剣さが解って(;_;)ウルウル目で見ていたそうです。だいぶ、相手の気持ちが理解出来るようになってきました。言葉では「プールない?」と聞いて来たりしていたとか。昼寝はプールが始まってから年長さんも寝るようになったので、いつもより静かになるせいかよく寝ているそうな。※でも、睡眠時間が少ないと起こしたとき不機嫌モード全開のようです。絵本等は先生がみんなに読んでいるときはウロウロしちゃって聞いていないことが多いけれど、囲った部屋で個別に読んであげると好きな絵本を自分で読み上げたりしているそうな。どちらかというと個別に見てやらせた方が落ち着くのだけれど、どうも本人は「みんなと一緒にやる」ことにこだわっているようです。自分には解らないことでも、みんなと同じ時間を共有したいんですね。おはるしゃんの方は先生も困ったことが少なくなって来て、ほとんど個別に注意するというよりも、集団の中のおはるしゃんとして見てくれているそうです。つまりは健常の子と同じ扱いで。友達関係も上手に付き合っているし(いじめられる事はあるけれど、そんな時はどうしたらいいのか先生もちゃんと教えてくれているし)、身辺面も自分で出来るし、課題なんかも本人なりにこなしているみたいなので、本当に手が掛からないんですって。家でもそうだけど、逆に手伝おうとすると「自分で出来る!」と掃っちゃうんだそうです。プライドが出て来たのかな~?今日は雨降りで室内遊びの時に、時々いじめられることもあるKくんとずーーっと二人の世界を作っていたとか(>▽<;; アセアセ。いつもは更にのんちゃんも加わったりしているのだけれど、今日はのんちゃんの入る隙もないくらいなんだか親密に世界を作っちゃってたんだそうな。←椅子を並べて柵も作っていたらしい。昼寝は結局寝なかったけれど、今は静かにして寝なきゃいけないんだと解っていたようで、目は閉じてたけれどまぶたがピクピク動いていて「タヌキ寝入りしてるな(^ー^* )フフ♪」ってカンジだったそうです(笑)。最近ゆうしゃんやのんちゃん(だいたいおはるしゃんくらい出来るんだけど、今お箸の練習中なので、給食の時は付き添ったりしているんだそうな) の世話をしていて、加配の先生になかなか相手をしてもらえなくなってしまい寂しいのか、反抗的な態度を取るときがあったとか。「先生、遊んでくれないからつまんない!」と言ったこともあったとか。昨日は久しぶりに隣に座ったら、嬉しかったのかもしれない、いつもよりも食べるペースが早かったんだそうな。本人も今までの2年間とは扱われ方が変わって戸惑いと寂しさがあるのかなぁ?でも、小学校行ったらそうなっちゃうんだもの。今から慣れておく方がいいかもしれない。でも、ちゃんと先生は見ていてくれているんだよ。それに気付いたら安心するかな?そんなおはるしゃん、家では「A子先生とI井先生にあげるの~」と課題で作って覚えた折り紙の『金魚』を何個も作っていた。上手く出来なくて「できないー!(;o;)」と怒っていたけれど、がんばってたな~。私に「作って!」って言っても来たけれど、「先生はきっとキレイに作るよりも下手でもはるかが作った方が喜ぶよ」と言ってあげたんです。解ってくれたのかな?がんばったおかげで、意外とまともな金魚さんがいっぱい出来ましたよ~。そんな日でした。
2005年06月29日
コメント(0)

久々登場のハムちゃん。新メニューを食べているとこです~。子どもっちの夕食の他にハムず達の食事メニューもあれこれ考えちゃいます。キャベツばっかりだったから、たまには目新しいのも食べさせてあげたいな~と、ちょっとスーパーを見回したらつまみ菜を発見♪ハムずが食べてくれるかな~?と期待して、残りはお浸しにして食べちゃえ!と購入。入れてみましたが、二匹共真っ先に食べてくれましたオオーw(*゜o゜*)w。やっぱりめずらしいのと、その辺の野草っぽいとこがいいのかなぁ?お浸しにした分もそんなに辛くなかったし、これならハムずも好むかな~?と納得。味噌汁の具にしても美味しかったし。今日はあまりの暑さにとうとう朝からエアコンを入れてしまいました。私でさえちょっと動くと汗だく~な状態だったので、ハムはもっとつらいかもしれないな~と。一部屋ハムずがいるとこだけ稼動させて、私も今日はそこにいました。これからは、こんなカンジで私も過ごそうかな?別荘難民のリボンちゃんが部屋内で行方不明に。今回ばっかりはどこを探しても見つからず6時間以上野放しに。夜更けに走る白い物体を発見して追い詰め、無事捕獲しました。ちなみにハムちゃんは朝から「出せー!」とガリガリやっていたので仕方なく出して、そのまま忘れて夕食時にようやく回収しました(汗)。もう、放任しっぱなしの飼い主さん達です(-"-;A ...アセアセ。
2005年06月28日
コメント(4)
今日は暑かったです・・・。耐えられなくて家ではエアコンを朝から稼動させていました。エアコン入れるのはハム部屋だけにして、お母しゃんも一緒の部屋に篭ってました(^_^;)。そんな暑い中、保育園ではプール開きがありました。うちの子っちはもちろん、なんか会う子がもうウキウキモードで私にまで話しかけて来ます(誰かにこの嬉しさを伝えたい!ってカンジで)。で、連絡ノートから、おはるしゃんは怖がってあまり入らなかったみたいですが、うしゃんの方は最初のシャワーは苦手だったけれど、ホースで水を掛けられても平気だったし、大喜びだったと書いてありました。この辺、お風呂でもシャンプーするのに頭から掛けても平気なゆうしゃんと、顔に水が付くのだけでも嫌がるおはるしゃんとの差が出ています。でもプールはやっぱり好きなんだねぇ。夜、なかなか寝ないので「あ~、寝不足だとプールも疲れるから明日は”入れません”って×にしとこうか?」←予定表があって入れないときは名前のとこに×を書き込むのだ。と言ったら急いで寝てくれました(笑)しばらく使えるかな?これ(爆笑)※ゆうしゃんにもプールの事言ったら急いで寝てくれたよ。解ってるんだね~、プールのこと。暑かったし丁度良かったね、今日は。毎日保育園行くのが楽しみになってくれそうです。
2005年06月28日
コメント(0)
お題は『頭隠して尻隠さず』ですかねぇ?(^_^;)。相変わらず別荘難民なリボンちゃん。前回のとこが入ってほしくない隙間だったので、本で埋めちゃいました。※それでもその本を必死でよじ登ろうとしてたよ。こういう時は根性出るんだなぁ、リボンちゃん。その根性、回し車に生かせないのか?で、ゴミ箱の後ろにいらないタオルハンカチ置いておいたんですが、仕方なくな様子で今日の別荘に決めていただきました。で、見たら↑な状況。決して団子がはみ出てるワケではないですぅ(>▽<;; アセアセ。団子といえば・・・。リボンちゃん、ますます太ってしまい、逃げるスピードはそのままなのでたるんだお腹がこすれるんでしょうか?ちょっと毛が薄くなってました。←移動も走ってるっていうより泳いでるカンジだもんなぁ。本気でダイエットさせないと後悔することになるかも。「運動が大事だよねぇ。あんなに心配してたハムちゃんは体重キープで締まってるし」('_`)ウゥ私の方見て言わないで下さい~、お父しゃんΣ(; ̄□ ̄A アセアセ。「私ってリボンちゃんタイプだよねぇ」って納得してるしぃ(;o;)ウェーン。
2005年06月27日
コメント(2)
こう蒸し暑いと、気を付けないと病気も進行しやすいですよね?水も少なくなって来ちゃったし、水槽も一部汚れていておはるしゃんにその都度指摘されちゃうし、奮起してお掃除することにしました~。元は3匹いた金魚さん達ですが、先日一番小さかった『エドさん』というのが尾ひれが切れ切れになって衰弱死・・・という悲しいことがあった為、いろいろ調べてみたら『尾ぐされ病』かな?と。気付いてすぐに薬浴等対処していれば・・・という心残りもありましたので、残っている金魚は気をつけて見守っていました。・・・やはり細菌性で伝染力も強かったのか、他の二匹もしばらくして徐々にヒレがボロボロになって来ました。エドさんのことを思い出し、水替えしながら薬浴。それでも少しづつ・・・だったので今度は水槽に直接。数時間漬けた後、ろ過装置の電源を入れると夜にはキレイに浄化されちゃってますが。でも、ふつーの『グリーンFリキッド」って言うのを使ってたんですよ。調べてみると効くけれど、これの『ゴールド』というタイプの方が効果があったと載せてあったとこがあったので、金魚の為!と奮発しちゃいました(この辺は大きなホームセンターとか専門店じゃないとないんですよね、ゴールドタイプ)。まだ使い始めたばかりなので効果が出ているかどうか分かりませんが、今日も隅々まで洗って水替えしたし、ゴールドも入れてみたし、効いてほしいなぁ(;人;) オ・ネ・ガ・イ。それにしても、金魚すくいの金魚みたいに小さかった二匹も病気にめげず大きくなって来ました。お母しゃんはこの和金タイプの金魚を手のひらの横サイズまで大きく育てたことがあります。それまでは1週間で全滅(;_;)ウルウルってこともありましたが。どんな生き物だって命があるんだから大切に育てたいですね。
2005年06月27日
コメント(2)
今日はいつものお父しゃんのテニスがある日だったのですが、他の参加者が誰もいないと云うことなので、S県F水泳場(温水)→食事→図書館→帰宅後近所の公園に行きました。※公園はおはるしゃんが「お砂遊びしたい~!」と金曜日から言ってたので実現させました(私が付き添い(T_T)。へろへろなのに。でもがんばったよ)。屋外の市営プールも始まっていたみたいだけれど、お父しゃんが泳ぎたいというので水泳場へ。市営プールだと行水になっちゃうしねぇ(苦笑)。なんと今日は無料開放日だとかでラッキー♪でもあったワケですが、さすがにそういう日は混んでましたねぇ( ゜_゜;)。子ども用に開放しているプール(水深90cm)もあるのですが、入ってみたら子どもっちにはまだ深くて(一応頭は出るんだけど)怖がっちゃいました。浮き輪は使用不可だけど、その代わりアーム型の浮き輪や胴に巻くウレタンタイプの浮き輪モドキはプールの方で貸し出し使用自由。それを使えばどうかな?と思ってお母しゃん実演したんだけどやっぱりダメだったな~。←お父しゃんがやるよりも私がやる方が子どもっちは見て安心らしい。ジャグジーのお風呂やサウナもあるんだよ~。冷えたらそこで温まって行けるんだけど、今日は子ども達が多くて休憩時間中は本当にイモ洗いみたいでしたよ~(^^;;;。まあ、おはるしゃんの「帰ろうよ~」の号令で1時間ほどで退却しました。※お母しゃんも一回は競泳プールで泳いだよ。50mは泳ぎでがあるよ~.。o○そうそう、やっているか心配だった市営の温水プールは覗いてみたらやってました。今日はさすがに県営の方に利用者取られたカンジなのか少なくて逆に快適♪だったかも~。こっちの方が子どもっち向けに60~80cmと浅いプールがあるし、浮き輪も持参で使用可なんですよ~。食事はお父しゃんが「割引券(100円分)があるから♪」って言うんで『○源ラーメン』つうとこへ行きました。※実は伏字にならない店名(笑)。以前お父しゃんが平日休みだった時に一度行ったことがあります。しかし子ども用セットと醤油ラーメンがおんなじ値段かよ・・・(-_-;ウーン。それでもデザートにプリン、副菜に唐揚げもあるし、いつも「おかわり」なんておはるしゃんは言うからいいかも♪と思って二人に注文したよ。サラダ以外は食べてくれたよ~。ラーメンも、おはるしゃんは移し変え用の器がなくてもそのまま食べてくれたし。図書館は借りた本の期限が来ていたので返却に。行った時間、駐車場がいっぱいだったので返却だけにして待っていてもらおうと思ったら私が行ってる間に入れたみたい。で、結局また借りて来ました~。帰宅してから約束の公園へ、砂場セット持って行きました。おはるしゃんウキウキ。今日は結構人が来ていました。ゆうしゃんはそこの公園のコーヒーカップみたいに回る遊具が好きで、空く度にクルクル回ってました。おはるしゃんは砂場遊びをしたり、飽きると遊具で遊んだり。他の子と遊びたくて誘ったりしていたけれど、今日は家族で来ている人が多かったからフラれっぱなしだったね(^_^;)。少し遊んでおはるしゃんが満足した頃、帰りながら近くのコンビニで買い物して帰りました。ちなみにお父しゃんリクエストで今日の夕食用のソーメンを買ったのですが、なんか朝から晩まで麺類だったんじゃないか?お父しゃん??※いつも休み中の出来事を連絡ノートに書いているのですが、それをお父しゃんが読んで、「なんか状況が分かりづらい文章だなぁ」って言われちゃいました(T_T)。疲れてるのに二人分書くんだもん・・・。でもたしかに昔に比べたらだんだん手抜きな文章になっているなぁ(汗)。ここの日記もそうかも・・・(x_x;)シュン。
2005年06月26日
コメント(2)

※帰って来たらバテバテで当日は日記どころじゃなかったワケですが(-"-;A ...アセアセ、がんばって思い出して書きたいと思います。-----------------------------------「サッカー観に行きたいなぁ~」というお父しゃんのつぶやきで実現した今日のお出かけ。日本平スタジアムでの『清水エスパルスVSジュビロ磐田 プレシーズンマッチ』を見に行きました。子どもっちが生まれる前やお父しゃんとお付き合いだった頃は日本平スタジアムまでよく観に行ってたんですが、子連れで観戦はちと大変。でも子どもっちも以前よりは落ち着いたから大丈夫かな?ということで決定です♪梅雨時なので雨降りも心配だったのですが、買った河童・・・もとい合羽(ちがう!レインコート!!と言うおはるしゃん)もいらなかったくらい好天になりました。・・・後々この好天が大変だったんですけれどね。3時半からだったけど、早めの12時頃家を出発。途中のラーメン屋さんで昼食。ここがまたサービス満点でラーメンも具沢山だし、子どもっちにはデザート用のさくらんぼをもらっちゃうし、お菓子ももらっちゃうし。なんかほとんど隣にチェーン店の同業店があってそっちにお客さんが多かったから大変なのかなぁ?と、思いながらいただきました(人-)謝謝 。浄化センターが駐車場になっていてそこからシャトルバスに乗って行きました。バスもめったに乗らないから子どもっちワクワク興奮気味。座ることも出来たので、窓から景色眺めながら大はしゃぎしてました。ちょっと早め(2時頃)に到着してしまい、子どもっちも飽きるかもしれないと思ってすぐにスタジアムには入らず周囲を散策することに。近くのテニスコートでのんびりしたり、公園の滑り台で遊んだりしました。観戦はアウェー側(ジュビロの応援席)の方で。子連れだと座れないと厳しいからねぇ・・・ホーム側はいっぱいじゃないか?ってことで。チームはどちらも好きだけど、選手は解る人がジュビロの方が多かったりして(^^;;;。1階の屋根付きのとこはあいにくいっぱいだったので、2階へ。これがとんでもなく暑い!風もなくかなり暑い!!最初は元気だった子どもっちもすぐにバテましたねぇ。帽子持って行かなかったら大変なことになってたかも。一番前に座ったら、手摺り下のわずかな日陰を求めてゆうしゃんもウネウネ。排水用の鉄板もあって、ハムスター用の冷却板を思い出す(汗)試合自体はなかなか面白かったです。結局0-0の引き分けでしたが、どちらのチームも動きが良かったよ~とお父しゃんの分析でした。・・・実は最後の10分ゆうしゃんをトイレに連れて行ってる間に終っちゃったのよね~。なんだかそれだけで悔しい。なんて言うのかな?こういうカンジ。逃した魚は大きいって言うの??でも疲れたけれど満足だったかな~?親達は。子どもっちはバスに乗れたのが良かったみたいですが。そうそう、駐車場だった浄化センターの屋上を公園みたいにしてあって(屋上庭園っていうの?)、遊具もあったし、散策コースも結構広いし、トレーニング用の設備も置いてあったりして散歩するにはよさそうな場所がありました。但し、時間5時までと決まっているようです。この日はたまたま駐車場開放の為開いていたみたいですが。時間が遅くなったので夕食も外食。最近うどん&そばがあることが分かった『ニコ○コ寿司』へ。子どもっちは厚焼き玉子(単品)を二皿づつ食べてました( ゜_゜;)。おはるしゃんも麺類を他の器へ移さなくてもそのまま箸で食べられるようになりました(また楽になったな~)。その後、いつもの買い物もして帰りました。お父しゃんに「今日はハードでバテたよ~」と言ったら「そうか?」と言われてしまいました。('_`)ウゥお母しゃん、やっぱり鈍ってるってことですかねぇ? この時はまだ元気でした。応援合戦ではジュビロのパターンを覚えそうなくらいノッてました(>▽<;; アセアセ。いっそのこと、ジュビロサポーターになるか?二人共。←おはるしゃんに「オレンジと青どっちがいい?」と聞いたら「あお!」って言ってたんだな。 しかし、暑さでバテ気味になると、僅かな日陰を見つけて寝そべり、そのままうねうねと移動して行きました・・・。ごめんなさい、近くにいた人。なんかわざわざ人がいる方へ向かってたみたいなんです~(-_-;ウーン。 持ち込んだお菓子に大好きなポップコーンが!夢中で食べてました。 おはるしゃんもがっばってました~。 サッカーらしいとこも載せなくちゃ~~。では。
2005年06月25日
コメント(2)

おトイレなのか?砂風呂なのか??おくつろぎ中のハムちゃん。 こちらはリボンちゃんですが、別荘難民につき滞在先がコロコロ変わっています。でも一応本を積み上げて隙間埋めて入れないようにしていたのにどうやってここへ来たのか?びっくりです。昨日はもっと狭いとこに滞在されていました。リボンちゃんはペッタンコになってどこでも出入り自由です。どうもハムちゃんの後ろ足の爪が1本長いような気がして、お父しゃんに協力してもらって爪切りに挑戦。捕まえてすぐだったらちょっと切れた♪でもまだ長いかな~?と思ってもうちょっと切ろうとしたらハムってうなぎになるんですねぇ( ̄□ ̄;)!!。しかも足を捕まえるとカメにもなるし(汗)うねうね逃げられてしまい半分くらいの長さで断念しました。('_`)ウゥまた挑戦します。とりあえずすっきりしたのか回し車やってくれました~。
2005年06月24日
コメント(2)
今日は歯科検診と交通安全教室があったそうです。歯科検診の結果は健康手帳によると二人共『処置必要なし』だそうなo(・∇・o)(o・∇・)o ヤッタ!虫歯ナシです。交通教室はいつものように信号機の渡り方とかお話を聞いたりとかしたのかな?詳細は分からないけれど、また写真が掲示されるんじゃないかな?先日の消防車体験の写真がありましたが、ゆうしゃんはヘルメット、おはるしゃんは防火服姿で写ってました。【セルフサービス】給食の時間、いつもごはんが食べ進まなくて先生が宥めながら食べさせているようですが、食べると「おりこうだね~(⌒∇⌒)」と褒めてもらっているようで。なんでそんなこと解るかというと、今日は加配の先生がいなくて代わりに担任の先生が側にいてくれたらしいのですが、自分でごはんを一口食べる毎に「おりこう~♪」と言いながら自分で頭を撫でていたんだそうな。( ̄m ̄〃)ぷぷっ!先生いないから自分でやっていたんだね~。大概、加配の先生がいないとやっているみたいです(笑)
2005年06月24日
コメント(0)
ニュースで『15歳の少年が両親を殺害した』というのが流れていたけれど、それを見ながらお父しゃんと話す。「殺したくなるほど何を思いつめちゃったのかなぁ?」と。また心理学の先生達がいろいろ言っていたけれど、果たして本人の気持ちを当てることが出来るのだろうか?そんな中、ふとお父しゃんが「ゆうたも気を付けないとな。普通よりも理解力がないから(少しの異変も察知してあげないと)。」更に「きっと自分の立場に疑問を持つ時が来ると思う。その時にはちゃんと説明してあげないといけないんじゃないか?それは隠したりごまかしたりしないでありのまま言わなきゃだめだけど。」多分、養護級に行っても「なんで自分はここで勉強するんだ?みんなと同じとこで出来ないんだ?」と思うのではないか?養護学校でも「なんで、はるちゃんと違う学校なんだ?」って思うのでは?※いつものおちゃらけ節では「そのくらい知恵も付いてくれたらいいのになぁ」って思っちゃうんだけど(^^;;;。そんなとこから思いつめて殺されちゃうかも~なんて言うんですよ、お父しゃん。そうだね~、お父しゃんの考えには「( ̄  ̄) (_ _)うんうん」と納得出来るとこはいっぱいあったけれど、理解力がないから犯罪を犯す、人を殺すのが何故いけないか?解らない・・・ということではない気がする。ただ邪魔だからいなくなればいいと(殺人を)行動出来てしまうのは何故なんでしょうか?その後にくる後悔はないのでしょうか?そんな『後悔』の心が持てないのは『障害があるから』だけではないと思う。その人間を取り巻く者達の『無理解』ではないか?私自身もそんな『無理解者』になっていないか、いつも怖く思っている。だから今「子どもっちはこれでいいのか?」と療育センターや病院へ行っているワケだけど。油断ならないという面ではおはるしゃんの方が怖いと思うな(^_^;)。ゆうしゃんよりは理解力はあるけれど、だからと言って何もしないでいたら間違った解釈で物事を考えてしまい易いのではないか?そんなおはるしゃん、最近よく脅し文句に「殺すよ」とか言ってくるけれど、私はそれに「寂しいなぁ」と返す。そうなるとここでお別れになっちゃうよ。二度とおはるしゃんには会えないし話も出来ないし・・・という意味で。そうなるとお母しゃんは悲しいです。悲しむ人が誰かいる限り、人を傷つけることはしてはいけない。自分という存在をもっと大事に出来たら人の痛みも解るでしょうか?相手の存在を消す選択をする前に他に助けを求める術を教えれば、こんな悲しいことは起きないのではないでしょうか?今日はそんなことをちょっと考えていました。
2005年06月24日
コメント(8)

今日はおはるしゃんの個別指導がありました。また迎えに行ってゆうしゃんに見つかると泣かれるかな~?と思ったけれど、先生が気を利かせたのか隔離部屋(ちょっと療育的なことが出来るようにコーナーを作ってくれてあるんです)に入って絵本を読んでもらっていたので、その間におはるしゃんを連れ出しました。※後から聞いたら、しばらくしておはるしゃんがいないのに気付いて機嫌悪くなったそうです。友達とかもいないのが判ると心配するくらい敏感です。さて、今日のお勉強は、いよいよ文字を書く練習に入りました~。まずは自分の名前の文字のカードを並べるとこからとりかかりスタート。これは問題なくOK。でも、書くのって結構難しいんですねぇ。ひらがなを書くのってコツが要るんですよ。ホント、自分がどうやって覚えたか?思い出さなきゃならないかも。で、まず一文字選んで特訓開始。『か』を書くことにしました。 これを並べて ↓ 文字を作ります。 ↓ 実際書いてみます。 バラバラにするとなにこれ?ですよねぇ(^^;;;。でもこれを書き順のとおりに並べて行くんです。見本の文字があっても縦の棒をヘンなとこに置いたり、最後の線が右下がりじゃなくて左に寄っちゃったり。これは下手に覚えると『や』と混同しやすくなっちゃうそうです。←結構似ているでしょ?あとは『は』なんかをやると最後の丸部分が反対向いちゃったり。これは『お』とかも間違えてたなぁ。書くって難しいんですねぇ。でも、これを克服したらなんとか普通級で行けるかな?先は長そうですが。後は一つ工作をやって終りました。おはるしゃんも出来ることが増えて来ましたが、まだ油断は出来ないかな?かみ合わない会話をすることもあるし。その辺も時間が解決するのかどうか解らないし。次回はまたつづきで文字を書く練習だそうです。【好きこそ物の上手なれ】ゆうしゃん。最初は全く興味を示さず逃げていた竹太鼓の練習。ところが最近は個人レッスンというと真っ先に来て先生の隣でやっているそうな。個人でやるとリズムも合って来たらしいです。・・・先生の掛け声まで真似しているとか(>▽<;; アセアセ。そういえば、普段から口ずさむようになったなぁ。でも、他の子と音を合わせるということは出来ないみたい。本番(7月7日)までに出来るようになるといいなぁ。おはるしゃんの方は後半部分集中力が途切れるのか合わなくなって来ることがあるけれど、声を掛けると「Σ(〃゜ o ゜〃) ハッ!!」とするのか持ち直すそうです。なんとか二人共がんばっているみたいです(^^)ニコ。【気になる】ゆうしゃん、友達が一人いないことに気付いて、「Yくん?」と先生に聞いてきたそうな。「今日はお休みだよ」と言うと「Yくんお休み?」と言って解ったのか安心したように教室に戻ったそうです。なんか会話らしいやりとりが出来て驚いたとノートに書いてありました。
2005年06月23日
コメント(0)
行って来ました。地域指定の養護学級のある小学校へ。でも、ちょっと落ち込んでます。あ、学校の様子は良かったし、養護学級の教室の見学や授業(今日は生活単元学習と音楽が見られました)の様子からも「ゆうしゃん、ここならいられるかも」という印象を受けました。普通級の一年生も覗いて(本当に気付かれないようにこそっと(^_^;))来ましたが、「まあ、こんなもんだろう」という印象でしたし。ええ、本当に見てきただけです(T_T)。行ったはいいけどどうしたらいいの?みたいなカンジで、先生に質問どころか、校長先生との話もなく帰って来ました。※だって校長先生、行ったときに来客中だったんだもん。(〒_〒)ウウウ 何しに行ったんだ?と、自己嫌悪中です~(;o;)ウェーン。まあ、とにかくその見ただけの印象で、クラスは今は4~6年生だけで5人、さすがに高学年とあって出来ることも多いし初めての人でも物怖じしない(^^;;;。おばちゃんでも「かわいいじゃないの~♪」って思っちゃったくらい。一人、たぶんあの子がそうだろう(知的にかなり遅れていて手がかかると前情報のあった)という子に先生が結構気に掛けてあれこれ指示したり世話焼いたりしていたけれど、( ̄ヘ ̄)ウーン、素人判断ではなんとも言えないけれど、もうちょっと工夫すれば出来るようになるんじゃないか?って思いました。先生側の思惑があったのか、いつもそうなのか解らないけれど、生単で収穫したプラム(学校に木があるらしいです)を分ける作業と看板(お店屋さんをやるらしい)を描いたりする子と分かれてやっていましたが、『その子が出来るところをやらせる』ようにしていて、そのプラムも量りで同じ重さに分ける子と分けたものを袋に入れてセロテープで袋を締めるのをやっていたけれど、こういうとこでも「出来ないところをやらせる工夫」をしたら勉強になるのになぁ~なんて思ったりしたんですが(以前のおはるしゃんのお勉強の工夫を思い出して)。量るのが苦手ならばその目盛りのとこへ「ここまで」の印を付ければ出来ないか?とかね。先生が気付かないのか、敢えてそうしているのかは話を聞いてないので解らないし。また、本当の算数とか国語の授業を見たら違うのかもしれないけれどね。トイレも付き添って行ってたなぁ。教室が職員室通って奥の部屋だから、トイレも大人用だよね。外の公衆トイレみたいに分かるマーク付けてくれたらいいのになぁ~。(漢字で書いてあるんだもん)脱走経路もあるなぁ(汗)気になるといえば気になるとこもあったなぁ。先生もおとなしそうな人だったけれど、専門知識は期待できないかな?という印象。4人の子に目を配って忙しそうに見ていたけれど、工夫すればもっと楽出来そうだったぞ。ホント、下手すると「いられる」からって放っておかれる可能性も。でも見ただけの私の印象・感想なので全てではないはずです。また見に行った方がいいかもしれないなぁ。でも一人で行くの嫌だなぁ(;_;)ウルウル。そんなワケで今日は学校見学して来ました。
2005年06月22日
コメント(4)
またまた久しぶりにお絵かきしていて、ぬいぐるみのぷーちゃんを原型モデルにうちのハムずを描いてみました。画材はその辺にあったボールペンです(笑)今度はちゃんと色塗ってみようかな?・・・って言ってもネズミ色と白じゃ色要らないじゃん!(汗)ちなみに当人達は今寝てます~。夜なんだけど。
2005年06月21日
コメント(4)

今日はゆうしゃんを連れて、隣のN市にある総合庁舎へ『療育手帳の判定』をしてもらう為出向きました。※後でいろんな人に聞いたけれど、地元の保健センターでもこの判定はやっているらしいのだ。お役所ではそんな事一言も言わなかったよー!新規でわかんないだろうと思って省かれたか?まあ、たしかに「一番早い判定はここですが、いいですか?」とは聞かれたけれど、そんなこと含んでるとは思わなかったよ!!だって遠いんだよ、N市の総合庁舎。場所は判ってたよ、元住民だから。まあ、そんな愚痴は \(・_\) (/_・)/コッチニオイトイテ。まずは「自分もー!」と言うだろうおはるしゃんを予告で説得。「はるかは保育園だね」と自分を納得させるように言っていました(;_;)ウルウル。で、ゆうしゃんの方も「今日はゆうたは保育園お休み。お勉強・・・かな?行くよ」と何度か言うとこれまた今日は「うー(T^T)」という事もなく保育園の駐車場で待っていてくれた。※おはるしゃんを送って行きながらそのまま行きました。びっくりしたのが、車を走らせているとゆうしゃんが「次はどこ行くの?」って聞いて来たこと。ひええー!自分から予定を言葉で聞いてきたよ!!しかも文章になってるよ!!でも、上手く伝えられなかったなぁ。だってお母しゃんもどんなことするのか分かんないんだもん。そんなこんなの上、ちょっとだけ迷子になったけれど(久々で曲がるとこ間違えたんだよぉ)時間的には丁度いいくらいでした(^.^)。「おしっこー!」と言うのでトイレに連れて行ったりもしたけれど。総合庁舎の4階の児童相談所に出向きました。判定する人は二人。親から身辺面に付いて聞く人と、子どもの検査をする人。本当はそれぞれ別の部屋で分かれてやるつもりだったらしいけれど、ゆうしゃんの様子から同じ部屋で隣同士やりました。(^_^;)うーん、ゆうしゃんをいつも以上にアホに見せるにはいいかもしれないなぁ(汗)冷房が効かず蒸し暑いのに窓を開けるとよじ登るゆうしゃん。窓側だと外を見るの大好きなんだよね~。親が隣だとまた甘えたりダレ易いし。※まだ一人にさせたことがないので、いなかったらマジメにやるかパニくって更にダメかは未知ですが。とりあえずゆうしゃんの様子は無視して私の方は質問に答えていましたが、てこずってる様子だったなぁ。※ちらっと見たのは○△□の型ハメと小さいビーズ通しをやってるとこだった。この辺は得意だよ、ゆうしゃん。まあ、私が聞かれたのは「着替えが自分で出来るか?」とか「トイレは自分で出来るか?」とか「発語はいつだったか?」等のだいたい初めてこういう機関に行くと聞かれる事柄ですね。※もっと細かく聞かれるんですけれど。30分ほどで終って、後で修正とか聞き逃したこととかを聞かれたりして結果B判定となりました。ゆうしゃんの方は、操作とか手を使うモノは大体出来たみたいですが、言葉でやりとりするもの(絵を見て「これは何?」とかの質問や「この中で動物は?乗り物は?」というような質問)はダメだったみたいです。※この辺は言語相談で毎回やってるけれど、相手が違うとわざとやらなかったりするんだよね。で、総合的に「2歳半くらいのレベルかな?」だったそうで、手帳をもらえることになりました。( ̄  ̄) (_ _)うんうん今日はこれでいいのだ。後日判定の通知が来て、それを持ってお役所の担当課へ行って手帳をもらうんだそうです。再判定は3年後。通知は来ないので自分で期限が切れる前に手続きに出向くんだそうな。今日聞いたのはそこまででした。11時には終って、隣にあるショッピングセンター(イ○-ヨーカドー&イ○バシプラザ)で買い物と食事をして帰って来ました。買い物も「ゆうしゃん一人だし♪」追いかけるのも集中出来るかな?と思ったけれど、とんでもなかった・・・(T_T)お金払ってる間に消えちゃうんですけどー!!それでも少しは気にしているらしく戻っては来てくれてましたけれどね(T-T)。お母しゃんもまだまだ甘いってことかな?3階の遊具で遊んだりもしました。遊んでたのは自分よりも小さい子ばっかりだったけれど、話かけたりして(意思の疎通はないが)まあ、ほのぼのしてたかな~? 分かりにくいかもしれませんが、ゆうしゃんがつり橋渡ってるとこです。渡りきったとこに大きな滑り台があるので、それを目指しています。最初は怖がっていましたが、手摺りにつかまりながら移動して、要領解って慣れて来ると何度も渡ってました。おはるしゃんへのおみやげも買って帰宅しました。・・・疲れてまた体調崩してるお母しゃんですが、明日はいよいよ学校見学に行きます~。また倒れるかもしれませんががんばります~~。
2005年06月21日
コメント(2)
おはるしゃんの『こどもちゃれんじ』の今月の教材に『おじき草栽培セット』が入っていて、教材が届いたその日(5月25日頃)に種まきをしました。1週間ほどで芽が出て、更に1週間ほどで本葉も出始め、今日は触ってみたら小さいながらも葉が閉じたりおじきをしたりしていました。なんかかわいい♪結構楽しいもんですねぇ。もう少し大きくなったら大きな鉢に植え替えた方がいいみたいです。花は咲くのかなぁ?私達にとってはまだ未知の植物です。
2005年06月20日
コメント(10)
今日は子どもっちの保育園では、消防署の方が来て花火の扱い方の講習をしてくれたようです。消防自動車も来て、体験もあったようです。※子どもっちはどうだったか判らないけれど、ヘルメットを被らせてもらったり、なりきり体験もあったみたいです(*^.^*)花火は二人共音を怖がって、終始耳を塞ぎ、「おしっこー!」と言っては逃げようとしてたそうな(-_-;)。打ち上げ花火は大好きなんですけれどねぇ(・・・というか慣らしたというか)。他の様子では、ゆうしゃんが積み木を高く積み上げて遊ぶのをかなり楽しそうにやっていたそうな。崩れたらまた「やったー!」と大喜びで、「楽しかったー!」と感想まで言っていたそうです(これまた言うようになったよ!)。そんな保育園の様子でした。【不便も一日限り】家の前のガス管埋設工事もいよいよ始まり、車を出入り出来るお家の庭(というか駐車場)に置かせてもらってそこから移動していました。車を移動させていたら子どもっちが不安そ~に窓から覗いていました(^_^;)。保育園に行く時も「なんで車がないの?」なんて聞いてたけれど、「工事してるから」というとなんとなく納得してくれた。※他所の駐車場にある車を見たらワクワクしてたけれどね~。めずらしい機械とかトラックとか停まってたし。またそういう時に限ってお父しゃんの帰宅が早いこと!3時半頃帰って来て家の前が通れないので「なんで!?」とケンカ売りそうだったみたい。今日だとは思ってなかったみたい。※いつも夜遅いし、その頃ならもう終ってるからってことでおじいちゃんも敢えて言ってなかったのよね。ちなみに今日は派遣先の会社が創立記念日だとかで追い出されたそうな(^^;;;。そんなカンジで特に話題もなく連ねて終了。【やっぱり言ってもらいたいので】ゆうしゃんが微妙に「おとうさん」と言える時が10回に1回くらいの割合で出て来たので、また特訓開始。まあ、パパでも解って言ってる様子なのでお父しゃんもちゃんと返事してくれますが、ゆうしゃんもやはり「お父さん」とがんばって言おうとしている様子です。お父しゃんの喜び具合が違うのが解って来たかな?(笑)今年も父の日イベントはなかったけれど、これがプレゼントってことで、どぉ?お父しゃん??
2005年06月20日
コメント(0)

愛嬌もあり最強でもあったハムちゃん。このところ色変わりもしてしまい、体重増加もないしすっかりふつーのハムさんになってしまったと言うので「つまんない」と、お父しゃんから言われているハムちゃん。「出してくれー!」というのもないのであんまり姿を見ることもなく、写真も撮れないハムちゃん。( ̄ヘ ̄)ウーン面白いエピソードもないしなぁ。後ろ足の甲のハゲがちょっぴり気になるけど。※今日見たら回復傾向だったよ。歩くには問題ないみたいだし。でも滑車を最近やってないなぁ。その代わり、リボンちゃんがいろいろやらかしてくれてます。お気に入りの別荘はいつもハムちゃんに占領されているので、今別荘ジプシーさんです。いろんな隙間に入って、新天地を探して彷徨っています。また部屋一周探しても見つからなかった(お父しゃんは探しもしないで寝てしまうので、私がいつも捜索隊(T.T))。部屋の外にも荷物があるのでそれを除けてみると「あれ?見つかっちゃった??」みたいな顔して居ましたけど~。まあ、廊下までなら入れる隙間も限られてるからまだ見つけやすいかな?さて、お嬢様の安住の地は果たして見つかるのでしょうか? ごはんを食べる姿がかわいい(親バカ)リボンちゃんです♪※でもお父しゃんが「ハムスターって上から写すと怒ってるみたいで怖い顔だなぁ」って言ってました。 これもリボンちゃんですが、ハムネル・・・じゃないトンネルで寝ていて、起きてこっち見てくれたとこを撮りました~。「ん?」みたいでかわいかったので~~。最近ワイルドすぎて、ハムちゃんが撮れないのが寂しいですぅ。
2005年06月19日
コメント(2)
いやあ、今日は久々にお父しゃんのテニスに同行しました。ええ、同行しただけです(^_^;)。他の人も来る時は子どもっちも邪魔になるから、いつも遊具のあるとこで3人で遊んで終るのを待っています。※終ってからみんなで食事に行くのが楽しみだし。今日もしゃぼん玉したり、ぶらんこや滑り台で遊んだりしていました。今日はおはるしゃんの苦手なわんこ(犬)の散歩も多かったな~。お母しゃんとかゆうしゃんは全然平気なんだけどねぇ。半ベソで逃げ回ってました、おはるしゃん。・・・その代わり、ゆうしゃんが他所のわんこのとこへ寄っていって挑発(本人は遊びに誘ってるつもりらしい。・・・結構同レベルかもしんない(汗))しているし。※その場を離れたら咆えられてたよ。おはるしゃんは人間(2~3歳かな?)と仲良くなって、気が付いたら一緒に遊んでいました。砂遊びをしたり、結構世話焼いてました。(それにしても残念だったのは、ベンチ付近にゴミが捨てられてたこと。何か食べたらしい跡もあって、容器もそのまま捨てられてました。タバコの吸殻も多かったなぁ)さて、終ってからの食事はいつもの『厚○食堂』へ行きまして、また食べきれないほど取ってしまいました。('_`)ウゥ加減が難しいです。その後、お父しゃんが「ブラシ(髪が薄いのに必要か?というツッコミはナシで)がほしいから」というので100円ショップ巡りとCDがほしくてブックオフへ。100円ショップはコンパクトにたためるブラシがほしかったけれど、なかなかなくてハシゴしちゃいました。ブックオフではおはるしゃんが『運動会用の太鼓リズム』が収録されたモノを買い、お父しゃんは宇多田ヒカルを買っていました。家で早速リズムCDで踊るゆうしゃん。更にはちょっとだけ宇多田ヒカルを口ずさんでいました( ゜_゜;)。こういうの好きなんだなぁ、ゆうしゃん。夕食はめずらしく私が作ったよ。って言っても素麺茹でてつゆを作っただけ。そのくらいだったら出来るよ~。子どもっちにも好評でした。そんなカンジで平和に今日も過ぎて行きました(^.^)。
2005年06月19日
コメント(0)

在宅中のリボンちゃんちへ侵入し(リボンちゃん、出ると思って開けてあったんだよぉ)、リボンちゃんがいる巣箱の前で余裕かましているハムちゃんと、必死で声出して威嚇しているリボンちゃんです。(リボンちゃんはよく見えないかもしれませんが巣箱の中にいます)お母しゃんもカメラマンしてないで早くハムちゃんを戻して下さいよ(ーー;)←リボンちゃんの心の声。 なんかアップで撮ったらかわいいかも♪と思ってしまったリボンちゃんです(*^.^*)。携帯で撮るとブレ易いのが難点ですね。梅雨に入ると眠くなるのはハムスターも一緒でしょうか?最近は夜もあまり「出せー!」と言って来ません。ケージの金網を齧りまくることもないんです。こうなると逆に心配です。あ、ちょっとハムちゃんの後ろ足が赤くハゲてるかも?最近ケージから出て来ないから気付かなかったです。この時期もいろいろ大変になりそうですね。滑車の音も聞こえず静かです。大丈夫かなぁ?(T.T )( T.T)おろおろ
2005年06月18日
コメント(4)
お母しゃんの不調もなんとか回復し、「プールで泳ぐのはいいぞぉ~」と、お父しゃんも言うので温水プールにでも・・・と思ったら、今日は県営の方は大会があって一般は使えない。市営もなんだか使えない?みたいな話がどこかに載っていたような・・・ということで、芝川町にあるユートリオに行ってみました。体調回復したと言っても昨日までぴぃ~になってましたからねぇ。冷えたらどうなるか保障がなかったし(;_:)。お風呂もあって間が取れていいだろ~♪と説得されてしまったカンジ。その前に「プール行きたい!」って二人共言ってたし、多数決でも敵わないもの~。そんなワケでプールの支度して出発。おはるしゃんは新しい水着(アリエルのヤツ)でもうウキウキ♪いやあ、思っていたよりも遠かったですよ~。それでも時間的にはいつも行く天○の湯へ行く位かかったかなぁ?迷子にもなったし。料金も結構安かったよ。大人3時間は500円、小人は250円。で、早速プールの方へ♪ちなみに温水プールじゃなくて温泉プールだそうです(^^;;;。そういえば、ほんのり硫黄っぽい臭いがしたかな~?温度も冷たすぎないし、小さい子用に浅いとこもあるし、ジャグジーと寝湯もありましたよ~。でも、プールはちと狭かったかな?子ども達が泳ぐにはいいカンジでは?とお父しゃんは言ってたけど。まあ、県営の50メートルを体験しちゃうと物足りないかな?お父しゃん。最長15メートルもないカンジだったし(目測)。でも子どもっちは浅い方のプールで喜んでました。深い方へ誘うと逃げちゃってたけど。←浮き輪も持ち込み可です。浮き輪があっても深い方は嫌がってましたが、子どもっち。その後、遅い昼食。さすがに動いた後はお腹が空いたのか、子どもっちはよく食べました。ここの食堂で食べたんですが、子どもっちは「カレー!」と言ったので注文、私は食べなかった場合を考えてラーメン、お父しゃんはとろろそばで。カレーもラーメンも二人でほとんど食べられてしまいました( ゜_゜;)。※つまりは私がほとんど食べてない(涙)ラーメンも結構具沢山だったし、カレーはサラダ付きでしたよ。でも、カレーはなんだかレトルトっぽい味がしたかな~?(^_^;)。そんなに辛くなかったから子どもっちでも食べることが出来ましたが。さて、食べてからまだ少し時間があったので、今度はお風呂の方へ行ってみることに。内湯は冷たいのとお湯とあり、冷たい方が気に入ったのかおはるしゃんはそちらに浸かり(後で聞いたらゆうしゃんもそうだったらしい)、いつものように露天風呂にも行ったけれど、すぐに内風呂の冷たい方に入っていました。この辺は源泉が冷たいんでしょうか?お父しゃんが以前行った近くの別の温泉も、冷たいお風呂があったそうです。←サウナは見当たらなかったし。露天風呂も結構広めでしたよ。少し深いから腰を降ろすと顔まで沈んじゃうけど(>▽<;; アセアセ。まあ、いいカンジで運動出来て良かったかな~?あ、来週は土曜日なら県営が使えるかな?また行くって言うかもな~。さて、子どもっちは子ども用プールの方に入れるかしら?たしか深さ90cmに設定してくれるんですよ。一応、110cmと105cmの子どもっちですが、深いと怖がるからなぁ。
2005年06月18日
コメント(0)
食品にカビが生えるのも猛スピードです(((p(>o
2005年06月17日
コメント(0)
先日、指定の養護学級がある小学校へ「見学したい」旨の電話をしたのですが、校長先生不在の為後日連絡もらえることになっていて、今日電話をもらって『6月22日(水)』に行くことにしました。(´▽`) ホッとしました。もしかしたら忘れられちゃうかも~( ▽|||)サーなんて思ったりもしてたんですが。まあ、この辺のやりとりは思い出してもギクシャクしたものでしたが(苦笑)、まずは私一人で様子を見て来たいと思います。それで感触がよければ子どもっちも連れて行ったりすればいいかな?って。もっと話が詰まって来たら、お父しゃんにも見学に行ってもらいたいなぁ。そんな風に考えてます。それにしてもなんでこんなに小学校入学で悩まなきゃならないんでしょうかねぇ?(ノ_-;)ハア…。・・・実は昼寝の寝起きに電話が来たせいか、いつも以上にバクバクしてしまい、緊張のあまりぴぃ~になってしまいました。('_`)ウゥ過敏性胃腸炎でしょうか?私(;_;)エーン。
2005年06月16日
コメント(4)
昨日の天気予報で『今日は雨』と知ってウキウキしていたおはるしゃん。なんでかって言うと、新しい長靴とレインコートが着られるから。朝も起きて開口一番「おかーさん、雨降ってる!?」だったし。新しいものを身に付ける時ってウキウキするもんですよねぇ?特に今日は本降りの雨だったので、着甲斐があったようで(^^;;;。ゆうしゃんも喜んでましたよ、長靴を。支度も早かったりして。私にとってはうっとおしいだけの雨も、子どもっちには楽しいモノ。それに降らなきゃやっぱり困る。雨降りの思いはそれぞれです。【モノ申す!】うちのお父しゃん、結構短気というか気に入らないことがあると言わずにはいられない性格のようで。そんな場面に出くわすと私もヒヤヒヤです。相手かまわず文句言います。昨日は遅い夕食に寄った回転寿司のお店がとーーっても不味くて「こんなの出してるようじゃ、潰れるよ」と言って来たとか。(w_-; ウゥ・・光景が目に浮かぶようですよ。言われたのはレジのおねーさんだったようで「店長に報告しておきます」と返答していたようですが、言ったかどうか。まあ、たしかに以前行ったときには私も「美味しくないなぁ」って感じてました。それに、ここがなくなると行くお店が『か○ぱ寿司』だけになっちゃうし。だから言って来たんだってお父しゃんは言ってたけど。「何言ってるんだか」とそのままにするか、「意見を受け入れるか」はお店の判断だけど、行くからには美味しいものが食べたいよなぁ。しかしお父しゃん、正論言っても逆切れする人もいる世の中だから気を付けてね。モノは言い様って言葉もあるんだからね。・・・怖い事にこの性格、おはるしゃんに受け継がれちゃってるようです(汗)【保育園でも】ゆうしゃん、誰かとケンカした時に「○○くんが叩いた~(/_<。)ビェェン」と先生に言いに来たそうな。今まではその場で泣くか「痛い」と単語を言うだけだったのが、自分の状況を言葉で言うのを聞いて先生も驚いたそうな。家でも「はるちゃんが叩いた~(;o;)ウェーン」と言いに来るようになっていましたし。本当に急にその場に合った言葉が出て来るようになりました。・・・しかし、いっつもやられて言いに来るパターンばっかりだなぁ、ゆうしゃん。【遺伝】床屋に行って短い髪になったおはるしゃんを見て「昔の俺に似てる!」と思ったそうな、お父しゃん。「女の子だしお母さん(私)に似た方が良かったのに」なんて嘆いていたけれど、私に似ると男顔になるよ?ま、少なくとも私は今のまんまでかわいい♪と思っているからね、おはるしゃん。※私は丸顔で羨ましいよ、おはるしゃん。←お母しゃんは面長で散々言われたから(;_:)。
2005年06月15日
コメント(2)

リボンちゃんの極ふつーの写真を こちらは釣えさのヒマ種で釣れているハムちゃんです。 さながら『スッポン』のようです。最近なんだかリボンちゃんが大きく見えるなぁ~。ハムちゃんがなんだかスリムになったみたい。なんて思って体重測定。結果ハムちゃん45gキープリボンちゃん55g・・・え!?マジっすか!?あんなにスリムだったお嬢様が、デブになっちゃった~~Σ(='□'=)ウッソー!?なんで??同じモノを同じ量だけあげててこの差はなに??運動量ですか??それとも留守宅にリボンちゃんが侵入しているせいですか?←その分減っているハムちゃん。ダイエットさせなきゃまずいかも~~リボンちゃん!!ちなみにケンカは相変わらず姐御最強です(^^;;;。※ケンカに体格は関係ないようで。
2005年06月14日
コメント(9)
今日はおはるしゃんの、療育センターでの個別指導の日です。いつものように午後2時半からでした。2時15分頃迎えに行ったら、今日は起きていたゆうしゃんに見つかってしまい、泣きながら追いかけられてしまいましたΣ(; ̄□ ̄A アセアセ。次回はこの辺、もうちょっと上手くまいとかないとねぇ(汗)さて、今日はまたプリントと数字とひらがな関係でちょっとやりました。プリントは・4つの絵の中から二つ同じ絵を探して○を付ける・最初の文字が同じ絵を言葉にして言う・仲間探しで頭・足・手に関係するものをそれぞれ3つの絵の中から選ぶ (たとえば足=靴下の絵とか)・点線の上に描かれた図形と同じものを書くだったかな?数字は0~50までの数字表の上に同じ数字のコマを置いて行くのをやりました。※マッチングかな?ひらがなは、この表とおなじようにするつもりでしたが、なんか全部出来ちゃいそうだったので、カードに自分の名前のひらがな等関連する言葉だけ先生が手書きでその場で書いていってくれて、それを使って言葉遊びをしたりしました。プリントは点線を結び書くことが出来ず苦戦。次回は『書く』方をやって行こうということになりました。後は少し勘違いとか、前の問題と同じパターンのとこ探しちゃったりとかありましたが、やはり後半要領が解って来ると間違えずに出来るようになっていました。数字は13のとこに31を置いちゃったり(それでもあれ?と思うらしく、逆さまにして置こうとしたり(笑))、6と9の区別が出来ていなかったり、苦戦してました。でも、なんとか全部置き終えて、数字そのものは読むことは出来ました。ひらがなはカードに書いてくれたものを並べて読んだり、並べ変えて違う言葉を探したり、ちょっと遊び感覚でやりました。カルタのおかげか、バラバラにしていろんな方向に向いてる文字も言われたものを探して取ることも出来ました。何気ない生活上のことが、勉強だったりすることもあるんですね。こういう個別指導だけに頼らず、普段の生活でもめんどくさがらずにおはるしゃんの相手してあげなきゃダメかな~?こんなカンジで今日は終了です。【電話は相変わらず苦手です(T_T)】年に一度と言われたゆうしゃんのタマの診察(停留睾丸)の予約をしました(こ○も病院へ)。7月4日(月)の15時からです。いつ帰れるか判らないから、おはるしゃんも一緒に降園してそのまま一緒に行っちゃおう。その後、また煮詰まってしまって、希望している小学校へ見学したい旨の連絡を入れる。校長先生が不在で、予定の調整が分からないので後日連絡をもらうことになった。朝、学校見学に行って来たというのんちゃんちお母さんが教えてくれたのだけれど、うちが希望している学校、どうも厳しい状況らしい。5人一クラスでやっていて、そのうち一人の子が手がかかる状態で、かかりっきりで先生がテンテコ舞いしているらしい。・・・( ̄  ̄;) うーん、そんなとこへゆうしゃんが行って大丈夫だろうか?昨日言語の先生に言われた不安がそのまんま的中しちゃう可能性があるらしい。のんちゃんとおはるしゃんは仲良しなので、この関係を大事にしたいと引越しも考えていたのんちゃんちお母さんはちょっと考えてしまったようです。もう一校の方は好印象だったみたいですが。でも、人の話だけで判断するよりもやはり自分自身の目で確かめて納得する必要もあると思い、私も見学したいと電話した次第です。上手く説明出来なくてどうしましょうΣ(; ̄□ ̄A アセアセな電話でしたが、とにかく今行った方がいいのかな?なんか思い出しただけで心臓バクバクしてます。【今年も来ています】研修(実習)のおねーさんが子どもっちの保育園に来ています。今回もそんなおねーさんにべったりのゆうしゃんみたいです(^^;;;。若くてかわいい方がいいみたいだね~ゆうしゃん(先生には言えないけど(笑))。【ブーム終る】夕方のおじいちゃんとのお散歩。おはるしゃん「疲れるから行かない」だそうな。( ̄- ̄メ)チッ、今の若いモンは軟弱でいかんのぉ。あ、ゆうしゃんはまだ喜んでおじいちゃんと一緒に出かけています♪
2005年06月14日
コメント(4)
まだ壊れているお母しゃん、朝も弱くて「おかーさん、起きてー!」というおはるしゃんの声でΣ(〃゜ o ゜〃) ハッ!!と目が覚めました。目覚まし鳴ったのは覚えてました。ゆうしゃんがいつものように止めてくれて、テレビ点けてくれたのも覚えてました。『しまじろう』のアニメの声が聞こえて来て・・・。いつも寝ぼすけのおはるしゃんに起こされるなんてすっごい寝坊じゃん!!8時でした(大汗)慌てて支度して、カレンダー見たら「Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!、今日はゆうしゃんのセンターの日じゃん!」と更に慌てて二人に予告したら今日はすぐに支度してくれました。お母しゃんのひっ迫した様子を悟ってくれたのね・・・。ゴミも持って出して行きながら出発。ゆうしゃんも多少怒ったりしていましたが、おはるしゃんを教室へ送っている間はおとなしく待っていてくれました。療育センターへの到着もなんとか間に合った~C=(^◇^ ; ホッ!。が、始まる前に「おしっこー!」と言うのでトイレへ。そういえば、センターの2階のトイレって使ったことないのに、迷うことなく向かって行き、しかも男性トイレに迷うことなく入ろうとしていました。区別出来てるのかなぁ?スッキリしたとこで開始(笑)今日は・絵本(『しろくまちゃんのおかいもの』だったかな?)・透明板に描かれた絵で大きいor小さい・数字パズル・折り紙(車を作りました)をやりました。ε-(ーдー)ハァでもゆうしゃん、ヤル気が全くなくってねぇ。椅子にも落ち着いて座れないし、絵本も全然聞いてないし。先生が何か説明しよういすると顔を逸らすとか隠すような仕草をします。どうも目で見て覚えるよりも、耳で聞いて覚える方が好きみたいです。絵本は先生が一通り読んでくれた後、奪い取って自分でめくりながら描かれている絵を言っていました。大きいor小さいは、まだはっきり分かるというレベルではなさそうですが、先生の様子を伺いながら出来たというカンジだった気がします(^_^;)。数字パズル・・・というか型はめかな?0~9までの数字をはめて行きましたが、記号としては解っているみたいで、先生が「2はどれ?」といくつかの数字と一緒に見せても迷わずちゃんと取っていました。ただ、はめる作業は下手かな~?折り紙はまた全然先生の見本を全然見ようとしなかったですが、出来上がりが車と解ると喜んでそれで遊んでいました。また、名前も書いて見せましたが、やはりおはるしゃんと自分の名前の区別は出来ているみたいです。就学のこともチラッと言いましたが、先生はかなり慎重でした。今の状況だと(養護学級は)ちょっと厳しいかな・・・?って。学校・先生によってもその教え方や進め方なんかは変わってくるけれど、怖いのは「ただ座っていられるから」というだけで本人の理解度は無視して勧められてしまうことになってしまいがちなので、その辺も見極める為に学校の見学はした方がいいかもしれない。ああ、悩みます~~。とにかく、自分が元気になったら一度行かないとな・・・。そんな感じで今日は終了でした。【言葉で伝える】ゆうしゃん、要求がクレーンやパターンな単語みたいなカンジだったのが、また変わって来たと保育園の先生も言っていました。保育園で眠くなると布団の入っている押入れを指差したり、「寝る」というジェスチャーなんかで要求していたのが、今日は「A子せんせ~、ねむい~」と言って来たとか。友達が泣いていると「○○ちゃん?」と泣いている友達のとこへ行って名前を呼びながら「どうしたの?」という風に様子を伺ったり。そういえば、「おこ~さん(お父さんと言っているらしい)」と呼んで、お父しゃんが返事するとその先の会話を続けようと慌てて考えながら言っている様子があったり(笑)、なんだか『会話』をしたいという雰囲気です。保育園でも先生の名前を言うのは同じように「会話したい」と思っているのではないかなぁ?給食中も「せんせ~」と呼び、「なあに?」と返事してくれると「美味しい~♪」と続けたり、先生の顔を覗きこんで「ニッコリ」してたりするそうな。いま、一番ノッているゆうしゃんかもしれません(⌒∇⌒)。【おはるしゃんが怖い(T_T)】言葉使いが最近ガラが悪くなってるんですよ~。先生が話かけると「なによぉ~(-_-#)」って言ったり、「○○しないところすよ」なんて脅して来たり。・・・別にお母しゃんは殺されてもいいけれど、おはるしゃんのお世話する人いなくなっちゃうけどいいのかなぁ?もうお別れ?寂しいなぁ・・・みたいに言ってみたけれど。もうちょっと気の利いた返答してみたいなぁ。お母しゃんも、子どもがよく言う「暴言」対策を楽しく考え中です(ΦωΦ)ふふふ・・・・。
2005年06月13日
コメント(6)
なので今日は、図書館→食事→買い物して帰って来ました。本当は温水プール(県営の方)へ行きたかったんですが、タイトル通りお母しゃん壊れて・・・体調不良で入るの諦めました。※でも、お父しゃんは泳ぐと調子よくなるから♪と言って3人を置いて行ってしまいました。ジメジメして蒸し暑い日でしたねぇ。でもエアコンかけると寒いし。どうしたもんか。あ、でもそのうちフル稼働させなきゃならなくなるからなぁ、と思ってフィルターの掃除しました。最初に乾いたスポンジで撫でるとほとんどの埃が落ちますよ~(伊東家の食卓でやってたなぁ)。最後にちょっと水洗いして完了(本当は薄めた漂白剤なんかで洗うともっと完璧だったかもしれないけど)。で、また昼寝なんかもしちゃって(よく寝るお母しゃん。でも壊れてる)。おはるしゃんがなんか物足りなさそ~にしてたので、夕方ちょこっとだけ公園まで散歩に行きました。ゆうしゃんもついて来ました。素足で靴履いて行ったら足にマメが育ってしまいました(T_T)。なんてヤワな足なんでしょ、お母しゃん。公園までなんぼも距離ないってのに。絆創膏貼ってもお風呂で滲みました。まあ、少しでも子どもっちが満足してくれたからいいかな?さて、また壊れる前に寝ます。
2005年06月12日
コメント(4)
※日記の更新が遅れてしまいましたが、ネズミ・・・もといハムスターにコードを齧られたとこは翌日にはお父しゃんが線を買って来て繋ぎ直してくれました。実は私の方が壊れてました( ̄x ̄;)うぷっ。いつもの体調不良日に合併症が出て、のた打ち回ってました(T-T)。※お腹痛いわ、ぴぃ~になるわ、ぢ主さんになるわ、散々です。でも日記は書きたいので回復したとこでがんばります。どぞ、よろしう。------------------------今日はお父しゃんがまた急遽出勤して行ったので、残されて途方に暮れたお母しゃんは、子どもっち連れて豪遊しに隣の市にあるショッピングセンター(ジャ○コ)まで繰り出しました~。あ、お父しゃんにボーナスが出てお小遣いもらったんです♪単に家でマックの昼食食べるの飽きただけなんですが。ここなら今日やりたい事が全部済ませられるしぃ~と思って。天気も芳しくなかったし、丁度いいかな?到着して最初は良かったです。私にも余裕はあったし、二人共付いて来ていたし。ただ、食事中にゆうしゃんがゲームコーナーに行っちゃうし、自分で勝手に歩き回っちゃうしで半分はゆうしゃん捜索隊で疲れましたよ(T.T)今度サッカーの試合を見に行くことになって、天気が心配だから合羽・・・って言うと今時はわかんないみたいね、子どもっちのレインコートを買おうと思って見たいたらその隙に完全行方不明になっちゃったよ、ゆうしゃんが。とりあえず会計済ませて探しに行ったらいましたよ、最初に立ち止まっていたテレビの前に。もう、どうしようか途方に暮れてました、お母しゃん。大丈夫だろうと思って最近は名札付けてなかったんですよ。拾われても自分で名前言えないし。今回はカンが当たって見つかったけれど、油断しちゃダメですね。またフラフラ~が復活しちゃってるし。それでも救いは、私が怒ったらすまなそ~な顔が出来たことかな?今までは怒ってもヘラヘラしてたもんなぁ。その後はちゃんとついて来てくれました。おはるしゃんとの約束の本(学習雑誌)も買えたし。その後、夕食の買い物もしようと思っていたけれど、ゆうしゃんがまたいなくなると、お母しゃんの(-"-#)という顔が治りそうもないので(苦笑)、やめていつものスーパーで買い物して帰りました。後は夜中に↑一番上のような発作が起きるまではいつものように過ごしていました。おはるしゃんが友達にお手紙書きたい!と言い出したので、カンタンな文章を私が手を添えて、一文字づつ「あ・そ・ん・で・く・れ・て・あ・り・が・と・う」と発音しながら書きました。なんでも「楽しい」と思うのが勉強への取り組み第一歩だと思います。おはるしゃんも喜んで、封筒に入れて月曜日に渡すようにバッグに入れてウキウキしています。お友達も喜んでくれるといいね。
2005年06月11日
コメント(0)
今まで単語かクレーンで自分の意思を伝えていたゆうしゃんですが、昨日「あれ?」とびっくりすることがありました。お迎えに行った帰り、年少組の子に叩かれて(何をしたワケではないが、一方的に追い込まれてやられてたなぁ(-"-;))泣きながら私のとこへ来て、「おかーさん、おんぶしてー!」と言った。本当に一瞬耳を疑うほど驚いた。今まではおんぶや抱っこは全て私によじ登るか引き寄せて主張していたのに、この時は言葉ではっきり言っていたのだ。更には家に帰ってから夕方、またおじいちゃん&おはるしゃんと一緒に散歩に出かけたのだが、帰ってきて「おばーちゃん、こうえん、いってきた~♪」と報告していた。なんかイントネーションも普通で会話らしくなって来た。ある日突然こんな風になる時があるんだろうか?言葉どころか発音も口の動きも上手く出来ず、ゆうしゃんと会話出来るようになるのは半分諦めていたこともあった。もしかしたらこのまましゃべれないかもしれないという不安もあった。こちらの言っていることも理解出来なかったので、ほとんど動物扱いになっていたし(苦笑)。ああ、それがここまで出来るようになるなんて。それでも発達は年齢相応ではないけれど、何かが出来るようになる瞬間に出会うのは嬉しいものだ。ゆうしゃんがどこまで出来るようになるか解らないけれど、その時まで見届け続けて行きたいと思う。【おじいちゃんVSおはるしゃん】囲碁をやってました。最近おじいちゃんが子どもっちの相手をよくしてくれて助かります♪
2005年06月10日
コメント(4)

さて、PCやろうかな~?・・・と思ったらあれ?あれあれ??繋がらないぞ???電話も不通になってるし。大元見ても解んないし。NTTの工事かしら?なんて思ってお父しゃんが帰って来たときに見てもらったら・・・。「まさか、ハムちゃんちが齧ったとか~、(⌒▽⌒)アハハ!」原因判明。そのまさかだったよーーっ!! やられてました。 ちなみに犯人はこいつです。 ・・・こいつよばわりされてますよ、お嬢様。最近の別荘の場所に丁度配線があったんです。今まで齧られたことがなかったので油断していました。とりあえずお父しゃんが応急処置してくれたのでこうやって日記書けていますが、配線し直す必要があるかもしれないので、日記をお休みすることもあるかもしれません。どうしたらいいかなぁ?ここを塞いでも他のむき出し部分が齧られる可能性も出てきて困惑しています。「やるときはやるのよ(*'ー'*)ふふっ♪」ってしゃべりそうなお嬢様です。リボンちゃんは典型的なネズミ体質なハムさんだったのね・・・( ´△`)アァ-。
2005年06月10日
コメント(8)
お他所のサイトで『県民性』についての話題があって、ご当地の踏み絵なる物もあったので私もやってみました~。ページの方にアップしましたが、やっと全部書けましたよ~。1週間くらいかかっちゃったかな?質問は静岡県版から戴きました。ページ回答へは 回答前編 回答後編からどうぞ。ではでは~。
2005年06月10日
コメント(0)
療育センターが企画してくれた学校見学ツアーも今回が最終日です。いろんなところを見て検討して行きたいと思っていたので、ここは是非見たいと思っていました。自力で行かなきゃならないので迷子になる時間も考えて早めに出発。途中までは順調だったんです。もう少し!ってとこでグルグル回ってました(T_T)やっと分かったときには遅刻でした。ま、そんなことはどうでもいいんですが、見学してみての感想。療育センターの通園施設と同じカンジかなぁ?個人に合わせて見てくれるし、ゆったり和やか~な雰囲気で。なんか楽しそうだな~。こんな雰囲気がいいな~。・・・って、私が入るんじゃないんだけど。ゆうしゃんに魅力的な遊具や大きな三輪車や広いホール。廊下も広々。いいな~(´▽`)はぁぁ・・♪調理もやったりお泊り体験もしてたし(みんな泣いていたらしいけど)。体育や音楽、国語・算数の授業も見たり。給食は食堂みたいなとこにみんな集まって食べてたし(この辺は規模は小さいけど保育園でも同じようにやってるからゆうしゃんも平気かな?)。1時間半が短く感じるくらいいろいろ見せてくれました。スライドでも様子や教育方針とか説明してくれて解り易かったかな?う゛~、でも頭ん中にめいっぱい詰め込んだカンジでクラクラしました~(笑)気持ちも揺らぎそう・・・。これも参考にして、今度はいよいよ指定校の見学に行きたいな。まずは連絡しなきゃ・・・。【夜更かししちゃダメってことかな?】体調不良の元も来て、夕方になったら手足も震えて気持ちも悪い。それでもなんとか子どもっちの迎えにも行って戻って来たけれど、脂汗が出そう。少しだけ横になったらなんとか回復したけれど、昼間緊張したのかなぁ?今日はもう休みます。
2005年06月09日
コメント(2)
保育園へ子どもっちを送りに行った時、園長先生から教育委員会への電話の詳細を聞いた。連絡ノートに書いてあったことの再確認みたいだったが、電話してみて「あんまり詳しいことは電話で教えてくれなくて、『就学健診の後で』って投げられちゃったカンジ」だったそうな。ヽ( ´ー)ノ フッ後は私の押しですかい?燃えますがな~。こう見えても「ない前例を作った」過去があるのよ~。(ΦωΦ)ふふふ・・・・今日は水曜日で明日ゴミ出しの日だからいつものようにハムずのケージ大掃除。いつもの事ながら迷惑そうに慌てていました、二匹。また一つリボンちゃんの別荘を掃除して床も除菌ウェットティッシュで拭いてニオイも消しちゃった。リボンちゃん、入るの迷ってました。その後は慌しく買い物へ。しかし今日買ったもので夕食に出たのはブロッコリーだけ。昼寝したら久々に寝過ごした。( ̄□ ̄;)!!目覚ましセットしてなかった!!今ハマっているコミックスを買う。『BLEACH』後4・5巻を揃えれば最新刊まで全部揃います♪今日は11・12・13巻を買いました。←ページ、追加しています。まだ途中です。子どもっち、おじいちゃんとのお散歩は、今日おじいちゃんが会合(防災の)があって出かけるのでナシ。明日は行こうと約束して、おはるしゃんはなんとか納得してくれたみたい。←ゆうしゃんはおはるしゃんが出掛けなければ問題ない。お父しゃんがいつもより早く帰って来ちゃったので子どもっち大興奮!ゆうしゃんがなかなか寝てくれなくて、10時半頃やっと諦めてくれたε- ( ̄、 ̄A) フゥー。一昨日買った『一本100円のもろこし』、お父しゃんが茹でてくれてみんなで食べた。美味しかった。そういえば、家の前で都市ガスの管を埋める工事をしているけれど、いつ通れなくなるんだ?出入り出来なくなるとちょっと不便・・・。そんな日でした。
2005年06月08日
コメント(4)

二匹がよく出入りするとこを開けてみると、小さな種がい~~っぱい転がっています。これをちびちび食べながら過ごしているようです。そこから出て来ると二匹共顔がすっきりしています。うちの二匹の頬袋にはどれくらい入るんだろう?うちのハムずデータ(2005年6月7日現在)名前 ハムちゃん リボンちゃんカラー ネズミ色 パールホワイト来た日 2005年3月12日 同年4月9日性格 気が強い 神経質だけど要領はいい特徴 パワフル・慎重 走ると速いがよくぶつかる・猪突猛進別称 姐御 お嬢好物 ひま種・リンゴ ひま種・キャベツ共通点 お父しゃんが好き お母しゃんはご飯係別荘 スチール棚の下 ゴミ箱の後ろ
2005年06月07日
コメント(2)
いつもおじいちゃん&おはるしゃんで行く夕方の散歩に今日はとうとうゆうしゃんも同行して行った。大丈夫かな~?おじいちゃん大変じゃないかな~?ちょっとだけ心配。でも、自分で行きたがっているし、「ちゃんと付いて歩くんだよ」と本人に言い、「ゆうたがどっか行きそうになったら声かけて連れ戻して」とおはるしゃんとおじいちゃんにお願いして出発。30分くらいして無事帰宅していました。ゆうしゃんも嬉しそう。おはるしゃんも楽しかった様子。・・・ところで、明日も行くつもりか?【悩む進路】まあ、勝手に煮詰まっているだけですが、子どもっちの就学をどうしたらいいのか?と思い、連絡ノートで加配担当の先生にも相談してみた。一応希望は決まっているが、その為にはまずどうしたらいいのか?と。で、今日回答が書いてあって、『園長先生が教育委員会の方に聞いてくれたそうです。』w( ̄o ̄)w オオー!更にその回答が『秋の就学健診の後、就学委員会で検討』してくれるそうで、その時に専門家や親の意見を参考に学校を決めて行くんだそうです。で、その時におはるしゃんの事(学区外の学校に入れたい)を”要望”して下さいだそうです。(;_;)ウルウル嬉しいです、保育園で動いてくれて。書いてみるもんだな~。後はその前に指定校の養護学級の見学に行きたいな。焦りが空回りしないように、とにかく納得が行くようにいろいろ見て聞いて検討して行きたいです。
2005年06月07日
コメント(0)
昨日、先日スーパーへ買いに行った材料を使ってカレー作りをしたそうな。二人共、先生と一緒に玉葱の皮むきをしたそうですが、ゆうしゃんは無関心で逃げまくり、おはるしゃんはいつものように喜んでやっていたようです。材料を切るのは、園長先生と一緒にじゃがいもを切ったそうです。※その時の様子の写真も展示してありました。自分で作ったのは美味しかったらしく、(゜O゜;アッ!という間に完食したと連絡ノートに書いてありました(^-^)。【無言の攻防(笑)】いつものように三輪車に乗って遊んでいたゆうしゃんの元へ、1歳児の子が寄っていって代わってほしそ~にしていたとか。←何度もゆうしゃんの顔の覗き込んでいたそうな。この辺は言葉が通じないゆうしゃんと同じだね~(笑)でもまだ乗っていたいゆうしゃん、しばらくその子と睨み合い。そのうち根負けしたのか自分が年上という自覚があったのか(定かではない)、ゆうしゃんが降りてその隙にその子が乗って行ったそうな。結果、譲る形になったけれど、ゆうしゃんなりの「譲る」という行為なのでは?と先生は思ったそうです。その後、ゆうしゃんはいつもの(p_・q) チラッ ウソナキィをしてフテていたそうです(笑)←葛藤してたんだね~。
2005年06月07日
コメント(2)
この頃のおはるしゃんの楽しみ。夕方おじいちゃんと一緒に近所の公園へ遊びに行くことです。保育園から帰ると「ごはん食べたらお散歩行く!」と言っておじいちゃんを誘っています。お散歩も好きだけど、私やお父しゃん以外の人と歩くのが嬉しいみたいです。おまけにおじいちゃんの方がご近所の人をよく知ってるから、おはるしゃんの顔を売るにはいいかもしんない。※おはるしゃんもよく挨拶するので結構声をかけてもらえるそうな。おじいちゃんも運動になるし、一石二鳥かな?(笑)今日は二人が出かけた後、ゆうしゃんが後を追って、「はるちゃ~ん!どこ行った~~(/_;)」と探していました。置いて行かれて怒ってたぞ~~、はるさんや~~(笑)でもゆうしゃんも、家の外まで追って行かなくなっただけでも(^。^;)ホッとするなぁ。家の周りを探して、おはるしゃんの姿がないと諦めて家の中に入ってフテていました(^_^;)。※おじいちゃんもゆうしゃんまで連れて行くとさすがに大変だろうしなぁ。まあ、いつまでこのブームが続くか分からないけれどね(^^;;;。しばらくは日課になりそうです。【にゃんにゃんごっこしよ~♪】そう言われてなんとなくエヘヘヘ♪((((  ̄ρ ̄)//...((((ノ*^▽^)ノイヤーン♪な想像しちゃうお母しゃんは不純よー!って言われちゃいそう(-"-;A ...アセアセ。あ、ふつーに「ネコごっこしよ~」って意味ですから。…c(゜^ ゜ ;)ウーン気持ちは『キャッツ』ですかねぇ?
2005年06月06日
コメント(0)

お父しゃんが「なんだかリボンちゃんが元気ないみたいだから」って冷房室・・・というか冷却材付きの巣箱を買ってありました。 それがこちら↑「エサで誘ったけど、全然入ってくれない(T_T)」って言われてもねぇ。自分のニオイがなきゃ警戒するのは基本だべ?ましてや超神経質なリボンちゃんだよ??う○ち一粒入れてみるぺかな?さて、ここからはハムずコレクション♪ なんかごはんの支度していると、犬みたいにまとわり付いてくるハムちゃんなんですが、うるさいんで2階のケースの上にエサ入れ置いておいたら一生懸命下から突いてました(笑) なんかこんな一生懸命なとこ見るともっといぢわるしたくなっちゃうのよね~(>▽<;; アセアセ。必死で箱によじ登ろうとしています。 小さい種がいーっぱい落ちててちびちび食べなから過ごしている様子でした。初めてのハムの飼育、今夏をどうやって乗り越えるかドキドキ思案中のお母しゃんです。
2005年06月05日
コメント(2)
「お茶をもらったお礼に」と、義父母から預かったものを届けに実家(実母の家)へ行きました。ついでに暑くなったきたし、プールも始まるし・・・ということで床屋にも子どもっち連れて行きました~♪親戚がやっているとこなので多少の融通が利きます。子どもっちを実家へ連れて行くとやりたい放題で部屋の中が荒されるので、散歩も兼ねて早々に床屋に向かって出発。到着するとまずはおはるしゃんからカットしてもらったけれど、おとなしく切らせてくれて、ちゃんとおじさんが言うとおりに頭動かしたり動かないようにしたりお利口さんでした(^_^)ヾ(^^ )ヨシヨシ。※いつもはおばさんがカットしてくれるんだけど、その時丁度出掛けてて留守だったの。でもキレイにやってくれたよ。でもね~、シャンプーの時に前屈みになるシャンプー台だったから、お湯かけられた時にパニクってびしょ濡れになっちゃったのよね~。顔にお湯がかかるの嫌がるんだよ、おはるしゃん。・・・この次の時はシャンプーは免除してもらった方がいいかもな。ゆうしゃんの方は丁度帰って来たおばさんがバリカン使ってやってくれて、前髪だけ少し残す『スポーツ刈り』にしてくれたよ。やってる間もシクシク泣いてたけれど、シャンプーは平気だった。※家でもシャンプーは平気で楽です。二人共サッパリして、ご褒美のお菓子もらったらご機嫌になって帰りました。どんなカンジになったかは近々写真撮ってアップさせたいと思います~。近所のスーパーの自販機でジュースを買って飲んだ後、田んぼ道を通りながら帰りました。田植えが終ったばかりで水が張ってあり、水路にも水は流れていたけれど、昔みたいに生き物はいませんでした。少しづつ変わる田舎の風景に寂しさを感じつつも実家を後にしました。
2005年06月05日
コメント(0)
めったにないんですが、今日はお父しゃんの奢りでおじいちゃん&おばあちゃんも連れて食事に行きました。尾父しゃんの車(旧型SW)は車高が高くて足腰が弱いおばあちゃんには乗りづらそうでしたよ。※でも、これじゃないと家族全員乗れないんだよね。『かっ○寿司』に最初行ったのですが、時間帯が丁度お昼時で激混み。それじゃあ大変なおばあちゃん&子どもっちも連れていたので変更。どこへ行こうか?としばらく走ったとこで『に○に○寿司』を見つけて決定♪( ̄0 ̄;アッ、麺類がないと子どもっちが厳しい!と思ったけれど、今日の主役はおじいちゃんだったので、仕方ないからデザートだけでガマンだ。でも取り越し苦労でちゃんとうどん&おそばのメニューもあったよ~。更に安かったよ~~。今はこういうメニューがないと家族連れは来にくいかもね。←それてもうちだけか?寿司が食べられないお子達がいるのは。お寿司自体も美味しかったし、また卵焼きも結構美味しかったよ。冷凍を解凍したような味じゃなくてちゃんと焼いたっぽい味。ゆうしゃんが気に入って2皿分食べてたし。ちょっとゆうしゃんの機嫌が悪くて(私の側じゃなくて相手してもらえなくて怒ったのか?トイレに行ったときに後から来て入れてもらえなかったからかは定かではないけど)大騒ぎしてたっけなぁ。それでもそれなりに食べて満足出来たかな?ちなみにおじいちゃんのお誕生日は昨日の6月3日でした(^^;;;。おはるしゃんに昨日「おじいちゃん、今日お誕生日だって」と言うと「おめでとー!」って言いに行ってました。
2005年06月04日
コメント(0)
時間にして30分もいなかったと思いますが、昨日「明日運動会があるんだってよ」って、まるちゃんちお母さん(先日の見学ツアーの際、情報提供してくれた人)が電話くれて、これはめったにないチャンス!ということで子どもっちも連れて見に行って来ました~。※ありがと~!まるちゃんちお母さん(^人^)感謝♪('_`)ウゥでも、そういう日に限って洗濯物が多いっつうか、天気も芳しくないんだね~( ´△`)アァ-。思いの外時間がかかっちゃって、午後よりも午前中、それにお昼ごはんは家族全員(おじいちゃんのお誕生日おめでとう企画で食事にでも・・・ってことで)で行くからって、かなり慌しい見学になりました。歩いて行くつもりだったけれど、そんなワケと子どもっちも体力ないし・・・でやっぱり止めてお父しゃんに送ってもらうことにしました。・・・お父しゃん、わざわざ正門で降ろしてくれたけど、セキュリティ&自動車乗り入れ防止で閉まってたよ。どっから入ったらよかんぺ??しかもカンで歩いたら行き止まりだったりして、早くも焦るお母しゃん。戻ると怒るゆうしゃん。道のド真ん中で寝転ぶとセンベイにされるぞ、息子よ。で、反対方向へ戻ってみたら、裏門はちゃんと開いてておじいちゃん&おばあちゃん達も出入り自由にしていました(^。^;)ホッ。※これなら部外者の不審者に見えないかな~?まるちゃんちお母さんにも会えて、ちょこっとだけ話をした後探検♪って言ってもグランドを一周してみただけなんだけど。行った時には1年生の玉入れ、続いて6年生のムカデ競争、次の3年生の80m走を少し見て帰りました。まあ、子どもっちも人が大勢いても平気になったし、おはるしゃんもこういう場では座っていられるし(周囲の子に合わせられるし)、ゆうしゃんは今のところは飽きたら逃げるって解ってくれればなんとかなりそうだな~って感じました。ゆうしゃんは見失っても思っていたより近くにいたり、戻ってきたりしてくれていました。なんだか、なんとかなりそう♪って感じがして来ました。でも、問題は授業だろうなぁ。特にゆうしゃんがな~。本当に学校がどの程度まで許容してくれるか。おはるしゃんも座ってはいられるけれど、話の理解が出来るかどうかだし。希望は決まっているけれど、まずはどこへ掛け合ったらいいのか。一度授業風景も見てみたい気がするなぁ。まるちゃんも、通園施設で一緒だったときには見えなかった苦手をこの時知ることになりましたが、でも自分の『苦手』をちゃんと伝えることが出来る点はすごいな~って思いました。うちのゆうしゃんは無言で逃げちゃうぞ(^^;;;。みんなそれぞれ良いとこ、克服しなきゃならないとこあるけれど、そんなとこを見てくれてフォローしてくれる先生に出会えたらいいなぁ。来年、子ども達は果たしてどこで学んでいるでしょうか?
2005年06月04日
コメント(2)
今日は今度作るカレーの材料を買いに散歩も兼ねて、少し離れた場所のスーパーまで買い物に行ったそうな。「誰と手を繋ぐの?」と聞くと「のんちゃん!」と答えて一緒に。ゆうしゃんはこれまた最近仲が良いD君がゆうしゃん気にして手を繋いで行ってくれたそうです。おはるしゃんもすぐに玉葱は見つけて買うことは出来たし、ゆうしゃんもなんとか他の子と一緒に人参を買うことが出来たそうです。セ○ンイレ○ンの隣にあるスーパーだったのですが、「○しだスーパーには来たことある?」とおはるしゃんに聞くと「ないよ。でもセブ○イレブ○には行ったことあるよ。おもちゃ買ったの」って言ったそうな。いやあ、たしかにたま~にそこへ買い物に行ったりしてたんですよ。_(^^;)ツ アハハ。お散歩で歩いてお腹が空いたのか、今日はゆうしゃんの食欲もあって、いつもはなかなか食べすすまないごはんもアッという間に食べて、自分でごはん・おかずを交互に食べていたそうです。給食のときに園長先生が、おはるしゃんに「今日は何を買って来たの?」と聞くと「たまねぎ!」とちゃんと答えることが出来、更に「また買い物に行こうね」と言うと「もう行って来たじゃん!」と答えたそうです(>▽<;; アセアセ。今度の月曜日にいよいよカレー作りですが、楽しみだね。【疑問詞で?】いつもちゃんと出来ると先生が「お利口だね♪」と褒めてくれるのが嬉しいらしく、自分でも出来た後「おりこう♪」と自分を撫でながら言っているゆうしゃんが、今日は給食を全部自分で食べることが出来た後、先生の所へ来て「おりこう?」って言う風に聞いて来たそうな。今までそんな風に使い分けて聞くなんてことがなかったような気がした・・・と先生もびっくりしたそうな。本当にフッとゆうしゃんがその場に合った言葉を使うようになってきて驚くことが多々出て来ました。これも意識してしゃべらせようというのは全くしていないので、経験の積み重ねなんだと思います。語りかけもおろそかにしちゃダメだな~と思いました。【これでいいのか?】今日お買い物に行った某スーパーにて。ブロッコリー(アメリカ産)が安かったので買おうとビニール袋に入れていると、同じく買おうとしていたおばさんが話しかけてきて、「C国産じゃないだけマシかなぁ?C国じゃどんな薬使われてるか分かんないし、アメリカでも同じだけどねぇ・・・。ま、レンジで加熱してもいいけれど怖いから茹でた方がいいかもよ」なんてアドバイスまでしてくれて(^^;;;。こんなとこまでC国不信の波が来てますよ?農産物の輸出がなくなっても別にどおってことないのかな?C国さん。そういえば、コストの関係だかなんだかで使用禁止の農薬使ってた産地があったとか。ああ、食の安全どこまで信じていいのやら。自給率も下がりっぱなしの日本です。
2005年06月03日
コメント(2)
ε- ( ̄、 ̄A) フゥーお父しゃんの『ゆうちょ』作って書類書いて出して来ました~。思い立った時にやらないとだんだんテンション下がって諦めちゃうし、お母しゃん。まあ、審査通らなくてもダメ元で・・・という心境です。お年玉付き年賀ハガキで切手シートが当たる確率とどっちが高いかしらん?(比較する方が間違っているって言われそうだな)それはさておき、通帳は昨日と違うとこで作って来ました。子どもっちを保育園へ送ったついでに作りに行ったんですが待たされなかったし、対応も説明の仕方も良かったし、局や対応してくれる人によって随分違うんだな~って感じました。一旦帰宅して家事を少ししてからまたお役所へ。住民票と戸籍謄本をもらってそれと一緒に提出しました。※特児申請用と書かれた請求票を担当課であらかじめくれたので、それで申請すると発行費が無料でした。揃えた書類は・お役所書式の診断書(病院にて有料)・申請書・郵便貯金通帳への振込み依頼書(番号・名義・届け印記入)・住民票・戸籍謄本でした。担当課では先日応対してくれた女の人が確認してくれて、一部病院の先生が受診日の日付を書いてくれてなかった箇所がありましたが、一応受理してくれました(^。^;)ホッ。※でも発達指数の数値を見たとこで「たかいねぇ」と言った言葉の真意はなんだろう?それじゃあ通らないってことか?基準ギリギリってことか?何級か決める時に1級では高い・・・ってことなのか??言葉の真意はなんだ???結果は後日通知されるそうですが、1ヶ月以上先になるそうな。まあ、一つ終ってホッとしました~。
2005年06月03日
コメント(2)

今回はリボンちゃん特集です~♪ 物思いにふけるリボンちゃん。足が余ってるのは何故ですか~?ちなみに触っても微動だにしませんでした。←またフリーズ!? ↓ 「もう、ちゅきにちてくだちゃい」 まな板の上のハム ↓ 「こんばんは、にゅーすのじかんでちゅ」 おはるしゃんの真似してみました(>▽<;; アセアセ。抱きしめたい衝動に駆られますが、その前に逃げられました・・・( ̄▽ ̄;)!!ガーン
2005年06月02日
コメント(0)
『特別児童扶養手当』の振込み用の郵便貯金の通帳を作ったんですが、自分の名前で作って帰って来て書類を読んだら『受給者本人のものに限る』って書いてあるんですよ。『受給者=保護者=お父しゃん』になってるからお母しゃんの名義じゃダメってことー!?Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん! 郵便局では散々待たされてようやく作ったというのに・・・。仕方ない、明日お父しゃんの作って来よう。書類作成時点で挫折しそう。それも狙いですか!?更には審査も通らない場合もあるっていうし、骨折り損のくたびれ儲けになる可能性も・・・。お母しゃんの挑戦(大袈裟)はつづく。【夏祭りの竹太鼓】子どもっちの保育園では夏まつりを毎年やっていて、年長組は全員で竹を叩く『竹太鼓』のリズム打ちの練習を今朝やっていました。他の子がやっているとやりたがるおはるしゃんと、ゴーイング・マイ・ウェイでウロウロ歩くゆうしゃんの姿が見えました。ゆうしゃんは午後の練習のときも寝ちゃってるから全然覚えられないんですよね~。でも、こういう音楽関係は大好きだから、友達がやっているのを聞いているだけでも覚えると思う。積み重ねだな~と思いながら教室を後にしました。【カレーを作る】『食育』ということで、保育園では子ども達に調理を体験させることもありますが、今度カレーを作るとかで今日は畑で作っていたじゃがいもを収穫したり、明日はその他の材料を近くのスーパーへ買いに行くとかで、一人一人自分が買うモノを決めて、おはるしゃんは『玉葱2個』を選んだそうです。ゆうしゃんの方は全く興味を示さなかったので、先生の方から「人参買おうか?」と誘って決めたそうです。帰り際に前の加配の先生に会って、おはるしゃんは「玉葱を買う」と報告し、「じゃあ、玉葱が家にあったら今度皮を剥かせてもらったら?」と先生に言われて「うん、やる!!」と嬉しそうに返事するおはるしゃん。今日は丁度夕飯でカレー作るつもりだったので、言われたとおり剥いてもらいました♪本番も楽しみだね~、おはるしゃん。※ゆうしゃんはどうかな??
2005年06月02日
コメント(4)

ハムちゃんの衣替えも完了しちゃったみたいですが、今一度来た当初と比較してみようと思いまして、写真並べて見ました~。 → こ、これが同じハムスターに見えますか~!?白いのはリボンちゃんじゃなくて紛れもないかつてのハムちゃんですよ~~(; ̄ー ̄A アセアセ・・・。 → あんまり変わってないように見えるな~、リボンちゃん。そういえば昨日もお父しゃんを前にしてリボンちゃんがカキーン!と固まってしまったそうです。触っても動かないから「死んじゃった!?」と一瞬心配になったけれど、しばらく様子を見ていたら解けたとかε- ( ̄、 ̄A) フゥー。なにがそんなにショックだったのかなぁ?小さい脳みそに想定外の出来事だったんだろうな~。その前にはアイロン台も立ててある潜伏先の隙間をゆうしゃんにいたずらされてアイロン台の下敷きになっちゃってたし。←すぐ救出したから大事には至りませんでしたΣ(; ̄□ ̄A アセアセ。なんか災難続きのリボンちゃんです。あ、ハムちゃんは相変わらず最強です(笑)
2005年06月02日
コメント(8)
ケツはデカイが胸は小さい(ToT)、だから腰か重いのか!?・・・っていうワケではありませんが(;^_^A アセアセ・・・、その重かった腰を上げて今日は『お役所』へとまず行って来ました。※子どもっちの保育園から結構近いし、ついでだったのだ。前回病院で書いてもらうの忘れた『診断書(特別児童扶養手当申請用)』だけど、用紙がどこにあるんだ!?という疑問と、そういえば申請に必要な書類すらも知らないじゃないか!!と気付き、「なら直接聞きに行っちゃえ!」ってことで今日行動♪※本当はさ~、療育センターで先生から言われた時に全部聞いとくんだったんだよね~。あれから何回行ってたんだかねぇ。お母しゃんのんびりしすぎ(汗)ついでに『療育手帳』も申請しちゃえ!ってことで、お役所の担当課に出向く。今までなんで行動する気になれなかったんだろうね。ものぐさだから・・・っていうのが一番の理由かもしれないけれど(大汗)、ゆうしゃんの障碍もどんなものかはっきりしていなかったし、手帳もらっても使うとこないし、特児も存在すら知らなかったし。将来、なんらかのサポートが必要な状態と言われちゃった以上は、手帳が必要な場面も出て来るかもしれないし、親だってずーっと一緒にいられる保障はないし、きょうだいだっていつかは離れなきゃならないし・・・。少しでも自立出来る手助けに必要になるかもしれない・・・と思って。まずは『療育手帳』の申請手続きを。ネットで調べて必要なモノは持って行った。(写真と印鑑。写真はスナップで縦4×横3に切り抜いたモノを持参しました)言われた書類を書いて、6月21日に判定会(面接)みたいなのを隣のN市の総合庁舎でやるので行って下さいと言われた。10:00からだから、保育園は休まなきゃな~。またおはるしゃんが「はるかはー!?」って怒るかもしれないけれどね。これが終った後本題の『特別児童扶養手当』のことを聞いてみた。予備知識がなかったらもっとめんどくさいことになってたかも~。お役所返答らしく最初は「え?療育手帳もらってないと出来ませんよ」と来たもんだから「じゃあ、もし申請する場合は他にどんな書類を揃えたらいいんですか?」と聞いてみたら他の人に相談しに行って、「療育手帳でA判定をもらうか、Bの場合は病院で診断書を書いてもらってそれと一緒に申請になります」( ̄ー ̄)ニヤリッまあ、病院経由だと診断料取られちゃうから・・・っていうのもあるんだけど、これも調べてたぶんB判定だろうな~と思っていたので「(-_-;ウーン」と唸っていたら「IQとかは出てますか?」と聞いてくれて「DQ・・・って言うんですか?発達指数だったら40~50の間だって言われました」と言ったら「じゃあ、B判定で病院の診断書が必要になりますよね。」すかさず「診断書は病院で直接もらうんですか?」と聞くと「いえ、こちらの書式で書いてもらって来て下さい」って、あるんじゃない!!それと一緒に申請に必要な書類一式もらえました。ε- ( ̄、 ̄A) フゥーあぶないあぶない。また無駄足踏むとこだったよ~。でもこれで一安心♪明日郵便局で口座作って来ないとな~。病院は3時からだったので、2時にお迎えに行っておはるしゃんも一緒に降園させてそのまま行きました(また保育園から行く方が近いのだ)。まあ、話は特児用の診断書を書いてもらうのと、就学についてどう思っているか聞かれました。『本人にとって無理のない事を望む』のが第一で、でも出来れば『二人を同じ学校に行かせたい』と、本音の希望を言いました。理想はゆうしゃんが『養護学級』でおはるしゃんが『普通学級』で。でも、ゆうしゃんにとって無理だったら『養護学校』も検討していると。先生は「うーん、就学まではまだ時間もあるしどれだけまた出来るようになるか分からないし、養護学校・・・でもいいけど、そこまで考えなくても養護学級でがんばってもいいんじゃないかな~?」って言ってくれました。私も先生もポツリポツリと話すタイプなんですよね~(笑)今日は何か思惑があったんでしょうか?先生、まずはおはるしゃんにいろいろ質問して答えさせて、ゆうしゃんは行動の様子を見ていました(つまりは放ったらかし(^^;;;)。※放ったらかしだとミニカーを寝そべりながら走らせて自分自身もうねうね動いて行っちゃうんですが~~。一応、おはるしゃんも特に困った所はないし友達とも上手くやっているけれど、弱いとこがあるので、同じく療育センターに通っていることは言いました。 そんなこんなで終了し、次回はおはるしゃんも一緒に連れて来て下さいねって言われました。一応、就学前健診の前に様子を見てくれるということです。二人の兼ね合いも悩みどころだから一緒に・・・ってことみたいです。ああ、とにかく子どもっちにとってよい環境で勉強出来たらいいです。次回は9月21日(水)15:00からです。余談:私達の次だった人、声かけてくれて誰だったっけ?と思ったら先日の見学ツアーで一緒だった人でした\(◎o◎)/!いや・・・よく覚えててくれたな~って。私に記憶力がないだけですか?(-"-;A ...アセアセ。
2005年06月01日
コメント(2)
全49件 (49件中 1-49件目)
1


![]()