2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全49件 (49件中 1-49件目)
1
なんだかますます凶悪な顔になって来たようなカンジがするハムちゃん。背中と顔は正にネズミ色(汗)肉眼で見るともっと黒っぽいです~。今日も開放してあげましたが、日に日に逃走スピードもアップしています。今んとこはしばらくすると私んとこへ「捕まえて♪」みたいに寄ってくるのでそこを捕獲していますが、そのうち逃げられまくりになりそうですΣ(; ̄□ ̄A アセアセ。ケージに入れた後は戻って来たご褒美におやつあげてますが、どうでしょう?息子同様、逃走経路をあらかじめ把握しておいた方がよさそうかな?(爆笑)
2005年03月31日
コメント(3)
今日は保育園がお休みです。※3月の月末って決算の会社多いですよね?事務系で働いているお母さん達ってこういう日はどうしてるんだろ?昨日おはるしゃんも微熱が出たし(今日はもう大丈夫だったけど)、薬も終っちゃったし、行くとこも特にないから午前中病院へ行ってからお買い物したり、おはるしゃんのお手紙投函(こどもちゃれんじで、お手紙を書いて出すというのがあるんです。おはるしゃん、自分で出すの楽しみにしていたので)しに行こうかな?と思っていたら、電話が。子どもっちが通園施設に通っていたときに一緒だった、こ~ちゃんちお母さんだった♪久しぶりに会える!と思って即OK。場所はその通園施設の園庭(お休み中で開放していました)。柵で囲われているし、カンタンに施錠出来るから子どもっちの逃走を気にすることなく話が出来る!( ̄m ̄* )ムフッ♪てなもんで(笑)病院は午後にして行きました。でも、子ども達も2年も経つとお互い忘れちゃうんだなぁ。なんかみんな照れてたよねぇ(笑)それでも時々コミュニケーションして歩み寄りながら遊んでくれていました。※その間にあ~だこ~だで立ち話。でも、3人それぞれ成長したな・・・って感じました。こ~ちゃんなんか、やんちゃぶりがすっかり影を潜めておとなしくなっちゃってたしぃ(笑)うちの子っちとはまた違う成長が見られました。おはるしゃんにせかされて、12時の時報と同時に食事へ。思い出(?)のマクドナルドだよねぇ。←通園施設の体験で行ったんだよね。あの頃は偏食で食べられないモノが多かった子どもっちも好き嫌いが減って、マクドナルドでも選択肢が広がりました。←行き慣れたから・・・っつうのもあったりして(^^;;;。しかも外食してもおとなしくしていてくれるようになって、少し気にするだけでゆっくり話しが出来るようになったのも嬉しかったなぁ。やっぱりここでも3人の成長ぶりが見られました。そこを出た後は慌しく車に戻って帰宅。途中、おはるしゃんのお手紙を出しにポストへ行きがてらスーパーでお買い物。ゆうしゃんが魚売り場でかかっていた『おさかな天国』の曲に聞き入ってしまい、踊ったり座って聞いていたり、なかなかそこから離れようとしなかったです。帰宅してから少し昼寝(30分程度?)。その後、ゆうしゃんが起きるのを待って病院へ。私もついでに診てもらい薬もらってきました。少しは楽になれるかなぁ?※なにしろ、市販薬は便秘になりやすいのよね。2回飲んだ後はだいぶ楽になりましたが、異様に眠いので今日はこれにて。
2005年03月31日
コメント(2)
明日は新年度準備ということで、子ども達は保育園がお休み。今日でいよいよ本年度も最後です。1年間も(゜O゜;アッ!っという間でした。2年間お世話になった今の担任の先生とも今日で最後。子どもっちも最後のご挨拶をしないとな・・・。と思っていたのに、おはるしゃんたら熱(と言っても37度前後)出して途中降園しちゃいました~。残念というか寂しい最後だなぁ(T_T)。まあ、ゆうしゃんをお迎えに行ったときに先生とはお話出来たし、ゆうしゃんもいつものように先生に「バイバイ♪」と言ってたし(ゆうしゃん、この担任の先生にはちゃんと挨拶するのよね)、なんか最後って気がしないのよね。本当に先生には子どもっちをかわいがってもらいました。だから今の成長があるんだと思います。先生に見てもらえて良かったと思っています。子どもっちの卒園も見てもらいたかったです。なんか、ゆうしゃんが最後に「う○み先生」って言えるようになったのは、先生へのプレゼントだったのかなぁ?なんでもずーっと「うさこせんせ~」って言ってたらしいので(^^;;;。ゆうしゃんも、ここにきてたくさんの人の名前を覚えて言えるようになりました。他人と関わることが苦手で特異な行動が多かったゆうしゃんも、今は遊びも増えて仲間に加わることもあるそうです。本当は、もっと思い出を語りたかったのですが、親子4名、先日の無理(わざわざ寒いとこ行ったりしたから)が祟り風邪っぴきになってしまいました~(汗)お母しゃんも鼻づまりで苦しいですぅ。おはるしゃんは微熱出しちゃってるし。ゆうしゃんの熱は治まったけれど。お父しゃんは喉が痛いらしいし。大不調ですぅ(ToT)。薬飲んだら気持ち悪いので寝ます・・・。カキコへのお返事はまた後日元気になったら書きますのでそれまではご容赦下さいm(__)m。【今日のゆうしゃん】今日も先生とかくれんぼをしようとしたら仲間がいっぱい増えたようですが、最初に年長組の男の子が一人「入れて」と来たそうな。先生もゆうしゃんもあまり遊んだことがない子だけど、ゆうしゃんが鬼になって「○○くん探してね」と先に見つかった先生が促すと、ちゃんと自分で探して見つけることが出来たそうな。あんまり遊んだことがない子でも名前を覚えていたということで、先生もびっくりしたそうです。周りが見えるようになって来たってことなのかなぁ?って思いました。
2005年03月30日
コメント(0)

逃亡中 逃亡中 逃走中(笑)今日はよく寝ていました。最初は模様も薄くて白っぽかった気がするんですが、最近黒い部分が濃くなって来た気がしますぅ。ハムスターも暖かくなると色が濃くなるんでしょうか?※ライチョウやうさぎじゃあるまいし・・・ってお父しゃんが言うんですが。クマみたいな模様も目の周りに出てきて、歌舞伎役者みたいになって来てしまいました~(汗)
2005年03月29日
コメント(2)
おはるしゃんがおばあちゃん相手に、「○○してくれてありがとう」と言いながらうやうやしく何やら渡していました。先日の卒園式の真似みたいです。本番までにはまだ1年近くあるんですが、来年用に今から号泣準備しろってことでしょうか?(^_^;)。何を「ありがとう」って言ってくれるか今から楽しみです♪「怒ってくれて」っつうのはナシね(汗)←実際こう言った子が2人ばかりいましたから~(^^;;;。【ゆうしゃんの方は】今日も本番が終っても『送る言葉』を嬉しそうに言ってました。出だしを言って!という催促もします。言葉を言うのと記憶力が付いて来たんだな~と、ゆっくりながらも成長が嬉しく思います。ゆうしゃんを知る人(療育センターの先生方とか)が聞いたらびっくりするだろうな~。
2005年03月29日
コメント(3)
なかなか外に出せないので、ケージ内でも楽しめるように・・・って、あれこれジョイントを買ってきて、あーでもない、こーでもないとパズルかブロックのように組み合わせを考えたりして結果こうなりました。最近解放後の逃走スピードがアップして来ました。お母しゃん、息子を追いかけると同様に大変になって来ました~。諦めてほったらかしにしてもいいでしょうか?
2005年03月28日
コメント(0)
おはるしゃんのこんなエピソードがあったそうな。やんちゃ集団の年中組(子どもっちのクラス)には手を焼いている先生。式の当日も落ち着かなくて騒いじゃう子がいたりしたので、その都度先生が「静かにして下さい」って度々言ってたのですが、それを聞いていたおはるしゃんが「先生も(何度も言って)うるさいから静かにして!」って言ったとか。「たしかにそうだよねぇ~」って、園長先生達も後で聞いて可笑しかったって言ってました(汗)その園長先生。ゆうしゃんが送る言葉を言えるようになったのを感激して、ゆうしゃんが事務室に来る度に言ってもらって、その度に(;_;)ウルウルしてたそうな。もう、来年の卒園式を想像して号泣準備しているのは、親だけでなく先生も・・・のようです(^_^;)。※ゆうしゃんのその後の様子ですが、朝には熱が下がり元気で保育園にも行きたそうだったので登園させました。昼間も37度前後といつもより少し高めだったものの元気で食欲もあったそうです。病院には帰りに連れて行って抗生剤も2回飲ませましたが、世話焼きのおはるしゃんにその抗生剤を2回もこぼされてしまい、微妙に量が足りないかもしれませんが、一応効いてきたみたいです。また大人が一緒に寝ていないと泣きながら起きてしまうので、これを書いたら寝ることにします。
2005年03月28日
コメント(0)
藤乃家内超巨大生物VS極小生物(笑)最近、お外をお散歩したくて仕方ない様子。本にも「30分くらい開放させて」と書いてあるけれど、戻って来れるか?部屋内で行き倒れないか心配。少しお片づけして、ハムちゃんが散歩を楽しめるようにした方がいいかなぁ?でも・・・。配線多いのよね~、私&お父しゃんのPCと周辺機器がいっぱいあるし。【お母しゃんの困ったこと】ハムちゃんを解放して、追いかけるときについ「ゆうたくん!行かないで!!」って言っちゃうんですぅ( ̄□ ̄;)!!息子とハムスターの後姿を間違えるなんて┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・ってお父しゃんに言われちゃいました~(-"-;A ...アセアセ。だって逃げ方がおんなじなんだもん(汗)
2005年03月27日
コメント(2)

お父しゃんは新しく出来た遊園地だと思っていたけれど、元『日本ランド』で名前が変わっただけと言ったらがっかりしていた(なんで~?)何度かスケートには行ったことがあったからだと言ってましたが。それでも、『シルバニアファミリー』のテーマパークがあっておはるしゃんも「行きたい!」と言ってくれたので、どんなとこか?と行くことにした。一日のフリーパスを買ってもそんなに乗り物には乗らない・・・と思って、インターネットから割引を印刷して持って行き、更にネット限定のサービス『入場+3回乗り物券』を購入した。←それ以上乗るようだったら券売機で買えばいいしということで。ゆうしゃんがまた初めてのとこでぐずりました~。『イエティ』も近いから雪遊びと思って更に泣くしぃ。それでも負んぶしたり、シルバニアファミリーの像なんか見たらなんとかご機嫌になりましたが。ちゃんと後をついてきてくれたし。『赤い屋根のおうち』では、セットがそれぞれ遊びになっていて、ボタンを押すと音が出るところ、4つの電話機があってどことどこの電話機が繋がっているか確かめるもの、らくがき用のテープル、食器を叩いて音を鳴らすところ、ボールを投げて坂道コロコロのおもちゃの大きい版とか、いろんな鏡、フライパンの中の目玉焼きを投げて点数を競うものとかがありました。『緑の屋根のおうち(だったかな?)』には、音が出る場所が8ヶ所あるって言ってたけれど、あと2ヶ所がどこだったのか・・・(・_・?)。私は6ヶ所しか解らなかったです。お腹が空いたので食事(おはるしゃん達はレストランで食べたかったみたいだけど、ちょっと外れたとこにあった食堂でラーメン食べました~)して、青い屋根のテントのとこでは大きな遊具(ボールプールとか滑り台が付いた)があって、そこでしばらく過ごしました。二人共大喜びでやってました。ボールプールではゆうしゃんも自分から埋まってたし(笑)、そこから伸びている坂のトンネルを潜って滑り台まで行くのを覚えるとゆうしゃんも何度か行ってました。しかし・・・。その設備にふとうちのハムちゃんのケージみたいだな・・・。と思ってしまいました(>▽<;; アセアセ。※またお父しゃんが更にトンネルを増設しましたから~。その後はシルバニアファミリーのショーがあるというので見に行きましたが、外でやったのでとにかく寒かったです(((=_=)))ブルブル。参加型のショーということで、ダンス(の一部分)を教えてもらってみんなで踊ったり、握手会もありました。ゆうしゃんが落ち着かなくて始まる前のステージに何度か上がっちゃったり(その度に降ろした)していましたが、おはるしゃんは子ども達が並ぶ前の方でちゃんとその場にいることが出来ました。ダンス(と言っても手の振り付け)も教えられた通り(周りの子に合わせてたのかな?)やっていましたし、ゆうしゃんも最初はやはり同じようにやっていましたし、保育園以外の場所で人に合わせるっていうことが出来るようになった姿が見られてホッとしました。握手会は並んだ子全員にしてくれましたが、実はおはるしゃん2回並んで握手とムギューをしてもらいました(汗)。ゆうしゃんもぎゅ~してもらってました。←今回は泣かなかったよ~。でもとにかく寒くてねぇ。帰ろうと思ったけれど、お父しゃんは家には入っていないので(ずーっと外で待っていたのだ)券をまだ使っていなかったんですよね~。もったいない・・・っていうので、観覧車に乗りました。そういえば、昔は観覧車も恐がってたのに二人共今回は喜んでました~。ぐりんぱ内でもソリ滑りが出来るとこがあって、そこを見る度に「ゆき!」って私に言ってました。・・・結構『イエティ』や『富士山こどもの国』よりも広くて距離が長いかも。後はおみやげ買って帰って来ましたが、家にいた方がすごく暖かかったです・・・。無理したおかげでゆうしゃん夜熱出しましたから~(;o;)ウェーン。 音が出るアイテムの一つでしたが、 らくちん~♪すっかり気に入った様子で、ずーっと弾いて(?)ました(笑) 真ん中に座るとこあるんですが 楽しそうに泳いでました~(笑)こうなりました。 それぞれむぎゅ~してもらいました。
2005年03月27日
コメント(0)
夜から熱出してしまいました。今日、『ぐりんぱ』へ行ったのですが、鼻水が大量だったのにも関わらず、家よりもとーーーっとも寒いとこへ行って無理させちゃったのがいけなかったみたいで。途中で泣いて起きたりするので、また改めて時間が空いたときにこの日記も書きなおしたいと思います。ちなみにおはるしゃんは元気で、ゆうしゃんが熱出したと知ったらとっても嬉しそうでした(-_-#)。※お世話がしたいのか?また、コメントへのお返事もゆうしゃんのお世話が落ち着いたときに書かせていただきます。それでは、お詫びと報告まで。 藤乃つばさ 拝
2005年03月27日
コメント(0)
クラスのお友達が「虹の里(テーマパーク)行って来た」と嬉しそうに話していた(楽しかったんだね~(*^▽^*)) 。それを聞いたおはるしゃんは「はるかはお休みのとき『湯○ぎの里(銭湯)』行ったよ!」と(汗)。更には「あのね、靴をロッカー入れてね、お金入れてね、閉めてね、券買ってね、入るの」と入り方まで話していたとか。・・・誰も彼女を止められない(大汗)
2005年03月26日
コメント(2)
今日は卒園式と年度末の終了式がありました。昨年、出席した記憶がなくて、何してたっけな~?と今日記を確認したら、いつもの旅行(しかも風邪っぴき中)に行ってたみたいですぅ。今回は子どもっちも年長組さん達を送る言葉や歌を練習して覚えたので披露したいだろうし、私も来年用にどんなカンジで進行するのか(子どもっちに出来そうか?)見てみたいし、送って終るの待って帰ってくるのも慌しいので出席しました。まずは先生からの卒園児の紹介があって、園長先生のお話、お祝いの電報紹介、卒園証書授与、1年間の思い出の暗唱、歌、なんかだったかな?卒園証書をもらうとき、親も一緒に行ってもらい、更に子どもから親に「○○してくれてありがとう」という感謝状が渡されます。※「美味しいお弁当」とか「送り迎えしてくれて」とかが多かったかな?もう、この場面だけで自分の子じゃないのに(;_;)ウルウルしちゃってましたよ、私。子どもっち(特にゆうしゃんが)が1年後言えるかどうか解らないけれど、想像しただけできっと私号泣しちゃうな・・・って思いました。さて、送る方の子どもっちの様子は・・・。もうゆうしゃんが落ち着かなくてヒヤヒヤでした。しゃべる度に先生が注意してくれてなんとかその場にいてくれた状態でした。※みんなに言うのと同じように「教室帰る!?」と言うとおとなしくなっていたそうです(-"-;A ...アセアセ。せっかく覚えて言えるようになっていた送る言葉は言えてたのかなぁ?歌は所々歌っていたみたいですが。おはるしゃんの方は一番前の席にいて、まじめに座っていました。歌も送る言葉も他の先生が「一番大きな声で言ったり歌ったりしていたのでよく聞こえた」と言ってくれるくらいがんばったみたいです(^。^;)ホッ。おはるしゃんも、1年前に比べたらとても落ち着いて、先生が側にいなくてもちゃんと座っていて、ここは!っていうところはマジメに取り組むようになりました。なんか全体的に見て、年中組よりも年少組の方が落ち着いているように見えたのは気のせいかしら~(^▽^;)。まあ、暗唱モノは今の様子でも出来そうだけど、後はゆうしゃんが最後まで落ち着いて座っていられるようにすることが課題かな~?と感じました。その後、先生方の異動・退職の報告がありましたが、なんとなんと・・・。子どもっちの年少組のときの担任だった先生と、今のクラスの担任(年少組のときの加配の先生)が異動になってしまいました。Σ(゜□゜;)ガーン(。□。;)ガーン(;゜□゜)ガーン!!更にはおはるしゃんが一番最初に名前を覚えて言えるようになった先生も退職。「今年は異動も退職も少ない方」だと言っていましたが、その穴は大きく感じました(T-T)。年少組の時、二人の先生のおかげで子どもっちは保育園へ行く楽しさを感じてくれました。先生なりに保育の観点から二人を見てくれて接してくれたおかげで、情緒が育ったと私は感じていました。結構内気な私にフレンドリーに接してくれた年少組時代の担任の先生。「療育に関しては素人」と研修に行ったりして勉強しながらがんばってくれた今の担任の先生。感謝でいっぱいです。「卒園するまでいたかった」と言ってくれて、涙が出てしまいました。もう、いろいろと涙・涙・涙な日でした。で、今の加配の先生とちょっと話をして、年長組になると就学に向けて動かないとならないね・・・って。まあ、私みたいな怠けもんコースとしては全員にある学校毎の健診のときに「実はうちの子・・・」と話をして、それぞれ指定の養護学級のある学校へ行かされるパターンだそうな。その前に学校見学するとか、体験入学するとか、自分で動かないとダメと。( ̄ヘ ̄)ウーン。一応、療育センターの先生には見学ツアーがあったら紹介してもらえることになっているので、まずそれに参加してみよう。養護学校にも行ってみたいし。また忙しい年度が待っていそうです。
2005年03月26日
コメント(0)
ちょっと昔のゆうしゃん(うちの人間の息子(笑))みたいに、目が離せない娘ですぅ(;_:)。でも、ハムちゃんはお尻がきゅーと♪
2005年03月25日
コメント(0)
牛乳水増ししてもやっぱりこう後味が悪いんですよね。どうしても私はシリアルにはスキムミルクにしたい(T.T)。こうなったらいつものスティックタイプじゃなくてもいいから探しに行こう!と、言うことでまた違うお店へ行ってみた。近所のドラッグストアで、スティックタイプじゃない袋入りのヤツがあったのを見た気がするし。とりあえずあったのでこの際希望のものじゃなくてもいいや!と購入。でも・・・。テレビの影響で買ったな?( ̄ー ̄)ニヤリッって思われてないかって・・・(T.T)その後、もう一件スーパーへ行ったのですが、そこにはスティックタイプもありました~オオーw(*゜o゜*)w。あるとこはあるんだ~~。いつも買うメーカーじゃないし高いけど買いました~。これでしばらくは美味しく食べられそうですぅ(^。^;)ホッ。
2005年03月25日
コメント(0)
只今子どもっちのクラスでは、給食(食事)のときに器を持って食べる指導をしているそうですが(発達の遅れは関係なくうちの子っちにも同じように指導してくれているそうです)、最初は言われると難色を示していたゆうしゃんも、最近は持って食べることもあるそうな。(家でもごはんや味噌汁をかきこむように食べてたりするんですが~)出来たときには「ちゃんと持って食べたね~、エライね~(⌒∇⌒)」と褒めてくれるみたいですが、ある時横に座っていた先生が食べているのを見て「い○くらせんせ~(加配の先生)、エライね~ヽ(^^ )」←持って食べていたからと言っていたそうな。・・・我が子ながらなんだか連絡帳読みながら噴出してしまいました~(爆笑)大人の真似もやるようになったので、うかつなことがますます出来なくなってしまいそうですぅ(>▽<;; アセアセ。
2005年03月25日
コメント(0)
人間が行くとケージのこの部分を一生懸命齧っています。彼女は何がしたいんでしょうか?歯を痛める前に止めさせるべきでしょうか?一生懸命やりすぎて、扉が開いても気付かないくらいです。(つついてやるとようやく我に帰る)
2005年03月24日
コメント(2)
個人的な愚痴ではありますが書かずにはいられないんです。私は毎日の朝食にシリアルを食べていますが、これにかけるのに牛乳ではなくスキムミルクを水で溶いたものをかけていました。牛乳よりもお値段手頃で保存も利くし、私の唯一のカルシウム摂取源だったんです。←他の栄養も強化されたものも売っていましたし。ところが・・・。先日いつもの買出し(週一で食料をまとめ買いしています)に行ったときに、いつものコーナーにないんです。ごっそりとなくなっていたんです。「いっぺんに品切れなんてめずらしいなぁ。」なんて軽く考えていたんですが、数日経っても陳列されていない。違うお店に行っても同じくコーナーに隙間が出来ていた。こうなると「何かメーカーでトラブルがあったのかな?」とニュースでそんな記事があったかお父しゃんに聞いても知らなかったし。ネットでHPを調べても特に変わった情報もなく。で、『スキムミルク』で検索して、ページのタイトルを見ているうちに「あれ?」というのがあった。いくつかあった『スキムミルクでヨーグルトを作って痩せる』というような内容。←テレビの『スパスパ人間学』っつうのでやったの?よくよく読んで行くと、どうもこれのせいで売り切れ店続出ということみたいだ。ムカ・・・(-_-メ)私の朝食になくてはならないものが、テレビの影響で消えてしまったとはщ(゜ロ゜щ) オーマイガーッ!!牛乳だとお腹にくるし、水増ししたスキムミルクの薄味に慣れてしまっているから嫌なのよ~。わたしゃ~その番組も見ていないし続かないダイエットはしない主義さ。これだって一時のブームで終わりそうな気がするし。つうか、早くブームが終るかメーカーが増産してくれるかしてほしい(切実)こんなことで毎日の生活に影響が出るとは思わなかった。とりあえず、今は『グ○コ幼児用牛乳』を水増しして使っています(T_T)
2005年03月24日
コメント(3)
年少のときから入園して、言葉をしゃべるどころかこちらの言っていることもまるで理解していなかったゆうしゃん。でも、2年間過ごして今はうそみたいにコミュニケーションが出来ます。単語なら言える言葉も増え、こちらが言っていることは2語文も解るようになって来ました。そんなゆうしゃんが最近、先生やクラスの友達の名前を言うようになりました。言える人数も増えて来ました。「Cくん、Kちゃん・・・」とちゃんと指差しながら言うので、まだ言ってもらってない子が「俺(私)は!?」と、集まって来る場面もあったそうな(笑)本当にクラスのみんなは弟の世話を焼くみたいに接してくれます(^_^;)。先生とゆうしゃんがかくれんぼをしていると、「入れて」と集まってきて最後にはクラス全員でやっていたとかいうこともあったり。何かにつけ、うちの子っちが他の子の足を引っ張って仲間はずれにされるんじゃないか?と心配したときもありましたが、今は行けて良かったと思えます。ゆうしゃんが全員の名前を言えるようになるのも、そう遠くない気がします(^-^)。【一年間の作品】今日持ち帰って来ましたが、それを分けるときに一つ『フルーツバスケット』で使うのに作ったフルーツのお面を渡す時先生は「これは誰の作品ですか~?」というように自分で確認させて渡していたそうな。ゆうしゃんは自分のが解るかな~?と心配はあったものの、一応みんなと同じように見せながら聞くと「はい!」と嬉しそうな顔をして取りに来たそうな。ゆうしゃんの作品はほとんどが先生が指示しながら描かせたものばかりですが、それでも自身が描いたというのは覚えていた・・・というのが解って先生もびっくりだったと言っていました。ゆっくりではありますが、ゆうしゃんも確実に成長しています。
2005年03月24日
コメント(0)
今日はこんなカンジで寝ていることが多かったです。特にお気に入りは本宅&別荘共に滑車の下に穴掘って寝ることです。今日はケージの掃除をしました。敷床材もなくなっちゃったので、近所のホームセンターへ買いに行ってから開始しました。ホームセンターではペット用の動物も売っていて、ハムスターもいましたが、水槽みたいな入れ物にうじゃうじゃ入っていましたオオーw(*゜o゜*)w。一つしかない滑車を取り合う姿も見られて、集団ならではの光景になんだか新鮮でした(笑)普段は気にも留めなかったコーナーが気になるようにもなったりして。お父しゃんが帰って来てもハムちゃんが寝ちゃってるので寂しいと、「もう一匹飼いたい」なんて言い出したぞ、お父しゃん。・・・何匹飼ってもおんなじじゃない?ちなみに結構私には慣れてくれたみたいです、ハムちゃん♪←ごはんやおやつをくれるからかな?
2005年03月23日
コメント(3)
今週末の土曜日に子どもっちの保育園の卒園式があるのですが、在園の年少&年中組は、卒園児を送る言葉を言うそうです。みんなで一斉に言うので口パクでもOKだと思いますが(^_^;)、ゆうしゃんが突然今練習中の言葉を言うようになったそうな。※クラスの子達が自分達で練習しているときに横で聞いていたらしく、一緒に覚えたようです。青字が年中ひまわり組(年長組)さん、そつえんおめでとうございます。コマ回しが上手だったお兄さん、縄跳びが素敵だったお姉さん。手を繋いで遠足に行ったね。遊んでくれてありがとう。小学校へ行っても元気にがんばって下さい。時々遊びに来て下さい。さようなら。と、言うそうです。ゆうしゃんは、口を開けた状態でしゃべるみたいなカンジで言うので、解りづらい部分もありますが、ほとんど完璧に覚えて言えていました。※連絡ノートに全容を先生が書いてくれてありました。園長先生にも聞いてもらって、感激で涙流してたって言ってました。・・・卒園式ではどうなっちゃうんでしょう?園長先生ったら(^^;;;。本当に、入園した当初はしゃべるなんて全然出来なかったんですからねぇ。2年でこれだけ進歩したのはすごい事かもしれないですね。褒められたのが嬉しかったのか、家に帰ってからも機嫌がいいとセリフをしゃべりまくっています(寝る時も言っていた)。
2005年03月23日
コメント(0)

先日実家へ帰っている間にお父しゃんが別荘(左)を買い与えていましたゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ。末娘には激甘なお父しゃんですねぇ(^_^;)ハムちゃんはいつもと変わりなく過ごしていました。今日は家ん中に入らないなぁ?(外に穴掘って寝ていたり、家の後ろを掘って挟まって寝ていたり)と思って家の中身を捨てて入れ替えてあげたらその後は入って寝ていました。ハムスターってキレイ好きなのかな?明日はまたゲージの掃除もしてあげよう。
2005年03月22日
コメント(2)
今日はいつものゆうしゃんの言語相談で療育センターへ行きました。手帳に書いた日とカレンダーに記入した日が違っていて「あれ?どっちだったっけ??」とプチパニックになるお母しゃん( ̄□ ̄;)!!途中で変更の電話があったっけ?カレンダーへの記入を間違えたっけ??記憶があやふやになっていて、心配だったのでセンターの先生へ電話で確認。電話で今日に変更されてたんでした(^。^;)ホッ。早めに起きたのに結局出発が遅れてしまいました。※原因は子どもっちが大好きな『でぶやん(元祖でぶやの録画ビデオ)』見ていてちぃ~っとも支度しないんだもの。ゆうしゃんへの予告も最近は上手くいかなくて、保育園の駐車場で自分だけ降ろしてもらえないと泣き喚く。予告用の写真とかタイミングを変えた方がいいかな?※タイミングは変えた方がいいとこの後アドバイスもらいました。家から出発する時に予告した方がいいのでは?と。でも、現地に到着しちゃうと自分から建物入ってちゃんと行けるんですよね。靴脱いで、自分のお気に入りの色のスリッパ探して履いて、靴を下駄箱入れて。待合室まで行って入って少し過すのが今パターンになっている様子。行かなくてもパニックにはならないのですが、この流れを一回やった方が本人は安心するようです。今日は・ピースの少ないパズル・紙を切って入れ物に入れる・大きいor小さい・絵本の読み聞かせでした。パズルはミッキーのヤツでしたが、はめるという作業をさせる為に今日は選んだみたいです。紙はだいぶ上手に切れるようになりました。「小さく小さく」と促しながら切ってもらい、それを貯金箱のように空けた穴の中に入れてもらいます。がんばってやっていました。大きいor小さいは、最近やっているように大きい顔と小さい顔の絵を描かせてその口の部分だけ切り抜いて、大きいのと小さいのに分けた食べ物の切り抜き絵を食べさせて行くものですが、今日はすんなり出来ました。絵本は全然聞いていない様子でした。おかしいなぁ。いつも家では喜んで、借りた絵本なんか持ってきて読んでもらうとき嬉しそうにしているのに。読み方がダメだったのかな?先生は内容よりも、絵に描かれているものを説明する形で読み進めていました。この方が言葉を覚える上では物と意味を理解しやすいからだそうだが、家ではそのまま文字を読んでいるからなぁ。※お父しゃんなんか声色変えてやってるから子どもっち大ウケ。本を読むにも、本の楽しさを理解させるか、言葉を理解させるか、という使い方が出来るワケなのか?この後は、先日病院を受診した時の話なんかをしました。ゆうしゃんには何かしてもらっているうちに話すのですが、何をしたいか選ばせるのに、言葉だけでは真意が解らないこともあるので、カンタンな絵を描いて二者択一で選ばせたり(おもちゃorおせんべい)しました。先日からお気に入りの『アンパンマンのバス』を要求していました。※終ったらおもちゃで遊ぶと決めているのか、4つ課題が終るとすぐロッカーの方を指差して「アンパンマン!」と言ってました。先日の結果報告みたいなのは、病院の方の先生から回答が来ていたようです。「感想は?」と聞かれて、はっきり結果が出て安心しましたし、話を直接お父さんに聞いてもらったので今のゆうたの状態が解ってもらえたんじゃないか?と答えました。特にこれからも今までと同じように接していけばいいと分かったので、それもホッとしました・・・と。子どものペースに合わせて接して行きますと。それ以外では、私自信もセンターの先生と話やすくなって自分で悩みや困っていることや、ゆうしゃんの様子なんかも言えるようになったので、メモを直接先生に見せなくてもいいかな?ってことになりましたが、見せなくても自分の記憶用に今後も書いて行きたいと思っています。【もうすぐ卒園式】年長組さん達を送る側として、送る言葉の練習をしている子どもっちのクラス。でも、ふざけちゃう子が多くて先生も大変みたいです。「まじめにやって!」と先生が嘆くと、おはるしゃんが先生の味方になって、「ちゃんとやって!」とみんなに注意してくれるんだそうな。練習も神妙な顔でマジメにやっているようです。ゆうしゃんの方は、年長組さん達の歌に合わせて歌っちゃうんで、「静かにしてね」と注意しながら先生が付いてくれているようですが(今担任の先生が体調不良でお休みしているので、加配の先生がクラスをまとめていて、代わりの先生が子どもっちに付いてくれています)、ヒヤヒヤしながらもなんとかやっているようです(^^;;;。後数日で今月も終っていよいよ自分達が一番上のお兄ちゃん&お姉ちゃんになっちゃうんだけど、大丈夫かなぁ?ちゃんと小さい子達のお世話も出来るのかなぁ?←逆にされちゃいそうだな(笑)今の年長さん達がいなくなっちゃうのは寂しいけれど、それぞれの新しいスタートをがんばってほしいです。【一回許したら】すっかり気に入ってしまった様子。車の助手席に乗るのを。子どもっちのジュニアシートは後方に並べてそこに乗せているのですが、今日はどういうワケかおはるしゃん側のシートベルトがロックされてしまい、めいっぱい巻いてもロックされてしまい伸びて来ないので、仕方なく助手席に移動してもらったワケでしたが・・・。景色は変わるし私と近くでしゃべれるしで嬉しかったようで。帰りのときに直っていたのがすっごく残念そう。・・・ゆうしゃんも羨ましかったのか前に乗りたがってたなぁ。でもね。助手席が一番危ないんだから今日限り。お母しゃんも後悔したくないから、今までどおり一番安全な後ろに座ってね。
2005年03月22日
コメント(2)

絶好の行楽日和!今日もおはるしゃんが「ぴゅ~ろらんど行きたい~」と言っていましたが、却下して動物園へ行きました~。おはるしゃんには「滑り台があるよ~(距離の長いローラー型のがあるのだ)」と言って納得してもらいました♪でも・・・。こういう時ってみんな考えることは同じなのね。「そういえば月曜日って休園日じゃなかったっけ!?」と心配したものの着いてみたらやっていて安心したのも束の間、駐車場に入れない車が長蛇の列を作っていたΣ( ̄[] ̄;)!ホエー!!お父しゃんが「あんた達(私と子どもっち)だけ降りて先に行くか?」と言ってくれたけど、私一人で二人を追いかける方が大変なので、その申し出は辞退させていただきました(苦笑)まあ、しばらく待ったら帰る車と交代で入ることが出来たから良かったんだけどねグ(^-^)g賑わってましたよ~。動物よりも人間を見に行ったカンジでしたよ~(笑)いつもは土曜日に行ってたから空いていたのかなぁ?今日はゆうしゃんもおとなしかったです。以前のように先に逃走しちゃうことも少なくて、あれ?と思うとお父しゃんの後ろにいたり。写真撮るよ~とカメラを向けるとピース作ってポーズしてくれたり(笑)←おはるしゃんよりも落ち着いて撮ることが出来たくらいでした。「ぞうさん!」「キリン!」と、知っている動物は言葉で言ったり。でも、そういう反面、なんでもないとこで地面に寝っ転がっちゃうことも多かったです。おはるしゃんは動物見るよりも「おにょ~に(食事のこと)わぁ~?」と正に花より団子状態(ーー;)。食事のときもその後のミニ遊園地も列に並ぶことが多かったですが、割り込み(横入り)しそうな子どもっちを静止して「順番だよ」と並び直させましたが、パニックになることはなく素直に並び直してくれました(^。^;)ホッ。※おはるしゃんが「早く乗りたい」と文句言ってましたが、それはみんな同じだよと窘めました。解ってくれたかは微妙ですが、社会勉強の実地にいいなぁって思いました。遊園地ではゆうしゃんがかなり積極的に乗り物のところへ並ぼうとしていました。まず最初に汽車に乗って、おはるしゃんのリクエストでカブトムシ型の二人乗りモノレールに乗って、その後はもぐら叩きとかゲームやって、3人でもう一つ乗り物に乗って、1回百円の11回分の券が終わりました。その後はふれあい動物園目指して見学をして行き、うさぎやモルモットを子どもっちに抱っこさせましたが、おはるしゃんは「かわいいね~」と言いつつも恐がって固まってました(私がほとんど支えていたカンジでした)。※小動物のふれあいという看板を見て「うちには極小動物(ハムちゃん)がいるからいつも触れ合ってるねぇ」なんて、改めてうちのハムちゃんの存在が極小ながらも大きくなっていることが解りました(笑)すぐ側にローラー滑り台のスタートまで行ける乗り物(チェア型のモノレール)があってそれに乗って頂上を目指し、おはるしゃんのおトイレタイムをしながらお楽しみの滑り台へ。幼児も一人づつ滑る場合は、大人・子ども・子ども・大人の順番でって言われたんですが、たしかに安全策だけどうちの子っちの場合は先に子どもを行かせて後から追いかける方が都合良かったかも知れない。時々乗っているウレタンがずれてしまい、直すのには上から直した方がやりやすかったので。でも、先に大人が行くのはスピードが出てしまって止まれなかった場合のストッパー役としてなので言うとおりにするしかなかったのですが。それか私が一番後ろの方が良かったかな~?結構私達(っつうか私は先に行き過ぎてしまい「あれ?」と思ったら誰もついて来ていなかったのだけどΣ(; ̄□ ̄A アセアセ)の後ろが渋滞してたのよね~。どうも途中で子どもっちがつかえて止まっちゃうのが原因だったみたいだけど。それでも楽しかったみたいです。(ゆうしゃんもまた乗りたがってたし)帰り着いてから、先日のサイクルスポーツセンターと合わせて親の方は腕と足が筋肉痛です(・・;)。 自ら檻に入る服を着たサル2匹(笑) 結構人気のアトラクションでした。ゆっくり空中散歩出来るってカンジかな? 乗りたいと自分で言ったワリには少し恐かったようです(^_^;)。1回50円とリーズナブルな乗り物です。
2005年03月21日
コメント(4)
今日はおばあちゃん(私の実母)の家へ行きました。今月27日に誕生日なのですが、なかなか訪ねて行けないし(日曜日しかいないし)、お彼岸でもあるし、と思って今日行くことに。誕生日プレゼント代わりのショートケーキ2個と(一人暮らしなのでホールのケーキは多すぎる・・・)、いちごを持参しました。私が実母のとこを訪ねるときは着いてこないお父しゃん。もう行かないと最初から決め付けているおはるしゃんは、「お父さんはお留守番ね!」と言い渡していた(^^;;;。ケーキ屋さん→いちご自販機→ガソリンスタンド(セルフ)→マクドナルド→訪問♪今日はお昼にごはんを炊いておいてくれるというので、昼食を途中で調達するのはやめようと思ったのですが、おはるしゃんがマックのハッピーセットのおもちゃがほしいというので結局寄って行くことに(なんだかんだと甘いお母しゃん)。おばあちゃんちに到着すると真っ先に部屋まで行き、出迎えてくれたおばあちゃんに「こんにちは!」と二人共挨拶していた。ごはんがね・・・。うちで炊くのより美味しいのよね~。炊飯器で炊くのは一緒なんだけど、うちは麦入りごはんのせいかどうしてもイマイチ感が残るんですよね。昨日に引き続き美味しいごはんで二人共よく食べていました。おかずはカンタンなものばかりだったけれど、畑で取れたばかりのキャベツをもらったというので刻んでくれてあったけれど、ゆうしゃんがめずらしくそれを食べていました(家で食べるのより美味しいかったんだね~)。一応、近況報告(ゆうしゃんやおはるしゃんがどういう状態か、病院に行ったことも)もしました。実母は定年後もパートとして仕事をしていますが、勤め先は障害者を結構積極的に採用していて、一緒に仕事をしているんだそうな。母は誰とでも気軽に話す人なので、結構そんな人達からも慕われているようです。「あ~、会社にいるよ~、こんな(うちの子っちみたいな)子~」と、特に気にすることなく言ってくれます。身内にそんな話が出来るというのも気が楽です。仕事をしている人達の話を聞くと、子どもっちの将来をどうしたらいいのか?という参考にもなりますし。散歩がてらのお墓参りにも行きましたが、何度か行って道を覚えたのか先頭きって行ってくれます。以前と比べたらゆうしゃんの歩きも落ち着いて来ました。初めて行く場所はちょっと遠慮がちに後~の方から付いて来ますし、覚えて先に行ってしまっても、姿が見えなくなると途中で待っていたり戻って来たり、車が来ると端に避けて待っています。それだけでも出来るようになると一緒に歩いていても安心です。←もっとすごい時を体験していない母は終始ヒヤヒヤしていましたが(>▽<;; アセアセ。「黄色い梅の花がある」と云うのでちょっといつも歩くコースを外れただけなのですが、この時はゆうしゃんかなり慎重に後ろの方を歩いていました(こういう時張り切るのはおはるしゃん)。はとこのお姉ちゃんにも少し遊んでもらったし(一緒に三輪車&自転車を乗り回しただけ)、そんなカンジで短い4時間を過ごしました。
2005年03月20日
コメント(0)

手乗りにようやくなってくれましたが、やはり動き回ってくれてこれでもやっとこさ撮れたショットですぅ(;_:)。・・・ヒマさえあればお父しゃんがゲージの前で覗き込んでいて、噛まれて「痛い!」と言いつつもデレデレ状態でお相手してました。お父しゃんも時々手に乗せて遊んだりしていました。おやつ用のシード(種&ナッツいろいろ)があることをおはるしゃんとお父しゃんに教え、これも楽しそうにあげていました。ヒマワリの種はうちのハムちゃんには食べるのは無理だと思い込んでいたけれど、あげてみたら器用に殻を割って中身だけ食べていたことが判明。その器用さにますますデレデレの親子3名でした(ゆうしゃんは特に関心なし)。かぼちゃの種も同様に食べられることも判明しました。でも、あんまりあげすぎると太って病気になりやすくなっちゃうからほどほどにね。なんかハムちゃん、来た当初と顔つきが変わってきた気がする・・・。もしかしたらちょっぴり太った?滑車も回しにくくなった??ま・まさかねΣ(; ̄□ ̄A アセアセ。1週間で急激に太っちゃうってことあるの??まあ、なんにしても無条件でかわいさ決定の我が家のアイドル誕生です。子どもっちよりなんで気楽なのかなぁ?と考えたら、特に自立(野生に還す)を考えなくていいからかもしれない。子どもっちはいずれ私達の世話がなくても自分達でやって行けるようにしなきゃならない、ある意味「野生に還す」という前提があるからその責任も大変なんだろうな・・・って。生き物を飼うことでなんだか私も教えられている気がします。
2005年03月19日
コメント(0)

今日はせっかくのいい天気で外に出ないのはもったいない!ということで『どこか行きたい』と検討。おはるしゃんが、「ぴゅ~ろらんど行きたい!」って言ってたけれど、遠いし却下(それでも粘るおはるしゃん)。お父しゃんは雪遊びに行きたかったらしいけれど、おはるしゃんもゆうしゃんも行きたがらないしでこれも却下。で、新聞にぐるんぱの記事が載っていて、それを見て「ここはどう?」と検討。おはるしゃんも、「ゆうえんち行きたい」とOKしてくれたのでここに・・・と思ったら、元は日本ランドだったと知ったお父しゃんが難色(自分は何度も行ったとこだから嫌だったらしい)。するとふと思いついたのかお父しゃんが「サイクルスポーツセンターは?」と提案。調べてみると今日はアンパンマンのショーがやっているというので、まあ、なにかしらのキャラクターに会えれば納得してくれるかな?と期待しておはるしゃんに聞いてみると、「行く!」と喜んでくれたので決定しました。出発が11時過ぎだったのでちょっと早めの昼食にまたまた『かっ○寿司』へ。朝食をさっきまで食べていた状態なのであんまりお腹は空いていなかったけれど、それなりに食べて出発。家からだと約2時間くらいかかるかなぁ?到着したら2時ちょっと過ぎで、なにやらショーの音楽らしき音が聞こえていたので慌ててステージの場所まで小走り。おはるしゃんは早く!と走るが、ゆうしゃんが怖がって尻込み状態。終始耳を塞いでいました。どうやら初めての場所で何があるとこか解らなくて怖かったみたいです。通り道にはちょっと音の出るジェットコースターみたいなのもあったし。←乗らないんだけどな~。それでもなんとかショーは最初は見逃したものの見ることは出来たし、おはるしゃんも満足したみたい。その後は何か乗りたいね~と言うことで、通り道でチラっと見た『ローラー滑り台』に行きました。※1回300円私はちょっと怖かった。ゆうしゃんも最初は尻込みしていたらしい。でもおはるしゃんは喜んでいた。ゆうしゃんも滑り終わったら楽しかったようだ。次にいろんな変わり自転車に乗れるコーナーへ。※1回20分300円おはるしゃんがコースを逆走したり、ゆうしゃんがコーナーから逃走しそうになったけれど、4人で乗れるヤツにゆうしゃんと私とお父しゃんで乗ったら喜んでくれて、さらにその後私とゆうしゃんとおはるしゃんで乗って暴走族(^^;;;してあげたら喜んでたし、結構ここも楽しんでくれました。やっているうちに近くでアンパンマンのミニイベント(クイズ大会?)があって少し見る。選ばれて前に出た子はおはるしゃんと同じ名前で赤い上着で5歳とほとんど一緒( ゜_゜;)。終り頃行ったのですぐ解散になってしまい、プレゼントの手ぬぐいをもらっていたとこを見たおはるしゃんが、「アンパンマンにもらえなかった!」と泣き出してしまった。納得せずに歩いて行くアンパンマンを追いかけるがあれは選ばれた子がもらえるものだったから・・・と言ってもダメで、仕方なく「じゃあ、帰りにおみやげ買って帰ろうか」と言ったら気分を切り替えることが出来たようです。次に『サイクル電車(電車という言葉に釣られただけ)』に乗ろうということになって、場所が離れていたのでまずはまたローラー滑り台に乗って(ノ゜▽゜)ノ ワー--プ!★*゜*♪ ……*パッ!(笑)この時にはすっかり慣れたゆうしゃんは張り切って滑り台に行こうとしていた(>▽<;; アセアセ。『サイクル電車』は自分で漕いで進んで行くのですが、途中の上り坂みたいなとこは自動で上って行くし、下り坂もあってほとんど漕がずに進められちゃったりして。でも、丁度4人乗りでみんなで出来たというのが楽しかったです。その後は無料のちびっこ広場で二人は補助輪付き自転車に乗って小さなコースを走る。1周したらおはるしゃんが同じ場所にいた親子がシーソーに乗っていたのを見て「やりたい」と行く。私と一緒にやりました(これも結構喜んでくれました)。その後はアスレチックみたいな木で組んだ遊具があったのでそこで遊びました。(ここで一旦おはるしゃんのおトイレタイム)高さがあまりなくてもハシゴ状のものには上りにくい様子。お尻を支えて少し補助をして上らせました。トンネル潜って丸太を吊ったバランスを渡ってゴール。ゆうしゃんも加わって結構楽しくやれました。ゆうしゃん、網も登りきったりして。でも降りるのに垂直よりは若干角度があるかな?という程度の反対側の坂から滑り台のように降りようとするゆうしゃん。無謀というかなんというかΣ(; ̄□ ̄A アセアセ。足場が付いているとこから降りるように補助するが本人は何度もおなじようにやりたがってヒヤヒヤでした。でもワリと楽しくて閉園時間ギリギリまでいてしまいました(っつうか時間が終ったの気付かなかった(汗))。私も子どもっちも楽しかったです(お父しゃんはどうだったか解らないです)。約束のおみやげも勝って満足のおはるしゃんでした。帰りはちょっと着くのが遅くなりそうだったのと、いつもの食料の買い物もしたかったので、帰り道で夕食も食べて行くことに。昼も子どもっちはラーメン(カッ○寿司にて注文)だったのでたまには違うものが食べたい・・・と、移転してからは行ったことがなかった『弥次喜多』に行きました。子どもっちには一人づつお子様ランチ、私はハンバーグ定食、お父しゃんはここのオリジナル定食で。ごはんが美味しくてね(;_;)ウルウル。ゆうしゃんはふりかけごはんは食べたくなかったみたいで、私のごはん取られました~(;o;)ウェーン。(仕方ないので私がゆうしゃんのふりかけごはん食べてました)でも二人共よく食べてくれました。けっこうボリュームがあるのでおかず一品残したりはしてしまいましたが、ハンバーグは二人共キレイに食べてくれたし、食事の後と約束していた付いていたヤクルトを待つことも出来ました。買い物も済ませて、今日は疲れましたが楽しかった日でした。 カメラ(携帯)を向けたらポーズしてくれました。ゆうしゃんは横歩きで渡っていました。 一人ではどうしても上り切れないハシゴ。お尻を押してようやく登頂出来ます。 二人が楽しそうに上っていた網。意外とちゃんと自力で登りきっていました。
2005年03月19日
コメント(0)
自由の身を味わってしまったら、戻るのを拒否して逃げまくりでした~(T_T)でも逃げる姿もかわいかったりして♪今日は風さえなければいい天気で暑いくらいでした。そのせいか、ハムちゃんも活発でした。3日くらい過ぎるとゲージもう○ちでいっぱいになっちゃうみたいなので、今日はゲージの掃除(と言っても敷き材を取り替えただけ)をしました。その間、先日のようにコンテナに入れておいたら脱走を謀られて危うく逃げられそうになりました。う゛ー、使えない、この方法は。仕方ないので元々用意してあった蓋付きのケースに入れてその間にお掃除しちゃいました。最近はお互い慣れてきて、ハムちゃんも私の手に乗ってくれるようになりました♪そんな話題しかない、平和な日でした。子どもっちの保育園でも、給食で納豆が食べられなかった以外は特に困ったこともなく元気でした~と言われました。
2005年03月18日
コメント(2)
今日は雨降りでいつもの場所じゃ寒いかな~?と思って、(暖房費節約の為もあるけれど)私がいつもいる部屋へゲージを一時移動させて過ごしました。私が傍にいると「出せー!」と言うようにゲージをよじ登ってくるし、手を入れると手に乗ってくるし。とは言うものの、放し飼いにすると隙間に潜って出てこなくなる可能性があるので(それほど我が家は狭くて乱雑になっているのだ(汗))、空いているコンテナの中でちょっとだけ外の空気を満喫(?)してもらった。今日は昼間でもよく動いてました~。雨で薄暗かったのもあるかもしれないけれど、私がいつもいる部屋はテレビの音が大きく聞こえるかな?←狭くてねぇ。代わりに今日は夕方から今現在までよく寝ています。いないなぁ?家(巣箱みたいなの)の中にもいないし・・・と思ってよく見たら、パイプの途中で寝てたりして(どうしてそこで行き倒れる?)。な、なんかゆうしゃんみたいだ~。今も家の後ろ側をキレイに掘ってその隙間で寝ています。決して挟まっているのではなく、自らそこで寝ています。・・・その昔、ゆうしゃんがよくベッドの隙間で寝ていたのを思い出した光景でした(>▽<;; アセアセ。【そんなハムちゃんとゆうしゃんの類似点】・よく動く・どんなとこでも寝る・狭いとこが好き・大事なものは貯蔵する(隠す)・そして忘れる・リンゴが大好き【早口言葉】「はるちゃんハムちゃんにハムあげちゃダメ」ややこしや~♪
2005年03月17日
コメント(2)
お母しゃん、時々何か忘れ物しちゃうことがあるんですが、今日は園服持って行くの忘れちゃいました~。※登園のときに着て行こうとしないので、寒かったら上着代わりに先生に着せてもらおうと持参しています。で、園の駐車場でつい「あ~、園服忘れちゃった~、ごめん~~」なんて言ったらおはるしゃんが涙目になってしまった。おはるしゃんは結構生真面目なとこがあるから、忘れ物したなんていうと途端にこんな風に泣き出してしまうのだ。「持ってきて!」なんて言われて「はいはい」と返事はしたものの、どうしたもんかなぁ?と先生に報告。すると先生は、「話にさえ触れなければこのまま忘れてくれると思いますよ(^_^)。帰りに泣くかもしれませんが、こういう事もあるっていうのを教えるのも大事ですから」と言って下さって、後をお願いすることにした(つまりは尻拭いかΣ(; ̄□ ̄A アセアセ)。結局、帰りの時間まで特に問題なく、思い出し泣きもなかったようです(^。^;)ホッ。ゆうしゃんの方は忘れ物があっても特に気にしないで過ごしてくれるんですけれどね。こういうのは性格の違いかなぁ?でも、今日は雨降りでちょっと肌寒かったかなぁ?いつもの迎えに行く時間には、暖房の効いている事務所で二人共待っていましたから~。【それは出来ないね~】いじめられることが多くなってイヤになってしまったのか(?)、将来なりたいのは?の質問で「結婚する」は変わらないけれど、相手が「ゆうたくん」になってしまったおはるしゃん。・・・きょうだいじゃあ、出来ないんだよ~~。ゆうしゃんまで嬉しそうな顔してるしぃ~!昔はお互い無関心でまとまりがなくて困っていたっつうのに、仲良くなりすぎだっつうの!!それとも、よく聞く「お父さんとけっこんするぅ」という話のきょうだい版と思えばいいのかしらん?助け合ってくれるのは嬉しいことだけど、それぞれお互いが負担にならない自立をさせたいんだよ、お母しゃんは。さてさて、このブームはどこまで続くのか?おはるしゃん(-_-;)。【電話?】お父しゃんから、「家に電話かけてあんた(私のこと)に繋いでもらおうと思って待っていたらちーっとも出なかった」と帰ってから言われた。お父しゃんがかけたという時間には、私も家にいてしかもハムちゃんと一緒に家ん中篭ってたけど~(寒かったからいつも私がいる方の部屋にゲージを持って来たのだ)。「昼寝してた?(;一一) ジィー」なんて疑われたけれど、その時間は起きてたよ~~(寝てたのは3時過ぎじゃ)。あれ?と思って電話機を調べたら、電源外れてた・・・(汗)これじゃあ、いくらかけても繋がらないって。最近静かだな~♪と思ってたらこういうことだったのか(>▽<;; アセアセ。お父しゃん、この経緯は結構大変だったらしい。お父しゃんは携帯電話を持っていないので、会社の公衆電話からかけていた。待っている間にテレカが終ってしまった。もうほとんど度数も残ってないものだったし、こうやって度々使うからテレカを買っておこう・・・と思ったら販売機が旧千円札しか使えない。お金は下ろしたけれど、ATMからは新札しか出てこない。この時点で諦めてフテていたそうな(・・;)。ちなみに用件は、4月にまた保険組合提携の施設へ一泊旅行に行こうということになって、いつがいいか?保険証の番号は?と聞こうとしたらしい。そんなに買うのが大変だったなら・・・と私がコレクションしていたテレカの中から無難な絵柄のヤツをあげました(笑)今ほとんど価値がないし、雑誌の全員プレゼントでもらったものばかりなので存在すら忘れていたような代物なのよね。役に立てればいいかな?って。テレカって、そういえば最近使うことなくなったなぁ。
2005年03月17日
コメント(2)
ハムちゃんの方は朝はまだ活発に動いていましたが、私が子どもっち送って帰って来たら家には入らず敷き床に穴掘ってうずくまったまま寝ていました。ん?行き倒れか??家に入らないなら昨日出来なかった家の中の掃除をしよう♪と思って家を出して詰まっているチップを捨てると一緒にいっぱいのう○ちも出てきた。・・・家ん中で済ませてるのか~?もしかして汚いから家に入らなかったのかなぁ?まあ、全部中身は捨てて新しいのを詰めて置いてあげたらしばらくしてその中で寝てくれました。後は手を入れて初めて両手で持つことが出来ました。片手を出すとちょこんと乗ってくるんですよね。でも相変わらず噛まれるけどね~。←なんか食べ物と思われてる気がする・・・。だけど、近づくと寄ってくるようになったのは進歩かなぁ?おやつにいちごと人参を入れてあげたけど食べてくれませんでした。りんごは大好きみたいでよく食べてくれます。ますます「ゆうしゃんみたいだな~」と思うハムちゃんの様子です(笑)
2005年03月16日
コメント(0)

17cm立方の水槽に3匹います(飼育本&経験上からこれ以上入れると長生き出来なくなります)。飼い始めて1ヶ月過ぎました。1匹だけ片方に白い模様が入っているのがいるのですが、ひょろひょろなワリにはエサは真っ先に食べに寄って来ます。と、言うワケで名前は『エド(その一番小さいヤツ(笑))・アル・ロイ』にしようかと思いますぅ(お母しゃん勝手に命名)。今日天気が良かったので水換えしました。水も乾燥気味なせいかすぐ減ってきちゃうんですが、めいっぱい入れるよりも半分よりちょっとだけ多めのとこまでがいいカンジです。ろ過装置がみずを吸引して落とすタイプなのですが、ある程度の空間があると水泡が出来て酸素が入りやすいんですよね。1ヶ月やってみてだいぶ解って来ました。エサは金魚が起きてるときで朝~お昼ごろがいいよと言ったらおはるしゃんが朝起きてすぐに「金魚さんがお腹空いたって~!」と言ってエサやりをしてくれます。※私があげる量を手に乗せてあげてそれを水槽に入れてくれます。1回分を計れる耳掻き程度のスプーンがあれば、おはるしゃんでもいちいち私を呼ばなくてもあげられるかもしれないなぁ。探してみようかな?エサも缶なんかに移し変えて、そこからスプーンですくってあげるようにすればいいかも。まずはおはるしゃんが生き物を飼うことに協力してくれるようになりました。ゆうしゃんもハムちゃんが気になるようになって来た様子。なんか私も癒されて来ている気がしますぅ(笑)
2005年03月16日
コメント(2)
しばらく行事が目白押しだった保育園だけど、今日は何もなくホッと一息な日だったようです。登園してすぐくらいにおはるしゃんが涙目になっていて、傍にはKくんがいたのですが、「今日は遊んでやんない~!」といじわるな事を言っていた。ん~、こういうときはどうやって仲裁したらいいものか。おはるしゃんが何かまずい事をしたか?単なるいじわるか?その場を見ていないし、親の私がおはるしゃん側に一方的に付くのもなんだか良くない気がしてどうしたもんか?と思っているとこへ加配の先生が声をかけてくれた。Kくん、時々そう言うことがあるらしいので、その時は「他のお友達と遊んだっていいんだよ」と、(Kくんが見えるとこで(笑))言ってあげるんだそうな。←そうするとKくん逆に焦るらしいっす(笑)いつもはガキ大将的な子がこんな時は「こっちで遊ぼう」って声をかけてくれたりもするんだそうで、本心からいじわるな子っていないんですよね。誰かが一人でいると仲間に入れてくれる、子どもっちのクラスはなんだかんだ言って心根のいい子ばかりです。なんだか、ずっとそんな心でいてほしいなぁって願います。その後外へ出たときにはもう一組の双子の片割れSちゃんと砂場に穴を掘って『おふろ(ごっこ)』と称して遊んでいたそうで、それをしばらくして先生が聞くと何をして遊んだのかちゃんと答えたそうです。ゆうしゃんは今日は一日中ご機嫌だったようで、何かある毎に笑っていたそうです。誰かが何か楽しいことを言っているとその内容も理解していた様子で笑い、ウレタンの積み木を高く積んでいるとこへ行って倒れそうな瞬間にワクワクしながら笑い、本当に楽しそうだったと言っていました。園生活が楽しいってのは何よりだと思います(^.^)。昨夜めずらしく夜中に泣きながら起きてきて、ちょっと寝不足になってしまったのか1時間くらい昼寝したそうな。最近は昼寝なしでいられたので体調不良かな~?とちょっと心配されましたが、そういうワケでした。お母しゃんの方は特に何事もなく、天気も良かったので予告どおり金魚の水槽の水換えをしました。
2005年03月16日
コメント(3)

私が写真撮ると命吸い取られるのか?長生き出来ない動物数知れず・・・だったのですが、ついつい誘惑に負けてまた撮ってしまいました~。やっと正面から撮れました。この辺は雪も降らないし、朝寒いと言っても氷が張るのも稀な土地ですが、それでも寒い日があってハムちゃんもつらいかもな~と思ってハムスター用の使い捨てカイロみたいなのを買おうと思ったのですが、いつも行くホームセンターが生憎今日はお休みでした。明日行くことにしてもう一晩耐えてもらうことにしました(゜人゜)(-人-)ゴメンネ。寒いと自分で工夫して、敷き材を寝床にいっぱい入れ込んでいました。出入り口もフタみたいになるくらい入れてました。代わりにおやつがあげてみたいな~とナッツ&種がいろいろ入ったのを買いました。手から食べるのは抵抗ないみたいですが、手を噛むんだな、こいつわ(-"-;)。ヒマワリの種は殻が固すぎたのか必死で齧っていたけれど諦めた様子。もうひとつピーナッツみたいなのがあったのであげてみたらこれは気に入った様子でしばらく食べていました。リンゴなんかも子どもっちに剥いてあげたのをちょっとだけもらって入れてあげたら齧ってくれました。ゲージも掃除(敷き材なんかを入れ替え)してあげました。本当に見ていて飽きないですぅ♪・・・あ゛金魚さんの方忘れてた。今日は天気が曇天で寒かったから明日晴れたら水換えしたいな。水も日光に当てて暖めておかないと、水道水そのまま使うと冷たいんだよね。さあ、明日もがんばるぞ!☆ヾ( ̄ ̄*)えいっ 。
2005年03月15日
コメント(3)
今日は卒園してしまう年長組さん達の『お別れ会』がありました。今日は完全給食で主食がいらない日で、昨日からおはるしゃんが、「明日はコップとお箸とフォーク・スプーンだけだよ」と言っていました。先生からのお話をちゃんと私に伝えてくれました。会がどんな風に進行するのかはちょっと解らなかったですが、年中組さん達がそれぞれ司会進行をするようで、おはるしゃんにも最初の始める時の挨拶の役がありました。先生が練習で「なんて言うんだっけ?」と促すと、「これからお別れ会をはじめます」と言っていました( ゜_゜;)おはるしゃんもちょっとだけ言葉や発達の遅れがありますが、今年は発表会なんかでもセリフがちゃんと言えたし、園の方も「出来ないから」と最初から諦めてやらせないなんて事をしないで挑戦させてくれる姿勢に感謝したいです。今日は加配の先生が総合司会で子どもっちの側にいられなくて代わりの先生が付いていてくれましたが、戸惑いはあったものの二人共おとなしく座っていられたそうです。ん~、なんか私また子どもっちのコップや箸をそれぞれ間違ってカバンに入れてあったのかなぁ?なんか「違う!」って二人共泣きべそだったって言われました。まあ、そんなドタバタがあったものの、おはるしゃんも大役果たせたようで良かったです。園長先生も子ども達の成長には私よりも驚いてくれます(^^;)。今度は卒園式のときもクラス全員でお別れの挨拶を言うようです。みんなで揃って言うようだけど、ちゃんと出来るのかなぁ?練習をチラッと見たけれど、元気爆発なクラスだからまとめるの大変だろうな~なんて思ってしまいました(^^;;;。
2005年03月15日
コメント(0)

お父しゃんもお母しゃんも相変わらずゲージを覗きまくりです(^^;;;。今日は寝ている間の昼間に敷き床の汚れたとこを取り替えようと手を入れたら、そのまま起きてしまい活動!滑車を走る!トンネルを潜る!齧り木の空間を潜る!!実に忙しそうに動き回る。どうもトイレをトイレとして使っていない様子。もっばら砂浴び用になっている。でも、人間と違ってトイレが出来なくても特に世間的には問題ないからいっか~♪(息子がまだ出来ていないのであまり責められない)汚れたら取り替えてあげればいいんだし。そういう点では気が楽だな~(笑)でも、やっぱり見ていて飽きないですぅ。お父しゃんなんか寝ながら見ているしヾ(--;)ぉぃぉぃ。動くだけ動くと疲れたのか、夕方からまた巣箱に潜って寝ていました。 真上から撮ってみました~。まん丸ぅ※あんまり写真撮ると長生き出来なくなる(私のジンクス)から写真は控えよう(;_:)
2005年03月14日
コメント(2)

銭湯→食事→帰宅でお出かけ終了でした。おはるしゃんは「うなぎのさと(そう聞こえるが湯ら○の里っつう名前)」に行きたがっていたが、お父しゃんは「鷹○湯がいいな~」と言ったので、決定権をお父しゃんに譲り説得。「お父さんがお茶のお湯(そういうお風呂があるのだ)に入りたいんだって~。だから鷹○湯にして~~」と言うとカンシャクもなくおはるしゃんは素直にOKしてくれた。お父しゃんの名前を出したからか、聞き分けよくなってくれたのかは解らないけれど、一応理由を言って説得すれば解ってくれるようになったみたいです。ゆうしゃんは、家では時間が空くとお父しゃんに読んでもらいながらカルタをしていたし。特に事件もなく平和~に過ごしていました(笑)【今日のハムちゃん】結局ハムスターの名前というか呼び名は『ハムちゃん』になってしまいました。お父しゃんがどうしてもこう言ってしまうので、言いやすいなら仕方ない・・・ということで、本名は『公(きみ)ちゃん』ニックネームが『ハムちゃん』ということで落ち着きました(・・;)。相変わらずハムちゃん←→はるちゃんと聞き間違えて紛らわしいですが、お父しゃんは”ハムちゃん”にメロメロです。あれ?お父しゃんがいないな?と思うとゲージを( ・ _ ・ )ジーっと覗いています。夜行性なので昼間は全く動かず寝ていて心配するし。夜動き出すと「飽きないな~♪」とすっかりオモチャ状態。そんなハムちゃんですが、昨日来たばっかりのときは下手くそだった滑車も上手になり、2階へ上がるトンネルも上手に潜って上り下り出来るようになっていました。一晩がんばったのかな~?(笑)私は後ろ姿が好みですね~。・・・なんだかんだ言って(ハムちゃんの)親バカ決定の夫婦です(>▽<;; アセアセ。きっとしばらくするとおはるしゃんがエサやりしたがるんじゃないかな~?と思います。今も金魚のエサやりはもっばらおはるしゃんのお仕事になっていますから。 これが我が家の末娘『公(ハム)ちゃん』ですぅ。夜中は活発なので、走っているときしか画像に納まりません~!子どもっちよりも手ごわいですぅぅ~~\(>_
2005年03月13日
コメント(3)
本日は、本屋→図書館→ホームセンター(お父しゃんだけ)→食事→ペットショップ→一旦帰宅→買い物→帰宅という日程でした(^_^;)本屋は予てからCMで流れていた『小学館の雑誌』がほしくておはるしゃんに「ほんやさん行こう!」とねだられてのことです。※シナモンとかドラえもんとかピカチュウとか・・・付録の話ばかりしてたんです。てっきり『幼稚園』という雑誌だと思ったら、付録の内容から『小学一年生』だと解り、どうしたもんか・・・と思ったのですが、どうせいつも本よりも付録だからいっか~と買ってしまいました。また付録が豪華ですよねぇ。シナモンのヘアーゴムとか、ドラえもんの音が出るピアノ型のペンケース(プラ製だよ~)とか、すごいな~( ゜_゜;)ε-(ーдー)ハァでもまた組み立て式の付録は作んないとダメなのね~(T_T)図書館では先週借りた本を返してからまた借りました♪結構本屋さんで見て「読んでみたいな~」と思うのが置いてあるのでわざわざ買って読まなくても済むのがうれしいです。どうせ一回読むと後はまた棚の肥やし状態ですからね~(^^;;;。食事はまたラーメン屋さんへ行きましたが、また混んでいるときに行ってしまったので待たされました~。でも二人共辛抱強く待てましたよ~(まだ~?とか催促することもありましたが)。最近は餃子も食べるようになりました。ホームセンターではお父しゃんがもう一つ机(同じもの)を買ってくれました。これで二人の机がもう揃ってしまいました~。小学校に入って本格的に勉強するようになる頃、電気スタンドなんかを置くつもりです。ペットショップでは何をしたのか・・・。また後で詳しく書きます。ゆうしゃんがう○ちしちゃってたので一度帰宅してパンツを替えてからいつもの買出し。そんなカンジで今日も暮れて行きました。【娘が増えました♪】ペットショップへ行った訳は、予てから飼うぞ!と言っていたハムスターをお迎え(買い)に行った次第です。お父しゃんが間違えて小さめのケージを買ってしまったので、それに見合った小型のドワーフタイプの『ジャンガリアン』にしました。※本当は大きめで飼いやすいと本に載っていた『ゴールデン』にしたかったんですがねぇ。更にゴールデンの方が長生きするらしいし。お店に行ってからもあれこれどの子がいいか?とか悩みましたが、白っぽいのにしました。※選んでいる間、待たされていたゆうしゃんが気持ちよさそ~に絨毯敷きの通路の床で寝てました~。猫もお腹見せて寝てたとこ。ホモサピエンスとして売られるぞ!ゆうしゃん!!(>▽<;; アセアセ。家に持ち帰って、ケージの準備して中に入れて、今日からうちの娘です(女の子買いました)。名前が・・・。まだちゃんと決まってないんですポリポリ f  ̄. ̄*)。何かいい案ありますか?私は『きみ(公)ちゃん』にしたいと思ったんですが、イマイチ浸透しそうもなくて。うちのお父しゃんが「ハムちゃんがね~」と言うんですが、「はるちゃん」と聞き間違えて一瞬「は?下に潜ったってはるかが??」とよくよく聞くとハムスターの話だったり。習性が一緒だから違和感ないのが怖い~。※狭いとこ好きだし、夜行性だしぃ。最初は下手くそだった滑車もトンネルも上手になりましたし。でもあんまり構い過ぎるとゆうしゃんがスネちゃいそうですぅ~~。ちなみに金魚はこの頃おはるしゃんが率先してエサやりしてくれています。
2005年03月12日
コメント(0)
今日は保育園でメロディオン(鍵盤ハーモニカ)の講習があったそうです。外から先生を招いて教えてもらったようですが、二人共おとなしく聞けたようです。まあ、内容まではチンプンカンプン(笑)だったようですが、一生懸命先生の言うとおりにやる姿があったそうです。おはるしゃんも家で試したときは鳴らし方が解らなくて出来なかったのですが、今日はがんばって鳴らせるまでになったようです。ゆうしゃんは、親指まで使って弾くことは出来なかったそうですが(元々指先の発達も遅かったので仕方ないのですが)、やる気だけは充分だったようです(笑)朝から楽しみにしていて、起きるのも早かったし出掛けるのも張り切っていた二人。今日も充実していたようです。
2005年03月11日
コメント(0)
昨日の遠足のことをまたちょっと聞けたので追記します。おはるしゃん、お腹こわしてトイレには計4回駆け込み。なんか食べすぎだったのかなぁ?最近は自分でトイレへ行くので把握してなかったけれど、1~2日出てなかったかもしれない。結構大量だったらしい(こんな話ばっかりでごめんなさいm(__)m)で、先に園長先生と園へ帰り寝ていたワケですが、みんなが帰って来るのが解ると真っ先に「ゆうたくんは!?」と聞いてきたそうです。仲良しの友達ではなく、ゆうしゃんを心配する辺り、「きょうだい愛だねぇ~」と先生、ちょっと(;_;)ウルウルだったそうです(^_^;)。ゆうしゃんの方は変わりなく元気だったそうですが、帰るよ~と言うと急いでトイレの方へ行き、ちゃんとしてきて帰り支度したそうな。←これも園長先生が後を付いて行って、出来たかどうか確認してくれたそうです。男トイレの方へ行ったというので、周囲の様子をちゃんと見ていて自分で行動出来たんじゃないか?とのことでした。トイレも自分で行けると楽だよね~って先生言ってました。ゆうしゃんも後はう○ちがトイレで出来れば心配ないもんなぁ。で、ゆうしゃんの失敗用に持参したペーパーは、他の子がおもらししちゃったんで丁度使えたよ~だったそうな(^^;;;。ゆうしゃんも、あれこれ指示しなくても自分で周囲の様子を見ながら行動出来るようになったのは進歩だな~って思います。丁度入園する前のおはるしゃんに近いカンジがします。いつまでもそのまんまじゃないんだな~と感じたことがもうひとつ。「嫌」「ダメ」「いらない」なんかの否定形の言葉も言うようになったこと。言えなかったのでこちらが配慮して止めさせたりしていたのが、自分で言えるようになってからは結構カンタンに事が済むようになってきた気がします。どこまででストップしてしまうのか解らない障害ではありますが、本人のやる気と可能性を信じてこれからも支援して行きます。【囲碁】子どもっちの保育園では今囲碁が流行っているらしく、今日は外から先生を招いて指導してもらったそうです。二人共結局ルールはさっぱり理解出来なかったようですが(そりゃそうだろうなぁ)、先生のお話は静かに真剣に聞くことが出来たそうです。ゆうしゃんも、先生が「静かに聞こうね」と言うと、いつものようにトーンを落としてしゃべったり、座っていることが出来たそうです。囲碁か・・・。「ヒカルの碁」読んで勉強しようかなぁ?(>▽<;; アセアセ。ちなみに明日は『メロディオン』の講習があるそうです。※これも外から先生を招いて教えてもらうようです。
2005年03月10日
コメント(2)
子どもと保育士だけで行く遠足ですが、お弁当持って近くの公園まで行ったようです。おはるしゃんが(お弁当を)楽しみにしていて、「お母さん!明日はお弁当ね!!」と、昨日から事ある毎に催促されていました。今朝はいつもよりちょっと早めに起きて作りましたが、たまにしか作らなくても以前と比べたら手際が良くなったのか出掛けるのも余裕でした。メニューは・玉子焼き・ウインナー・エビフライ・ハンバーグ・サラダ菜・胡瓜・プチトマト・おにぎりでした。ゆうしゃんは野菜(トマトは大好きなので食べてありましたが)以外は全部食べてありましたが、おはるしゃんが途中でお腹をこわしたとかで残したりしてありました。←食中毒・・・じゃないよねぇ?ゆうしゃんは平気だったし。前日食べすぎたか??どんな風に過ごしたかは聞けませんでしたが、ゆうしゃんは手を繋いでくれた先生がいつもの先生と違っていたのでちょっと緊張していたそうな。それでも、移動するのに勝手にどこかへ行ってしまうことがなくなった分楽になったんじゃないかなぁ?と思います。大したトラブルもなく行ってこれたようでホッとしました。【これは?】ようやくゆうしゃんにも「これは?」の疑問が出てくれたかー!と、ちょっと嬉しく思いながら「しまじろう♪」←こどもちゃれんじの本を見ながら指してたのでと答えてあげたら「ピンポーン!正解!!」って。・・・クイズだったんですかい?(T.T)【複雑な気持ち】昨日の給食も麺類だったので、買ったロールパンを持たせたのですが、おはるしゃんのうそつき(いや、本人はそうだと思って言ってるので悪気はないのだ)のせいで、私が作ったものだと先生が思い込んでしまい、「お母さん、パンも作るんですか~!すごいですねぇ」なんて言われちゃって困惑。・・・今日帰ってから本当に作りました(いつものカンタンに出来る素使って)。いつも以上の出来で満足しました~。
2005年03月09日
コメント(3)
療育センターで、来月から就学に向けての個別指導をしてもらうことになったのですが、その為に「どこが弱いか?」を見るということで今日発達検査をしてもらいました。前回はたしか6月頃にやっていて、それからどれくらい伸びたか?楽しみでもありました~。おはるしゃんはもう今日を待ち望んでいました~(^_^;)。※「ゆうたくんは保育園?」って、自分だけ行くのも嬉しかったようで。なんだか「お勉強」っつうのに憧れているようで、今ゆうしゃんが言語相談でセンターへ行ってるのも羨ましかったようです。でも、今日は「解らないとこ」を探すテストだから、ちょっと頭ん中爆発しちゃいそうだったよねぇ(笑)今日やったことは・積み木を先生と同じ形に積めるか?・数がかぞえられるか?・折り紙を先生の見本どおりに折れるか?・見本(+○□)を見てそのとおりに図形が描けるか?・右or左が解るか?・氏名、性別、年齢が言えるか?・所々欠けた体の絵を完成されられるか?・重いor軽いが解るか?・先生が言葉言う数字を記憶して復唱出来るか?・コップの中に先生が言う数だけの積み木を入れる・二者択一で「泣いている顔は?」等の表情が選べるか?・同じくいくつも描かれた表情の中から「泣いてる」「笑っている」「びっくりしている」等を質問して選べるか?・「お腹が空いたらどうする?」「外へ出たとき雨が降っていたらどうする?」「家の中が火事になっていたらどうする?」「電車に乗ろうとして乗り遅れた。どうする?」等の質問にどう答えるか?・6面色違いの立方体を平面の色で見本どおりに作れるか?・横に並べた4つの積み木を先生が叩くとおりの順番で同じように叩けるか?順位不同ですが、こんなカンジ(忘れているのもあるかも)でした。だいたい出来ましたが、やはり数に関することには弱かったです。特に10個の積み木を階段状に積むのは全然ダメでした。数字も言葉では言えるけれど、やはり数の概念はまだ出来ていないようでした。コップに積み木を言われた数入れていくにも、5個くらいまでは出来るけれどそれ以上は適当になっていました。まぐれなのか確実なのか微妙だったのは、右左の質問が全部合ってたこと。「右手は?」「左の目は?」「右の耳は?」が全部出来ました。前回と違っていたのはおはるしゃんの態度。解らないときはやたらしゃべりまくっていたのが今日はとってもおとなしく、解らないものは自信なさそ~に声が小さくなっていました(^^;;;。前回見られた解らないときはパニックを起こすとか、人の表情が読み取れない自閉症の傾向も今回は見られなかったし(逆に解らないときは先生の様子を伺う態度が見られました)、もしかしたら後は数とか文字を書くとかの勉強的な面を克服出来れば普通学級でいけるかも!?椅子に座ってから「お願いします」なんて言うのは保育園でやってる囲碁の影響かな~?(始める前にそうやってお互い挨拶するらしいです)( ̄ヘ ̄)ウーン、やっぱりゆうしゃんと同じく精神遅滞の面が大きいのかな?今回の結果では4歳手前くらいと大体出ました。前回よりはちゃんと進歩してました(^。^;)ホッ。おはるしゃんの方は最近は他の友達と同じように座って先生の話を聞けるみたいだし、ゆっくり説明すれば解ることもあるし、だからと言って同年齢の子とはまだ同じようには出来ず細かいところでルールが解らなくて自分で勝手にルールを作ってしまうというとこもあるので、油断したらダメというのは保育園の先生達も承知してくれているようです。もう10月頃には進路を決めているんですよね。どうなるのか解らないけれど、子ども達の将来に関わることなので慎重に選んで行きたいと思います。・・・隣で聞いていただけなのに、ハラハラしちゃって帰り着いたらドッと疲れが出ました~。来月14日がお勉強初日ですが、もう一人の子とうまくやれるのか?お互いが刺激になれるのか?ドキドキですね。今回おはるしゃんがあまりにおとなしかったので、もう一人の子と合うのか心配になってきた・・・なんて先生言ってるしぃ。前回のおはるしゃん同様よくしゃべる子らしいです(>▽<;; アセアセ。【お疲れさま】お父しゃんが今日、近所の人の本葬のお手伝いに行ってくれましたが、「全くやることなくてヒマだった~」と言って帰って来ました。でも、とにかく「何か手伝います」っていう意思表示というのが大事だから良かったんじゃないかな?少しは評価してもらえたと思うよ。本当にお父しゃんに行ってもらって良かったよ。お義父さんもこれで一安心して自分の養生出来るし。そして、今日は仕事も休んだ合間に、先日買った机のサイドの引き出しを作ってくれました。こうなるともうひとつほしくなっちゃうなぁ(笑)後、昔買ったという小型の電子オルガン(鍵盤のみ)が出てきてそれも置いてくれましたが、電源入れたらゆうしゃんが楽しそうに弾いていました。※昨日からヘンな音がすると警戒するようになってしまったお母しゃんです。
2005年03月08日
コメント(0)
今日は近所(同じ班内)で御不幸があり、そのお通夜&お葬式のお手伝い等に参加するように言われていました。今はほとんどを葬儀会社でやってくれるのでお手伝いと言ってもやることはないそうですが、一応ご近所付き合いというか、いずれは・・・というのもあるので、何かやるぞ!という意思を示したところ、「自宅から会場まで棺を運び出す時の見送り」を仰せつかりました(・・;)。今は自宅ではやらずに葬儀会社の会場でやることが多いようで、近所の女の人が集まってその見送りをするようです。え~、エキストラ?サクラ??っつうカンジですかぁ?でも、行って良かったみたい。義父はこういうときは義理堅くなんでも手伝っていた人ですが、今体調不良でほとんど動けません。※また無理して再発しちゃったら大変ですぅ!そこで、とにかく家から代表で手伝う意思を示したワケですが、隣のお家のおばちゃんも承知していてくれたというか、義父の体調を心配して様子を聞いてくれました(;_;)ウルウル。※義父の車がなくて心配していましたが、実は車は車検中でした。紛らわしくてごめんなさい(^_^;)。明日本葬なのですが、私もおはるしゃんの発達検査で出席出来ずどうしたもんか?と思っていたら、お父しゃんが仕事を休んで行ってくれることになりました(^。^;)ホッ。また無理してお義父さんが出席すると大変なことになりそうだし、気を病んでまた悪化しちゃうのも困るし、と考えて休みを取ってくれたようです。お手伝いも女の人よりも男の人の手がほしいみたいだったし。実はその見送りだけでも初めてだったので、どんな風にするのか?どこへ行ったらいいのか?服装は??とかすっごい悩んで朝からドキドキしてたんですよ。意外とちょっと黒っぽいよそ行きの服(ズボンで)で良かったみたい。両隣の人でも知ってる人がいるとホッとするし。丁度4時だったので子どもっちのお迎えは遅れて行きましたが、特に気にすることなく外で遊んでいました(逆になかなか帰ろうとしてくれなかったよ~)。ε- ( ̄、 ̄A) フゥー、ヤレヤレC=(^◇^ ; ホッ!一息ついて、夕食にして、子どもっちをお風呂に入れて、子どもっちが寝た後ちょっと間食していた時にドキドキ第2段勃発。ボッ!と音がしたかと思うと、ジジジ・・・とゴムが焼けるにおいがしてコンセントから火花が出ていた!( ̄□ ̄;)!!コンセントが火を噴いて焼け落ちました・・・。お父しゃんが模様替えの際コンセントも取り替えたのですが、なんらかの負荷が出てしまったようです。※丁度根元のところなので埃が積もってショートしたのじゃないようです。昔のコンセントだったからかなぁ?(゜-゜;)ウーン。私は子どもっちが寝た後は別の部屋へ移動するのですが、移動する前で良かったかもしれない~。そのまま気が付かずにいたら火事になってたかも(;o;)ウェーン。とにかく一度ブレーカーを落として焼け落ちたモノを取り、その辺にあった新しいヤツに取替えました。まだゴムが焼けたにおいが部屋に残ってますぅ(;_:)。電気って怖いんですね・・・。もうドキドキがバクバクに変わっていて放心状態です。更にいつもの体調不良が加わって、いつも以上にボケまくっているお母しゃんです・・・(汗)。
2005年03月07日
コメント(5)
お父しゃんが昨日からなにやら部屋(私達親子4人は主に2階の二部屋を使っています)の模様替えやらお片づけをしていますが、なんと子どもっち用の机を買って置くのだと言い出した( ゜_゜;)。で、今日はそれを見に市内のホームセンターを2件回って来ました。今丁度学習机なんかが専用コーナーで置いてあるんですよね。でも、いかにも子ども用の学習机!っていうのよりも、シンプルで大人になっても使いやすいものがいいな~ということであれこれ見たり悩んだりしたけれど、これと言うのがないし、学習机はとにかく高価。実際使うのはまだ1年後以降だし、そのうちにいいと思うのが出るかもしれない・・・ということで今回は諦めたんです。その間子どもっち(というかゆうしゃんだな)は店内を探検。ゆうしゃんは大概近所のホームセンターだと電子ピアノのコーナーにいて、ちゃんと椅子に座って弾く真似をしています(すっごい嬉しそうに)。これは、本人が教わる意思が出てきたらピアノ教室に行かせてみようかな?なんか喜びそうな気がする。食事にはラーメン屋さんへ行ったのですが、いつも行くところが1時半過ぎなのに混んでいて、次に行ったところは準備中、更にはこの時間空いているかも?と行ってみた人気店はまた盛況で、「行く」といいながらなかなかラーメン屋さんへ連れて行ってくれないお父しゃん&お母しゃんに泣いて訴える二人・・・。ゆうしゃんまで「らーめん」なんて言って催促しているよ~(汗)で、新しく家の近くに出来た『孫悟空』っつうとこへ行きました。※以前行ったことがある市内の同名店がありましたが、その2号店のようです。味は好みがあるので美味い不味いは解りませんが(魚ダシが強い和風系です)、お値段がリーズナブルでラーメン400円餃子250円です。食事を終えて帰宅して、あれ?お父しゃんがいないなぁ・・・と思ったら、なんと止めたはずの机を買って来ていました\(◎o◎)/!2件目に行ったホームセンターにデザインがシンプルでいいなぁと思ったけれど色がイマイチ(真っ白で眩しすぎる~って)だったのがあって悩んでいたんですが、それをやっぱり買うことにした!と言って。おはるしゃんがほしがっていたポケモンのマットまで付けて。私達3人が昼寝している間にせっせと組み立てて、起きてそれを見たおはるしゃんは大喜びしていました。あとはサイドの引き出しも作る予定のようです。本棚と電気スタンドも要るな~。早いけれど、おはるしゃんも「お勉強する~」と喜んでいます。※机に座りながら「こんばんは、にゅーすのじかんです」とおはるしゃんが言ってました(汗)
2005年03月06日
コメント(4)
食事→図書館→ペットショップ(通り道で見つけた)→銭湯→買い物→帰宅でした。その前にお父しゃんが部屋の模様替えを開始しました。寝室のベッドを一つ撤去(私は子どもっちと一緒に床へ雑魚寝状態なので、ベッドはほとんど布団置き場と化していました)して、空いたスペースに隣の部屋にあった子どもっちの洋服ケースを移動させて、隣に空いたスペースには子どもっちの机を置くことにしたそうな。で、ゆうしゃんの机の上に、電子オルガン(鍵盤だけのヤツが結構安くて2万円前後で売っていたので、お父しゃんがちょっとお小遣いを奮発すれば買えるからって)を置こうか?とも言ってました。おもちゃの鍵盤だってあって、電池がなくて音が出なくても気に入って持ち歩いているんですけれどね。お母しゃんのお洗濯と、ベッドのマットをとりあえず物置に突っ込んでから出発。食事はおはるしゃんがなんだかすっかり気に入ってしまった様子の『○っぱ寿司』へ行きました(^_^;)。11時半頃到着しましたが、もう既に駐車場に車がいっぱいになってきて、それでも待たされずに席に案内してもらえたけれど、帰る頃には待ち席に人がいっぱいでしたねぇ。最初に麺類と味噌汁を注文しちゃって、流れてくるものもいつも食べる好きなものが結構流れて来たので敢えて注文することなく済みました。また苦しいくらい食べちゃいました~(* ̄◇)=3 ゲプッ。※今日も起きるのが遅くて朝食も遅かったせいかゆうしゃんがあまり食べませんでしたが。次の図書館では返却とまた新たに借りて来ました。興奮して走り回っちゃったり騒ぐのをとにかく静かにするよう言い聞かせていたけれど、お父しゃんがその辺の本を読み聞かせてくれると二人共おとなしく聞いていました。※その間私も自分が借りたい本を選ぶことが出来ました。紙芝居2編と絵本は5冊、お父しゃんがコンピューターの専門書と私が障碍児関連の本を2冊借りました。最近はもっぱら専門書よりも親の体験談的な本を読むことが多いです。途中でペットショップに寄ったのですが、子犬や猫やうさぎやモルモットやハムスターやetc・・・もいっぱいいて、お目当てのハムスターもホームセンターで買うよりも安そうでした。どうなんでしょう?こういうのって逆に年をとり過ぎてて買ってすぐ老衰・・・なんてことにならないのでしょうか?あんまり安いとそういうとこ疑っちゃうんですがどうでしょう?猫とかだったら見ただけで大体の月齢・年齢が解るんですけれどねぇ。←過去飼ってたことがあるから。よく解んないし、まだ飼える環境も整ってないので今回は見るだけにしましたが。銭湯はおはるしゃんの希望とは別のとこへ行く予定でしたが、結局ここまで移動していた近くにおはるしゃん希望の『○らぎの里』があったので、遠くへ行くこともなかろう・・・と決定。のんびり浸かって来ました~。買い物に行って帰って来ると夕方。お風呂に入るとバッテリー切れが出るお母しゃん(ウトウト(〃´`)~o○◯・・・)。お父しゃんはお片づけのつづきをやっていて、別室でゆうしゃんが寝てしまっていたので一緒に寝ちゃってました(おはるしゃんも)。夕飯はいつ起きるか解んない子どもっちが起きてすぐ食べられるようにまたピクニックメニューにして(^^;;;、お風呂はお尻がう○ちで汚れたゆうしゃん&お父しゃんとおじいちゃん&おばあちゃん達が入って、今日も暮れて行きました。近所でお葬式が出来たらしく、また同じ班(組っていうとこもあるかな?)の人らしいのでお手伝い(することはほとんどないみたいですし手伝えるかどうか我が家も微妙な状況(子どもっちの世話もあるし義父母も体調がギリギリ状態だし)だけど、やる意思だけは伝えておかないとご近所付き合いっつうものがあるのです。お義父さんはまだ無理出来ないし、お父しゃんはお仕事でダメだし、私しか行けそうな人がいないんですよね(苦笑)穏便に済ませることが果たして可能か?←つまりは行きたくない・・・。ちょっとだけ( ̄ヘ ̄;)ウーンと頭抱えてます。そういえばこの時期って亡くなる人が多い気がするなぁ。
2005年03月05日
コメント(0)
子どもっちのクラスの女の子の間では、自分でお話を作って絵を描いてミニ絵本にして発表するのが流行っているらしいです。発表は先生がみんなに読んで聞かせてくれるらしいです。で、おはるしゃんもやりたがって先生と文章を考えて書いてもらい、それにおはるしゃんが絵を描いて2ページ分発表してもらったらしいです。満足そうだったと先生が教えてくれました。あと2ページ分つづきを書くとこがあるんだけれど、「『つづきはまたのお楽しみ♪』って書いて!」って、もう終りで更につづきモノですかぁ!?なんか行き当たりばったりで描いてる作家さんみたいだなぁ~と思わずにいられないお母しゃんでした。
2005年03月04日
コメント(2)
天気予報で「雪が降る!」なんて言うから装備のない車で子どもっち送って行けないし、休むなんて言ったら二人がなんと言うか・・・。お父しゃんは「じゃあ、朝早めに行かないと道路が混んでるかもな~」と言っていつもより早めに起きる・・・つもりだったらしいが、私の目覚まし(7時セッティング)で目覚めていた(^_^;)。で、起きて外を見てみると:::( ^^)T ::: 雨 だったので一安心。まあ、走りにくいのは変わらないけれど雪よりはマシかな~?子どもっち送って、二人は嬉しそうに駐車場から園舎まで傘をさして行きました。そういえばゆうしゃんがいつの間にか自分で傘が開けるようになりました。ちょっと小さめの手で開くヤツですが、自分で出来るようになったのが嬉しいらしく雨の日傘を渡すと嬉しそうです。後は車のドアを内側からなら二人共自分で開けて降りるようになりました。←もちろん車が止まってベルトを外してからですよ。ちなみに閉める方はゆうしゃんの方が上手です(おはるしゃんが閉めると半ドアになっている時が多いです)。雨は午前中降っていてさすがに寒かったので、家事もカンタンに済ませてゆっく過ごしていました。お義父さんも今日は自分で買い物に行ってました。少しづつ自分で出掛ける元気も出てきたようです(^。^;)ホッ。天気が悪くて外が暗いとなんだか気分も沈みがちになる気がするけれど、暖かくなってお日様が出る日が続けばみんな元気になるかな?なるといいな~。
2005年03月04日
コメント(0)
うちの子っちの成長・発達の遅れの原因・・・。考えられる事としたら、・未熟児で生まれたこと・週数の割りには小さかったこと・双子であったことなんかが挙げられました。たしかに未熟児で生まれたらなんらかのリスクは負いやすい。その原因が双子でも私はどちらか一方を選ぶことは出来なかった。※32週くらいで脳が形成されてくるらしいので、微妙な時だったんでしょうね(苦笑)。早く生まれる為に何か置いて来なければいけなかった等価交換とか?(^_^;)。なによりも、それ以外は元気で笑顔で過ごす子ども達なので、私はそれだけで充分この子達の親になれて良かった、嬉しいと思う。二人がこれから成長するにつれ、自分のことをどう思うか解らないけれど、お互いが負担にならないように、出来る限り外へサポートを願うようにして行きたいと思う。これから先のことは全く未知だし、もしかしたらいい方向が見つかるかもしれない。可能性はゼロじゃないと信じて、これからも子ども達にとって良い選択をしてあげたいと思う。【お買い物♪】お義父さんが久しぶりにお買い物に行くと言い出して運転手しました。ゆっくりながらも足取りはワリとしっかりしていたのでちょっと安心(´▽`) ホッ。昨日は朝「え?今からパン焼くの?もう寝るんじゃないのか??」って夕方と勘違いしていたりしたので前日見たテレビのことがチラッと頭をよぎったんだけど。←本当は怖い家庭の医学参照まだ寝ていることが多いけれど、少しづつ食べることが出来るようになったみたいで良かったです。暖かくなったら元気になるかな?こちらも焦らずゆっくり、暖かくなるのを待ちたいですね。・・・って明日は大雪!?この辺いつも降らないんだけど、積もったら大変・・・。装備がない・・・。雪道は走り慣れてない・・・。積もったら保育園休むかなε- (´ー`*) フッ。
2005年03月03日
コメント(6)
今日はゆうしゃんを医療の面から診て貰う為に、隣のFm市にある小児心療内科併設の病院へ行きました。お母しゃん、朝がもんのすごーーーく緊張していましたよ~。初めて会う先生になんて話をしたらいいのか?どんなことをするのか?もう、何があるか解んない状態にプチパニック(でも見た目は平静)。朝はいつも通り子どもっちを保育園へ送って行って、二人共給食食べてから帰るように1時頃迎えに行くことにした。おはるしゃんも連れて行くことにしました。おじいちゃん&おばあちゃんも具合がギリギリ状態だし、これでおはるしゃん見ててなんて言ったら倒れちゃうかも~。おはるしゃんを保育園に預けて終ってから迎えに行っても、6時頃になっちゃうから迎えも預かる方も本人も限界だし。迎えに行って家に帰り着いてしばらくしてからお父しゃん到着。細々した用事を済ませて2時過ぎ出発。忘れ物がないか?最悪保険証と紹介状があればなんとかなる!と、腹ぁ~括って出発。--移動中--「病院へ行く」と言うとゆうしゃんが泣くし、「お勉強に行く」と言うと「はるかも!」「今日はゆうたくん!」と言うとおはるしゃんが泣くし、なんて言ったらいいんでしょう~(-_-;)。そんなこんなしている間に到着。・・・本当に病院だよ。心療内科って言っても病院の一画だよ(当たり前だよねぇ)。まずは受付してから診察室の前で待つ。しばらくすると看護師さんが問診表を持って来てくれてそれを記入しながら待つ。・家族歴・妊娠中の状況・出生時の状況・成長歴(首すわり・寝返りとか)・病気・予防接種等の有無なんかを書きました。※お父しゃんの隣で「どうだったっけ!?」と聞きながらあーでもないこーでもないとぶつぶつ・・・言って書いてました(汗)うるさくてごめんなさい、待合席にいた人達Σ(; ̄□ ̄A アセアセ。←母子手帳やメモもあったのに全く見ていないお母しゃん。調べるのもめんどくさいから記憶だけで書いてました(この辺、大雑把のO型)。で、しばらくしてから先生に呼ばれて、まずは私とゆうしゃんだけ入って先生とお話。箱型パズル(いくつか形が空いたとこに入れて行くヤツ)をやりながら様子を見て、ゆうしゃんがそのままやってもらっている間に先生と私が話しをしました。・今日はなんで来たか?・一番気になっていること、困っていることを話して行きました。後はセンターからの紹介ということで通っているいきさつとか、今の状況なんかも話しをしたり。先生は紹介状をカンタンに目を通してくれたり。・赤ちゃんの頃は夜泣きもなかったし、ちゃんと笑うし、小さいこと以外に特に困ったことはなかった。・1歳半健診のときに歩いていなかったので、療育センターを紹介されて行き始めた。・2歳になってから通園施設に1年通っていた。・3歳(年少)~現在は保育園へ加配で通っている。ざっとこんなカンジで言いました。気になるとこと言ったら・落ち着きがなくて長時間じっとしていられないこと・外出先でもよくいなくなること・年齢相応の発達をしていないことかな?※このときも飽きて部屋の中をよく探検していました(汗)で、今回聞きたかったことは・この状態は障害なのか?・障害だとしたら診断名はあるのか?ということ。病院だから聞くことと言ったらこんなとこでしょうか?で、ゆうしゃんの様子を見ていた先生から「今回診た限りでは精神遅滞と言っていいと思います」と言われました。※しばらく話をしていて、「お父さんはどういう考えか?」「過度な期待で接していないか?」という質問が出たので本人に聞いてもらおうと入ってもらって4人で聞きました。・・・受診の話をフッたときにケンカした内容を忘れていたらしく「なんでここに来たんでしたっけ?」なんて先生に聞くからまた最初から先生が説明してくれました。二度手間させてすいませんでした(-"-;A ...アセアセ。ネットで調べた限り知的障害の部類になり、いつか同年代の人と同じレベルになる・・・ということはないそうです。今、ゆうしゃんの場合は2歳前後の発達年齢で同年齢の子と比べたら半分の50%くらい(ちなみに70%ならなんとか自立して生活して行けるそうで、おはるしゃんはこのレベルです)。ゆうしゃんの落ち着きのなさはたぶんこの精神年齢の低さからくるもので、普通の2歳児にも見られることだし、自閉症・ADHDほどの大変さはないのでは?とのことでした。一度だけではなんとも言えないのでもう一度診てから、また細かく見解して行きますが、『精神遅滞』を軸に他の要素が少しづつ入る・・・というようなカンジみたいです。←図も描いて説明してくれたので解りやすかったです。でも、「追いつく」という期待は捨てた方がいいということです。普通の子と同じような過度の期待をして接しては無理が生じる。階段だって1段2段抜かして上ろうとしたらとっても大変で息切れしちゃう。今のゆうしゃんのペースに合わせて成長をサポートして行く方が良いということです。つまりは今までと同じでいいということですね。将来はどうなるか解らないけれど、自立(自分だけで判断して生活して行く)は難しいかもしれませんと。なんらかのサポートが必要になってくるでしょう。学校も普通学級よりも養護学級のように少人数で先生が個人レベルに合わせて見てくれるようなシステムのところがいいのでは?2歳児の子に5歳の子と同じこと教えても「?」っていうのと同じだと思えばいいのかな?それじゃあ、出来なくて当たり前ですよね(笑)そんなことが解っただけでもホッとしました。今までと同じようにすればいいんだし、障害がどういうものか解ればサポートするにしてもやり方が見えて来ましたし。お父しゃん自身も同じ考えのようです。ゆうしゃんのペースで成長を見守る。お父しゃん、ゆうしゃんが男の子でもスパルタなことはしないで、ちゃんと説明しながら接してくれています。そんなところが、お父しゃんも上手になったな~って思います。3時半前に来て終ったのは5時過ぎ。寒くて急いで帰りました。←日陰に数日前降った雪が残ってましたよ~。屋根に雪乗せてた車って、いつからそこに停めてたんだ?と思いながら見てましたが。途中で食事して帰りましたが、同市内の国道沿いにあった富○見ヶ○食堂(私達が住んでる市内にも同じチェーン店らしきお店があります。社員食堂みたいに好きなおかずを自分で取って食べられるシステムのお店です)に入りました。麺類もあるし、野菜のおかずもあるし、おかず+ごはん+味噌汁が自分の好みで食べられるのもうれしいですねぇ。ちょっと冷めていたのが残念だったけれど美味しかったです♪二人共ごはんも食べたし、ゆうしゃんは煮魚、おはるしゃんは味噌汁とエビフライ。ラーメンも半分づつ食べたし。お腹いっぱいですぅ。※よくこぼしていたのが今回は困ったちゃんでしたが。さすがに疲れてぐったりでしたが、診断されても特に落ち込むことなく逆にこれからもがんばるぞ!と決意を新たにした次第です。次は3ヶ月後の6月1日15:00から予約入れました~。あ゛・・・タマの診察(停留睾丸)も行かなきゃならない月だな~。忙しくなるかな~?
2005年03月02日
コメント(4)
いよいよ明日、ゆうしゃんの病院(発達外来)受診です。どんなことをするのか・・・。何を話したらいいのか・・・。お母しゃんがドキドキしちゃってます。・・・お父しゃんはまた「なんで行くんだっけ?」と、ケンカのとき言ったこともすっかり忘れた状態で、行ってもらって大丈夫か心配にんなってしまいました(-_-;)。※先生にケンカ売るなよ、お父しゃん!今までのことをまとめようにももう過去のことは忘れちゃってるよ~。ぶっつけ本番!になっちゃいそう。でもまずは第一歩、行って来ます。【熱々ねぇ~】「これ折って~」と、折り紙の本を持って先生のところへ来たおはるしゃん。手紙入れの折り方だったようで、真ん中で合わせるようになっていたのを見て「結婚みたいね~」と言ったおはるしゃん。先生が、「はるかちゃんは誰と結婚したいの?」と聞くと、「・・・Kくん」とちょっと恥ずかしそうに言ってたとか。ふっ・・・若いっていいよなぁ~このこの~( * ̄▽ ̄)σ" ツンツン...。【メロディオンが来た】え~、ホントは鍵盤ハーモニカっつうんでしょうか?吹きながら弾くオルガンみたいなの。いよいよ年長組さんになってから使うみたいですが、二人共嬉しそう。家に持ち帰って名前を書いてから改めて保育園へ持って行くのですが、早速試し弾き~。おはるしゃん、音が出ない・・・。吹きながら鍵盤を弾くというのが解らない様子。最初、音の出し方が違ってたかな?と思って私がやったらちゃんと出来たし。ところが、ゆうしゃんが意外とあっさり音が出せて得意顔。やはり楽器・音楽関係には強いようです。※吹くというのが出来なくて悩んでいた頃がウソのよう・・・。でも、音階を弾くまではまだだろうな。その辺はどう教えて行くのか課題になって行くんだろうけど。そして、何度もやりたがってツバでベタベタにしちゃうので、「保育園で使って!」と封印。・・・私が見ていないと_・)ソォ-ッ っと行って開けようとするゆうしゃん。がぉ~(((ノ`O´)ノ (((ヾ(´O`ヾ)こないでぇタンスの一番上の手が届かないとこへ一時避難させました。また時間が出来たら名前書きしないとな~。なんか、後1ヵ月で一番の年長さんになっちゃうのが信じられないです。年下クラスの子達の見本になれるのか?二人共。・・・なんか今だに遊んでもらっているってカンジだけどなぁ(^_^;)。
2005年03月01日
コメント(3)
全49件 (49件中 1-49件目)
1
![]()

