2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全65件 (65件中 1-50件目)
-今日保育園であった事-<眼科健診>二人共特にマズイ病気は無かった模様。よ~し、プールはOKだぞぉぉ~~( ̄ー ̄)ニヤリッ。<就労証明書提出期限日>うっかりお父しゃんの分の社会保険証のコピーを入れ忘れてしまっただ~Σ( ̄[] ̄;)!ホエー!!ああ、そういえばコピーしたモノを広げて入れた記憶がない・・・。←いつものスーパーでコピーして4つ折りにしたのは覚えていた。慌てて車の中のバッグから取り出して、無事提出出来ました(^。^;)ホッ。
2005年05月31日
コメント(0)
お父しゃんの洗濯物をタンスに仕舞おうと思ったけれど、もう飽和状態で入らない~。本人の許可なしに入れ方変えるのもマズイかな~?と思ったので掘り進みながらちょっと入れるスペース作ろう・・・と思ったけど、掘ると底の方の衣類は変色しているモノもΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーン。防虫剤なんかも入っていた形跡があったけれど、既に中身は無くなっていた(汗)全部出してこりゃあ着ないだろうというものは捨てて、掃除機で細かいゴミを吸ってから新聞紙を敷いて(新聞紙のインクに防虫効果があると聞いたことがある)、防虫剤も新しいのを数個入れて、ほとんど着ないけどキレイなものは下、よく着るモノは上に重ねて入れてみた。なんとかスペースが出来たぞ。・・・一段やって力尽きてしまったので、また他の段はそこへ洗濯物を入れる時にやるかもしんない。・・・そんな私はO型さε- (´ー`*) フッ。
2005年05月31日
コメント(0)

ここがニオイます(笑) 発見しました!! 出て来たとこです~。 その頃の姐御は食事中でした。今日も鉢合わせしては「ぢーぢー!!」とケンカする声が聞こえていました。※声出すのはリボンちゃんの方ですね。姐御、貫禄で勝っています。リボンちゃんには全戦全勝負け知らずです。※でもリボンちゃんも最近は頑張ってるんだよ~。クマの立ち姿みたいに雄雄しくやってるぞ。でもそれよりもハムちゃんは最強なんだな。
2005年05月30日
コメント(4)
ゆうしゃんは機械操作が得意だ。家ではビデオの操作もラジカセの操作もしちゃうし、チャンネルもリモコンでこの時間にはこれ!という番組にちゃんと変えてくれてある。で、今日は保育園で先生が、今度のお祭りでやる竹太鼓のリズムを考えようとCDをかけたり止めたりして考えている時、一旦停止するといつの間にかゆうしゃんが『再生』ボタンを押しちゃってて、止めては『再生』、止めては『再生』を繰り返していたとか(^^;;;エンドレスですよ~。先生、頭ん中ぐるぐるかもしれないです。【甘い?厳しい?】若大将(加山雄三)が孫の話をしながらデレデレしている時、騒ぐ子どもっちとおじいちゃんの声が聞こえてきた。「じいちゃん、怒り方が甘いよなぁ。」なんて私が言ったら「いやあ、俺はよく殴られたよ」とお父しゃん。昔はおじいちゃんも短気で口と同時に手が出るくらいで、ご近所や親戚からも言われていたらしい(^^;;;。「丸くなっちゃったよなぁ」なんてお父しゃん言ってました。まあ、年をとると怒る気力も体力も無くなるのかな?おじいちゃんは孫をよく可愛がってくれます。
2005年05月30日
コメント(0)
なんだか眠いんですよ・・・。いっぱい寝てもまだ眠いんですよ。ε~( ̄、 ̄;)ゞフー今っからこんな調子では梅雨入りしたらどうなるんでせうか?夢も見たけれど、覚えてないぞ。子どもっちは昨夜早寝していたから朝もばっちり起きてたけれど、支度は相変わらずグズグスだわさ。←言ってもすぐ行動しないのだ。ε= (´∞` ) ハァー眠いねぇ・・・。今日は昼寝もちょびっと寝過ごしちゃったよ・・・。Σ(〃゜ o ゜〃) ハッ!!大変ーーーっっ!!
2005年05月30日
コメント(0)

めったに見れないツーショット第二段が撮れました。 ・・・でも睨み合いしてるとこです。一生懸命自分を大きく見せようと立ち上がって応戦しているリボンちゃんと、匍匐前進でじわじわ攻め入っているハムちゃんです。「ぢっぢっ!!」と声を出すのはリボンちゃん、ハムちゃんは静かで不気味です(・_・;。結局リボンちゃんが負けたようで出て来てしまいましたが、以前のような追いかけっこはなくなっちゃったみたいです。以前よりはちょっぴり強くなったのかな?リボンちゃん(^_^;)。お父しゃんが大掃除して別荘を撤去しちゃったから、こんな場面が頻繁になりそうです。ちなみにお父しゃん、着替えカゴが以前ハムちゃんの別荘にされていたことがあったせいかズボンに穴が開いていました。ムシに喰われたんじゃなくてネズミ・・・もといハムに喰われたのか~!と喚いていました。【ダークホース現る】ハムずのエサの取り合いに思わぬ伏兵がいた。・・・いくら好きだからってハムずの食べ物取るのはやめてくれ、息子よ。※ちなみに盛り付け前に入れてある入れ物から失敬されるのだ。特にいちごとかトマトは狙われやすいのよね。物ほしそ~にケージ覗くなよ~。その前にたくさん食べてるじゃないか~。1個くらいおすそ分けもらったっていいじゃないか~~。
2005年05月29日
コメント(4)
子どもっち&お母しゃん、夕食を軽く食べた後眠気に勝てずに寝てしまいました~。9時頃お父しゃんが声をかけてくれてなんとか復活。お父しゃんは何やら大掃除してました。ハムずの別荘を掃除していたそうな。いろんな巣材を集めて見事な別荘が出来ていたそうな。・・・いっぱいのう○ち付きで(汗)私とおなじく起きたゆうしゃんも軽く食べて(こちらは夕食がまだだった)、お父しゃんと一緒にお風呂に入ってまたすぐ寝てもらいました~。おはるしゃんは寝ぼけながらも着替えさせてお風呂は諦めました。さて、今日はどこへ行ってたかと言うとC公園→図書館→食事→カラオケ→し○むら→帰宅でした。公園はおはるしゃんがリュックに『レジャーシート』『おにぎり1個』『オレンジ1個』『オレンジジュース』を詰めて「公園で食べるの」と言ってたので行きました。自転車にも乗りたいと言ってましたが、その理由が「自転車で行くと楽だから」だそうだ。でも今日は風が強くてねぇ。コンタクト入りの目はつらかったです。あ、途中で知人の双子ママさんに会いました。・・・ごめん、人の顔が覚えられなくて最初「誰だったかいな?」だったんですが、自己紹介してもらって(^^;;;更にお子さん達の顔を見て「w( ̄o ̄)w オオー!」と思い出したですよ~。すいません、縄張りから一歩出ると飼い主を忘れるようなネコとおんなじ記憶力でもあるので、もしも私を見かけた私を知っている人、今後もその都度自己紹介お願いしますm(。_。;))m ペコペコ…。さて気を取り直して公園の池の方へ行って食べ残ったパンを撒いて来て、おはるしゃんがハト&カラスを怖がって立ち尽くして泣いているとこを宥めてプチピクニックをさせ、その間お父しゃんとゆうしゃんは凧揚げをして過ごしました。おはるしゃんが自転車で他所の人にぶつかった時に避けずに当たって行ったことと、当てたのに謝らなかったことをお父しゃんが説教(一応お母しゃんがその人に「すいません」とは言ったけれど)。( ̄  ̄) (_ _)うんうん何事も人との関わり方は教えて行かないとダメですよね。理解力が弱くても何度も言う積み重ねが大事かな?その後は図書館へ行って、いつも行くラーメン屋さんへ行って食事を済ませ、何故かペットショップへおはるしゃんが行きたがっていたけれど(パターンか?動物系は苦手なくせに。お母しゃんとは大違いになって来たなぁ、おはるしゃんは)却下。カラオケはたまには違うとこへ行こう・・・と思って行ったら「いっぱいです」と断られ、結局いつもの『シダッ○ス』へ。たまたま空いていたキッズルームへ案内してもらえ、子どもっちは楽しめた様子。二人で遊んでいる間に親は歌う・・・けど、知ってる曲がかかるとゆうしゃんがマイクを奪い取って歌っていました(・・;)。し○むらへはお父しゃんが新しいTシャツとズボン(ハムちゃんに穴開けられたらしいっす)を買うというので付いて行き、ついでにおはるしゃんの水着とゆうしゃんの短パンを買いました。←しかし、おはるしゃんの水着一着でゆうしゃんの短パンが何枚買えるのか・・・(涙)で、最初の文に戻って一眠りしたお母しゃんは今がんばってこれ書いてます。
2005年05月29日
コメント(0)

子どもっちの様子で気付いたことや他人から見たらどうでもいいことを細切れに。【ゆうしゃんと会話】ホントに「え!?」と思うくらい自然な言葉で会話になってる時も出てきたんです。例えば「読む?」と聞くと「よむ」とオウム返し的返答だったのが「よんで~」だったり、「痛かった」とか「食べちゃった」とか過去形の言葉も出てきたり。※その場で忘れちゃうエピソードがあるのが悔しいけれど、とにかく一瞬おはるしゃんとしゃべっている錯覚に陥って悪いことして注意している最中に「はるかは・・・Σ(・o・;) ハッ!」って思うことも多いです(-"-;A ...アセアセ。今、言葉に関しては成長著しいカンジがするゆうしゃんです。【わんぴーしゅ】←これも好きだけど。←これも何故か知ってるぞ。※書きたい!と思ったことを全て忘れてしまったので今日はこれにて。
2005年05月28日
コメント(0)
今日は土曜日ですが、保育園で参観と作業があったので行きました。音楽に合わせて全体で体操(と称したお遊戯かな?)をやったり、カンタンなゲームをした後は自由遊びで子どもっちと過ごしました。おはるしゃん、今日はお当番だったらしく「集まって下さい」の号令も言ったり、円の真ん中の先生の側で一緒に踊って見本見せていたり、はみ出している子(年少組)を戻るように促していたり(というよりも、突き飛ばしていた・・・?泣きながら帰って行ったぞ、その子(汗)やり方が荒っぽいからなぁ、おはるしゃん)、あのまとまりのない見本だったおはるしゃんが先頭きってやってるよ~!\(◎o◎)/!その分、ゆうしゃんが甘ったれさんになっていますがね(^_^;)。おはるしゃんは、ゲームのときもクラスの子と一緒に仲良くやっている姿がありました。自由遊びのときはおはるしゃんに最初砂場へ誘われて、山を作ったり型抜きをしたりして過ごし、「手がバイキンなっちゃった」と言って水道に行ったっきり戻って来ないので「?」と思って見ると、こっちをすっかり忘れてしゃぼん玉コーナーに引っ掛かってました(^^;;;。そんなもんですかねぇ?子どもって(>▽<;; アセアセ。一緒に砂遊びしていたゆうしゃんもそれを見て移動。私も好きなのでついつい夢中になってしまいました(;^_^A アセアセ・・・。そういえば、ストローでうっかり吸っちゃったらしいゆうしゃんが苦い顔して泣いてたなぁ。ま、何事も体験だよね。私も石鹸食べて『不味い』を学習したし(^^;)。輪っかで作るしゃぼん玉も結構難しいけれど、みんな真剣になってやっていました。ゆうしゃんも、いつも私がやるのを見ているせいか意外と上手ですよ~。それが終ると子どもっちがおやつタイムしている間に奉仕作業。今年、年長組のお母さん達はプール掃除でした。昨年、ペンキ塗りしてズボンにうっかり付いちゃった赤ペンキ見たおはるしゃんに「何したの?」「ケガ?絆創膏貼ればいいじゃない」って散々言われたっけなぁ。※結局このズボンは膝に穴が空いて捨てました。・・・今年もやる気があるワリには役立たずでした、私。お母さん達のおしゃべりにも参加出来ないし。ますます人と話す機会がなくなってプチひきになっちゃう・・・。ゆうしゃんは喜んで出て来ちゃうし。でも、まあ、参加することに意義がある・・・でいいのかな?今日行かないと冬場にやることになって、寒いの苦手な私はますます動かなくなっちゃうしね。それでも疲れました~。家に帰ったらお父しゃんがいなかったんだけど、しばらく待っても帰って来なくてよ~く考えたら『テニス』行く日だったのね~。お腹空いたよ~~(T_T)急いでマックとホ○タへお昼ごはんの調達に行ったよ~。
2005年05月28日
コメント(0)

昼間、勧誘電話に気の無い返事をしながらハムずのケージを見ていたら、あれ?ハムちゃんのケージが開けてあった!いつ開けたか記憶がないですよ~、お母しゃんΣ(; ̄□ ̄A アセアセ。で、電話をしながらリボンちゃんのケージも開けて出してあげたら近くの隙間に入ってすぐに出て来ちゃったので見てみたら姐御ったらここにいたんですか~? それがこちら 他に話題もないのでテキトーに撮った写真はこちら。 自分で勝手に帰って来ることもあります。 さてさて、またお嬢様を回収して来ますか・・・。
2005年05月27日
コメント(4)

今日も平和でこれと言った事件というか大ネタもないので、細切れに行ってみます~。【今日の夕飯は?】お迎えに行くと真っ先にこう聞いてくるおはるしゃん。今日はおはるしゃんが最近ハマっている「焼肉(フライパンで)だよ」と言うと側にいたI倉先生に報告に行った。「じゃあ、今日食べに行こうかな~?」と先生が言うと「うん、いいよ♪」・・・って、(^_^;)\('_') ォィォィ...。「で、誰のを分けてくれるの?」と聞くと「(しばらく考えて)うーんとね、お母さん!」おいおい、自分のじゃなくてお母しゃんのかい?招待しているのはおはるしゃんではないのか?(笑)笑いながらその場先生と分かれたけれど、夕食時におはるしゃんがなにやらビニール袋を持ってきた。「何に使うの?」と聞くと「あのね、先生が食べたいって言ってたからね」って、本気にしてたのね~。生真面目というかおはるしゃんに話の振り逃げはダメだったのね~。その後「先生お仕事だから来れないよ~」とフォローしたら納得したというか安心したかな?明日は保育参加と作業があるから保育園へ行くけれど、さて、先生になって言うかな?おはるしゃん。【こころから】←これを見ると「こころから」と何度も私に確認しながらゆうしゃんが言うのだけれど、そんなCMフレーズですか?もしかしてコ○コーラと言ってるんですか!?ちょっとだけ『スカッとさわやか♪』しないので調べてみます。【えまま】初めて買った焼肉のタレ見て「えまま♪」と嬉しそうに言うので見てみたらたしかに『エ○ラ』のヤツでした。すっかりテレビっ子だなぁ、ゆうしゃん。ちなみに『要潤』が好きだから買ってみたさ(^ー^* )フフ♪【マイブーム】ぬいぐるみをシャツの下に入れて『妊婦さん』になる二人。お母しゃんはもう予定がないけれど、どこで覚えてくるのやら。保育園でお迎えに来る他所のお母さんかな?おはるしゃんは『ぷーちゃん』、ゆうしゃんは『のたね』を毎日産んでます(笑)【男or女?】子どもっちのクラスのとある女の子から「赤ちゃん生んだ?」と質問された。うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞこの場合なんと答えてよいものか、この子にとって今目の前にいるクラスメイトが「赤ちゃん」だった時は想像していないのだ。なので「(今後は)ないかな・・・?」と答えたら「じゃあ、男だね」・・・ってその理論ではまだ子ども生んでない女の人はみんな男扱いですか?(笑)「なんでお化粧しないの?」と聞かれたこともあるなぁ。※いつもスッピンな私。「うちのお母さんはいつもきれいにお化粧して行くよ」と教えてくれたのよね。はるゆうきょうだいの母はいずこへ行ったんでしょうかねぇ?男と間違えられることもまた多くなった藤乃です。【ヒマだったので】先日サンプルをもらった英語教材の電話説明を聞いてみた。なかなか断れないお母しゃん。なんとか売ろうとネバる勧誘の人。でもねぇ、今回のビデオ一回見ただけでその後さっぱりだったのよね。以前もらったサンプルの方がウケがいいし解りやすいみたい。教材自体も値段高いしねぇ。英語より日本語の勉強中なんだよね。どうせ見ないだろうし。また電話するって言ってたけれど、優柔不断もいかんよね。ちなみに他のは「し○じろうやってるから」って言って断ってます。
2005年05月27日
コメント(0)

リボンちゃんの食事中 ヒマ種はどこかな~? ちーっちゃいしっぽがかわいくってねぇ。 このひたむきな姿が好きなんです。こんだけ一生懸命食べてくれる姿が嬉しくってついつい見とれちゃいます。新しいペレットもよく食べてあります。・・・粒が小さいから貯蔵用にどこかへ隠してあったりするかもしれませんが。今日はハムちゃんが散歩に度々出ていましたが、よく人間のとこへ寄ってきて戯れていました。ケージから出るときも「ちょこん」と手に乗ってくれるし。リボンちゃんは逆になんとか乗らないように避けようと画策するんですがね(^^;;;。気候もおだやかだったせいか、元気に過ごしていました(⌒∇⌒)。
2005年05月26日
コメント(2)
今日のおはるしゃんの個別指導は『プリント』でやりました。なんか本格的なお勉強っぽいぞw( ̄o ̄)w オオー!ゆうしゃんと違ってちゃんと自分から椅子に座れるし、先生の話を聞こうという姿勢はあるし、やっぱり差があるなぁ・・・と感じる。で、内容はと言うと・3つ違う数で描かれた絵の中でどれが一番多いか。・4つの絵の中で同じ仲間2つを探す。・図形のような平行線の中をはみ出ないように線でなぞって行く・迷路の入り口から出口まで辿りながら線を書いて行く・絵が描かれた四角をハサミで切り抜いてカンタンな工作(?)数は、絵を見ただけでは意味が理解出来なかったようで、「どれが一番多い?」と質問しても違う答え(左隅ばかりでしたね)を指しちゃうけれど、3問くらい同じようにやって行くうちに理解出来たのか後半はちゃんと答えていました。数を数えながらだと「どれが多い」というのが解るようになったみたいです。次の同じ仲間を探すのも最初は違うの選んじゃってましたが、やはり後半になるとちゃんと解って答えていました。でも、自分に印象的な絵とか以前の問題の正答だった絵に目が行ってそれの仲間を探そうしていたような時もありました(^_^;)。線を書いて行くのは筆圧弱いし時々はみ出したりしていましたが、がんばって書いていました。迷路もどうかな~?と思っていましたが、ワリとまともに辿って書いていました。最後に四角い線を切り抜いて、切り抜いたものを折ると一つの絵になるというのをやりましたが、線のとおりに切ろうとするので角のところで切りにくくて丸く切っちゃったりというのはありましたが、線を辿って切れるのってすごいなぁ~って思いました。・・・ゆうしゃんと比べるからそう思うのかしら?(^^;;;ゆうしゃんの言語相談のときのハサミ使いをハラハラしながら見ていたからねぇ(;^_^A アセアセ・・・。お勉強が終ったおはるしゃんは、疲れたのか車の中で居眠りしていました。それでも楽しみにしている個別指導です。来月もまた頑張るそうです(^.^)。【ぼくのおとうさん】『おとーさん、おとーさん、ぼくのおとーさん♪』と始まるNHK教育でやっている『ピタゴラスイッチ』の中の歌。子どもっちも気に入って時々歌っています。でも、うちのお父しゃんでは歌の内容とは微妙に違うんだな。『会社員』だけど『課長さん』じゃないし(只の平社員かな?)『電車』で通勤していないし。うちに帰ると「おかーさん!」って、違うでしょ!ゆうしゃん!!歌でもやっぱり『おとうさん』と発音出来なかったゆうしゃんでした。※おはるしゃんが「なんでかいしゃいってるの?」って聞くけど、あんた達を食わす為でしょーが!!がんばってるんだよ、お父しゃんは。【キライ?】今日の給食で『麻婆豆腐』が出て、食べ進むのが遅かったというおはるしゃん。4月頃の緊張感が抜けてだらけて来た・・・というか、慣れてきてこれが本来のペースなのかな?と先生は思ったそうですが、家で作っても結構好評で食べたりしてたのに急に苦手になっちゃったのかなぁ?と思って帰りがけ、展示してある見本を見ながら「麻婆豆腐キライなの?」とおはるしゃんに聞いてみたら「キライじゃない。」「スプーンがないからたべれなかった」と。あ~。最近はスプーンとフォークは使わないことが多いから入れなくなっていたんです。たしかに箸じゃ食べにくいかもしれないなぁ。納得。でも、そうやって自分のことが言えるようになったのも進歩だな~。暗に「お母しゃんダメじゃん」って文句言われてるだけなんですけれどね( ̄~ ̄;) ウーン。
2005年05月26日
コメント(0)

今日も回ってますぅ~~。一休みしてるとこです~~。固まってます~~。掃除したら二匹とも外に出たがって、出してあげたらそれぞれ相方の家に入って物色していました。リボンちゃんはハムちゃんちの滑車だと一生懸命走るのに、自分ちのだと全くやらないんですね。いつかハムちゃんの体重を追い抜いてしまいそう(汗)あのモデルのようにスリムで毛並みの良かったリボンちゃんはいずこへ~。
2005年05月25日
コメント(8)
昨日の話。ネット通販で買ったものの配達があったけれど、不在だったという伝票があった。子どもっち送って戻って来たときにそれを見つけたのだけれど、実は昨日お父しゃんが体調不良で会社休んで家にいたし、義父母も耳は遠いながらもいた。何度か声をかけるか玄関開ければ解るはずだけど、それもなかったと言う。ヘンだなぁ?まあ、義父母も呼び鈴鳴っても気付かないことが多々あるから仕方ないのかな?お父しゃんも結構耳が遠い(こちらはバイクに乗っていたときの後遺症らしい)しね。で、今日の午前中にまた再配達してもらおうと思って連絡し、待っていたら隣のお家でなにやら話し声が聞こえ、配達の人が来て「あ、実は昨日不在票が隣の家に入っていたそうで、申し訳ありませんでした」って。・・・は?隣の家って??番地とか表札確認しないんかい?それじゃあ、うちの人っちは誰も解んないわなぁ。お父しゃんにまた聞いたら「そういえば昨日隣の家の人が訪ねて来てくれた声が聞こえたなぁ」って、わざわざ届けてくれたんじゃないの!荷物は本なんですが、しっかりしてくれよ、佐○○便さん(T.T)さて、明日は支払いに行かなきゃな。
2005年05月25日
コメント(0)
いつものお昼のお買い物に行こうと思って出掛けようとしたら電話が。高校の時の友人でした。同じ市内に住んでいて、真ん中の娘さんが言葉が遅いというか上手く話せないので療育センターの相談室に通っていたこともあるのですが、今年1年生になり相談が就学前までということもあって今は特になにもしていないそうな。いや・・・実は療育センターに通っていたというのは、うちの子っちが通園施設に通っていたときに道端で会って判ったのだけど、その後子どものことで話たりはしたことがなかったです。で、今は普通学級に通っているけれど、言葉でのコミュニケーションが難しいせいか勉強について行けず、更には性格的なこともあるのか友達付き合いも勉強も上手くいっていなくて心配・・・という話だった。周囲と比べて出来ないことへの焦りでついつい子どもを急かしたり、何で出来ないのかと責めたりもして、友人自身自己嫌悪もあるとか。でも、まだ入学して2ヶ月も経っていないんですよねぇ?友人の悩みを聞いて、もっと早く連絡とってあげていればよかったなぁと後悔した。同じ悩みで相談出来る仲間っていなかったんじゃないか・・・?って。療育センター打ち切り後は、小学校の言葉の教室に行こうと思って申し込んだら人数いっぱいで受け入れてもらえなかったとか。え・・・?なんでもやっている小学校が一箇所しかなく、そこがいっぱいって・・・。需要があっても供給が追いつかないって困るじゃないかー!?お役所は何やってんだ?そういうとこ減らして余分なことには投資するのか??実はゆうしゃんも就学して療育センターの相談がなくなったら行かなきゃな~って思ってたんですよ。思わぬとこから現実情報が聞けて複雑です・・・。普通学級の厳しさも教えてもらったし。何かいい相談機関はないかしら?友人は娘さんに障碍があるか否かまだ調べてなくてモヤモヤしているみたいなとこもあるし。自分もこれからどうなるんだー!?誰かこんなのんびり母しゃんに喝入れて下さい!!!今後のこと、何にも考えてなかったっす・・・。
2005年05月25日
コメント(4)
今日も養護学級のある学校見学に行って来ました。うちの指定校は知的障害学級のみで、情緒学級に行く場合は今日見学した学校になるようです。今年入ったばかりの1年生はまだ落ち着かない様子(というよりも、大勢の人が来たからかもしれない。この後の授業では落ち着いていたし)だったけれど、学年が上がる毎に落ち着いて授業しているな~って感じました。※ちなみに1年生の一人は知っている男の子でした。通園施設に通っていたときに一緒になったこともある子で、おはるしゃんと同じようなタイプだったのでお母さんともいろいろお話したこともありました。今日は授業では今度の社会科見学のシュミレーションで、電車の乗り方・降り方の練習をしていました。教室を駅や電車内に見立てて実際に歩きながらやりとりの勉強をしていました。・お金の数え方・切符の買い方・どこの駅で乗るか・乗り換えは?・切符の渡し方・何時の電車に乗るのか等々今度、三島の楽寿園へ行くそうです。見ていて思ったことゆうしゃんが養護学級でも出来るだろうか?と。まだあと半年でどれだけ出来るようになるか分からないけれど、それでも果たして無理のない環境だろうか?質疑応答のときに「( ̄へ ̄|||) ウーム」と感じたことが交流学級へ行ける時間が指定されていて、どんなに長くても規定時間以上は普通学級で過ごせない。状態が落ち着いている子でも、担当・指導員の先生の負担(その時は付いて行かなければならないので)や交流学級の先生の負担を考えると出来ません、と。融通の利かないお役所仕事みたいな印象・・・(汗)まあ、現実問題そうなのかもしれません。少人数とはいえ集団だし、先生が何人も付くとなると人件費と云う面も負担がありますからね。でも、よほど「ここじゃなきゃダメ」と言われない限り、今日の学校は遠慮したいな・・・と正直思いました。あ、養護学級自体の雰囲気というか様子はいいな~って思いました。おはるしゃんは出来そうだけど、ゆうしゃんが厳しそうだな・・・って。普通学級に指導員の先生が付いてくれても厳しいな。勉強自体について行けないのわかっているし。今日は通園施設に通っていたときに同じクラスだった事もある人達に会えて(前回も二人いたし今回も同席していましたが、前回は私も他の人としゃべらなかったから)、話をふってもらって(私の性格知ってるのね(^^;;;)、一人同じ指定校に行くかもしれないという人から学校情報をもらうことが出来ました。もう一昨年くらいから「行くかもしれないので」とアポとって見学とか子どもを連れての体験も少ししているそうです( ゜_゜;)。まずは連絡が先決だけど、その後は自由に見学出来るとか、学校やクラスの雰囲気とかいろいろ話をしてくれました。行くかもしれない子はおはるしゃんと同じようなタイプで、通園施設で一緒だったときもおはるしゃんが随分気にして遊んだりしていました。一緒にまた行けたらいいかもしんない。普通学級に通わせている友人もいるから、こちらの話も聞いてみようかな?でも、できればゆうしゃんも同じ学校に通わせたいんですよね。二人を同じ学校に無理なく通わせることが果たして可能なのか?療育センターの相談室の先生の意見もそろそろ聞いた方がいいかもしれないなぁ。今度は養護学校の見学もあるので、それが終ってから動こうかな?と思っています。
2005年05月24日
コメント(0)

起きてる状態で二匹いっぺんに撮ることが出来ましたーーっ!! それがこちら↓ でも君の名は?・・・って昼メロ状態ではないっすよね、我が家のハムずの仲を知ってる人達。リボンちゃんは「どこか入れるとこはあるかしら?」って探ってるとこで、ハムちゃんは「敵襲か!?」と応戦体制のとこです。この後、ハムちゃんの存在に気付いたリボンちゃんは慌てて自宅に戻って行きました。
2005年05月23日
コメント(5)
まあ、二人共なんですが、特におはるしゃんのことで。靴を履くときに左右逆に履くことがよくあるんです。一応、「逆だよ」と言うと「あ!」と言って直すのは出来るんだけど、最初から間違えずにちゃんと履ければいいのになぁ・・・って。靴の内側になる部分にそれぞれ目と眉毛の絵を描いて合わせると顔になるようにしたり、左に苗字、右に名前を書いて合わせるとフルネームになるようにするとかやったんですが、どれもイマイチ。上履きなんてキャラクター物で左右絵が違うから覚えておけばいいものをダメなんですよね。で、上手くいくかどうか解りませんが、ひらがなが読めるようになったようなので(文字自体は読めるが、単語と意味が理解出来るかどうかはまだ不明)それぞれ左右に『ひだり』『みぎ』と書いておくことにした。今は解らなくてもそのうち悟ってくれるかもと期待して。一応本人にも説明したんですが。右と左の意味は解っているみたいなのでやってみました。どうかなぁ?ゆうしゃんの方はようやく「反対だよ」と言うと怒りながらも直すようになってくれたところです(^^;;;。【遊びの中心に】おはるしゃん在り!と言った保育園での様子。いつも遊びを提案して、賛同する子がだんだん集まって来てクラスのみんなで遊んでいる・・・ということが多いそうな。今日は小道具も自分で作り、他の子が「どうやって作るの?」と聞いてくると作ってあげたりして盛り上がっていたそうです。探検ごっこだったんですが、『地図』『てっぽう』『薬箱』なんかを作り、薬箱には『絆創膏』や『包帯』や『薬』なんかの小道具も作って入れて持って行ったそうな。その薬箱を持ちたがっておはるしゃんがバトルする場面もあったそうですが、なんでも自分がやらないと気が済まないとこがあるおはるしゃんの意識改革の為に明日はその辺の『我慢』『譲る』というのを体験出来ればとも先生が言っていました。ゆうしゃんの方は集団の中に入ることは少なく、自分が好きな遊びをしていたり、「面白そうだな」という部分だけ参加して飽きたら抜けるというカンジで過ごしていたそうです。ドッジボールに参加したときには手加減なしで投げて来た子のボールに当てられて泣きながら三輪車に逃げて行ったそうです(-_-;)。おはるしゃんも最初の頃は先生の言うことをよく聞いてすぐ行動していたのに、最近はなかなか動かないし、言葉遣いもエラソーな時があるんだとか(家でもそうだ)。それだけ先生に慣れて来たってことなのかな?トイレへ行くのも「一人で行くと寂しい」なんて言ってたのに一人で行くようになっちゃったし。(家でも事後報告になってきた)最年長になったからやらなきゃ!って自覚もあるみたいって。自分で考えるってとこも出てきたかな?私も「遊びが勉強だ」と思っているので、毎日たくさん遊んでいろいろ学んでほしいなって思っています。
2005年05月23日
コメント(4)

ハムって活発に活動し始めるんですねぇ。 出してくれるかな~?と待っていたり こんなとこに挟まってたり 思い思いに過ごしてるんですね~。さて、逃走中のお嬢様にご帰宅願って今日はもう休みます・・・。
2005年05月22日
コメント(4)
用事があって実家へ行って来ました。子どもっちはおばあちゃんの家に行くのは大好きなので私に同行。その間、お父しゃんは実父母を連れて『かっ○寿司』へ行ったそうな。たまには孝行しないとね(⌒∇⌒)。昨日も食べたばっかりなのにおぱあちゃん家に行くときは必ず『マクドナルドへ行く』と決めちゃってるおはるしゃんの楽しみの為にドライブスルーへ寄って行きます。私の用事が済んだ後、母に頼まれて母の友人の家へ送りながら遊びに行きました(押しかけたとも言うが(汗))。いっぱいご馳走になってしまい、更には子どもっちも賑わして恐縮(-"-;A ...アセアセ。ちょっと早めに帰宅していつもの買い物にお父しゃんと一緒に行く。夕食のときに、おばあちゃんのお友達にもらったレジャーシート敷いてその上で食べる子どもっち。ぷちピクニック気分だったようで。結構企業のロゴなんかよく覚えて、レジャーシートに書かれていた『NTT』やら『フレッツなんたら』とか読みながら楽しそうに食べてました(^_^;)。ゆうしゃんもCMのフレーズをこれまたよく覚えて、映像を見た瞬間に『えいしー』とか『にっさん』とか私が知らないのも言ってたりして。まあ、後はそんなに変わりなくいつもの日曜日を過ごしていました。
2005年05月22日
コメント(0)

ここんとこハムずの日記を書けずにいましたが、書くことがなかった・・・というよりもほとんど寝ていて写真が撮れなかったんですね~Σ(; ̄□ ̄A アセアセ。 仲が悪いけど行動パターンは一緒の二匹です。同じようにエサ入れに盛り付けられているとこがあったので載せてみました~(笑)少しづつ夏になって来ている気候。ちょっと暑いかな?と思うとトンネル(パイプ)に詰まって寝ていることが多くなりました。また、ハムちゃんはどうやらスチール棚の下隅の別荘をリボンちゃんに譲った模様。そこへ入れてもすぐ出て来ちゃうし、リボンちゃんが先に入っていても追い出されて来ることがなくなった。←それとも危険を察知するとリボンちゃんが一時的に非難しているのかもしれない。リボンちゃんは上に昇ることも覚えたみたいだし。そうなるとリボンちゃんの回収がまた大変になるんですがねぇ。昨日は例の方法(リボンちゃんを回収するのにハムちゃんを送り込む)をお父しゃんがやったら、出てきたリボンちゃんがすり抜けてうっかり追いかけていたハムちゃんを触って、手をガブリ!とやられたらしい。初めて血が出るほど噛まれてしまいました。興奮していて手加減してくれなかったんだね。※お父しゃんは更に食あたりでお腹こわしていて踏んだり蹴ったりな日でもあった。相変わらずハムずに片思い中のゆうしゃん。※昼間は寝ていて相手にしてくれないし、出てきてもすぐ逃げられる。ハムずの代わりにぬいぐるみのぷ~ちゃんを「かわいいねぇ♪」と抱きしめてます(^^;;;。本物もこのくらいの大きさだと抱き心地がいいのにねぇ。ハムちゃんを買ったときに一緒に買ったペレット(固形のエサ)が無くなってしまい新しいのを購入。今までは←これを食べていたんですが、←これ買ってみました。早速入れてみたら興味深々で顔突っ込んでました。今までのものより粒が小さいので、一度にどのくらいあげていいのか分かんないです。とりあえず20粒入れてみました。まあ、変わらず二匹元気に過ごしています(^_^)。
2005年05月21日
コメント(3)
今日はお父しゃんがお仕事に行っちゃったので、お母しゃん一人で子どもっちの相手してました。おはるしゃんが朝から「まくどなるど~」「はむたろ~ほしぃー!!」「ごうしくんほしぃー!!」←こうしくんだよ、おはるしゃん。と騒いでいたので、お昼ごはんは決定(どっちにしてもお父しゃんがいない休日のお昼はこれに決まっている)。今日は気候もいいからその前にどこか散歩にでも行きたいな~と思っておはるしゃんに聞いてみたら「長い滑り台行きたい~」と。・・・隣の市にあるあれか?それとも市内の公園に?どっちも私にはちょっと大変・・・。で、ごまかして『岩本○公園』へ行きました~。本当に散歩しただけですが、私の体力ガタ落ちね~と実感(;o;)ウェーン。身体が重いの。・・・実際体重も増えてるんですが、その重さではなくてね(-"-;A ...アセアセ。だいぶ怠け者体質になっているわ~。ここにある展望台の滑り台を少しやって展望台で景眺めて移動。いつものスーパー行ってちょっと買い物して、お約束のマクドナルドへ行ってお昼を買って帰宅。以前を考えると信じられないくらい、のんびりと過ごすことが出来ました♪
2005年05月21日
コメント(2)
今日は夕方から保育園の個人面談に行って来ました~。先生とは話す機会も多いのでそんなに緊張はしなかったですが、二人が気にして何度か交代で乱入してました(-"-;A ...アセアセ。保育園での様子や問題点、今後の指導方法なんかの話をしました。子どもっちは一応障碍児として加配で通っているので、先生も周囲も気遣って接してくれているおかげか、先生が言うことには「クラスの他の子達よりも落ち着いていてマジメに取り組んでくれる」んだそうな。療育センターでの相談の成果が出てきたのか?保育園での生活が良かったのか?家での取り組みや接し方も良かったのか?全部が上手く回った結果なのかな?おはるしゃんも昨年度の終りくらいから落ち着き始めて、年長組になった途端に出来ることも増え、最年長クラスとしての自覚も出てきたのか「自分でやる!」というやる気がまた出てきているそうな。昨日の日記で書いたようなこだわりがある点を除けば、先生も困ったことは少ないようです。ゆうしゃんの方も言葉がまた増えて、ちゃんと会話になることも出てきたそうな。「ゆうたくん」と呼ぶと今まではパターンとして「はい!」と言っていたのが「な~に?」なんて返事することもあったりして\(◎o◎)/!泣き真似して「はるちゃんが○○した~」なんて訴えて来ることもあります。自分のことを他に伝えようとする意識も出てきた気がします。言葉が増えたことで友達関係も良くなってきたようで、仲良しというかお互いを意識する友達も出来たみたいです。就学に関しては「子どもにとって無理のない環境を望む」と伝えました。私もお父しゃんも普通学級にどうしても入れたい!というような強固な願いはありません。本当に二人にとって苦痛ではない学校生活を望みたいし、勉強が出来るよりも生活を自立させたい。その為にどうしたらいいか?という方を考えたいと。それも、先生は同じ想いのようでした。子どもっちに対してだけでなく、他の子達に対しても同じ想いだそうです。療育センターの相談室の先生が訪ねて来られた時に話を聞いて、良い意味でショックを受けた事もあったそうな(発達とか専門的なことは加配の先生もあまり知らなくて、発達について線があるんだとまた違う見方をしているのを知って)。加配の先生は今の私と同じように「今はここまで出来なきゃいけない」というよりも「ここまで出来るようになったんだ~」という考え方で他の子達にも接してくれているみたいです。だから何か出来ると素直に一緒に喜んでくれるんです。そうすると子どもも褒められて嬉しくなるから自信が付いて次もやろうと言う気になる。子どもへの想いが私の理想と同じで、先生お願いします!モードの私になってしまいました(>▽<;; アセアセ。またゆうしゃんなんか先生をおちょくって言うこと聞かないこともあったりするそうで(それはまた成長なのかな?なんて園長先生も話していたそうですが)、更には途中で脱走することもあったりするので、「今はこれをやらなきゃダメ!」という強い意思表示も先生側からも出して行く!と言ってくれました(( ̄  ̄) (_ _)うんうん)。ゆうしゃんは長時間座って待つという姿勢も今年は課題かな?後は今のところ困ったことはないです。これから出て来るのかもしれませんが(^_^;)。そして1時間が(゜O゜;アッ!っという間に過ぎていました。
2005年05月20日
コメント(2)
昨日から悩んでいた二人のおしっこ採取(検尿用)。保育園で年長組さんだけやるみたいですが、うまく採れるか?出るか?心配で夢でもうなされちゃいましたよ~(2回も同じ夢みたよ)。朝早めに起きてまずゆうしゃんをアンパンマンのオマルに誘う。なかなか座ろうとしなかったけれど、何度か誘ったら座ってくれて出ましたー!容器に採ってゆうしゃん終了~♪すぐにキレイに拭いておはるしゃんを誘ってこちらは寝ぼけながらも昨日の予告を覚えていたのか出来た(でも、付属のコップを使わなかったことに不満があったらしい)。緊張して寝た気がしなかったので今からお昼寝~。これから保育園の個人面談にも行って来ます~。
2005年05月20日
コメント(2)
ゆうしゃんよりは軽いけれど、おはるしゃんにも『こだわり』がある。思い込んだら一直線。他からの言葉も入らなくなる。そんなとこが。午後の製作の時間、今日はちょっと細かくて難しい折り紙を作るので、先生がもう一人の加配仲間ののんちゃんと一緒に丁寧に教えたくて「グループが違う席だけど今だけここでやって」とおはるしゃんに言ったら大泣きモードに。自分のグループから離れることに納得出来なかったらしい。自分はここでやらなければ行けない!という思いがあったのだろうと。※思うにまた自分が動かなきゃならないのも納得出来なかったんでは?そして先生VSおはるしゃんの攻防。別に席が変わったからってどぉってことないと思うんだけど、おはるしゃんにとっては自分の想定外のことは受付けられないようです。おはるしゃんも粘ったけれど、泣き疲れて寝てしまったそうで。この様子を見ていたクラスの子はびっくり。おはるしゃんも普段よく泣くけれど、いじめられて泣く(男の子達はよくからかうんだけどね~)のと違って『悔しくて』激しく泣くとこを見たことがなかったので「どうしたの!?」と心配する子が多かったそうです。でもでも、昨年の加配の先生も言っていたけれど、「たまにはそういうこともある」という、パターン崩しみたいな経験もおはるしゃんには必要だと。今年の加配の先生も同じ問題点に気付いたようで、この点も視野に入れて今後接して行きたいと思います・・・と言って下さいました。w( ̄o ̄)w オオー!先生も良い感が働くぞ。さすがだ。昨日も外遊びで友達と遊ぶときに最初自分が『露天風呂』と言って古タイヤに砂を入れていたとこへ別の子が『プール作る』と言ってもうひとつ重ねて入れ始めたら怒ったらしい。気持ちは解るけれど、相手と遊びを「合わせる」という面がおはるしゃんには少ない・・・と先生は感じたそうだ。いつもおはるしゃんが遊びの中心で、それを変えられると怒る。他の子の遊びに自分から入って行くことが少ないのだ。おはるしゃんにも弱い面がまだあるんだなぁと確認させてもらった気がします。就学に向けて、おはるしゃんにも克服しなきゃならない問題点がまだまだありそうです。悩みは尽きないけれど、問題が解れば克服のチャンス有りと思えるので、おはるしゃんにもがんばってもらいたいと思います。明日は朝二人のおしっこ採って提出(検尿があるのだ)なんだな。上手く出来るか今っから緊張…o(;-_-;)oドキドキ♪アンパンマンのオマルを出したらゆうしゃんも座ってくれそうだったけれど、二人が朝ケンカしないかなぁ?順番にもこだわる二人だから採ることよりもそういう面で心配です・・・。
2005年05月19日
コメント(2)
今日は朝もめずらしくスムーズに支度出来て、出発前に洗濯機に洗濯物入れて出発も出来ちゃったし、行きがけにゴミ捨てに行っても余裕でした。ゆうしゃんには前日に一応予告したけれど(解ったかどうかは怪しい)、おはるしゃんにも言っておくと結構協力的。更にはお楽しみの『お誕生会』もある日だったからか、おはるしゃんもいつもはグズグズしてなかなか着替えようとしないのに、着替えを置いておいたら自分でちゃんと支度していた。出かける前にも予告して、保育園の駐車場ではゆうしゃんに携帯電話のおもちゃ渡しておくと機嫌よく待っていてくれた。療育センターに着いて、待合室で待っている間窓の外を眺めながら「あ!くも!!」と指差しながら言うゆうしゃん。雲・・・?曇り気味の天気では雲がいっぱいだけど、どうやら製紙工場の煙突から上る煙が雲だと思ったようだ。こんな言葉のやりとり、なんかおはるしゃんがしゃべり始めたときもこんなだったかなぁ?と思い出す。いつ頃だったかなぁ?そうすると、だいたい今のレベルがどのくらいか見当出来るんですよね。そんなことをしている間に呼ばれて今日の相談スタート。・実物おもちゃを使った大きい&小さい・図形の型はめ・折り紙・ボタンはめの順番で本人は選んでやりました。大きい・小さいはだいぶ理解出来るようになったみたいです。図形の型はめは朝、教育テレビの『えいごであそぼ』の中でアニメーションで同じように図形のマッチングがたまたま放映されて(合うと「YES!」と出て場面ごとの言葉の使い方を学ぶ趣向と思われます) 、それを思い出したのかこれまたスムーズにハメていて、出来る度に「いえす!」って言ってたので分かりました( ̄m ̄〃)ぷぷっ!折り紙はまたやる気ナシで先生のやるのを全然見ないし。それでもなんとか折らせて、顔もそれらしくちゃんと描いて、私とおはるしゃんと自分用に3つもらいました。先生が後ろにひらがなで名前を書いて「ゆうたくんのはどれ?」「はるかちゃんのは?」と、文字で解るかどうか試してみましたが、ちゃんと解って間違えずに選んでいました。身近な人の名前はなんとなく解るみたいです。ボタンはめは、印を付けたら自分で確認しながらハメて行けました。ワリと上手に出来ていましたので、頻繁にやる機会を作れば出来るようになるかもしれませんと。外す方も印を付けたら穴を確認しながら外していましたから。同年齢の子やおはるしゃんと比べてしまえばまだまだ話すこともコミュニケーション自体も困難なゆうしゃんですが、それでも少しづつ解るようになって来ました。どうなることかと途方に暮れていたことがウソみたいに。先日も2階から階段を下りようとしていたゆうしゃんに「テレビ消してきて」と階下から言うとちゃんとその通りに出来たし。以前は見える範囲で指差したものしか理解出来なかったのに。言葉でやりとり出来るって便利なんだなぁ。本当に少しづつだけど、楽になって来たと実感。まだまだ克服しなきゃならない事もあるけれど、ゆうしゃんはゆうしゃんのペースで確実に成長しているようです(^-^)。
2005年05月19日
コメント(0)

ハムずを探せ!さ~て、どこにいるか解りますか~~? リボンちゃんはここ ハムちゃんはここでしたこれでハムずに逃げられても怖くないぞ!(笑)
2005年05月18日
コメント(3)
(*´ο`*)=3ほ~。おめでたい話でいいねぇ。何事もなく出来るといいなぁ。・・・あれ?11月15日って、私ら夫婦の結婚記念日とおんなじじゃ・・・?同じなのはこれだけじゃない。紀宮様の誕生日も私と同じなんだよ~。偶然重なりすぎ~~。これで子どもの誕生日も一緒だったらすごいぞ。・・・だから何事もなく出来たらね。こう言っちゃなんだが、この方が動く日っていつも何か大きなことがあるんですよね。なにはともあれ、おめでたい話です。
2005年05月18日
コメント(0)
もう、報告が遅れてしまったのですが、金魚のエドさんがこの度天国へ旅立って行きました。ヒレもボロボロ。その為動きも日に日に悪くなって行き、とうとう水草にひっかかったまま動けなくなってしまっていました。なんでこうなってしまったのか原因が解りません。でも、金魚一匹の死も私にはとっても悲しいです。2匹になってしまった水槽は、小さいのに広くなってしまった気がします。でも、最後まで一生懸命食べて生きようとしていました。エサを入れても上手く食べられなかったときには、底石をつついてわずかなミネラル分でがんばっていました。だから最期まで見届けました。小さいけれど、大きな存在だったエドさん。ありがとう。
2005年05月18日
コメント(2)

てなカンジで毎日交代でつまみ喰いに来ているハムずさんです。 もぐもぐもぐ・・・。 はあ~、しあわせ~~♪ はぐはぐはぐはぐっ!喰うてますがな!! ハムずに片思い中の息子。カメラ向けるとこの通り。今日も写真だけで報告終り。
2005年05月17日
コメント(2)
今日は療育センターの通園施設が主催する学校見学で、近くの小学校の養護学級を見て来ました。うちの子っちが行く予定のとこではありませんが、どんなカンジで勉強するのかな?というイメージ作りの為に行ってみました。※いずれは指定の学校も見に行きたいと思うけれど、一人で訪ねて行くのにはまだ勇気がいるかな?3クラスあって情緒クラスと知的クラスに分かれています。・・・勉強不足でどう違うのか解んないですΣ(; ̄□ ̄A アセアセ。交流学習と言って、普通クラスに入って授業することもあるそうです。※体育とか音楽の時間が多いみたいです。見学させてもらった教室には、写真を使った予告板もあったりして、「w( ̄o ̄)w オオー!それっぽい(^_^;)」なんて感動。なんとなく、今の保育園でやっていることを更にレベルアップさせた印象を私は受けました。授業は普通クラスが丁度体育で運動会の練習をしているとかで様子を見ることが出来なかったけれど、養護学級では『買い物』を実際の物を使ったりしてシュミレーションで勉強しました。今度、カレーを作るとかでその材料を買い揃えるのが目的。・何を用意するか?・誰が買うか?・どうやって買うか?・買い物中の注意事項とか、一つのテーマで勉強範囲が広がって行きます。今日見た子達はみんなとても落ち着いていて、いいムードで授業が出来ていました。全学年の子達10人程度集まって、上の学年の子が下の学年の子と組んで意見を言ったり買い物のときはペアで協力してやっていました。※一人、ゆうしゃんみたいに落ち着かない子がいましたが、先生が一人付いていました。3クラスそれぞれの先生が集まってやっていました。今日見た限りでは、おはるしゃんよりもゆうしゃんが厳しそうだな~と感じました。今の状態では長時間座っていられないし、興味のないことには逃走しそうだし、書くなんてことは全く出来ないし、どうしましょう・・・。学校側の許容範囲がどこまであるか(-_-;)。でも、本人に無理のない学校生活をと考えると、養護学級のシステムはいいなぁと思いました。出来そうなとこで普通学級と交流出来るっていうのが何より魅力。来週また火曜日にもう一つ養護学級(情緒のみ)のある小学校を見学して、その後養護学校も見学します。・・・しかし、結構廊下って冷えるんですねぇ。しかも1時間立ちっぱなしでいたら腰にきました。養護学級の担任の先生からは、・時間内は座って先生の話を集中して聞けるようにさせる。・子どもとのスキンシップを大切にする・絵本なんかを読んであげるときに、お母さんだけでなくお父さん(とにかく男の人の声で)も読んであげたりすると、結構落ち着いて人の話が聞けるようになるそうな。自慢じゃありませんが、今あまり意識しないでやっていることがそのまま生かせそうです。今日の見学会はこんなカンジでした。
2005年05月17日
コメント(0)

ちょっと比較の為並べてみましたが、色の違いが解りますか?左がリボンちゃん、右がハムちゃんですが。リボンちゃんは盛り付けられてる・・・ワケじゃなくて食べてるのに夢中になってるとこです(^^;;;。ハムちゃんは比較の為の昨日の画像を再録してみました。 念の為、今日撮ったヤツもアップしますぅ。毎日の自主トレの成果か筋肉質な体型になりました~。今日は夕方いつものごはんの支度中に別荘からハムちゃんが自主的に出てきてくれたんですが、「なんや?試食はないんかい!?」と言うように戻ってしまいました。釣りエサ待つ為にわざわざ戻ったようです。
2005年05月16日
コメント(2)
特にダイエットの為に探しているワケではない物ですが、なくて困っています。『スキムミルク』と『クランベリー』が。近所のスーパーでは売り切れ状態です。クランベリーに至っては全く存在していません。スキムミルクは毎朝食べているシリアルに欠かせなくて、牛乳だと日持ちしないしどうも後味が悪いというか更には飲むとお腹にくるし(苦笑)それなのに、テレビで「ダイエットにいい」と称してスキムミルクを使ったヨーグルトが紹介されて以来手に入らなくなってしまったのです(;o;)ウェーン。どうしましょう。家に残ってる物もあと僅か。クランベリーはネットで調べたら『膀胱炎』に良いという記事が多かったので飲んでみたいと思ったのですが、サプリメントもジュースもない。あってもむちゃ高い・・・。それでもなんとか近くのドラッグストアで1リットル入りのジュースを2本見つけて購入。貴重品なのに息子が飲みたがって大人げなく取り合いに(-_-;)。更に、ラッキーなことに次に行ったスーパーでスキムミルク発見。いつもは銘柄にこだわるんだけど、もうあればなんでもいい!とこれも購入。今日は良い日だった・・・かも。
2005年05月16日
コメント(0)
ゆうしゃんがどうしてもお父さんだけ言えなくて、更にはお父さんを「おかーさん♪」と言ったりして紛らわしいので、お父さんの事だけパパでもいいことにしました。おばあちゃんが嫌がるから『お父さん・お母さん』と呼ばせたかったのですが、言わないんだか言えないんだか解りませんが、仕方ないです。しかし、聞き慣れない言葉に違和感アリアリですぅ。ゆうしゃんの為にも慣れなきゃですかねぇ?
2005年05月16日
コメント(0)

すっかりネズミ色になったハムちゃんの毛色です。横にハート模様に白く残っていたのですが、これもなくなっていよいよしっぽの無いネズミっぽくなって来ました(笑)。写真では解りづらいですが、肉眼で見るとうっすら背中に線が残っていて、ジャンガリアンの特徴が出ています。穴掘って、居眠りしているときです。
2005年05月15日
コメント(3)
また風邪ひいたらしくノドが痛いし鼻水も出始めて来たので残っていた病院の薬飲んだのですが、やっぱりよく寝られましたね~。朝寝坊してもまだ眠くって~。おはるしゃんに起こされてようやく気が付きました。そんな調子なのでお出かけも控えめ。食事(おはるしゃんリクエストのかっ○寿司)→カラオケ→帰宅でした。いつも混んでいる『かっ○寿司』なので、早めに行こうか?と出かけて11時20分頃到着したのですが、もう席がいっぱい(ノ゜。゜)ノびっくり!!結局しばらく待たされました。そうなるとゆうしゃんがウロウロしちゃうんですよね(苦笑)待合席もまたいっぱいになって来て。朝起きたのも遅かったので、当然朝ごはんも遅め。さっき食べたばっかりだからあんまりお腹減ってないので、そんなに沢山食べられなかったけれど、子どもっちは喜んでました。お父しゃんのおごりだったのが悔しいなぁ(笑)途中、お父しゃんがトイレに行ったのに連れ立って子どもっちも行く。おはるしゃんと一緒に女性トイレに入ったらしいゆうしゃん。行ってみたら「出来た!」と喜びながら出て来たので見てみると、痕跡(ペーパーが残っていた流してなかった)があった。二人共自分で行けたのが嬉しかったらしいです。カラオケはお父しゃんが「行きたいな~」と言うので行くことに。おはるしゃんは嫌がってました。音がうるさいのが苦手みたいです。ゆうしゃんはいつも聞く『鋼の錬金術師』のOP&EDは得意。全部覚えていて歌詞ははっきりしないけれどそれらしく一人で歌える。後プリキュアの歌も得意です(笑)1時間ほどやって帰って来ました。そんな感じでのんびり過ごしていました。
2005年05月15日
コメント(2)

後ろ姿が撮りたいな~と思って捕まえたんですが、動き素早くてなかなか撮らせてもらえません~~。でも、好きなんだな~この角度が~~。ちなみに被写体はハムちゃんです。脇に残っていた白いとこもなくなって来ました。 ハムずのごはんの支度をしていたらいつの間にかリボンちゃんが寄って来てつまみ喰いしてました。・・・でも、これはハムちゃんの分なんですが~~(ーー;)。更にはハムちゃんちに侵入してやりたい放題。捕まえようとしても逃げるし動き軽やか(お母しゃんが鈍いからっつうのもあったりして)。何度も書いてますが、二匹共同じ物・同じ量だけあげてますよ~~。リボンちゃんは逃走すると鉄砲玉なのでなかなか帰って来なかったり、時々遭難していて救助を待っていることがしばしばあります。だいたい行くとこは決まっているので、お父しゃんの捕獲作戦。まずリボンちゃんが入った隙間にハムちゃんを解放。ほどなくして、「ぢぢぢーーっ!!」と声が聞こえてきてリボンちゃんが追い出されてくるので素早く捕獲。その後を追って「どこ行った!?」と出てきたハムちゃんも捕獲。ケージに帰す。これが一番カンタンでラクなやり方なんですが、お母しゃんは鈍いので出て来たとこで逃げられます~~。
2005年05月14日
コメント(3)
本日は、図書館→食事→某自動車ディーラー→買い物の順で行きました。お母しゃん、2ヶ月ぶりの体調不良日ですぅ~~。なのでお散歩は抜かさせて戴きました~~(T-T*)フフフ…。お父しゃんの車を修理に持って行ったので、私の車で移動。運転は私。思考がイマイチぼ~っとしているのにね。怖いよ~~。図書館では静かにしててほしいのに、子どもコーナーでは小さい子を見かけるとちょっかい出すゆうしゃん。保育園とか公園だったらおもいっきり遊んでもらってもかまわないんだけど、ここは図書館なんだよー!ゆうしゃん!!相手の子達も喜んじゃってて、場所がここじゃなければおばちゃんもどんなにうれしいか(〒_〒)ウウウ 。誘うのにも叩く(と言っても「トントン」と軽くだけど)んですよ。保育園ではこれが合図で友達もノッて来てくれるからなんだけど、外ではねぇ。その場で本を読んで気をこっちに引くのもいいかな?今度のときはそうしてみよう。食事はいつも行くラーメン屋さんなので問題なく終了。ディーラー(○産)へは、おじいちゃんの車は標準装備で灰皿が付いていなかったので、備品の在庫があるかどうか聞きに行った。新しく出来たばかりの店舗で、そのせいか子どもっちも連れて行ったらお菓子やらおもちゃ(くじ引きの景品。100均でよく売ってるヤツ)ももらってしまって恐縮。これは次に買うときはここにしなきゃダメかしらん?(^_^;)。灰皿の方は在庫がないので取り寄せとなったが、それを調べるのにPC画面を見ながらあーだこーだと待たされてしまい、「そんなんじゃダメだな。」とお父しゃんは文句言っていた(^^;;;。サービス業たるもの、在庫管理はしっかりせい!ということらしい。自店舗にあるかないかぐらいは把握して、なければ取り寄せです・・・でいいと思うんだけど。買い物にはいつものスーパーに行って、いつものパン屋さんでメロンパン買ってゆうしゃんはご機嫌。最近は自分でお盆と挟むヤツ使って取りたがります。家に帰ってお昼寝して夕食食べて、今日も平和に過ぎて行きました。【ゆで卵】子どもっちが最近ハマっている食べ物。食べるのも好きだけど、殻剥きが大好きらしい。先日保育園で『食育』ということでこのゆで卵の殻剥きをやったらしいのですが、上手く出来てほめられたのかもしれません。自分ではヒビを入れられず「トントンして~」と言ってくるのでまず最初だけ割ってあげるのですが、剥くのは真剣にやります。ゆうしゃんも最後まで剥くので、結構手先の訓練になるかも~。ちなみに、塩なんか付けずにそのまま食べてます。実は私も茹で卵は塩ナシでそのままが大好きです。でも、食べすぎもよくないので、一日1個だよ。【お父しゃんの人間ウォッチング(笑)】※私がよく訪ねる『蜃気楼』さんの日記の真似っこ(笑)毎朝同じ時間に出かけると、やはり同じ時間に同じ場所で同じ人を見かけるそうだけど、とある会社に勤めているらしいご夫婦を車の中から見かけるらしい。そのご夫婦は仲が良いらしくていつも手を繋いで歩いているんだとかo(^^o) (o^^o) (o^^)o キャアキャア♪熱々ね~。でも、時々手を繋がずに歩いている時があって、そんなときは「何かあったのかな?ケンカか??」と心配になるとか(笑)私も同じ場所で同じことしてたりすると、そんな風に誰かに見られてたりすることもあるのかしらん?ないんだけどね( -_-)フッ。
2005年05月14日
コメント(0)

リボンちゃんの食事中姿 リボンちゃんの後ろ姿 ハムちゃんの食事中姿 ハムちゃんの後ろ姿 ついでにぷ~ちゃんの後ろ姿(笑)ちなみに、3匹(?)共ジャンガリアンです。
2005年05月13日
コメント(3)
ゆうしゃんが変わった。クラスに仲良しの友達が出来た。遊びのときも自分から入って行こうとする姿も出てきたとか。更には、自分から友達を誘う仕草も出てきたとか。先生とのやりとりも、以前よりは言うこと聞くようになったそうで(^_^;)。先生との信頼関係がちょびっと育ってきたかな?また、先生もゆうしゃんの扱いが少し解ってきたみたいだし(笑)少しづつ、少しづつ、それでもいいので成長してくれたら。ゆうしゃんもようやく友達と遊ぶ楽しさを知り始めたようです(^-^)。
2005年05月13日
コメント(0)
いえいえ、そうじゃないのは解っています。今日、お迎えに行ったらおはるしゃんが泣いていた。あらあら、またかいな?そう、いつものこと。おはるしゃんによくちょっかい出してくる男の子がいるのだけれど、その子達にまた言われたり叩かれたりしたらしい。おはるしゃんがキライでそうしてくるのではない。だってその証拠にそうやってケンカしても後でケロッとして仲良く遊んでいたりもするから。気になるからいじめたい・・・。またおはるしゃんも結構ストレートに表情に表すから面白い。そんな心境なんだな。でも、今日はさすがに先生方もしっかりその子達に注意してくれた。気持ちは解るけれど、やっぱりやられた方は嫌だものね。聞いていると、おはるしゃんから手を出したワケでも仕掛けたワケでもない様子。そうなるとやはり私よりも第三者の先生に間に入ってもらった方がより解ってもらえるかもしれない。担任の先生、主任先生、園長先生まで入って一人一人に言い聞かせてくれた。年長さんにはなったけれど、まだ心が幼くてどう表現していいのか解らないんだろうと言っていた。でも、そんな風に理解してくれる先生方でよかった。ただ「やっちゃダメ!」だけではまた同じ繰り返し。お互いの心を理解して諭してくれるやり方が嬉しい。どうなるか解らないけれど、相手の気持ちを理解して思いやれる心が育ってくれることを願う。
2005年05月13日
コメント(0)

鬼のいぬ間に♪ 姐御が留守中なのをいいことに窃盗に入るリボンちゃんです。 そんな姐御がリボンちゃんちから出て来たとこです。 ・・・お互い何やってんですかねぇ?この2匹は?? 隠し財産(貯蔵してあるエサ)を狙っていますが、 お互いが食べあってたら一緒ですかねぇ? ちなみに、量も種類も全く同じものをあげてます(^^;;; ついでに、初めてトマトをあげてみましたが、リボンちゃんが少し齧ってくれただけでイマイチでした(写真では美味しそうに食べてるけど)。キャベツはよく食べてくれて翌日には芯しか残っていません。
2005年05月12日
コメント(2)
障害を持つ子には、耳を触られるのを極端に嫌がる子が多いと聞いたことがある。うちのゆうしゃんも耳掃除しようとすると大暴れするほど嫌がる。過去、滲出性中耳炎の為耳鼻科に通い、切開手術(穴開けて中の水みたいなのを出す)をしたことがあるけれど、この通院がよほど嫌だったらしく、病院変えても耳鼻科だけは苦手になってしまった。本当は耳掃除だけでも耳鼻科に行きたいとこだけど(結構耳垢って溜まるらしく、半年に一回くらいは耳鼻科で取ってもらった方が安全確実らしい)、他人がやっているとこ見ては泣き、他の子の泣き声聞いてもらい泣きするし、待ち時間は長いしでカンタンな鼻水程度ではついつい慣れた近所の小児科で薬もらって終りになってしまう。でも、ホントは鼻水とかも耳鼻科行った方が確実に早く治るんですよね。鼻がかめないから機械で吸ってくれるのもありがたいし。そんなゆうしゃんだったが、昨夜「耳掃除したいな~( ̄∇+ ̄)v-キラーン」と耳掻き見せながら「おや?大きいのがあるぞ~(ΦωΦ)ふふふ・・・・」と実況中継付きで進めると、にこやかにされるがままに。で、取ったものを手に置いて「こ~んなに大きいのがあったよ~♪」と見せるとまた「もっとやって」みたいにそのままでいるので案外カンタンに掃除が終了してしまった( ゜_゜;)。今まで大汗かきながら押さえつけてやっていたのがウソみたい。言葉が理解出来るようになったのも理由かもしれないけれど、今までは何されているか解らない不安もあったのかもしれないなぁ。また一つ、成長したのかな?ゆうしゃん。私はまた一つ楽しみが増えたな~( ̄m ̄* )ムフッ♪←大好きなのだ、他人の耳掃除。【Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン】おじいちゃん、おはるしゃんにせがまれて貼ったんだと思うけれど、それは・・・。『これが私のご主人様』のポスターじゃないですかーーっ!!※今月のガンガンの付録でした。メイドさん姿のポスターってだけでも充分(((*ノノ)イヤン だと思うんですが・・・。内容もどうやら(*μ_μ) イヤン♪ らしいんですが、ホントでしょうか??知らないって善いことかもしんない。
2005年05月12日
コメント(0)
今日は午後からおはるしゃんの個別指導で療育センターへ行って来ました。なんだか楽しみにしているんですよね、おはるしゃん。保育園へ行っても先生に「今日、おべんきょう行くの!」って言ってたし。今日も前回同様白玉だんご作って来ました(^_^;)。作りながら言葉のやりとりや、数の数え方や、大きい小さい、順番とか、いろいろ盛り込んでお勉強です♪今日はフルーツ缶持参で食べました( ̄m ̄* )ムフッ♪所々今回の指示を忘れて前回の記憶で動くおはるしゃん。まだ二つ以上の指示を入れちゃうと片方忘れちゃうみたい。粉の袋をハサミで切ってボールに入れるのはいつもパン作りでやっている事。水も入れて粉を混ぜるのもいつもやっていること。先生のやり方を見ながら棒状に伸ばして切って行くのも出来たし。おはるしゃんは等分に作らなくていろんな大きさになっちゃったから、ついでに『大きい順』に並べてみたり。数を数えるのはもちろん、先生と比べてどっちが多い?とかの質問もちゃんと答えられて、なんか前回よりも優秀だったぞ( ゜_゜;)。白玉をお湯に入れるのもやったし浮いたら取出して冷やすのも覚えていたし。二つづつ入れるとか、3つづつ入れるとかいうのもなんとなく出来ちゃったし。なんか今日はいつもと違うぞ、おはるしゃん!・・・何かワケわかんないこと言うのは復活していたけど。※おはるしゃんは何か困っているとかパニックになっているときは、テキトーにしゃべる傾向があります。スムーズに出来ちゃったので、少しテストで数字が読めるかやってみた。読むだけなら出来るんですよね。でも今までは13以降は読めなかったり言えなかったりしていたのに、今日は先生と一緒に50の数字まで読んでいましたオオーw(*゜o゜*)w。縦横規則的に並べた数字ならある程度解りやすく読めるそうなので、カレンダーよりも数字を読むのが解りやすいそうです。表を作って貼るように勧められました。困っていることというか、おはるしゃんのテキトーしゃべりの中で過去・現在・先の理解が出来ていないことが発覚しましたが(昨日とか以前のことを『さっき』と言い、時間的には明日のことを『今日』と言ったり、変わり目が解らなかったりするのかなぁ?)、その辺をどう指導していいのか、言語の先生とも相談してみようかな?ということに。←ゆうしゃんのときについでに聞くとか。後はまだ他の問題点がないか試してみないと解らないけれど、後は『書く』方の指導も入れて行くそうです。線を真似して書くっていうのがまだ出来なかったりするので。一応、お箸もエンピツ握りで練習していますが、書く方も出来ればなんとか普通学級で行けるかな・・・?って気がします。就学に関しては悩みはゆうしゃんとの兼ね合い。出来れば同じ学校に行ってもらいたいけれど、ゆうしゃんの可能性がこれからどうなるか解らないし、最終的には親が何を望むか?になるのかな・・・?私も情報収集しながら考えてみたいと思います。ま、とにかく今日もおはるしゃんは楽しくお勉強して来ました。
2005年05月12日
コメント(0)

「ムカッ( ̄∩ ̄#」 「あにすんのよー!ガブーッ!!」寝ているとこを邪魔されては、いくらおとなしいお嬢様でもエサなしで釣れるようです(T.T)。こめんなさい・・・。今日は明日燃えるゴミの日なので、ケージの大掃除をしました。※やっている間に義父からデジガメ画像のプリントが出来ないとSOSがあって出動。一時中断。とりあえず、一週間ぶりにスッキリ♪と思っているのは人間だけかも。ハムずにとっては自分のニオイが減って落ち着かないかもしれないな~。
2005年05月11日
コメント(4)

な、なんか大きくなってしまった気がするリボンちゃんのでん部です。 ちなみに量ってみたら40gになっていましたΣ(T□T)。 ええ、標準範囲内ではありますが、いきなり10gも肥えてしまうとは・・・(汗)。ハムちゃんは45gになっていました。 リボンちゃん、持ったり乗せたりするとべたーっと敷物みたいにぺったんこになります。 ネズミ・・・じゃないハムちゃんがし○むらの袋から出てきたとこです。最近はこの中に潜んでいることが多いです。ちなみに中には実母からもらった新品の子どもっちの服(実はもう小さい)が入っています。「二匹毛並みが違うよな~」と言うのはお父しゃんの言葉。なんか夏毛になってからボサボサに見えるハムちゃんと、結構スッキリ揃っているリボンちゃん。「なんで同じハムスター(ジャンガリアン)なのに違うのかなぁ?」なんて言ってたけど、うちの子どもっち見れば解るべ?同じ親から生まれた双子のきょうだいなのに天然パーマのおはるしゃんと、サラサラストレートのゆうしゃんが(^^;;;。それと同じだと思うよ。動物はみんなそれぞれ個性があるんだよね。
2005年05月10日
コメント(4)

水槽の水も放っておくと蒸発して少なくなって来ます。ここんとこ暖かくてその頻度もスピードアップして来た気がします。水槽の隅にも汚れが見えて(おはるしゃんに指摘された)、気候も暖かかったので水替えしました。どうも一匹、一番小さい『エド』さんのヒレがまた無くなってやっと泳げているといった状態になってしまいました。なんとか残った胸鰭を一生懸命振って泳いでいますが、キレイなのは尾びれだけであとはボロボロ。・・・名前が悪かったのかなぁ?(;o;)ウェーン。他の二匹は元気で大きくなって来ました。特に悪いとこもなく、キレイです。('_`)ウゥ薬浴以外にもう手立てはないみたい・・・。でもがんばりながらもエサはなんとか食べてくれるし、最小限の動きながらも生きています。見守ることしか出来ないけれど、3匹分け隔てなくかわいいと思っています。 そんなエドさんがこちらです。ヒレが僅かしかありません(;_;)ウルウル。 こちらは元気なアル&ロイです。だいぶ肥えてきて貫禄出て来ました。
2005年05月10日
コメント(0)
五月病なんぞという言葉は子どもっちには存在しない!というように、今日も変わりなく出発して、元気に遊んで来たようです。今日は天気がよくて乾燥していたようで、砂がサラサラだったのを『小麦粉!』と見立てて遊んでいたというおはるしゃん。先生が「小麦粉で何作るの?」と聞くと「あのね、オレンジの花と合わせてね・・・」と言っていたそうですが、関連は定かではないです(^^;;;。ゆうしゃんの方は、最近仲良くなったDくんが久々に登園してきて、嬉しそうに二人で遊んでいたそうです。ゆうしゃんにもようやく仲良しの友達が出来たみたいで私も嬉しいです。あとゆうしゃん、年中組の子とも遊んだようですが、今年入園したばかりの子でまだ顔馴染みではない子だったけれど、名前を一度聞いただけで覚えて「○ちゃ~ん、でんしゃ~(ごっこしてあそぼ)」と誘っていたそうです。友達の名前を覚えるのも早くなって来ました。きっと喜んでもらえるから名前を呼ぶようになったんでしょう。また名前を呼んでから意思を言うと伝わりやすいのも解ってきたのでは?と推測。遊びにも加わるようになって来たみたいですし、ホッとしました。・・・って、涙流しながら話聞いてたのは、感動ではなくて単にコンタクトの目に砂が入ったからですよ~、先生~~。帰りに病院へも寄ったら、ズボンが白っぽくなっていたのに気付きました。
2005年05月10日
コメント(0)
今日はゆうしゃんの言語相談の日でした。予告も朝したら「うー(ーー;)」と言ったりしていましたが、攻略グッズも持って出発しました~。待っている間『ゲーム付きの携帯おもちゃ』渡しておくとおとなしくなるんですぅ。今日は・パズル・実物おもちゃで大きいor小さい・パネル絵を使ってその特徴でマッチングする・折り紙・ボタンはめをやりました。パズルはまただいぶ要領が分かってきたのか結構スムーズにハメていましたが、ちょっとズレるとハメにくくなるパズルの特徴に苦戦しながらも怒らずがんばっていました。大きいor小さいは先生の様子を伺いながらやったりするとこもありましたが、数が少なくなってくると「もしかして分かってきた?」というような素振りでした。特徴でのマッチングは言葉の一部だけ拾って取る場面がよくありましたが、なんとなく言い方を変えたり、「大きい」「小さい」なんか入れると解ったりするとこがあって、その前のヤツが生きてるかも!って思えるときもありました。折り紙は興味がないのか全然先生の見本を見ようとしません。手も不器用なので折ること自体も出来ないのかもしれませんが、この辺は保育園でも同じようです。今日は犬を作ったのですが、その後顔を「目は? 鼻は??」というように聞きながらだと描くことが出来ました。手先が不器用なのでセロテープも握っちゃって、むしり切ろうとするので無理が出ちゃいます。ボタンはめはボタンの半分と穴の近くに印を付けて持つところが解るようにしたら、ちょっと出来たっぽいぞ!みたいなことが出来ました。もう少し改良して試してみたいということになりました。手先が不器用・・・というか、どうやっていいのか解らないのかもしれないという見方もあるようなので、家でも手伝いとか何でもいいので手を使う場面を増やして、お手伝いもこれだけはゆうしゃんに!っていうのを見つけてやらせたら・・・というアドバイスをもらいました。終った後はおもちゃで遊ぶ!と決めているのか、ゆうしゃんは終るとしきりに「バス!」と言っていました。前回遊んだアンパンマンのバスのことだと思うけれど、言葉だけで判断すると本来の要求ではない場合もあるので先生はいくつかのおもちゃの絵と文字で質問。するとゆうしゃんたら「トーマス!」と変更(?)。思い出したのか?今日のお部屋のロッカーにはトーマスのおもちゃが仕舞ってあったんですよね。そういうこともあるんだ~と思って納得。選択させるのもゆうしゃんとのコミュニケーションには忘れてはいけないのかもしれない。先生とお話して今日も終了しました。
2005年05月09日
コメント(3)
全65件 (65件中 1-50件目)
![]()

