2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全50件 (50件中 1-50件目)
1
こんな日は布団干しに限る!っつう事で、私とお父しゃんのお布団のカバー洗濯&布団干しをしました♪もう蒸し暑くない気候で、洗濯物も布団もいい具合に乾いてくれました。今日は気持ちよく寝られそう~(*^m^*) ムフッ。後は金魚の水槽の水換えもしちゃった。ちょっとマメにやらないと、また病気になっちゃったら可哀相だし。その金魚さん達も、落ち着いてきたのか私が近づくと一生懸命踊るようになりました(ごはんの催促)。なんかこうなるとかわいいですよねぇ(*^▽^*)。布団も水槽も重くて大変なんだけど、やる気になると楽しいぞ。今日も平和でした~。【秋ですねぇ】秋を感じる時。夜、子どもっちが私の布団に入って来るようになる。リボンちゃん(ハムスター)がケージから出て来ない。
2005年09月30日
コメント(0)
おはるしゃんが保育園のお友達からお手紙をもらった。まあ、たぶん文字の練習も兼ねているんだろう。で、お返事を書くことにして、まずは便箋&封筒選びからやることにした。お母しゃんが昼間買って来ようかな?とも思ったけれど、選ぶ楽しさっていうのも体験したいかな?って。で、今日は保育園の帰りに100円ショップへ寄って行った。「これはNちゃん」「これはMちゃん」「これは私」と選んで4種類。夕食が終ってお風呂入ったら書こうと約束した。・・・おはるしゃんは自分じゃ書かないんだよね。結局私が手を添えて書いたんだけど、せめて名前だけは自分で書いたら?というとモジモジして全くやろうとしない。「紙が小さいから」「小さい字はかけない~」とか言っちゃって。「(゜Д゜) ハア??名前くらいは書けるだろう!何のために練習してたんだよ!今まで!!」と私もちょっとキレ気味。(もうちょっと優しく出来ない?)と、心の中では思うんだけど、ついつい「何で出来ないの!そんなんじゃ学校なんて行けないねぇ」なんて言葉も出ちゃったり。・・・イライラしてるんだなぁ、私も。あせってるんだなぁ。言わなくていい、余分なことまで言っちゃうんだから。やっぱりおはるしゃんをどう扱っていいのか戸惑ってるんだな。おはるしゃんだって、やりたいのに出来ないジレンマと日々戦っているというのに、責めたりしたら逆効果だよね。「大きな字になってもいいから」と促し、なんとか自力で名前だけ書かせた。センターで個別にやってるときは出来るのに、こういう風に家でやると「出来ない」と思っちゃうのか、それとも忘れちゃうのか?普通級入ったらこんなやりとりが毎日になりそうな予感。いかんいかん!でも、いつかは自分の文字で手紙が書けたらいいのになぁ~って思うんですが。ちょっと落ち込み気味のお母しゃんです。
2005年09月29日
コメント(0)

楽天ブログの新しい機能で『フォトアルバム』っつうのが使えるようになったというので、←まずは『ハムちゃんコレクション』でアップしてみました~。今後は週変わりでリボンちゃん、子どもっち、のなんかを順次載せて行きたいと思っています~。 今週は私だよ、よろしくね。←ちょっとぉ~、そこのハムの飼い主さ~ん、ポチッと寄っててくんな~~い?(*^ヽ^) ンー……ヽ(*^・゜)ノ~チュッ♪
2005年09月29日
コメント(4)
この頃たま~におはるしゃんが「私、お母さんのお腹から出てきた」「線のとこ(私の帝切の傷)切った?」「それでね、ぽーんって出たの」という話をします。一度は聞いてみたいな~と思っていたけれど、発達も遅れていて言葉も遅めだったから、もう覚えているどころか忘れているだろうな?と思って聞くことは諦めていた。で、「お腹の中ではどうしてた?」と聞くと「動いてた!」「ゆうたくんと遊んでた!」←ケンカしてたんじゃないか??結構蹴りが頻繁だったけど(汗)と、言い、「出て来てからは救急車に乗って~、おねーさん(看護師さんのことらしい)が遊んでくれた!」とも言ってました。どこまでが記憶か後からのイメージなのか解らないけれど、断片的には当たってるとこがあるかな~?とびっくり。先日保育園で、体の中のことを在中の看護師さんがお話してくれたそうで、その時の話を聞いてイメージを作ったんだと思うけれど、「つらかった」という言葉を聞かなかっただけでも、早く生んでしまって申し訳ないと思いつづけてきた気持ちが軽くなった気がします。
2005年09月28日
コメント(0)
今日はゆうしゃんの言語相談の日。最近は予告すると「うん」と機嫌よく返事するようになった。※解っているかどうかは怪しいけど。おはるしゃんがお気に入りの『ぷーちゃん』のぬいぐるみを「これで遊んでて」と渡してくれて、ゆうしゃんがご機嫌なうちにおはるしゃんを教室まで送ることが出来るようになった。言葉だけでの理解もまた少し出来るようになってきたので、「今日はお勉強、療育センターへ行くよ。K先生だよ。」と伝えてみると、オウム返しで「お勉強、センター!」と返事していた。保育園でも先生を「○○先生!」とちゃんと判別して言うようになったので、センターでいつも会う先生の名前を覚えてもらった方がいいかもな~とも思って、これからは予告の都度名前も入れて行こうと思う。今日は・12ピースのパズル・吊り下げタイプの洗濯ハンガーの洗濯ハサミに布を挟む・大きい、小さいを●▲■の図形でマッチング・果物の絵のぬりえを、やりました。パズルはどこへ置いたらいいか解らなかったみたいだけど、先生が教えてくれるとはめることは上手になってきた。9ピースなら自分で出来たかなぁ?洗濯干し(笑)は、ヤル気満々で意外と上手に出来ました。以前家でお手伝いしてくれた時も出来たから、こういうことは大好きなんだな~( ̄。 ̄)ホーーォ。。これからカンタンなことはお手伝いしてもらおうかな?と思った。大きい、小さいがちょっと理解できているか微妙で、この場では限られた選択肢で導かれてしまっている場合もあったりするので、家でも何かこういう機会があったら試しながら聞いて確認してみようと思う。※おはるしゃんみたいになにかにつけ、欲があると覚えやすいのかもしれないけれど、ゆうしゃんは「何かほしい」とかの欲が乏しいから・・・ね。ぬりえは大雑把ながらも色を選んでなぐり塗って、いちごは実は赤、葉っぱは緑でちゃんと塗っていました。ハサミで直線を切るのはどうも下手。ひらがなでそれぞれの果物の名前(みかん・いちご・ぶどう・ばなな)を先生が書いてくれて、それを切り抜いてそれぞれの果物のところにセロテープで貼りました。大きい・小さいが解るように・・・としゃぼん玉をして言葉かけしながら教えたけれど、しゃぼん玉が上手く出来ず下もベタベタになるのでボールに変更。ちょっと腰掛けられるくらいのボールと野球ボールくらいの大きさの同じ色のボール。もう嬉しそうにそれで遊んでいました~。大きいボールには腰掛けて跳ねたり(その度にバランス崩して壁に激突しそうになる(汗))、小さいボールは投げたり蹴ったり。先生を誘う姿もあって、「こういうとこも変わってきたね~」と先生も感心していました。保育園へ様子を見に行ってくれたときも、昨年見たときよりも落ち着いていて驚いたと言っていました。運動会の練習をしているところを見たそうですが、椅子に座って待っている間も歩き回ることが少なく、他の子が注意してくれるようになったりそれをちゃんと聞くことも出来ていたり、大勢の中にいてもつらくて逃げることがなくなってきていたそうです。3年目、子どもっちも環境に慣れ、他の子とのやりとりもお互いが解るので信頼しているんじゃないかなぁ?クラスの子達も、ゆうしゃんは弟扱いしているし(^^;;;。ゆうしゃんも攻撃的じゃないし、言うことが理解出来れば素直に言うこと聞くから。・・・おはるしゃんはなにかと反抗するから、友達も同格扱いするのかもしれない。やんちゃ集団と言われる子どもっちのクラスだけど、弱い子は助けようとする気持ちは育ってるんですね。でも、これがまた小学校へ行くにあたって新しい環境でのスタートとなると、ゆうしゃんがどうなるかなぁ?という心配もあったりします。今の様子なら時間がかかっても環境に慣れていられるようにはなりそうだけど、希望する養護級が「いられればいい」という風にされてしまわないか?と危惧しています。大変だけど、第三案(は=養護級のある小学校の普通、ゆ=養護学校)にした方がいいのかなぁ?とも考えたり。まあ、とにかく今度の就学前健診のときの判断で調整し(訴え?)て行こうかな?と思います。ちなみに、今日学区の小学校へ通知書を持って行きました。地域の連絡係の小学生を書く欄があったのですが、近くに小学生がいるかどうかも解らないし(いる気配がないんだけど~)、上に兄弟もないし~。で、買い物のついでに通知書を持って行ってみました。←いつも行くホームセンターの裏に小学校があるのだ。連絡ナシで入れてくれるかなぁ?と心配しちゃったけど、他の人(別件)の後ついて行っちゃった(^^;;;。連絡係の子のことも聞かれたけれど、「わからない」と言ったら、事務の人も少し考えて「ではいいですよ、お預かりします」と言ってくれて(^。^;)ホッ。健診は19日です。どうなるのかな~?…o(;-_-;)oドキドキ♪
2005年09月28日
コメント(3)

季節の変わり目なんだなぁ・・・と感じるリボンちゃんの様子。今日は丸一日ケージから出て来ませんでした。 でもこの巣箱、下にひんやりな鉄板プレートが敷いてあるんですよね~。暑いのか寒いのか解んないっすよ、リボンちゃん。 ごはんの時は夢中でこんな姿になっても気付かないし。 こちらはハム姐さんの食事チュウですが。まあ、だんだんこんな日が増えていくんだろうなぁ~と思いながらハムずのお世話しています。←楽しく交流中。愉快なハム&そんなハムにメロメロの飼い主さん来てみて~♪ どぞ、よろしう
2005年09月27日
コメント(4)

今日は運動会の総練習の2回目があるというので、「少し見て行くよ」とおはるしゃんに言うと、嬉しそうにしていました。とにかく、自信を持ってもらいたいというか、やる気になってくれれば出来るので、こんな言葉かけをしてみたんです。・・・結構甘えて「ママが見て行くんだって~(笑)」と、ふざけて言うんですよ。※普段は「お母さん」って言うんですよ。思わず「・・・飲み屋の一番えらい人か?」ってボケてしまいました~(^^;;;。そんなこんなでオープニングだけ見て行くことにしました。思っていたよりも二人共ちゃんとやっていたし、不本意だと言っていたリボンもちゃんとやっていました(^。^;)ホッ。ダンスも今までみたいにやる気なく外れることもなく、楽しそうにやっている姿見て安心しました。 真ん中くらいで腰落としてノリノリで踊っているのがゆうしゃん。 名前どおりはるか彼方でオレンジの服でマメ粒のように見えるのがおはるしゃん。今日はその後の練習もよくやっていたと先生が話してくれましたが、ホントですかぁ!?本番・・・楽しみなような不安なような。泣いても笑っても後3日しか練習できないよ~。ガンバレ!二人共!!【ぷち社会体験】今日は保育園の帰りに郵便局へ寄って、80円切手を買って郵便物をポストに入れるとこをやりました。また『こどもちゃれんじ』の『あったかせんせい』に出す課題の絵を描いたので送ることにしたんですが、これを利用して郵便物を出すまでの流れを体験させようかな?と思って、家に切手は用意してありますが敢えて子どもっち連れて寄って行きました。郵便局がどういうところか少しでも解ってくれたかなぁ?今度のときは、家から一番近いルートで手紙を出す手順を体験させようかな?しかし、家から歩いて行けるとこにあるポストまで行くにはちと大変だなぁ。広い道路と信号機があるからねぇ。でも切手がどういうところでも買えるか体験するのはいいかもしれない。どんなことでも子ども達には勉強です。【歯】1週間前におはるしゃんの二本目が抜けました。※最初の歯の隣。ゆうしゃんはどうかな~?と思ってちょっと触ってみたら、少し動く歯がありました。ゆうしゃんもいよいよ始まりそうです。・・・パニックにならないといいなぁ(汗)発達の遅れはあるけれど、大人になる準備は始まっているんだな~と感じます。子どもが成長を見せる度に「いつまで一緒にいられるんだろう?」と寂しいことを考えちゃうお母しゃんでした。
2005年09月27日
コメント(2)
今日はゆうしゃんの『停留精巣(睾丸)』の、手術後の検診で病院へ行きました。午後からの受診だったので、おはるしゃんも一緒に降園させて連れて行きました。予約は2時半からで、余裕をもって13時に出発。思っていたよりも渋滞もなくスムーズに行けて、14時過ぎには到着出来た。診察室に呼ばれるのも思っていたより早く、診察もタマ触って「もう、これならいいでしょう」と1分も経たずに終了。会計の方が待ち時間長かったくらい(^^;;;。おはるしゃんのいつものパターンで「おみやげ!(お菓子)」を買う為売店へ行き、飲み物も買って帰路に。「お腹すいたー!(給食食べたばっかりなのに?)」「何か食べて行こう!」とこれまたおはるしゃんが言うので、少し早い時間だったけれど、途中のデ○○ズで食事して行きました。ラーメン、ポテト、ジュースなんか注文したけれど食べられるのか?と、いう心配はいらなかったくらい全部食べてくれました( ゜_゜;)。ちょっとゆうしゃんが落ち着かなかったのが困っちゃったけどね。・・・でもラーメン食べるんだったらファミレスじゃなくても『幸○苑』があったのにねぇ。そっちの方が安かったのに(T_T)。まあ、これも最後だろうからいっか(^^;;;。更に途中でおはるしゃんが「トイレー!」とアピールするので通り道の100円ショップでトイレ借りてついでに買い物。なんか散財している気がして来た・・・(・_・、まあ、夕食は作らなくてすんだ分夕方はちょっとゆっくり出来ました。お母しゃんもお疲れなのでこれで寝ます~。ああ、これで病院行かなくてよくなったので、ホッとしました~~。
2005年09月26日
コメント(0)

天気も回復傾向だったので、行って来ました!富士スピードウェイで行われるSuper GT富士 GT300kmレースを見ました。新しくなって以来行っていなかったので、どんな風に変わったかちょっと楽しみ♪でもありました。子どもっちには一言、「すっごく音がうるさいから、耳塞いでてもいいからね」と予告。お父しゃん、レース場内の駐車場には停めず、場外の駐車場に停めてそこからシャトルバスで行くと計画。その為、高速道路からは行かずに一般道から行くことにしたらしい。結構遠回り。おまけにようやく到着したものの、「駐車券がないとこの辺は停められません」と言われてしまい、結局レース会場内へ行くことに。・・・前もってどこかで売っていたのか?駐車券なんぞ??お父しゃんも説明はよく読まない方だから、どうだったかは解らないけど。入るのも今まで(富士霊園の近く)と違い、一般ほぼ反対側に出来た入り口から入ることになったらしい。何箇所が停めるとこがあったけれど、さすがにメインスタンド近くはいっぱいだった。でも、シャトルバスが出ていたのでどこへ停めても楽に移動出来ました。お昼ごはんがまだだったので、やきそばとお弁当買って観覧席で食べる。ほどなく始まると煩いから会話なんか出来なくなる。おはるしゃんにはつらかったようです。かなり大きな音がするからガマン出来ないし、車の競争なんか興味がなきゃ見たってつまんないもんねぇ。ゆうしゃんの方は、最初は音にびっくりしていたものの、耳を塞ぎながら結構喜んで見ていました。音をガマンすれば大好きな車が走って行くとこが見られるし、視覚刺激がたまんないよねぇ(笑)「ガンバレー!」って言いながら応援したりもしてましたよ~。 こちらはスタート前の様子 こんなカンジで観戦中座りっぱなしではちょっと涼しいから動こう!ってことで10周目くらいで移動。第一コーナーまでまたシャトルバスで移動しました。※1人すぐに「疲れた~」「抱っこ~~」っつう、甘えんぼの肉まん・・・じゃない娘がいるからねぇ。ところが雨がパラパラっと来たり、晴れてたと思ったら急に雲行きが怪しくなったりして、場内をシャトルバスで移動して1周しちゃいましたよ~~。でも最近バスにハマっているゆうしゃんは嬉しかったかもしれない。結構涼しい場所なのにいつもの軽装備(Tシャツ・短パン)で来ちゃったから寒くって、途中で帰ることにしました。・・・その前におみやげー!ってこれまたうるさいおはるしゃんの為に、メインスタンドの案内所内でおみやげのお菓子を買いました。そういえば、観戦中と帰り道で虹を見ることが出来ました。最近は見られなかった光景だな~って思わず写真撮っちゃいました。 携帯でも結構写せるもんですねぇ。ちゃんと装備(長袖シャツとか、上着とか、合羽とか)を用意して行けばもうちょっといられたかな~?準備不足にヾ(_ _。)ハンセイ…。でも、お父しゃんが風邪ぎみになっちゃったから、早めに帰宅して正解だったかな?夕食は、おはるしゃんになんでも「いや!」で振り回されてブチ切れ気味のお父しゃん&お母しゃんでした。
2005年09月25日
コメント(2)
今日は富士スピードウェイへ行こう!と思っていたのだが、なんか天気がよくないので明日に延期。※今日は予選で明日決勝らしいから、まあ明日行ければいいかな?なんだけど、これまた明日も天気が悪そうなんだよね・・・午後から回復・・・するかなぁ??お父しゃんが朝起きたらいなかったけれど、どうやら近所の歯医者さんへ行っていたらしい。被せてあった歯が取れてしまって治してもらっていたのだけれど、「虫歯がある」と言われてちょこっと治療が追加に。でも、治療の度に麻酔はするわ、治療費の負担分もなんか高いわ(これは自己負担の割合が上がったから?3000円くらい請求されたらしいけど)、でももう終ったからいいやって言ってましたが。・・・私も同じ病院へ行って、同じように小さな虫歯を指摘されて治療したけれど、治療した方がかえってしみるんですが~~。近所の人のお薦めで行ったんだけど、ホントに上手なのか怪しく思えて来た。まあ、遠出のお出かけがなくなったので、子どもっちの風邪を診て貰いに小児科へ行く。昨日休みで明日休みの間にある土曜日のせいか、結構混んでいた。診察してもらっているときに先生が「昨日、お祭りに行ってた?」と、子どもっちに話しかけていた。どうやら会場にいたらしい。(^^;;;、声かけてくれればよかったのに~(どこにいたんだ?)。薬ももらって家に帰り、銭湯へ行ったお父しゃんを待って食事に。ここから本題。お父しゃんのリクエストで『カレー専門店』へ行ったんです。実は今回初めて行くんですよ、そのカレー屋さん。本格的に食べてみたい!っていうお父しゃんの希望だったので行ったんですが。生憎子ども用メニューがなかったので、ハーフサイズの甘口を子どもっちには注文。私は野菜の甘口(家で作るようなふつーっぽいの)、お父しゃんはきのこカレーの通常を。甘口でもちょびっと辛いかな?と思うものだったので、ふつーに出て来る中辛はとっても辛く感じたらしい。「辛いのは好きだけど、苦手なんだよね」なんてどっちだか解んないようなコメントしてましたが。普通盛りも結構な量あってお腹いっぱいになりました。私もハーフサイズでよかったかな?ゆうしゃんは全部平らげて、おはるしゃんは半分残してしまいました。その後、図書館へ行ったら今日はお休み。仕方なく、その後新しく出来た某大型電機店へ。お父しゃんは両親にハンドタイプの肩もみ器を買う為に行きました。※その前に行く道が違うので、「行かないの?」と声をかけたらハッΣ(゜ロ゜〃)として「忘れてた・・・」って言うんだよ~。時々こういうことがあるんだよね、お父しゃん。私は迷ったけど、ハガレンのDVDを買っちゃいました。レンタル店で見かけなかったんですよ、フェスティバルを収めたヤツが。・・・お父しゃんが作ったポイントカード借りたときに(ポイント貯めてあげようと思って)、うっかりその前に買い物して入ってたポイント使っちゃったよ!なんか「あれ?表示より安いじゃん?」って思って気付いたよ。そういえば、店員さんが「○×△□※※ですが、○○ですか?」って聞いて来てたのを聞き取れないのに「はい」って返事しちゃってたよ~。・・・そういうことだったのか(汗)お父しゃんが知ったら怒るかなぁ?(大汗)その後、いつものスーパーへ買い物に行って、帰宅して、夕食前にちょっと間食して子どもっちは寝てしまいました~。8時頃起きて、11時頃ようやくまた寝てもらいました。さて、明日は行けるんでしょうか?富士スピードウェイへ。
2005年09月24日
コメント(0)

あまりに見事なリボンちゃんのでん部が撮れたので、つい載せてしまいました~。この大きさ、隣のマウスと間違えそうな色形。へ( ̄ρ ̄へ))))) ウヘヘヘヘ食事療法だけではどうにもならない、拡大一方のリボンちゃんでした。←金もいらなきゃ、名誉もいらぬ~。あたしゃも少し仲間がほしい~~♪♪・・・と、いうワケで個性的なハムちゃんとその飼い主さんの入会をお待ちしています~~(^_^)。
2005年09月23日
コメント(14)

今日はお父しゃんがお仕事に行っちゃったので、子どもっちとどう過ごそうかな~?と思って寝ていたところへ、お父しゃんから「フィ○○セ(保健センターの名称)で何かイベントやるみたいだよ」と、電話があり、一段落したら行ってみることにした。※会社へ行くときにいつも前を通るんだけど、準備されていたテントを見て電話をくれたようだ。・・・お父しゃんは携帯持ってないから、会社着いてから電話くれたんだな(ってことは、お父しゃんが家を出てから1時間は寝てたってことか?私は(汗))車で行ったら何箇所かある駐車場がどこもいっぱい。でも、丁度出た車があったとこへ入ることができてラッキー♪だった。そんなに長い時間はいなかったけれど、風船をもらって、ポップコーンを買って、金魚すくい(おはるしゃんがやりたい!って言うから)をしました。金魚すくいはクイズに答えると無料でやらせてもらえたんだけど、クイズに当たっても外れてもやらせてもらえるみたいだ(^^;;;。話を聞けばいいだけじゃん!で、子どもっちの分と3つすくうのをもらってトライ!・・・・・・・・。金魚が早すぎてすくえない~~( ̄□ ̄;)!!※単にお母しゃんが鈍いだけだよ。すくうのも、ワリと丈夫な紙が貼ってくれてあったから、一人でかなりの数すくった人もいたというのに。それでもなんとか粘って2匹ゲット出来ました~(;_;)ウルウル。でも、もう一匹ほしいな~、3匹いるとうちにある水槽も数が丁度いいのにな~。と、思ったのでビニール袋に入れてくれるときに「あ!あと一匹でいいです♪」ってつい言っちゃったのよね~。※本当はおまけしてくれるかどうか解んないのに。「え?一匹でいいの?」ってびっくりするから「うん、3匹♪いればいいです」って言って、3匹もらうことが出来ました♪意外と大きめの金魚でした。そのまま急いで家に帰り、バケツに入れて薬浴させながら、買い物に出発した。ホームセンターで砂利と新しいろ過機を買いました。実はですね・・・。ちょっと前まで金魚飼ってたんですが、病気で全滅しちゃったんですよ。やっぱり3匹いて尾ぐされ病で全滅。がんばったけど撲滅出来なくて、今回新たに金魚を迎えるにあたって水槽以外を全部入れ替えてみました。※水槽は念入りに塩で洗ってみました。すすぎもかなり念入りにしました。お昼ごはんと夕食の材料も買って帰ってみたら、一匹いなくなっているんですよ。あれ?どこいっちゃったのかな??狭いはずのバケツから・・・ゲゲ(°_°;)既に魚屋さんの店頭みたいになってました(T_T)。飛び出しちゃったみたい。蓋して行かなかったから。まさか飛び出しちゃうとは思わなかったし。もっと早く帰ってくれは助かったかなぁ?ちょっと後悔。早くも一匹お見送りして、気を取り直して水槽の準備をして金魚をいれました。まだ人間を警戒しているのか、水槽の底の方でおとなしくしています。名前・・・何にしようかなぁ?それ以外はまあ、いつもとかわらない休日でした。 そんな金魚ずの一日目。
2005年09月23日
コメント(0)
今日は療育センターでおはるしゃんの個別指導がある日です。最近のおはるしゃんは全くヤル気がありません。いや、ヤル気がないんじゃなくて、苦手なことはやりたくない。やりたくないことから逃げようとする傾向があります。今日もそんなカンジで「いや~」「やりたくない」「書けない~」「あそぶ~」等々。※もっと言葉が悪くなるときがあってヒヤヒヤしましたよ。先生のにこやか~な笑顔が逆に怖かったりして(汗)。今後どうなっても知らないぞー、おはるしゃんや。ひらがなで苗字の3文字を書いただけなんですが。その後の黒ひげゲームは嬉しそうにやってましたが。お母しゃんもなんかそんな姿見て落ち込みはじめちゃったよ。今日は更に進路の希望も言ったりしたけれど、S先生も今後養護級への転級も視野に入れて、学区ではなく地区指定校へ行く方向にした方がいいのでは?と。ゆうしゃんとの兼ね合いではなく、おはるしゃん自身を見てその方がいいのでは?という意見。ゆうしゃんが6年間養護級にいられればいいけれど、途中で養護学校へ・・・なんてなったら大変だなぁ。いろいろ考えるともう、なるようになれ!って投げたくなって来た(涙)実はですね、保育園でも荒れてるんですよ、おはるしゃん。先生の言うことは聞かないし、出来るのに「できない」「いや」「やりたくない」「これはかわいくないからもちたくない」とかまたいろいろ言って逃げようとするらしいです。保育園の先生も「乗り越えなきゃならない山に差し掛かったのかな?」って言ってましたが、反抗期みたいなカンジらしいです。周りと同じことをしたいけど、出来ない自分に気付いて、「自分は他の子と何か違う」と感じているんではないか?と。またヘンなプライドも強く持っているので、意味もなくただ反抗したくなる。先生も以前担当した子の中に同じようになっていた子がいて、大変苦労したことがあると言っていました。耳が聞こえない子で、だけど知的レベルは普通。ブライドも強い。あるとき、合奏の練習をしていて、思うように出来ないジレンマにぶつかり荒れたんだとか。自分が他の子と違うと感じたんじゃないか?いつかはぶつかる壁らしいけど。おはるしゃんも同じなのかなぁ?って。逆にこれも成長と思えばいい傾向かもしれないけれど、現場の先生は大変悩んでいます。ゆうしゃんみたいにそんなことは感じずマイペースで楽しんでる方がこちらとしてはまだ楽なんですね。ゆうしゃんもいつか壁にぶつかり荒れるかもしれないけれど。気持ちは解ってもどう接していいのか悩みます。先生も親である私も。どうしたらいいんでしょうか?昨日の前日に話が聞けたら丁度相談出来たのになぁε-(ーдー)ハァ。おはるしゃん同様に現実逃避したくなっているお母しゃんです(T-T)。
2005年09月22日
コメント(2)
ゆうしゃんがどういう状況か診てもらう為に行き始めた病院ですが、どうもイマイチ病院で何を聞いたらいいのか?解らず困ってしまいます。困っていること・・・特にないというかなんとかなっちゃってる状況。先の不安はあるけれど、今深刻なほどの悩みがない。ゆうしゃん自身もちょっとづつではあるけれど進歩はしているし、少ない言葉でも意思が解るようになったし、ゆうしゃんのペースで成長を見守るスタイルは変えていないけれど。現状に満足しちゃあ、いかんのだろうねぇ。発達の遅れが著しいのは全く変わってないんだし。だけど、それのどこを相談したらいいのか?という具体的な悩みがないんですよ。そんな気持ちのまま行ってしまいましたが、今日はとりあえず就学について話をしました。おはるしゃんも連れて。病院なので、病気の診察で来ている人もいるワケで(当たり前)、隣の診察室に人が呼ばれて入って行く度に「今日はもしもしだけ?」「先生と遊ぶの?お勉強だよね??」って聞くおはるしゃん(^^;;;。まあ、その先生と遊ぶのが診察なんだけどね。ゆうしゃんの方はまあ、待合の廊下にあるおもちゃでマイペースに遊んでいましたがねぇ。そんな姿を見ていると「同じ発達の遅れでもちょっと違うかなぁ?」と感じる。大体誰かと遊びたがるおはるしゃんと、独自の遊びがあるゆうしゃん。呼ばれて診察が始まっても、やっぱり何を聞いていいのか困っちゃう。とりあえず、先生がぽつりぽつりと聞いて来てくれることに答える。就学のこと。前回の気持ちと変わらずゆうしゃんは養護学級、おはるしゃんは普通級へ。でも学区には養護学級がないので、地区指定の学校へ二人揃って入れたい。きょうだいバラバラの学校は避けたい。学校見学に行ったときの印象というか感想も伝えたけれど。「養護級の先生もがんばっていたけれど、5人にテンテコ舞いしていて、もし入れたとしてもいられるからってほったらかしにされるんでは?」という不安も言って。まあ、でもあれは6月の時点での話しだし、今は変わっているかもしれないと付け加えたけど。養護学校にも見学に行って、こちらは好印象だったというのも伝えました。でも本音は学区の学校に入れたいんだな・・・って。入れたいけれど、学区には養護級がないからこの選択しかないと。では、なんで学区が本当はいいか?近いし、近所の友達同士で行けるから。地域で見てもらえそうな安心感もあるのに。で、もしゆうしゃんが養護学校だったらおはるしゃんはどうするか?ということでは、第二案の『は=学区、ゆ=養護学校』だと言うと、先生からはこんな回答が。「はるかちゃんの方もこの先3年生くらいになってから養護級へ行くという可能性も出るかもしれないから、普通級希望でもその養護級がある学校の方がいいんじゃないかな?途中で学校変えるっていうのも大変だし本人も戸惑うだろうし」って。ゲゲ(°_°;)。おはるしゃんに関してはゆうしゃんのついでに連れて行って、「やはり少し発達の遅れがある」「発達検査では5歳頃やって4歳前後という結果だった」ということをちょこっと言っただけなのに。何気ない様子から判っちゃうのかなぁ?( ̄□ ̄;)!!更には一度ちゃんと専門的に診る機会を設けた方がいいかな?とも勧められましたが。それに加えて、「ゆうたくんも1年くらい養護級へ入れてみて、その時の様子を見て養護学校への検討は判断してもいいんじゃない?」って言ってくれました。その際のポイントは・着替え等の身辺の自立・自分の意思を伝えることが出来る・他人の話を理解出来るようになることを今よりも増やすこと!※先生の負担をなるべく減らさなきゃねぇ。実はですね、ゆうしゃんこの診察のときにパッチリと問題行動起こしてくれたんですよ~。くるくる回るし、いつもの寝っ転がって車で遊ぶとか。音に敏感で耳塞ぎもするし、柵の前での横揺れとか、信号機へのこだわりとかも言ったら「精神の幼さ、遅れに加えて自閉症もあるかな~?。一番最初に診たときには判断出来なかったけれど」って言われちゃったんですよ~~。視覚刺激の行動があるんですよね。特に強いこだわりではないし、止めろと言えばやらないし、困っているワケではないけれど、他所から見たらヘンだとは思われるよねぇ、たしかに。でも言われても「だから?」っていう感想だったりして。言われたからってゆうしゃんが変わるワケじゃないし、なんか「いまさら」っていう思いだけだったりして。具体的な指導方法は今現在療育センターで模索中だし、実際なんとか生活出来ちゃってますからね。でも、最初に書いたとおり現状に満足してたら自立への道は遠のいちゃうのは確かだけど。そんな収穫があった病院受診でした。こういう病院での発達相談って、どういうことを聞いたらいいんでしょうか?やっぱり活用方法が解っていない私です。さてさて、帰りはおはるしゃんにせがまれて、病院の近くのコンビニでお買い物(お菓子を買った)して行きました。久しぶりにゆうしゃんの万引き未遂がありまして、引き戻してレジまで連れて行き、品物をお店の人に見せてお金を渡すとこを体感させました。こういうとこも「やっぱり・・・」って思いました。でも、一つ一つ根気良く教えていかなくては。お父しゃんに今日のことを話したら「だから?」ってやっぱり言ってました。お父しゃんも病院を、何のために活用しているのか?イマイチつかめてないからねぇ。でも、ゆうしゃんに関しては、「どうもこう、爆発的な進歩がないんだよね。以前2歳半のレベルだって言われてそれっからのびてないように見える。こういうとこがやっぱり障害なのかなぁ?って感じる」って、更に自閉のことも言ったら「まあ、専門家はどうしてもそういう枠を付けたがるからね」なんて言ってたけど、同じく診断が出たからってゆうしゃんが変わるワケじゃないっていう思いなんでしょうね。否定してるんじゃなくて、現実診断だけ解っても何かしてあげなきゃゆうしゃんは変われないんだから。ゆうしゃんのペースで見守るという気持ちは変わらないし、何かしてあげたいって思いも変わらないし。これからもチャレンジな育児は続きます。
2005年09月21日
コメント(4)

ある日のリボンちゃんの一日です。 朝はトンネルの中で眠り 起きたらお風呂・・・それともトイレかな? 藁束でガリガリ歯磨きして~ この辺にとっておきを隠したのよね♪ あ、これも持って行かなきゃ! 「早く出してちょーだい!」 「やった♪」 ここに貯めて完了~♪♪ 「これはわたしのだからね!ぶー!!」以上、リボンちゃんの一日でした。※結構仕事熱心。←お金はいらない、愛さえあれば。だから入ってハム好きさん♪
2005年09月20日
コメント(8)
子どもっちが風邪ひいた~。おはるしゃんなんか、鼻水と咳が出てるしぃ。ゆうしゃんは鼻の奥の方でズルズル音がするしぃ。それでもかかりつけの小児科へ行くのは久しぶりだな~。・・・って顔見せに行くんじゃないんだってばー!風邪っぴきのワリには元気だからなぁ。あまりに久しぶりなので、「本当にモシモシ(聴診)だけ!?」って疑う子どもっち(^^;;;。もしもし→はんこ(終ると腕にキャラクターのハンコを押してくれるのだ)→薬屋さん→ジュースだよね!って念を押すおはるしゃん。お薬もらったし、早く良くなるといいね。※ゆうしゃん、手術後の経過は順調です。 保育園へ行っても走り、家では布団の上ででんぐりしていました w( ̄o ̄)w オオー!。 保育園でも練習しているのかな?
2005年09月20日
コメント(2)
午前中はお父しゃんがお仕事に行ってしまったので、3人でうだうだと過ごしました。おじいちゃんとおばあちゃんが、敬老会のおみやげをもらったのでみんなで開けてみたり(おはるしゃんが特に興味津々で張り切っていた)。お弁当・お茶・紅白のおまんじゅう・手作りパン3種・スリッパなんかが入ってました(^^;;;。お父しゃんから「試験用の機械が動かないから帰る~」と電話があり、帰りつくのを待って食事に。回転寿司に行きました。お昼におじいちゃん&おばあちゃんからおすそ分けもらっちゃってる子どもっちはイマイチ食欲ナシ。好きな分だけ食べられる回転寿司で丁度よかったかも。その後、山の方にある公園(I公園)に行きました。歩き方はヘンなゆうしゃんだけど、走るし滑り台も「これでもか!」ってくらいエンドレス状態ですべっていたから、もう大丈夫かな?歩き方がヘンなのは、防水テープがタマにくっついてるからだろう。でも、今度の検診までは取れないしな~。帰りに「サンマが食べたい!」とお父しゃんがいうので通り道のスーパーへ寄ってお買い物。今日は品物があんまりなかったなぁ。まだ休日だからかな?力尽きた3人(私&子どもっち)が寝ている間にお父しゃんはサンマを焼くことに成功したらしい。「家の中で焼くと煙が充満してイヤ」とおばあちゃんが言うので、カセットコンロを使って外で焼いたようだ。秋はサンマが美味しいよねぇ。・・・寝てたから食べられなかったけど。今日も平和に過ごしていました。
2005年09月19日
コメント(2)

ある日のハムちゃんです。 「あなた~!食事にしますぅ!?」 「それともお風呂~?(^^)」それとも・・・ 「寝るぅ~?( ̄m ̄* )ムフッ♪」- 次回、リボンちゃんの一日につづく -
2005年09月18日
コメント(6)
おばあちゃんちへ行きました。手術の報告もしたかったし、近況も伝えたかったし、孫の顔も見たかったみたいだし(^^;;;(これが一番の理由だろうって)、「遊びに来なー!」と言うので、行きました。いつものように途中のマックでお昼調達して、コンビニでも買って、おばあちゃんちへ。今日はまた3時頃までいて慌しく帰りました。・・・おはるしゃんに「電池買いに行くから帰るー!」って何度も言われちゃってねぇ(ーー;)。帰り道の100円ショップに寄ってそこで買い物してから帰りました。お父しゃんの方は、いつものテニスに行って、銭湯にも行ったみたいです。そんな風に過ごしていました。※ゆうしゃんは、変わらず歩き方がヘンです。でも触っても痛くないみたいだから、貼ってあるテープに違和感があるのかもしれないな~。
2005年09月18日
コメント(0)
たまには、タマには、玉には~~。と、いうワケではないけれど、お父しゃんが子どもっちにおもちゃ買ってくれるというので、おもちゃもある某大型電気店に行って来ました。・・・ゆうしゃん、手術痕が傷むのか、歩き方がヘンだ。足を広げ気味に歩いている。広告が入っていておはるしゃんもほしいものがあったようだし、ゆうしゃんも昨日がんばったし!って理由付けてね(^^;;;。「バスのおもちゃを買う」と思いついたらしいです。ゆうしゃん、よく「バス!」と言うけど、うちにはキティちゃんのカンタンなヤツしかなかったから、ちょっと本物っぽいのがいいかな?って。探してみたら2台ほど候補があって、ボタンを押すとしゃべるのがあったのでそれに決定。おはるしゃんも広告に載っていたほしいものがあり決定。食事は以前行き損ねた『不二家』で。なんかお父しゃんが「甘い物が食べたい!」って言って行きたがってたのよね。お店もリニューアルして以来行ったことなかったし。子ども用メニューも子どもっちが好きな物ばかりで迷っちゃうくらい豊富。その中でゆうしゃんは「たまご!」と指差した『オムライス』を、おはるしゃんも迷っていたけれど同じものを、お父しゃんと私はデザート付きのセットを注文。つまり今回は、子どもっちも自分でメニューを選んだんだなぁ。いやあ、予想外にボリュームがあって苦しくなっちゃったよ~。デザートはイチゴショート食べて、おはるしゃんが注文したのに食べなかったパフェまで食べちゃったし。おかげで夕食ほとんど食べなかったよ。これも昨日ゆうしゃんががんばったし、いつもの二倍の料金かかっちゃったけど、たまにはいっか・・・って。そういえば、今日お誕生日のお祝いしている家族もいたな~。1歳の子だったけど、初めての誕生日だよね。いい思い出になるといいな(*^.^*)。いつもの買い物もして帰宅。早速買ってもらったおもちゃを開けて遊んでいました、ゆうしゃん。かなり気に入ったみたいで、布団の近くに置いて今日は寝ました。おはるしゃんのは・・・。ちょっと難しいんじゃないかい!?自分でキーホルダーを作るものらしいですが。親がほとんどやらなきゃならないもんをなんで選んだ&買ったんだ?おはるしゃん&お父しゃんや・・・(T_T)。私とおはるしゃんのコミュニケーション用ですか?電池足りなくて今日は使えなかったんですが~。だからって泣くなよー!おはるしゃん!!私が相手しないからって、昼寝中もしくしく泣くなよー!!そんな日でありました。
2005年09月17日
コメント(0)
いよいよこの日が来てしまった。お母しゃん、夜も緊張してなかなか寝付けなかった(昼寝のせいじゃないぞ)。朝も早めに目が覚めてしまった。これじゃあ、寝不足で緊張が解けた時に眠くなりそうだ(汗)居眠り運転だけはしたくないなぁ。時間が迫ってくるので、おはるしゃんのお弁当箱にごはん詰めて置いておき、「自分で出来る!」と言っていたのでそれ以上の仕度はしないで後はおじいちゃんに任せて出発した。1時間ほどで着くとは思うが、渋滞も予想して30分くらい早めに出発した。子どもっちの手術の付き添いも3度目となるが、そうなるともうある程度の流れも解り、時間の作り方も心得たもの。一人で行くとなると、昼食の調達と食べる時間がなかなか取れなくなる。病院には売店も食堂もあるが、一人では行ってる余裕もヒマもない。手術もいつ終るか解らないし、終ったら説明聞いて子どもと一緒に病室まで付き添うことになるし。麻酔から覚めると錯乱するだろうから、いつ起きてもいいように寝ていても付き添いたいし。そんなワケで、行く途中のコンビニでお昼ごはんを調達し、朝はゆうしゃんに付き合って朝食抜きにした。←食べてたらほしがるだろうし、リンゴジュース以外は飲食ダメだったし。暇つぶしグッズもバッチリ用意。丁度子どもっちの運動会で使うポンポンの仕上げが4つもあったし、これなら他に集中しながらでも手は動かせるし・・・と思って。本は明るい気分になれるようにアニメ雑誌持って行って(^^;;;。・・・ちょっと大荷物になっちゃったけどね(大汗)やっぱり渋滞に巻き込まれて、結局到着したのは指定時間ギリギリ。でも間に合ったよ~。受付には行かず直接外科外来に行き、承諾書なんかも書いて、体温測って、血圧測って、しばらくすると今日手術する人が集まって、病室まで案内された。手術は5番目。それまでプレイルームで過ごす。消防車のおもちゃをいつもの寝っ転がった姿勢で遊ぶゆうしゃん。後はキーボードのデモ曲を最小音量で聴くのを楽しんでいた。時間が来ると、まず眠くなる・・・というか酔っ払ったようなカンジになるお薬をお尻から注入。※浣腸みたいに入れるので、便秘気味だとう○ちと一緒に押し出されちゃって効かなくなるから注意らしい。今回は麻酔科の説明を聞いていなかったから流れを忘れてしまっていたけれど、そのあと吸入の麻酔をして局所麻酔を背中からしてやったってことかな?見たら背骨のとこにテープが貼ってあったし。痛くないように・・・と配慮してやってくれていました。手術室の入り口で名前と生年月日を確認して入って行き開始。麻酔が効くのに30分、手術が40分、麻酔が覚めるのを確認するのに30分で1時間40分くらいかかるらしい。さ~て、この時間を使ってお昼タイムよ~ε~( ̄、 ̄;)ゞフー・・・さすがにこんなとこで弁当広げてるのって私だけかい?※お弁当って言ってもおにぎり2個とお茶だけだったけど~。どうせ丁度12時だったし。食べ終わってもヒマがあったから、内職(ポンポン作り)したり、本読んだり出来たし。そんなこんなしている間に意外にも早く終り呼ばれた。予定では、前回鼠径ヘルニアの時に切った股の付け根部分とタマの袋部分を切るということだったけれど、上からは必要ない状態で今回は袋部分を切ってタマをひっぱり降ろすだけで出来てしまったらしい。よくわかんないけど、カンタンに出来たんならいっか♪その分本人の負担も軽くなるし。病室まで一緒に付いて戻り、そこからが大変なんですよ~。寝ている間はいいけれど、覚める時って寝起きと一緒で機嫌が悪いというか錯乱しているから暴れたり、痛み止め&栄養&水分補給の為の点滴をなんとか外そうと画策するんですよね~(ーー;)。終ってから帰れるまでの4時間、長く感じたな~(T-T)。「外すなって言ってるだろー!」「ダメだってばー!!」「ひっぱったらいかん!!」「管を踏むな!!」「私なんか24時間1ヶ月繋がりっぱなしだったぞ!」←こんなこと言ったって解るわきゃ~ないんだけどね。・・・と、何度言ったことか。※うるさいおばはん(おじさんに見える?)でごめん、他の人(汗)その後、ベッドに上って添い寝してもいいと言われたので、一緒にちょびっと仮眠したら諦めたのか落ち着いたのか、おとなしくしていてくれました。おはるしゃんとはまた違って言葉かけではなかなか理解出来ないから、こういうふれあいを直接するしかないんだな~。3時間後に、腸の動きを確認して経口での最初の水分補給。それで吐かなければ1時間後にもう一度水分補給(両方共スポーツドリンク)。飲んでも大丈夫だったので、麻酔科の先生の説明の後、担当の外科の先生の話を聞いて、許可と薬と次回の受診予定をもらってやっと帰宅出来ました!6時頃かな?また渋滞も少しあったりしたけれど、途中でまたコンビニ寄って夕食調達して家に着きました。おはるしゃんが興奮気味で嬉しそうに出迎えてくれました。おじいちゃん&おばあちゃんもありがとうございました。おはるしゃんの方もちゃんと行けたみたいです。ああ、疲れてもう限界・・・。フラフラになりながらも最低限のことだけして今日はすぐ寝ました。
2005年09月16日
コメント(2)
本日、ゆうしゃんが『停留精巣(睾丸)』の手術をして、無事終って只今帰って来ました。・・・お母しゃんがもうフラフラァ(((。o゜))))((((゜o。)))なので、また例によって後日改めて詳細を書きたいと思います。ひとまず、ご報告にて。 藤乃つばさ 拝
2005年09月16日
コメント(2)

ハムずは毎日元気に別荘通いしています。夜中のごはんの時間まで、全く姿を見せません。お母しゃんはしびれを切らして、お迎えがてらカメラを潜入させてみました。 「なによぉ~( 一一)」怖い姐御に睨まれてしまったので、今日はこれにてρ(・_・ )プチッ.....(((((/・o・)/ニゲロー!!
2005年09月15日
コメント(8)
明日、ゆうしゃんの『停留精巣(睾丸)』の手術です。手術はゆうしゃんとおはるしゃん一回づつやっていて経験済みなので、どんな流れでやるかとか、準備も大体解るのですが、やっぱり緊張します。おはるしゃんの事はおじいちゃん&おばあちゃんに任せて行きますが、おじいちゃんと今朝一緒に保育園へ行って、明日の予行演習というか説明をしました。まあ、連れて行ってくれればおはるしゃんも自分で仕度出来るし、先生もいるから大丈夫かな?金曜日は持ち帰るものがいっぱいあるから、おはるしゃんの分だけになるように、今日ゆうしゃんの布団やパジャマは持ち帰って来ました。明日の朝はちょっとだけ早く起きなければならないので、今日はこれにて。
2005年09月15日
コメント(2)
今日はゆうしゃんの言語相談もあったけれど、こちらは電話を入れてお休みすることにしました。とにかくゆうしゃんは、場に慣れるまで時間がかかるし見通しが立たなかったり急な変更にも弱いし、とにかく『慣らす』ことに時間が多く必要だろうと思ってこちらを優先させました。※言語の先生優しいから承諾してくれました。どんな様子だったか、帰りに先生がいなかったし連絡ノートも入っていなかったので解らないけれど、今日も帰りに登り棒の自主特訓をするおはるしゃんの姿がありましたとさ~。※自分では登れず足を支えてあげないとダメなんだけどね~。ドラム乗りを練習している子もいたな~。とにかく今年も楽しく参加できたらいいな、と私は思っています。※そういえば、ポンポンの仕上げ(細く割くんだって)のお持ち帰りがあるってプリントもらったっけな~。一人二つって・・・うちは合計4つもやるんかい!?後は派手めのバンダナか~。また100均巡りだな~~。
2005年09月14日
コメント(2)
時間も決まっていて、『今日(9月14日)の午後3時半~4時までの間に電話するように』という内容が書かれた紙をもらい、それに従って電話してみた。「話中の時があるかもしれませんが(がんばってかけて下さい)」と、検査に行ったときにも言われたので、3回くらいかけなおしたかな~?当日来る時間と当日までの飲食の注意の連絡だった。当日は朝8時40分までに直接外科外来まで行くこと。そこにいる看護師さんを捉まえて声をかけること(^^;;;。飲食は前日寝るまでは普通に摂ってOK。当日は8時半までならコップ一杯のリンゴジュースを飲ませてOK。※リンゴジュースはクリアタイプの物。100%じゃない方がいいのかな?そんなことを確認された。・・・一番悩んでいた『浣腸』がなくて良かったな~。鼠径ヘルニアの手術をしたときには、朝出かける前に家で浣腸してう○ちが出たら家を出発(だから到着時間も考えて入れる時間も考えなければならなかったんだよな~)だった。方針が4年前とは変わったのかな~?とにかく、手術の時に胃の中身がカラッポの状態になっているようにすればいいみたい。※吐いたりなんかして、気道に詰まるのが怖いので。いよいよあさってか~。もう本当にドキドキしちゃってます。自分が受けるんじゃないけれど。( ´△`)アァ-。でも何で二度もタマの手術をしなきゃならないんだろうなぁε-(ーдー)ハァ。おはるしゃんは、手術で私とゆうしゃんが一日いないと知ると、しきりに気にして「きんようび?手術するの?はるかはほいくえん?私はおじいちゃんの車で行くの?」と何度も聞いて来た。寂しいんだな~、きっと。とりあえず、当日までは体調が崩れませんように(-m-)” パンパン。
2005年09月14日
コメント(0)
先日からグラグラしていたおはるしゃんの下の前歯一本が、今日抜けましたーっ!!バンザーイ \(≧∇≦)/\(≧∇≦)/\(≧∇≦)/\(≧∇≦)/ キャァ♪ちゃんとキレイに根っこまで取れていたので、下から生えてくるだろう永久歯もキレイに出て来てくれるかな?と思うけど。抜けた歯を大事そうに眺めているおはるしゃん。「明日先生に見せる」「屋根に投げる」と言っていました。血が出てびっくりしちゃったみたいだけど、血が止まるまでティッシュを噛ませて、止まってからぶくぶくうがいさせてみた。「Cくんといっしょだ~オオーw(*゜o゜*)w」と先に抜けた友達の名前を言いながら、誇らしげなおはるしゃんでした。
2005年09月13日
コメント(4)
毎朝、「ほいくえん行きたくない~、眠い~、疲れる~~」と言うおはるしゃん。最初は優しく「なんで?何か嫌なことがあるの??」と聞くが理由は曖昧で、私もしまいには「行けって言ってんだよー!ヾ(▼ヘ▼;)オイコラ!」と怒鳴ることになるε-(ーдー)ハァ。保育園でも、やはりなかなか動きたがらないようで、先生も同じく叱咤するみたいだけど、ある時「はるか、一人で寂しい」と言ったことがあったそうな。どうも最近運動会の練習の関係でみんな運動遊びに行ってしまい、砂遊びなんかのごっこ遊びが好きなおはるしゃんは一人取り残されてしまうことが多くなったからみたい。更にはおはるしゃんは、運動が苦手というか、やりたいけど出来ないことが多くてジレンマで嫌になってしまうみたいです。棒登りも自分だけでは出来ないし、鉄棒もブタの丸焼き以外は出来ないし、フラフープも縄跳びもやりたい気持ちはあっても出来ないし。試練かな~?って。一応、体の動きというか力はあるので、きっかけがあれば出来るようになると思うと先生も言ってましたが、「怖い」という気持ちも出てしまうとダメだったりするんですよね。壁にぶち当たっているみたいです、おはるしゃん。運動会が終るまでこんなカンジかなぁ?ちなみにゆうしゃんと、同じく加配仲間ののんちゃんは、楽しく運動会の練習に参加しているそうです。ゆうしゃんの方は出来なくてもマイペース。自分なりに参加しているみたいです。新しいことに弱いので、回数こなして慣らして行くのがいいかな~?明日は運動会の総練習があるけど、センターへ行く日でもあったんだよね。センターは断った方がいいかな?楽になったな~と思っても、昨年とはまた違う悩みが出てくるんですね。育児は常に戦いでもあるんですかねぇ?
2005年09月13日
コメント(0)
今度の金曜日(9月16日)に『停留精巣』の手術が決まっているゆうしゃんですが、今日はその手術の前の検査に病院へ行って来ました。お天気も良くて車で行くには楽な方だな~。※台風の中、移動に1時間もかかる病院まで行った経験有り。「ほいくえん行きたくない!」というおはるしゃんを説得→怒鳴ってなんとか連れて行き(それで出発にかなり手間取った(T_T))、到着したのはなんとか指定時間内だった。でも終るまでには時間はかかるだろうな~と覚悟はしていた。かつてのおはるしゃんの眼科受診よりはマシだろうし(T-T)。←こんなことに慣れたくないけど。ゆうしゃんもプレイスペースで遊びながら待つことが出来た(大体寝っ転びながら何かやっているのが見えた)。ただプレイスペースの側にいると呼ぶ声が聞こえなかったりするのでなるべく受診科(外科)の近くで待つことになるのだが、呼ばれて行こうとするとゆうしゃんがいなくなってるのよね~(T-T)。その度に探して連れて行くのに走り回ることになる。※大概トイレに行ってるんだけど。呼ばれても何度か聞き逃していたこともあったみたいだし。そんなことやってるから余計に時間がかかる。午後から麻酔科の話を聞いていたらもっと時間がかかったかも。※この病院で一度手術しているので、麻酔科の話は免除になったのだ。外科の先生の説明を聞いたり、病気(水疱瘡とかの感染症)の流行があるかどうかの確認や、今具合が悪かったり風邪をひいたりしているか?聞かれたり、身長・体重を測ったり、体温を測ったり。血液検査では、今日は私も側に付いて補てい(羽交い絞めと云う)して採血してもらった。泣いたけれど、思っていたよりも暴れずがんばれました(;_;)ウルウル。トイレもまだう○ちが出来ないから紙オムツをしている事と、食事は大人と同じ(完了期)でOKということも確認。胸のレントゲン撮影(吸入なので肺に異常があると麻酔がかかりにくくなる為と思われます)もしたけれど、怖くてパニクり泣きながらも「がんばれ!」と自分で言ってるゆうしゃんがなんかいじらしかったです(;_;)ウルウル。一番困っちゃったのが採尿。だってさっきトイレに駆け込んでたばっかりだったんだもん。その後「採って下さい」って言われても~~。そうカンタンには出ないよなぁ。「今日中に提出してくれればいいですよ(^^)ニコ」って言われても、そんな出るまで待ってたらいつ帰れるか解んないじゃないかー!!タイミング悪すぎ(;_:)。30分後にトイレに誘って「出すのじゃー!!」とやってみたけれど、ちょろっとしか出ず言われた目盛りの25mlまでは届かず。※というか、ゆうしゃんにとっては紙コップに出せただけでも( ゜Д゜) ス、スゲー!ことなんだけど。おはるしゃんにいたっては嫌がって出せなかったもんなぁ。ε-(ーдー)ハァもう一回やり直すか・・・。と思って水分補給させる。・・・とやっていたら、あれ?どこかで見た人がいるぞ??向こうも気付いて声をかけてくれた。ああ、母子通園で一緒だったSさんじゃないか~。そういえば2番目の息子さんが生まれたって言ってたけど、きゃ~!Yくんがちっちゃくなったみたいにそっくりだーー!!(かわいい♪)しかも相変わらずSさんはよくしゃべる(汗)。苦手じゃないけど、○○に睨まれた○○のようだ(○○の中には自分の好きなイメージを入れてちょ)。でも、久しぶりにいろんな話が出来て、待っている時間も苦にならないくらい楽しくなったよ~(これはホント)。ただ、ますます呼ばれても聞き逃すことが多くなっちゃったけどね(大汗)おしっこも、最初に採った少ない方でも「これだけあればいいですよ」って受け取ってもらえたし、入院手続き(日帰りだけど入院手続きはある)で医事科に行って手続きを済ませ、会計が終ってようやく開放~。Sさん達と病院の食堂で食事もして帰りました。※その弟くんの様子を見ていると、うちの子っちっていろいろ出来るようになるまで苦労したんだな~と改めて実感しちゃったよ~。でも本当に愛想が良くてかわいい子だったよ。終って外へ出たのは2時頃。まあ、1時間もあれば家に帰り着くからおはるしゃんのお迎えも余裕かな?ってホッとしたのも束の間。バイパス入ってすぐに渋滞になっていました~~(ToT)。そんなこんなで帰り着いたのは3時半頃。洗濯もしないで行っちゃったから、急いで洗濯機に洗濯物入れる作業をしていたらすぐに迎えの時間が。( ´△`)アァ-クラクラするよ~~。迎えに行っても今度はおはるしゃんがなかなか帰ろうとしないし。買い物もしてないから夕飯の材料が乏しいし。帰りがけに買い物に行ったら相手がおはるしゃんでも連れがいると思うように買い物が出来ない。疲れもあって動けなくなりそう・・・。カンタンに作れるもの(冷凍うどん)を選んで買い、子どもっちは全部食べてくれました。後は14日の夕方頃病院に電話を入れて確認することもあったり。なんか慌しくも進んで行くゆうしゃんの手術準備です。
2005年09月13日
コメント(2)
今日、ゆうしゃんを連れて病院へ行ったのですが、もう・・・疲れが取れずにいるので今日は休みたいと思います。詳細は回復次第日記に書きたいと思います。ではm(__)m 藤乃つばさ 拝
2005年09月12日
コメント(2)
今日はお父しゃんのテニス→食事→図書館→投票→帰宅という日程でした。最近は私達親子ともう一組ご夫婦が参加するのみで寂しいです。そのご夫婦も来ないと私がお父しゃんの相手しなきゃならないんですが、久々にやったけれど、ちょっと動いただけで汗がダラ~っと出るんですよね。しばらくやっていたら来てくれたので、ゆうしゃんの邪魔も入り始めたとこで、私と子どもっちは遊具の方へ移動しました。一組親子が来ていて砂場で遊んでいたのですが、おはるしゃんが道具を持ってその子達(兄弟らしい2人)のとこへ「入れて~」と言って加わって行った。おはるしゃんも他の子と遊ぶことに動じなくなったというか、遊ぶのも上手になったな~と感心。ゆうしゃんがその子達のおもちゃを触ると「ダメだよ!お友達のだから!!」と窘め、自分の物と他の子の物も区別できていることに更に感心した。こういうとこでも、やはりゆうしゃんとおはるしゃんは違うんだな~と感じる。ゆうしゃん自体も他の子と遊ぶのが全く苦手というワケではないけれど、コミュニケーションが上手く出来ないので、全く知らない子と遊ぶのはなかなか上手くいかない。1~2歳くらいの、言葉がまだ出て来ないくらいの子とだったら結構上手く遊んだりするのだけれど。その子達が帰った後、小学生くらいの子が3人来たけれども、その子達ともコミュニケーション取って一緒に遊ぼうとするおはるしゃん。これなら全く知らない子ばかりになってしまう小学校も、なんとかなるかなぁ?と期待してしまう。あれ?散歩中に倒れた人がいるみたいだ。大丈夫だったのかなぁ?お家の人が来て連れて行ってくれたみたいだけど。暑かったからなぁ。今日は恒例のお楽しみの食事は「不二家に行こう!」←お父しゃんが甘い物食べたくなったらしいと行ったのだけれど、ものすごく混んでたので断念。次にはハンバーグが美味しいと評判のお店に行ったけれどここもいっぱい。2件連続でダメか~。で、その近くのいつもいく回転寿司に行って落ち着きました。図書館も駐車場が混んでたなぁ。カラオケ行こうとしたら、ここも駐車場がいっぱいだったので諦めたし。投票にも行ったよ~。明日はゆうしゃんの手術前検査があるので早く寝ます~。オ(o・0・o)ヤ(o・ェ・o)ス(o-ェ-o)ミィ(o_ _)o.zZ。
2005年09月11日
コメント(0)
おトイレの話題ついでにゆうしゃんがなかなかう○ちをトイレで出来ないので、どうしたらいいかな~?と悩む。「それ以外でも最近劇的な進歩がないよなぁ」と言うお父しゃん。病院に一緒に行って、先生から『精神遅滞』の診断を聞いても、「障碍児というよりただ遅れているだけ」と考えていたようだけど、ふと「やっぱり、ゆうたは障害児なのかなぁ?。ただ遅れているだけだと思っていたけれど。遅れていても進歩はその分並行してあると思っていたけれど、2歳半と言われてそのまま止まっている感じがするなぁ」と言うのだ。・・・先生の診断の意味をちゃんと理解していなかったのか!?「同じ年の子の状態に追いつくということは考えない方がいい」「急激にのびることはない」「その子のペースで見守って下さい」「将来はなんらかのサポートが必要になるかもしれませんよ」「無理をさせて詰め込んでもその子が大変な思いをするだけ」等々言われたのに。「はるかと違って自分から『これやって』って要求して来ないからそのまんまになりがちだけど、それじゃあダメだよなぁ。言う術を知らないんだからこちらから与えてあげなきゃダメだよな」と、接触が少ないのかもと考えたらしく、今日は久しぶりにカルタをやりました。結構競争意識も出て来たらしく、おはるしゃんに先にとられたりすると悔しがったりしていました(^^;;;。劇的な進歩はないかもしれないけれど、私としては日々ちょっとづつ以前よりも楽になったというか、指示が通りやすくなったり言葉も増えてコミュニケーションもし易くなった気がします。保育園でも、周囲の子が「ゆうたくんがこれやってほしいって!」と察知してくれる場面が増えたみたいですが、長い付き合いだから解るのか、初対面でも解るような要求が出来るのか?微妙です。でも、自分から「これやって」「教えて」「助けて」って言えたら、なんとかなるんじゃないか?って思う。子ども達に、親がいなくなっても暮らして行ける術を身に付けさせたいと思うのだが、果たしてどこまで出来るのか?不安はあるけどやるしかない!と決めたのだった。
2005年09月10日
コメント(0)
だんだんと、大痔主さんになって来るというお父しゃん。「もう耐えられない!」ということで、おトイレにシャワー洗浄機能を付けることにした。いたってふつーの洋式トイレだった二階のおトイレ。先日近所のホームセンターを覗いて洗浄便座を見に行き、購入してきたようだ。自分で取り付けカンタン♪という謳い文句を見て、自分で取り付けするにことにしたらしい。・・・すごい大変だったみたいです(;_;)ウルウル。まず、電源がないので、にわか電気工事屋さんに変身して天井裏へ潜入。そこに張り巡らされている電源を延長して新たにおトイレの壁にコンセントを付ける作業をする。※お父しゃんは地元の工業高校出身で、一応電気関係の知識がある。特技としてこういう事も出来るのだ。一度「タオル取って~」と言うので天井裏に首突っ込んでみましたが、もんのすごーーーーく暑かったですよ~!!・・・他人の家をやる業者さんなんかだったら、もっと嫌がる所かもしれないなぁ。※大体一番暑い日中にやるから、とんでもない暑さなんじゃ・・・。只でさえ細いのに、また一段と絞れそうだな~(ToT)と思いながらも、自分は涼しいとこで子どもっちと遊んでいたお母しゃんでしたが。工事は進み、配管もセットして便座も取り付け完了♪半日くらいかかっちゃったかな?( ̄ー ̄*)qq(゜ー゜;)オツカレサマデース 。※掃除もしてたから余計時間がかかっちゃったかな?(汗)お昼ごはんは子どもっちのリクエストもあったので、マック&やきそば・お好み焼きテイクアウトで済ませ、昼間のお出かけはそのくらい。夕方、お父しゃんがお風呂に入りたいというのでみんなで銭湯に行き、そのついでに買い物して夕食もカンタンにして終りました。※最近おはるしゃんの食欲がイマイチなんだけど、歯がグラグラしてて食べにくいせいなのかなぁ?それとも、昼ごはんを沢山食べていたからってことかなぁ??お母しゃんは今お腹渋滞気味でなかなか出ないし、銭湯行った時におトイレ行ったばっかりなのに、出来たおトイレを使わせたくて何度も「ねえ、使ってみた?ワクo(゜ー゜*o)(o*゜ー゜)oワク」って聞くんだけど、そうカンタンに出るかー!!まあ、一度使ってみましたが、イマイチ良いのか悪いのか解んないです。でも、これでお父しゃんのお尻も少しは楽になるかな~?病院行った方がもっと楽になるとは思うけどねぇ。まあ、私も痔主さんだから、ちょびっとO(-人-)O アリガタヤ・・・になったおトイレです(^^;;;。
2005年09月10日
コメント(2)

さあさあ、お掃除ですよ~。お宝の山も吸い込んでキレイさっぱりスッキリ♪さ~て、いっぱいになっちゃったからパックも交換しなくっちゃ~。・・・。・・・。・・・。なんじゃこりゃー!!↓щ(゜ロ゜щ) 何やってんですか~! ハムちゃーん!! 「だって美味しそうなニオイがしてたんだもん」 あ、さっき吸い込んだお宝(種いっぱい)が入っているからね~。ハムまで吸い込むこの掃除機、いかがでしょうかぁ~~(大汗)※お掃除の後、開けてあったら入り込んで来ただけです~~。本当に吸い込んでませんからご安心を~~。 「また貯めるからいいもん( ̄‥ ̄)=3 フン」 ←会員随時募集中。愉快なハム&親御さんお待ちしてま~す(*^.^*)
2005年09月09日
コメント(10)
今日の夕方には終って戻って来るということで、連絡を待っていたけれど・・・。夕方も5時過ぎるとちと困る。夕食の支度の途中で出なきゃならなくなっちゃうし~。取りに行くにも暗くなると運転しづらくなるし。と、思ってどんな具合か?と、こちらから連絡してみることにした。すると「今洗車中であと5分で出来ます。お待たせして申し訳ありませんが、それ以降ならお渡し出来ます」と云うことだったので、少し経ってから出かけることにした。・・・子どもっちも連れて。この代車ともこれでお別れだしね~(子どもっちはこの代車を、すっかり気に入ってたみたいだけど、ハイゼットは車体が長くて家に置いておくとおじいちゃんの車が出入りしづらくなるんだよね~)。車検費用以外の残りのお金も支払って、愛車の受け取り。もう夕方でよくわかんないけど、キレイにしてもらちゃったよ~。・・・年に一度も洗車したことなかったから、もう恐縮です~(汗)心なしか、車内もキレイになってた気が(マットのお掃除をしてくれたのかな?)。中なんか更に買ってから一度も掃除したことないのに(大汗)。事務処理のおねーさんと話しをしている間、おはるしゃんは私の側で話を聞いていて、ゆうしゃんはプレイコーナーで遊んでいた(出ようとするとおはるしゃんのダメ出しがあるので、ちゃんとそこから出ないで遊んでくれて、楽チンでした~)。おねーさんがジュニアシートのセッティングも手伝ってくれて、子どもっちも乗り込み(おねーさんにベルトもしてもらったゆうしゃんは、とてもおとなしかった。かわいかったもんなぁ、おねーさん)、ああ、これで気兼ねなく乗れる・・・と思ってエンジンかけて出発!あれ?なんか重いカンジがする・・・。感覚がヘンだ。こんなんだったっけかなぁ??Σ(゜ロ゜〃)アアッ!?たった2日で感覚が代車モードになっちゃったみたいだよ~~!!目線も一気に下がっちゃったし。でも、またすぐに戻るだろう。やっぱり長年乗りなれた車の方がいいよ~~。
2005年09月08日
コメント(2)
発達・・・の事ではないけれど、おはるしゃんの歯が1本抜けそうになって来た。下の前歯がグラグラし始めたのだ。気になるみたいでしきりに触っているけれど、無理に抜くと根っこが残って下から出て来る永久歯に影響するかも?と思って「自然に抜けるまでそのままにしておきな~」とは言ったけど、それでいいのかな?こういう時はどうしたらいいのかなぁ??初めてのことでパニックするかな?と思ったけれど、本人は意外と冷静でした(^^;;;。やっぱり友達に生え変わりで抜け出した子がいて、その様子を見ているからかな?と、いうことはゆうしゃんもそろそろ・・・かなぁ?下の歯だったから、屋根に投げなきゃね。・・・って言ったら「なんで?」って言われちゃったけどね。
2005年09月08日
コメント(2)
今日はおはるしゃんの個別指導の日です。迎えに行ったら「疲れた~~」連呼のおはるしゃん。プールの後お昼寝してないので、どうもお疲れモードの様子。でも行かなきゃならないしね~(行かなきゃそれも文句言うしなぁ、おはるしゃん)。療育センターに着くと階段上がったとこですぐ先生と遭遇。そのまま部屋へ行ってお勉強開始となりました~。今日から苗字の練習に入ったけれど、名前の時よりもイメージが出来ているようだ。バラバラパーツの組み立ても結構すんなり出来た。でもちょっと斜めのパーツが難しいみたいね~。実際に書いても斜めの線が書けないから、結構苦戦するところが出る。・・・( ̄  ̄;) うーんでも斜め線の練習はどうしたらいいんだろう?おはるしゃんは見て真似て書くタイプではなく、実際体でイメージを覚えて行くタイプのようなので、数こなすしかなさそうだけど、『×』を書くのは嫌がるし、線を結ぶのにも曲線っぽくなっちゃうし。折り紙の折り線をなぞらせるか?鉛筆書きの上からクレヨン等でなぞらせるか?雑巾の斜め拭きの特訓がいいか?ギザギザ線の練習がいいか?( ̄ヘ ̄;)ウーンでも本人が楽しくやる気にならないとダメだろうしなぁ。縦・横・丸くと言うと理解して書くことが出来るので、本当に後は斜めだけ。クレヨンでのフリーハンド書きが終ってから、また『黒ひげ危機一髪ゲーム』をやったけれど、もう嬉しそうに自分で出して来て用意してくれました(^^;;;。ジャンケンも、前回よりは負けたり先生が訂正しても怒らなかったし。そんな中でも、やりながら先生が遊び的要素で剣を色違いに並べたりするのを見せたり指導したり(色を交互に置くのは数的要素にも繋がるそうです)、ふと見つけた知育教材で、ペンを刺して溝をなぞって行くのがあったけれど、それをやらせてみたり(もちろん斜めが入った図形を念入りに)。もう、何気ないことが全部指導だったりするんですよね、先生って。先生に帰り際進路をどう考えているか?(ゆうしゃんをどうするの?って聞かれたんだけど)パッと言って来ました。ゆうしゃんの言語の先生に伝えたのと同じ「ゆうしゃんは養護級、おはるしゃんは普通級希望です。養護級がある指定校へ二人一緒に入れたいです」と言う事を。「そっか(^^)」とだけ言ってくれましたが、やっぱり問題点は普通級希望のおはるしゃんが学区外になってしまうということかな~?でも、やっぱり二人別々は大変だし・・・。この辺をアピールして行かないと。さて、終ってからゆうしゃんを保育園へ迎えに行ったら「おかーさん!」と言って泣きながら甘えて来た。なんでも、おはるしゃんが出るときに「お母さんが待ってるから行こう」と先生が声をかけたのを、目が丁度覚めてしまったゆうしゃんが聞いていて、「お母さん」のキーワードで泣き出してしまったそうな。おはるしゃんもいなくなって、自分だけ置いて行かれた!って思ったのかもしれない。タイミング悪かったな~。おかげで迎えに行くまでグズグスモードだったようです。でも、抱っこするとその時は落ち着くので、その点ではまだなんとかなったようです。帰りは代車に乗って大喜びの二人でした。今日の夕方には戻って来るんだけどね~、お母しゃんの車。【プール納め】今日で保育園のプールはお終いです。自分で目標を決めてがんばった成果を見せて、金メダルをもらう!とおはるしゃんが言ってました。また、今日は保護者も見学させてもらえたんですが、お母しゃんは行きませんでした。今年最後だし、見に行ってもいいかもな~と思いつつも、やりたい事満載で午後にはおはるしゃんの付き添いもあるからそれまでに片付けたいこともあったし・・・。言い訳言ってますが、なんか行きたくなかったんです。怒られるかもしれませんが。「他所のお母さん達がいっぱい来たけど、自分のお母さんがいなかったから寂しそうにしてました」なんて連絡ノートにも書いてあったけど。行くとね、ゆうしゃんが落ち着かなくなるだろうな・・・って思ったんですよ。私が行くと私んとこに来ちゃって肝心な事に全く参加しなくなっちゃう。そんなとこを他の人に見せるのが嫌だったのかもしれない。それでも、子ども達なりに今年はまたプールの楽しみ方を見つけられたみたいなので、良かったです。ゆうしゃんは浅いプールなら自分から入って楽しむようになったし、おはるしゃんは浮き輪があれば水も怖がらなくなったし。それなりに、成果のあったプールでした。【回覧板】昨日の朝の事。「二人は他の学校に決まったのか?」と、お義父さんが言う。「?まだだけどなんで?」と言うと、「今朝回って来た回覧板で『来年の新一年生のリスト』があって、それに二人の名前が無かったから」って。(゜Д゜) ハア??なんですか?それは??たしかに学区の小学校には行けないだろうな~とは思っているけれど、それは思っているだけで、まだ正式には言ってないぞ。入る前から弾かれるなんてあるのか!?・・・って一瞬思ったけれど、よくよく考えたら回覧板で来るということは、地区限定情報のこと。健康診断の関係だったら市役所から直接個別に送られて来るかな?子供会かなんかの関係かなぁ?と思うけれど、内容は私が見る前にお義父さんがもう次に回しちゃったから確認出来ず。多分、近所の幼稚園とか保育園で集めた情報か何かで、地元じゃない保育園に通っているうちの子っちは把握漏れしたんではないか?と思う。まあ、個人情報保護の問題からも、めんどうが減るかもしれないから漏れてよかったかもと思おう。でも、本当は何の文書だったんだろう?
2005年09月08日
コメント(4)
子どもっちが生まれてから買い替えた車『ムーウ゛』が今年車検。ディーラーでやってもらうことにしたけど、もう5年も乗ったのか~(しみじみ)。傷だらけなのに「動きゃ~いいや」と塗装もしてないし、車ん中は子どもっちが散らかす食べかすだらけ。・・・他所の人なんか乗せられないよ(汗)少しは掃除してからやってもらおうかな~?と思ったけど、元来のものぐさからそのまんま行っちゃいました~。代車が必要だけど、全部出払ってて空き待ちで今日になったワケですが、私MT車しか運転出来ないんですよ~。一度仕事で使っていたAT車で事故を起こして以来、怖くなってしまったんですね。まあ、MT車も用意出来ます(^^)って言ってたから、今日が期限だけど待ってやってもらえることになりました。自分で持って行くと少し安くなるらしいから、約束の時間に出向きました。代車は何を貸してくれるかな~?((o(*^^*)o))わくわく・・・と、手続き済ませて案内してもらった代車は・・・。『ハイゼット』で業務用にぴったり♪な車だった( ̄□ ̄;)!!チェンジも足元じゃなくて前面に付いてるのね~。慣れない車は怖いよー!早く帰って来てくれ~、我が愛車~~。・・・子どもっちは目新しいから喜ぶかもしんないけど。買い物にも行って少し慣れたけど、仕事(お弁当の配達)していた時を思い出すなぁ。こんな車をかっ飛んで乗り回して配達してたのか~と、懐かしく思い出させてくれる代車でした。
2005年09月07日
コメント(2)
停留睾丸(精巣)で手術が決まっていたゆうしゃんですが、今朝病院から「手術の日が決まりました」という電話が来た。来週中ということらしいΣ( ̄[] ̄;)早ッ!12日の月曜日に手術前の検査、16日の金曜日に手術してもらうことにした。日帰りなのでその日の夕方には帰れるし、以前やった鼠径ヘルニアの手術とほぼ同じ要領なので(傷も小さめになると思うし) 安静は必要ないけど、2~3日は保育園をお休みしなきゃな~と思っていたので金曜日なら丁度土日休めば登園しても傷に触らないとか激しい運動だけ控えれば問題ないだろうし。※前回の時は2日後の療育のグループワークには行っちゃってたもんなぁ。まあ、本人の無理のない程度にさせたいですが。なにしろ10月になるとまた忙しくなるだろうし、運動会も控えているから早めがいいかな?麻酔の検査は前回のデータがあるから免除になるそうですが、そんなもんなのかなぁ~?でも、麻酔の検査があると午後までいなきゃならなくて、ずーっと病院内に缶詰されちゃうことになるから免除はありがたいけど。待つのも大変だしねぇ。さて、今度こそは無事ゆうしゃんは男になれるんでしょうかぁ!?たのんますよ~!先生~~。
2005年09月07日
コメント(2)
子どもっちの保育園での様子。「最近ははるかちゃんの事もみんなと同じように怒ってますよ~(^^)」と、今朝先生が話してくれた。また言うことを聞かないというか、友達とふざけたりして注意されても平気でいたり、生意気な口もきくらしい。家でもそうだけど、言葉遣いも乱暴だったりするのよね~。※男の子と遊ぶことが多いせいかも?って先生も言ってたっけ。それも「はるちゃんは女の子でしょ!」みたいなカンジで注意してくれるみたいだけど、まあ、それもどこ吹く風だったりするのかな~?困ったことでもあるけれど、ちゃんと心が成長しているってことでもあるんですよね。まあ、こんな具合に周囲の影響も大きく取り入れながら成長している子どもっちだけど、そんな二人への周囲の接し方はそれぞれ違うらしい。おはるしゃんにはみんな同等扱いで、言うこと聞かないとか、なかなか仕度しないとかあると周囲の子から「はるか!やらなきゃダメだよ!!」とダメ出しが出るらしいけど、ゆうしゃんには「(  ̄▽ ̄)ノ”o(*・・*)oヾ( ̄▽ ̄ ) あはは、しょうがないな~、手伝ってやるよ」と、弟の世話を焼くみたいな優しいとこが見られるとか。これはゆうしゃんが障碍児だから・・・というのではなく(カミングアウトしてないので、そんな事は知らないし)、単に相手から返って来る反応によって対応しているんじゃないかな?って思う。自分と違うから弾くのではなく、クラスの友達として受け入れてくれていることになんだか嬉しくなってしまった。やんちゃな子が多いと評判の子どもっちのクラスだけど、心根はみんないい子達が揃っています(⌒-⌒)。【んくぅ~~んん♪♪】と、猫がよく何か見つけたときに出す歓喜に似た声を、ゆうしゃんも発することがある。そして猫と同じく何か小さな虫みたいなものを持っていたりする。・・・。( ̄□ ̄;)!!またG拾ったんかい!?最近、息子が人間かそれ以外か、ますます分らなくなって来ました(汗)
2005年09月07日
コメント(0)

この間の抜けたような顔の『ぷ~ちゃん』のぬいぐるみがすっかり気に入り、家の中で遊ぶのはもちろん保育園へ行く時もお供させていたりする(もちろん車の中までで、園までは持ち込まない)。※ぷ~ちゃんとは、『あおば出版』発行 めで鯛著の花丸ハムスター(5)のキャラクターです。一応、ジャンガリアンということらしいが、このぬいぐるみ、子どもっちが1歳の時には既にいたのだった。子どもっちのアルバムを見たら、証拠が残っていたのだ。子どもっちは今5歳半だから、実際だったらハムスターではかなりの高齢だろう。でも連載は続いている。・・・。すごく怖い考えになってしまった(T.T)キャラクターとして既に出来ていた時に買ったので、その前から生きていたことになるし。ちなみに長生きのゴールデンでも3~4年らしいです。ジャンガリアンは2年半が平均らしいです。・・・。ぷ~ちゃんはいったい幾つなんですかーーっ!?( ̄□ ̄;)!!考えるのやめます。おはるしゃんに「どこで買ったの?」とよく聞かれるのですが、し○むらで偶然見つけて一目惚れして買いました。お腹を押すと「ぷ~」って鳴くので喜ぶかな~?と思ったんですが、子どもっちは当時は全く無関心でした。それが日の目を見たのは、やっぱり本物を飼い始めたからかな~?ハムスターという動物の存在を知ったから、「かわいい」って思えたのかもしれません。もう何度か洗って色も褪せて来たけれど、ぬいぐるみでもかわいい存在の『ぷ~ちゃん』です。※そういえば、一目惚れしたのはこの時のおはるしゃんの顔がそっくりだったからだったの思い出したよ~。アルバムって見始めるとまた新たな発見があったりするんですねぇ。写されてる時を思い出しながら、「かわいかったな~あの時。でも大変で慌しかったなぁ。だからかわいいなんて思ってる余裕もなかったんだよなぁ。今ならちゃんと抱っこしてあげられるのに・・・」って感慨にふけっていました。
2005年09月06日
コメント(2)

かず太郎2004さん発足の楽天ハム★クラブでは、只今会員ハム大募集中です。利用規約を読んでぜひ!と思われた方、仲間になりませんか?ハム仲間、続々増殖中のようです~(笑) 「よろしくおねがいしま~す♪」※ちなみにハムちゃんは8番、リボンちゃんは9番をもらってま~す。
2005年09月05日
コメント(4)
おはるしゃん、朝から「ねむい~、ほいくえん行きたくない~~」と言っていました。(行ってもらわないと困るんだけどな~、うるさいし休み明けはいろいろやりたい事もあるし)と、心の中でお母しゃんはつぶやく(^_^;)。ちょっとピンときて、「今日は雨降ってるからプールはないよ」と言うと、にこやか~(*^^)な顔をした。大体休み明けは言うんだよね、おはるしゃん。以前プールをお休みにさせたら嬉しそうだったから言ってみたんだけど。まあ、それでご機嫌で出発してくれたからいっか♪ゆうしゃんはおはるしゃんが行かないとすっごく心配するんだよね。なかなか来ないと家の方を指差しながら「はるちゃん!(来ない(;_;)エーン)」って言うし。今日は室内で運動会に向けての練習をしたそうで、縄跳びをやったと連絡帳に書いてありました。おはるしゃんの方は跳ぶ・・・と云うよりも回して止めてピョンの連続だけだったらしいけれど、真似事みたいでも縄跳びがすっかり気に入り、入場の時に披露する『やりたい物』を「縄跳び!」と張り切って答えていたそうです。ゆうしゃんの方は縄跳びのやり方を理解出来なかったようですが、自分で片手持ち、片方を先生が持ってくれて回してあげると喜んでいたそうです。いつも運動会では旗の代わりに自分が描いた自画像がはためくんですが、先生は今日はおはるしゃんを個別指導しながら描かせてくれたそうです。昨年よりはだいぶまともに顔が描けるようになって、線もしっかり描いてあったし、肌もちゃんと塗ってありましたw( ̄o ̄)w オオー!先生が「目は?鼻は?口は?髪は?耳は?」とパーツを言うとちゃんと描いていたそうです。ゆうしゃんの方は「明日みっちりやりますから~(^^)ニコ」と先生言ってました。製作となると、ゆうしゃんは手ごわいからなぁ、毎度。がんばって、先生!(○ `人´ ○) タノンマスー!子どもっちはそんな一日だったみたいです。※昨夜のこと、おはるしゃん言いふらさなかっただろうな~~?Σ(; ̄□ ̄A アセアセ。
2005年09月05日
コメント(2)

激しいケンカが耐えなかった2匹でしたが、今ではびっくりするくらい穏やか~に過ごしています。多頭飼い可能と言われるジャンガリアンの特性の、いいところが出始めたってことかなぁ? あ、ハムちゃんが現れました。 どこへ行くつもりかなぁ? (*゜ロ゜)アアッ!そ、そこは!!あ~あ、ハムちゃんまたリボンちゃんちへ入っちゃったよ~~。リボンちゃんのごはんが少なくなっちゃうから出さないとな~~。・・・と思ったら、 あれ?リボンちゃんいたの~!? 「やめてよー!ハムちゃん!!」 とばかりに追い出すリボンちゃん。その後、特に侵入者を怒るでもなく、一緒に食事する二匹の姿がありました~。 ついでに二匹の大きさが違うの解りますか~? こんな姿もあったりして 最後はリボンちゃんの単独で〆ですぅ。
2005年09月04日
コメント(4)
疲れが抜けなくて、目が覚めても眠い・・・。かと言って一日中家の中にいるのももったいない気がするし。で、今日は銭湯→カラオケ→食事→体育館(の事務所へ行ってテニスコートの予約)→ホームセンター(でウインドショッピング)に行きました。昨夜はお父しゃんが寝ちゃって、プール疲れの限界前にいろいろやってましたよ~、お母しゃんは。子どもっちと3人でお風呂にも入ったし(ゆうしゃん勝手に入って来ちゃうし)。で、またお風呂入らないで寝ちゃったから銭湯行きたいー!というお父しゃんと、腰が痛くて疲れが抜けないお母しゃんは同意した次第です。※「プール入るとさ~、ふつーは体調よくならない?」ってお父しゃん言うんだけど、『行水』と『水泳』は違うよねぇ?・・・(# ̄∇ ̄#)・・・風呂・極楽だな~~。最近は家族でカラオケにすっかりハマっているお父しゃん。結構上手だよ。お母しゃんは高音が出なくて聞き苦しい・・・けど。お昼ごはんの時間に行くと、結構空いててキッズルームに案内してもらえたし、子どもっちもここだと飽きずにいてくれるし。お風呂入った後ってなんでぐっすり寝られるんだろうな~。・・・気付いたらお父しゃん:「6時半だよ」私:「Σ( ̄[] ̄;)!ホエー!!」と、起こされました~~(汗)あんまり食べたくないので、素麺を少なめに茹でて、「いらない」とか言ってたおはるしゃん達用におにぎりとか玉子焼きとか作ったりしてたら結構遅い時間になっちゃったな~。昨夜ゆうしゃんがちょっと熱っぽくて、朝心配して熱を測ったりしている様子を見ておはるしゃんが「熱下がっちゃったみたい~(調子が悪いと言いたいらしい)」と頻繁に言う。・・・。何か嫌なことがあるのかな~?はるさ~~ん!?(-"-;)夜、子どもっちを寝かせた後明日の仕度で別室へ行っていたら、終って寝ようとしたときにおはるしゃんが泣いていました。「おかーさんがいなかったーー!!」なんかこういうの聞いちゃうと、いつまでも一緒にいたいな~って思っちゃいます。・・・隣室にいたのはあくまでも明日の仕度ですからねっねっ!!Σ(; ̄□ ̄A アセアセ。※お昼寝布団のカバー付けるとか、連絡帳書くとか、着替えをバッグに入れるとかいろいろあるのよーー!!
2005年09月04日
コメント(0)

いつもはケージから出ると真っ先にいつもの別荘地へ行くんだけど、なぜか今日は休憩したところで眠り込んでしまいました(^_^;)。写真撮っても(フラッシュ焚いても)起きなかったよ~。お昼頃まではずーっと寝てたかな?私達がお昼食べて帰って来るといなかったですから。今日のごはんに初めて『梨』を入れてみたんだけど、どうかなぁ?食べるかなぁ??「りんごの方が良いのに!(`へ´)プンプン」とか言うかな?さて、そろそろお迎えに伺いますか・・・。
2005年09月03日
コメント(2)
前回で最後のつもりだった屋外プールですが、今日の予定がイマイチ決まらず、食事と買い物だけじゃ寂しいな~と思ったとこへおはるしゃんにお伺い立てたら、『マ○ンプール』へ行くことに決定してしまいました~。天気予報で明日は天気が良くないって言ってたみたいだし、プールも明日でお終いらしいし、今年最後にまた行くか~!って。ゆうしゃんも、温水よりもこっちの方が浅瀬があって楽しめるみたいだし。その前に、近所の歩いて行ける距離にある焼肉屋さんへ食事に行きました。ごはんも頼むと結構お腹いっぱいに。で、その後の午後プールへ向かって行きました。今日は大きな家電量販店がオープンするって言ってて、行く前にまた銭湯に行ってその近くを通ったお父しゃんが、「すっごく道が混んでたよ~~( ゜_゜;)」と言ってたので、その近くを通らないように選んで行きました。今日のプール、混んではいたけれど、前回よりは人も少なかったかな?流れるプールも余裕があったし。私とおはるしゃんが着替えてお父しゃんと合流すると、あれ?ゆうしゃんがいないぞ!?お父しゃんはまた私とおはるしゃんの様子を伺いに女子更衣室に入ったと思っていたらしいけど、来なかったし探したけれどいなかった。もう一度お父しゃんが男子更衣室も覗いたけれど、やっぱりいなかった。Σ(・o・;) アッ!まさか!?と、思っていつも行く子どもプールの方の水場に行くと・・・。居ました(-_-;)ワニさんスタイルで浸かっていました(-_-#)。この辺、来年は徹底して「勝手に行かない!」と教えないとな~。まあ、安心したとこで早速おはるしゃんと流れるプールへ行って一周して来て、今日は嫌がらなかった滑り台もやって来ました。ゆうしゃんも滑り台挑戦させたら、前回のおはるしゃん同様拒否の叫びを( ̄□ ̄;)!!それでも無理やり連れて行き、一回滑ってもう一回誘ったら、二回目以降は拒否しなかったっけ。思っていたよりも怖くなかったんだろうな、きっと。で、今回は波のプールにも誘ったんですが、最初はやはりおはるしゃんに泣き叫ばれました。でもこれまたヘンなことに、一度プールから出ると自分から「行く!」と言って入って行くんですよ。なんなんでしょうねぇ?最終的には喜んでプカプカ浮いてました。さすがに4時頃になると涼しくなって来たので帰ることに。二人共名残惜しそうでした。そんだけ楽しかったってことだよね。いつもの買い物にも出向き、今日はテレビの影響をまた受けたお父しゃんのリクエストでカレーを作って食べました。今日はお父しゃんも食べるから、いつものカンタンバージョンじゃなくて手をかけてみたよ。※いつもは具は炒めずに煮込んじゃいます。カレールーもカレーの王子さまとバーモントカレー甘口混ぜるんだけど、今日はバーモントオンリーでした。具を炒めるだけでも風味が変わるんだな~。カレーも奥が深いぞ(笑)さて、今日はさすがにお疲れ~なのでもう寝ます。||寝室||Ю o(▽` o) =3 =3 =3 オヤスミー♪
2005年09月03日
コメント(0)

ある日の別荘地内部です。 一生懸命、二匹で刈り取ってます。 そしてそれを敷き詰めています。 うーん、ゴージャス。ちなみに刈り取ってたのはマットの糸です。今日も自由気ままに暮らすハムずです。
2005年09月02日
コメント(0)
敵来襲!フライングGが出没しました!これがねぇ・・・。なんだか楽しんでるみたいに飛ぶんですよ~(;o;)ウェーン。飛んでは落ちて壁を登り、また飛ぶ・・・(エンドレス)。「えーかげんにせんかーーいっっ!!」と、いうことでゴ○ジェッ○噴射させて頂きました( ̄^ ̄ゞ ビシッ!!・・・ちなみに遺体回収はまだです(ToT)。※子どもっちの前で殺っちゃったんですが、普段から命の大切さを説いていると複雑です。教育上、どうなんでしょうか?( ̄へ ̄|||) ウーム。
2005年09月02日
コメント(0)
9月1日、今年もこの日は防災訓練の日です。子どもっちの保育園では朝登園したら引き取りカードを記入してお終い。後は子ども達は保育園で訓練です。ゆうしゃんが朝行ったらいつもと違う雰囲気が嫌だったのか、泣いてしまいました。その後の訓練がどうなったか解りませんが、昨年までは特に嫌がることがなかった分、いろいろ解るようになって「怖い」という感情も出て来たのかなぁ?と推測。おはるしゃんの方はまじめに席について先生の話しを聞いていました。夜は地区の訓練に参加しました。ここ毎年子どもっちも連れて行っています。特にゆうしゃんはこういう場に慣らす為にも参加させないとな~と考えて連れて行きます。何かあったときには自分の判断でも集合場所まで辿りつければ・・・。ところが、保育園の訓練同様また泣きが入ってました~。怖いのかなぁ?でも場所が、おじいちゃんとよく行く公園だと解ると真っ先にダッシュ!幹線道路に面していて信号がない横断歩道を渡らなければならないんだけど、うろうろしながらも渡らず待っていてくれました(^。^;)ホッ。班毎に並ぶのも最初は大丈夫でした。でもしばらくすると飽きちゃって、遊具で遊んだりしていました。公園から見える信号機を眺めていたりもしました。←ゆうしゃんは信号機が大好きなのだ。人数確認が終って消火訓練になったら帰ろうと思ったけれど、おはるしゃんに「帰らない」と拒否される。・・・おはるしゃんの帰りたがらない理由。それはおみやげ(期限切れの備蓄食料)がもらえるのが目的なんだよね~~(ーー;)。まあ、それでも最後までいられたのは(^^)// ハクシュハクシュ。ゆうしゃんもなんとかがんばったよ。実際には来てほしくないけど、きっとパニックしちゃう子どもっちを慣らす目的でもあった訓練。少しは覚えてくれたかなぁ?ちなみにもらった食料は、昨年と同じくお湯でもどすおこわ(ちょっぴり具入り)でした。みんな(^ー^)お疲れ様でしたぁ~♪
2005年09月01日
コメント(0)
全50件 (50件中 1-50件目)
1


