全4件 (4件中 1-4件目)
1
干支に当てられている守り本尊を、梵字のタペストリーとして制作。子年生まれ 千手観音・・・・・・梵字 キリク丑・寅年生まれ 虚空蔵菩薩・・・梵字 タラーク卯年生まれ 文殊菩薩・・・・・・梵字 マン辰・巳年生まれ 普賢菩薩・・・・梵字 アン午年生まれ 勢至菩薩・・・・・・梵字 サク未・申年生まれ 大日如来・・・・梵字 バン酉年生まれ 不動明王・・・・・・梵字 カーン戌・亥年生まれ 阿弥陀如来・・・梵字 キリク それぞれの仏の持っている幸徳やご利益、役目と力、仏像の姿からのイメージなどをデザインに取り入れ、小さめのサイズ(巾20cm長さ40cm)で、身近なところに掛けて楽しめるようにした。 梵字そのものを変形させることは避けた。できるだけ自然な姿になるように留意しつつ、8種類の梵字それぞれの雰囲気に特徴をもたせ、どれをとっても楽しいものになるように心掛けた。 小さいながらも8枚並べるとなかなかかわいい。梵字そのものに力があり存在感もあって、見ていても飽きない。 写真は、来年の干支である戌年生れの守り本尊 「キリク 阿弥陀如来」 西方浄土に連れて行ってくれる。
2005.12.30
コメント(0)
先日漬けたキムチがいい具合になってきた。漬け方は前回の日記に書いたので、参考にどうぞ。 今年は例年になく寒いので、発酵がちょっと遅い感じ。2週間経って酸味も出始めて好みの味になってきた。実際はあと2週間ぐらい経った方が熟成度も上がって本当に美味くなるんだ。 そうなってくればキムチ鍋の出番。本場のキムチ鍋の様な旨味を出すには、キムチを少し炒めて熱を加えてから入れるとキムチの旨味が一層増すのだそうだ。イノシン酸に加えてアミノ酸が出てくるんだとか。美味いわけだ。まだ試してないので、今度是非やってみようと思っている。 酸味がきつすぎる場合はごま油を少し振り掛けると、まろやかになって幾らでも食べられるようになるし、マヨネーズを掛けるとこれまた大変美味い。 冬は美味い食材が多いので嬉しい限りだ。寒いぐらい我慢しないとバチが当る。素材さえ良ければ簡単料理でも充分美味しく食べられる。食通というほどではないが、何が好きかって聞かれれば「美味いもの」と答える自分としては、冬は天国だね。
2005.12.25
コメント(0)
白菜がズッシリとして形もガッシリと立派なものが安く出回るようになりました。グルタミン酸がたっぷりの白菜は何をやっても美味しいですが、キムチ漬けが一番でしょう。簡単に漬け方をご紹介します。 先ず、天気が晴れなのを確認してタテに4つに割り、2時間ほど天日に干します。こうすることで甘味が増し美味しいキムチが出来るのです。 その後白菜の重さの5%程度の塩を、葉一枚一枚の根元に振りかけて下漬けします。この時4%ほどの塩水で白菜をすすぎ、塩が馴染むようにしておきます。隙間が出来ないように容器に詰め、重石をして一昼夜漬け込みます。 一昼夜経ったら軽く水ですすぎ、ざるにのせてよく水を切っておきます。その間に材料の準備をします。「2株」約4kg分を漬ける場合の分量です。株が大きい場合は比例して材料も増やしてください。1、大根800g ・細ネギ1束 ・ニラ1/2束 ・玉ねぎ中1個 ・白ネギ2本 ・おろしニンニク100g ・おろししょうが20g 2、唐辛子 中引き甘口・粉末甘口・粉末辛口 合計100g(4:3:1の割)3、砂糖大さじ2・はちみつ適宜 4、アミの塩辛100g 5、魚醤(いわしエキス)60ml 6、もち米粉(又は白玉粉)大さじ4 7、ダシ650ml 8、その他◆野菜はそれぞれに応じて切っておきます。・大根は4~5cmのせん切りし、30gの塩で塩もみして暫らく置き、水気を切っておきます。・細ネギ ニラ2~3cm ・白ネギタテ半分にして斜め薄切り◆小量のダシでもち米粉を溶いて、煮立てたダシに少しづつ加えて「のり」を作り、冷ましておきます。◆1~8、をすべて加えてよく混ぜ合わせて「のり状の具」を作ります。◆白菜の葉を一枚づつめくって丁寧に挟み込んでいきます。根元にだけ入れるようにし、葉先は漬かりやすいので何もしなくてもかまいません。◆容器に交互に隙間なく詰め、空気に触れないようにビニールで覆い、軽く重石をして完了です。 材料はお好みで何を入れてもいいので、松の実や果物・塩辛やタラの干物などいろいろ入れて工夫して見て下さい。辛さも好みに合わせて塩や唐辛子を増減して下さい。すべて適当にやっても構いません。2,4,5の材料はネットでも買えるし、韓国食材店で手に入ります。 浅漬けなら10日ほどで食べられますが、よく発酵した方が旨味も増し野菜も馴染んで口当たりもよくなります。酸味が出た方が好きな私は20日ほど待ってから食べるようにしています。 沢山漬けておけばキムチ鍋にもたっぷり入れられ、思う存分楽しめるというものです。暖房のない冷暗所で保存してください。 隠れキムチファンが結構入るので、あまり吹聴しない方がいいですよ。ついついお裾分けしているうちに、自分で食べる分がなくなってしまいますから・・・。
2005.12.17
コメント(0)
梵字 五大の種字=五輪の書 が好評です。 宮本武蔵の「五輪書」は「大日経」などに説かれている五輪思想からとられています。「地、水、火、風、空」の宇宙を構成する五大要素を本の表題にして書かれているものです。 それぞれに徳を示す梵字の種字を持ち、それがそのまま大日如来の実在を語る真実の姿であると密教では説明されます。また古いお寺などで見かける五輪塔には「地(ア)水(バ)火(ラ)風(カ)空(キャ)」と五大の種字(大日如来の真言)を配してあり、胎蔵の大日如来そのものを表しています。 麻・・100% サイズ・・30×100cm 梵字を知らなかった方が梵字のタペストリーに出会い、それを見た瞬間に欲しいと言って買われていく。 又ある方は知人に差し上げるといって、3点買われた方もおられます。なんだかとても心が落ち着くと言っておられるそうです。なまじ梵字を知らない方のほうがスンナリ受け入れられるようで、本来梵字の持っている力が素直に伝わっているという事でしょうか。
2005.12.15
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()

