全31件 (31件中 1-31件目)
1

♪ 交付金 立法事務費目当てだ、と口を尖らすコメンテーター‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 「れいわ新選組」と「NHKから国民を守る党(N国)」が「政党」になった。 れいわは比例区の得票率が4・55%、N国は選挙区合計の得票率が3・02%。公選法により「国会議員が5人以上」「直近の衆院選か参院選で2%以上の得票率」のいずれかの要件をクリアしたからだ(公選法、政党助成法、政治資金規正法が定める政党要件は少し違う)。 諸派が政党になるのは、1998年の自由連合以来21年ぶりだそうだ。 政党になると、年間約320億円の政党交付金の配分を受けられる。れいわの場合、8~12月分で6700万円の試算になる。資金集めもこれまでの個人献金に加え、企業団体献金も受けられるようになる。朝日新聞 また、N国党の立花孝志代表は議員の一本釣りを始めていて、渡辺喜美参院議員とあの「戦争発言」で日本維新の会から除名されていた丸山穂高衆院議員と会派を結成。 N国党は平成25年に誕生し、現在27人の地方議員を抱える。先の参院選では「NHKをぶっ壊す」を合言葉に、受信料を払った人だけがNHKを視聴できるようにする「スクランブル化」を主張。一言も発しない公認候補らによる奇抜な政見放送も話題となり、比例代表で98万票を集めて立花氏が当選、念願の国政進出を果たしている。N国党が連携を期待する国会議員 「政治は数だ」と公言し、「ドラフト会議で希望選手を獲得した監督のような気持ち」で次々に秋波を送る。元秘書への暴行疑惑が出ている自民党の石崎徹衆院議員や、元秘書の女性からセクハラ被害を告発された青山雅幸衆院議員ら計12人に入党を呼びかけている。この中から丸山・渡辺氏以外にあと3人程が会派に加わるだろうと言われている。♪ 疑似餌で一本釣りの永田堀 撒き餌も効いて食い気上々 立花孝志代表は、一般的に「政党」と認知される党所属議員5人を満たして、NHK番組「日曜討論」に出演することを目指しているらしい。そして、憲法改正議案のキャスティング・ボートを握って、引き換えに受信料を払った人だけがNHKを視聴できるようにする「スクランブル化」を主張していくという。 また、会派を作ると「議員1人あたり、年間780万円の立法事務費が与えられる」。この金が会派の資金になるわけだが、政党交付金と合わせて多額の金が懐に入ることになる。 国会法によると、国会内では政党と呼ばず、院内会派という言葉が使われる。議院内で活動を共にしようとする議員のグループで、2人以上の議員で結成することができる。同じ政党に所属する議員で構成されるのが普通だが、政党に所属していない議員同士で会派を組んだり、複数の政党で一つの会派を構成したりできる。 委員会の委員・理事、質疑時間の割当てなどは、会派の所属議員数に比例して会派ごとに割り当てられる。 N国党の立花孝志代表が、なりふり構わず動き回ってマスコミの耳目を集めていて、れいわ新選組がかすんでしまっている。ワンイシューでは持たないとばかりに、思いつくまま行動に移す彼の動向が、まあ国会にいい刺激を与えているのは確か。 山本太郎氏と大いにやり合ってほしいが、かみ合わないままに浮いた存在にだけはなって欲しくないね。
2019.07.31
コメント(0)

♪ ちまちまといのちを刻む猛暑日や宇宙(そら)拡がりてまんじりもせず‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 宇宙の始まりはビックバンだったということは皆さん周知の話だが、ビックバンのさらに前があることが分かってきたという。 風船の表面にたくさんの銀河を書いて息を吹き込むと、銀河と銀河の間が離れていく。どの銀河も他の銀河が自分を中心に離れていくように見え、遠い銀河ほど速く離れていく。昔の宇宙は小さく、濃くて熱かった。その小さくて熱い火の玉が爆発的に膨張して宇宙が始まったという。それがビックバンというわけだ。 今では138億光年先まで望遠鏡で見ることが出来るという。その138億光年昔の熱かった宇宙は、ほぼのっぺらぼうでどちらを見ても同じ温度だが、ごくごく僅かのむらがあるという。村山斉の時空自在(朝日新聞)より 生まれた時は原子一個よりもはるかに小さく、そのミクロな宇宙を急激に引き伸ばしたのが「インフレーション」というものだと考えられている。バクテリアが一瞬で銀河サイズになるくらいのトンデモナイ膨張。 この急膨張に揺すられてすべてのものがゆらゆらと揺れる。それでちょっと濃いところと薄いところが出来るらしい。138億光年先のビックバンの痕跡に、そのムラが見えるという。ちょっと濃いところはダークマターが少しだけ多い。その重力に引っ張られて、周りのダークマターが集まってくる。すると、もっと濃くなってさらに重力が強くなり、周りのものをもっと引き寄せる。こうしてムラが成長し、やがてガスも集まって星や銀河が出来たというのだ。 「夏休みこども電話相談」でもよく質問される「ビッグバンの前は何があったのですか?」これに対して、回答者の先生は、まだインフレーションのことは口にしていない。確証が得られてはいない推論の域を出ていない事は説明できないということだろう。 ダークマターの研究は進んでいて、今後も新しい発見が有るかもしれない。 ”インフレーションの種をダークマターが育てた” という論理に基づいて、インフレーションの研究が日本主導で始まるらしい。急膨張する宇宙で、重力波によって揺れる空間のその原始の姿を観察することで、本当にインフレーションが起きているかを確かめるため、「ライトバード」という人工衛星を「JAXA」によって、2020年代に打ち上げられるとのこと。☆ダークマター(暗黒物質)にまつわる、さまざまな発見 *ダークマターの分布の謎を「共鳴現象」がひも解く:注目の新理論から見えてきたこと *カナダの大学が「ダークマター」の可視化に成功 *宇宙でダークマター以外の「隠れていた物質」が発見される *「ダークマターを含まない銀河」の発見が、世界中の宇宙物理学者を驚かせた *「暗黒物質」は存在しない? 大胆な仮説を提唱した物理学者の闘い *宇宙は「暗黒流体」に満ちている? 新説を巡る科学者とメディアの責任 *宇宙に隠れていた「ダークバリオン」の検出に成功 *暗黒物質の解明にもつながる「太陽160兆個分の質量」をもつ銀河団の質量分布図 「梅雨明け10日」という気象用語があって、梅雨明け後は高温になる事が多いという。今年もそれが当てはまるようで、名古屋地方でも予想最高気温が35℃という日がずらっと並んでいる。 こんな暑い夏は、暑さから逃げたり避けたりするのも止むを得ないが、星や宇宙のことなどに思いを馳せるのも良いんじゃないでしょうか。 この生きているこの世界の「何と不思議に満ちて」いる事か。奇跡的な偶然の連続の重なりの上に出来上がっている物質と生命体。分かった瞬間に疑問が湧いてきて、知れば知るほどますます分からなくなる。本当のことなんて、誰にも分からない。
2019.07.30
コメント(0)

♪ 試作品つくり終えたる真昼間の水底に黒きうなぎの光り‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨日の続き。 ノートを開かないように固定する方法を考えた。背に穴を開けて紐かゴムを取り付ける方法。取り付け方法とか強度、デザイン、使い勝手などいろいろ検討したが、どうもこれがベストの様でこの方法しか思いつかない。 先ずは形にしてみるしかない。さっそくハトメを二種類買って来て背に穴を開け、紐とゴムの2タイプを取り付けてみた。 いい具合に取り付けることが出来た。カバーの色とのコンビネーションは置いといて、先ずは使い勝手を検討する。見た目は紐の方が良いが、いちいち結ぶのも面倒な気もするが、好みの問題かも知れない。紐がちょっと短すぎたかな。 ゴムの太さは3mm。これ以上太いとみっともないし、細すぎても具合が悪い。これを背面に取り付けると、ノートと3mmの空間ができるのでどうかと思ったが、どうにか上手くいったようだ。リボン紐の方は4mm巾でハトメも小さくて済むし、背に膨らみも出ずスッキリと収まる。 カバー内側、背の部分に紐を押さえるのと目隠しを兼て、共布を貼ってある。 全体的に見ても悪くない感じ。シンプル・イズ・ベストだ。使っている内に馴染んでくるものとはいえ、買ってもらうにはそれなりの魅力がなければ。本体のノートの魅力とカバーのデザインに掛かって来る。取りあえず、このこれで行くか。 友人のニットデザイナーが色々アイデアを持ってアドバイスをしてくれるので、見てもらうことにする。
2019.07.29
コメント(2)

♪ 階段を上がりてくれば扇風機机に時を回しておりぬ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 文庫サイズのノートと着脱式のカバー、第二試作がほぼ完成。最初のものと違うのは、本体のノートの表紙を厚くしたのと、カバーの表紙を差し込む部分を改良して使いやすくしたこと。ノート本体は、この様な色違いのものなどちょっと工夫を入れたものなど、いろいろなタイプを考えている。カバーを開かないようにするため、リボンかファンシーゴム紐などで固定できるようにしたい。そのいい方法を探している。 カバーの片側はポケットでもう一方は帯にしてある。ノートの表紙を差し込んでも良いし、片側だけ差し込んで使ってもいい。メモなどを入れたりも出来るし、ハガキがちょうど入る大きさなので重宝するだろう。 ノートの表紙に、何か面白い模様など入れたいところだが、紙が厚いので我が家のプリンターでは印刷できない。何かいい方法が無いか、考えているところ。 本格的に数を作るとなると、先ずは表紙用の布を染めて裏打ちしておく必要がある。単なる紙の表紙ではありきたりなので、折角ある染色技術を使わない手はない。絞り染めとローケツ染めを駆使して小洒落たものを作ってやろうじゃないの。 表紙が立派だと、ノートをラフな使い方するのが気が引けるという意見があり、今回の「中身のノートを差し替えできるもの」を作ることになったわけ。色々考えるのは楽しいことだ。 さあ、どこにも無い、面白いものを作るぞ~!
2019.07.28
コメント(2)

♪ 本性を出さずに生きて逆流の胃液にむせるかたつむり一つ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ チャールズ・ミンガスの「Moanin'」は癖になる。繰り返し出て来る のリフがなんとも心地良くて、まるで「ベニス・シンプロン・オリエント・エクスプレス」に乗っている様な気分になる(乗った事ないけど)。拡大しますMingus Big Band 93 Nostalgia In Times Square ミンガスのトリビュート・アルバム ミンガスの未亡人がプロデュースし、ミンガスの作品のみを演奏するビッグバンドのデビュー作。 Ronnie Cuber (narration, bs) Alex Foster, Steve Slagle (as) John Stubblefield, Craig Handy, Chris Potter (ts) Roger Rosenberg (bs) Randy Brecker, Ryan Kisor, Chris Kase, Lew Soloff, Jack Walrath (tp) Art Baron, Sam Burtis, Ku-umba Frank Lacy (tb); Dave Taylor (tb & b-tb) Joe Locke (vib) Kenny Drew, Jr. (p) Andy McKee, Mike Formanek (b) Marvin "Smitty" Smith, Victor Jones (dr) Ray Mantilla (congas)Best Hits Collection of Charles Mingus Blues & Roots Recorded in 1959 Alto Saxophone – Jackie McLean, John Handy Baritone Saxophone – Pepper Adams Bass, Written-By – Charles Mingus Drums – Dannie Richmond Piano – Horace Parlan, Mal Waldron Tenor Saxophone – Booker Ervin Trombone – Jimmy Knepper, Willie Dennis そしてもう一つ、セロニアス・モンクの演奏も何だか知らないが癖になる。あの有名なラウンド・ミッドナイト(当初はラウンド・アバウト・ミッドナイトだった)の作曲者自身の演奏は、エキセントリックで奇人と呼ばれるに相応しい。 Norway 1966 dvd "LIVE in '66" Thelonious Monk(p) Charlie Rouse(ts) Larry Gales(b) Ben Riley(ds) そういえばチャールズ・ミンガスも双極性障害の傾向やうつ病の気もあって変人呼ばわりされていたんだっけね。 こういう変人が私は好きだ。「類は友を呼ぶ」というのか、同じ匂いがするというか親近感を覚える。自分も変人だからなのだろうかと、半分は認めているものの半分は「個性が少しばかり強いだけ」だという思いもある。 ストイックで自分を押し殺して生きている私にとって、これらの変人と言われる人にあるストレートな生き方に無性に憧憬を持ってしまうのは仕方ないことだと、腑に落しているのであります。
2019.07.27
コメント(0)

♪ 狂うがに蝉鳴きだして雲の嶺 刻々とその形を変える‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 台風になるかならないかの気圧の渦が南の海上を北上している。東海から関東にかけて、週末は荒れ模様の予報。 蝉はそれを知ってか知らずか、6時半ごろから一斉に鳴きだしている。時に激しく時に弱まりつつ波状をなした騒音が、不穏な影を含みつつ広がる雲の中に突き刺さっている。26日7時の空南東南 27日(土) 午後7時から午後8時30分に「隅田川の花火大会」がある。ここ数年は雨に祟られて雨の中で行われたり中止になったりと、気候変動の煽りを受けている様相を呈している。今回も波乱含みで関係者やファンはヤキモキしている事でしょう。雨雲・風・気温・気圧26日7時27日7時(予想)♪ 適用し取り締まるべしこの蝉の騒音防止条例違反♪ まだ癒えぬ筋肉痛を笑うがに蜥蜴が一尾 足下をゆく♪ 頂きし飛騨のメロンは黙(もだ)のなか十八日を過ぎても熟れず
2019.07.26
コメント(0)

♪ 腿うらの筋肉痛に耐えながら見下ろしている隣家の草取り‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨日は暑かった。急に暑くなると余計に堪えるのは毛皮を纏っている猫も同じ。 今朝も真っ赤な朝日が「オレの季節がやっと来た!」とばかりにぎらついている。 一昨日の草取りで腰が痛いのと太腿の後が筋肉痛で、何をするにも自由が利かずに難儀している。普段使わない筋肉を使ったせいだ、歳のせいなんかじゃないと自己憐憫の独り言。 観察するために取って来たジャンボタニシの卵が孵化したのが7月17日。7月17日 その稚貝がカダヤシに喰われて居なくなりそうだ、と思ったのは間違いだった。なんと!その多くが健在で、容器の壁にへばりついているのに気づいた。7月21日 藻が喰われているのが分かる。 その藻が3日後にはほとんど喰い尽くされて、きれいに無くなっていた。7月24日 食べるものが無くなって、次に口にするのはホテイアオイしかない。その根や茎に取付いて、早くも喰い始めたらしいのが見える。最終的に根は丸裸、茎は穴だらけにされてしまうのだろう。 旺盛な食欲で稲、レンコン、イグサなどの農作物を食害し、特に九州などで被害が深刻らしい。 カダヤシ(タップミノー)は「世界のワースト外来種100」の1つだし、ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)は要注意外来生物(外来生物法)。なので、このまま飼育するわけにはいかない。観察を終えたら始末する。おまけ グッピーのオスを使ってカダヤシを絶滅させることが出来そうだという。沖縄では同じ卵胎生のカダヤシがグッピーに交尾され駆逐されたという実例があり、琉球大学農学部の辻瑞樹教授らの琉球大研究チームがそのメカニズムを解明して実用化に向けて研究をしているらしい。確かによく似ている。
2019.07.25
コメント(0)

♪ 梅雨明けと決めて鳴く蝉この陽射し総身に受けて庭の草取り‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 急に暑くなった昨日、息子の家の庭の草が伸び放題で余りにもみっともないので、カミさんと草取りに行った。イネ科の雑草や庭一面に生えたスギナも徒長して、そりゃあ何ともむさ苦しいのだ。 子どももまだ5歳になったばかりで小さいし、庭いじりするような余裕も関心も無い。自分もその年代はそういうものに興味がなかったことを思えば、しょうがないとも思う。 長雨が降った後なので簡単に取れると踏んでいたが、横に太い根をしっかり張っているので簡単ではなかった。根ごと引き抜くことも出来ず、結局は根が残ったままなので数カ月すると元の木阿弥だろう。 庭木の剪定もしていないので伸び放題。勢いのある木にそうでない木が敗けてしまって、枝を枯らしたりするし庭木のバランスが崩れ、どんどん庭が荒れていく。それを目の当たりにすると見過ごせなくなってくる。一部、手を入れたが、この日はもうクタクタで腰も痛い。草取りも途中だったがリタイアしてしまった。 持って行って育てていた「ドラセナ・グローカル」の鉢が元気がない。見ると完全に根詰まりしていて、根が下にも上にも溢れているような状態だった。ウォータースペースもないし、水をやっても根が詰まっていて入っても行かないだろう。これじゃあ放ってはおけない。 引っこ抜いて株分けし、根を切り詰めた。この時期にやる事ではないが、瀕死の状態を迎えるのが分かっていて放っておく事など出来ない。いざ鉢に戻そうとして、用土がないことに気付いたが後の祭り。しょうがないので元の土と、何かが植えてあった砂のような土を混ぜてなんとか応急処置を完了。梅雨明けして毎日真夏日、時に猛暑日も控えているので、ちゃんと生育するかどうか分からない。 この年になると、いろいろと老婆心が湧いてくるが、あまり差し出がましいことも出来ず、適当なところで手を打つ必要もある。ヘルプコールがあるまで放っておくのがいいのだろう。
2019.07.24
コメント(0)

♪ 「ありがとう」の手話を覚えて横断のゼブラゾーンに手刀を切る‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 今日は二十四節季の「大暑」。8月8日の「立秋」まで一年で一番暑い時期とされてきた。昨近は9月に入っても暑いので、一年を二十四に等分したこれ等の区分けは大幅に狂ってはいる。でも基本的にはまだまだ現在の生活でも通用する部分も多く、欠かせない基準ではある。 久し振りに太陽が顔を出し、蝉も本格的に鳴きだした。どうやら梅雨明けの様だ。朝のウォーキングで11,000歩をこなし、シャワーを浴びてすっきりした状態でこれを書いている。 横断歩道で車が停まってくれた時、貴方はどうされますか? 黙って歩道を渡るかあるいは会釈して渡るか、どちらでしょうか。歩行者優先だから「当然の権利」とばかりに、黙って渡る人も多いんじゃないでしょうか。 人って、立場が変わると気分や態度まで変わる。歩行者の時は車の態度が気にくわないのに、車に乗っている時は歩行者が邪魔くさいと思う。横断歩道で一旦停止するというのは結構メンドクサイことで、急いでいればなおさらだ。大概は無視して通り過ぎるのがオチでしょうか。「車に速度を落とさせる横断歩道」影を付けて浮いているように見せている(アイスランド) ウォーキング中に停まってもらうことがある。歩行者専用のパークロードと車道が交差するところの横断歩道は運転者も心得ていて、停まってくれることが多い。そんな時、私は手を挙げて「ありがとう」の意思表示をするようにしている。運転手の顔を見て手を挙げるのが一番良いのだろうけど、そこまでは出来ていない。 運転者の立場だったら感謝の態度ぐらい見せてほしいと思ったりするので、その意を汲んでのこと。そうされて悪い気がする人はいないでしょうし、お互い様という気持ちでもある。 会釈だけでも良いのかも知れないが、もう少しハッキリとした意思表示があれば、停まってくれた運転手の心もほっこりするんじゃないだろうか。 いい方法を思いついた。「手話」を使うのはどうだろう? それで、手話で「感謝」を表すのはどうやってやるのか、調べてみた。手話「ありがとう」 (NTT DaTa “日常よく使う手話”より) 手の甲に他方の手を直角に乗せた状態から、その手を上げる。感謝する気持ちをこめた表情も加えて。(勝力士が手刀を切る様子に由来しているとか。) うん、これならいいかも知れない。運転手は聾唖者と思うかも知れないが、それはそれで返って好都合というもの。みんながやるようになれば定着していくんじゃないだろうか。 ギスギスした世の中、ちょっとしたことで雰囲気は変わるもの。どうです皆さん、やってみませんか?★ 道路交通法第三章第六節の二第38条 「横断歩行者等の保護のための通行方法」 ①歩行者の有無を確認できなければ、横断歩道の停止位置で止まれるような速度で進行する。②横断しようとしている、あるいは横断中の歩行者や自転車がいるときは必ず一時停止をする。③横断歩道内およびその手前30mは追い越しや追い抜きが禁止。 横断歩道を渡ろうとする歩行者がいる場合、ドライバーは横断歩道の直前でクルマを一時停止させ、通行を妨げないよう義務付けられている。横断歩道を渡るのに時間がかかってしまう高齢者や幼い子供も例外ではない。違反者には反則金や違反点数が科せられます。 第38条(横断歩道等における歩行者等の優先)の規定に違反した者は、3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金に処される。 朝日新聞のアンケート「横断歩道、止まらない?」2017年11月30日~12月22日14時 計961回答回答者の意見が掲載されています。 JAFの調査(2017年)では、90%の車は止まらないという結果が出ている。この年のアンケートで、一旦停止しない理由を集計した結果は次のようになっている。 ①自車が停止しても対向車が停止せず危ないから :44.9% ②後続から車がきておらず、自車が通り過ぎれば歩行者は渡れると思うから :41.1% ③横断歩道に歩行者がいても渡るかどうか判らないから :38.4% ④一時停止した際に後続車から追突されそうになる(追突されたことがある):33.5% ⑤横断歩道に歩行者がいても譲られることがあるから :19.9% ※上位5つの理由を掲載。また、複数回答のため、合計は100%を超えます。 おまけ 「立夏」に揃ったアクセス数「1515151」2019年7月23日9:00
2019.07.23
コメント(0)

♪ 半分を超えて背を向く選挙かな梅雨空重く広がるばかり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥♪ 選挙明け蝉いっせいに鳴きだしぬ非正規雇用の呻きのごとく♪ 国会に起爆剤二つ設置せり「れいわ新選組」事始め♪ 他弱にて大関不在の国会の土俵に威張る無品(むほん)横綱♪ 背水の魁(さきがけ)となり風穴を開けし快男児(おとこ)や山本太郎♪ むさ苦しい夏を控えて木下闇 無党派層の虚無が広がる
2019.07.22
コメント(0)

♪ 四割の非正規雇用者よ立ち上がれ!その一票の値や千金‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ いよいよ参議院選挙の投票日となりました。投票率50%前後で推移しているこの選挙。参議院そのものの存在が危うくなっている現状を思えば、投票に行かないという態度は無責任です。一党独裁政治を打破するためにも何はともあれ、投票に行かねばなりません。 「他よりよさそうだから」と、自民党に入れる無党派層も多いわけだけれど、その考え方自体が間違っている。野党が情けないのは事実ですが、その情けない状態を引き起こしているのが低投票率にあるのも事実です。 野党・与党両方の批判票として、まずは野党に投票し、自民党の議席を減らすことが絶対的に必要です。nippon.comより 非正規雇用がおよそ40%という異常な状態の中で、生活に喘いでいる人達が大勢います。それらが取りあえず野党に投票して、自民党の議席を減らす事ができれば政治は動きます。 また、若者が投票する事の意義はとても大きい。政治に無関心でいることの無責任ぶりが自分達にブーメランとなって返って来ることを自覚するべきです。 山本太郎が孤軍奮闘していますが、こういう若い情熱を持った政治家を一人でも増やすために、若者が立ち上がらなければいけない。 「国民政治協会」への企業・団体献金 自民党本部が政治資金の受け皿団体としてつくっている「国民政治協会」が17年に企業、業界団体から集めた献金は前年より6693万円増。日本自動車工業会8040万円を筆頭に、トヨタ自動車6440万円、日産自動車3700万円など「アベノミクス」で巨額の利益をあげた大企業が名を連ねる。 献金という合法的賄賂を貰って、大企業と結託して甘い汁を吸っているのが与党・自民党だということを自覚しなければいけない。昨近の大企業の目も当てられない犯罪行為を不祥事という言葉でやり過ごそうとする日本社会。 「寄らば大樹の陰」? その大企業が、法人税を少しく免れ、その陰で非正規雇用を増やし、「雇止め」など合法的に非人間的なことを平気でやっているのが現状です。 国政を担う能力を持っている野党は確かにありません。支持する政党がない「無党派」が多いのはその表れでもあります。 しかし、37%の非正規雇用者の全員が、野党に投票すれば政治は確実に変わります。若者の投票率が上がれば、老獪な政治からおさらばすることも可能です。
2019.07.21
コメント(0)

♪ 駆け上がりし小坂を曲がる頂に式外(しきげ)諏訪村社の神社現る‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ いずれは晴れるもののまだ小雨がぱらつく朝6時過ぎ、ウォーキングに出かけた。出かける前に軽い柔軟と、骨盤の歪み矯正のためのストレッチを少々やっている。やはりストレッチをやってからだと体が軽い。 久し振りなのでセミロングも良いかなとも思いつつ、取りあえず左回りのコースをとって歩き始めた。まあ何時もは通らない道を選んで歩くのも良いかと、気分に任せて歩くことに。表の通りからスッと脇道に入る。坂があったので登って行くと給食センターへの道で、そこで行き止まりになっている。しょうがないので戻って、坂下の分かれ道の方へ折れてみる。 細い道が坂になった。エエい!走って上ろう!、上り坂ランフェチに火が付いた。けっこう急坂だが、いいアキレス腱ストレッチになるわいと、一気に駆け上がった(と言うと聞こえがいいが、大した距離でもないのに最後はバテた)。 おお神社が有るじゃないか。こんなところに神社が有るなんて知らなかった。石柱に「式外村社諏訪神社」とある。カメラを持ってこなかったのが残念だ。 注意書きの立て看板が漢字カタカナ表記になっていて、如何にも歴史のある神社らしい。境内も広く、運動場のように障害物が何もない。何か祭祀祭礼が行われる場所としての風情があり、どんよりとした空のもとに厳かに静まり返っていた。 アクルさんよりお借りしました 「式外社」とは、延長5年(927年)にまとめられた延喜式神名帳に記載されていない神社のことだそうで、神名帳が記載された以降に創建された神社だけでなく、延喜式の時代に明らかに存在していても延喜式神名帳に記載されていない神社が該当するんだとか。平安時代における神社の数は約3万社であったが、その内から式内社2861所を除いた神社。 石清水八幡宮、大原野神社、香椎宮、八坂神社、北野天満宮などの有力な神社も式外社になっていた。神仏習合により仏教寺院と認識されていた神社や仏僧が管理をしていた神社、選定した中臣氏の意向に沿わない神社などが多いらしい。 この日は何時もの秋葉神社へも回り、120段の階段を駆け上ったし、寺本駅前の階段も駆け上がった。運動公園の桜並木のランニングコースへも立ち寄って、少しだけだけどちょっと早めのペースで走ったりもした。 右足の脹脛が左よりも周囲で1cmも太いのを意識して、左足の方に体重が掛かるように歩いてみたりしている。 この日は距離(10,400歩ほど)はまあまあだったが、運動量は何時もより多い。この調子でもう少し走れるようになりたいと思っている。
2019.07.20
コメント(0)

♪ 一票はわが一生の一里塚立ち迷いつつ越え行くばかり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ あと2日で、第25回参議院議員選挙の投票日ですね。愛知県では定員4の所に12人がリ候補しています。7月9日に撮影 県の代表ということで全県をくまなく回る必要があるが、弱小政党にはハードルが高く実質的には不可能だ。運動員が足りなければポスター張りも追いつかない。孫が歯抜けの掲示板を指さして「なんで、張ってないところがあるの?」と、不思議がっていた。 私はすでに不在者投票を済ませているが、仕事しながNHKラジオを聴いているので、定時になると政権放送が必然的に耳に入って来る。 「オリーブの木」という政党をよく知らなかったが、政見放送を聞いて興味を持った。放送の中身については直接聞いてほしいので触れません。 愛知選挙区では2番目に届け出ているのに、掲示板の写真が間に合わなかった口だ。2の枠に入るはずだった候補者。 「オリーブの木」の代表「黒川あつひこ」氏は、「ピープル・パワーTV」というのをネットでやっているのでご存知の方も多いかも知れない。クリックで「ピープル・パワーTV」へ 私は興味を持ったと書きました。信用しているとか信頼できるものだという意味ではありません。あくまでも興味を持ったという事です。それが何であっても、「まず興味を持つことから全ては始まる」と言って間違いはないでしょう。 信用できる話なのか、嘘や虚言が混じっているのか。それを洞察するための能力をつける教材と考えて、一歩下がったところで観察するのを当面のスタンスとする。選挙は明後日ですが、これを機に注目して行くのが良いんじゃないかと思う訳です。 今回の選挙で変わった部分がある。比例代表に「特定枠」が設けられたこと。『特定枠』の候補者から優先的に当選、当選順位をあらかじめ決めておくことができるようになった。NHK この特定枠を使うかどうか、また使う場合、何人に適用するかについては、各政党が自由に決められます。一方で、特定枠の候補は、選挙事務所を設けたり選挙カーを使ったりするなど個人としての選挙運動は認められていません。選挙の結果、特定枠の候補の名前が書かれた票は、政党の有効票となります。 また、参議院定数が今年夏の参議院選挙から「3」増えて「245」になる。参議院選挙は3年ごとに半数が改選するため、2022年の選挙でも「3」増えて、最終的に定数は「6」増の「248」になる。現在の242から248に6増となる定数増は、実質的に初めてのこと。
2019.07.19
コメント(0)

♪ やじろべえのごとくに立ちてやり過ごすどうせ宇宙の芥にすぎぬ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 自分の事で精いっぱい、その自分さえ持て余している人も多い。生き甲斐だの自分探しだのと言っていられるのは、ある意味で贅沢なことに違いない。 本来は生きる事そのものが困難で、艱難辛苦なくしてはあり得ないものなのだろう。人間以外の生きものを見ていると、つくづく人間は恵まれた生き物だなぁと思う。突然変異を重ねて進化してきただけの生物が、万物の霊長などといってふんぞり返っているのは、大いなる勘違いなんじゃなかろうか。拡大します 「神は心に宿る」ということを思わずにはいられない。92年の平坦ではない日々の中で培った精神の奥深さ。絶望を越えたところに見出した絶対的な何か。諦観と達観そしてその絶対への迷いのない奉仕。憎み合い奪い合うこと、欲望という名の生き甲斐、排他することでしか成り立たない自己、それら言わずもがなの現状を見つめる冷徹で聡明な魂。 原稿が必要なはずもなく、愚かな己を如何に改めるべきかを普遍的な言葉で語るだけの事。 陰陽相俟って成り立っていることの理を心胆奥深くに据えながら、色即是空に身を任していく覚悟・・。
2019.07.18
コメント(0)

♪ 生まれ出でて死にゆくまでを吹く風ややまばと遠く切れ切れに啼く‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ジャンボタニシの卵を捕って来たのが7月6日。8日経って色が白っぽくなって来た。産卵から2週間ほどで孵化するらしいので水の上に移動し、いつ孵化してもいいように備えておいた。 そして今朝、見に行くと孵化が始まっていた。採取してから11日目だ。やはり産卵してから2週間ほどで孵化するという通りだった。「ほほー!」という感じで眺めた。 空気中で孵化して、稚貝が水の中に入って行くという何とも不思議な光景だ。 卵の90%は孵化するというから、その繁殖力は凄い。採って来た卵塊は小さい方で、もっと大きいのが普通のサイズ。それらの殆どが孵って田んぼはジャンボタニシだらけになるというわけだ。 この孵化したものを飼育するつもりはないが、しばらく様子を見ようとは思っている。 それで時間をおいてよく見てみると、容器に入れてあるカダヤシ2匹が稚貝を喰っている様で、ほとんど姿がなくなってしまった。まだ少しだけ水に入る前のやつがいるが、この分だとほとんど喰われてしまって大きくなるまで育つことはなさそうだ。 そう、このカダヤシは悪食なのだ。外来種同士とは言え、タニシの稚貝は食物連鎖の下で成すすべもない。 この田んぼはジャンボタニシのサンクチュアリか、退治する気も無いらしく親子ともどもがノンビリと集団生活をしている。
2019.07.17
コメント(0)

♪ ブームとは哀しきものと知らざらんグッピーそしてメダカのブリード‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ メダカ稚魚を上げると言ってくれていたお茶屋のご主人。「7月に入ってからだなぁ」との事だったので、そろそろいい頃かと思い、容器を持って貰いに行って来た。 立派な青銀色のメダカと緋色のメダカをたくさん飼っていて、丹精込めて育てている様子がことばの端端にうかがえる。 成魚を入れた大きな焼き物の鉢。左のはかなり大きく、緋色メダカが優雅に泳いでいる。 こちらは稚魚用のもの。 当然たくさんの稚魚が誕生するので、欲しい人に差し上げているのだろう。餌の種類や糞の始末、水替えの方法などいろいろ教えて頂いた。 お礼に、持参した自作の白紙ノート(文庫サイズ 横長)を一冊差し上げた。それはそれは立派な青く銀色に輝くメダカがたくさん泳いでいる。水蓮の葉が茂っていてよく見えないのが残念だ。 わが家には黒メダカが3匹いるが、どうもオスばかりの様なので増やすことが出来ないでいる。それで、彼のお茶屋さんの庭先にたくさんの黒メダカが泳いでいるのを見て分けてもらおうと思っていた。聞くと「瓶が割れて全部流出してダメになった」との事で手に入らなかった。その代わりとなったのがこの高級メダカ2種というわけだ。わが家のは、うどんを捏ねるのに使う「手捏ね鉢」を転用している。 青味のある銀色メダカは日に輝いて美しく、かなり大きくて立派だった。ネットで調べると「幹之メダカ (ミユキ)」という名前らしい。これは1匹200円前後で売られているらしく、今、最も人気のあるメダカのようだ。「龍鱗ミユキメダカ」名前のとおり龍のような鱗が特徴的Mサイズ(ペア売り)価格4,200円、Lサイズ(ペア売り)価格6,000円 ミユキメダカを繁殖させる時は、親の系統の特徴をよく受け継いでいる個体(光のアガリ具合などで判断)を選び、掛けあわせることで品質を維持する。グレードの高いたくさんのミユキメダカを増やし、維持できるかどうかは飼育者の管理次第らしい。 野生の黒メダカの突然変異で生まれたのが「ヒメダカ」で、この頂いたものはさらに改良を重ねてグレードアップさせたもので「楊貴妃」と名付けられた。金魚かと思うほどのボリュームがあり、色がとても鮮やかだ。「楊貴妃」これも今、人気のメダカらしい。1匹20円~60円くらいのヒメダカに対して、楊貴妃メダカは1匹80円~200円くらいでかなり高額だ。毎日の管理と手間を考えれば当然だろう。 急きょ空いていた鉢に砂を入れて準備しておいたので、まだ少し濁っている。飼い方の説明の中で、糞を取り出してやる必要があるので底には何も入れない方が良いとの事だった。フレンチプチポット(ホットドッグにマスタードとかケチャップを掛けるのに使う)を使って、底に溜まった糞を吸い出すためだと言って、見本を見せてくれた。これなら我が家にもあるが、入れてしまった砂はどうしようか。 育てる人の育て方によって鮮やかになり大きさも増すという、可能性を秘めた育て甲斐のあるメダカらしい。そのため餌もそれ専用のものが売られていて、より鮮やかな朱色を出すためには欠かせないといい、現物のパッケージを見せてもくれた。熱帯魚などを売っているところに行けば買えるらしい。楊貴妃 YouTubeへ その美しい体色を引き出すにはちょっとした注意点があり、まず、より色を濃くしたい場合は、 黒い色や、濃い色の容器で飼育するのは最低条件だそうです。次に、餌や婚姻色なども体色に大きな影響を与えるらしい。 色揚げ効果のある餌というのがあり、それらを使用することでより濃い発色が期待できるし、活きミジンコやミジンコウキクサなどでも十分に色揚げ効果を期待できるとか。 ウォーキングで通るたびに気になっていた、田んぼの脇のバスタブ。 まだホテイアオイなど何もなかったころ、中に黒メダカがたーくさん泳いでいるのが見えた。ただただ目が釘付けになって喉から手が出そうだったが、勝手に採って来るわけにもいかない。 写真だけでも撮ってやろうと思ったが、バスタブが汚れているのとホテイアオイの影で中が暗いため、上手く撮れない。黒メダカやーい。
2019.07.16
コメント(0)

♪ 迷わずに山本太郎と記名せり三原じゅん子に言わせてはおけぬ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ いじめが原因で自殺するまで追い込まれてしまうという、おぞましくて目を覆いたくなるような事件が頻発している。それに加えて、学校や教育委員会の隠蔽と責任逃れに終始する、卑劣で卑怯な大人たち。子供たちを蔑ろにして平然としている教育現場って、いったい何なんだ?!朝日新聞(2019年7月12日) 「教育委員会」そのものが学校と教員を守るための隠蔽組織として機能しているという現実に唖然とするばかり。大企業が会社ぐるみで不正をやっているのと全く同じ構造だが、相手は国の未来を担うべき子供たちだ。少子化で国の存亡も掛かって来る、この国のいわば貴重でかけがえのない財産だ。 良い先生や問題意識を持った優れた教育者が、同調圧力の中で爪はじきにされ疲弊している状況は、とても文明の発達した国家の姿ではない。 「そんなこと知った事か」とばかりの人間的レベルの低いこの国の教育現場。文科省もステレオタイプの石頭が、机上の空論の果てに教育現場を混乱させ、世界でも例のない最悪の職場環境を作り上げて知らんぷり。 異常な長期デフレと低賃金、大企業優先の政策と外面と対面ばかりに心を砕く国の首長。ご主人様の顔色を見ながら、ご主人の真似をして平気で嘘を言いマスコミ批判までするポチ。非正規雇用が約40%、サラリーマン3人に1人が非正規、4人に1人がワーキングプア。年収200万円以下のワーキングプアと言われる人たちは日本で1,131万人いるという現実から目を逸らして、それには一言も触れない自民党総裁。 今回の選挙でも「他よりよさそう」という理由だけで自民党が選ばれるのだろう。野党が情けないからしょうがないにしても、せめて頑張っている人の応援はしなければと思う。 不在者投票に行って来た私は、比例区は「れいわ」の「山本太郎」一票を投じた。政界を引っ掻き回して暴れてほしい。スポーツを見るように快哉喝采を叫びたい。 「 私と小鳥と鈴と 」 金子みすゞ 私が両手をひろげても、 お空はちっとも飛べないが 飛べる小鳥は私のやうに、 地面を速くは走れない。 私がからだをゆすっても、 きれいな音は出ないけど、 あの鳴る鈴は私のやうに たくさんな唄は知らないよ。 鈴と、小鳥と、それから私、 みんなちがって、みんないい。 日本という国が、この詩のように「みんなちがって、みんないい。」とみんなが思える社会になる日が来るのだろうか。来なければ「真の幸せ」なんて永遠に手に入らない。 回りばかり見て忖度して生きているのは「お前たちだ」。自分を磨いて、他を受け入れろ!
2019.07.15
コメント(0)

♪ 八村が光輝放つをBリーグいよよ活気の満ちてゆくべし‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ NBAサマーリーグに日本人が4人参加しているのはご存知の通り。八村塁(ワシントン・ウィザーズ)、渡邊雄太(メンフィス・グリズリーズ)、比江島慎(ニューオーリンズ・ペリカンズ)、馬場雄大(ダラス・マーベリックス)。 八村塁がドラフト会議でウィザーズに1巡目全体9位に指名されたニュースが日本中を駆け巡った後、彼の活躍は眼を見張るばかり。クリックでYouTubeへ 若手中心の選手で構成されるサマーリーグは、NBAへの登竜門とも言われ、1、2年目や、Gリーグ、各国実力派の選手たちが集う。1日にFA選手の交渉が解禁され、市場が大きく動いている中、各チームはドラフトで指名した選手の実力を見たり、選手同士の連携を図る場として利用している。 八村塁は出色の活躍で連日マスコミを賑わせている。田臥勇太以来のNBA選手の渡邊雄太がかすんでしまうほどだ。渡邊雄太 ここへ来てまた一人注目株がNBAを目指してアメリカ留学する選手がいる。富永啓生(18歳)、丸刈り頭でシュートを決めまくる。昨年末のウィンターカップでは6試合で合計239点(1試合平均39.8点)の大会得点王。次点を63点も引き離しダントツの1位。3ポイントシュート成功数(30本)、フリースロー成功数(35本)でも大会ナンバー1の成績を挙げている。 NBAでも希少な左利きで、身長が低いのが難点ではあるが・・・。 こうして注目される選手が続々と出てきた日本のバスケット。Bリーグの人気は今後うなぎ上りで上がっていく。そうなれば関連株が上がっていくのは確実だろう。B.LEAGUE関連株 本命!? ソフトバンクG 年間約30億円で複数年契約を結ぶビックなスポンサー。 カシオ計算機 こちらもスポンサー企業 アルペン ゼビオホールディングス スポーツ用品大手
2019.07.14
コメント(0)

♪ 早朝にすれ違う人みな無口 不信と不満、不安を抱え‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 今朝、ウォーキングですれ違ったほとんどの人が元気がない。挨拶もロクに返ってこないし、返って来ても口の中でモゴモゴするような小さな声だ。「声は出した方が良いよ~」って、言ってやりたいぐらいだけどそうもいかない。 参院選挙が始まっていても何だか活気がないし、自民党の対談形式(三原じゅん子と安倍総裁)の政権放送を聴いていたら、まるで北朝鮮かと思うような内容でウンザリした。 不平と不満と憤りと無力感、それが虚無となって漂っている様な朝だった。♪ ヤブガラシ蔓延り木々を絡めゆく萎えて老いゆく雑木のわれら 景気づけに蝉が鳴きだしたものの、梅雨明けはまだ先とあってこちらもあまり元気がない。ハシボソガラスが3羽ばかり、元気に電柱の上で鳴いているので癪に触って、手を打って追い払ってやった。♪ 実生の芽の個体差見せて輝くを咲かす花さえ新種の椿全く同じ時に同じ条件で種を播いた椿。 一つだけ芽が出ないのがあって諦めていたが、昨日小さな芽が出ているのを発見。何かが微妙に違っていたのだろうけど、こんなにも個体差を見せて、遅ればせながら芽を出してきたその姿に感動してしまった。健気さを感じて、愛おしくさえ思えてくる。 無事に育ってくれるといいが、花が咲くまでにはかれこれ8年ぐらいかかるらしい。元の花とは違う花が咲くというので、江戸時代は愛好家が色んな花を咲かせて楽しんだらしい。 まあ、気長に枯らさないようにして育ててみよう。 ツルニチソウの蔓が伸びて地を這うようになったので、更に上部に蔓受けの輪を設置してやった。 奥に伸びるテイカカズラ、柱に設置した棚の鉢から斑入りのツルニチソウの蔓が垂れ下がり、ツルつる蔓コーナーとなっている。 通路の竹垣の上にはアベリアが枝を伸ばしながら今を盛りに小さな花を咲かせ、初雪カズラ(斑入りのテイカカズラ)が良い感じで伸びてきている。 端に立てたラチスにも初雪カズラを這わして、通路の入り口をアーチ状にしてやろうと画策している。
2019.07.13
コメント(0)

♪ リュウグウへ着陸したというニュース エゴサポニンを泡立てている‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨夜、エゴの実を使ってさっそく石鹸を作ってみた。これが結構メンドクサかった。 先ずは実を潰す必要があり、ビニール袋に入れて擂粉木で叩くが種が硬くて簡単には潰れてくれない。強引に叩くと三重にした袋が破れてきたりした。仕方がないので、プライヤーを持ちだして一粒ずつ割っていくことに。 かなり手ごたえがあって、ブチッ、ブチッと割れるがそこそこの力も要る。こりゃあ叩いても割れないわけだ。したがって孫に手伝わせることも出来ない。何粒あったか知らないが、一粒ずつブチッ、ブチッと単純作業を繰り返す。 種を割ったものを再度袋に入れて叩く。割ってあっても硬い種が邪魔して、首尾よく細かくなっていかない。すり鉢で擂ったりすればいいのかも知れないが、そんな事までする気が起きない。 料理で言えば「粗みじん切り」というところ。ここまでやってこの作業は終了だ。要はエゴサポニンが取り出せればいいわけだから、これで充分だろう。 水を入れてよくよくかき混ぜると、真っ白い泡が立った。おお、まさに石鹸だ! 手を入れてみると、あの石鹸特有のぬるぬる感がまったく無くてサラッとしている。石鹸には苛性ソーダが入っているのでヌルヌルするが、それがないのだから当然か。でも、ちょっとばかり拍子抜け。これで本当に汚れが落ちるのか? 孫と一緒に風呂へ入り、抽出液を洗面器に入れてさらに泡立て。あらかじめ汚しておいた布を入れて、さあ洗濯だ。この作業だけは孫も参加できる。 手洗いなんてことが孫に出来るはずもなく、液の中でこねこねと布を回して揉んでいるばかり。それじゃあ汚れは落ちないぞと、選手交代してジジの出番。昔の洗濯を思い出しながら、両手に持ってゴッシゴッシと擦り圧し洗い。持ち上げて様子を見ながら何度か繰り返した。 汚れが、落ちている様な落ちていないような感じだったが、取りあえず水洗して乾かしておくことに。 一晩乾かしておいたものがこれ。うっすらと汚れが付いているものの結構落ちている。もっとも、汚れは雨でぬかるんだ庭の泥を擦り付けただけのもので、繊維の中にまでは汚れが入っていないだろうし、乾かしてもいない。乾かしてあれば尚更落ちにくいだろうから、本当にエゴサポニンの作用で落ちたのかどうか、判断は難しいところ。 反省点は、実をもっと細かく擂り潰してエゴサポニンをしっかり取り出してやることと、汚れ物を幾つか用意して結果を比較できるように知るべきだった。木の実からの石鹸づくりはモノ作りに違いないけれど、こんな実験みたいなことにあまり熱心にはなれなかった。中途半端なまま終わった感は否めない。 サポニンを含む実のなる他の木のうち、近くにあったサイカチの木は何故か枯れてしまっているし、ムクロジの木があるともっと面白いのだろうが、近くには無いし、第一見たこともない。ムクロジやーい。
2019.07.12
コメント(0)

♪ おもむろに走り出したるわが電車行く先知らずに客を乗せゆく‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 先日、久し振りに孫と散歩に出た。石鹸を作って遊ぶため「エゴに実を取りに行こう」と孫に言ってあったのを彼が思い出したのだ。曇天で暑くも寒くも無く無風の穏やかな日。約束を果たそうと出かけたのだった。 電車が通るのを橋げたの隙間から見上げることが出来る場所がある。まずはそこへ連れて行った。 10分から15分に一回は上下線どちらかを通過していく。人が通れるだけのアンダーパス。真上の至近距離を通過していく電車を見て驚くかと思いきや、大して驚きもせずやり過ごしたのでちょっとがっかりした。この先がアンダーパスになっている。 30年ほど前、電車が傍を通るだけで「怖い!」と言って泣く子が近所にいたが、そんな子とは全く違う反応。個人差はもちろんあるとしても、今の子は動く恐竜を見てもさほど驚かない様子だし、動物の持っている本質的な感性がかなり薄れてきているのかも知れない。 動物の本質がどんどん薄れていく一方で、AIと共存するのが必至の近未来社会。ユニセックス、ジェンダーが進み、同性婚も珍しくなくなり、AIが人を超えるかもしれないという中で、人が人らしいと思えることの基準がどんどん無くなっていく。一体どんな未来が待っているのか、全く想像できない。 しかし今はまだ自然界は辛うじて生きものの姿(人工に囲まれた疑似自然ではあるが)を観る事が出来るし私たちの心を癒してくれている。 干潟にはいろいろな鳥が集まって来るし、カワウが目の前で小魚を追って水中を泳いでいる。その傍らではアカミミガメが堤防の斜面で甲羅干しをしている。それらを孫にしっかりと見せてやる。ここでは羽を広げて乾かしているカワウの姿が見られる。この日はまだ餌を漁って水の中にいた。右の方に見えるのがウミウ。 干潟になるとカルガモの親子やコサギやアオサギがやって来るし、川鵜の他にこの日は海鵜らしき姿もあった。真っ黒なカワウに比べて、ウミウは少し茶色っぽい色をしている。鵜飼に使われるのもこの海鵜の方だ。ラコステのTシャツかと思いきや、「OKOSHITE」と書いてある。袋の外(右上)のは虫が卵を産んだやつ。 エゴの実にはエゴサポニンがあり、胃や喉の粘膜に炎症を起こし溶血作用もあるとかで、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことからその名が付いたとか。 昔は石鹸として利用したそうで、ならば実験してやろうじゃないかということになったわけ。サポニンはサイカチやムクロジ(インドではリタ)にもあり、ソープナッツといって、今でもインドや東南アジアで使われているらしい。 エゴに実を採っていると変な姿の実が幾つもぶら下がっている。虫が入っているような感じがするが、取りあえずそれも採って来た。どうやらエゴヒゲナガゾウムシ(ウシヅラカミキリ)が果実に穴を開けて産卵したものらしい。虫が種子の内部を食べて成長するのだという。この昆虫の発生が見られる地点は散在的で稀らしく、発生地の種子の寄生率は70%にも及ぶというがそれほど沢山は無かった。 可愛らしい形のエゴの実の中に混じって、こんなけったいな形のものが有れば、嫌でも目に付く。 ウシヅラカミキリって言うぐらいだからオスは確かに面白い顔をしている。
2019.07.11
コメント(0)

♪ 高齢の低所得者は高血圧 活計(たつき)下降の上昇物価‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 血圧を毎朝測っている。上の血圧が140mmHgを超えると高血圧とされるが、1回目は147ぐらいあったものが深いゆっくりした呼吸をしてから測り直すと、何と136前後まで下がる。毎回そうで、これをどう捉えたらいいのか良く分からない。どっちが正しい? 7月7日のもので、右が1分ほど後に計り直したもの。 起きて30分以内に測るようにしていて、測る前は当然静かにしているしトイレも済ましからにしている。日中にも測ってみるが、数値も2度目に下がるというのもほとんど同じなので、睡眠時高血圧症ではないようだ。 ゆっくり深く呼吸(30秒で6回=5秒に1回の深呼吸が特に効果的)をすると、血管をコントロールする自立神経の緊張がやわらぎ、交感神経の緊張状態から副交感神経が優位な状態となるため血圧が下がることは証明されている。しかし、それは一時的なことだろう。 NHK「ガッテン」での朝に起こりやすい「血圧サージ」の解説によると、朝起きるだけでも20~30mmHgの血圧の変化があると言うし、何か軽い運動をするだけでも10mmHgから20mmHgは普通に上がるらしい。 なので、起きて20~30mmHg上がった状態で階段置下りてトイレに行き、キッチンに行って椅子に座る。その時は既に正常より高い状態になっていると考えられるわけだ。 深呼吸で本来が高い血圧を一時的に下げて測っても意味がない気もするが、一時的に上がった血圧を本来のものに戻して測るという意味では確かに有効なのかも知れない。 事あるごとに深呼吸をして、「上がった血圧を下げてやるのは、高血圧による弊害を回避するという意味で有効である」との結論に至った私。 毎朝、牛乳に入れて「酢」を飲むようになって20日になる。間違いなく効果が出ていると思う。降圧剤なんて飲まないに越したことはない。どんな薬にも副作用があるということを肝に銘じるべきだ。 この数値に惑わされてはいけない。昔は最高血圧は「年齢+90」でこれ以下なら正常とされていた。それが、1999年にWHO(世界保健機構)とISH(国際高血圧学会)が「140/90以上は高血圧」と定義すると、日本高血圧学会もこれにならい、2000年に「140/90以上」を高血圧とし、目標数値を「130/85未満」にまで引き下げたのだ。これにより、日本の高血圧患者は激増。医学界が儲かる仕組みが出来上がった。 しかしその後、やみくもに血圧を下げることが必ずしも良いわけではない、というデータが出てきたこともあり、後期高齢者の降圧目標は「150/90以下」に引き上げられている。 年をとれば血管は硬くなる(動脈硬化)。弾力を失った血管は拡張・収縮しにくくなるので、体のすみずみまで血液を送り込むのが難しくなる。そこで心臓は血圧を上げて、血流をよくしているわけだ。 因みに「脈圧」=上の血圧(収縮期血圧)と下の血圧(拡張期血圧)の差が、「上の血圧が140以上でかつ、脈圧が70以上の人」は、血管が硬くなっている可能性が高いので、急激な温度変化やストレスには注意が必要だとか。 何故、高血圧の症状が出ているかということを抜きにして、ただ下げる事ばかりにこだわるのは本末転倒。年相応ではない高血圧は、重大な病気が潜んでいる可能性もあるわけで、その治療を優先するのが先決だ。
2019.07.10
コメント(0)

♪ イシガメの後はゴマダラカミキリ虫次はノコギリクワガタ持たす‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 毎週火曜と木曜に来る孫に、覚えたての手品とか昆虫とかいろいろ見せてやるのがジイジの楽しみの一つになっている。 先日、捕まえて持たせてやったニホンイシガメは、丁度いいいい具合の場所(玄関の奥の坪庭)に放して飼っているらしい。今は草なども生えているし、まるで動物園か水族館の亀のコーナーみたいだ。UCCジュニアの子供たちも眺めることが出来る。 3歳ぐらいの雌らしい。 葡萄の棚にやってきたゴマダラカミキリもミカンの枝を持たせてやったら、それを食べて元気に生きているらしいし、駐車場を歩いていた蟹(多分アカテガニ)も飼っているというので、色々賑やかになって来ているようだ。 それならついでとばかりに、昨日の朝のウォーキング中にノコギリクワガタを2匹ゲットして来た。 発泡スチロールに腐葉土を入れて保護し、今日来たら帰りに持たせてやるつもり。バアバもこういうのが好きで、スチロール箱を探して来てパッパと蓋に窓を開けて・・。 幸いにも子供の頃の息子は虫が好きでかなり詳しかった。ミズカマキリやタイコウチなど今では見ることもない昆虫など、色んなものを捕ったものだし、トカゲなんか捕まえるのは神業的に上手かった。そんなパパなので、ちゃんと世話をして呉れるだろう。 左が7cm、右が6.5cm。右の方が若いのか断然元気だ。特大サイズらしく、通販ではペアで1,500円以上で売られている。 日本で最もポピュラーなノコギリクワガタは、コナラの木の樹液を吸いにやって来る。木の幹を足の裏でドンと蹴ってやると、跗節の感覚毛で震動を感じ、擬死してストンと落下してくる。落ちてからすぐに枯葉の中へ潜ったりするので、落ちた場所をしっかり見ておくことが肝心だ。 同時に3っつか4っつ落ちたのが分かったが、けっこう大きかったので2匹で手が一杯になり、他のを捕まえる余裕がなかった。雌かコクワガタが落ちたのかも知れないかったが、この日は入れ物など持ってこなかったので、これ以上は無理だった。 行けば必ず捕れると思うので、雌もゲット出来ればこんな風にして産卵させることも出来る。「ノコギリクワガタのブリードに挑戦」 今は詳しく書いたサイトがあるので初めてでも簡単に出来てしまう。自分が子供の頃はそんなものは無く全て手探りだった。便利というか、楽というか、工夫ということをしなくて済むのが果たして良い事なのかどうか・・・。「夏休みこども電話相談」なんかでも時々質問があったりするが、良い事だと思う。 まあ、折角なので書いておく。 ①飼育ケースLサイズの7分目くらいまで黒土マットを敷く(完熟マットでもOK) ②そのマットを固める(上から手でギュウギュウ押しつける) ③その上から2~3cm程度同じマットを入れる(押し付けない) ④転倒防止のための止まり木と昆虫ゼリーを置いて置く ⑤新聞紙をあいだにはさんでフタをする 詳しくは「ノコギリクワガタのブリードに挑戦」サイトへ。
2019.07.09
コメント(0)

♪ 耳鳴りか否、不規則に聞こえくるあれは熊蝉初鳴きらしき‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥♪ 体験は二度目となりし太極拳 熟熟女らのスポーツクラブ♪ 上半身いまだ青春引きずりて下(しも)半身の老いなげき合う♪ 若々しき師は同年と知りしより動作に少し力みが入る♪ 武に対し和をもってするポーズして太極拳は一区切りする 正式には、左が挨拶の形、右が武術での型こんな風にやってるのが普通のようだい。 抱拳礼 「右拳左掌」の場合、「私は貴方の敵ではない」という事を意味する。右手は武術の意味し左手は文化を意味する。「手に武器は持っていない」ということをアピールするために、手の平を開き、相手に見せたことが起源だとか。「左拳右掌」は意味が反対になり、敵対を表す。つまり、かかってこいや!ということになる。♪ 覚えたてのあいことば的辛苦了(しんくーら)何度か言って会場を出ぬ 「辛苦了」は、文字通り「お疲れさん」という意味の挨拶。仲間内で使う軽い言葉なので、上司にや先生にそのまま使うと失礼に当たる。
2019.07.08
コメント(0)

♪ 自分には無いもの欲しモノ言えば自分と同じモノが返りく‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 文庫本(A5)サイズのノートを作り、それを着脱できるカバーを作ってみた。フラットのカバーでは面白くないので、キルティングの綿を入れて膨らみを出してみた。 初めてのことなので、どういう風にしたらいいかは手探り状態。試行錯誤を重ねるしかないが、二つ試作して三つ目に漸くまともなものになった。 手に持った感触はなかなかいい。小口に留め金具とかは必要ないだろう。シンプル・イズ・ベスト。 普段使いのノートはページが一杯になれば新しいのに替える必要があるので、表紙があまり立派だともったいなくて使えない。中身が入れ替えできれば都合がいいわけだ。 そして、同じ厚さなら文庫本のカバーとしても使えることも想定しているので、気分次第で使い回しをするのもいい。 写真では表紙のふくらみ感が分からないのが残念。11月の「茶房じゅん」での個展に出品する予定なので、どこにも無いオリジナル感満載のものにしたい。もう一つ二つアイデアもあるので本番はこれよりもいいものになるはず。「MDノート」にも使える。B5サイズ @864円(方眼、横罫、無地) 市販のMDノートと同じサイズになっているので、勿論それも使える。これは確かに紙質が良いので書き心地がいいがちょっと高い。メモや予定を書き込んだりして気楽に使うのにはもったいなくて使えない。 MDノートと同じラフな作りなら手間いらずだ。自作のちょっと面白い使い方ができるものを用意したいと思っている。
2019.07.07
コメント(0)

♪ あいさつをくれし学生 自転車を傾げ傾げて走りゆくなり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 小糠雨降る朝、止むのを想定してウォーキングに出た。 俗にジャンボタニシと呼ばれるスクミリンゴガイの卵。この時期になると濃いピンクの卵塊が水田の稲や畦の草の茎などに産みつけられているのをよく見かける。 それで好奇心の小さな塊を持っている私は、ウォーキングついでに畦の草に産みつけてあったのを一つ持ち帰り、孵化の様子を観察することにした。 このショッキングピンクの卵は警戒色を意味していて、卵内部は神経毒のPcPV2が満たされている。人間が食した場合は苦味もあり、この毒と色彩によって「ヒアリ」以外は食べることがないという。 たらふく食って、子孫繁栄の営みに入るわけだ。 ジャンボタニシは田植え直後の柔らかい稲を食害し、ひどい時は株ごと食い尽くされて、欠株となった稲は収量の低下につながります。成長して硬くなった稲は食べることができないので、田植え後20日程度までが特に注意が必要なんだそうだ。ジャンボタニシ恐るべし! 周囲約300mの田んぼを丸2日がかりで取った人がいて、2157個の卵塊、重さ4.1キロのもの凄い数量。やっと採り終わったのもつかの間、夕方には稲に上って産卵が始まっていたとか。翌日にはショッキングピンクの卵が至る所で見つかったというから、この田んぼに生息するのジャンボタニシの量は物凄いことがわかる。 孵化は酸素を必要とするため水中では孵化できず、水中へ没すると死んでしまう。日本の夏季の気候で2週間程度で孵化し、幼体は水温と栄養状態に恵まれれば2か月で性成熟するという。シラサギカヤツリソウの鉢にセットした。 孵化したやつが自力で這って、水のある所へ移動して行くのだろう。空中で孵化してから水中へ入るというのはモリアオガエルと同じだ。人の赤ちゃんは羊水の中で育ち、生まれて初めて肺呼吸するのとは正反対の感じ。 2週間ほどしたら鉢を上に重ねて、すぐ下のバケツの中に入って行けるようにするつもり。その後の事は考えてない。 その後の経過 孵化 7月17日 観察 7月25日 その後の様子 9月6日 すっかり藻を食ってしまった。 在来種のタニシは卵を産まない。グッピーやカダヤシと同じ卵胎生で、体内で孵化したものを産卵する。が、ジャンボタニシは先ず卵を産むという違いがある。 高い確率で孵化し、確実に子孫を増やしていく強かな生物だ。鰓と肺様器官を持っていて、水中では鰓呼吸、空気中では肺呼吸するというからまるで両生類だ。雨の日などは畦を横断もするし、乾燥した条件では口蓋を閉じて代謝を下げて長期間生存するというから敵わない。 日本へは食用として、1981年に台湾から長崎県と和歌山県に初めて持ち込まれ、’83年には養殖場が35都道府県の500か所にものぼったが、需要が上がらず採算が取れないため、廃棄された。有害動物に指定された’84年以降、廃棄されたり養殖場から逸出したものが野生化し、温暖化も相俟って急速に分布を広げているらしい。 今年の6月、三重の松坂市では田んぼの底を埋め尽くすほどのジャンボタニシが大量発生して大問題になっている。 中京TVニュース 外来種であり、要注意外来生物(外来生物法)で日本の侵略的外来種ワースト100、世界の侵略的外来種ワースト100リスト選定種の1種ともなっている。(滋賀県では飼育禁止=ふるさと滋賀の野生動植物との共生に関する条例)。公表移入種(愛知県では放逐禁止=自然環境の保全及び緑化の推進に関する条例)電極に集まるレンコン園地のジャンボタニシ(佐世保高専提供) 長崎県の佐世保工業高等専門学校の柳生義人准教授(電気電子工学科)が、ジャンボタニシを電気でおびき寄せ、超音波で駆除する方法が開発したという。薬剤を使わず土壌への負荷もないという。 実証実験では有機レンコン園地に48ボルトの電圧を24時間流した結果、約600匹の捕獲に成功。生産現場での実用化に向け、防除装置を設置できる水田や協力農家を求めているという。松坂市は即刻取り入れるべし。 アクアリウム市場でゴールデンアップルスネールの商品名で流通しているのは、スクミリンゴガイの黄変種。鯉になりたいAQUARIUMさん 水槽内のコケ取りタンクメイトとして飼育されることも多いが、水草入りの水槽で飼育すると水草が食害に遭う。
2019.07.06
コメント(0)

♪ 自覚なき内弁慶が吠えたてるスピッツはもう哭かぬ犬なり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 生物が突然変異して新しい種が生まれるように、何かが作用して全く新しいものに変わることがある。突然と言ってもその前駆的な動きは有って、それらが少しづつ積み重なって熱量が高まっていく。そこにちょっとした刺激が加わるとパッと発火する。それを切っ掛けにして今までとは全く違うものへと変貌していく。 何かが変わる時は必ずキーパーソンが現れる。そのキーパーソンは本人に自覚がある無しに関わらず、現れるべくして現れる。宿命を負って選ばれた人なのでしょう。しかもそれは様々な要素がピタッと揃った時にしか現れないし、力を発揮しない。周りの相互作用があってのことではあるが、もちろん本人の意思と意欲がなければ成立しないのは言うまでもない。 「あらー、こんな事できちゃったんだ~」と、ご本人もびっくりしているのかも知れない。やはり校長先生が立派だったのだろうと思う。同じ意識を共有できたからこそ上手くいった。 互選で選ばれる校長には様々な人が居て、長の椅子に恋々としながら権力を振りかざしてふんぞり返っている輩もいる。ステレオタイプで変革を好まず、自己保身と事なかれ主義の古い体質を引きずったままに・・・。 しかし、この改革は本当に素晴らしい。カイヤ快哉!と拍手を送りたい。 校長だった福本靖氏は、初めから運営委員会を「保護者と学校の本音の意見交換の場」にしたいと考えていたらしい。前任校は校内秩序が崩壊していたが、保護者たちと「忌憚のない意見交換」を繰り返した結果、保護者も生徒たちもいい方向に変化する、という経験をしていたという。 この「PTAのトリセツ」のレビューには、実体験者からの多くの賛同が寄せられて、この本がいかに素晴らしいものかが縷々語られています。 「自動的に加入させられた」「会費を強制徴収された」「子どもの在学中に、一度は役員か委員をやらなければならないと言われた」――まるでブラック組織並みの強権集団に成り下がっているPTA。 公立小学校のPTAから「役員会」や「委員会」をなくし、地域と協力しつつ「完全ボランティア」による運営を実現させた山本浩資氏が、PTA活動を楽に、楽しくするポイントを説く。★追加記事 2021年3月26日にこんな投稿記事がありましたので、掲載しておきます。参考になさって下さい。拡大します
2019.07.05
コメント(0)

♪ 覚えたての手品見せたき幼子の口ぎこちなく友を笑わす‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥♪ 長所さえ欠点に見えて梅雨の空 言葉少なく雲ながれゆく♪ 骨盤のゆがみを治す決意して重き鏡を二階へ上げぬ♪ 持ち帰り自由の端材六枚をもらいて歩く百均帰り
2019.07.04
コメント(0)

♪ 「アッサラーム・アレイコム」って言ってみる米朝首脳に 神の平和を アッサラーム・アレイコムは、イスラム教徒間の「こんにちは」の挨拶。言葉の意味そのものは「神の平和」。でも気楽に「サラーム」と言うのが普通らしい。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 世界中が吃驚した突然のトランプ大統領の、金正恩朝鮮労働党委員長訪問。SNSで呼びかけて、それがすんなり受け入れられてのことだというから尚更だった。実際はそんなに単純な話ではないだろが・・・ しかし、これにどれほどの意味があるかと言えば、多くの人々が眉唾の目で見ていたに違いない。双方が、自国民に対するパフォーマンス的な自己宣伝だというのは明白だからだ。拡大します いつも喧嘩している「お山のガキ大将」同士が、「俺様は偉いんだぞ~」「あの凄いやつと気楽に会って、お前らのために話も出来るんだぜぇッ」と、子分たちに見栄を切っている。なんと漫画チックなことか。大騒ぎするほどの事でもないだろうに・・ 大統領選挙が終わってしまえばケロッと忘れて、またチキンレース的ディールが始まるだろう。 ごあいさつ 詩 谷川俊太郎 どうもどうもいやどうも いつぞやいろいろこのたびはまた まあまあひとつまあひとつ そんなわけでなにぶんよろしく なにのほうはいずれなにして そのせつゆっくりいやどうも Side A 01 ごあいさつ 02 失業手当 03 年輪・歯車 04 鮪に鰯 05 結婚 06 アイスクリーム 07 自転車にのって 08 ブルース 09 おなじみの短い手紙 Side B 10 コーヒーブルース 11 値上げ 12 夕焼け 13 銭がなけりゃ 14 日曜日 15 しらみの旅 16 生活の柄高田渡(vocals/guitar/mandolin)大滝詠一(guitar)鈴木茂(guitar)細野晴臣(bass/piano)松本隆一(drums)池田光夫(bandoneon)石田順二(fiddle)中川イサト(guitar)木田高介(piano)岩井宏(chorus/banjo)加川良(chorus)遠藤賢司(chorus) なんとこのCD、オリジナルレコーディングのリマスターで、40分25秒もある。谷川俊太郎の詩のものは、この「ごあいさつ」だけ。70年安保闘争が挫折し、学生運動はセクト主義、過激化へと向かっていった71年に出た。 ’70年は大阪万博があり、私が蟹族として日本中をほっつき歩いていた時期と重なる。三島由紀夫が、世間をあっと驚かせて自決したのはこの年の11月だ。 この谷川俊太郎の詩をそのまま読んだだけの、たった27秒の曲をレコードのタイトルにしてしまったのは、2012年レーベルのプロデューサーだった三浦光紀氏。全40タイトルのリイシュー敢行した。純粋な自作の詩は A-7、B-1、B-4、B-5の4曲のみだ。 このCD評に、こんなのがあった。 「高田渡は過大評価されすぎです。他人の詩に向こうの曲をつける事など多い渡ですが、自分であまり歌を作りません。また渡自作の歌はあるにはあるのですが酷い出来で、他人の詩や曲を使用したいぐらいです(笑)。 歌が上手いわけでもなく、ギターはまあまあなのですが、それだけの人です。仙人風の風貌、何か凄そうな雰囲気、何か過去がありそうな佇まい・・・しかしそれらはただの周りの思い込みであり、素の高田渡はただのアルコール中毒患者です。この「ごあいさつ」も完全な自作の歌は少なく、はっきり言って他人の褌で相撲を取るアル中です。 いい加減、過大評価はやめましょう。高田渡はシンガーとしてはお話にならず、またほぼソングライターでもありません。じゃあ高田渡とは何なのか??それは、ただのアルコール中毒患者です。」 私自身は自己改革に必死だった時期でもあり、こんな歌は「クソクラエ」と歯牙にもかけなかった方だ。今聞き返してみてもどうってこと無い。なので、何ともこの批評が心地いいのですが、ファンには怒られそうだ。 このアルバムについては、「Flying skynyrdのブログ」に詳しく書いてあるので、興味のある方はそちらをどうぞ。高田渡 自衛隊に入ろう(クリックでYouTubeへ)
2019.07.03
コメント(0)

♪ 古希となりトイレに辞書をひもとけばまた一つ知る無知の知やよし‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥♪ 抱えやりベッドに寝かしつけてやる猫に小寒いつゆぞらの朝廊下で訴えるように鳴いているので、「仕方がないなぁ」と思いつつベッドに運んでやる。世話を焼かせるヤツだ。♪ 隣家よりさざえが十個やって来ぬ北のゆかりゆ夏の便りの毎年、この時期になると東北の親せきが送って呉れるらしい。酒の肴にオーブンで焼いて食べる。嬉しいことだ。♪ 欧州に熱波襲いてフランスには四十五度を超えし村あり6月27日の予想気温 2019年6月は気温の変化が凄まじく、第1週目の週末は、暑すぎて海に 行ったのに、翌週の第2週目は、寒くて薄手のダウンコートをきて震えていた。 そして4週目の月末がこれだ。電車にもクーラーがないとかで、2003年8月のヨーロッパ熱波では15,000人が亡くなっているとか。♪ 梅雨空に染みいるごとく鳴く烏やがて真夏の来るを知るらん黒は熱を吸収する色だ。さぞかし真っ黒ずくめカラスの夏は辛かろうに。白い夏羽にでも生え変わればいいのにと、烏ごとながら思ったりする。 ♪ チャイム鳴り次男ひょっこり現れりキンギアナムを持たせてやりぬ 折角来たので何か持たせてやりたいが何もない。株分けしたデンドロビウムが二鉢あったので好きな方を選ばせた。ほとんど手間を必要としないので、枯らしてしまうような事はないだろう。
2019.07.02
コメント(0)

♪ 故郷が沖縄という花なりし伊集(いじゅ)という名の意味を知りたし‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨日、課題になっていた雑貨店「ペジーブル」の入り口前に咲いている花の名前を調べてみた。 これがなかなか簡単ではなく、ずいぶん時間を費やして漸く特定することが出来た。調べる事には慣れているが、あまりポピュラーではないものは、とに角情報が少ない。持ち前の粘着性気質をもってなんとか辿り着いた。 気になりだすと確定するまで落ち着かないので、早くケリを付けたい。リタイアした元刑事のような心境で、何とか犯人逮捕にこぎつけたというところ。 5cmぐらいのお茶に似た花だが、葉っぱがちょっと見慣れない・・ 花木として園芸欄や樹木検索などしてみたがどこにも出て来ない。斯くなる上は「Google画像検索」に望みを託すしかない。上の写真を検索に掛けると、似たような花がズラーっと表示された。 その中から花や葉の形、付き方や大きさなどを照らし合わせ、これはと思うものを選ぶ。どうやら一発目に選んだのがクリーンヒットだったようだ。イジュ(伊集)-沖縄 ヒメツバキ(姫椿)ー小笠原 花弁は5-6枚、白くて大きく開く。花の径は約5cm。花弁は広卵形で浅いお椀状で先端は丸く、基部では互いに少しだけ合着し、ここに多数の雄蘂が合着している中国名 木荷(muhe)、荷樹 中国の広東省、福建省などに自生しているもので荷樹とも呼ばれているもの。どうやらこれは、イジュ又はヒメツバキと同種のものと思われる。 ヒメツバキ(Schima wallichii)は、ツバキ科の樹木で山に自生している。初夏に白い花をつける。日本では小笠原にあることが知られていて、沖縄では非常によく似たものがイジュとして知られている。ただし、分類上はかなり混乱が生じており、別種とする説、同種と見る説、同種内の別亜種とする説もある。(Wikipedia) 改めて植物図鑑を調べてみるとイジュとヒメツバキが並んで載っていて、撮って来た写真のものはどうやら「イジュ」と特定できた。通常はこうして別種のものとして扱われるのが普通の様だ。日本の樹木(山渓カラー名鑑)拡大します 原産地は、大島から全琉球にかけて分布(奄美大島以南の暖地)。寒さにはやや弱い傾向があるが、強健な樹木で寒冷地以外なら栽培は容易だそうだ。 この「ペジーブル」の庭に植えられた理由は良く分からないが、珍しい花の方がこの雑貨店には相応しいということと、オーナーの人柄のイメージも加味して設計者が選定したのだろう。 木がほっそりとしているのは、琉球地方が原産の木なので本土では若干育ちが悪いのだろう。将来、平均気温が上がっていくと、この辺りでも当たり前の木になっていくのかも知れない。 わが家のヒメシャラもそうだが、花が白くて小さいし縦に伸びているので明るい空が逆光になって、咲いているのが分かりにくいのが惜しい。看板のななめ横にある。(2018年5月) 新芽が真っ赤になるという。これからシンボルツリーとして立派な姿を見せてくれるようになるだろうか。 何せ、ここは北に面しているので冬は日当たりが悪いし、北西の風をまともに受ける。沖縄原産としてはやはりハードルはちょっと高いのかも知れない。
2019.07.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1