全60件 (60件中 1-50件目)
今日も復習の日。この週のリスニング問題は簡単ですね。全問正解でした。最後のメッセージ:K:Idleness will get you nowhere.J:You do want to get somewhere, don't you?G:Put yourself in gear.ジュリアさんのwant toのtoは聞こえないけど・・・12月23日のブログ--かわり、というわけではありませんが、今日も無事、夕方のABCニュースシャワーを見ることが出来ました。でも、だれが解説しているかさっぱりわかりませんでした。きょうの世界株価の“自由落下” 上海に始まった株価下落がNYにまで広がった話。freefall ← アトラクションを思い出します・・・ABCニュースシャワーのニュースってABCの公式ページで探せるかな?
Feb 28, 2007
コメント(4)
会社でYahooのトピックをチェックしていたとき、フィナンシャルタイムズの記事を邦訳して紹介していたWiiの記事があったので、元の記事を読もうと、FT.comへ行きました。読みたい記事は幸い見つかったのですが、肝心のYahooの記事が見つかりません。Nintendo’s Wii outsells rival consoles短い記事なので、直接、TextAloudに読ませて読みました。↑自分の目だけで読むよりも、TextAloudに読み上げてもらった方がはるかに早く読めるので。しかも、読み上げている単語がハイライトして移動していくので、どこをよんでいるか迷うこともなし。Yoshiyuki Kinoshita, an analyst at Merrill Lynch, now predicts that by the year 2011, a third of all Japanese households and almost 30 per cent of all US households will own a Wii.↑ここがYahooニュースで引用されていた部分。日本の家庭の3分の1がWiiを購入するだろうという予測。その前に生産が需要に早く追いつかないと。※ちなみに、我が家は定価購入。私が病気のときに、食事が作れない相方が子供達を連れて夜ご飯を食べに出かけた際、立ち寄ったホームセンターで偶然購入できた。しかも、そのホームセンターに立ち寄ったのが、↑これのモンスターをゲットするために、DSステーションへ行くためだったという。まあ、とにかく、Wiiの人気はすごいですよね。3分の1の家庭が購入というのも、大げさな予想じゃないかも。当初は、Some analysts had assumed the initial appeal of the Wii would quickly wear off in the face of the raw computing power of the PS3.と予想されていました。理由はthe Wii was gimmicky。私も最初少なからずそう思っていたかも。それはDSのときと同じ。まあ、DSに関しては最初からLiteのような形状で出しておけば、もっと早くから売れてたかもしれませんけど。でも、今の現象を見るにつけ、but each passing month assuages thatassuage:to make an unpleasant feeling less painful or severe [= relieve]--今日は昨日の多聴リスニング特効薬をするつもりでしたが、ちょっとあまりにも興味のないテーマでかつ私には難しかったので、ブログへのアップはやめました。変りに自分の好きなテーマのニュース記事を取り上げてみました。
Feb 28, 2007
コメント(0)
任天堂 [Wiiソフト]スポーツ RVL-P-RSPJWii スポーツのテニスにはまっています。6歳の娘が異常にうまくて、勝てません。母親としてそれは問題だろうと、昨日から寝る前に数試合こなしています。心なしか腕が筋肉痛っぽいのは、やりすぎかしら???Wiiでダイエット効果があった、というニュースがありましたが、意外にほんとかも?少なくともテニスはかなり腕をふることになるので、いい運動になります。この調子で、足を動かすゲームもほしいな(笑)。やっぱりそれはダンレボかな・・・NGC ダンスダンスレボリューション ウィズ マリオ↑久しぶりにやろうかな・・・。
Feb 27, 2007
コメント(0)
今日も復習。コーヒーを飲みながら、ネットサーフィンして問題に取り組む(笑)。今日も簡単でした。全問正解。メモした単語は・・・Part2からgo figure:American English spokensaid to show that you think something is strange or difficult to explain:'He didn't even leave a message.' 'Go figure.'最後のメッセージ:K:Do it now, not later.G:Get right to it.J:Practice any time you can.12月16日の私--夜7時前、ふと、ABCニュースアワーのことを思い出して、慌ててBS1をつけました。きょうの世界↑ここから左側のメニュー「ABCニュースシャワー」を選ぶとスクリプトが見れます。今日のテーマは “キリストの遺骨”論争ちょうど今Pipelineをつけたら、ラリーキングライブでこれをやってました(笑)。Jesus Tomb大の大人が真面目に論争してるので、結構おかしいです。個人的にはそりゃやっぱニセモノでしょうと思うのですが。あまりにも直接的な名前が彫られすぎてるような・・・。
Feb 27, 2007
コメント(4)
ずいぶん前にAudible.comで、Pride and Prejudice(Unabridged)を購入していました。ふと、Joanna Davidが朗読するPride and Prejudiceって売ってないのかなあとAudibleへ行って、Pride and Prejudiceで検索すると・・・あるわあるわ、昔はなかったいろいろな人のUnabridgedもありました。私が購入したのは一番安い ※価格はメンバー価格Narrator: Kate ReadingPublisher: Commuter's Library, 2003Length: 11 hours and 51 min.$19.58でした。この他、Narrator: Emilia FoxPublisher: Naxos AudioBooks, 2005Length: 13 hours and 5 min.$33.31Narrator: Irene SutcliffePublisher: BBC WW, 2006Length: 12 hours and 35 min.$41.28 というお値段の高いバージョンが増えていました。それぞれサンプルを聞いてみると、若干、私が購入したものは単調かも。一番高い、Irene Sutcliffeは何だかちょっぴりドラマチックな読み方でした。で、今回の目的物件は・・・とチェックしてみると、あ、ありました!Narrator: Joanna DavidPublisher: Penguin Audiobooks, 2005Length: 5 hours and 45 min.$8.31さすがに省略版!安い!思わず、カートに入れて買ってしまいました(爆)。本当は放送の朗読の部分だけを編集しようと思っていたのですが、このAudibleのファイルの方が断然いいや。日本円にすると、1000円くらいかな?こればっかりはクレジットの明細がくるまでわかんないけど(笑)。
Feb 27, 2007
コメント(4)
HEMHET 3月号をやりました。最悪・・・Part2で頭が真っ白になって何問か全然わかりませんでした。プレッシャーに弱い私。こればっかりはやはり数をこなすしかないのかなあ。90点越えはかなり厳しい!とりあえず、マンスリーテキストを少しはしなくちゃと、「今月の本音トーク」をやりました。マンスリーテキストの中ではこれが一番気に入っています。こういう井戸端会議的な会話ってなかなかスクリプト付きで教材がないと思うので。ニュースはいっぱいありますけどね(笑)。自然に英語を話すって、こういう話し方なんだろうなあとイメージトレーニング。今月のテーマは葬祭事情のあれこれ。外国の人にとって、同じ仏教徒のスリランカの人にでさえ、火葬場で骨を拾うという行為はびっくりするらしい。いわれてみればそうか・・・。crematorium:[countable]a building in which the bodies of dead people are burned at a funeral ceremonyservice:religious ceremonya formal religious ceremony, especially in churchhold/conduct a serviceお葬式は funeral で、法事は memorial serviceregiment:[transitive usually passive]to organize and control people firmly and usually too strictly↑音声だけを聞いていたときには、記憶のかけらにも残らなかった単語。there're certain regimented times ←法事を行う時期が決まっていることthe deceased:lawsomeone who has died, especially recentlyintone:[transitive] formalto say something slowly and clearly without making your voice rise and fall much as you speak:The priest intoned the blessing.resurrect:[transitive]to bring back an old activity, belief, idea etc that has not existed for a long timedescendant:[countable]someone who is related to a person who lived a long time ago, or to a family, group of people etc that existed in the pastアメリカでは、法事のような死後の節目の行事がないそう。そもそも墓参りという習慣もないとか(←一応、各家庭にはよるけど)。その理由として、1.同じ場所にとどまって生活する習慣がない 2.死について考えたくないので、葬式にもあまり行きたくない をあげていました。当たり前だと思っている葬式後の法事とか墓参りとか、文化が違うとびっくりするようなカルチャーだったりするのですね。ブログを書きながら、Pipelineを見ていたら、森ビルオーナーのニュースクリップがありました。CNN VideoBusinessカテゴリにある The Boardroom: Minoru Mori(4:01)↑しばらくはここから参照できると思います。最初、森さんって誰?と思っていたら、森ビルの森さんでした。ビルと芸術の関係(Well I think art is part of a living environment for people.)や、自分がアクセルで父親がブレーキだったという親子関係(he was the brake and I was the accelerator.)や、昔作家を目指したけど、とっくにあきらめた(I gave up this dream a long time ago. )など、面白い話でした。Transcript: Minoru Mori, CEO of Mori Building↑トランスクリプトもあります。
Feb 26, 2007
コメント(0)
昨日、Pipelineを見ながらブログを書いていたら、ちょうど、Internationalの番組をやっていて、ニュースでも何かと話題の雅子様の本のことを特集していました。Princess Masako: Prisoner of the Chrysanthemum Throne密林では、売り上げトップになっているということで、日本の密林のWebサイトまで取り上げられていました。日本の取材ではおなじみの、Atika Shubertが日本の皇室について「CNNが何度も取材を申し込んでも決して皇室は取材には応じてくれない」と言っていました。確かに、皇室って取材には応じてませんね。基本的に、記者会見が開かれてそこでのお言葉?の発表と若干の質問に答えるくらい。ちょっと気になったので、関連ニュースを読んでみました。JAPAN: Masako book 'selling very well' after ban↑発禁になったので、英語版がバカ売れ。But Mr Hills said the furore had fuelled interest in the book, which was outselling pre-orders of Harry Potter And The Deathly Hallows and the Sports Illustrated swimsuit issue on Amazon Japan's English language bestseller list.今、密林を見てみたら、今日もやっぱり売り上げ第1位。He said: "The whole strategy of the Japanese government has just completely backfired."backfire:if a plan or action backfires, it has the opposite effect to the one you intendedjust completely backfired ← おっしゃるとおり。Japan protests over princess book 英国は同じく王室を持っているため、意外に日本の王室ネタを取り上げています。逆に米国の方がそういう意味では冷静。"There is nothing to apologise for. In fact, there is only one person in this saga that deserves an apology and that's Princess Masako. ↑共同通信に答えたこのインタビューはいろんなところで引用されてます。Author of book on Masako slams Kodansha for backing out海外サイトばかりじゃ比較できないので、The Japan Timesからも。個人的にはなぜだか、JTの英文って読みにくい・・・。まあ、普通かな。大手の出版というところをちゃんと講談社としている。He said he hopes to publish the book through another "courageous" publisher -- one of three that have contacted him recently.↑本当かな。一応、これと同じような記述を発見。↓Princess Masako author: 'Nothing to apologize for'Hills told Kyodo that he intended to go ahead with plans to publish a Japanese-language edition of the book in early March.今後の動きにも注目したい。
Feb 26, 2007
コメント(0)
今日から1週間は復習週間ですね。といっても、休んでしまうと、リズムが崩れるので、もちろん、今日も元気に?徹トレ。全問正解でした。今日の問題はかなり簡単でしたね。チェックした単語。Part1(4)take place:to happen, especially after being planned or arranged最後のメッセージ:K:Your English is improving day by day.J:You'd better believe it.G:Don't let it slide.let something slide:spokento ignore a mistake, problem, remark etc, without trying to improve or stop it:Well, I guess we can let it slide this time.ちなみに、前回の私はこちら↓12月9日の日記
Feb 26, 2007
コメント(3)
間違いという噂の島原の乱の記述を読もうと思ったらすでに修正されているみたいなので、The New York Timesが取り上げたという学生新聞を読んでみました。Welcome to www.middleburycampus.com学生新聞とは思えない充実振りに驚きました。で、問題の発端となった記事はこちら ↓Op-Ed: Wikipedia ban is a slippery slopeby Chandler KoglmeierIssue date: 2/14/07 Section: Opinionsop-ed page/article:American Englisha page in a newspaper that has articles containing opinions on various subjects, or one of these articlesYes, the people of the world have access to it. Yes, anyone can change it. Are you really that scared of general commentary? Are you really arrogant enough to say that the opinions of the general public, albeit a general public who cares enough to get on wikipedia and post about a specific topic, don't matter? と続いて、他で引用されていた文章がきます。To me, this stinks of the beginnings of censorship. しめくくりで2つの質問を投げかけている。(1)In our country, which has always valued innovation and change, how can you justify censoring the flow of information on our recently available platform? どうやって情報の流れの検閲を正当化できるのか(2)Secondly, democratization of information is happening. Welcome to the 21st century. Consumer generated content has blossomed in the past few years and the people have truly taken control of the information platforms (see blogs, message boards, online video content for details). What does that mean for academia?情報の民主化が起こっている。ブログや掲示板を使って情報を公開したりコントロールしたり。では、これが学術世界にはどんな意味をもたらすのか今後もこの問題については注目していきたいです。--CNN Pipelineを見ていたら、雅子様のことが報道されていました。日本で出版停止になったオーストラリアの人が書いた本の英語の原作本が場か売れていると。確かに出版停止になったというニュースを見て、私も思わず密林をチェックしましたしね(笑)。明日の月曜日は多聴リスニング特効薬が切れているので、電車の中で読むようにこの関連記事をテキストファイルにまとめて電子辞書に入れておきました。電車の中で読もう。
Feb 25, 2007
コメント(0)
Wikipediaに関する話はちょっと私にとってはプチブームでして、騒動の発端を知りたいと思って、新聞で発表されたという記事を探してみました。※日本語の記事だと こちら → ウィキペディア頼み、誤答続々 米大学が試験で引用禁止The New York Timesに掲載された記事を読んでみました。A History Department Bans Citing Wikipedia as a Research Sourcehalf a dozen students in Neil Waters’s Japanese history class at Middlebury College が the Japanese history test last semester で、Wikipediaを引用したことが問題となっている。exams that the Jesuits supported the Shimabara Rebellion in 17th-century Japan↑その試験の内容というのが、日本の17世紀の島原の乱が原因とは!でも、実際にはイエズス会はサポートしてないわけで・・・↓The Jesuits were in “no position to aid a revolutionthe last straw:我慢の限度を超えさせるもの◆【語源】It's the last straw that breaks the camel's back.(たとえ最後に載せるのがわら一本であっても、限度を超えたら、ラクダの背骨が折れる)という諺から。But the errors on the Japanese history test last semester were the last straw.それで、こういう通告 ↓ を学生にしちゃったというわけです。Wikipedia could not be cited in papers or exams, and that students could not “point to Wikipedia or any similar source that may appear in the future to escape the consequences of errors.でも、この動きは一大学での問題ではすまなくなりました。↓With the move, Middlebury, in Vermont, jumped into a growing debate within journalism, the law and academia over what respectWikipediaは誰でも編集できるけれども自己検閲も行っている ↓Wikipedia itself has restricted the editing of some subjects, mostly because of repeated vandalism or disputes over what should be said.vandalism:非文化蛮行Although Middlebury’s history department has banned Wikipedia in citations, it has not banned its use. ↑Wikipediaを論文にcite(引用)してはいけないけど、use(使用)は禁止していない。Don Wyatt, the chairman of the department は次のように言っています。↓a total ban on Wikipedia would have been impractical, not to mention close-mindedbecause Wikipedia is simply too handy to expect students never to consult itimpractical:非現実的なclose-minded:心の狭いでも、この文章、because以下の論点がよくわからない。Wikipediaを完全に禁止することは現実的ではないといっていて、その理由が「Wikipediaはあまりに簡単すぎて、学生が事柄を本を使って調べることを期待できないから」としているので。昨日のブログでも出てきたWikipediaの創設者Jimmy WalesI don’t consider it as a negative thing at all.Basically, they are recommending exactly what we suggested -- students shouldn’t be citing encyclopedias. I would hope they wouldn’t be citing Encyclopaedia Britannica, either.そして、昨日のブログでも引用されていたIf they had put out a statement not to read Wikipedia at all, I would be laughing. They might as well say don’t listen to rock ’n’ roll either.過去、こういう取り組みをした大学の先生もいた↓In December 2005, a Columbia professor, Henry Smith, had the graduate students in his seminar create a Japanese bibliography project, posted on Wikipedia, to describe and analyze resources like libraries, reference books and newspapers.これに参加した人は Most were positive about the experience であったが、Many also retained their initial ambivalence about Wikipedia itself. であるとも。ambivalence:相反する(矛盾する)感情この問題が知られるようになったのは、The Middlebury Campusという学生の発行する新聞に“the beginnings of censorship.”として、掲載されたかららしい。でも、他の学生は Other students call the move unnecessary.としている。経済学を専攻している学生 Keith Williams は、understand that Wikipedia is not a responsible source, that it hasn’t been thoroughly vetted.vet:綿密に調べるとしているが、ここがポイント ↓I personally use it all the time.アメリカ学?(American studies and film and media culture)の助教授 Jason Mittell は計画している。he planned to take the pro-Wikipedia side in the campus debate.“The message that is being sent is that ultimately they see it as a threat to traditional knowledge,” he said.Wikipediaに反対している人たちにとって、オンラインで展開されるWikipediaが伝統的な知識に対する脅威になっている。でも、Mittell氏は I see it as an opportunity. だと。そして、彼は学生達に対し、to create a Wikipedia entry as well as post a video on YouTube, create a podcast and produce a blog for the course. と言っている。また別のロシア関連の先生 Thomas Beyer は、次のように言っている。I guess I am not terribly impressed by anyone citing an encyclopedia as a reference point, but I am not against using it as a starting point.結局、研究の出発点としての利用が望ましいということで。で、最後の締めくくりは・・・back at Wikipedia, the Jesuits are still credited as supporting the Shimabara Rebellion. ↑問題となっている箇所はいまだ訂正されていない。←とNYTに報道されたので、修正されたみたい。Wikipediaの島原の乱は・・・the Shimabara Rebellion↑すでに、イエズス会の記述はなし。ついでに、問題となった大学のウィークリー新聞 The Middlebury Campusで、問題となった、Chandler Koglmeierが書いた記事はこちら↓Op-Ed: Wikipedia ban is a slippery slopeうーーん。まだまだ楽しめそう。
Feb 25, 2007
コメント(5)
今日で夏の終わり頃から通い始めたはちどりさんの発音学校が終了しました。最後はチケットを消化できなくなり、期限をちょこっと延長してもらっての終了でした。これまで適当に発音していた英語の発音をきちんと発音のやり方を教えてもらってなかなか楽しかったです。まあただ、さすがに発音だけだと、それを極めるといっても単調になって最後はやったー、終わったーという感が大きかったですけど(笑)。でも、本などではわかりにくかったところをきちんと体面で教えてもらえたこと、田舎だったので、毎回ほとんどプライベートでマンツーマンで教えてもらったことなど、都会ではきっと味わえないローカルのよさを満喫できたかなあ。その上、Wikipediaのニュースをいろいろ調べていて、ついつい、徹トレをするのが遅くなり、1日遅れのアップになりました。Part1短い会話はかなり苦手・・・だって、一瞬を聞き逃すと答えられないんだもの。(1)○ 簡単(2)○ meatをmeetと聞き間違え、何が安いのか不明になったけど、半額のバーゲンが終わるってことで、Dを選んで正解。(3)○ 簡単(4)×選択肢のhingeがわからなくて・・・Dを選んでしまいました。hingeってあれですよね、ドアのつなぎ目のところ。hinge:[countable]a piece of metal fastened to a door, lid etc that allows it to swing open and shutPart2とPart3は正解。長文の方が簡単。somber:sad and serious [= grave]最後のメッセージ:K:Keep practicing and you'll build self-confidence.G:That's something you can never have an above.J:So work hard at it.ジュリアさんの台詞は↓だとは思うけど、グレッグさんは???be hard at it/work:informalto be very busy doing something:Sarah was hard at it on her computer.Wikipediaのニュースに気をとられてるので、とりあえず、こんなところで・・・。
Feb 24, 2007
コメント(4)
Google CEO Warns Truth Could Become Harder to Distinguish Online勝手に難易度:★☆☆☆☆リポーターの話すスピードはそこそこ速いのですが、なんといっても得意分野(笑)。十分理解できました。span:if a bridge spans an area of water, especially a river, it goes from one side to the otherUsers cross borders and span continents to meet and swap information about just about anything.commodity:a product that is bought and soldInformation has always been a commodity in the business world. crack down:phrasal verbto become more strict in dealing with a problem and punishing the people involvedGovernments recognize this, too, and some are cracking down on what they do not like.今日の単語は・・・span期間という意味での名詞のspanはよく知っていても、動詞のspanはちょっと新鮮。ちなみに、spinの過去形という一面もあり。ちょうどこの話は、他でもいろんな形で報道されていますね。私が最初に目に付いたのはCNNMoney.comから送られてくるFAST FORWARDというニュースレターです。メールで受信していますが、トップページはこちらです。ニュースレターで気になる記事があるときだけお邪魔しています。で、昨日配信されたレターの中にあったのが、これ↓Wikipedia's next steps出だし ↓At my daughter's New York City high school her teachers tell her to not to use Wikipedia. When I talked to Jimmy Wales in Davos a few weeks ago, I expected him to be dismissive, perhaps even contemptuous, about such attitudes.I は Fortuneの編集者 David Kirkpatrick で Jimmy Wales はWikipediaの設立者。この編集者は高校の先生がWikipediaの使用を禁止するなんてナンセンス。撤回するように希望しているそうです。Walesさんのコメント:"I always say it's a matter of using Wikipedia appropriately," he says. "I always laugh when somebody tells high school kids not to use it at all. That's like telling them not to listen to rock music. Whether it should be something you should cite in a paper, that's another issue." ↑このThat's like telling them not to listen to rock music.というたとえはすごくわかりやすい。子供たちが聞く音楽はすべて学校唱歌にしようみたいな感じ?Wikipediaの推奨する使い方は・・・You should use it for broad background and some specifics.↑その通り。ようは調べたいことの入り口、ポータル的な使い方がベスト。で、そのたとえとして・・・Like the World Cup of 1962. There's an article about it in Wikipedia, and it's almost sure to be reliable. But if the article talks about a goal being made at the last moment, that conceivably could be something a prankster slipped in and we missed. ↑prankster(いたずらもの)によって悪意に記事が書き換えられてしまうことがある可能性を示唆している。結局、it's almost sure to be reliableだけど、A lot of the errors in Wikipedia are ludicrous jokes that just get overlooked.ということは念頭に置いておく必要があるということですよね。そして、Walesさんが今もっとも関心を持っているのが、what he calls "a completely open-source search engineで、・Search is a fundamental part of the infrastructure of the Internet・and unlike most of the infrastructure, today it's not transparent.この、最後の基本的なインフラであるサーチエンジンだけれども、このエンジン部分が透明ではないということが、問題だという指摘。今回の多聴にもでてきた、マイクロソフトが自分の会社の記述に関して資金を提供して記事を書かせるという問題は結局のところ、情報操作ではないかとか。この不透明さを訴えているのが、We have no idea how things are ranked or why.↑この箇所。まさにその通り。Googleなんて、広告費で検索上位につけますものね。He believes that in the "open society" he seeks on the Internet, it's important to have mechanisms in place that enable people to "look under the hood" at the tools they use.だから、WalesさんはWikipediaのようなものが大切だと信じている。look under the hood は直訳は「ボンネットの中を見る」だけれども、構造をチェックしようというような意味のたとえ。自分たちの使っているツールをブラックボックスにしないようにと。It's not a complaint the average user of Google is likely to share.↑Googleの問題とはまた別。で、締めくくりがWalesさんのコメントで、He promises a public prototype of the search product "within the next few months," and "something really functional in a year or so.↑これは楽しみですね。これから数ヶ月のうちの発表に注目です。で、ほんとの締めくくりはこれ↓I'll let you know if my daughter's teachers let her use it.↑こちらも何気に要チェック?(笑)。--追加であとでチェック予定。A History Department Bans Citing Wikipedia as a Research Source
Feb 24, 2007
コメント(2)
One's Home is a Castle - Or a Work Cubicle基本的に、多聴リスニング特効薬は電車の中で勉強している私。やり方は結構大雑把で、まず、30分にまとめられた音声教材の最初のノーマルスピードと80%ポーズ入りをスクリプトを見ずに聞いて、内容を自分なりに掴み取って、(←これがちょうど電車の待ち時間)電車の中で、電子辞書の電子ブックビューアを使って、スクリプトをチェックしています。テキストはメールに配信されてくる本日の概要のメッセージとワードの教材の中からSIM訳付きの部分と単語解説の部分をコピペでつなぎ合わせた編集済みテキストを使っています。スクリプトと訳を見ながら、不明な単語を電子辞書の英英辞典(←うちのはPW-N8000なので、オックスフォード現代英英辞典)でチェック。会社についたら、チェックした単語をチェックリストに転記して、終了。復習がてらこのブログに内容をアップ、という感じです。今回の配信は木曜日なので、金曜日の朝やるのですが・・・がーん。テキストを電子辞書にコピーしたつもりが別のものをコピーしていて、スクリプトがありませんでした(涙)。で、仕方なく家に帰ってからやりました。反省。ちゃんとチェックしよう。今日の内容は日本でも結構問題、というか話題になっている在宅勤務の話。ちなみに、私はぜったい在宅勤務はやらないです。家で仕事なんて、仕事とプライベートに線引きが出来なくて、絶対無理。これはやはりよほど意志の強い人じゃないと無理なのでは?光熱費だって、電気代だって自分持ちになっちゃうし、結構損しちゃうような気がするのですが。まあ、確かに子供の病気の時には利用できるのであれば利用したいと思うこともありますが、基本的にはやだなあ。子供の病気のときだけ、スポットで利用可能だったら嬉しいかも。仕事はあくまでもお金を稼ぐ手段と割り切っているので、仕事は適当でいいです(笑)。勝手に難易度:★★☆☆☆内容が難しいというよりもちょっとチェックした単語が多かったので。リスニングだけで内容はほとんどわかったので、比較的やさしいニュースだと思います。rage:a strong feeling of uncontrollable angerinduce:formalto cause a particular physical conditionIt's worth it to be able to stay home, since many of them had been driving 100, 200 or 300 hours a year back and forth to the office, often in rage-inducing traffic. stick:attach [intransitive and transitive]to attach something to something else using a substance, or to become attached to a surfaceerrand:[countable]a short journey in order to do something for someone, for example delivering or collecting something for themCompanies expect workers to stick to business, not use the hours to babysit or run errands. plum:[countable] informalsomething very good that other people wish they had, such as a good job or a part in a playAnd a teleworking option is an attractive recruiting plum when companies are looking to fill key jobs.slacker:informalsomeone who is lazy and does not do all the work they should - used to show disapprovalTelework enthusiasts counter that lazy employees are going to be slackers no matter where they work. 今回ピックアップする単語は・・・slacker英辞郎では・・・both the go-getter and the slacker 能力の高い人も低い人も、やる気のある人もない人も slacker ~ウィキより↑今、いろいろと話題のウィキですが(笑)。The term slacker was commonly used in the United States in World War I and World War II to describe men who were avoiding the military draft. ↑元々はそういう意味なんですね。But in the 90s it specifically referred to a variety of tendencies in the young generation?a use popularized by Richard Linklater's movie Slacker - subsequently spawning the label "slacker generation."↑映画のタイトルになって、社会現象になったんですね。A typical slacker is characterized by a static, unenthusiastic air manifesting in an apparent lack of effort. This lack of motivation is usually represented as a status of unemployment or only minor employment in the service industry.↑slackerのイメージ、なんとなく、レストランで怠惰に働いているむっつりしたウェートレスさんって感じ。たとえるなら、24のクロエとか(笑)。ウィキを引用して研究論文を書くことは問題だとは思うけど、ウィキを出発点に、必要な論文なり文献の出処を探すのは別にいいんじゃないかと思うのですが。結局のところ、どんな情報もそれが正しいか、それを信じるかは個人の判断になると思いますし。ようはその点を子供に教えればいいと思います。頭ごなしに使用禁止なんてちょっとばかげてる。↑これは翌日配信の内容なので、次のアップで・・・
Feb 23, 2007
コメント(4)
ついに!原書で読む世界の名作で「高慢と偏見」が始まりました。この日をどんなに待ち望んだことでしょう。あれ?今テキスト見たら、今日のって、再放送なんですね・・・汗。ラジオ第2放送 (木)21:30~22:00 再放送(金)11:00~11:30まあ、とにかく、無事、録音できていたので、さっそく聞きました!今回の「高慢と偏見」はかなりの長丁場になるそうです。全35回で、10月第3週目までかけて、読みます。それでも、原作の半分くらいの省略版になるとか。朗読はBBCドラマ【大特価DVD】【送料無料】高慢と偏見<2002/4/5>↑で、ジェーンの叔母役で出ていたJoanna Davidさんです。Audibleで購入したオーディオブックとは違う人の朗読なので、聞くのを楽しみにしていました。私と「高慢と偏見」の一番最初の出会いは、 ユー・ガット・メール の中で、メグ・ライアンが一番大好きな小説で何度も読んだと大絶賛しているシーンでした。それでなんとなく、「高慢と偏見」という小説がある、という認識はあったのですが、それが、決定的になったのが、ブリジットジョーンズの日記でした。これまで、私は恋愛映画はほとんど見たことがなくて、(ユーガットメールがある意味初めて。それも、英語の勉強にいいという推薦があったから買っただけ。恋愛映画だから買ったわけではない)いろんな意味で私にとってのターニングポイントになった映画でした。で、すっごく楽しかったので、いろいろ調べていたら、「ブリジットジョーンズの日記」は作家のヘレン・フィールディングがBBCのドラマ「高慢と偏見」の大ファンで勢い余って小説まで書いてしまったらしく、それがこの「ブリジットジョーンズの日記」ということで、同じダーシーをコリン・ファースにやってもらったというミーハーの中のミーハーな方。お師匠様とおよびしたいくらい(笑)。てなわけで、もうすっかりやられてしまったのです、私も。1万円近くしたBBCドラマの「高慢と偏見」のDVDも買って、もちろん、原作も買って(ブリジットジョーンズの日記も高慢と偏見も)、訳書(こっちもどっちも(爆))も買って、コンプリートしてしまってます。Audible.comではオーディオブックも買ってます。というくらいの大ファンなので、この日がとにかく待ち遠しかったのです。早速聞きました。最初、講師の先生も緊張しているのか、結構たどたどしくてほほえましかったです(笑)。いきなり、話がはじまるのではなく、この当時のイギリスの社会背景やジェーン・オースティンの人物像などを解説してからいよいよ朗読が始まりました。朗読前には簡単なあらすじが日本語で説明され、そのあと、朗読、を短いセットで繰り返されるので、いいテンポですすめそうです。で、どうやって聞こうかなあとちょっとだけ考えました。原作も持ってるし、ネットでも公開されています。Pride and Prejudice by Jane Austenでも、やっぱり、電子辞書PW-N8000の電子ブックビューアでテキストファイルを読むのが一番手っ取り早い。上述からテキストファイルをダウンロードして、電子辞書で表示させました。うん。バッチリ。ちなみに、今回の朗読はところどころ省略されているので、朗読にあわせて文字を追っていると、時々、飛びますが、一度読んだことのある本なので、私は問題なく付いていくことが出来ました。今日の講義の中から・・・a truth universally acknowledged:普遍的に認められた真理in possession of a good fortune:相当な財産を持ったbe in want of a wife:奥さんを探している「正当な所有物 the rightful property」と最初の真理が対句になっているMichaelmas:9月28日、家賃などの支払日になっていた。design:よからぬたくらみlikely:大いにありそうmay:かもベネット夫人にとってはどちらも同じhandsome:すらりと背の高い美人のことestablishment:立派な社会的な地位Sir. :ナイトの爵位を持つ人develop:発見するという今の意味ではなく「見い出す」という古い意味。I have no opinion of her. 彼女を少しも尊敬していないNo more have I 私もだよ--今日、ヨドバシカメラに行って、前から気になっていたセイコーのネットワーク電子辞書DB-J990をチェックしました。残念ながら実機はなく、カタログをもらってすごすごと帰りましたが(笑)。今のところ、電子辞書でテキストファイルをそのまま読める機種となると、かなり数が限られると思いますが、このネットワーク電子辞書もテキストファイルを読むことができるようです。そのまま読めるのか、専用ソフトで変換が必要なのかはまだ調べていません。カタログを見る限り、うーーん。やっぱ、白黒がネックかなあ。ちなみに、シャープの電子ブックビューアはテキストファイルがそのまま読めます。なので、SDカードに普通にファイルをコピーするだけでOKです。フォルダも認識してくれるので、ファイルの整理も楽々です。DB-J990がちょっと気になるといえば、eニュースをダウンロードして読める機能があるらしいこと。でもなあ、これも、普通に気になるニュースをテキストファイルにコピーしてしまえば、同じことだし・・・で、ついでに、オーディオコーナーに寄って見ました。←どうしても何かほしいものをみつけたいらしい(爆)。CreativeのZenからかわいいモデルが出てました。クリエイティブメディア 動画・写真表示対応■4GB デジタルオーディオプレーヤー CreativeZEN V...↑かなり気になっています。
Feb 23, 2007
コメント(7)
金曜日!ついに原書で読む世界「高慢と偏見」第1回の放送ですね。今朝からかなりドキドキと待ってました。でも、徹トレをしなくちゃいけないので、さっさと済ませます(笑)。今日は音読の日。(1)apply:request [intransitive]to make a formal request, usually written, for something such as a job, a place in a university, or permission to do somethingapply forShe applied for a job with the local newspaper.go for it:spoken=used to encourage someone to try to achieve something(2)abrasive:rude or unkindoverbearing:always trying to control other people without considering their wishes or feelings [= domineering](3)not as easy as が言い難い・・・(4)昔ポッドキャストで写真の趣味の人の配信を聞いていたので、shootは頻出だったので、得意?かも。最後のメッセージ:K:You never need to wonder when to practice. Do it now.G:We're here to remind you.J:And patch your own back from time to time.
Feb 23, 2007
コメント(4)
多聴リスニング特効薬をやってると、いろんなことに目が向いてしまいます。昨日の配信の大統領のスピーチを聞いていて、全部ってどこかにあるかなあとThe White Houseのサイトへ行ってみるとやはりありました。しかも、さすが、ホワイトハウス、トランスクリプト付きです。そこで、ふと、じゃあ、20日配信のスノー報道官が出演したMEET THE PRESSのビデオもどこかにあるんじゃない?と探してみたら、おお、ありました。MEET THE PRESS↑トップにこのビデオのリンクあり。さすがに放送された直後(笑)。しかも、立派。トランスクリプトもありました。こちらこれはちょっと真面目に見てみるつもり。そのためには、ダウンロードしたいなあ、どうしよう。録音でもしようかな・・と思ったら、なんと、WebでのビデオのCMでMEET THE PRESSがポッドキャストで配信中とありました。しかも、無料!で、さっそくコレクションに加えるべく、購読して、ダウンロード(笑)。
Feb 22, 2007
コメント(0)
Bush Honors First US President↑今回も動画でした。これは動画がわかりやすい!勝手に難易度:★☆☆☆☆revere:[transitive usually passive] formalto respect and admire someone or something very muchbe revered as something He is revered as a national hero.↑今回の中で一番なぞだった単語(笑)。リバーに聞こえてriverを想像してしまいました。Children are taught to revere his name, and leaders to look to him for strength in uncertain timesそれにしてもブッシュ大統領の抑揚ってどうよ?と思いませんか。同じ英語でもアナウンサーの人が読むとわかりやすいのに、ブッシュ大統領だとちんぷんかんぷん。それって、区切りとか、単語の上げ下げとかが起因しているような。こういう人たちの英語を聞いていると、VOAのリポーターの人の英語のなんとわかりやすいこと!set something aside: phrasal verbto officially state that a previous legal decision or agreement no longer has any effectThe occasion was President's Day - a day set aside in the United States to honor two men who led the nation in trying times: George Washington and Abraham Lincoln.bear:sign/mark formalto have or show a sign, mark, or particular appearance, especially when this shows that something has happened or is true [= have]Mt. Vernon sits along the Potomac River across from the capital city that bears George Washington's name.今日の単語は bearいろんな意味がありますが、こういう使い方は私は初めてだったので。LDOCEよりThe labels bear a yellow and black symbol.OALDでは・・・bear:[NAME] vn formalto have a particular namea family that bore an ancient and honored name英辞郎よりIf you have any products which bear the product codes starting with EGA, please contact the stores where you purchased them. もし EGA から始まる製品コードの付いた製品をお持ちでしたら、お買い上げいただいた販売店にお返しください。このニュースを聞いていると、まだ続きそうなスピーチだったので、ちょっと探してみました。まあ、聞きたいほどの人のスピーチではないのですが(笑)。President Bush Visits Mount Vernon, Honors President Washington's 275th Birthday on President's Day↑9分30秒程度のビデオ。配信のコメントにあった>大統領は子どものころ、テキサスから祖>母に連れられてこのゆかりの地を訪れ、またローラ夫人も娘を連れてき>たそうです。は、大統領がスピーチの冒頭で、語っていました。When I was your age, I was a little fellow from Midland, Texas -- (laughter and applause) -- and my grandmother brought me here. And then Laura and I brought our daughters here.それにしても、全文聞くと相変わらず、いい間違えの多いスピーチです。このあたり、オバマさんのスピーチと比べるとかなり差があるような気がします。オバマさんはほんとすごいスピーチをしますね。今年になってヒラリーさん、かなり迫られているような気がします。ちなみに、今回のレポートで引用されている箇所は8分前後のところなので、最後のあたりです。
Feb 22, 2007
コメント(2)
息子が風邪をひいたので、午後からお休みして帰ってきました。看病と言っても病気の子供は寝てるだけで私はいるだけなので、ありがたく(?)お勉強させてもらいました。まあ正直言って、今月いっぱいやすんだので、思いっきり有給休暇がなくなって、やばい状態ですが・・・。理解度テストはひっかけもなく全問正解。ディクテーション。(1)× it'll be → it would be↑思い込み。でも、何度か聞いたけど、今ひとつ区別つきにくい。(2)○(3)× the latest → their latest↑完全に聞き取れてません。最後のメッセージ:K:Better English comes with daily practice.J:Day in day out look forward to your time with us.G:We look forward to being with you.ジュリアさんの主語の部分、どう書けばいいか不明・・・--実は今月末、ボーナス支給があります。うちは年3回賞与があるんですよねえ。12月にボーナスはないので、その時期がずれている、みたいな感じですかね。まだ額はわからないのですが、ふふ。楽しみー。何買おうかなあ。←貯蓄しろって。額にもよるけど、まあいつもよりは懐もあたたかいので(←懐を気にしたことないだろうという突っ込みはおいておいて)、何か買いたいなあ。といっても、英語関連の本とか、ちっこいデジタルガジェットですけどね(笑)あ、でも、それじゃ、いつもと変んないか(爆)。大きなものといっても、ヒアリングマラソンやってるから半年はその系統に手を出せないんですよね・・・。冷静になると、夏にノートパソコンの買い替えを考えてるので、その資金に残しておくというのが一番順当なんだけどな。
Feb 22, 2007
コメント(4)
Bush Administration Says No Plans to Attack Iran勝手に難易度:★★★★☆レポーターの英語はスピードはあるけど、わかりやすい。レポーターの部分は難易度3くらいだけど、それに比べると、スノー報道官の英語はなんていうかちょっとわかりにくく感じました。チェックした単語が多すぎて・・・難易度は4にしました。音声、一部、ぶちっと来るところがあって、「へえ、珍しく編集に失敗?」と思っていたら、元の音声もぶちってしてました(笑)。失礼しました~。今回チェックした単語は初めて見た、というよりも、過去にチェックした単語のオンパレード。ニュース頻出単語がてんこ盛りでした。allegedly:[sentence adverb] formalused when reporting something that people say is true, although it has not been proved:a sports car, allegedly stolen in Manchester↑allegeで過去チェック。私の丸秘(←ウソウソ)チェックリストによると、12月15日配信の6カ国協議のニュースに出てました。多聴:6カ国協議の話 Last week, the Untied States displayed weapons found in Iraq allegedly provided by Irandetermine to do something:formalto decide to do something↑formalな言い方なんですね。White House spokesman Tony Snow said the Bush administration is determined to stop the flow of arms into Iraq that can be used against U.S. troops.rule something/somebody out:phrasal verb 除外するto state that someone will not be able to take part in a sports event↑LDOCEの定義。微妙に今回のと違うような感じなので、OALDでも調べてみました。↓to state that sth is not possible or that sb/sth is not suitable (SYN)EXCLUDE(締め出す)But the president also is not going to rule out any alternatives.assertion:something that you say or write that you strongly believeThat assertion was repeated by Senate Minority Leader Mitch McConnell of Kentuckystoke:to cause something to increasesectarian:sectarian violence/conflict/murderviolence etc that is related to the strong feelings of people who belong to different religious groupsstrife:formaltrouble between two or more people or groups [= conflict]ethnic/religious/civil etc strifeIran has denied it is attempting to stoke sectarian strife in Iraq by arming the country's Shiite militants against minority Sunni fighters - or against U.S. troops.defiant:clearly refusing to do what someone tells you to dohalt:[transitive]to prevent someone or something from continuing - used especially in news reports [= stop]Iran remains defiant regarding United Nations demands that it halt its nuclear programimpose:[transitive]if someone in authority imposes a rule, punishment, tax etc, they force people to accept itdespite U.N, sanctions imposed late last year barring the transfer of nuclear materials and technology to the Islamic republic. 今日の単語は・・・defiant 反抗的な何だか使い方が難しい。Mark smashed a fist on the desk in a defiant gesture. ~LDOCEより↑この例は動作が想像しやすく覚えやすい。発音は「ディファイント」英辞郎よりYou're very defiant. 君は素直じゃないなあ。He was defiant of the "no smoking"law and smoked anyway. 彼は禁煙法に賛成せず、とにかくたばこを吸い続けた。
Feb 21, 2007
コメント(2)
買ってきました。NHK英語講座公式ガイド(2007)↑昨年は眺めてただけで購入しなかったんですけどね。ネットでできる英語力測定テストにひかれてふらふら・・・と。内容はほとんどが広告で、講座の紹介は結構ちょっと。でもまあ、ラジオ講座ファンとしてはとりあえず、コレクションとして?購入しておこうかと(笑)。英語力測定テストはまたあとでやってみる予定です。いよいよ、今月のスキットの最終日です。はやる気持ちをグッと抑え、さっそく聞きました。ああ、結構普通でしたね。いえ、何を期待してたかって?・ベイリーさんのおじいさんが二股かけてた・日本人女学生とフレディは戦時中、敵同士ながら悲恋をしたとか?妄想しすぎ(爆)。おまけに、恵子の台詞にあったbeen inspired by a visiting architecture student from Japan.の inspiredの「スパイ」だけが頭に残って、学生スパイ??なんて思った自分はかなりおばか・・・。チェックしたのは、pale in significanceテキストを見ると「あまり重要でなくなる」という意味らしい。LDCEには次の表現はあったけど、↑はなし。英辞郎にもエントリーはなし。pale into insignificance:to seem much less important when compared to something bigger, worse, more serious etc:The amounts of money involved pale into insignificance when compared with the sums spent each year on research.意味は同じようだけど、insignificanceは「無意味」でsignificanceは「重要性」と反対なんだけど、ちょっとしっくりこないや。こういうときはやはり「Googleに聞け」約17,900件ヒットしたので、こういう言い方もある、と受け止めた方がいいのでしょう。Societal Impact of the Space AgeImportant as they are, applications satellites pale in significance to what space may represent for the future of humanity. NASAで使われているし。ディクテーション。(1)と(3)は○(2)× performance is → performances areこれは(1)のdinnersでも迷ったんですよね。dinnersが最初dinner isかと思ったりして。文法的に違うから(1)は出来たけど、(2)は(1)ほど気が回ってませんでした。反省。最後のメッセージ:K:Procrastination won't help you improve.J:Don't let laziness get the better of you.G:Stop in its tracks.グレッグさんはかなり不明・・・ダメもとで、LDOCEでグレッグさんの台詞を検索したら・・・stop dead/short/in your tracks (=stop walking suddenly)がヒットしました。inのあとはitsだと思うんだけど、だらけるのをやめようってこと?かな???
Feb 21, 2007
コメント(4)
今年こそは英語がうまくなったと実感できるような年にしたい、という年間目標のために、なんとかしなくっちゃ・・・。何を持って実感できるか、というのがあいまいでそれが一番の問題。数値目標としてはヒアリングマラソンのHEMHETで高得点をマークする!で、満点はさすがに無理だと思うので、90点を目標数値に挙げてみます。90点といっても・・・かなりきついです。ちなみに、2年前にヒアリングマラソンを1年間受講したときの最高点は74点でした。最低点は28点というのもあり、この28点は自分でもかなりへこんだ記憶があります。さて、今回のヒアリングマラソンは6ヶ月なので、チャンスはあと5回しかありません。しかも、5回のうちの1回は今週行うつもりなので、この1回も様子見になってしまいます。本当は今日やるつもりだったのですが、自信がなくて、2003年5月のHEMHETをやってみました。結果は・・・73点。言ってることはわかっているけど、選択肢を選ぶ時間がない、ことを実感。この辺の要領、テストの解き方をちょっと工夫しないと目標の90点には届きそうもありません。
Feb 20, 2007
コメント(2)
Handheld Communication Gadgets Can Be Addictive勝手に難易度:★★☆☆☆↑インタビューの英語を除いていいのであれば、難易度は★一つブログを書いているような親にとってちょっと耳の痛いお話でした。今回は動画でした。最初のインタビューに出て来る家族は多分どこからかの移民系の人らしく、かなり英語がわかりにくいのですが、それ以外ではわかりやすい英語でした。何しろ、まさに私のコト?といわんばかりの内容だけに、理解もしやすい。kick the habit:to stop doing something that is a harmful habit, such as smoking, taking drugs etc:The scheme helps smokers to kick the habit.the Blackberry and other gadgets are fueling a rise in e-mail and Internet addiction that is in some cases as difficult to kick as a drug habit.kickという動詞は簡単だけど、悪い習慣をやめる、という意味は知りませんでした。catch:see somebody doing something [transitive]to see someone doing something that they did not want you to know they were doingcatch somebody doing somethingI caught him reading my private letters.Buhl admits that he has been caught e-mailing at inappropriate times.kickと同様。よくないことを見られる、という含みがあることを知らないと、間違って使ったり、理解をしてしまいそう。BlackBerry:[countable] trademarka piece of wireless (=using electronic signals not wires) electronic equipment that you can hold in your hand. You can use it as a PDA (=small computer that you use to use to store information such as telephone numbers, addresses, and appointments), as a mobile phone, to send and receive emails and textmessages, and to look at the Internet.↑アメリカのニュースで時々見かける、スマートフォンってBlackBerryだったんですね。うーーん、さすがのデジタルがジェット好きな私も自分が使えない携帯電話にまでは興味はいってませんでしたね。基本的に、携帯電話にフルキーボードは不要派なので。日本語の場合、AI搭載の漢字変換システムがあるから、数字のテンキーだけでも十分メールを打てるけど、変換という概念がないアルファベットを入力する際は確かにフルキーがほしいのでしょうね。BlackBerry ~ウィキよりウィキを読んでいたら、いろいろおもしろい事が書いてありました。BlackBerryの打ちすぎで親指が痛いとか(笑)。Dubbed BlackBerry Thumb, it causes pain and tenderness in the thumbs to a point where people have problems using them, thus minimizing dexterity.さて、今日の単語ですが・・・kickcatchと悩みましたが、とりあえず、相方の喫煙をやめさせたいので、kickにしておこう。OALDの定義では、kick the habit, drug, booze, etc.: to stop doing sth harmful that you have done for a long timeMany smokers have kicked the habit without medical help. 喫煙者の多くが、医療的なサポートなしで禁煙している
Feb 20, 2007
コメント(2)
うーーん。もう2月も終わるんですねえ。だって、あと2月は8日しかありません。1年が12ヶ月だとして、その6分の1がもうすぐ終わるって言うの???早!さて、今月のスキットもいよいよ今日と明日のあと2回になりました。久しぶりですよね、最後の最後までひっぱるのって。続きがみたい!という気持ちをぐっと抑え、ページをひしと押さえて今日のスキット。明日のスキットできっと個人の日記の内容とフルサイズのコピーの正体が明らかになりますねえ。今日のスキットの単語は難しいものはなかったのですが、ダニエルズ教授のThat's a full year ...のfullがテキストを見ずに聞いているだけでは、フォーに聞こえて、1933と1934の差は1年なのになぜ???とちょっと迷ってしまいました。テキストを見て、納得・・・。ディクテーション。今日も迷いの私。迷った挙句必ず間違うのはすでにマーフィーの法則?(1)×private の前に a をつけていたのですが、あれ聞こえない?と3回目で思い直して、消したら、ありました・・・涙。(2)× failier → failure スペルミスするだろうなあと思ったらやっぱり。(3)○ディクテーションの内容自体は難しくなかったけど、冠詞が全然聞き取れない。反省。冠詞に対する、センスを磨こう。最後のメッセージ:K:Practice now and your English will improve sooner.J:Enjoy getting there and enjoy being there.G:Just enjoy.
Feb 20, 2007
コメント(2)
月曜日。いやん。今日から5日間も連続で会社へ行かなくちゃいけないのね。とりあえず、1日終わってほっ。朝一番、昨日清書したヒアリングマラソンのディクテーションコンテストのレポートを投函しました。結果は2ヶ月先なので、それまで結果がどうなるか、ドキドキです。今回はとても難しく何箇所間違ってるかが、争点。先月はひょっとしたら、いいところまでいくんじゃないか、というところまで聞き取れただけに、残念。すぐに答えがわからないのはそれはそれでやりがいがあるかも。答えがあるとつい、のぞいちゃうから。徹トレのスキットも今週が最後なので、いよいよなぞが明かされるのかと期待大。これで納得いく結果だと、6月以来のベストヒットスキットに入れたいくらいなんだけどなあ。put something together: phrasal verbto prepare or produce something by collecting pieces of information, ideas etc:It took all morning to put the proposal together.最初の恵子の台詞、I was wonderingのあとの if it would be がうまくいえません。ディクテーション。簡単でしたが、(2)だけ×noiseの冠詞を最初、theとしていたのですが、最後の最後で、aっぽく聞こえたので、ついついaにしてしまいました。静かにしてほしい雑音はわかっているから文法的に考えるとtheだろうなあと思いつつ、aにして、×。賭け事はやめよう・・・最後のメッセージ:K:A little daily effort will adapt to big success.G:Watch your progress grow.J:And bring you deep down satisfaction. ★ジュリアさん、意味不明です・・・
Feb 19, 2007
コメント(2)
すっごい久しぶりですが(笑)、今週の目標をきちんと立てて、英語手帳に書き込みました。3日坊主の私にしては珍しく?毎日(時々忘れて2日分まとめて書くときもありますが)1日英文を書いて続けています。今週の目標:1.HEMHET 3月号の実施 2/20予定2.多聴リスニング特効薬のトピックを3つ以上こなす3.マンスリーテキスト3月号よりニュースの斬り方チェック News1からNews34.EJ3月号 CBS Evening News Report1からReport4 ※※はチャレンジ目標!英語手帳では今週が2月の終わりなので、2月を締めてがんばります!ちなみに、月間目標は立て忘れてしまいました・・・3月はきちんと立てよう。ひそかに、HEMHETを90点以上取る!という(←ほんとは満点といいたいが、さすがにそれは無謀・・・)目標を立てました。過去のHEMHETを使って3月はHEMHET強化月間にしようと計画中・・・。
Feb 19, 2007
コメント(0)
4月から徹トレってどうなるのかなあ・・・とネットサーフィンしていたら、ちょっとびっくりな記事がありました。NHK語学CD[GOGAKU]↑このサイト、ほとんど訪問したことがなかったのですが、ここの下の方に、>新年度(4月号)より「徹底トレーニング英会話」と「ビジネス英会話」でCD音声のダウンロード販売が始まります。とあります。iTunes Storeの「オーディオブック」として販売されるようです。へえー。とちょっとびっくり。まあ、その方が物流ロスもなく便利ですよねえ。徹トレ出演者のメッセージ↑こんなビデオもあったんですね。今さらですが、聞いてみました(笑)。NHK英語講座公式ガイド2007↑一応、4月からも1年間徹トレは圭南先生が講師を務めるようです。ビジネス英会話も杉田敏先生で変らずみたい。やはりこの2つはNHK語学講座の看板?英語力測定テスト チャレンジ1↑こんな判定サイトもありました。ひょっとして有名?はじめて挑戦しました。私は90点でした。問題7をミス。このあたりでボキャ貧が判明しちゃいますね。徹トレ受講生の平均点は84点なので、とりあえず、セーフ(笑)。私の間違えた問題7は正答率37%で最低でした。NHK英語講座公式ガイド(2007)↑も2月17日に発売されているようなので、とりあえず、買ってみようかなあ・・・。今のところ、4月からももう1年は徹トレを続ける予定です。徹トレにビジネス英会話を入れるかどうかを悩み中・・・。
Feb 18, 2007
コメント(6)
Sharapova Named UN Goodwill Ambassador勝手に難易度:★☆☆☆☆とてもわかりやすいニュースです。シャラポワがチェルノブイリ出身というのは知りませんでした。シベリアの発音がサイベリアのような感じで、音だけを聞いているときはシベリアとは思いませんでした・・。have come a long way:to have made a lot of progressMaria Sharapova has come a long way in her 19 years.fallout:the dangerous radioactive dust which is left in the air after a nuclear explosion and which slowly falls to earthHer parents had moved to Siberia to escape the fallout from the Chernobyl nuclear accident a year earlier, near their home in what is now Belarus.今回、ピックアップする単語は・・・have come a long way 「出世する、成功する」どれもこれも簡単な単語なのに・・・覚えるしかないですね。Computer technology has come a long way since the 1970s.コンピュータ・テクノロジーは1970年代以降、成功してきた。We've come a long way since the early days of the project.私達はプロジェクトの早い時期から成功してきた。We've come a long way since the days when you had to call an operator to phone another country.他国へ電話する際、オペレーターにつながなければならなかったときからすると、ずいぶん進歩した。--今週の私のプチ目標は多聴リスニング特効薬を全部やるでした。一応、今週の目標は達成!パチパチ~。※ 英語手帳は月曜日始まりなので。
Feb 18, 2007
コメント(2)
North Korea to Close Main Nuclear Facility Within 60 Days↑今回のリポートの他、動画によるリポートもあり、動画の方がわかりやすかったかも。今回のリポートはとにかく早口でした。勝手に難易度:★★★★☆formalな書き言葉が多く、フォーマルなニュースによく出て来る単語がチェックできました。concrete:based on facts, not on ideas or guesses↑LDOCEよりもOALD(OXFORD現代英英辞典)の方がわかりやすかったので、この定義はOALDend:[intransitive and transitive]if a situation or activity ends, or if someone or something ends it, it finishes or stops今回の例は:talks aimed at ending the conflictU.S. Assistant Secretary of State Christopher Hill says he is "very happy" with an agreement on concrete steps toward ending North Korea's nuclear weapons capabilities.convince:to persuade someone to do something [= persuade] 説得して…させるconvince somebody to do somethingHill is the chief U.S. negotiator in the six-nation talks aimed at convincing North Korea to abandon its nuclear weapons in exchange for economic and diplomatic benefits. centerpiece:[singular] the most important, noticeable, or attractive part of somethingThe centerpiece of the deal is Pyongyang's promise to shut down, seal and abandon within 60 days its nuclear reactor at Yongbyonimpoverished:very poor; without money↑LDOCEにはエントリーがなかったので、OALDよりIn return, the five other nations will provide the impoverished North Korea with 50,000 tons of fuel oil to ease its energy shortage.submission:[U,C]the act of giving a document, proposal, etc. to sb in authority so that they can study or consider it;the document, etc. that you give↑これもOALDよりA phase that will involve the disabling of all of the nuclear facilities of the DPRK. Plus, that phase involves the submission of the complete declaration of nuclear programsconfront:to accuse someone of doing something, especially by showing them the proofconfront somebody with/about somethingwhen Washington says it confronted North Korea with evidence of its secret uranium-enrichment programaddress:formalif you address a problem, you start trying to solve itaddress a problem/question/issue etcHill says the issue still needs to be addressed.prove:be [linking verb 連結動詞] ←be動詞のような働きif someone or something proves difficult, helpful, a problem etc, they are difficult, helpful, a problem etc:The recent revelations may prove embarrassing to the President.this agreement may not prove lasting.hand over:to give someone power or responsibility over something which you used to be in charge ofimplement:to take action or make changes that you have officially decided should happenimplement a policy/plan/decision etcThe agreement is now to be handed over to five different working groups, which will handle technical aspects of implementing it. tentative:not definite or certain, and may be changed laterAnother six-party meeting is tentatively scheduled for March 19今日取り上げる単語は・・・provebe動詞のような感じで使われるらしい。proveというと「証明する」のイメージが強く、この意味は知りませんでした。OALDでは結構詳しく取り上げられている。prove: [BE] linking verbif sth proves dangerous, expensive, etc. or if it proves to be dangerous, etc., you discover that it is dangerous, etc. over a period of time (類)TURN OUT[v-adj] The opposition proved too strong for him.[v-n] Shares in the industry proved a poor investment.[v-to inf] The promotion proved to be a turning pooint in his career.--今日はお休みだったので、いつもとはちょっと違うやり方をやってみました。ノーマルスピードを数回聞いて、80%のポーズ入りを流しながら、気になる単語を書きとめていってみました。DPRKってなんだろう?と思ったら、北朝鮮の正式名称だったとか、聞き取った単語をどんどん書きとめて話のあらすじを読み取るのに利用しました。耳に残った単語と実際に記事を読みながら気づいた単語が微妙に違っていて、見比べると個人的にはおもしろかったのですが、これはさすがに毎回は出来ないなあ・・・あと、今日の記事は2つの英英辞典の比較がほんとおもしろかった。私は電子辞書ではOALDを使って、PCではLDOCEを使っています。なので、特に注意書きをしていない限り、定義はLDOCEなのですが、最初にスクリプトチェックに使っている辞書は電子辞書でこのスクリプトをチェックしている関係上、OALDになります。スクリプトチェックしてからすぐにブログの記事を書いているときは頭にOALDの定義が残っているので、LDOCEでチェックしたとき、「あ、オックスフォードの方がわかりやすい」なんて思ったりするわけです。ロングマンは定義語が2000語で、オックスフォードは3000語。1000語の差は大きいだろうなあとしみじみ。電子辞書でOALDを引くようになって、にわかに、PC版も気になりつつあります。Oxford現代英英辞典〔第6版 2色刷↑電子辞書版は第4版と版が結構古いんですよね。PCにインストールしているロングマンの辞書 ↓ロングマン現代英英辞典〔4訂増補版 普はCD-ROMの辞書がとてもカラフルでわかりやすくて気に入っています。
Feb 17, 2007
コメント(2)
Hong Kong on Alert for Bird Flu as Demand for Chicken Rises During Lunar New Year Festival2月14日配信。↑ は写真が多くて旧暦のお正月の雰囲気がわかりやすい。でも、スクリプトと音声は完全には一致していないよう。勝手に難易度:★★☆☆☆内容は背景知識があるので、わかりやすい。家畜系の単語がよく出てきた。lunar:relating to the moon or to travel to the moonDuring Lunar New Year Festival旧暦のお正月ってLunar使うんですね。←無知暴露?slaughter:to kill an animal, especially for its meatcrate:a large box made of wood or plastic that is used for carrying fruit, bottles etc↑LDOCEの写真だとみかんを収穫するときに使う箱って感じ。In Hong Kong, people shop for freshly slaughtered chicken at public markets where live chickens are packed densely in crates. poultry:[plural]birds such as chickens and ducks that are kept on farms in order to produce eggs and meat[uncountable]meat from birds such as chickens and ducksThe government should pay close attention to the possibility of live poultry infection.↑[uncountable]で使われている。surveillance:1.when the police, army, etc watch a person or place carefully because they may be connected with criminal activities2.when one country watches the military activities of another country to see what they are planning to doDr. Lo Wing Lok, an infectious disease specialist, says the government should increase surveillance against possible bid flu infection this month.hygiene:[uncountable]the practice of keeping yourself and the things around you clean in order to prevent diseasesThe government food department says it is going to give extra attention to hygiene in live poultry wholesale markets and retail outlets.cut back:phrasal verbto reduce the amount, size, cost etc of somethingA government spokesman says imports will be immediately cut backstep something up:phrasal verbto increase the amount of an activity or the speed of a process in order to improve a situationThe health department is stepping up efforts to reduce teenage smoking.Food and customs officials also have stepped up flux:[C usually sing, U] (technical)a flow; an act of flowing↑この意味、LDOCEにはなかったので、オックスフォードよりIn addition, authorities are monitoring flux of wild birdspandemic:[countable]a disease that affects people over a very large area or the whole worldDisease experts fear the virus could mutate to spread easily among humans leading to a flu pandemic.今回取り上げる単語は・・・step upステップアップというと名詞として意味を想像してしまいます。step:in a process [countable]a stage in a process, or a position on a scaleこの意味での例文として、LDOCEには、Moving to Cottage Grove represented a definite step up (=something that is better than you had before) for my parents.※Cottage Groveとは地名。で、これが句動詞になると、今回の記事の意味になる。step up:強化する・ The mayor announced the city will step up its security. 市長は、市の治安を強化すると発表した。
Feb 17, 2007
コメント(2)
金曜日。さすがに今週はちっとも働いていないので、とりあえず、会社に。午後からはセミナーを受講するつもりだったので、午後からはセミナーへ。カラーコーディネイトのセミナーだったのですが、結構おもしろかったです。特に赤。食品関連のロゴには赤が多い。日清、グリコ、カルビーなど。あと、ロングセラーの食品にも赤が多い。ポッキー、カップヌードル、かっぱえびせん・・・なるほど。といろんなお話が聞けてとてもよかった。デザイン関係は私しか仕事してないので、誰にもフィードバックしなくてもいいのでほんと気楽に受講できました(笑)。が、その反動で、さすがに夜ご飯を食べたらバタンキュー。というわけで、久しぶりに徹トレもせずに寝ちゃいました。なので、金曜日の徹トレは土曜日にまとめてやりました。(1)は簡単でした。(2)はAnd they don't feel warm like they used to. がちょっと言いにくかった。(3)は I'll be in charge of の部分が難しかった。(4)は it can rain が難しかった。最後のメッセージ:K:Every little bit each day health.G:It'll even prevent cavities.J:Greg?G:Well, maybe not that much.cavity:[countable] formala hole or space inside something
Feb 17, 2007
コメント(2)
げ。日記を書く日付を間違えてしまいました・・・涙。書き換えるのが面倒なので、17日を16日に書いちゃおう。16日は17日に・・・。リスニング。やはり家族がいるとぜんぜんダメ。Part1 (2)間違えました。誰が出席したかという質問はわかったけど、この手の誰がという問題は苦手です。くすん。Part2 全滅。ちょうど、同じ部屋で娘が「さるゲッチューしてもいい?」なんて聞いてきて、音のボリュームはいい?とか話しかけられ・・・何言ってるかさっぱりつかめず。質問が終わってからのもう一度は内容はばっちりとれたけど、そのときには設問をすっかり忘れて選べず・・。Part3はPart2で学習して娘を黙らせ(笑)、全問正解。最後のメッセージ:K:Do your best for the best results.G:Don't settle for anything less.J:Go all the way.ジュリアさんの台詞、LDOCEで調べたら、spoken go all the way (with somebody):to have sex with someoneとあって、ちょっと笑いました。英辞郎でチェックしたら、go all the way 行くところまで行く、とことんまで行く、徹底的にやるという意味がありました。
Feb 16, 2007
コメント(2)
本当は今日、3月号のHEMHETをやるつもりだったのですが、よくよく考えたら、2月号の復習もしてないことに気づき、反省。今回のヒアリングマラソンは実はHEMHETに重きを置いていまして。とてもすべての教材はこなせないので、少なくともまずHEMHETをやって、回答が来るまでに復習をして自分なりの正解を出しておくことをする、っていうのが必須課題でした。で、すぐにPart1はとりかかっていたものの、Part2と3は全然手付かずでした。さっそく、チェック。聞き返しソフトがお役立ち。2つ起動して一つは問題となる文章の部分の区間リピートさせ、もう1つで、質問の部分を区間リピート。聞き返しのおかげでほんとHEMHETの復習が楽になりました!感謝。自己採点の結果・・・Part1 6/8 Part2 5/8 Part3 8/10でした。はっきり言って、勘があたったとしかいいようがありません。相変わらず、HEMHET難しすぎ・・・。Part1はノートにメモ書きしたのですが、実は2月9日からめでたく?新しいノートに切り替わったので、ノートだとどこに書いたかわからなくなると思い、ブログにそのメモ書きをアップすることにしました。基本はHEMHETの内容の一部ディクテーション。答えが来たらチェックする予定。英語手帳にこの日にメモ書きアップしたことをメモ。あ、一応実はまだ英語手帳続けてます(笑)。-- 以下、メモ。※ HEMHET2月号の復習です。メモ書きQ11 * It sounds to me like she's the one to blame, not you.I'm so happy you see it my way.*はディクテーションしてるので、違うかも。as somebody sees it/the way somebody sees it (=used to give someone's opinion) As I see it, you don't have any choice.The way I see it, we have two options.Q14女性の発音がわかりにくい。vision manager っていってるのか、revisionなのか、不明。* Didn't I see a name on a list on Notice Board?I ではなく、Youならすごく話はわかるんだけど・・・Q15unseemly:formalunseemly behaviour is not polite or not suitable for a particular occasion:Ann thought it unseemly to kiss her husband in public.Q16Hold it right there!hold:stop/delay [transitive] spoken used in particular phrases to tell someone to wait or not to do somethingこれってEJ3月号でチェックしたholdの用法ですね。選択肢からbudge:to move, or to make someone or something moveShe leaned on the door, but it wouldn't budge.on hold:if you are on hold, you are waiting to talk to someone on the telephoneThe agent put me on hold while she consulted a colleague.Q17What are two important points the man needs to know?選択肢からaccommodation:a place for someone to stay, live, or workQ18How much will she end up paying to rent a space?女性の end up paying がすごく聞き取りにくかった。The charter room is $450 an hour plus tax and service charges.And there are two hours minimum.Q19What can be said about the stage of the Globe Theatre?the Globe Theatrea) a theatre south of the River Thames in London where William Shakespeare's plays were first performed. It was destroyed in the 17th century.b) an exact copy of this theatre, built in the same place and opened in 1996the Globe Theatre ~ウィキよりそもそも、the Globe Theatreを知らないと辛いかも。かなり誤解してました。* It's typical of theater construction at a time.ここのat a time がa かthe か迷ってます。Q20When will plays presented?* performances had to be held during the day weather permitting.ここのhave to がhad to に聞こえるけど、どっちかな。一応、聞こえたとおりにhadにしておこう。Q21How did the woman handle his complaints? ← 多分複数だと思うQ22What does the woman belieave?Q21と22はかなり簡単だった。なのに、自己採点で間違ってる私って・・・。Q23What can be said about the guest?* from Tennessee where he was born and raised.Q24What did the speaker say about the congressman?congressman:[countable]a man who is a member of a congress, especially the US House of RepresentativesQ25* How often the reach rider change horses?riderの前が不明。changing horses at stations along the way every 15 milesQ26What was the purpose of the Pony Express?But in 1860, it was more than twice as fast as any other route.
Feb 16, 2007
コメント(0)
数字に弱い私。この「道徳教育」の話を聞いていて出だしで思いっきり躓いていました。70が17なのか70なのか、わかっていませんでした。70歳がハンバーガーショップで働くわけないから、と無理矢理17歳だと思って聞いていて、もう話がちっとも見えませんでした。最初の「ひな祭り」が曲がりなりにもわかっただけに、愕然!結局、スクリプトをチェックしてしまいました・・・。preach:[intransitive and transitive]to talk about a religious subject in a public place, especially in a church during a servicewhen they just preach about their customers' behaviorshold:stop/delay [transitive] spokenused in particular phrases to tell someone to wait or not to do something:I'll have a tuna fish sandwich please - and hold the mayo. (=do not give me any)to hold the onions for her hamburgerこのholdの使い方ははじめてでした。へえ!と感心。というか、こんな簡単な単語でこんな便利な言い方ができるんですね。さしずめ私の場合・・・Hold the egg. かな(笑)。innate:an innate quality or ability is something you are born withit's innate for us to rebel against our parents最近この単語をチェックしたはずなのに、いつチェックしたか思い出せない・・・チェックリストには書き出していないので、多聴リスニングではないとは思いつつ・・・やっぱ、多聴以外にチェックした単語もリストアップしようかな・・・disturbing:worrying or upsettingThat's disturbing.↑難しい単語じゃないけど、この意味は拡大解釈的。すぐには思いつかないので、覚えたい。tell somebody off:phrasal verbif someone in authority tells you off, they speak to you angrily about something wrong that you have doneparents cannot tell off their kidsこういう単純な動詞が一番厄介。この句動詞は知りませんでした。since day one: 最初からI think that's been since day one, it's been that way.この用法はLDOCEにはエントリーなし。英辞郎では、次の例文がありました。I have fought an uphill battle in this regard since day one. 私はこの件については当初から苦し戦いをして[続けて]きた。 あ、とちょっと矛先を変えて、day oneでエントリーを探したら、ありました。From day one (=from the beginning), I knew I wouldn't get on with him.sinceは気にせず、day oneという言い回しで覚えたらよさそう。corporal:[countable]a low rank in the army, air force etc↑単独で単語を見たらちょっと?でしたが、corporal punishment:[uncountable] 体罰punishment that involves hitting someone, especially in schools and prisonsで、ちゃんとこの意味があったみたい。比較の単語として、capital punishment:[uncountable] 死刑punishment which involves killing someone who has committed a crimeがありました。ついでにここには比較の単語として、death penalty:[singular] 死刑the legal punishment of deathと。instill:[transitive]to teach someone to think, behave, or feel in a particular way over a period of timeinstil confidence/fear/discipline etc into somebodyyou need to instill those proper ethicsちなみに、instillのつづりは米語、英語はinstilいや、この話は難しかった。
Feb 15, 2007
コメント(0)
こんな時間に徹トレをアップするのははじめてかも(笑)。今日は復習の日。最初の理解度テストは全問正解。先週と比べるとかなり簡単でした。ディクテーション。(1)×飛行機のスペルを思いっきり間違ってました。反省。plain → planeさすがに知ってる単語を書き間違えると自分でも恥ずかしい・・・あと、bad weatherに不要なaとかつけました。なんとなくいるのかと思って・・・教訓。聞こえたように書こう。(2)×3回で書き取れませんでした。悩んだのはownerとlostの間。2,3回余計に聞いて書き取りました。(3)○最後のメッセージ:K:Be sure to practice today.G:Don't miss an opportunity.J:Your precious time is an awful thing to waste.ジュリアさんの台詞、聞こえたように書いたけど、冷静になって考えるとちょっと?です。反語なのかなあ・・貴重な時間を無駄にすることはひどいことだよ、だから無駄にしないでねってこと?LDOCEの例文 ↓I'm sure Suzy is dead but the awful thing is not knowing how it happened.
Feb 15, 2007
コメント(2)
ヒアリングマラソンを受講しているので、毎月English Journalが教材と一緒に届きます。これまで割高感の大きかったEJですが、4月からついにCD付きの新価格でリニューアルするみたいです。4月から定価1470円だそうです。ふと。じゃあ、その期間を含むヒアリングマラソンを受講している受講生には特に何もなし?まあ、ヒアリングマラソン自体、EJは付録みたいなものだからいいけど、年間購読しちゃってる人にはちゃんと差額分とか返金するのかな・・・と余計なお世話?(笑)。まあ、EJがCD付きになるのはEJファンとしては嬉しい限りですし、4月のリニューアルがとても楽しみ!特に今私の中ではプチブームのヒラリーさんのインタビューがあるらしいし♪EJの中で一番楽しみにしているのはTalking in Japnaです。日本のことを英語でおしゃべりしてくれるので、背景知識がある分、とても話がわかりやすいです。今回は「ひな祭り」と「道徳教育」について。まずひな祭りから・・・remind me:= tell me about itの意↑これは意味を知ってびっくり。てっきり、ちょっと忘れてるかもしれないから、思い出させてよ、みたいな使い方と思ったから。Yeah, I know about it, but remind me.tier:one of several levels or layers that rise up one above the other↑涙のtearと誤解してました。いきなりなんで涙??と思っちゃいました・・・。発音記号も一緒なので用法で理解するしかなさそう。put on several tiers...ward something off: phrasal verbto do something to try to protect yourself from something bad, such as illness, danger, or attackthe power to ward off evil spiritsこれもwordとward、少し混乱しちゃうかも。発音記号を見ると微妙に違うけど、さすがにこの違いはわかんないです。prosperity:[uncountable]when people have money and everything that is needed for a good life↑これはよくCNNで見かける単語。specimen:a single example of something, often an animal or plantdoom:[transitive usually passive]to make someone or something certain to fail, die, be destroyed etc↑どちらかというと名詞でよく見かけていたかも。
Feb 15, 2007
コメント(0)
Experts: Human Trafficking Increasing Every Year勝手に難易度 ★★☆☆☆仲間がいるかと思うと何だかやる気が違います(笑)。何事もやる気とともに仲間が大切ですねー。まあ、私の場合、テキストを印刷しなくても電子辞書で読めるという環境の影響もありますが。多聴リスニング特効薬はWebから教材をダウンロードする仕組みなので、そのダウンロードした教材をどうやって受講生が活用するかがこの教材を生かせるかどうかの鍵を握っているような気がします。スクリプトをチェックしなくてもOK的な上級者はそんな心配不要だとは思いますが(笑)。私の場合、とりあえず、1度はスクリプトをチェックしたいなあと思います。で、できればそれは電車の中で・・・。通勤電車の中ってそれしかすることない状況だからかなり集中できるんですよね、私的には。スクリプトをチェックするとき、未知単語を電子辞書でひくのですが、そのひいた単語をチェックリストに書き留めるっていうのがかなりいい感じです。これをやり始めたのが12月なので、飽きっぽい私にしては続いています。ちなみに、このブログでリストアップしている単語はそのチェックリストから書き写しています。今回のテーマはちょっと考えさせられるものでしたね。売春ツアーなんて・・・と思いつつも実際まだ存在しているんだと実感させられます。人権は本当に一人ひとりがきちんと考えなくちゃって。出だしはアジアの現状の再認識という感じでわかりやすかったです。チェックした単語も少めでした。plight:a very bad situation that someone is inwith a narrated slide show explaining the plight of Asian womendeport:to make someone leave a country and return to the country they came from, especially because they do not have a legal right to staybecause their employers threaten to deport them confinement:[uncountable] formalthe act of putting someone in a room, prison etc that they are not allowed to leave, or the state of being theresuch as long hours, forced confinement, and even physical or sexual abuse. vomit:to bring food or drink up from your stomach out through your mouth, because you are illThere was one woman who kept going to the bathroom to vomit trafficking:the buying and selling of illegal goods, especially drugswhere human trafficking doesn't exist. exploitation:a situation in which you treat someone unfairly by asking them to do things for you, but give them very little in return - used to show disapprovalwhy there is labor exploitation.exploitationっていろんな単語本で出て来る頻出単語かも。rosy:seeming to offer hope of success or happinessBut he did not paint an entirely rosy picture. ピンクっていうと、ついついセクシュアルな意味かと思ってました・・・反省。で、今日の単語は・・・trafficking。なぜかというと、ロングマンとオックスフォードの取り上げ方が微妙に違うから。電子辞書PW-N8000にはオックスフォード現代英英辞典が搭載されていて、それでひいたら、trafficking noun[U] :to be accused to drug traffickingと例文が掲載されているだけで、定義はありませんでした。ノートPCにインストールしているロングマン現代英英辞典は上述で紹介したようにわかりやすい定義がしてありました。まあ、これだけをとってどちらがいいとは言い切れませんけどね。オックスフォードの方がわかりやすくて、パソコンでチェックしたロングマンの定義で納得できなくて、オックスフォードの方を書くときもありますし。まあとりあえず、オックスフォードとロングマンの2つの英英辞典を同じ単語で引き比べるいいきっかけになっています♪
Feb 14, 2007
コメント(4)
バレンタインデーがどうでもいいと思えるということはやはり年をとったってことなんでしょうね(笑)。コンビニのディスプレイで「ああ、今日か」と気づいたものの、そもそも調子が悪くてそれどころじゃない!というのが事実で。今日はなんとか仕事に行きました。が、行った瞬間から、「帰った方がいいんじゃない?」と同僚に心配されるほどの顔色で(笑)。私も、メールを見るまでは午後から帰ろうと帰る気満々?だったのですが・・・仕事が・・・。さすがに昨日休んでるだけあって、メールがいっぱい。その中に、昨日私が返事をしなかったとあって、「急いでるんです」と切実に訴えるメールを発見・・・この時点で私の今日一日は拘束されたのでした。なんとかその用事を片付けて明日一日の休暇をもぎ取りました!ま、もともと、午後半休する予定だったんですけどね、小学校の入学説明会があったので。急がなきゃ間に合わない日程だったので、ゆっくりできるように明日は1日休みにしちゃいました。ああ、有給休暇が着実に減っていきます。4月のリセットまで後一息なのに~!!だから寝ておけばいいのに、家に帰って子供達の世話をしたらすぐに寝ちゃうから変な時間に目がさえちゃうんですよねえ、これが。徹トレやってないや・・・と思うと、スキットの続きが気になって今日もやっぱり徹トレしちゃう私って・・・。今日のスキットでチェックした単語は・・・facade:the front of a building, especially a large and important one↑こういう単語って文化の違いを感じます。日本ではあまり注目されていないような名詞ですよね。水とお湯という単語がある日本語とwaterという物質のみで温度が加わってない英語の違いみたいな。in the first place:used to talk about the beginning of a situation, or the situation before something happened思わず、見逃してしまいそうになりそうでした。知らない単語はないのに、この意味では初体験でした。ディクテーションは、昨日が難しすぎたのか、その反動で?今日のはかなり簡単でしたね。全問正解。最後のメッセージ:K:Make more effort and you'll enjoy more improvement.G:The two are connected.J:One leads to the other.ジュリアさんのleadはかなり繰り返し聞いちゃいました。最初、need?かと思ったり、leave?とか思ったり・・・toがかなりヒントになりました。それにしても、この時間になってもリチャードルイさんにPipelineで会えなくなって、悲しいです・・・どの時間帯にいったんだろう???
Feb 14, 2007
コメント(4)
結局、今日は会社を休んでしまいました。病院にいったら、飲んでいた咳止めと相性が悪かったのかも、ということで、咳止めを少し弱めのものに替えてもらいました。今日は徹トレを済ましてさっさと寝る予定。さすがに二日も続けて会社は休めないし・・・。昨日、ついつい、ヒアリングマラソンの3月号が来たからといって、ディクテーションコンテストの素材をディクテーションしたのがまずかったかな・・・。今月は難しい!今日のスキット。恵子のテーマはフレディに決まりのようですね。ディクテーション。(1)a hitting run driver → a hit-and-run driverひき逃げという言い回しを知らなくて、書き損じました。LDOCEにはエントリーなし。(2)oldとfriendの間の単語がちっとも聞き取れなくて、圭南先生の言葉でようやくchildhoodとわかったくらい。(3)○ 唯一正解最後のメッセージ:K:Effort brings satisfaction.G:Satisfaction brings confidence.J:Confidence brings fluency.
Feb 13, 2007
コメント(4)
3連休も今日で終わりというのに、イマイチ回復しきらない私の風邪。昨日からちょっと咳がひどくなってきて、胸が苦しいし・・・。というわけで、残りの家族は私を残しておでかけ。そのすきに徹トレを済ませてしまう私って(笑)。少し、人物関係が見えてきましたね、今日のスキットで。手紙を書いたのは礼子さんで、何かの事情でフレディと別れたらしい。1930年代ということは第2次世界大戦前だから、戦争が二人を引き裂いたのかしら?その仲介をしたのが、ベイリーさんのお父さん?うーん。続きが楽しみ!今日チェックした単語は・・・intermediary:a person or organization that tries to help two other people or groups to agree with each othersocialite:someone who is well known for going to many fashionable parties, and who is often rich↑ということはベイリーさんって結構な資産家?ディクテーション。久しぶりに全滅・・・ボロボロでした。(1)They seem → There seems最初、They'reって書いてたんですよね。ここで、Thereが思いつけばよかったのに!have beenのあとに名詞が来ている時点でthere areもありとわからなくちゃいけないんですよね。(2)have thinned → have thinned outyour hair line → the hairlineoutが抜けました。あと、hairlineの冠詞とhairとlineを離して書きました。hairlineの冠詞はわからなかったので、適当にyourを書き足しました。(3)ゼフト → zestこの単語、知りませんでした。zest:[uncountable] eager interest and enjoymentzest for She had a great zest for life.最後のメッセージ:K:Daily practice brings daily improvement.J:Believe in yourself.G:You're the one who can make it easier.the one whoってフレンズのタイトルで使われる用法なので、なんとなく嬉しい。
Feb 12, 2007
コメント(2)
2月9日の配信はワニのテーマパークの話。ワニをテーマパークの目玉にするセンス、素晴らしい。Gators Make Great Tourist Attractions -- From Afar今回はちょっとなじみのないテーマで、かつ生物的な専門用語が多くて、未知単語が多くなりました。単語は不明なものが多かったものの、文法的にはさほど凝った用法もなかったので、ストーリー的には追いやすかったかな。未知単語が多かったので、難易度は3とします。多聴リスニング特効薬 5/22↑ワニ、といえば、5月22日配信の「フロリダの住民を恐怖に陥れている人食いワニ」というニュースもありました。今回のニュースでも人を食べるというくだりがあります。Last May in central Florida, gators killed three people from afar:from a long distance awayGators Make Great Tourist Attractions -- From Afarhide:an animal's skin, especially when it has been removed to be used for leatherhideの名詞にこんな意味があったなんてかなり意外でした。leathery:hard and stiff like leather, rather than soft or smoothdisposition:[countable usually singular]a particular type of character which makes someone likely to behave or react in a certain way [= temperament]you'd best keep an eye out for a creature with a leathery hide, a nasty disposition, teeth like a shark, and a brain the size of a lima bean. ライ豆~Wikipediaよりライ豆といわれても、それがどれほどの大きさかわからず、思わずネットで探しました。豆くらいの大きさ、というのは結局のところ、小さいというたとえかな。homely:not very attractive [= plain British English] ←これは意外な意味。reptile:a type of animal, such as a snake or lizard, whose body temperature changes according to the temperature around it, and that usually lays eggs to have babies英語だけ最初に聞いていたとき、耳に残った単語がreptileでした。reptileのところで、amphibianと比較と掲載されていたので、ついでにチェック。amphibian:animals such as frogs that can live both on land and in waterthrive:よく育つto become very successful or very strong and healthyall too:used to mean 'very' when talking about a bad situationglade:[countable] literarya small open space in a wood or forestIt's the alligator, a homely reptile that thrives in theme parks, gator farms and, all too frequently to suit local residents, in streams, glades, and canals. all too ~ to・・・ あまりに~すぎて・・・出来ない。 今回は「地域住民に適応できない」bayou:[countable]a large area of water in the southeast US that moves very slowly and has many water plantsIn fact, that log drifting down the bayou may have very sharp eyes and sharper teeth.amble:to walk slowly in a relaxed way [= saunter]a person -- ambling along the riverbank, stubby:short and thick or fatprimordial:existing at the beginning of time or the beginning of the Earthlunge:to make a sudden strong movement towards someone or something, especially to attack themit can use stubby legs that were fins in its primordial days to lunge out of the water and grab the terrified prey in its fearsome jaws. finはファインディングニモのおかげで覚えた単語。munch:to eat something noisilyIt drags the thrashing victim underwater, drowns it, and munches away at its leisure. wrestle:to fight someone by holding them and pulling or pushing themyoung men with bodybuilders' physiques wrestle these creaturesgenitals:[plural] formal or technicalthe outer sex organsaphrodisiac:[countable]a food, drink, or drug that makes you want to have sexA place called "Gatorland" even exports alligator genitals to the Far East, where they are treasured as aphrodisiacs.そんな効果があったとは・・・snout:the long nose of some kinds of animals, such as pigsAlligators -- not to be confused with crocodiles, which have a narrower snout and triangular heads アリゲーターとクロコダイルの違い↑違うとわかっていてもなかなかこの違いを覚えきれない私。でも、その顔の特徴というべきsnout、豚の鼻に似ているのが、クロコダイルってことで、なんとか覚えたい。spawn:[transitive] 引き起こすto make a series of things happen or start to existLast May in central Florida, gators killed three people in separate incidents, spawning a near-panic.先日、最強の英語ボキャブラリー1700語で覚えたのは「魚が卵を産む」という意味。ここでは別の意味。perpetual:continuing all the time without changing or stopping [= continuous]grouchy:in a bad temper, especially because you are tired [= bad-tempered]there are now thought to be more than two million American alligators -- alive and perpetually grouchy.今回のピックアップ単語はhomely。米語らしいのですが、ちょっと意外な意味だったので注目してみました。Ethel is homely looking. エセルは見掛けがやぼったい。
Feb 12, 2007
コメント(4)
すっごい久しぶりのフレンズチェック。何日ぶりかはチェックするのも恐ろしい・・・。CHANDLER: 'You're such a nice guy' means 'I'm gonna be dating leather-wearing alcoholics and complaining about them to you'. 字幕:”いい人ね”は”私の好みは危ない男なの グチ聞いてね”吹替え:あなたっていい人ねは、私が好きなのは危険の香りのする男 だから聞いてね 私のグチをうーーん。字幕を見ても、吹替えを聞いてもしっくりこない。I'm goona beで leather-wearing alcoholicsな男とデートする、そして、それらのことの不平をいうつもり、あなたに。leather-wearing:皮を着たアル中 ←これが危ない男CHANDLER: Yeah, it's like when you're a kid, and your parents put your dog to sleep, and they tell you it went off to live on some farm.字幕:ほら 犬を始末して子供には”田舎に預けた”とput somebody/something to sleep:to give drugs to a sick animal so that it dies without too much pain - used to avoid saying the word 'kill'go off:phrasal verb leaveto leave a place, especially in order to do something直訳:うん、それは、子供のとき、親が犬を安楽死させておいて、君に、犬はとある農場で暮らすために去って行ったんだって言うようなもんだよ。JOEY: That's ridiculous!字幕:短すぎるridiculous:very silly or unreasonable直訳:ばかげてる!CHANDLER: Oh, Satan's minions at work again...字幕:また悪魔の仕業だminion:[countable usually plural] 子分、手先someone's minions are the people who just obey their orders and do unskilled work - used humorouslyPHOEBE: Yes, 'cause now I have to go down there, and deal with them.字幕:銀行に言いに行くわ吹替え:だから私これから銀行に知らせに行かなくちゃdeal with somebody/something:phrasal verbto take the necessary action, especially in order to solve a problem [= handle]themは $500 のこと。「銀行へ行って、500ドルを対処しなくっちゃいけない」という感じかな。MONICA: We're with you. We got it.字幕:分かったわbe with you/me:to understand what someone is telling you or explaining to youI've got it:spokenused to say you have suddenly thought of the solution to a problem or that you suddenly understand a situation両方とも「わかった」という意味。PHOEBE: It would be like this giant karmic debt.字幕:来世でバチが当たるわkarma:[uncountable] (仏教)カルマ、業(ごう)the belief that all the good and bad things that you do in this life affect how good or bad your future lives will be, according to the Hindu and Buddhist religionsROSS: Just think about what you went through the last time you quit.字幕:この前 禁煙したときつらかったろgo through:phrasal verb difficult/unpleasant situationto experience a difficult or unpleasant situation, feeling etc直訳:最後にやめた時を経験したことを思い出してごらんよMONICA: Not after what happened with Steve.字幕:スティーブで懲りたわ吹替え:スティーブのときの二の舞になるものうーーん。どうしてもこの台詞はしっくり来ない。あとで要チェック。(★)MONICA: I mean, they're like- coyotes, picking off the weak members of the herd.字幕:コヨーテみたいに彼に襲いかかるの。pick somebody/something off:phrasal verbto point a weapon carefully at one person or animal in a group, and then shoot them直訳:つまり、コヨーテみたいに、弱い群集の一員に狙いを定めるみたいなのよ。CHANDLER: I'd marry him just for his David Hasselhof impression alone. You know I'm gonna be doing that at parties, right? 字幕:結婚しろ 彼は物まねの天才だ吹替え:あんな物まねの天才とは絶対結婚すべきだよDavid Hasselhof ←ナイトライダーのマイケルyou/he etc alone:used to emphasize that there is only one person who knows, can do something etc直訳:ボクなら彼と結婚するよ。彼のデイビット・ハッセルホフの感想だけでね。ボクはパーティであれをやっちゃうから。デイビットハッセルホフの物まねがとても上手だったから気に入ったってことかな。David Hasselhoff ~Wikipediaよりでも吹き替えによると、アランがやった物まねは「ベイウォッチ」のミッチらしい。ナイトライダーだったら、そのあと、その物まねをやったチャンドラーを笑うことができたかもしれないのになあ・・・残念。ROSS: Yeah, it's his, uh, innate Alan-ness that-that-that we adore.字幕:自然体だよ そこにホレたinnate:an innate quality or ability is something you are born with生まれもった、生粋の、みたいな意味かな。
Feb 11, 2007
コメント(2)
私が寝込んでしまった土曜日、相方と子供たちが夕飯を外に食べに出かけ、立ち寄ったホームセンターで偶然売っていたらしい。で、ようやく我が家にもWiiがやってきました。病み上がり(←まだあがってないけど)の私はまだ未体験ですが、私以外の家族がWiiスポーツをさっそくやってました。ボーリングが評判どおりおもしろそう。こんな風に ↓ 定価以上の値段が付いている中、定価で買えてよかった。
Feb 11, 2007
コメント(0)
風邪でダウンしてました。さすがに昨日は一度もパソコンを起動できず。ひたすら死んでました。病院に行ったらすごい人で待ち時間まで待てない、けど、薬もらわないと、とがんばって待って処方してもらいました。土曜日を一日寝て過ごしてようやく起き上がれるようになりました。昨日できなかった徹トレをとりあえずこなしました。Part1、Part2 全問正解。Part3(1)○ (2)×(2)は設問のA personal introductionとBook recommendationsと悩んで、前者を○なぜかというと、introductionがdirectionと誤解していたから。個人指導かと思ったんですよね。でも、テキストを見て、そりゃ違うじゃん・・・と。無難にBook recommendationsを選んでおけばよかった。最後のメッセージ:K:Daily practice フォーリュージズ daily results.J:Something to look forward to daily.G:Work on your daily English.圭南先生の動詞が不明。何度か聞いたけど、ダメ、ぼーとして・・・
Feb 10, 2007
コメント(2)
US Automakers Face Financial Losses But Hope for a Brighter Future↑久しぶりの動画ニュースでした。自動車産業は日本のお家芸的な産業なので、背景知識が豊富なせいか、ニュースの理解もしやすいですね。難易度的には2といったところでしょうか?チェックした単語もかなり少なかったです。fare well/badly/better etc:to be successful, unsuccessful etcGM has fared slightly better. compound:to make a difficult situation worse by adding more problemsCompounding the problem is the rising cost of health care.今日注目した単語は at stakeEverything is at stake at stake:if something that you value very much is at stake, you will lose it if a plan or action is not successfulstakeってよく見かけるのに、なかなか自分の単語として身に付きません。例文集めてみました。His position at the company is at stake. 彼の会社での立場がかかっている。How much money is at stake if we lose the contract? もし契約に失敗したら、いくらの損失になるのかしら? A little girl's life is at stake. 少女の命が懸かってるんだ。
Feb 9, 2007
コメント(2)
CNN Video↑今ならここのSCI-TECHカテゴリからBye Bye bottunsのビデオが見れると思います。iPhoneを皮切りに今年はボタンレスのインターフェースがはやりそうですね。今の最新技術がぎゅっと詰まったビデオなので、この手の分野がお好きな人にはおススメのビデオです。このニュースの中で、トムクルーズのマイノリティリポート(2002年)のワンシーンが出てくるのですが、まさにこのときのユーザインターフェースが少しずつ現実のものとなってきてるんですね。そういう観点からもう一度この映画を見てみたくなりました。あと、このニュースの中にヨドバシカメラの店員さんがちょこっと出てきます。店員の服装でお店がわかってしまう私って(笑)。最近、夜の12時を回ってもリチャードルイさんに会えなくて、かなり悲しい私(涙)。
Feb 9, 2007
コメント(6)
結局、ひどい風邪をひきました。もう声がかなり低くなりました。今日の音読は結構渋かったかも(笑)。夕飯を食べて少し寝てから、徹トレしました。会社ではそこまではなかったんですけどねえ。他地区から出張できていた同僚に「コールセンター上がりだよね?」といわれました(笑)。ええ、そうですとも。私の電話の応対はまさにコールセンター上がりです。声のトーンは2オクターブは上がるといわれてるほど、電話の応対は人が豹変します。それもこれも新人のときの上司が厳しかったせい。さて、ブログを書こうとPipelineを起動したら、Anna Nicole Smithの死のことでいっぱいでした。彼女の息子が亡くなって以来、のニュースでした。びっくりです。赤ちゃんを出産したばかりで、アメリカはきっとこのニュースで週末は持ちきりなんでしょうね。今日の音読は比較的簡単でした。私が風邪引いていると知って手を抜いてくれたのかな?←絶対ない特に(2)は簡単でした。(3)はまるごと覚えてしまうくらい含蓄のある内容ですね(笑)。チェックした単語:rap:hit [intransitive and transitive]to hit or knock something quickly several times最初、wrapと誤解していたため、意味がよくわからなかったのですが、冷静になって考えると、rapってラップミュージックのラップですね。最後のメッセージ:K:Procrastination delays your progress.G:Don't put it off one day.J:Keep the ball rolling.set/start/keep the ball rolling:to start something happening↑何気なく、ball rollと入力して検索したら(←単に転がるというロールのスペルに自信がなかったので、スペルチェックのために)これがヒットしました。ボールが転がるのを保つで、「その調子」みたいな意味かなあと勝手に想像していたのですが。
Feb 9, 2007
コメント(2)
ブログ仲間にいい刺激をもらって、また再び順調に多聴リスニング特効薬を取り組んでいます。ところで、多聴リスニング特効薬の元の記事はVOAですが、元の記事と比較すると、時々省略されていることがあるのをご存知ですか?元の記事は、VOA News Searchから簡単に探せます。ニュースをリポーター(Reporter's Name:)を選んで検索を押せば、過去30日間のアーカイブから探してくれますので、その中から、チェックするとすぐに見つかります。時々、音声ではなく、動画のときもあるので、こまめにチェックするとビデオをチェックできたりすることもあります。さて、今日選んだのは、2月5日配信の米中貿易の話題でした。これはメルマガになるかな?と思いながら、今朝の電車の中でチェックしたのですが、見事、メルマガで配信されてきました(笑)。US Lawmakers Express Concern About Soaring Trade Deficit with Chinaそれにしても今から入る人はいいですよね、お安くて。私はふつーのお値段で入会したので、今のこのお安い値段で延長申し込みしたいくらい。そんな制度はないのかなあ・・・。pose:cause problem [transitive]to exist in a way that may cause a problem, danger, difficulty etcthis imbalance could pose great harm to U.S. interests.it poses dangers to space flight sustainable:able to continue for a long timeit's not sustainablecomply:[intransitive] formalto do what you have to do or are asked to do↑これはLDOCEの定義。電車の中で電子辞書のOALDで見た定義の方がわかりやすかったような気が・・・OALDでは、 to obey a rule, an order, etc.China is not complying with the trade agreements disruptive:causing problems and preventing something from continuing in its usual wayIn the face of these potentially disruptive developmentstransparency:the quality of glass, plastic etc that makes it possible for you to see through itwhile pushing for greater transparencyerosion:the process by which something is gradually reduced or destroyedin the loss of jobs, the shift of manufacturing and the erosion of American competitiveness.↑今日の中で一つだけ単語を選べといわれたら、迷わず選ぶのはこのerosion先週からチェックしている最強の英語ボキャブラリー1700語のerodeの名詞です。2月6日配信のブレアさんの記事ではerodeと動詞のままで使われてました。よし、これで、覚えたと思います。こうやって、あ、あそこででてたとか、あのニュースででてたとか、断片でもあれば、あとはシナプスがつながって、記憶定着になる・・・・はず!難易度は、リスニングだけで結構内容がつかめたので、2ってところかな。(←5段階)今日は1700語の問題文入力を少しやりました。実はリスト3まで入力して、リスト4から少しほったらかしで下。リスト4の21番目まで入れて、とりあえず、音声化までやりました。これから寝ながら聞こう・・・
Feb 8, 2007
コメント(2)
ついに風邪をひきました・・・。まだひき始めなので、今日は早めに寝て、完全にひかないように気をつけます!今日は復習の日。理解度テストは(3)を間違えました・・・。ベイリーさんのお父さんだろうとは思いつつ、そんなに何度もベイリーさんのお父さんが答え?なんて裏を読んでまんまと策にはまりました・・・。あの手紙はお父さん宛だったのですね。確かにスキットで to my fatherっていってますね。ディクテーション。(1)× who says → who would saywhoとsayの間に何かいっているような気がしたのですが、聞き取れず。。。最後のメッセージ:K:Practice always bears fruit.G:Yum.J:Give me a bite, too.yum:informalsaid when you think something tastes very good
Feb 8, 2007
コメント(2)
Blair Pledges to Stay Despite Financial Probe Uproarはまっているときに、続けてチェック(笑)。今日は2月6日配信のブレア首相のお話。えっと、ブレア首相と私の出会いは、ニュースなどではなく、実は、ブリジットジョーンズの日記でした。あ、映画ではなく原作の方です。あまりよく覚えていないのですが、小説の日記の中で、ブリジットが選挙に行くくだりがあって、ブリジットは絶対、労働党に投票するといきまいているのです。彼女はかっこいいブレア首相のファン(笑)。自分の労働条件を向上してくれるのはブレア首相だと、大絶賛してました。それまで名前は知っていてもあまりチェックもしていなかったブレア首相をその頃から私も結構チェックするようになったという。まあ、どこまでもミーハーな私です。そういえば、ミーハーって英語?気になって調べました。驚愕の事実。日本語でした。みいちゃんはあちゃんって・・・ウィキ:ミーハーallegation:[countable usually plural]a statement that someone has done something wrong or illegal, but that has not been provedthat Prime Minister Tony Blair was questioned for a second timeby detectives looking into allegations英辞郎によると、「(不正行為について十分な証拠のない)申し立て」とあります。ただの申し立てという訳では英英の定義にある but that has not been proved がわかりませんね。多聴リスニング特効薬のもとの素材がVOAというニュース素材であるせいか、allegationは比較的よく聞く単語かも。でも毎回チェックしちゃう私って(笑)。favoritism:えこひいきwhen you treat one person or group better than others, in an unfair wayAccording to his office he was interviewed as a witness, not as someone who may have broken long-standing rulesagainst favoritism in exchange for donations.erode:to gradually reduce something such as someone's power or confidencethe net effect of this nearly year-long investigation has eroded the authority of Blair and his government.↑どこかで見た!と思ったらやっぱり。最強の英語ボキャブラリー1700語のリスト2に出てきてる。う。でも、意味忘れてるし・・・再チェック!The limestone was eroded by the drippingwater.(侵食された)Labor Party chair Hazel Blears, for one, concedes it has not been good.↑そして、もう1つ。これはリスニング中に気づいたconcede これはリスト1の最初の方に出てくるのでいやでも覚えた単語(笑)。うーーん。やはり、あのTextAloudに読ませるボキャビルアップは有効かも。でも、入力が追いつかない(涙)。corrosive:writtengradually making something weaker, and possibly destroying it [= damaging]I hope it will be wound upwind something up:phrasal verbto close down a company or organization:こういう句動詞の使い方はリスニングだけでは意味がとりにくいです。forthcoming:willing to give information about somethingHe also says he will be more forthcoming with his comments on the matterこれは噂になるだけあって、難しかったですね。リスニングだけでわかったのは最初の出だしと、ブレアさんのコメントの一部と、最後にブレア首相が現役首相としてはじめて事情聴取を受けたとか、それくらい。うーん。5って言いたいけど、これ以上難しいのがあったときように・・・難易度4でお願いします!何度も聞いてるけど・・・なぜだか、あまり理解できない・・・ということはやはり5?!
Feb 8, 2007
コメント(2)
再び、TextAloudがデイリーで活躍しています(笑)。ほんと私もはまり症だなあ・・・。TextAloudのことを書いていて、そうそう、元々速読用のツールがほしくてネットを徘徊してたんだと思い出し、反省して、ネットで面白そうな記事を見つけてTextAloudで読みました。IEのツールバーにアイコンが出ているので、コピペする必要はないのですが、不要な箇所まで読んだりするし、ネットのフォントが小さくてイマイチだったりするので、TextAloud本体にコピペではりつけました。Arial 22ポイントを指定しているので、結構大きめ(笑)。しかも、読み上げている単語をハイライトしながら自動でスクロールしてくれるので、PCで英文を読むのも苦になりません。今日読んだのは、これ ↓Publishers cater to growing use of MP3s for schoolworkiPodのようなMP3プレイヤーのおかげで、学生の外国語のヒアリング時間がのびた、というようなお話。オーディオブック市場はこれからますます伸びるだろうみたいなちょっぴり経済的なお話も。私が愛用しているAudibleもでてきました。オーディオブックの価格については、When you compare traditional books to audiobooks, however, there's a big difference in price. A new paperback copy of Charlotte's Web costs $8 on Amazon, whereas the Playaway version costs $30, and an iTunes download of it costs $17 (many other iTunes book downloads cost more -- for example, Jane Austen's Pride and Prejudice costs $26, and the more recent Harry Potter books cost $50).こんなところにも比較としてでてくるPride and Prejudice 、恐るべし。それだけ多くの人に愛されてるんですね。はっきりいって、ユーガットメールにでて来ただけでは、読む気もしなかったPride and Prejudice ですが、ブリジットジョーンズの日記とコリンファースのおかげで、すっかり私もPride and Prejudiceのファンだったりします(笑)。←理由が思いっきり、ミーハー・・・2月末からの原書で読む世界のPride and Prejudiceは毎週チェックするつもりです!
Feb 7, 2007
コメント(0)
全60件 (60件中 1-50件目)