全15件 (15件中 1-15件目)
1
明日から旦那が出張なので荷物をまとめて出張先に送ろうとしてた時の話。 旦那の仕事先と、ある宅配会社が契約しており、それ以外の宅配会社はとても膨大な金額を取られる。 その日も荷物をまとめて玄関先(外)に置いていた。 ピンポ~ンインターホンが鳴り、旦那が出てみると契約会社では無い、クロネコヤマトの方が来られた。荷物が届いたから届けに来られたのだった。旦那が荷物を受け取るとリビングへ戻ってきた。旦那「さっきクロネコが俺の荷物を持って行こうとしてた。クロネコは契約会社じゃないから止めたよ~。良かった、もし息子たちが出てたらそのまま持っていかれたかも知れん」と話してた。それを聞いてた娘がすぐさま放った一言。「えぇ~~っ!お父さんの荷物を野良猫が持って行ったの~~?」 その日の晩御飯は笑って腹がよじれて痛くなったのは言うまでも無い・・・。
2006.09.30
コメント(0)
28日の午前、相知町へ1歳児未満の赤ちゃんの ベビーマッサージ指導に行きました。沢山赤ちゃん&ママ達が集まって下さって楽しいひとときを過ごす事が出来ました。 個人的な意見を言わせてもらうと最近あちこち各地に講師として、インストラクターとして顔を出す機会が増えて来たけれど各地それぞれ独自のカラーがあるなぁ・・・と強く思う。今回の『相知』には『相知』の、その日の夜ヨガレッスンで行った『厳木』には『厳木』の、『唐津』には『唐津』のカラーや雰囲気がそれぞれ全く違う。もちろん集まって下さるメンバーがそれぞれ全く違うのでそれは違って当然なんだろうけど。例えて言うなら、ある日の食卓に出された晩御飯のよう。サラダ、肉じゃが、日本人には無くてはならないお味噌汁、そしてキンピラ牛蒡やお漬物。それぞれ乗るお皿は違うんだけれど、目的はみな同じ・・・。みたいな・・。 わたしの拙い説明で少しでもお役に立てればいいなぁと思っています。
2006.09.29
コメント(0)
今日は子育て支援センター主催の「親子体操」でした行ってみると懐かしい顔ぶれもあり「谷口先生の名前があったから、即効申し込みましたよ」と言う奇特な方も(?)いらっしゃってとても嬉しくなりました参加者は26名。赤ちゃんやお子さんまで入れると60名近く『げんこつやまのたぬきさん』から始まって『ママのためのストレッチ』で終了しました。途中で、眠くなるお子さんがいらっしゃったりしましたが極端に泣き出す子も居ず楽しくできたんじゃないかなぁと思います『高い高い』や『抱っこ』や『おんぶ』の時などは普段からお子さんと一緒にしておられるんだろうけどこういう場所に来てみんなで一斉にやると気分も違い、童謡に乗ってやるのでまた違った面で楽しめますどのママもお子さんを見る目がとっても優しくとってもにこやかお子さんは大きくなってもきっとママのこういう優しい瞳をいつまでも覚えている事と思います私達にとって見れば童謡は「懐かしい音楽」お子さんにとってみれば「思い出の音楽」そしていつの日にか大きくなってどこかでふと童謡が流れて来た時「あぁ、そういえば小さい頃お母さんと一緒に体操したなぁ」と思い出してくれればいいなぁと思うし、たとえ忘れてしまっていたとしてもこういう体操に参加する事により参加しない人達よりも、お子さんと接する時間が多い訳だし、母の温もりや愛情は必ず子供たちの心に響いていると私は思っています。「いつかやろう」「わかってくれるだろう」などと思っているだけでは、なかなか通じないもの。子供が一番敏感な皮膚感覚を通じて是非いっぱい遊んであげて欲しいなと思います。 ママのためのストレッチも意外にみんなカラダが固い??「ひ~っ」なんて言ってる声もチラホラ・・・ 育児期間中だからこそ特に柔軟性は大事ママ達、頑張ってカラダ作りをして下さいね
2006.09.27
コメント(0)
火曜日は厳木地区のレッスンでした。秋になるとあちこちでイベントが催され、参加者も少なくなりつつある今日この頃・・・・。しかし、厳木の方々は今日も熱かった!外は寒いくらいの風が吹いているけれど中では汗が沢山出ました。久しぶりに参加のさっちゃんや通常長松MBFのご参加のこまつさんなどが見え楽しくレッスン出来ました。 2週間開いたことから、今日はみんなバテ気味だったのかも。スクワットもプッシュアップもみんな「ひ~~~~~っ」って顔してました。「また来週もお休みになるので2週間分頑張りましょう」と声をかけたけど、みんなキツすぎて聞こえてなかったかな? 伏臥位の状態から肘で体重を持ち上げ静止するインナーマッスルを刺激するポーズを3セット。こはまさんは「うらめしや~~」みたいな顔になっていました。 ごめんごめん。 いつも帰りの車の中で、自己反省会をしながら帰るんだけど一人で思い出し笑いをしてニヤニヤしている私・・・。きっと対向車の運転手は「キモッ!!!」と思っているに違いないだろう・・・。
2006.09.27
コメント(0)
20日は長松のレッスンでした参加者は10名。朝晩随分涼しくなったけど、汗がしっかり出ましたやはり大筋群を使う動きを沢山取り入れると汗の量も違う ただでさえ今日は『ピープル放送』の取材がありなんとレッスン途中途中にインタビューなどがあり、みなさん汗なのか冷や汗なのか分からなくなってましたよインタビューされてる人の顔を見ると引きつってたし・・・??放映が楽しみですね レッスンの終了後に「あらき」さんが「先生のレッスンはダンス的ではなく、体操的なので実際見たり聞いたりすると“そんな運動がしたい”と思ってらっしゃる方多いんじゃないですかね?エアロって言うと、殆どの方が笑顔作ってキツイしついて行けないと思ってらっしゃるから」といわれました。 と~っても嬉しい言葉でした 私自身、難しく頭を捻るようなバリエーションは自分自身が忘れてしまうし、逆に受ける側も「次どうだったかな?え?次は?あれ?あれ?」っとストレスになってしまうのではないかと思う。 ダンスが好きで、手の振り、足の振りが細かくアレンジされているようなものが好みの人には、私のようなレッスンは向かないと思う。 幸い、今のところ参加して下さるみなさんが同じような考えで同じような思いを持って来てくださっているんだと思っています みんな本当に良い人達ばかり 影で文句言ったり、派閥を作ろうなんて人が一人も居ないのが嬉しい。参加して下さるみなさんの波長がそういう人達を招いているんだなぁと本当に感謝しています もっと一人一人の人とゆっくりお話したいなぁといつも思うけど、なかなかそういうわけには行かずもどかしい思いをしています。 いくらレッスンが楽しくたって、いくら私が一生懸命感謝のオーラ(?)を出したとしても「言葉」に出さなきゃ「思い」は伝わらないよね。頑張ります
2006.09.21
コメント(2)
今日は敬老の日。私には現在「お婆ちゃん」が一人。今日は敬老の日で実家にお祝いに行った。 昨日の日曜日「佐賀のがばいばぁちゃん」を観て主人公の明宏(島田洋七さん)が騙されて佐賀に預けられる所からおいおい泣けたんだけれど佐賀のがばいばぁちゃんを見ているとうちのバァちゃんも似たような所があるかなと思えた。 明治45年(大正元年)生まれ。とにかく昔の人は節約節約で生きてきた。何をするのにも勿体無い。ここでひとつひとつを挙げたらホントに恥ずかしい位。よく言うと節約。悪く言えばケチ。がばいばぁちゃん風に言うとがばいばぁちゃんは「明るい貧乏」だがうちは「ケチな貧乏」だった。 自分の服や着物、帯などはどんどん買うのに私の服はカーテンの布で手作り。成長期のいちばん食べたい盛りのおやつは「いりこ」か「出し昆布」か「芋」。たまに「はったいこ」。←知ってる?はったいこ=関西の言い方で関東=むぎこがし【麦焦】大麦を煎ってこがし、臼でひいて粉にしたもの。これに砂糖を混ぜ、水で練ったりして食べる。また、菓子の材料としても用いる。これが意外に美味しくて沢山食べたいのだけれどばぁちゃん曰く「あんまり子供が食べたら腹ん痛うなる!」と言って食べさせてもらえなかった。本当は沢山食べたからと言って腹が痛くなる事はないのだろうけど自分が食べる分が無くなるから言ってたのだろう。。。誕生日なども祝って貰っていたけどもちろん「ケーキ」なんておしゃれなものは無くいつも何故か誕生日は「鶏の甘煮」。そして「プラッシー」と言うジュース。これが定番だった。そんなたまにしか飲ませて貰えないジュースをこぼそうもんなら「テーブルの上ならよか!吸え!」と言ってテーブルの上にこぼれたジュースを吸わされたもんだった!(今考えたら汚い!!!!) そんなドケチなバァちゃんとの思い出は嫌な事ばかりではない。私には6歳離れた弟がいるが、父母はまだ小さい弟と 夜一緒に寝ていた。私は弟が生まれてからは(6歳から)ずっとバァちゃんと寝ていた。バァちゃんは当時64~5歳だったけど共働きの我が家ではバァちゃんが主婦をしていたので元気元気、買い物も1円でも安いなら毎日3~4キロ先まで歩いて行く。そんなこんなで筋肉量が多かったのか?真冬でも暖かい足をしていて私の冷たい足を自分の足に挟んで寝てくれていた。 私がどんどん成長するにつれ「ドケチ」なバァちゃんにイライラし、八つ当たりしたり冷たい言葉を浴びせたりするようになったけどそれでも屈せずバァちゃんもバァちゃんで反撃する! もう既に90歳を超え、ここ4~5年は随分と大人しくなった。時々入退院を繰り返すがまだまだ後10年は大丈夫だろうと言う感じ。 「おたくのバァちゃんは口数も少ない、愛想もない、と人に言われる」と母は言う。 戦争で旦那を失い、まだ小さい3人の子供を女手一つで必死で育て、「何も無い」時代を生き延びるのに懸命だった人生。「自分のための楽しみ」や「余暇」なんて考えられず、「子育て」だけが生き甲斐、息子たちが夫であり子供であり、友達であるようなそんな人生を歩んできたバァちゃんなんじゃないかなぁと思ったりする。 子育てを頑張ってきたバァちゃん。ひ孫まで見れて幸せだね。 しかし口数は少ないがコップに「ビールが入っとらん」と父に催促していた・・・・。10年所かあと20年は生き延びるかも!
2006.09.18
コメント(0)
しかし今朝の雷は凄かった!!我が家は海のすぐ側で、朝方海に何度も雷が落ちてとてつもない爆音がして飛び起きた!!今日は土曜日だけれど明日の運動会の準備のため小学校は登校しなきゃいかんと言う事を忘れて、雷で飛び起きたものの、また眠ってしまい息子が寝ぼけた顔で「おかぁさん、今日学校あるんだろうかねぇ~?」と言って来たのが7時半!!!「そうだった!!!」思わずまた飛び起きて頭もしゃもしゃのまま朝飯作りバタバタと支度して8時ごろ学校へ・・・ そんなこんなで今日は朝が遅くスタートし、あっと言う間にピータパンの時間(2時)が迫っていた。「そうそう、今日のCDチェックしとこう」と聞いてみたら「♪てを~た~た~き~ま~しょう~・・・てを~・・・てを~~・・・ブチッ・・・」あれ~?なんで?「♪お~きな栗の~きのしたで~お~・・・お~・・・ブチッ」え・え・え~っ??なんで?CDが上手くダビング出来てない!!ピーターパンまであと30分しかないじゃん~!!! 慌ててCDを作り直し、慌てて家を出た! 「あ!水分補給忘れた!」「あ!タオル忘れた!」「あ!Tシャツ着てない!!」(レオタードのまんま車に乗ってる!) 散々な前準備だったけどなんとか無事楽しく体操は出来ました・・・・。 終わり良けりゃ全てヨシって事で・・・(^^;
2006.09.16
コメント(0)
スポーツの秋今日は初めての方2名、久しぶりの方3名。合計9名のご参加でした初めての方が参加される時は特にひとつひとつの動きに目を配る。「これはどうかな?」「こっちは?」「出来るかな?」などと色んな事を考える。普段レッスンに続けて参加していると例えスクワット10回でも簡単に朝飯前にやってしまうのだけれど初めてスクワットする、久しぶりにやる。となるとかなりキツいみたいそれだけ使ってないと言うのが実感できると思う。 今日「とよ」さんが「ヨガやってたら柔かくなる?」と聞かれた。「ヨガももちろんそうだけど、エアロだって必ず柔軟性も筋力も、そして心肺持久力も必ず向上しますよ」でも、向上したからと言って、辞めてしまっては元も子もないんだけどね 初めて参加される方へお配りする私のプロフィール文書に「やらない私よりやった私の方が絶対素敵になれる!」と書いている。 エアロって、ヨガって、キツそうだし、運動って苦手だし、第一、続けてやるのなんて、面倒くさそう・・・と思っていても何も前には進まない「案ずるよる産むが易し」でやってみればなんて事はないのだ。 先日ヨガに初めて参加された方が「いやぁ~、思ったより難しいのもありましたねぇ~」と言われました。これもまた「難しいからやだ」と言ってると何も前に進まない。「習うより慣れろ」なんですよ!何事も経験して慣れて自信がついてからこそ初めて自由に動けると言うもの。1回や2回やっただけで簡単に諦めないでおくれ~と心の中で叫んでる今日この頃です。
2006.09.16
コメント(0)
今日は朝から寒い位の気温だったけど実際にレッスンに入るととても汗が出ました新しくご入会された方々もいらっしゃってさすがスポーツの秋!ですよね。みなさんしっかり動けてしっかり汗かいておられました。レッスン終了後、先週ご入会の「さか」さんと「こん」さんが見えて、色々なお話をしました。エアロの話、ヨガの話・・・。 厳木レッスンの「みぃ」さんのコメントにも似たような事を書いたけどエアロもヨガも自分の満足感が得られないと効果がない。「汗が出なきゃ意味が無い」とか「キツくなけりゃ意味がない」とか言うのではない。 今日「うえつ」さんも「みぃ」さんと同じ事をおっしゃってた。「レッスンで動きが分からずしどろもどろでも、家でゴロゴロするより良い」 ほんとそうだと思う。 昨日私が感じたのはそこだったのかも。 レッスンに参加して下さるみなさんがいらっしゃらなかったらきっと私は今頃家でゴロゴロし、お菓子をボリボリ食べながらブクブク太り、テレビを見てテレビに文句言ってるようなオバサンになってたかもしれない みんなが「楽しかった」「気持ちよかった」「楽しみにしている」「心地良い」と言ってくださる事が、私にとって最高の誉め言葉だと思う 昔のブログにも書いたけど今までのレッスンででも色々山あり谷ありでやってきたけれどここまでこれて、そしてこの方々に出会えて本当に良かったな・・・今までの困難があったからこそこの方々に出会えたんだな・・・。レッスンから帰る時、いつもそう思う。
2006.09.13
コメント(0)
今日も雨・・・何故か厳木レッスンの時は雨が多いなぁ・・・レッスンの間はなんとか天気も持ってくれたけれど。湿度が高くて今日は汗が沢山出た感じでした参加者は9名いらっしゃって、みんなの笑顔が出ました。やってる私も楽しかったなぁ 食欲の秋、スポーツの秋で体を動かしやすい気候になりそんでもって汗が沢山出ると気持ちがいいね「ふじさん」が帰り際に「あ~~きもちよかった~」と言われていました久しぶりにご参加の「みぃ」さん。帰ってからカラダがガクガクしてないかな? 夏休み中は忙しさのあまり感じなかったけれど夏休みが終わり、時間に余裕が出てきたら気持ちに余裕も出てきて「エアロの指導やってて良かったなぁ」とつくずく思う。ヨガはヨガの、エアロはエアロの良さがそれぞれある。今日「ひで」さんが「先生、エアロの時も鼻呼吸?」と聞いて来られた。「いいえ、エアロは是非楽しく口呼吸でやって下さいね」エアロの様な激しい運動の際に鼻呼吸でやってたら苦しくて呼吸困難になる。口からも鼻からも沢山体内に取り入れて肺活量を増やさなきゃ! もちろん、ヨガの時もどうしても苦しかったら口で呼吸してもいいんだけど・・・基本は鼻だもんね。 頑張って「小太りの秋」にならないようにしなきゃね!
2006.09.12
コメント(2)
9月8日は息子の誕生日でした。そのため、レッスンもお休みさせてもらって、息子が望む焼肉屋へ・・・。あれからもう12年も経ったんだなぁと思うと自分でも驚く。出産当日の事は昨日の様に思い出す。12年前の9月8日。平日だった。朝目覚めたら何となく鈍痛が・・・。「あれ?今日生まれるのかも」なんて予感がした。予定日は4日だったので、もう既に4日遅れてたし。鈍痛はどんどん間隔が短くなり、時間を計ってみると15分起きに来てた。産婦人科へ電話すると「準備をして気をつけていらして下さい」との事だった。病院に入ったのは午前中10時ごろだったかな?胎児心拍数を計るための機械をつけたり、内診があったり、お部屋の説明があったりで、あっと言う間にお昼。お昼ごはんが出てきた。「ええぇ~っ?今から赤ちゃん産むのに食べるの?」と思いつつ食べたっけ。そして陣痛が近くなり、痛みは増す。腰をさすってくれる義母。本当にありがたかった。あまりに痛いので看護師さんを呼ぶと「分娩台」へ案内された。上がった途端に息子も腹をくくったのか、もっとどんどん痛みは増してきた。でもなかなか頭が見えないと助産師さんの言葉。「はぁ~・・・いつになったら生まれるの~?」と陣痛の合間に思う。2時半ごろ分娩台に上がったと思うけどなかなか出てきてくれない。このとき息子はどんな風に思っていたんだろう??あまりに痛いので看護師さんにちょっと横向きになっていいですか?と聞いた。何を思ったのか看護師さんも「いいですよ~」。しばらく横向きになって休む。陣痛は来るが横向きだと耐えられる。そうこうしているうちに時計を見るともう4時になってる。「夜中までかかるのかなぁ~?」とそこへ大院長先生登場。「あらららららら!!!あんた、なんば横向きになっとるとね!いかんいかん!仰向けにならんね!こいじゃぁ~赤ちゃんも出てきたくても出て来られらっさんやんね!」「あらら、そうなの???」仰向けになった途端陣痛がピークを向かえ、そこから25分。4時25分に息子の誕生となりました。 そこに大院長先生が通りかかってくださらなかったらもっと時間がかかってたのね~~。ごめんね、息子。無知な母で。もっと早くに楽になってたのにね~!あんたもよう我慢したね~。と思った。 出産した夜。さっきまでおなかの中で元気に遊んでいた息子がもうお腹に居ない・・・と思ったら妙に泣けてきた。しかも当時は今のような母子同室ではなく、1~2日間は新生児室に預けなければいけなかったので余計寂しかったのだと思う。病院に付き添ってくれた旦那に「お腹に居ない。寂しい」と泣いて訴えたら「ばっかじゃなか?ちゃんと新生児室に居るから安心しろ!」と言われながらもシクシク泣いていた。アホぅな母だ。今もそのアホさは変わらないけどね。12年間色々な事があったけど、元気に育ってくれて感謝しています。これからもアホぅな母をよろしくね。
2006.09.09
コメント(0)
今日から9月のレッスンで、ご出産後久しぶりの「うえつ」さんが再入会されました。鹿児島出身の彼女はとても温厚で優しいお顔立ち。第2子の赤ちゃん(6ヶ月)はそんなお母さんに似てる(^^久しぶりの再会に嬉しく思いました。そして新しくご入会された方も「とても楽しかったです。頑張ります!よろしくお願いします!」と言われ体験された方も「楽しかったですぅ~!先生、ヨガもやってらっしゃるんですね?ヨガも行きたいです~!」と言って下さいました。 「よね」さんがレッスン前に「今日のエアロをこんなに楽しみに心待ちに待ったのは初めて!」と言われました。なぜならしばらくお休みされてあって、そして先週は第5週目で公民館が使えず結構長い間のお休みになられたからでした。「猫背だから、どうかすると肩がジンジンして・・・でもエアロに来るとすっきりするんです」と言われます。とっても嬉しいお言葉です。 今朝、携帯に何処からかのDMメールで占いが載っていた。いつもなら全く見ずに削除するんだけど何故か今日はそのメールを何気に読んでいると「今日の星座の1位は魚座です!」と書いてあった。その後に「今日は、全てにおいてうまく行きます。あなたの世界感と同じ世界感を持った人があなたの周りに寄ってくるでしょう」と書いてあったのだ!読んだ時は「ふぅ~ん」と思っていつものように何気に削除。ちょちょちょっとまって~!当たってるじゃんあの占い~!とこのDMだったんだろう・・・。
2006.09.06
コメント(0)
今日は、とても久しぶりの方々を含め、11名のご参加でした。毎回ながら、筋力UPパートではみんなの笑顔が消えカウントが終わるとみんなニガウリを噛んだかのような表情に! 事実な話、スクワットを定期的に続けて行う事で女性はより美脚になる。 昔、ある幼稚園のサークルでエアロのレッスンの指導をやっていた時しばらく熱心に通っていらっしゃった方がある日ピタっ!と来られなくなった。どうされたのかなぁ?と気になっていた。とするとある日他の誰かから「ひ~さんのレッスン、スクワットが多いでしょ?」(いや、多いったってあーた、10回を2セット位するだけだよ?)と思ったが「そう?」と聞き流していたら、その人は話を続けた。「だから○○さんは来なくなったのよ」(えええ~~っ?スクワットが理由かよ~?)「それだけで?」「そう、スクワットをやったお陰で足が太くなってGパンが履けなくなったんだって」(はぁ~?たった10回の2セットをたがだか週1回だぞ???)「はぁ、そうなんだ・・・、へぇ・・・。」としかその当時の私は返事をする事が出来なかった。今なら「筋肥大するようなトレーニングはまず最大筋力を測ってそれに対する60%~90%の負荷をかけて定期的かつ断続的に行わないと太くはならないよ、普段歩いてない人がスクワットをやったわけじゃあるまいしそのスクワットだけが理由じゃないと思うなぁ。ましてや女性だし男性と筋肉の質もホルモンも違うからねぇ~・・・」と反論出来るんだけど。 レッスン中に行うトレーニングは何も負荷はかかっていない。自分の体重のみ。緩んだ筋肉を目覚めさせ、血行を良くし「使える筋肉」にしようとしている。「使えない筋肉」は血行が滞り、脂肪が蓄積し、特に脚はセルライトの溜まり場に!そしてついに骨盤、腰、お腹、背中、上半身、と徐々に迫り来る脂肪・・・・。 あ~怖い怖い! みんな、年取っても頑張ろうねっ!
2006.09.05
コメント(2)
今日は志道公民館の子供体操教室でした。新学期を向かえ、曲も一新して振りも一新した。ミッキーの曲でダンスしたんだけどイマイチノリがよくなかったなぁ・・・。反省反省・・・。 でもさすがディズニー!ハイホー・ハイホー!などはとても楽しそうに踊ってくれた子供たち。 大人も子供も聞くとウキウキする。曲がガンガンなって体を動かしていると気持ちだけディズニーランドへ行ったような気になる。女の子が多いから空想の世界が広がってみんなまるで小人たちのようでした。 あと2回で終わってしまう子供体操。来週はどんなダンスにしようかな?
2006.09.02
コメント(0)
1日は久しぶりの方々が殆どでした。いつもよりウォームアップを丁寧に、いつもよりゆっくりと行いました。かなり朝晩涼しくなってきて、体も動かしやすくなってきたので夏バテを迎える前に予防しとかなきゃ!ですね。 話は飛ぶが、いつも思うことだけどどのクラス、どんなレッスンも、みんな居場所が決まってるのはなぜ・・・?見やすい角度があるのかなぁ?私はどのレッスンに参加してもどこって場所は決めてないのでいつも「面白いなぁ」と思いながら見てる。 まぁ、細かい事を言うようだけどいつも同じ場所より、たまには居所を変えたほうが脳への刺激にもなるし目も頭も良く働きますよ~!・・・・ってここで言っても仕方がないかな?
2006.09.02
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()
![]()
