全33件 (33件中 1-33件目)
1
今日は15名のご参加でした。いやぁ~、汗が出た出た夏場になったらどうなるの?って位そして・・・今日一番の『サプライズゲスト』は・・・なんと『60歳を超えた音楽の先生!!!』スポーツクラブに勤務していた頃65歳~70歳位の方がエアロビクスに参加される事はあったけどその方々は普段から有酸素運動をしておられた上でのご参加でしたが今日の方は、元々体は動かしてあるとの事。でも、レッスンが始まって20分以上経ってから参加され、しかも後半のストレッチも何もしないまま帰っていかれた・・・大丈夫だったかしら・・・責任者のふじさん情報によると、「続けると言われたよ」との事でしたが、出来れば一番前に来ていただいて姿勢などをチェックしながらやって頂かなきゃ・・・。 色々な方との出会いがあるって、ほんと楽しいね
2006.05.30
コメント(12)

ヨガにはまってます・・・ ↑↑ 一番初めに買った、綿本彰さんの本。とっても分かりやすく丁寧に説明してある。本当に初心者向けだと思う。そして綿本さんの解説に忠実に従ってポーズを取るとかなりキツい・・・・↑↑次に本屋さんで買った、とある有名スポーツクラブ監修の本。ハリウッドヨガパワーヨガスクイーズヨガ・・・様々なyogaが体験できる↑↑これは雑貨屋さんで見つけた本。この内容は、初心者向けのやさしいヨガって感じこれなら年輩の方でも無理せず出きるんじゃないかな?↑↑サーフフィンの神様「ジェリーロペス」のDVD。半分がジェリーロペスのプロモーションビデオで半分がヨガ。ハワイのとってもきれいな景色の中で大胡 香織さんが行うヨガは少し高度かな?今、この4本を時々見て自宅でやっています・・・。今日、厳木レッスンで「まさ」さんには言ったけどこのヨガをやり始めて『体重』は変わらないけど『体脂肪』が3%減りました・・・そんだけヨガって筋力使うんだよね・・・・
2006.05.30
コメント(2)
朝から雨雨雨・・・。頭痛はするし、外に出るのも億劫で、朝から業界の情報誌を読んでた・・・。『10年前と全然違うホルモン、代謝、筋肉』信じたくないけれど、30代後半からは確実に中年太りが始まる時期。それはお風呂で自分の下腹部を見た時に嫌でも気付かされる事 基礎代謝、筋肉量、女性ホルモンの数値は加齢によって着実に減少していきます。時に基礎代謝は消費されるエネルギーの70%を占めているので低下すれば消費エネルギー量が減って太りやすい体になります。 女性の場合は特に女性ホルモンのひとつであるエストロゲンが30代半ば過ぎから一気に下降してしまうため脂肪の代謝機能が鈍り今までの食生活、今までどおりの運動量だった人の下腹が徐々に出てきてしまうのです。特に出産経験のある人は、お腹の赤ちゃんの成長に伴い腹直筋の厚みが約半分くらいまで引き伸ばされてしまいしかもその薄くなった腹筋は何もしなければあまり回復せず、元の厚みには戻りません。と書いてあったまぁね、こんな事は100も承知で分かっちゃいるんだけどなかなか引っ込まないのがお腹だもんね・・・ ヨガのDVDをちょこちょこと買ってやってみてはいるんだけどかなりキツい・・・確かにお腹が引っかかるでもでもね(でもでも言うな!と言われそうだけど)エアロって、筋肉量が付いて基礎代謝が上がってもちろん、免疫力も付いて体力が向上する。それに増して姿勢も良くなる・・・と良いことだらけなんだけどヨガってね、メンタルトレーニングとか色々効果はあるらしいけど出来なかったアーサナ(ポーズ)が出来るようになるのってめっちゃ嬉しいのね!ただ、慣れて横着の仕方をマスターしただけなのかもしらんけど・・・。いやぁ~、みんながはまる気持ち、わかるなぁ~~
2006.05.27
コメント(0)
今日は涼しかったなぁ・・・。ってか、寒いくらいあった・・・。初めてレッスンに参加された方が2名いらっしゃいましたよ私より一回り以上も年下・・・・若いっていいねぇ~~・・・・お二人ともカワイイし若いし、うららましい・・・ その他にいつも来ていただいてる方が7名みなさんとてもお人柄が良くて、みんな明るい方ばかりなので年齢が離れていても、割と抵抗無く出来られたんじゃないかな?と私は思ってます きよちゃんが帰り間際に「レッスン、夏場になったら人数が増えますかねぇ?」と最近の少人数制を心配してくれていた。 大丈夫、人数が少なくても全然OK逆に少ないほうが目が行き届くしみんなに声かけられるし。 私の性格なのか、何なのかわからないけどレッスンだけでなく、何でも少人数、狭い所の方が好き。なぜなら人と人が寄り添うから全ての人が言葉を交わし、視野に入るから。 9年前、家を新築した時に、嬉しいのはもちろんだったんだけど嬉しい心とは裏腹に、とっても寂しくなっていたなぜなら以前の借家は小さくて狭くて子供達がいつも側にいてワイワイやっているのが当たり前だったんだけど新築して多少広くなり、子供が家のどこに居るのかさえ分からなくなった。 妙に寂しいよ・・・ まぁ、そんな性格なので狭い所や少人数が好きなんだろうね。。。
2006.05.27
コメント(0)
以前日記にも書いたけど、うちの町内は、何十年も前から「将来の子供のために」と、先輩ご父兄さん達が保険の集金代行をしたり牛乳の栓?を集めて換金したり資源物を集めて換金したりとあくせく働いて働いて働いて残されたお金がある。それを今になって「どう使ってるのか?」と言うクレームが出てきた。 「勝手に自分たちの飲み食いに使ってるんじゃないか」「勝手に自分たち(大人の分まで)の旅行費に使ってるんじゃないか」「勝手に私費として使ってるんじゃないか」などなど・・・。前年度までの子ども会の会長が、町内の会議などに出ずコンタクトが取れていない事がまず問題でその使用の意図を明確にしていなかった事が不味い。 それで、今後このようなクレームや問題が勃発するとも限らないのでその昔からのお金は、町内の方々が貯めたお金なので町内に還元しようと思い、今年は去年も好評だった「町内旅行」を、子ども会からも多少支出するのでやってはどうか?と提案した。 初めはそりゃみなさん喜んで頂いて「子ども会が提案してくれたのだから、子供達が喜ぶ場所に行きましょう」と言ってくださった。 そして行く場所と必要経費、その他諸々、もちろんお年寄りが多い事も、雨天の場合も考慮して案を出した。そしたらなんと「町内旅行なのに1000円も出すのか?」えっ?「誰も1000円も出して温泉なんか入らない」そうなの?「宴会場で食べれないのなら嫌だ」なぜ?「部屋を貸し切れないのなら幾らかお金を出して貸し切ってくれ」誰が?子ども会?「カラオケ設備もないような所は嫌だ」カラオケ??「ワイワイ騒げないから部屋を!」そんなに騒ごうと思ってるの?「大人が1000円払うのなら子供一人から、せめて300円は貰わないと!」何っ?「あぁ~あ、そんな事なら来年度の事は私達で早く決めましょう!」じゃ、嫌なのね、この企画!「送迎バスの中が退屈だから、ビンゴゲームなどして暇を潰さないと!」商品は誰が用意するの?「来年は公共施設を借りて昔のようにアトラクションゲームをしましょう、そのゲーム内容は子ども会が考えて」昔って、知らないんだけど?!私を目の前にして言いたい放題!!!呆れて口が塞がらない・・・・。ったく、子ども会に在籍する家庭は子供会費と町内会費を2重に支払っている。それなのに、子供会が、子ども会がと連発する。 先輩方の貯めたお金は、町内の施設や存続、または子供の為に使うのが本望だと思う。だからコミニュケーションの一環として提案したまでの事。それをあからさまに金・金・金・・・・つまらない・つまらない・つまらない・・・。 なんとかオバチャン達を納得させ、うまく行く方法はないのかねぇ??
2006.05.26
コメント(2)
夜中何時ごろだったのかなぁ?時間は分からないけど隣に寝ている旦那が寝言で「はよ~せろ~!」(早くしろよ!)「はよ~せろ~!!」「はよ~~せろ~~!!」と何度も何度も繰り返してる・・・ぐっすり眠っていた私も、そう何度も何度も寝言を言われると途中で起きてしまうあまりにも何度も繰り返し言うので『眠っている人に問いかけちゃいけない』と知ってはいたけれど「はよ~せろ~~!」と言う旦那に「も~~!一体なんね!!」と言ってみた所「・ ・ ・ ・ ・ ・」と暫くの沈黙があった後、「グ~~~~~~~~・・・・」イビキをかいて寝てしまった。。。「んも~~全く!!!」せっかく良い気持ちでぐっすり寝ていたのにすっかりこっちは覚醒モード。でも、まだ辺りは暗いし目覚ましも鳴らないだろうからもう一眠りしようと、ウトウトとし始めた時「はよ~~~!!!」とま~た始まった!!!!・・・・・ったくお陰で今日一日睡眠不足だったよ一体旦那は何を誰に急かしていたのだろう
2006.05.25
コメント(4)
長松MBFレッスン今日はとても多数のご参加でした。全部で20名。その中にお子様がちらほら・・・今日は6名のお休みの方がいらっしゃったからなんとかレッスン出来たけど次回から2階の大会議室をお借りする事が出来ましたので次回より2階にお上がりくださいね 初めてご参加くださった方、久しぶりに私のレッスンにご参加くださった方、入会して2回目のまるさん・・・そしていつも私を支えてくださる方々・・・。全ての方々に目が行き届くように心がけてレッスンしました。今日はとってもお天気が良く、気温も高い事からみんな汗が沢山出られたようです なんだか固い話になっちゃうかもしれないけれど長年レッスンをやってきて本当に色々な事があった。様々な喜び、悲しみ、怒り、もちろん楽しみも・・・。色々な経験を経てきて今、この方々と巡り合うべくして巡り合っているんだなぁ・・・と思う。時には辛く、寂しく、悲しい思いもしたけれどそれもこれも全てこの方々に出会うためだったんだと思う。 人生楽しい事ばかりじゃないツライな、苦しいなと思う事も全て受け入れた時に後から考えてみてそういう事があったからこそ楽しい事がとても楽しく感じられると思う。 先日大成のレッスン後きよちゃんと「色んな感動があるからこそ生きて行けるんじゃない?楽しい事ばっかり、楽な事ばっかりで何の心配も無くのうのうと生きて行けたらそのうちボケるし早死にするんじゃない?」って笑いながら話した。 年取った?んだよね、こういう事を思うのは。昔なら(若い頃なら)絶対考えなかっただろうなと思う。 今日、20名のお一人お一人のお顔を見ながら『巡り合うべくして巡り合ったんだな』と考えてた。例えそれが短期間であったとしてもお互いにそれが学びなんだろう・・・。 今日、とみさんとこの「ゆうちゃん」がいつも以上に私に構って欲しいらしくレッスンの最中に沢山お話してきたり汗を拭いてくれたりして初めから終わりまでず~~~っと私の側で遊んでいた。何か寂しかったのかな?何か心細かったのかな? レッスン中はお伝えしなきゃならない事が山のようにあるし今日は特に初めての方、2回目の方、超久しぶりの方が5名いらっしゃったので「ゆうちゃん」の要望に殆ど応えてあげる事が出来ませんでした。。。ごめんね、ゆうちゃん。それでもゆうちゃんは帰り間際最後に「せんせい、おうちに帰ったら、ちゃんとジャブジャブして頭も洗ってね」と言ってくれました。子供って、なんて心が寛大なんだろうね・・・。
2006.05.24
コメント(2)
厳木MBFレッスン今日は大成にいつもご参加の「まつ」さんもお子様連れで厳木にきてくださいました「施設環境がとってもいいですね」とのご感想でしたよレッスンする部屋から1本の廊下で子供が遊べる部屋に繋がっている。小さなお子様たちはそこでシーソーしたり滑り台したりして遊んでる 全国的な報道になった厳木のひき逃げ事件・・・。暗く落ち込んだ心になりがちな所を明るく元気にレッスンしました。気温も高く、汗も沢山出たかな?今日は6~7名のお休みが入って結果11名のご参加でした。先日の日記にも書いた「みや」さんからメールが届きました。「気分転換に始めたMBFのレッスンですが、楽器を演奏するためには腹筋・背筋が重要なので、体造りになっていてかなり良い感じです。楽器の練習時間が少なくなるから習い事とかサークルとかから足が遠くなっていた私ですがこのレッスンは大当たり!ってな気分です」 すごく嬉しいメールでした。私が日々お伝えしていた事が浸透してるな~~ってかなりな達成感を得ました。 テレビや雑誌なんかでダイエットや姿勢改善アンチエイジングなんてやっているけどその時は「あぁ、これを毎日やったら痩せるよな~」なんて思っては見るものの続かない「おっ、次はこれか」なんて目新しいものをやったり買ったりするけどなかなか効果は得られない・・・ 例え週1回でもトレーニングをやるのとやらないのでは断然やった者の勝ち!なぜなら「意識」が変わって来るから。「意識」するだけで、「イメージ」するだけで体って変わってくるものなんだよね。
2006.05.23
コメント(4)
5月22日月曜日・大成MBFレッスン今日のレッスンは7名のご参加でした最近ご入会なさったやまさんは、見た目がとってもお若くて、実年齢よりも6~7歳は若い!「エアロのレッスンは脳のトレーニングにもなるから良いですね」と言って下さいます。このクラスは年齢層は幅広いのだけれどみんなが明るくて優しい人たちばかり最近夜のレッスンにいらっしゃらなくなったまつさんがお手紙で『大成レッスンに行き始めて良かったです。良い人たちに恵まれて、きよちゃんもゆきせんせいも優しいし出会いに感謝しています』と言うお手紙を頂きましたほんとにみんな心が広くて暖かな人たちばかりが集まってる。 今日のレッスンで私一人、心の中で密かに思ってた事・・・・それは私は元々の性格が『焦がり』で『せっかち』(同じ?)『短気』。なんでもちゃっちゃとやってしまわないと気がすまないタイプ。そういう性格が災いして喋る言葉も焦って言ってしまう。「はい、ラスト4回ずつ」という所を「はい、ラスト4回ずす。」と言ったり「お尻を右側に下ろしましょう」という所を「おしろを右側におろせましょう」「息をなが~く吐いてつま先をお顔に近付けましょう」を「息をなが~く吐いてつま先をお顔に近付けませう」などとと言ったりするのは日常茶飯事で「おしり」「おちり」「うで」「うれ」「せなか」「つぇなか」・・・・・・私って一体何人? そんな言い間違いを聞かぬふり、聞かなかったことにしてさ~っと流してくれる参加者のみんな。 なんだか自分が自分で情けないんだかおかしいんだか訳わかんないんだけどみんなの心の寛大さに感謝していまふ。。。。
2006.05.23
コメント(0)
親子体操&エアロビクス今日は鬼塚地区の育児サークルでの親子の体操とママのためのエアロビクスをしました。はじめにママと一緒に手遊びやリズムダンス、そしてママの為の運動。肥前と同じように風船遊びなども取り入れました。赤ちゃんも3名ほどいらした事からベビービクスも少しだけご紹介しました。 その中で、9ヶ月の赤ちゃんへ腕を持って抱え上げると言う遊びを入れて行った所「えっ?えっ?大丈夫なんですか?」「えっ?なんか怖い」と言われた方がいらっしゃいました。普通に成長しておられる赤ちゃんならば、腕を持って抱え上げる運動も、この時期なら可能です。腕や肩の関節がしっかりと発達してきていますので赤ちゃんの運動発達をサポートしてあげられますし、肘内障http://www.naoru.com/udeganukeru.htmを未然に防ぐ事も出来ます。逆に時々短時間で行ってあげた方が良いでしょう。と言う話をしました所、「あぁ、それでかもしれません、うちの子は上2人とも腕が抜けたんです。抜けたらいかんと、大事に大事に何もさせなかったから・・・」と言われました。 子供って、鉄棒や高いところにぶら下がる事や見ていて大丈夫かな?って言う遊びが意外にすごく好きですよね。それは自然に自分で自分の体を鍛える為のトレーニングかもしれません。目の届く範囲で安全を見守りながら好きな事をさせてあげて下さいね。とっても面白い遊びを生み出すのはお子様自身です。
2006.05.22
コメント(0)

大成地区運動会お~お~頑張ってますなぁ~。うちの息子は右から2番目我が町内は子供の数が少ない事から、強制的に地区運動会は出場しなきゃならん。種目ももちろんフル出場家に帰る時には、景品だらけ息子は今年6年生なので、地区の運動会でフル出場なのは今年で終わり・・・そう考えてみればあっと言う間の6年間だった。なんだか振り返ってみればもっと大事な事を忘れてしまったような気がする・・・この画像・・・ちょっと小さすぎて見難いね・・・これは競輪と言う種目。全国どこにもあるのかな自転車の車輪を細長い棒で回して走る競技。娘も息子も上手になったよなぁ・・・。 昨日は夏のように暑かったけれどとても思い出に残る地区運動会でした息子の担任の先生が見学にいらしてて「子供って、ほんと頑張りやさんですよね」と言われました。その言葉に、胸が熱くジ~ンと来た私・・・。無事で大きく育ってくれて、本当にありがとう。 終わった後は、子ども会でBBQをしました。延々とワイワイガヤガヤギャァギャァワイワイ・・・朝早くから起こされて運動会もフル出場してるのに子供のパワーは落ちない落ちない!!子供のパワーって凄い・・・・
2006.05.22
コメント(0)
親子体操教室今日は昨日と打って変わって、とても良い天気だったからかご参加の人数が、3組5名。みんな久しぶりのお天気だから、何処かへ出かけられたのかな~?9ヶ月の赤ちゃんから5歳の女の子まで年齢は様々だったけれど、1 手遊び2 リズム体操3 親子体操4 風船遊び5 ママのためのストレッチ体操をしましたよ。風船遊びは、風船とペットボトルを使って遊んでみましたお子様方はとってもツボに入ったみたいで、それまで眠くて眠くてぐぜっていた男の子も水を得た魚のように汗をびっしょりかいて遊んでいました。レッスン終了後には妊娠中に私のマタニティビクスレッスンを受けていた方から「腰痛が酷くなってきて困っています。どんな方法で動かしたらいいですか」とのご質問を受けました。1 先ずは普段の姿勢をしっかり正すように気をつける事。2 片方の足にばかり体重をかけない事。3 ストレッチを暇な時間に意識して行う事。この3つをお話しました。腰が痛いとついつい反ってしまいがちまずは反る事をやめ、逆に丸めて伸ばすようにしましょうね。姿勢の意識改善と、ストレッチだけでずいぶんと見た目も変わって来るし痛みも軽減出来ると思います9ヶ月の赤ちゃんにはマッサージを少しだけご指導しました。便秘がちだと言う赤ちゃん。お腹のマッサージを頑張ってやってあげて下さいね
2006.05.20
コメント(0)
大成MBFレッスン土砂降りの中、8名のご参加がありました。熱心に通っておられるやまさん。3回目だけど随分上達されましたよね。くのさんやしなさんもとても上達されたなぁ~とつくずく思いました。今日、おはつだったみつさん。レッスン終了後「正常に歩けなくなっています・・・」とメールが来ましたよ。わははは・・・・人間の体の3分の2は下半身の筋肉。これが衰えるとどんどん代謝は落ちていくというもの。下半身って、特に年齢と共に使わなくなって行くので敢えてトレーニングして鍛えていかないとね・・・静かなレッスンだったけど筋トレ時にはみんなから静かなテレパシーが伝わってきました・・・。「説明はいいから、早くカウント始めてくれ~!」 ・・・・みんな、わざと私が時間稼いでたって事気がついてたのね?
2006.05.19
コメント(0)

良く降る雨だなぁ・・・洗濯物は乾かないし、フローリングはベタベタするし・・・もう梅雨入りかなぁ・・・?でも雨の音ってなんか好き♪特にお風呂に入っている時に雨の音が聞こえたりすると妙にリラックス出来る。。。もしかして私の前世は蛙??いやぁ~!!!蛙嫌いっ!!
2006.05.19
コメント(6)
長松MBF今日は朝から雨雨雨・・・・妹もレッスンに来てるけど『雨なのでお休みします』と言うメール・・・ハメハメハ大王 全部で14名のご参加でしたが6ヶ月の赤ちゃんを連れた初参加のまるさん。とてもお上手でしたそしてかなり久しぶりに参加して下さったこまさん長い間ご病気でお休みだったわきさん『出会い』と『再会』、『快気復活』が一緒だった今日のレッスンは私自身とても嬉しく、いつになくハイテンションになりました。ハイテンションになりすぎて最初右のストレッチやってまた再度右のストレッチやったりしてしまった・・・。 今朝いつも参加して頂くよねさんの夢を見てその夢は正夢ではなかったんだけれど、妙に印象に残ってると思ったらフロアレッスンに入った時に「今日は足まで汗が流れて来ました~」と驚いたように言われましたよ。足まで??そりゃスゴイ!確かに今日は肌寒いけれど湿度も高く、汗も良くでましたもんね みんなの表情を見るのも楽しみの一つだけれどもう一つ、このクラスの楽しみは一緒に来てくれるお子様たちふじさんとこのさ~ちゃんは、おねむでおねむで引きつって泣いていたすずさんとこののりちゃんは、今日もマイペースでママのバックを探っていたとみさんとこのゆうちゃんりんちゃんは、こないだはバナナ食べてて今日はおにぎり食べたら、ず~~っと走りっぱなしみやさんとこのこうちゃんは、ず~~っと私を見つめてるし・・・。わきさんとこのる~君は、もう泣かなくなって、すっかりお兄ちゃん子供だってそれぞれが違ってみんな個性があって、みんな良いうちの子供が小さい頃には一生懸命で見えなかった事や分からなかった事も今、こうやって子育て真っ最中のママ達を目の当たりにしてみるとほんと幸せそうだなぁ・・・と思う。 最近、何故か娘が昔のアルバムを引っ張ってきて私の横に置く。今も実際パソの横に何冊かあるのだけれど・・・こんなに幸せだったんだね~・・・忘れてた・・・ 子供が小さいうちって「はよ大きくならんかな~」とばかり思うのだけれど大きくなったらなったで「小さい頃は良かったなぁ~」って思うものなんだね。目の前の幸せは空気と同じで気がつかないものなのかもしれないね。。。。 今日誰かが「○○ちゃん、今日のお昼は何にしよっか~?」なんて言ってるのが聞こえた。 そっか・・・。私もお昼ご飯作って子供と一緒に食べてたのかな~・・・?忘れた・・・・かなりヤバイかも・・・みんな、私を痴呆から救ってくれ~!
2006.05.17
コメント(2)
厳木MBFレッスン今日のレッスンはキツかったのかなって言うか、久々の方々から『足がガクガクだった』とお声を頂きました。そんなレッスンだったけど、後方でご参加の「から」さんはお子さんを抱っこしてスクワットやっておられましたよ凄い気温が低く、汗も出にくいかな?と思ったけど湿度は高いので結構汗は出ましたね13名のご参加で、ワイワイと楽しく行えましたまささんが、テレビでよく見る“片足の踵を頭の横に持って立つ”「片足バランス立ち」のポーズをどうやったらうまくやれるか?と聞きにこられました。「片足バランス立ち」をいきなりやる前に股関節やハムストリングス(足の裏側全体)をしっかりと柔軟をつけよう!って話をしました。 厳木も年齢層は幅広いのだけれど『類は友を呼ぶ』で、とても明るい方ばっかり笑いの出ない日はありません。何かの本だったかテレビだったかで「笑う」という事が脳やカラダにとても良い効果があると言うのを見た。確かにそうだな~と思う。嫌な事や悩み事があってもレッスンして笑って楽しんで帰り道はとてもいい気持ちになって居眠り運転しそうだもん(危なっ!)今日は特に厳木の代表者「ふじ」さん宅でお昼をおご馳走になり「みや」さんや「とが」さんと一緒に話して笑ってお腹いっぱいになって大満足して、帰り道眠ってしまいそうになりました・・・車の中であの世に行きそうになった時旦那から『6時ごろ博多駅に着くから』のメールがあって、助けられたんだけど・・・ お昼にふじさん宅でみやさんやとがさんの話を聞いていて「世の中みんな頑張ってるんだなぁ」って本当に感心させられた。みやさんはフルート奏者で、色々な所に呼ばれて遠くまでも演奏に行くそう。フルートだけでなく、ピアノも教える事が出来るとか。そしてそういう実力をお持ちでありながら、今も尚更に勉強や練習を続けておられる。みやさんのお顔を見ながら「あぁ~、やっぱ美しい音色を出す人は顔にも美しさが出るんだなぁ」と思った。ふじさんは「みんなすごいね、努力して向上して頑張ってるね、私はなんも向上してない」と言いながら実はふじさんも4人のお子さんを持ってとっても頑張るママさん。そしてお仕事を持ちながら沢山の人と関わって様々なボランティア活動もされてる。そういうふじさんだってスゴイ。ほんと、みんなそれぞれ頑張ってる。子供、家族、他人のため、そして自分のため。 私もオチオチ居眠りなんかしてる場合じゃない
2006.05.16
コメント(6)
夜のレッスン。今日は7名のご参加でした。久々にご参加されたしなさん、とよさん。大丈夫だったかな?本日2回目のやまさんは今日は結構楽?だったのかな?きよちゃんも1週間ぶり。「きつかった~、足がガクガク」と言ってました。それぞれの方々が全く違うタイプなんだけれどそれぞれ違っててみんないいんだよねつるさんも1週間ぶり(?)だったのかな?みんなの笑顔があって、笑顔が笑顔を呼ぶもし私にオーラが見えるなら、レッスン中はさぞ明るくてキレイでまるで虹のようなオーラがみんなの頭から出てるはず 最近年取ったからか、自分でも良くわからないのだれど昔は何とも思ってなかった普通の山々も、最近はちょっと雲がかかっていたり、雲の間から差す太陽の光がキレイに立ち込めていると、とても心を打たれる・・・・。「こんなにキレイな景色が見れて良かったなぁ」と思う。別に特別に海外旅行をしなくても、こんな近くにこんな素晴らしい景色があるんじゃん!と思える自分に驚く。 ・・・・やっぱ年か?
2006.05.15
コメント(0)
子ども会について書くのはこれで2回目なのにいきなりヘビーな話題・・・以前も書いたけどうちの町内は昨年度まで『同じ人』が会長で同じ人が会計。同じ人が執行部で同じ人が同じ役員。それがなんの違和感もなく続いていた。そして今年に入り、会長が卒業という事で新たに全役員が一新されて私が会長に・・・・。でもって先週の土曜日に歓送迎会を催し、その際に今年度分の会費を徴収した。でもその会に参加したのは全員ではなく、、今年に入って今まで殆ど子供会行事に参加できなかった人は勿論来れずに歓送迎会の話を持ち出した時に『今年から子ども会を抜けたいんですけど』と申し出てきた。子ども会は強制ではないので、多分辞める事は出来るとは思うけど現在まだその手続きには至ってはいない・・・。そして今日、その辞めたいと言っていた人から私の携帯に電話が・・・。「今年の分の会費を払っちゃったんですけど・・・。」えええっ?今年の分は、歓送迎会の時に徴収したんだけど?あなた、居なかったじゃん?「去年の分をお支払い頂いたのではないですか?」「違いますよ、4月ごろ前の会計さんがいらっしゃって支払ったんです」「えええっ?」「しかも去年は何度も会費を払ったような気がするんですけど・・・」 確かに去年、一昨年、さらに先の年度はとても支払いが曖昧だった。子ども会の中に誰も家計簿をつけてる人が居らずいつ幾ら払ったのか誰も覚えていない。。。。しかし子ども会の帳簿は合っている・・・。 全く杜撰な管理状況。去年、一昨年の会計報告も活動報告も何も無い。どう思う??? 誰だって仕事はあるし、忙しいのはお互い様なんだからその辺はちゃんとしてもらっとかないと残された者が困惑する。前会計に問うた所で証拠もなにもない。自分たちのミス。自分たちの落ち度。つめが甘かった。 今年からはちゃんと管理が行き届くようにしないとね・・・・。
2006.05.15
コメント(2)
今日は保健センターでの親子体操でした。0歳~5歳位までのお子さんで、2~3歳が一番多いと聞いていたのでそのつもりで準備して行ったのですが、現実は0歳児が一番多かった・・・ってか殆どが0歳児さんでした・・・親子でリズム体操をやった後、ベビーマッサージ・ベビービクスをちょこっとだけご紹介して終了でした。ごめんなさいね、次回はちゃんと準備してレッスンを行いますね・・・。
2006.05.15
コメント(0)
母の日旦那の母と自分の母へ何か贈り物を・・・。みんな何してるのかな?う~~ん・・・悩むなぁ・・。まだ決まってない・・。 そして悩んだ末、母にはエプロンを、義母にはパジャマを悩んで悩んで買って贈りました。母には今までにない柄のエプロンを買って「わぁ、ステキな柄ね、夏らしいわぁ」なんて喜んで貰ったのだけれど義母はあまり嬉しくなさそうでした・・・。 まぁね、実の親じゃないし、結婚して13年とは言えイマイチ趣味もまだあまり分からない・・・。今回も義母のお眼鏡には適わなかったようです 結婚って、いくら頑張った所でなんでもかんでもうまく行くわけじゃないよね。。。 で、息子たちから私へと下着を買ってくれました。店員さんが「かわいいお子さんたちですね」って誉めてくれたよ♪
2006.05.14
コメント(0)
大成MBFレッスンほりさん、まつさん、うすさん、くのさん、ゆきせんせい、そして新規の方1名で合計6名のご参加でした。4月5月はみんな色々と役員や遠足などなどで何かで忙しいみたい。後半の筋トレ部分で、四つ這い状態から足をまっすぐに伸ばして片足を上げると言うポーズで「どこがキツい?」と聞くとゆきせんせい「足の付け根!」うすさん「足・・?」くのさん「腕!」「腕かよ~~!?」・・・・・・・。もしもし? このトレーニングをやる前にお腹に力を入れてね!って言ったはず・・・。みんな聞いてる??次回はみんな耳をかっぽじって来て下さいね
2006.05.13
コメント(0)

娘の授業風景。今日は英会話だった『What’s wrong?』『I have a headache』『I have a toothache』『I have a stmachache』と黒板に先生が書き、隣の人と会話すると言う授業。最初はゲーム感覚で、先生が「I have a headache!」と言いながらお腹を押さえるが、子供達は正解の頭を抑えなければならない。間違えると席に座り、最後まで残ってすばやく答えた人の勝ち次に向かい合って隣の人と会話する。一つの同じ会話でも手を変え、品を変えで創意工夫してあった・・・。ほほ~・・・。なるほど。。。。ととても感心させられた。さすが新任若い先生、これからもよろしくです息子の国語の授業。息子の先生も、担任して頂くのは2年目この先生もとても面白く、興味深く分かりやすいように授業してくださる。沢山の色紙や色マジックを使い、長い長い教科書の文章を分かりやすく丁寧に色々と色を分け、「感想」の部分や「資料」の部分などなどのパーツ別に分けて物語の構成方法を教えてくださった。なるほどなぁ・・・。そして最後に新聞の記事の中から各個人が気に入った記事を探しその記事に対して感想文を書きましょう。と言った内容だった。いやぁ~、もちろん学年は違うけれどどちらの先生も子供たちが飽きないように創意工夫がなされている。大人の私達が見ていてもとても楽しく飽きない授業息子たちよ、とても素晴らしい先生に巡りあえてよかったねぇ
2006.05.12
コメント(2)
ちょっとぽっちゃりの我が娘。いつも周りから「ぶ~ちゃん」と言われても「な~に?」と返事する位自分でも全く気にしていない。そんな娘なのだけれど今朝はお兄ちゃんから説教を受けていた。娘「おかぁさん、朝ごはん食べれないよ~、お腹いっぱい」 息子「またマ~は、ご飯食べんとか?」「だって食べきらんちゃもん」「お前、朝ごはんば食べんとが一番いかんとぞ!」「だって、食べきらんもんは食べきらんもん!」「ご飯食べんで痩せようと思っっとるとか!」「違うさ~!」「ご飯はしっかり食べな痩せんとぞ!」「わかっとるさ~!」「わかっとらんけん食べんとやろ~もん!食べてちゃんと運動して痩せな!」その場に旦那も私も居たけれど、一部始終を黙って聞いていた誰も何も言わないのに、息子は娘の親代わりか
2006.05.12
コメント(0)
今朝起きた瞬間から目を覚ますと遊園地のコーヒーカップに乗った後の様に目眩がして天井がグルグルグルグル回ってた…2年位前から始まった、この病気…。ちょっと心配事や考え事などがあったりしてストレスがたまったり季節の変わり目には出やすくなるらしい一番怖いのは車の運転。この症状が出ると、動く物をじっと見つめるのが出来なくなるの運転は動態視力を使うからかなり恐ろしい立っていても座っていても船に乗っているかの様にゆらゆらするこんな症状の時は血圧もめっちゃ低いんだよねそういえば16年前も同じような事があって親に病院に連れて行かれて血圧を計ったら上が70代で下が30代だと言われたあり得んやろそんときは即入院だった2年前この病気が出た時は、ストレスの原因を作った人間をかなり恨んだりしたけれど、今となっては学ばせて頂いたととても感謝してる。目眩は私の凝り固まった考え癖で、頭の血の巡りの悪さからくるんだなと毎年反省する時期だと思うようにしよう…。
2006.05.11
コメント(6)
長松レッスン10日は長松でのレッスンでした。まだまだ肌寒い中&雨、雨、雨・・・で、10名のご参加でした。体調を崩してる人も多いみたいですね。後半、おかさんが、足をグリっと捻られたようだけど、大丈夫だったかしら?このクラスにご参加のお子様方もぐんと大きくなられてエンエン泣いていた赤ちゃん達も自分で探検して遊ぶようになってきました。ママも手が離れてずいぶん楽(?)になってこられています。 お子様方がお兄ちゃん、お姉ちゃんにご成長されると、第2子ご解任の方もチラホラ・・・同じサークルで、毎回同じ事やっているようだけど動きが出来なくて笑ったり動きが出来るようになって喜んだりお子さんがとんでも無い行動をして驚いたり転勤や復職でさよならして寂しかったり・・・・毎日が平凡なようだけど毎日みんながちゃんと進んで行ってる悩み事や忙しさは尽きないけれど私はどのクラスの参加者の方々もみんな毎回明るい笑顔と前向きな姿勢で頑張ってらっしゃるのを見て勇気とパワーをもらっています。言ってみれば、みんながいらっしゃるから私は動けてるんだな~と思う。多分、だ~れもレッスンに来なくなったらきっと私はブクブクブクブク太って今頃病気にでもなってるだろう・・・。こんな私を支えてくれるみなさん、本当にありがとう
2006.05.11
コメント(0)
厳木MBF今日は厳木地区のMBFレッスンでした。5月なのに、さむ~~い!体調を崩してる方や、お子さんの体調不良、お仕事の関係などで次々にお休みのご連絡が入り今日は8名様のご参加でした。少なかったら少ないで、ずべての人に目が行き届く全ての人の姿勢が分かる。お一人お一人をしっかりと確認していきましたよ今日は新曲で新振り付けで行いました。いつも一番前でご参加なさってる「あら」さん。今日は好きな曲だったのかな?ノリノリでしたねすっごく楽しそうにクラップしてらっしゃって、それを見た私も楽しくなって・・・相乗効果ってやつですか?寒かったけど汗も出たレッスンでしたあらさんのお姉さんのひでさんも、とても楽しい方筋トレ時などは「ひぃぃ・・・」とか「はぁぁ・・・」とか真後ろから聞こえるとっても素直でとっても明るいご姉妹 これは私だけかなぁ?不思議なもので、明るい人と話すと明るくなれるし、暗い人と話すと暗くなる。文句ばっかり言う人と話すと文句ばっかり言いたくなる。泣いている人を見ると泣きたくなる。(これは年のせい?)何かの本に「相手をイエスと言わせる方法」と言うのがあって、『今日はいいお天気ですね』『はいそうですね』『こんな天気の日にはお洗濯も良く乾くでしょうね』『そうですね~』『何処かに出かけたくなりませんか?』『はい、出かけたいですね』と相手を「YES」と言わせる質問ばかり次々に浴びせ最後に自分がやってもらいたい事、願っている事をさり気なく言うとついつい相手は「はい」と言ってしまうのだそう。それに似てるのかなぁ? ん?なんかちょっと違うまぁ、いずれにしても、良い気分には違いないのだからみなさんとの出会いに感謝です。
2006.05.09
コメント(2)
子供会って・・・今年から子供クラブの会長になりました・・・。今までが今まで、私の住む町は子供も少なかった事から毎年(4年ほど)同じ人が同じ役員をしていて会長や会計と言う仕事がどんな事なのか全く未知の世界でした。殆ど毎月のように開かれる各町内の会長の会議、年間の保障制度の申告や行事の立案・申請などなどありとあらゆる仕事がある。・・・・・・全く知らなかったんだよね~~。。。息子はもう6年生になるのに。 そして色々な行事があるごとに各家庭に連絡し集合をかけ、協力のお願いをしなければならない。会長なら当たり前の事なんだろうけどこれがまたなかなか大変。出欠を取っているのに返事が来なかったり、影で文句言ってるのが伝わってきたり。。。。 うちの町内は、昔からの流れで色々と金銭面で厄介な事がありそれをどうするのかと、町内の人たちが絡んでくる。子供ももう子ども会には居ない世代だけれど・・・。 「隣は何をする人ぞ」のこの時代、「自分たちさえ良ければ他所の家庭はどうだっていい」という人たちがとても増えてきていて、昔の子供会の雰囲気を押し付けても協力する人がいなけりゃぁ、どうにもこうにも何も出来ないんだよね。下手に「子供のために」とか言うと「スキでやってんでしょ」とか言われるし。 家族で過ごす時間ももちろん大切、お金も大切、仕事も大切だけど町内の子供間や親同士の付き合いも、とても大切だと私は思うんだけどね・・・。古い人間なのかなぁ??
2006.05.08
コメント(0)
大成MBFレッスン1週間ぶりのレッスンでした今日レッスン前は肌寒かったのだけれど、レッスン途中から汗、汗、汗、汗・・・・・今日はまつさんが、体重計を買ったとかで持参で来られましたよもちろん専ら話題は体脂肪の話に花が咲きました『体重計持ってなかったから購入して測ってみたんだけど、 昔計った時と、これだけエアロビやってる今と全く変わってないのがショックで・・・』と言われました勿論、エアロをやってるからと言って摂取量が増えていたり生活が不規則になっていたりすると、効果はあまり見られないしかも、以前測った時の、季節や、生理周期によっても違う。毎回同じ時間、一定の同じ体の状態で測るのが一番適しているんだよ、まつさん。100g、200gで一喜一憂するようなまつさんじゃないとは思うけど・・・ 加齢と共に基礎代謝は着実に低下するけれど、食欲はそう低下しない。しかも若い頃より年取ってからの方が良い物を食べていたりする。また、冬場は結構、体温が上がり、温まる物を体は欲する。しかし夏場はあっさりしたものが良かったり・・・。 帰り際にきよちゃんとまつさんと話した事。「でも結局、神経質になってノイローゼになる程悩んでる訳じゃないでしょ」と私。「楽しく続けられたらいいとよ」と、きよちゃん。「でも先生が言うように、これ以上太ってないという事は効果があってるのかなと 思うしかないかな~?」・・・・とまつさん。体重は変わらずとも『体力』は必ずUPしているはず!!体重ばかりに拘らず、『風邪を引きにくくなった』とか、『疲れにくくなった』とか、『以前より筋肉痛にならない』、とか、まつさんの体は確実に頑張ってるんだから、カラダの変化に気がついてあげてねまつさん そしてレッスン終了間際、厳木地区のふじさんがひょっこり・・・・昼間電話で「明日レッスン来れないから今日の大成に来ます」と連絡はあったのだけれど・・・「どうしたの?」「大成の駐車場に止めたのに車が溝にハマって動かなくなってた・・・」とのこと・・・!!!んまぁ~・・・せっかく来たのにお気の毒・・・。ごめんね・・。
2006.05.08
コメント(0)
「うるさ~~~~い!!!」から始まった、今日の一日・・・。朝から子供たちがぎゃぁぎゃぁぎゃぁぎゃぁ喧嘩してる!!原因は、ちょっと触っただの触ってないだのとしょ~~~~もない事・・・外は雨だし、「外で遊べ!!!」とも言えないし・・・。宿題もやってなければ学校の準備もせずただグウタラグウタラゴロゴロしているだけ・・・朝の掃除を始めようとしたら、なんとまぁ、いつの間にそんなに散らかしたのか娘の部屋は泥棒が入ったかのように足の踏み場もない!!!初めは優しく「まぁちゃん、部屋を片付けようね」と言っていたけど一向に動かない。「まぁちゃん、さっきも言うたよね、はよ片付けんね」・・・・・・・・聞いてない。「はよ片付けんねて言いよるやろ!!」「はぁ~~~~い」今度は返事があったけど動かない。「いつになったら片付けるとね~~~~っ!!!!!!!」終に怒り炸裂!!!!全部ゴミ袋に押し込み、こっちも強硬手段!!だって、娘のやりっぱなしな性格は今始まった事じゃない!堪忍袋の緒が切れたね!!ついでにゴミ袋も持ち手が切れたけど・・・。(力入れすぎて) 昼からは気分転換にジャスコにでも行こうと連れて行ったらこれまた後部座席で喧嘩喧嘩喧嘩・・・・な~んでこうもうちの子は喧嘩ばっかりするんだろう!!一緒に居たら私も身が持たないのでまた久々にパソでデジカムの動画を取り込んでみよう・・・と挑戦した。「あれ?」「あれれ?」「なんで?」全く分からず、今日も3時間もパソの前で肩を凝り固めたのでした・・・。 お陰でパソの周りはありとあらゆるデジカメ機器、ケーブル類、説明書でいっぱい!・・・・・やっぱ娘は私の子やね・・・。
2006.05.06
コメント(0)

九州オープン、キッズ優勝♪5月3~4日に行われた、宮崎の九州オープンカップ(サーフィン大会)で見事息子が優勝しました!(・・・と言っても7人中1位なんだけど)息子が出たクラスはキッズクラスで、始めたばかりの子供とか小学校低学年の子供が殆どだったらしい。宮崎やその他の地域は結構しょっちゅう波が上がるらしいから練習量も格段に違い、息子と同じ年齢の子は大人と同じ『ビギナーズクラス』に出場するそう・・・。子供って飲み込み早いから上達も早いもんね。いつか何処かの大会で「ええっ??あれが子供???」と思うようなすごいテクニックをやってる子供がいた。しかもビギナーじゃなくて、普通にオープンクラス(上級者)だったような・・・。『好きこそ物の上手なれ』無理やりやらせても伸びない物は伸びない。子供だって“嫌なものは嫌”なんだよね~私も子供の頃無理やりエレクトーンを習っていたけど嫌で嫌で苦痛で苦痛でたまらなかった・・・毎週日曜日になると「病気にならないかなぁ」と願ったものだったまぁでもそれが今では災い転じて福としてるのか(?)10年以上も習ったくせに、エレクトーンは全く弾けないんだけれどリズム感や音感、小節ごとの感覚などをカラダで覚えてる。小節を数えていなくても、歌詞が分からない曲でも割りと「あぁ、この曲はもうすぐ転調するな」とか「もうすぐ終わるな」とか言うのが分かる。何がどこでどうやって役に立つかはワカラナイものなんだね息子はなっかなか練習もしようとしないし、波がない日には「スケボーで練習しろ!!!」と父親に怒られても怒られても怒られてもやる気がない去年スケボーで坂道を下り、全治3ヶ月の骨折をしたから恐怖感からかもしれないけど・・・でもでも今回は、優勝は優勝だし、息子もとっても喜んでる秋にまた同じところで大会があるから「また秋も頑張る!」と言っていた。今度は『ビギナーズクラス』に出場やね!とってもワガママでフンフン言う息子を前日から3日間も一緒に過ごし連れて行って下さったTRUTHのCさん、本当にお世話になりましたとっても心に残るいい経験でした。帰ってからも息子は「今までやったサーフィンで一番楽しかったサーフィンだった」と話していました 何でも全てにおいて、そうだろうけど『経験が物を言う』し、やってみなくちゃわからない。やってもいないのに評論だけな人もいるけどね
2006.05.05
コメント(0)
すっごくショックでした・・・・。娘と仲が良いKちゃんが、Aちゃんに前年度からお金をちょこちょこと貸し続けていたのだそう。で、ある日KちゃんがAちゃんに「私が貸したお金、返してくれない?」と言ったらAちゃんは「返すよ」とは言ったものの何日経っても返してくれず、とうとう痺れを切らしたKちゃんがうちの娘に相談した。「Aちゃんがお金を返してくれないし、言っても聞いていないみたいなの。強く言えば強く言い返して来るし・・・。でも今日と言う今日は返して!って言ってくるね」と言った所、うちの娘はそれを聞き、「Kちゃん、お金を貸したり借りたりするのは良くない事だし、言ってる所を人に聞かれたらマズいんじゃない?しかも聞いてくれないって言うんなら手紙に書いて渡したらどう?」と提案したのだそう。そして教室で貸した側のKちゃんと、うちの娘とで(もう一人仲がいいSちゃんも側に居たらしいけど)手紙を書いたらしい。手紙の内容を「どう書く?」とKちゃんに聞きKちゃんが言うように娘は書いたらしい・・・。内容は、『貸したお金6000円を4月27日までに返して!返してくれなかったら絶交します! これはM(家の娘)が書きました』というような感じらしいが・・・。その報告を家庭訪問時に担任の先生から聞き、私は顔面蒼白になった。なんでそんなことしたの????恐喝じゃん!!!!Kちゃんは、はっきりいくら貸したかも分からないらしいのに・・・。その手紙を受けて次の日Aちゃんはその6000円を持ってきた。そしてKちゃんに渡した。 お金の管理の杜撰さ、有り難味の曖昧さ、善悪の判断・・・・。全てが狂ってこういう事件を引き起こしたんだろう。。。 我が家は一昨年あたりから「お手伝いをしたら10円」という形でお小遣いを渡してる。渡す代わりに必ずお小遣い帳を付けさせ毎月月末に『収入と出費の記帳と、残金が合わなければ小遣いは没収』と決めているからか、たまたま貸し借りが無かったのかもしれない。 この事件はKちゃんとAちゃんの家庭で話し合って一応解決はしたのだけれどまた再発しないとも限らない。。。。。女の子って、買いもの好きだし、年齢が上がっていくにつれ親も対処に苦労するのかもね・・・。
2006.05.03
コメント(0)
厳木MBFレッスン5月2日は厳木地区のレッスンでした。ゴールデンウィークの最中、14名様のご参加がありました。毎回ながら、明るい方々で休憩の度に様々な感想をおっしゃっててしかもそれが私に丸聞こえなのが面白いいつも楽しみにしている事の一つです。 今日もご参加して下さったまささんは、見かけがとっても若い!けどなんと、私と同年齢なのだそう!!聞いてびっくりしました。今日もまささんに「なんでそんなに若く居られるの?秘結はなに?」と聞いたところ「いやぁ~、別になにもないですよ・・・・(出席簿を見ながら)ってあれ?今日何日だっけ?」「あらら。。。。。日付けを忘れる辺りなんざ、やっぱり私と一緒やね」「あははは!!そうなんですよね~!」・・・・といいつつ、財布をその場に忘れて立ち去って行かれた・・・「あららら、、、ほらほら、もう物忘れが始まっていますよ~~!」って、やっぱり見かけはとっても若いけど中身は私と同じ、年相応かしら・・・??まささん、お婆ちゃんになるまで末永くよろしくね。
2006.05.03
コメント(2)
大成MBFレッスンゴールデンウィークの最中、8名のご参加がありました。最近私がヨガにはまってると言う事から半ば無理やり(?)前半後半共にアーサナを入れて行っていますつるさんも、かずちゃんも、一生懸命に頑張っていて私もそれを見て見習わなければ・・・・!!!と思ったレッスンでした。ゆきせんせいも事あるごとに「おお~!」「うわぁ~!」と素直な感想を言ってくださって、私自身もとっても楽しんでいます。エアロのレッスンやってて、終わったあとに思い出し笑いしてるのは私だけ?
2006.05.02
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1
![]()

![]()