全18件 (18件中 1-18件目)
1
♪I can't stop!the lonelynessどうしてなの?食欲が~~止まらない~~♪誰か私の食欲を止めてくれ・・・今は卵胞期で、食欲も落ち着いていいはずなのに止まらないこの食欲・・・・体重は増える一方、食欲は増す一方・・・。「動いて痩せろ」私のこの信念を貫き、食欲の赴くままに食べ、 そして痩せるためには寝ずに動くしかないのかなぁ・・・。親戚に赤ちゃんが誕生し、お祝いのお返しにチョコレートショップのお菓子の詰め合わせをもらった・・・。甥っ子が来ておやつにケーキをもらった・・・・。生徒さんから「チョコケーキを作ったのでよかったらどうぞ」と頂いた・・・。旦那が大好きな熊本黒糖棒のお菓子が送ってきた・・・・。痩せなきゃと思ってる時に限って頂き物がぁぁ・・・。大好きなお菓子を目の前に差し出されたら食べずに居られないこの性格・・・。そして「食べ過ぎた」後悔・・・。これも人生の学びなの???
2006.03.29
コメント(0)
今日は厳木地区でのレッスンでした。参加者は12名。責任者の方曰く「みんなすごく楽しみにしているよ」との事で私もとても嬉しくなります。ウォーミングアップをしてストレッチ、そして軽く動いた後に筋トレをする。そして水分補給タイム。この流れはどのレッスンでも同じなのだけれど、水分補給の度に「はぁぁぁぁ~~~!キッツー!」「足がガクガクよ!」「汗が出るね~!」「筋肉が衰えとる~!」などなど素直な感想が私の耳に入ってくる。今日一番面白かったのは両足でのハーフスクワット15回で最後に停止した時の何人かの表情!!般若のようになっておられました!みなさんのお陰で笑いあり、地獄ありでとても楽しいレッスンが行えました
2006.03.28
コメント(0)
今日はまつさん、風邪でダウン。きよちゃんと、ゆきせんせい、くにさん、はまさんの4人でした。この4人はもう私のレッスンは慣れ親しんだメンバー。ちょっぴり今日はランを多めに、そしてちょっぴり筋トレを念入りに行いました。この月曜のレッスンは本来夏場だけ・・と思って始めたのだけれどこうやって来てくださる方々のお陰で細々とやっています。二の腕「上腕3頭筋」のタオルを使ったトレーニング。“タオルの両端を背中側で持ち、両腕で背中を洗うように引っ張り合う”トレーニング。これはみんなの表情が鬼のようで面白かった!!是非お家でもやってくださいね!
2006.03.28
コメント(0)
ま~だ3月とに、こやんぬく~してよかっちゃろか?ちょっと掃除ばしたら汗ん出てきたばい。そして日差しのつよ~して、おばちゃんやっけんシミん気になるもんやっけん、おちおちスッピンでかいもんにもいかれん。子供どんはお父さんとキャッチボールに出かけたばい。娘はソバカスだらけんくせ帽子ばかぶれっちゅーとにいっちょんかぶろうとせん。やっけん無理やりかぶらせたさ!「帽子ばかぶっていかんねよ!」「いやさ!」「いやじゃなかさ」「いやて言いよろうもん!」「ソバカスんできろーが!」「よかとさ!」「よーなかさ、かぶっていかんねて!」「髪の毛のあるけんかぶりにっかと!」「そんなら結べばよかろうもん!」「結んだらめんどくさかもん!」「日焼け止めもこうてやっとるとにいっちょんせんやろが!」「ばってんどこに行ったかわからんもん」「よかけんかぶっていかんねよ!」「そんなら結んでさ!」・・・ほんなごて親ん気持ちはいっちょんわからんとやっけん!さて、唐津弁講座、いかがでしたでしょうか?・・・翻訳です。まだ3月なのに、こんなに暖かくていいの?ちょっと掃除したら汗が出たよ!日差しが強くて、もう年だからシミも気になるし、スッピンでは買い物にも行けないよ。子供たちはお父さんとキャッチボールに行ったよ。娘はソバカスだらけだから、帽子を被りなさいと言うのに全く被ろうとしない。でも無理やり被せたよ。「帽子をかぶって行きなさいね」「いやよ!」「いやじゃないよ」「いやって言ってるでしょ!」「ソバカスが出来るでしょ!」「いいの!」「よくないよ、かぶっていきなさい!」「髪の毛が多いから被りにくいの!」「じゃぁ結べばいいでしょう」「結んだら面倒だもん!」「日焼け止めも買ってあるのに全然しないでしょ」「でもどこにあるか分からないもん」「とにかく帽子を被っていきなさい!」「じゃぁ結んでよ!」・・・ホントに親の気持ちは全然分かってくれない!
2006.03.25
コメント(0)
ほりさん、まつさん、きよちゃん、くにさん、ひささん、とよさん。この方々は本当に熱心にレッスンに参加してくださっていますほりさんはエアロビ8年生。もう動きもイントラ並。まつさんはまだ4ヶ月の赤ちゃんだけど、かなり上達してこられました。きよちゃんは1年生。初めの頃のあり得ない“つり”もなくなりました。くにさんも8年生。同じく動きもイントラ並です。ひささん。エアロビ2年生位かな?とてもおしとやかなお姿に癒されます。とよさん。エアロビ暦はわからないけど、パワーとオーラはスゴイ!それぞれ個性があって、それぞれが違ってて楽しいでもみんなが一致していること。それは「エアロビが好き」「トレーニングが好き」ということ。みんな寡黙に頑張ってて、今日もとっても静かなレッスンだったもんね来週も頑張りましょうね!
2006.03.24
コメント(0)

22日は、さとさん、いのさん、えはさんの最後のご参加でした。転勤や職場復帰などで今年度で残念ながらお別れですお昼の方々もとても明るい方ばかりで私自身も沢山楽しませていただきました。人生って色々あるけれど、楽しい事も嬉しい事も、辛い事も悲しい事も全てそれが学びなんだなぁと思う。そしてそれらがある事そのものが偶然ではなくて、必然なんだとつくずく感じます。さとさんのお子様、まいちゃん。とってもカワイイお目目でこの1年であんよもとても上手になりすくすくとご成長されました。いのさんのお子様、あゆちゃん。去年の今頃はまだねんねしていたのにママから離れてあちこちと探検できるようになりました。えはさんのお子様。元気さが一段とパワーアップして逞しい男の子にご成長されました。最後に握手でお別れしたのだけれど、私の方が泣きそうになりました・・・転勤先ででもどうぞお元気で、頑張って下さいね。そして良かったらエアロビも続けて頂けたら嬉しいです私が室内を出て行くとき、あゆちゃんが一人でお見送りに来てくれました。「あゆちゃん、バイバイ」と言うとカワイイもみじのようなお手手を振ってニコっと笑ってくれましたいのさんもまた是非MBFに戻ってきてくださいね。こうやって楽しい方々にお会い出来た事を本当に感謝しています。そして今年度も更新してくださった方々、よろしくお願いします
2006.03.24
コメント(0)
まつさん、きよちゃん、ゆきせんせい、くにさん、とよさん、ちゆちゃんの6人。まつさんは6月の友達の結婚式までに痩せたい!とのことだけど随分と引き締まって来られたような気がするのだけどなぁ・・・?きよちゃんも「継続は力なり!」とフォローしてたゆきせんせい、髪の毛をストレートにしてらして普段からカワイイのに更に可愛くなっておられましたくにさんは久しぶりの参加。とよさんは途中で着替えられる程汗をかいておられましたよちゆちゃん、久しぶりだったけど大丈夫だったかな?最近まつさんと「ダイエット」について話すのが習慣になってきている。「プーアル茶」や「お酢」や「にがり」などなどダイエットにいいと聞くとすぐ試してみるのだそう。でも、何ひとつ効き目がないと嘆かれていました「食べる事が大好きだから、食事を減らすのは無理」との事。それは私も同意見!!食べるためにやっているようなもの。「食べたら動け」「動くなら食べろ」なにかの標語みたいなものが私の中にシミついてる昔、子供たちが幼稚園に居た頃、食についての講演会があって「ま・な・い・た・に・あ・さ・の・き・り」「ま・ご・わ・や・さ・し・い」を毎日の生活の中に!と教えて頂いたその日から ま・・・まめ な・・・なっぱ(緑黄色野菜) い・・・いも た・・・たまご に・・・乳製品 あ・・・あぶら さ・・・さかな の・・・のり き・・・きゅうり(淡色野菜) り・・・りんご ま・・・まめ ご・・・ごま わ・・・ワカメ や・・・やさい さ・・・さかな し・・・しいたけ い・・・いもを努めて摂る様にしてる。まぁ、摂れない日もあるんだけどね同日の昼、子供たちの懇談会ででも「子供たちの人格形成の基本は食にあり」という話がちょこっとあって確かにそれはあるんだと思う。親の手で愛情込めて作った手料理と(美味しかろうが不味かろうが)レンジでチンの料理では、食べる側(家族)の心と体がどちらが満足するだろうか?って思う。何かのテレビ(だったと思う)で「昔で言う“おふくろの味”(母の味)が 今では“袋の味”(インスタントの味)になっている」と言っていた。確かにそうだよね~~・・・・。インスタントだけじゃなくても惣菜とかででも作った側の顔は見えないし、各家庭の味ってのが無くなってきてるように思う~~
2006.03.21
コメント(0)
ほりさん、やまさん、きよちゃん、まつさん、とよさん。今日は幼小中学校の卒業式があり、とても少ない参加者でした毎回少ないながらにも、様々な会話が飛び出し盛り上がったレッスン「高速バスの回数券はどこどこが安い」とか、「痩せるためにはアミノ酸が必要。ジュースじゃだめ」とかやまさんはシューズを忘れ、靴下でのレッスンだったけど大丈夫だったかしら・・・。膝や腰に負担がかかるからね・・・。MBFサークルも、1年を迎えて更新の時期を向かえ、残念ながら、夜のレッスンも去っていく方々が多々いらっしゃいますせっかく出会ったのに去っていく方々の健康作りのお手伝いが出来なかった事を非常に残念に思うと共に出会った時の喜びと1度でも来て下さっていた方々の意欲を無にしてしまった自分の力不足を反省しています。「出会いがあれば別れが来て、また新たな出会いが巡る。」MBF始動以前私のレッスンに参加されていた方から「今春からまた新たに始めようかな」とご連絡頂くと言う嬉しいこともありました。こんな風にまた再会すると言う事もあるんですね。人生って本当に面白い!
2006.03.18
コメント(0)
今日は11名のご参加でした。随分と暖かくなり、体も心もムズムズと動きたい気分になりますよね長松は最近、奇妙な風習で室内の右半分が子供なしか、ママから離れて一人で遊べるお子様連れの方。左半分がママに抱っこしてもらいたい、まだまだ甘えたい盛りのお子様連れの方・・・。と何故か決まっているようです当然のように今日も右半分の方々は最初から最後までみっちりやった!という感じでしたが左半分は、見ると誰も居ない・・・みたいな6年前このクラスを立ち上げた時にそれこそ左半分の方々ばっかりだったので背面指導の後、ふっと振り向くと室内には誰も居ないなんてこともあったなぁ・・・と言うのは何故かと言うとみんな小さなお子様連ればっかりだったので、子供たちが教室を出て、外に飛び出して行ってしまったのでママ達は全員、おこちゃまを追いかけていた・・・という状況だったでもそれでも当時からその方々に支えられて、有り難い事に今でもその当時の方々とはお付き合いさせて頂いていますそうそう、そういえば最近ご入会して下さった、とみさんのお子様「ゆうちゃん」。まだ3歳位なんだけど、と~~~っても人懐っこくてすっごくお喋りさんで、人に対してすっごく気遣いやさん。毎回毎回私の所に来ては「今日は先生来るの遅かったね」「ちゃんと朝ごはん食べてきた?」「何も忘れ物はない?靴は持ってきた?タオルは?お茶は?」「今日は何時ごろ終わるの?」「運動が終わったら何処に行くの?」「汗かいてるね、お風呂に入らないといけないね」「今日はなんかおばちゃん(私の事)の色が違うね」 ↑これはオーラか何かの色が見えているのかしら??などなど延々とひっきりなしに言葉が出てきてず~~~っと質問して来てくれる。逆に私がゆうちゃんに質問すると「・・・・・・」と何も答えてくれないとってもカワイイ女の子。どうやったらこんなにお世話をしてくれる子供になるのかなぁ。とここ最近ずっと不思議に思っています。うちの娘は人見知りが激しくて何事も私の影から物を見るような子で人に話しかけるなんてとんでもない!!と言う様な子だったのにお腹の中に居る時からそれぞれ状況が違うしそれぞれ持ってうまれた性格なんだろうね~・・・。
2006.03.16
コメント(0)
レッスンとは何の関連も無いような話かもしれません・・・。先日、短大時代の友人Cに2年ぶりに会い、とっても懐かしいひと時を過ごしました。つくずく「親友ってこういう事を言うんだろうなぁ」って感じました。会った瞬間から、まるで長年会わなかった家族のような感情が湧く。そもそもCに会った当時(短大に入学当初)の私は人間不信に陥っていて「誰も信じられない」「誰も私の事に構うな」「誰もが自分の事ばっかじゃん」ととても人を信じるような人間ではなかった。何故かと言うと、高校2年の時に一緒に登下校していた友達がある時、ご両親が離婚をしたと言って自分も家計を支えないといけない立場になり、部活もせず、下校後バイトをして家の家計を支えて頑張っていた。そんな矢先、ある日の登校中に私が何気なく言った一言が気に入らなかったらしく急に自転車を(チャリ通学だったので)猛スピードで漕いで先に行ってしまった。こういうことはちょくちょくあったので(彼女も色々なストレスに苛まれていたんだろう)「あぁ、またか」位にしか思っていなく、いつもなら一緒に下校をするのだけれど彼女のクラスに行くと「もう○ちゃんなら帰ったよ」と別の人が言った。次の日、いつもの待ち合わせ場所に行って待っていたけど待てど暮らせど彼女は来ない。次の日も。その次の日も。1週間位経ったある日の朝、彼女に何故だか聞こうと思い、電話をしてみた。すると答えはこうだった。「もう一緒に行かない!ガチャッ!!!」なぜだろう、どうしてだろうととても悩んでいるうちに彼女はどんどんと自分の仲間を増やして行き「私と喋らない、挨拶も交わさない」人が増えていったのだった。これ見よがしに無視、わざと聞こえるように軽蔑の言葉、罵倒・・・。私はとても耐え切れなくなって何度と無く彼女宛に手紙を書いた。するとある1回だけは「あなたが反省してるって言うんなら許してやってもいい」と言われ昔のように一緒に登下校する日が戻ってきた。とても嬉しくなって、今まで一緒に行かなかった間に起った出来事や周りの友人話をしたりして私は幸せを感じていた。しかしその日も長くは続かずまたある日の朝、突然猛スピードで行った彼女。その後も1年以上延々と、卒業するまで無視や罵倒は続き、回りの友達も引き連れ、孤独な高校生活だった。その間に他の友達から「○ちゃんはこれこれこういう理由で怒ってるしもう2度とあなたと話すつもりもないし、一生顔も見たくないと言っているよ」と聞いた事がある。愕然とした私はその場でブルブル震えだし、涙が後から後からとめどなく流れたのを覚えている。そんな精神状態で入学した短大。人を信じられるわけも無く、「どうせ仲良くなってもすぐ嫌われるだけ。人は離れて行くさ」と頑なに信じていた。短大に入学して寮に入り、今日から授業と言う日、学校のクラスの中で私を見てCは、真っ直ぐなとてもキラキラした目で「14号室の人よねっ♪」ととても明るく話しかけてきた。「は?・・・なんであんたが私のこと知ってるの?」ととても不思議だった。それはCの部屋は16号室だったからだった。それ以来、積極的に暗い私に言葉かけをしてきてくれたC。その後の2年間は私にとって衝撃の2年間だった。まさに私の人生の転機だったんだろうと思う。「人を信じる心」「素直な心」「辛い事も前向きに捉える心」「何事にも喜びと感動を覚える心」さまざまな心を直球で私に見せてくれたC。「一緒の釜の飯を食う」という事はこんなにも縁が深いものなのかと今になったら思う。今でもほんとに時々しか会えなくなったけど「人の良いところ」を見つける目を養ってくれたのはCだった。私は中学の時にも友達Mちゃんと、とても衝撃的な出会いをしていて、Mちゃんは今アメリカに居て到底会えない距離なのだけれど離れていても今でもその彼女から学ぶものがたくさんある。つい最近Mちゃんから国際電話があって色々話した。何の変哲も無い会話をしたんだけれど、後から考えるととても意味が深く、有り難い時間だったなと思えました。それはまたいつか後日書くことにしますね。家族や身内とはまた別枠だけど「友達」ほど大切な宝物はないと思う、今日この頃です。
2006.03.15
コメント(4)
日記が前後しているけど・・・・10日は4名様の参加でした。ものすごく寒く、雪が積もっていたよ!!「3月の忘れ雪」まさにそんな感じでした。しかしとよさん、きよちゃん、まつさん、はまさんの4人は別な意味で「雪なんか忘れて」汗かいてトレーニングしましたつくずく、“こんなに熱心に頑張って下さる方がいらっしゃって私も幸せ者だなぁ・・・”と思います。
2006.03.15
コメント(0)
今、高速バスに乗って隣県まで友達と遊びに行く途中です。でも、私の後ろに乗っている高校生(話の内容からして卒業生らしい)が周りの迷惑も省みず延々とギャアギャア喋っていて、しかも携帯もマナーにせずガンガン鳴らして喋っているんです。どこかの大学か短大かに受かったと言う話をしてるみたいなんだけど、頭だけは良くて常識が無い、外側だけ飾って中身は空っぽな子なんだなぁ…
2006.03.14
コメント(0)
昨日のこと。私のマタニティストレッチレッスンにご参加されていた方々が次々にご出産なさって、お祝いに、本当にささやかながらプレゼントを贈りました。それは「ママのお腹を選んできたよ」と言うリヨン社から出版されている池川明さんの本。これはママのお腹に入る前のこと、ママとパパを選んだときのことを実際の子供達が話す不思議な「胎内記憶」の世界をまとめた本で、その中のものをひとつだけ紹介しますと、「ぼくがおとうさんとおかあさんをえらんだ。 知らないおじさんと空中に浮いていたら 家の中から笑い声が聞こえてきて そのおじさんがこの家でいいかと聞いたので ぼくはいいですって答えた」 Y/Yくん3歳こういった内容がいくつか記されています。実際に私の息子も3歳ごろ「ぼくね、お空の上からパパとママの事見よったよ。 そしてこのお家がいいなぁ~って思って降りてきたとよ」と言ったことがある。その時は「え~、ほんと~?」と疑心暗鬼だったけど今となっては信じられるし、本当なんだろうなと思う。まぁ、そういうこともあって、この本を贈ったんだけど昨日、(やっと冒頭の内容に戻るけど)本を贈ったある方から電話があり(その方は3人目のご出産)「今回の出産で、はじめてわが子がおっぱいを吸ってくれないと言う 経験をしています。うまく吸えないんです。 だから授乳の度に一回一回おっぱいを絞って哺乳瓶でやってるんです。 毎回だからすごく大変で、上2人はそんなこと無かったのにと すごくブルーになっていました。 でも、先生からこの本を頂いて読んでみて “あぁ、生きていてくれるだけで幸せなんだな”と思えるようになりました。 本当に良かったです。ありがとうございました。」とお電話頂いて、私もそんな事とはつゆ知らず、何も考えずに贈ってしまって・・・。でも、喜んで頂くと本当に私も嬉しくなりました。短い間だったけど、マタニティストレッチクラスを設けて良かったと誇りに思っています。
2006.03.12
コメント(0)
金曜日は7名のご参加でした。久々にうすさんも来られました最近、面白いなぁと思うのが筋トレのパートゆきせんせい、楽な方法をきよちゃんに伝授しないでくださいでも、笑ってしまってとても面白い雰囲気が出来ましたまだまだ寒い夜のレッスンだけど、こうやって面白い人々が集まって笑っていると心まで温かくなりますゆきせんせい、いつまでも面白いゆきせんせいでいてくださいね
2006.03.12
コメント(0)

今日は6名様のご参加でした。卒園、卒業シーズン、季節の変わり目、などで沢山のお休みがあるなかで子供ばかりじゃなく、転勤される方々もお忙しいでしょうMBFも転勤で他所にいかれ、さよならしなければならない方もいらっしゃいます。何かの歌の文句じゃないけれど、『春なのにお別れですか~?』って感じです・・・。気持ちも体もウキウキしてくる春。でもお別れの春でもある・・・。別れがあれば、出会いもあり、人間ってそうやって成長して行くんでしょうね。家にじ~ッっとぼ~っとしてばっかりじゃ成長も何もないけれどこうやって外に出て他の人と接触する事で様々な学びがあるって昨日の参加者の方がおっしゃっていました。「嫌な事も辛い事も良いことも嬉しい事も全部自分の肥やしになるんだよ。 人生に無駄な時間はないのさ」とは“ダンスレボリューション”に出ていた男の子のセリフ。全くそのとーり!あんたはエライっ!って思うと同時にとても納得が行くし、本当にその通り。経験があるからこそ実践できる。いくら頭でわかっていても、経験していないと体は動かないもんなんだよね子供たちも今の年齢に合った、今しか出来ない経験を思う存分経験して、大人になって挫折しそうになった時の予備力として身に付けておいてほしいなぁと思う。
2006.03.08
コメント(0)
今日から厳木地区でのMBFレッスンが始まりました。参加者は10名。施設もとても素晴らしく、壁面鏡があり、床暖房もある。参加者の方々もとても明るくて私自身もとっても楽しく指導する事ができました。初レッスン後、責任者の方々と一緒にお食事会。とても楽しかったと喜んで頂けましたよ中には「交通事故で骨のバランスが崩れて以来、体調がおかしいために体調管理を兼ねて細々とでも良いから息長く続けたい」と言ってくださる方もいらっしゃいました。私達位の年齢になると、更年期を目前にして様々なトラブルが出てくるようになり自身の「健康」と言うものに関してとても興味を持って、これからが頑張る時期です。なぜ筋力が必要なのか、なぜ太るのか、なぜ女性特有のトラブルが起こるのかなどなど、つたない言葉で説明しましたが真剣に聞き入ってくださる方々の暖かい眼差しを見てとても心が和みました。厳木のみなさま、末永くよろしくお願い致します。
2006.03.07
コメント(0)
随分と温かくなってきました。参加される方々も少しずつ増えていくのかな?きよちゃん、まつさん、くにさん、とよさん、はまさん、ゆきせんせい。きよちゃんは上からも下からも出血で、貧血にならなかったかしら・・・まつさん、伊東家のエクササイズ、頑張ってね!くにさん、新しいバージョンは如何でしょうか?とよさん、新しいバージョンでも相変わらずとってもスムーズ!はまさん、今日はお一人で参加だったから、何か物足らないような気がしました。。。ゆきせんせい、やはり先生の笑い声が聞こえないといかんです!私の「こそっとジョーク」に反応してくれるのはゆきせんせいだけだもん!音楽も新しいものに一新し、春らしさを演出してみました
2006.03.07
コメント(0)
今日は雨。久しぶりの土砂降りでした。お昼間のレッスンも開始して1年近くになり、参加者も定着して来ました。しかし、「出会い」があれば「別れ」があります。4月度(今年度)の更新の時期になり「4月から働きます」と言われるママさんがチラホラ・・・。そして転勤のさとさん・・・。MBFを去ってゆく方々、本当にありがとうございました。今現在いらっしゃる方々は勿論、去ってゆく方々からも色々な事を教えて頂きました。「類は友を呼ぶ」本当にみなさん明るくて、朗らかで元気!寒い冬でも心は「春!」のような気持ちにさせていただきました。同じ地域に住んでいても、人それぞれの世界、それぞれの生活。週に1回顔を合わす事は無くなっても「あぁ、そういえばあの頃はMBFってやってて イントラのあの人はあんな事も言ってたなぁ」と心の片隅にでも覚えてて頂ければ嬉しいなと思います。去ってゆく方々、楽しかったひと時を本当にありがとうございました。そして継続して下さった方々、これからも末永くよろしくお願いします。私と何らかのご縁で出会った方々の笑顔はきっとずっと忘れません。そしてさよならする方も、これからの方も皆様のご健康とご多幸をいつまでも祈っています。
2006.03.01
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()

