全16件 (16件中 1-16件目)
1
今日は長松のレッスンでした。今日も沢山の方にご参加頂き、そして初めて参加される方が2名いらっしゃいました。毎回の事ながら初めての方がいらっしゃるととても新鮮な気持ちになれ、普段言わないような説明まで頭の引き出しから引っ張り出してきて言ったりする。 前にも書いたかと思うけど私は「ユーロビート」が好き。もちろん、普段は全く聞かないのだけれど。最近買ったエアロ用のCDは「I was bone to love you」クイーンの歌がピッチアップで動き出す丁度いい頃に入っている。実はこの曲は私がマタニティの試験を受けた時に何曲かの課題曲の中に入っていたもの。何度も何度も何度も何度も耳にタコが出来る位聞いた。しかしクイーンは大好きなので今また聞いてもとっても気持ちよくノレる。普通、試験の課題曲ならもう聴きたくないだろうけどね。 今日も汗がしっかり出て初めての方も途中からキャミソール1枚に!! もう一人の初めての方はマタニティビクス経験者だそうで、「妊娠中はしっかり動いていたんですが、出産したらあまり体を動かさなくなって・・・今日先生が言われた姿勢の変化や骨盤を動かすという事、内臓の血液の循環をよくする点などなるほどなぁ・・・ホントそうだよなぁと思いながら聞いていました」と言われました。正直、このお昼のレッスンはお子さんが多いため1時間中ずっとワイワイガヤガヤ言っている。私が伝えている事の半分は聞いていただけてるかなと不安だったけど、この方にはしっかり伝わったようでした。 加齢と共に落ちてゆく体力と筋力。ちょっとでもヒントになれば・・・と思っています。
2006.10.25
コメント(0)
しっかし今日はイライラした!最近イライラする事が多いが、年齢的なものなのだろうか・・・・? お昼から友人のみついしさんとランチを約束していたため、朝の私の頭の中の計画上では『レッスンが終わってから直行でランチへ行くから早めに家を出て11時にはスタートし、終了後12時半には唐津へ戻る』と言うのが計画だった。 10時20分には家を出た。のはいいが、こんな時間なのに家の前はいきなりラッシュ!!!「嘘だろ~!」と車の中で思わずつぶやいた。家の前を通り、いつもの松浦川の横まで来るとラッシュも引きスムーズに車が流れ始め、ちょっと一安心・・・も束の間、鏡のポプラの前辺りから前にノロノロ行くワゴン車が・・・!!!対向車はガンガン来るし抜くに抜けない状態。「たのむから早く行ってくれよ~」また車の中で独り言。(でもどっかで曲がってくれるだろう)とたかをくくっていた。が!ノロノロはいつまでもいつまでも果てしなく続き、結局厳木有料道路乗り場まで一緒だった!!!(時間にしておおよそ30分位!!)運転手は忘れもしない、ちょっと小太りな中年のオッサン。ワゴン車のリアには『ゴキブリたいじ~なんとかクリーン』と書いてあった。60キロで走る道路を50キロで走っちゃぁいかんだろう!!!ただでさえ私は60キロきっちり守って走った事はないのに!そしてワゴン車は有料道路に入らず、私は当然有料道路へ。「良かった~!」と思ったのもこれまた束の間、曲がるや否や今度はワゴンR、シルバーの車に4人のシルバーが乗っていらっしゃる!!「またかよ~~!!!!」今日3度目のつぶやき。70キロ規定の有料道路を50キロで走るシルバー。車は一車線なので抜く事は不可能。 当然レッスンは遅れて行ったのだった・・・・。 はぁ・・・・。こんな日もあらぁ~なぁ・・・。 そんなモヤモヤと愚痴が祟ったのか、レッスンを開始しようとした途端、いきなり突然右の膝がズキズキ締め付けられているかのように痛み出した!「うそやろ~~!!!」↑これは心の中のつぶやき。 ズキズキ・・・ズキズキ・・・・マジで痛い。(なんでやろ?いきなりやん!)しかしレッスンを止める訳にはいかん。もう神頼みか気合しかない。「私がレッスンしないなら誰がするの!!??私の膝を締め付けてる人出て行って!!!」 嘘だと思う?そう強く心に思って念じながら進めて行ったら本当にいつのまにか痛みが消えた。もちろんレッスン中も終わってからも今も全然痛くない。あれは何だったんだろう・・・? 因果応報。やっぱり汚い言葉は吐くもんじゃないんだね。 心を入れ替え、久々に参加のまさっちとみぃさんへも目配りをし、そしていつものみんなにも目を配り楽しくレッスンして私自身も身も心も軽くなって楽しくランチして帰りました。
2006.10.24
コメント(0)
今日は保健センターの親子体操でした。多分30組は軽く越したママとお子さんがいらっしゃって、狭い保健センターのニコニコホール?すこやかホール?に所狭しとたくさんの方々がいらっしゃいました。先日の「肥前ピーターパン」と同じ自作CDを持っていったのだけれど年齢層が3ヶ月の赤ちゃんから見たところ3歳のお子さんがいらっしゃる。しかし1歳未満の子が殆どでした。年齢も違えば人数も全く違っていたので「ケンケンパ」も「おんぶ」も取りやめ、抱っこと膝乗せ。同じ音楽でもパターンを変えれば楽しく遊べる。ママのストレッチも行って、最後に12~3人は居たと思うけど赤ちゃんのためのベビーマッサージとベビービクス。「テレビで見てました」と言われる方や「便秘でここ2~3日出てなくて・・・」と言われる方もいらっしゃいましたよ。ぎゃぁぎゃぁ泣いている赤ちゃんやワイワイはしゃいでいるお子さんも居る中大声を張り上げての説明。本当は声を荒げたくはないんだけどね・・。 終わってから私が使っている曲を尋ねに来る人も・・・。 みんな我が子のために懸命に頑張っているんだね~。こんな所に出て来てくださる方々は割といつも「どこかに情報はないのか」とアンテナを張っている方々。 ママと赤ちゃんの時間は本当に少ない。みんな、精一杯楽しんで下さいね。
2006.10.23
コメント(0)
今日は肥前町のピーターパンキッズ、育児サークルでの親子体操でした1ヶ月ぶりに行ったはずなのに、何故か何ヶ月ぶりかに来たような感覚でした。しかもいつも参加してくれるお子様達が急成長したようになんでも出来るようになっていた。手遊び、リズムに乗ってストレッチ、親子で体操・・・。嫌がる子は一人もおらず、全てスムーズに行えびっくり仰天してしまったのは私。4月からこのサークルに来てそういえばもう6ヶ月。半年も経ったんだなぁ・・・。と実感。今日私がこのサークルに行った時間はいつもよりちょっと早めで開始時間より10分前。私の体操の前に「絵本の読み聞かせ」がいつも組んでありまだ読み聞かせがあっていた。こっそり室内に入ったつもりが後ろの方に居た女の子に見つかってしまい「あっ!先生が来た!今日はダンスするっちゃろ?どんなダンス?今日は何を持ってきた?その赤ちゃん(人形)も使う?」と質問攻め・・・。とっても楽しみにしてくれているんだなぁ。と実感。 後半、ビニールテープを床に張り昔懐かし『ケンケンパ』を幼児向けにやった。これがまた大好評で子供達はハマるハマる!小さなコの字型のテープを延々と5分もやり中にはそれが終わってママのダンスの時間もまだ延々とやってる子供もいました。ゲームが無くとも、何か機材が無くても子供って単純に楽しく遊ぶ事が出来るんだよね。昔も今も子供は変わらない。「最近の子供は・・・・」と言う言葉を言う前に「最近の大人」が変わったんだと思うのは私だけでしょうか・・・?
2006.10.21
コメント(0)
20日のレッスンは9名のご参加でした。まだまだ汗がびっしょり出るくらい暑いです。最近のレッスンでは、姿勢の改善をするべく背中とお腹に意識をするように伝えている。 いくら腹筋をやった所で、いくらスクワットをやった所でそれだけでは姿勢はよくならない。ヨガでも良く聞かれる事だが「先生、私、右足だけで立つ時はビクともしないんだけど左足の時はグラグラしてどうしてもバランスを崩すんです」片足立ちの時はお腹とお尻に力を入れて出来るだけ真っ直ぐにしているイメージを持つといいんだけどそれでもグラつく。要するにお腹とお尻と太ももの筋肉が弱っている事が考えられる。結局は姿勢の良し悪しがカラダへの負担に関わってくるんだよね~。
2006.10.21
コメント(0)
なんと今日は28名ものご参加がありましたとても広い長松の大会議室も満員!と言った感じでした。体験の方も5名いらっしゃって、多かったので見難くなかったかな?昨日のブログの続きじゃないけれど、痩せていても「お腹が気になる」といわれる方は非常に多い。 「腹筋をすれば引き締まりますか?」今まで何十回となく質問を受けた。 一言で「腹筋トレーニング」と言っても、それを延々と1ヶ月も2ヶ月も続けるのはとても難しいでしょうね・・・。私だってイヤだ。腹筋の量が乏しいから内蔵が垂れ下がってだらしない状態になっているのがポッコリお腹。通常、腹筋だぁ~!と言ってよく見られるのはシットアップ(膝を立てて上体を起こす)を黙々とやっている人。これだけではなかなか引き締まってくるのは難しいんです。お腹の中の深層筋を鍛える事が引き締め効果を引き出すポイント。 意外なようだけどスクワットって、お腹の引き締めに効果があるんです。 私のレッスンではスクワットを「まだやるの?」って位取り入れる。最近よくやっているのは、太ももの上に手を置いて背筋を伸ばし、その手を挟み込むようにして上体を下ろす。意外と簡単なように見えて実はとてもキツい。 今日もみんなの顔が「×」印になっていましたよ週1回のエアロ位ではなかなか効果はすぐには出ないかもしれないけれど「やらない」よりは全然いい! レッスンに参加してくださって 少しでも多くの方に喜んで頂けるといいなぁ・・・と思っています
2006.10.18
コメント(2)
まだまだ汗がしっかり出ますね。今日は9名のご参加でしたが、わたなべさんも、つじさんも、お顔が真っ赤になる位血液の循環が良くなっておられました。何故かこはまさんは、今日は何度も靴紐が解けて・・・。 久しぶりに参加される方もいらっしゃった事から今日は筋トレを2セットに押さえました。 厳木のみなさんのエアロの目的を直接じっくり聞いたことはないんだけど思うに、特別肥満の方がいらっしゃる訳でないし多分私の独断と偏見だけれど「姿勢の改善」と「マイナートラブルの予防、又は改善」そして「ストレス解消」なのではないかと思う。 まず「姿勢の改善」については悪い姿勢の代表で「猫背」がある。今日は「猫背」を改善すべく背中の筋肉を沢山動かすように意識していった。前半では腰もしっかり動かし、正しい位置に戻すのを意識してもらう。「マイナートラブル」に関しては「腰痛」について・・・。お尻が垂れるのも考慮して太ももの裏をトレーニングするように持って行ったところ、ひでしまさんが「ひ~ひ~」言っておられました。 筋トレをする事で筋肉をしっかり作り、多少脂肪があろうとも筋肉本来の形でナイズバディーが手に入りいくつになっても「疲れ知らず」な体になりましょうね!
2006.10.17
コメント(0)
今日は新規の方が1名いらっしゃいました。運動の効果やレッスンの概要などをお伝えしていると色々話しすぎて、色々やりすぎて結局15分もレッスン時間をオーバーし、終わったのは結局9時近く・・・。みなしゃんごめんなさい・・・。 久々にあないさんのご参加があり、彼女はとっても正直で素直でレッスン中にも「ひ~~っ」とか「ふぅ~っ」とか「○×△@ё」とか訳のわからない声を出してみんなを和ませてくれます。やっぱあないさんのような人が必要だなぁ。 月曜日のヨガも、金曜日のエアロも同じ顔ぶれになって来ました・・・。ヨガも始まった当初はとても大人数だったけれど今では全体が程よく見渡せるほどの人数になりました。 キヨちゃんと帰り際、その事について話した。「やっぱり類は友を呼ぶで、想いが似た人達が集まるんですね」と言ってくれました。 すごく良い仲間、とても温かな笑顔を持った人達。日常、みんな色んな悩みを持っていらっしゃるのだろうけど元気に頑張っておられる姿を見ると私も頑張らなきゃなぁ~と思います♪
2006.10.13
コメント(0)

今年もHALLOWEENのライトアップを始めました。この画像を撮っている時に通りかかりの高校生のお兄ちゃん達が「おおっ!今年も飾っとらすばい!ほら、見てん見てん、あのお面がっぱ(めっちゃ)怖かばい」「去年も見たばってん、あのお面無かったもんね」「クリスマスもさすもんね(クリスマスも飾られるよね)」などと話しながら通っていた。まさか私がこの家の住人だとは思ってない様子。蜘蛛の巣が上手に張れないのが毎年の悩み。。。壁にベタベタと貼り付けると、壁の塗料が剥げてしまう。左下に小さな素焼きのカボチャが見えるな?このカボチャはランタンになっていて、実は他に幾つか持っている。31日当日はこのランタンに火を灯して浮き上がらせるつもり・・・。この落ち葉入れのゴミ袋も実は毎年使い回し。。。勿論落ち葉は入っておらず、中身はタオルなんだけど・・・。画像、携帯で撮ったからあまり良い画質でなくてごめんなさい。実際に見に来れる方は見てみてくださいな。 今朝も近所の普段あまり話をしない方が「こんにちは~!」と自ら声をかけてくださって「毎年楽しく飾り付けされてますよね~。とっても楽しく拝見させてもらってますよ~ありがとうね~。」とニコニコしながら去って行かれた。 普段近所であまり会話がなくても何気ないこんな事で会話が生まれて笑顔で交わせるってい~なぁ~と我ながら思った。 去年と大して変わらない飾り付けで、「今年はどうしようか・・・」と悩みに悩んで、コストコにめっちゃ怖い生首みたいなおもちゃがあったからそれもどうしようかと悩んだ挙句、結局買わずじまい。フランケンシュタインのような(等身大の?)人形もあった。センサーでキャッチし、動き出すらしい。それも怖くて面白いかなと考えたのだけれど値段が高かったのと、我が家のイメージではなかったので断念した。将来、家も年と共に老朽化して古くなったらそれこそフランケンのような人形が似合うかも・・・。なんて一人で密かに思ってます。(そんなに何十年もやるつもりか??)
2006.10.12
コメント(6)
長松は今日も大勢の方々がご参加下さいました。初めてのの方が1名と本日ご入会された方が3名。「今年中に痩せたいんです」「ストレス解消しに来ます」などなど人それぞれ様々な理由からご参加くださっています。随分と涼しくはなって来たけれどやっぱりエアロはしっかり汗が出る。特に今日も人数が多かったためか、熱気でムンムンしていました。 途中で赤ちゃん連れの見学の方が何名か来られたみたいだけれどレッスン中で声も掛けれず帰って行かれてしまった・・・。 長松のこのレッスンはお子様連れの方が半数位いらっしゃるのでレッスン中ず~~っと子供達はウロチョロウロチョロ走り回っている。今日は特にうえつはらさんのりおちゃん、元気良かったなぁ!レッスン後に私の側へ来てじ~~~っと私の事を見つめてるので「終わったよ~」と言うと「うん!」とニッコリ。とみながさんとこのゆうちゃんもとっても元気だった!ただ、レッスン中、大事な事をお伝えしている時に「あのね、あのね」と話しかけられても相手できないんだよなぁ・・・。「ちょっと待ってね」と言うのだけれど子供は待ってはくれない。当たり前か。わきやまさんとこのるー君もとってもおしゃべりが上手になった。レッスンが終わってから私の所へやってきて仮面ライダーのゴム人形みたいなものを見せ、「こえ、アイク」(これ、バイク)←だろう。「おにーちゃん、がっこ」(お兄ちゃんは学校だよ)と何度も何度も説明してくれる。 お子さんと一緒のレッスンって、親子体操の時もそうだけどレッスン中に子供達から感じるパワーがとても強い。例え1歳に満たなくても(いや、満たないからなのか?)この世に生まれて来たばっかりで“さぁ、これからどうやって人生を歩んでいこうかなぁ!?”と言う意欲?みたいな見えない力があると思う。小さな子供が居る。と言うだけでとても空気が力強い。室内全体が元気。ぶっちゃけ、私も夜の大人中心のレッスンより昼の子供達が多いレッスンの方が倍以上カロリーを消費していると思う。だからママ達も元気じゃなけりゃやってけないんだろうね。子供たちから元気を貰って、そして参加して下さるみんなから勇気を貰って支えられています。休みがちな方も「忘れ去られてしまうレッスン」↓「必要不可欠なレッスン」に切り替わって頂ける嬉しいんだけどなぁ・・・。どうやったらそう感じて動いてくれるかな・・。そう思って頂けるように今後も頑張ります!
2006.10.11
コメント(0)
火曜日は厳木支部でした始まった当初、沢山おられた参加者も今じゃパラパラ・・・。キツいからかなぁ・・・。面白味に欠けてるのかなぁ・・・。説得力が足りないのかなぁ・・・。もしかしたら忘れてるのかなぁ・・・。どんな理由にせよ私自身に引き付ける力がないんだなと反省・・・。 「エアロがある事すら忘れてる」と言う人もいる。「エアロ忘れてました」と言われると極端なようだけど私自身を忘れられたような気がしてちょっぴりショックを受ける。 しかし続けて来てくださる方々の笑顔と優しい心使いに感謝しながら、日々頑張っているつもりです。 肩こりが酷かったわたなべさん、いつも秋口は夏ばてでバテていると言うこはまさん。このサークルを立ち上げて下さったふじむらさん。元気いっぱい、毎週30分もかけて来てくださるあらたにさん。年齢を聞くとびっくりする位お若いいけださん。毎週のように火曜、水曜と参加して下さるこまつさん。暖かい方々に支えられ、言葉は無くてもみんなの笑顔が気持ちを伝えてくれているような気がします。寒くなっても一緒に頑張りましょうね。
2006.10.11
コメント(0)
今日は立神杯サーフィンコンテストでした・我が家からは子供達が出場したけれど、今回は惨敗・同じ年の子でも凄い子はため息が出る程凄い上手!練習に練習を積み重ねてるんだろうなぁ…と思った。勝っても負けても練習と経験を積み重ねて更に上を目指して欲しいなぁと思った1日でした。
2006.10.08
コメント(0)
昨日は3連休イヴ??でお休みが多かった・・・わずか6名のご参加でしたよ。でも、なぜかみんな申し合わせたように下は黒か紺のジャージ、上は黒か紺のTシャツ・・・。まるでユニフォームのようでした。 少なければ少ないで一人一人の方とゆっくり話が出来るのが嬉しい。レッスンは8時半に終わったのに何故か昨日はみんな残って下さって9時すぎまで話し込んでて最後の最後に5ヶ月ぶりに来て下さったはまぐちさんと10時過ぎまで話し込んでしまいました・・・。引き止めてごめんね~。 色々な人に話を聞くと色んな方向からの考えが聞けてとても面白い。「あぁ、こう言う考え方もあるのねぇ~」と思う。ほんと人生色々、オンナも色々、ママも色々。好みも違えば考え方も違う。エアロが好きな人ヨガが好きな人、自分が動くのではなく、ダンスなどを見てるのが好きな人。それぞれだもんね。 子供だって子供のうちからそれは顕著に現れる。自分から活発に動いて行動を起こす子とどちらかと言うと消極的で見学者に回るタイプの子。だからと言ってお母さんが引っ張って無理やりやらせるのは親のエゴでしかない。と思う。子供だって「やりたい時」が来る。 最近エアロもヨガも夜のレッスンの参加者が減り気味だけど大人だって「やりたい時」ってあるとは思うけど“やったりやらんだったり”ってのはちょっとどうかな・・・。指導する側としてはそれはお勧め出来ません。子供じゃないんだから・・・・。ね。自分の体への貯蓄です。
2006.10.07
コメント(0)

いつからレッスンブログ書いてないの??・・・と開いてみたら木曜日のレッスンからだった・・・。とりあえず今週中でよかった・・・。 10月5日は通常長松公民館でのレッスンでしたが前日の4日におっと・・横向きな画像・・・(頭を右に傾けて見てね)↑これは唐津の「立神岩」と言われる名所。息子たちのグループはこの場所を唐津焼で表そうと下絵を掘っている途中。この作業のお手伝いのため、お休みしたのでした・・・。 しかし日程を変更したにも関わらず5日はなんと19人も参加して下さいました。遠路はるばるまさっちが厳木地区代表参加。ありがとうね。 久々にレッスンする人、初めてレッスンする人、まだ始めたばっかりの人など様々な面々。 スクワットを沢山取り入れたからみんなヘコタレちゃったんじゃないかなぁ・・・なんてちょっと心配・・・。 これからだんだん寒くなるから今のうちにしっかり体力をつけて寒い冬を乗り越えなきゃね!ガンバロ~!
2006.10.07
コメント(4)
今日は子育て支援センター主催の親子体操教室2日目でした。今回も先週と同じ方々が殆どでしたが、新しい方々や、センターの方曰く「飛び入り参加」もあり沢山の方々で賑わいました。今回は「こぶたぬきつねこ」で始まりママのためのストレッチで終わりました。 嬉しい事に前回のアンケートで「定期化してほしい」と言う意見があったそうです。ホントに「やってて良かった」と実感が湧く一瞬です。 今日は私の知り合いの「リトミック」の先生が見に来て下さって、最後にこんなコメントを残して行かれました。 『親子関係が薄くなって来ている現代で、とっても良いプログラムだと思うよ。最近のお母さん方は“出来るだけ子供は何処かに預けたい”“居ないほうが楽”と思ってる方が多いから、こうやって親子体操をする事でスキンシップにもなるし大きくなってから忘れてしまうかもしれないけれど体で覚えた事は、絶対大きくなっても覚えてるもんね。何より一番いいなぁと思ったのは、選曲。“どうよう”って、最近の小学生でもたとえば“おうまの親子”なんて知らない子多いよ~。どうかしたら、お母さんも知らない人いるもんね。童謡の歌詞やリズムってよく考えてみたらとっても大事な事が含まれてるよね~。今日は良かった。良い物見せてもらったよ、ありがとう」と言って下さいました。 やっぱりさすがリトミックの先生。見るところが違う。そして求めている所は同じ「母子間の絆」なんだよね~。 それと余談だけどもう一つ面白かった(?)のはどのお婆ちゃんでもない、通りかかりのお婆ちゃん(見た目80歳位)が途中から端でず~~っと親子体操を見てらっしゃった。終わると私の所にずずず・・・・と寄って来られて「いやぁ~、今日は良かったよ~、ありがとうありがとう、わたしゃ長年保育者だんたんだけどね、うんたらかんたらなんじゃもんじゃおにょおにょごにょごにょ・・・・」と延々と自分の保育士時代と普段の自分の生活を話された。で結局「ボケたらいかんし、あんたの体操を見て昔を懐かしんでこれからも楽しませて頂きたい」という事だった。 それのどこが面白かったのかと言うとお婆ちゃんが話し始めた最初は1メートル以上距離があったのにうんたらかんたらと話しながらどんどんどんどんと顔を私に近付けてきて私とおばあちゃんの距離が30cm位になりどんどんどんどんちっさい目が大きくなってきてパチンコ玉位の目だったのが、ピンポン玉位に大きくなり体操を見ている時は背中が曲がってホントに見るからにお婆ちゃんだったのに話し始めると背中が伸びてシャンとして姿勢もよくなりまるで宮崎駿監督のアニメ映画に出てくるお婆ちゃんのように声にも抑揚が出てきてほんとにちょっとした寸劇を見ているようだった。 そのお婆ちゃんには申し訳ないんだけどお婆ちゃんの話の内容は聞かず「面白いお婆ちゃんだなぁ・・・」と考えていた。 田舎だけどいろんな人がいるもんだ。
2006.10.03
コメント(0)
30日は志道公民館での子供体操教室の最終日でした。今までのおさらいを行うと共にカラダを使った様々なゲームの復習をしました沢山のものを短時間で次々にやったので子供たちも一つ一つに集中したのか終了したら「えっ?もう終わり?」と声が聞こえました。 今まで一つ一つをじっくり丁寧に遊んで来た経験があるから最後にさっさとやっても、みんなとっても上手にできました。 何でもそうだと思うけど体で覚えた事はずっと忘れない。それだけ身についているんだよね。聞いただけ、見ただけじゃいつかきっと忘れる。 私は特に子供は『体を使った遊び』が大事だと思う。「ここはこうすればこうなるんだな」とか「こうやったらもっといいかも」「これはキツい、頑張らなきゃな」など自分の感性で体を動かすと全ての事において「陰」と「陽」を使い分けられるようになると思う。 昔の子供は「どろんこ遊び」をよくしてた。私も泥遊びは大好きだった。だからと言ってバァちゃんから「なんで汚して来たとね~~~っ!」と怒られた事は1度もない。手の感覚を通してどうやったら泥は固まるのか、どうやったら崩れやすいのか、赤土を掘るのってなかなか大変だな。とか『泥遊び』ひとつだけでいろいろな事を考えられる。 今回の子供体操指導で毎回『手押し車』をやった。 初めはなかなか出来ない子供が多かった。結局、腕で体を支える力と、腹筋で体を持ち上げる事が出来ないのだ。体を支えれないので、当然前に進むことが出来ない。ほんの4~5m進むのにも「ヒィヒィ」言っている。「どこに力を入れたら体は持ち上がるのか」「どうやったら体が前に進むのか」懸命に考えている様子。 柔軟体操も毎回行った。子供なのに体が前に倒れない。倒れたように見えるけれど背中がダンゴ虫のように丸まっている。前も無理なら後ろも無理。『ブリッジ』…仰向けに寝て膝を三角に立て、両手は頭の横に置きその状態から腰を持ち上げて逆アーチを作る。それも出来ない子もいる。 しかし根気強く続けてやる事によって少しずつ少しずつ出来るようになってきました。 頑張って続ければ何事も伸びる可能性を持つとってもカワイイ子供たち。また来年も企画するそうなので是非また会いたいなぁと思う。
2006.10.01
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1

![]()
![]()