全25件 (25件中 1-25件目)
1
今日からやっと本格的に大掃除をはじめました・・・。まず我が家の一番重要ポイント、リビング。。。吹き抜けなのはいいが、家の梁をむき出しにしているのでそこに埃が溜まる溜まる!!!壁も漆喰にしたのはいいが、塗りっぱなしな塗り方にしてもらったのでそこにも埃が溜まる溜まる!!!吹き抜けで快適な室温が逃げるのでシーリングファンを付けたがそこに埃が溜まる溜まる!!! ・・・・・はぁ~・・・。リビングだけで2時間はかかった。。。主人は体力勝負な世界で働いているため怪我や故障があっては生活できない。ので新築当初からこの吹き抜けの命がけな掃除はさせたことがない。私の命がけの掃除も、もう今年で9年目。しか~し!今年は息子が大活躍してくれました6年生にもなると頼りになるなぁ~!!!梁にまたがって、漆喰の壁もハタキをかけ、梁も丁寧に雑巾がけをし電球も「もういいやろ」って位にキュッキュ、キュッキュと磨いている。そんな神経質なところは主人に似てるのかも。 だから今年は大して何もしんどくは無かったんだけど精神的にハラハラして疲れた・・・。(落ちるとそうとうな高さだし) 明日は窓磨きとベランダ掃除かな。 子供たちは餅つきも親戚の家でさせて貰ったし大掃除も手伝ったしすっかりお正月を迎える気分。 今はのんびりテレビ見ながら笑ってる くおらぁ~~~~っ!!!!!宿題しろぉ~~~~~~っ!!!!! 怒鳴る元気はある私でした。
2006.12.29
コメント(6)
27日が私にとって、今年最後の仕事納めでした。冬休みにも関わらず、沢山の方々にご参加くださった事を有り難く感謝します。 今年1年は、私自身にとって、大きく進歩した1年でした。沢山の方々との出会い、新しいプログラム導入。 楽しい事が沢山あって、嬉しい事も沢山あった。「人との出会い」って人生の上で、本当に「財産」だと思う。もちろん、気の合う人も合わない人も。そこからいろんな事を学んで行くのだから。 今年最後のレッスンで、最後の最後にレッスン以外の事でクレームを出した方がいらっしゃった。 その内容は「だから何?」って程度のものなのだけれど、その時私は「なんで今頃言うの?」って思って多分すんごく嫌な顔をしてたと思う。 だけど後から考えてみると「こういう人もいるんだ」って学びになってる。有り難いことだ。 どうしてその人が私に言わなくても済むような事をわざわざ言いに来たのかも分からないけれど結局は「嫌味」も「教え」なんだよね。 良い事もそう良くなかった事も全て自分の中のタンスの引き出しにしまっておいてその所持品を生かし、今後も頑張って行こうと思った帰り道でした。 来年もまた、皆さんが健康でありますように、そしてまた更に自分自身も色んな意味でレベルアップ出きるように。。。 みなさんに沢山の幸せが降ってきますように・・・。
2006.12.28
コメント(6)
眠るまで思っている事を少し・・・。 今日は、息子たちが幼稚園の頃出会ったママ友と「忘年会&クリスマス会」をしました。久しぶりに会っても、気持ちは6年前のまま。変わらずみんな明るい仲間。 幼稚園当時、私が独自で考案した「人形劇サークル」というものを立ち上げた。そのサークルは、幼稚園の備品で、ペープサート(紙人形)を作ったものや縫いぐるみ人形などで「絵本の世界」を表現し子供たちに楽しんで貰おうと言うもの。どれくらいの期間でどれだけのものをやったのかははっきり覚えていないんだけど、年に2回か3回はやっていたんじゃないかなぁと思う。 立ち上げた当初は、今日集まったメンバーではなく元幼稚園の先生や、「仕方なく集まった役員」の方々。まぁそれでも「元幼稚園の先生」の提案もあってか、1年間は滞りなく終了した。 次の2年目。「仕方ない人」ではなく「有志」を募集した。 思いのほか、息子ではなく娘の同級生のママ達が5人集まった。とってもゆかいな仲間たち。唐津に居ても大阪弁のくみさん。唐津に居ても佐賀弁のますみさん。工作が得意なゆかりさん。高いところに手が届き、色んな角度から物事が見れるはつえさん。些細な事でもキャッキャと笑う笑い上戸なゆきえちゃん。 それぞれが違ってて、それぞれがとても良い味を持ってる。 とても楽しく、あっと言う間だった1年間。舞台効果にも工夫し、子供たちを驚かすべく、物語の途中から登場人物がいきなり後ろから現れる!などと言うサプライズも。もちろん、子供たちは、楽しんでくれたと思う。反響も手ごたえも確かにあった。サークルメンバー全員が「子供たち喜んでたね」って喜びを分かち合ったものだった。 しかし 千差万別、十人十色、感じ方も色々、私達がこういう事をするのを気に食わない父兄も居た。「勝手に、自分たちの自己満足の為だけにやっているだけ。子供たちは喜んでは居ない。」とか「いつも同じことばっかりやってる」などなど・・・。 何か物事をやろうとする時には必ず反感を買うものだとは分かっていたけどあからさまに言われるとは思わなかった。 まぁ、でもそんな逆境にも私達は負けず 1年間しっかりと活動を続け子供たちと一緒に笑ったり感じたりしたと今でも固く信じている。そんな絆が6年経った今でも続いている。 今日、白石町のベビービクスに行き、送迎して下さったママに質問を受けた。「先生は、2年保育と3年保育、どちらが良いと思いますか?」・・・・・・とても難しい質問だった。実際、私は子供2人とも3年保育。だから「3年がいいですよ」とは、あまりにも安易な答え。 暫くの間を置き、「娘さんは何とおっしゃってますか?」「それが、まだ園には行きたくない、ママと居たいって言うんです」「じゃぁ答えは簡単じゃないですか!」「でも、周りはみんな3年保育がいいと勧めるんですよね~」「周りのみなさんが園に行くわけじゃないじゃないですか、娘さんが行かれる訳だし」「えぇ、私も2年でいいって思ってて、それをみんなに反論してるのを横で聞いてるから娘は行きたくないって言ってるんだと思うんです。本当は3年が良いのかなぁ?と思って・・・。」「ママが“行きたくないよね?”と誘導している訳じゃないんでしょう?だったら、今の時期はしっかりとスキンシップの時間だと思って、こうやって育児サークルにも顔を出されている訳だし集団生活の準備をなさってるじゃないですか。だったら意見を尊重してあげていいんじゃないですか?」「そうですよね~!やっぱり!」と、その後にまた「じゃぁ、幼稚園と保育園ではどっちが良いと思います?」「それは、どっちがいいとかではなくて保育園と幼稚園では、そこそこの園でも指針が違うのでお母さん自身が確認して、ご自身とお子さんに合った方を選ばれてはどうですか?」「はい、それが、近くには保育園しかなくて、私は幼稚園出だから、幼稚園が良いのですが近くには無いので、無理やり幼稚園に通わせるなら遠く離れているし、そこの幼稚園は小学校の校区が全く違うんですだから、それじゃぁ娘がせっかく出来たお友達と離れるので困るだろうと思って・・・。」・・・・・これもまた困った・・・。「困る事を重視されるのなら、近くの保育園で良くないですか?それよりも、園を見学に行かれたらどうですか?周りの先輩の意見を聞いてみるのもいいですし。幼稚園、保育園、それぞれ素晴らしい点はありますよ」と言うと「なるほどですねぇ~分かりました。」と納得されたようでした。 「親」に迷いがあると「子」はその迷いをすかさず敏感にキャッチする。 さきほどの「人形劇サークル」の話じゃないが周りの意見に翻弄されず、毎日なんとな~く、なんとな~くではなく自分自身の考えをしっかり持って育児にも望んでいけたらきっと道は開けてくるんだろうなと思う。
2006.12.26
コメント(4)
今日は、佐賀県杵島郡白石町の「モーモーハウス」育児サークルへ「ベビービクス指導・講師」として呼ばれて行ってきました。 参加者は20名程いらっしゃって、殆どが1歳児未満の赤ちゃんでした。 ベビーマッサージをご体験された方も中にはちらほらいらっしゃいましたが、「ベビービクス」は受けた事が無いとの事でした。 赤ちゃんへマッサージをするに当たっての注意点や効果など(詳しくはトップページFreepage Listから“ベビービクスって?”をご参照ください)をお話し、実際の方法や気をつけたい事などを細かく指導しました。 殆どが6ヶ月以上の赤ちゃんでしたが、珍しいのか、みんな大人しくマッサージされていました。 マッサージの後はベビービクス。赤ちゃんの発達段階に応じたエクササイズがあります。 首がまだ座ってない赤ちゃんは両手を左右に動かす首が座ったら寝返りの練習をする寝返りが出来たらお座りの練習をするお座りが出来たらたっちの練習・・・などなど、様々な遊びがママと一緒に出来ます。 短い時間だったので掻い摘んでお話しましたがみなさん、楽しそうに行っておられる姿が印象的でした。 何も赤ちゃんに「早く歩けるようにするため」「早く何でも出来るようにするため」のものではありません。マッサージも「赤ちゃんの疲労を取るため」のものでは無いんです。あくまでも「ママと赤ちゃんのスキンシップ」。 誰よりも何よりも沢山赤ちゃんを見つめてあげること、触ってあげることでママからのこれ以上ない、素晴らしい赤ちゃんへの贈りものなんです。 最後にママと一緒に親子体操をしました。とっても楽しい時間が過ごせた一日でした。
2006.12.26
コメント(2)
25日の厳木地区のエアロレッスンは、冬休みに入ったと言う事もあり、子供たちと一緒に「親子エアロ」をしました。 ウォーミングアップのストレッチ↓腕立て伏せ↓腹筋↓背筋↓スクワット↓リズムダンス↓親子遊び(足ジャンケン、タオルでソリ遊び、風船などなど)↓ママのエアロ 最後に「ふじむら」さんが「色々やったから、くたびれたよ」とおっしゃいました。何をおっしゃる、あ~たはまだまだ若い!(・・・って私と一緒だけど) まだまだ「必要とされる」年齢なのだから頑張らなきゃねっ! 厳木地区もこの日で今年が最後。来年も厳木の方々の健康と、幸せが続きますように・・・。と祈りながら、厳木を後に帰りました。
2006.12.26
コメント(0)
なんと22日から更新していなかった・・・!すみません・・・。 22日は大成今年最後のレッスン日でした。この日は「のりぽん」先生の奥様、S先生もいらっしゃいました。久しぶりの運動だと言う事でしたが、すんごくバリバリに動いておられて、とっても上手でした。元々スポーツをされていたんですか?と聞いたけど「いいえ、別に・・・」との事。リズム感も良く、何も心配する事がありませんでした。 今年最後のレッスンは6名の方々に来て頂いてとても楽しく終了する事が出来ました。 大成のエアロレッスン。今年も1年とても楽しく、そして夜でありながら、沢山の方々にお越し頂いてとても嬉しかったです。 また来年も様々な方々の健康と幸せを見守っていて下さいね。と願いながら、退室しました。
2006.12.26
コメント(6)
ベタなタイトルですが、昨日から嘔吐してます…。昨日は「食べ過ぎかな?」と思ってたけど、今朝5年振り位に発熱も…(T_T)今日1日中寝てて、よくこんなに寝れるなぁ~って位寝てました…。でもまだ吐き気は続いてて…(-△-)なかなか眠れず暇で布団の中で携帯から投稿しています(;_;)息子は風邪、娘は咽頭炎、私は嘔吐…踏んだり蹴ったりのクルシミマスです。(;_;)
2006.12.23
コメント(2)
昨夜、厳木のヨガレッスンで、ふと思い出した事が・・・・。 本当にあった怖い話毎回、ヨガレッスンの時は、集中力が散漫になるのを防ぐため携帯電話の電源を切って頂くか、ウンウン鳴らないようにサイレントマナーにして頂くか設定して頂いている。その為、幸い今までヨガレッスンでは携帯がジャンジャカ鳴って皆さんに迷惑がかかったという事はない。が、以前、マタニティビクスレッスンの中の一つのプログラムで「マタニティストレッチ」と言うレッスンがある。これは、どちらかと言うと静的なプログラムでヨガに似たレッスンになる。このレッスンも、携帯電話を切るかマナーモードか・・とお伝えしていた。 にも関わらずストレッチが終わり、最後にフロアに横になり、リラクセーションパート(静かに瞑想し、お腹の中の赤ちゃんと心で対話したり、心身共にリラックスを味わい安産に向けてポジティブな考えに導いていくために私がちょっとしたコメントを言ったり、詩を朗読したりする)の時、Aさんの携帯がジャンジャカジャンジャカ鳴っていた。私は「あぁ、携帯切るの忘れちゃったんだな」と思って聞き流していた。結構長い時間ジャンジャカジャンジャカ鳴っていたから後から思い返せば、他の方へも迷惑になるのでその時にすぐ「すみません、携帯を・・・」と言って止めて頂いたら良かったのだけれど、「レッスン前にお伝えしているから」と思ってしつこく言うのを躊躇ってしまった。 その方は熱心に私の「ストレッチクラス」へ何度も通って頂いてその次のレッスン日もレッスン前には必ずお約束事を言っていたにも関わらずリラクセーションタイムではなかったもののジャンジャカジャンジャカ・・・その日は丁度、妊娠中のトラブルについて、大事な事をお伝えしている最中で「ここで途切れるのはどうかな・・・」と思いまた躊躇してその場では注意せず、レッスン終了後にこっそり「すみません、他の方へのご迷惑にもなるので、出来るだけ携帯電話は・・・」と最後までちゃんとご説明した。するとAさんは「はい」と素直に返事して頂いた。内心「はぁ~、良かった、嫌な顔されるんじゃないかと思った」と安心したのでした。 が!ががが!次のレッスン日!しかも重要なリラクセーションパートの時!当時流行っていた歌謡曲が♪ジャンジャカジャンジャカジャンジャカ~~~!!!「あいたぁ~!!こりゃいかん!!」 私はAさんの所へ行き、こっそり「すみません・・・携帯電話を止めてもらえますか?」 するとなんと、帰ってきた答えは「え?あぁ、いいんです、いいんです、なんでもない電話ですから」 「は?」 ・・・・・・・ 「いえ、音が鳴ると集中力が遮られるので、止めて頂きたいんですが・・・」Aさん「いいんです、ほっといて下さい」 はぁ? と私が接したのはここまで。 結局この方、これからどうなったと思います? なんとなんと他の妊婦さんに「あんたの携帯、やかましいんだよね!先生も切れつってんだから、切りなよ!!しかもいっつも一番前にばっか居てさぁ!目障りなんだよ!!!」と言われ次からは来られなくなりました・・・・。 恐ろしい・・・。
2006.12.22
コメント(6)
今日の午前中は、単発で依頼のあった都市コミュニティセンターで行われている「育児サークル・プチトマト」さんでの親子体操でした。 参加者は0歳児さん(3ヶ月、4ヶ月、7ヶ月、10ヶ月のお子さん)が4名1歳~2歳児さんが4~5名3~4歳児さんが2~3名でした。1時間半の限られた時間のなかで「親子体操、ベビーマッサージ、ベビービクス、ママのエアロビクス」ととっても細かくなったんですが、楽しく行う事が出来ました。 このサークルは、ママ達が自主的にサークル化し、市に申請し、助成金を頂いて運営しているサークルなのだそう。。。 「育児サークル」で色々な講師を呼んで知識を高めたり、交流を深めたり友達の輪を広げたり・・・。いいなぁ~・・・と思いながら指導しました。 もちろん、時間を細かく分けたので赤ちゃんチームは「親子体操」の時には、所々参加できないしお子さんチームは「ベビービクス」の時には参加出来ない。そんな時には、そのママ同士情報交換したり、お子さんはお子さん同士で遊んでいる。 とっても楽しそうでした。 唐津は田舎なので子連れで遊びに行けるところが少ない。特に冬場になると公園で遊ぼうにも、赤ちゃんなんか特に寒いし!!近くにお友達でも居ればお互いの家を行き来するんだけどあんまりしょっちゅう子連れで遊びに行くのもなんだか・・・。 ってこんな時にこういったサークルがあると日常にメリハリが出来て楽しい。 エアロのレッスンにご参加の「うえつはら」さんは毎日あちこちのサークルに顔を出し、毎日あちこちの人と交流されているらしい。 うちの子供たちがそれ位だった頃は無かったもんな~。。。 帰りしな、買い物に行ったら友人にバッタリ遭遇。「ランチでもしない?」って話になって急遽カフェへ・・・。 この友達はお子さんは2人で二人とももう中学生なのだけれどランチ中の会話の中で、私から振ったワケじゃないが「前向きに生きてる親って、子供を見てたら分かるよね」って話になった。 確かにそうだろう。 「子は親の背中を見て育つ」この言葉は、何も「子育てを放棄して働いても、子供はいずれわかってくれるだろう」という意味ではない。 「親の生き方」「親の考え方や思い」を見て、子供は育って行く。という事を昔の人は言ってるんだろうなと思う。 彼女も様々な所で様々な活動をしているので様々な人に接する機会が多く、顔も広い。色んな人を見ての一言だったんだろう。 長くなったけど結局今日は何が言いたかったのかと言うと『子供は、様々な人達と接し、色々な事を経験することによって良い事も悪い事も、自分で判断する力を身に付けて成長する』んだよね。で、そのような場を提供し、支えてあげるのが私達「親」なんだと思う。
2006.12.21
コメント(2)
今日は長松地区のエアロレッスンの日でした。 寒い中、沢山の方々がご参加下さいました厳木からも「まさっち」と「たけばやし」さんが来て下さいました。本当に有り難いことです。 長松は「クリスマスバージョン」も今日で終わり。しっかりハードに(?)レッスンしましたよ。時折「は~ぁ」「ふぅ~」と言う声がチラホラ・・・そんなにキツかったかしら?40前のオバチャンイントラに負けちゃいかんよみんな! 後半10分頃になって、何方かが室内に入って来られました。レッスンはもうこの時既に下肢の筋トレパート。「誰かしら?」と思いつつレッスン続行。その方が終了後に「先生は、ストレッチを沢山取り入れられるんですか?」と質問された。?意味が分からない。。。。取りあえず、質問に答えなくちゃ・・・。「基本はエアロビクスのエクササイズですが、このクラスは初心者の方々が殆どですし、私のクラスは腰痛や肩こりや姿勢改善を目的としたレッスンなのである程度有酸素運動で脈拍を上げ、体を温めて筋温を上昇させてから、ストレッチを行うようにしています。ストレッチが中心と言うわけではないんですよ。」と言うと「今さっき、先生が腕をねじって首を倒すと言うストレッチをされたでしょ?あれって一緒にやってみたんですけど気持ちがいいですね」?私が答えた答えは間違ってたのかしら?「そうですか。筋を捻って伸ばすとインナーマッスル、要するに中の筋肉まで伸びるからですね~」 「そうなんですか~」「えぇ、そうなんです。是非自宅でもやってみてくださいね~。」「はい、ありがとうございました~。来年から入会します~」と言われましたが。。。 ここで問題です。 さて、この方はこのクラスが「エアロビクスのレッスン」だと言う事を理解して頂けたでしょうか? 答えは来月1月度にその方が来られた際に発表しま~す。。。
2006.12.20
コメント(4)
昨日19日は厳木地区のエアロレッスンでした。 床暖房のとっても素晴らしい施設。ご参加の方々もお顔がピンクでポカポカしてて、とっても温かそう♪室温が高いと、汗も尋常じゃない位出ました。久しぶりにご参加下さった「ふじむら」さんも「いやぁ~、キツかったよ~」とおっしゃっててでも顔は笑顔(^^)満足頂いたんだなぁ~と私も嬉しくなりました。 唐津から厳木へ行くまで「相知」と言う町を通っていかなければならない。そこは土地的に少し低いので、雨や雪が降りやすく積もりやすい。 これからだんだんと寒くなり、車のチェーンも巻けない私はレッスンをお休みしてしまう日もあるかも・・・。 でも! 出来るだけ頑張って行くつもり! 家に引っ込んで背中丸めてコタツに入って・・・そんな生活はしないぞぉ~~っ!!
2006.12.20
コメント(2)
「小倉なんとかさん」がやってる朝のテレビ見た方はご存知だと思うけどあまりテレビを見ない私が今日はたまたま付けた。 自慢のようだけど自慢じゃなく悩みの一つでもある、我が家の食事内容。 朝は毎朝決まって「ご飯(白飯)、豆腐とワカメの味噌汁、タクアンや胡瓜の漬物、トマト4分の2、ブロッコリーひとかけら、ハムかソーセージ、果物(リンゴやバナナ、みかんのいずれか)、納豆、梅干、牛乳」これだけを毎朝我が家は食べている。 「わぁ~、たくさん食べてるねぇ~!」と一見そう見えるけれど・・・ よく考えてみて?毎朝だよ?飽きるだろ~~そりゃ。 主人は食べ物の好き嫌いがすんごく多いので、偏った食品しか食べない。だからと言って子供たちと主人だけ別々の物を作るのも面倒だし。。。。 以前も書いたけど、息子が幼稚園の時、「食」に関する講演会で「ま・な・い・た・に・あ・さ・の・き・り」を食べさせると12品目バランスよく食べさせる事が出来ますよ。と聞いて以来ず~~~っと食事の献立を考える際の私の指針になっている。ま=豆類な=菜っ葉類(緑黄色野菜9い=芋類た=卵に=乳製品あ=油(脂質)さ=魚・肉の=海苔(海藻類)き=きゅうり(淡色野菜)り=りんご(果物・糖質) 私がスポーツクラブで栄養指導をしていたときはこうだった。「ま・ご・は・や・さ・し・い」ま=豆類ご=ゴマわ=ワカメ(海藻類)や=野菜さ=魚・肉し=椎茸い=芋類 これはもう17年も前の話。確かに両方あるものとないものがあるのでどっちがいいかと言うと・・・どっちだ? で!本題に入るけど「今朝のテレビ」で給食費を払わない家庭があると特集を組んで問題視してた。 まぁ、これは今始まったこっちゃないんだよね。以前からあるし。こんな田舎でも結構いるみたい。「払ってくれ」と言っても「義務教育だから払う必要がない」と言い張るらしい。 それで払ってる子達だけの金額で払ってない家庭の子供たちにも食べさせないといかんわけだから当然献立も「シケ」たものになる。 「まないたにあさのきり」や「まごはやさしい」なんて言ってられないんだろう。 今の息子たちの献立を見ると、今の時代のほうがよっぽど豊食なのに昔の私達の時代のほうが豪華だった気がする。 給食費を払ってない家庭は払ってる家庭に我が子が「食べさせてもらってる」と言う意識はあるんだろうか
2006.12.18
コメント(4)
今日は肥前町の親子体操指導に行ってきました。もうじきクリスマスと言う事で恒例のタオルを使ったソリや風船遊びを行いました。 参加者はなんと2組で1組のお子さんは寝てしまう・・・と言うハプニングが・・・!! 結局ひと家族のお子さん2人とお母さんで行う事になりました。それでもすごく家族的に行う事が出来てとっても楽しかったです それがまた4歳のお姉ちゃんはもちろんだけど2歳の弟ちゃんが、とっても小ちゃくて可愛くすっご~~~く運動神経が発達してる。風船を上にポンポンと投げても全く落とさないしタオルに乗せて飛ばして遊んでてとんでもない方向に風船が飛んでいってもすばやくキャッチできる!しかもダンスもめっちゃ上手くてカワイイ耳の横に片腕を挙げ、体側を伸ばすストレッチをしても普通私達ならその状態では肘が頭のラインに来るのだけれど弟ちゃんはちっちゃいので肘は耳に、手のひらが頭に来てリズミカルにちゃんとリズムに乗って手のひらを頭に持ってくる すんごくその姿が可愛くて笑ってしまった 終わりにもう一組のママは現在妊娠中だそうで、腰痛があるとの事。産院で「マタニティヨガ」を月に1回受けているがその時だけは調子が良いけど翌日からはまた痛み出すそう・・・。 妊娠中は特に骨盤内の血液循環を良くする事が大事。下肢のストレッチや股関節のストレッチをする事、その方法を勧めました。そして腰を意識的に動かし、下半身だけでなく、上半身も動かすようにする事と普段の日常生活の癖(ショルダーバックの掛ける肩、入浴する時のお湯の汲む方、寝るときの側臥位の向き、立った時の重心になる足、お子さんを抱える時の骨盤の乗せ側・・・などなど)結局そういった日常の何気ない癖が姿勢のアンバランスを生み出しマイナートラブルを招いて来る。 そんな話をなんとな~くやったら「わ~、今日は来て良かった。よか話ば聞いた~」と喜んで下さいました。 別に妊娠してなくても、男性だろうが女性だろうが骨盤や脊柱は人間の軸となるところ。 ここをしっかり守ってあげるのがトレーニングでありストレッチなんだよね。 長く付き合っていく自分のカラダは誰が守るんだっちゅー話でした。
2006.12.16
コメント(6)
ちょっと時間が出来たので昨日のレッスン日記を・・・。昨夜15日は、大成地区のエアロレッスンでした。参加者は6名。と~~っても寒いけれど、みなさん笑顔で参加して頂けました。久しぶりのゆき先生もいらっしゃってとても楽しいレッスンになりました。 帰りにきよちゃんが「今日のレッスンはキツかったですよ~!!」と言われ何度もブログで書いているようにやる事はさほど変わらないけど冬場は細かいサーキット形式にしているので、余計キツさを感じるのかもしれない。付け加えてきよちゃんが「いつもヨガはありえない所(わきの下とか、胸のすぐ下とかを差して)が痛くなるんですけどエアロは足がパンパンになる感じなんですよね~。でも今日は、足を上げるのでさえ辛かったですよ」と感想を述べてくれた。 こういったほんの何気ない感想がとっても有り難い。 私は定期的にレッスンを続けているので殆ど辛くないし、筋肉痛になる暇がないと言えばカッコいいけどまぁ、ただ慣れているだけ・・・なので先日の長松のレッスンでも「さかもと」さん曰く「久しぶりにレッスンに参加したら二の腕がありえない位筋肉痛になりましたよ~」とおっしゃった。確かにリバースプッシュアップを久々にやったからなんだけど・・・ こんな一言一言が「あぁ、こんな感じなんだな」「これ位の強度で良いんだな」ととても勉強になる。 確かに、確実にもっと効果を出そうと思えば一つの動作(例えばハーフスクワットでも)15回を3セット位やるのが理想。でも私のレッスンの場合、初心者、低体力者が殆ど。様々なマイナートラブル(腰痛、肩こり、頭痛、膝痛、酷い生理痛など)を持ち中にはリウマチや人には言えないような女性特有の体の悩みを抱えておられる方もいらっしゃる。そういった方々にレッスンに参加される際に時折相談を受ける。エアロバリバリ経験者はほんの僅か。 そんな方々の、お役に少しでも立てるように私自身も勉強を続け、向上していきたいなぁと思っています。 参加して下さる方々、これからもどんどん感想を言って下さいね。
2006.12.16
コメント(4)

今日は朝から雨・・・長松のエアロレッスンでした。雨の中20名ものご参加があり、なんとこの雨の中厳木からまさっちも来てくださいました。湿度が高いからか汗が夏並みに出てグレーのTシャツが黒に・・・・厳木レッスンでも書いたけど冬場になってからは、構成の方法を夏場と変え、筋トレを合間合間に細かく入れる。プリエスクワット13回ランジスクワット左右12回ずつハーフスクワット12回×2セットバックキック10回×2セット片足後方上げバランスポーズ2セットアブダクション左右10回こんな内容をエアロ10分毎に挟む。帰りにとみたさんが「今日は忘年会だからハードにしたんですか?」と聞いてこられた。ちっが~~~う!!そんな勝手な都合で強弱はつけないぞぉ~~~~!!! さかもとさんも「今日はキツかった」と言ってた。 レッスン終了後に忘年会 この写真を撮る時は、もう既に4名位帰られていました・・・。お先に帰られたかた、ごめんなさいね。。。 笑って笑って、楽しいひとときでした。 夜ご参加のレッスンの方々の忘年会もしたかったけど今年内は、何かと色々あってちょっと日程が組めず・・・(TT)来年は是非、エアロ&ヨガでやりたいなぁ・・。
2006.12.13
コメント(9)

昭和の匂いがプンプンしませんか???この画像は『昭和62年12月』友達と2人で一緒に住んでいたマンションで他の友達も招いてクリスマスパーティー。写真を引っ張り出して携帯で撮ってみました・・・。 いやぁ~、お恥ずかしい・・・でもブレた写真だから、まぁいっか・・・私はどれだか分かりますか~ 今日は短大時代の友達と会うためレッスンを変更していただいて福岡へ会いに行きました。 今年の3月にも短大時代の友達の話を書いたけれど何年経っていても、どんなに離れて暮らしていても会って話せば、すぐに当時の学生時代に戻れる。 誰にも言えない悩みを抱えていても落ち込んでいても、彼女には隠せない。だって、旦那より誰よりも長い付き合いなんですものね。。。。 唯一大好きだった授業、絵画制作室にて・・・ アホっぽい私達だなぁ・・・・この頃はこの頃で一生懸命で色々悩みがあったんだろうけど今となっては懐かしい思い出・・・。マンションで毎晩のようにバカ騒ぎ・・・悩みを打ち明けて泣いた日もあったっけ・・・。 色々な思い出を経て、色々な経験があったからこそ今の私達がいるんだよね~・・・。と話して帰ってきました Cも今、幼稚園のPTA会長をしていて忙しい毎日みんなそれぞれが「必要とされる年齢」なのだけれど会うと「○○ちゃんのお母さん」でもなく「主婦」でもなく「妻」でもなく「会長」や「イントラ」でもなく「○○町の人」でもなく「一人の私」に戻れる そんな時間って、たまには大事なんだよね~。 とっても充電された時間でした。
2006.12.12
コメント(6)
さて、またヨガレッスンの前に書いています・・・。 今日は朝書いたように、厳木レッスンの日でした。日程を変更したにも関わらず8名もの方が参加して下さいました。しかも、今日はいつもの恵まれた床暖房の場所じゃなく、冷え切った体育館!!!さ~~~むぅ~~~~!!!!しかも更に時間に遅れて行った私・・・ごめんなさい・・。 しっかりと温めるために、今日はエアロパートを長く、60分近く行いました。ひでしまさんやわたなべさんが、笑顔ながらにも「ひ~」「ひ~」言ってるのが聞こえてきて楽しかった~~♪めっちゃくちゃ久しぶりのみぃさんも「ありゃりゃ?」「おりょ?」って感じでした。 体育館は声がなかなか響かないのでいつももの倍は声を出し、私もしっかり疲れた~!! 冬場の寒いところでのレッスンは、筋肉も冷え切ってなかなか動かない。夏場と同じ事をやってちゃ~ダメ。ウォーミングアップからかなりリズミカルに体を動かし筋トレの配分も細かくする。だから余計動いているような気がしてキツかったのかな? でもまだまだ寒い冬はこれから! 息子が今日晩御飯の時に何故か「お母さんのレッスンは最近人が多かと?」(多いの?)て聞いてきたから「寒くなり始めたから、みんな足が遠のいて出てこなくなったよ」と言うと「こんな寒い冬こそ鍛えないといかんのにね~!」とどっかで聞いた風なセリフを言っていた。・・・・・いやぁ~、そういう息子だって昨日サーフィンの練習に行くのに父親に怒られ怒られ、やっとこさ尻を上げて行ったかと思ったら真冬用のウエットを着てるくせに「寒い~」「寒い~」と嘆いていたそうだ。ダメダこりゃ。
2006.12.11
コメント(3)
本来は明日が厳木の日なのだけれど私の身勝手な都合で、明日のレッスンを本日振り替えてもらいました。。。厳木のみなさん、申し訳ありません・・・。 それと、もうひとつお詫びがあります。先日、息子のブログを立ち上げたばかりですがここ最近「ブログを書く」と言いながら、パソに向かったと思ったらブログのブの字もせずに「ハンゲ」をやっていた事が判明しました!!!という事でパソにまで禁止令が出たんです!!お気に入りに入れて下さってたまぁちゃん、ちょくちょく覗いて下さってた方々 励ましのコメントを書いてくださってた方々本当に申し訳ありません。。。当分の間、ブログはお休みにします。。。。 父親からも「お前!!中学受験を目の前にしてそんなことやってていいのかぁ~~~~~っ!!!!!」と渇を入れられている所存でございます・・・(TT) 「中学受験」は息子の「なりたい自分探し」にために受験させるつもりでいます。小6にもなって「将来何になりたいか?」と聞かれても答える事が出来ない息子・・・・・。良く言えばのんびりしてるんです。(世間で言うとグズなんですが・・・) ちょっと前、郊外学習の先生に「息子さん、もうちょっと尻を引っぱたいたほうがいいですねぇ~、うちは大学のセンター試験のためにやってるんです。試験の時に分かってても時間が足らず書けなかった・・じゃお話にならないでしょう?」と言われ内心(いやぁ~、大学に行くかどうかもワカラナイけどねぇ~)と思っていたけど「そうですねぇ~」と交わしていた。が!その直後彼女はこう付け加えた!!「うちの娘もね~、中学に入った頃までは勉強が全くできずに手を焼いていたんだけどね、だから私は仕方が無いから保育園の先生にでもならせるしか無いのかな~と諦めていたけど中学後半からはメキメキと伸びて今じゃ獣医になったのよ~!」 ・・・・・むっか~~~~~~~!!!!!!!!!!!!!!!!!もんのすごい差別用語!!!!!!ってか私、保母資格持ってるんですけど~~~~?????!!!!! いまどきこんな珍しい人がいるもんだと驚いた。井の中の蛙どころかなんもわかっとらん!!!どんなに幼児教育が大切かを!!! 以前務めていたとこの上司も同じタイプだったけど「珍人類」として資料館に送るべきだ・・・。
2006.12.11
コメント(10)

木曜日も雨・・・金曜日も雨・・・今日も雨・・・しっかしよく降る雨だなぁ・・・。さっきやっと止んだかと思ったら、また降り出してきた・・・。子供たちも退屈してる。宿題も終わった、月曜日の準備も終わった。部屋の片付けも終わった。な~んにもする事がないと嘆いてる。 我が家はここ1~2ヶ月、テレビゲーム、DS、一切禁止。何故なら、やることやらずにゲームに熱中していたからだ。 ゲームが出来ないと娘はマンガを描いて遊んでる。息子はマンガを読んでいる・・・。はぁ・・・偉人伝記とか読めばいいのに・・・。(って私も読まないから無理ないか!)外に遊びに行けないなら行けないで、家の中で仲良く遊べる事はないかと考えて思いついたのがこれ!↓Twister!懐かしい遊び(^^)色の付いた円盤のようなものを回して色を決めてそこに手や足をおいていくというもの。ありえないポーズで子供達は「ヨガだ!」「ヨガだ!」と喜んでやっている。画像で見えるかどうかわからないけれどオリジナルで番号を書いている。その番号にすばやく足を運ぶという遊びもやってた。 子供って、一つのものから色んな遊びが出来るんだよね。 そこから学んでいくものがたっくさんあると思う。 あるリトミックの先生に会った時こうおっしゃってた。「最近の子供達は、創造力に欠けている。はい、じゃぁ、みんなでゾウさんになりましょう~!と言うとこぞってみんながみんな、腕を伸ばし、鼻に見立ててゆっくり歩く事をするんだよ。象は四足だから四つんばいになってもよさそうなのに。歩かずとも鼻で果物食べたりとかするでしょ、腕を伸ばすなら食べ物を食べる動作とかあるのに、歩いてしまう。象じゃなくても、キリンと言えば「?」と皆が固まり、一人の子が両腕を上げて歩き出したらみんながそれを真似てしまう。自分で考え、想像する力が欠けて来たんだよね~」・・と。 小さい子供に限らず息子たちのように大きくなっても「自分たちで考える」と言う力が足りない。 息子がまだ小学校低学年の時に私によく言っていた事。それは「僕、何したらいい?」 私の小さい頃は、決してお小遣いを沢山貰ってたとか(むしろお小遣いとか無かったし)おもちゃを沢山持ってたと言う訳じゃない。どちらかと言うと、おともだちの家に行っていくつかの玩具があるのを見て羨ましがっていた方だった。それでも、遊びたくて遊びたくて、やりたい事がたくさんあって、時間が足りずに門限を過ぎてしまってよく叱られたものだけどなぁ・・・。親に「何したらいいか?」なんて聞いたことがなかった。 人間は物質的に恵まれていない方が、よく遊び、よく眠れるのかもしれない。
2006.12.09
コメント(9)
♪出た~出た~汗が!♪次から次から噴出した~! 湿度が高いからか?今日は汗がよくでましたよ。7名のご参加の方々も、しっかり動けておられたようでした。「ニャイレントナイト」にウケていたなかしまさん、今日は「ニャイレント」はやめました・・・・ しながわさんは、「靴をおニューにした♪」と喜んでおられました。 「エアロは薬」だとおっしゃって下さるくのさん。今日は、何故だか1テンポ遅れて手が上がり、とっても楽しかったです小さな娘さんをお連れのみやざきさんも毎週頑張ってらっしゃいます この金曜の大成レッスンも残すところあと2回。。。今年もあっと言う間に過ぎて行ったなぁ。。。様々な出会いがあり、無事に年末を迎えみなさんのお陰でやって来れたと感謝しています。 いつもレッスンに行く時毎回思うこと・・・。それは「来てくださる方々がいらっしゃるから今の私がある」と思う。そして、みなさんが私を支えてくださってる。感謝、感謝の毎日です。 これから先、まだまだやりたい事、やらなきゃならないことは沢山あるけど前を向いて頑張って行こうと思っています
2006.12.08
コメント(4)

厳木のヨガレッスン後、みぃさん家のイルミネーションを見に行きましたよ!さすが家族総出で飾ってあるだけに、とっても派手ですご~~い!家中のあちこちにありとあらゆるものがたっくさん飾ってあって見るところがいっぱ~~いっ!って感じでした。↑これは玄関に入る前に見上げると、こんな感じ。まるで竜宮城(例えが古い?)に入る前ってかんじ。ブルーってキレイだよね~~・・・。そして私が一番気に入ったのがこれ↑2つつけてあったけど。ロウソクのイルミネーションって、はじめて見た~。実際は大きさが50cm位かな?とってもカワイイものでした。 いやぁ~イルミネーションって、飾られているお家沢山あるけれどそこそこで違うし、ほんと色々それぞれ違ってて、そこそこのお家の特色を現してるなぁと思う。 きっとみぃさんのお宅は、家庭内でも賑やかでとっても楽しいおうちなんだろうなぁ。と感じました。 お子さんのお顔は見ていないけれどみぃさん家のあっちにもこっちにもい~っぱいあるイルミネーションを見ていると普段の賑やかで明るい生活が見えてくるようで、とっても微笑ましく思いました(^^) 私なりに勝手に感じたみぃさん家のイルミネーション。『Nみぃ~Land』ってかんじでした(^^)ベタすぎ?勝手すぎ?(^^;
2006.12.08
コメント(4)
長松公民館でのエアロレッスンでした。こんな寒い中、新規の方を含め20名ものご参加がありました。私のレッスンは、最初からかなりBPMを落としてやるんですが単純な動きなので、その分しっかり動け、体が温まってきます。冬場は特に手の指先がかじかんで手を伸ばすのも億劫。わざと手をグーパーさせ、指尖末端まで血液を送る。末端が暖まると、あ~ら不思議、体までポカポカしてくる体幹部、大筋群・・・しっかり動かした後は、今日は早めにランニングを取り入れました。脈拍を上げ、体を温めた所でいつもの筋トレ。。。そうこうするうちにあっと言う間の前半30分。後半もしっかり動き、筋トレも入れながらの有酸素運動。「寒くても汗が出るね~」と誰かが言っていたのが聞こえました。50分間休み無しのみっちり動くレッスン。後の5分で腕立て伏せ、腹筋。ラスト5分でストレッチ。本来は5分じゃ足りないのだけれどしっかり動き代謝を上げてもらうためにエアロパートを長めにやってる。疲れが残らないといいけどなぁ・・・。 ***************************** お昼からは「行政放送12月分」の収録でした。今回は3~6歳児向けの親子体操。「かえるのうた」で足またぎジャンプ。「おうまの親子」で親子遊び王道のおんま。(四つ這いの親に子がまたがる)「あわてんぼうのサンタクロース」でリズムダンス。「ジングルベル」でタオルをソリに見立てて引っ張る遊び。「シャボン玉」で風船を使い、タオルで飛ばす遊び。11日から放映が始まるそうです。旧唐津地区の方、是非見てくださ~い♪ *************************** 夜は大王さんが「クリスマスイルミネーション」の撮影に来て下さいました。撮影が終了した後、カメラの中の画像を見せてもらったけどやっぱり大王さんの魔法にかかると ステキ♪何処か別世界にいるようです。 物の見方だよなぁ・・・。 大王さんの写真を見るたびに何か反省モードになる私・・・。「逆転の発想」と言うか見方を変えれば芋だってトリュフに見えたりするんだわ・・・。 そう長くはない人生だものピュアな心を持ってに素敵に生きなきゃね。
2006.12.06
コメント(5)
今日は1ヶ月振りの厳木でのエアロレッスンでした。センターに到着すると、わたなべさんに会い「いやぁ~!先生!おかえりなさい~!」と言われました・・・。 私の都合でお休みした1ヶ月間・・・・。せっかく続けておられる方々へ申し訳ない事をしたにも関わらず「おかえりなさい」と言う温かな言葉で迎えて下さったみなさん・・・。すごく嬉しかったです。 初めての方もいらっしゃいましたがみなさんの笑顔が見え、一人一人のお顔を確認するように行っていきました。 床暖房がある厳木の保健センターはとても暖かく寝そべっても、とっても暖かい。フロアレッスンに入るとじんわり温かさが伝わり「しあわせだなぁ~~」と感じる瞬間。 スクワット15回×2セットバックキック15回×2セットアブダクション10回×2セットプッシュアップ10回×1セット背筋10回×1セット。 久しぶりにしては結構ハードだったかしら?帰りにふと振り返るとひでしまさんが床に顔まで伏せ、微動だにしなかったので「大丈夫ですか???」と声をかけたら「いやぁ~、気持ちいいからねぞべってました~」ですって(^^) みなさん、風邪を引かないように気をつけて下さいね~!
2006.12.05
コメント(8)
私の行っている殆どのサークルは、公共の施設。公民館とか、センターなど。 こういった場所は、人の出入りが多く、私のサークルだけでなく様々な年代の方々がいらっしゃる。子供からお年寄りまで幅広い。 今日から本格的に定期的な「ママのヨガ」開講しました。定期的開講第1回目の今日、嬉しい事に15名ものママ達と、19名ものお子様達が参加して下さいました。暖房を効かせた暖かい部屋でのママのヨガ。「ひぃっ!」「キツい!」「ええっ!あり得ん!!」などの声が飛び交う中、ヨギーニママ達は楽しく過ごす事が出来ました。が!私も家にたどり着き、ひと段落した所へ参加者の一人の方から電話が・・・。「先生、私の靴がありません」「ええっ!?」「まだ公民館に居てみんなとお話してたんですが、帰ろうと思ったら靴が無くて・・・・。私と同じ靴はあるのはあるんですが、これじゃないんです。。。今、ここにあるのは、ちょっと古いと言うか、汚れてて、私のは買って間もないから、まだキレイだったんです。。。これは私のじゃありません」 と・・・。 早速直ぐに参加者の方々全員へメールを回した。「ヨガで疲れ果てて帰られた方、靴を間違ってお帰りじゃないですか~~?もし、間違っておられるならば、至急ご連絡くださ~い!」 とね。 しかし誰からも「間違いました」の返事はない。公民館へも尋ねてみた。「これこれこういう事で靴が違ってるみたいなんですが、他のサークルさんじゃないですよね?」「あ~・・・そういう事はよくあるんですよね~。今日のママヨガさんのサークルさんと同時間にやっておられたのは気功のサークルさんで、しかもみなさん60代後半から70代の方々なんですよね。。。とてもそんな若い方々の靴を履いていかれる方はいらっしゃらないと思いますが・・・。取りあえず来週聞いて見ますね」との事でした。。。しかも後から付け加えて史書さんは「今まで靴が無くなる、履き違えはしょっちゅうありました。その度にこちらもなるべくお声かけはしているんですが見つかって出てきた試しはないんですよね。。。」なんだそうです・・・・。 みなさん、公民館など公共の場へ行き、長時間靴を脱ぐような事があるとしたら靴の袋を持参して行くかなどして対処をして下さいね~~!
2006.12.04
コメント(12)
今日は大成のエアロレッスンでした。寒くなり、風邪を引いた人も多く、6名でのレッスンでしたが今日はとっても楽しくレッスン出来ました。なぜなら、後半「なかしま」さんがフロアでの筋トレの時「くっくっくっ・・・・」とえらく長い間笑ってる・・・。始めは腕立てが出来ずに笑っているのかな~・・・と思ってた。でも、笑いがあまりに止まらない・・・。「どうしたと?」と聞くと「いや、この音楽が・・・」だって(^^; フロアでの筋トレ時(腕立て伏せの時)かけていた音楽はクリスマスの「サイレントナイト」をアレンジして猫が鳴いているかのように♪ミャァ~ミャミャァミャァ~~♪ミャァ~ミャミャァミャァ~~と聞こえてくる。 これが可笑しいと笑ってたんだって!!(^0^)いやぁ~・・・若いっていいねぇ~・・・(^^;オバチャンはなんとも思わなかったぞぉ~~(;_+) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 明日からまた暫く更新が滞ると思います。。。ごめんなさい・・・。 それから、先日の息子のブログ・・・、沢山のコメントありがとうございました。昨日無事「秋の集会」が終わり、本人は楽しかったようですが昨日は厳木の夜のヨガレッスンに連れて行きブログ更新もままならず、今日は今日で下校後、公文へ行き、帰ってくるなり頭痛を訴え、早めに寝せました。「見てみて~」と言っておきながらこの有様・・・。本当にごめんなさい・・・。
2006.12.01
コメント(11)
全25件 (25件中 1-25件目)
1

![]()
