全25件 (25件中 1-25件目)
1
昨日「青少年劇場・前進座」の「出前芝居・くず~い屑屋でござい」(古典落語 井戸の茶碗)を観に行きました。始まる前に、江戸時代の庶民の生活の話や、服装、髪型、時代の背景などの話をとっても分かりやすく説明して下さり、お芝居の効果音や舞台のセットの話までとても興味が湧くようにとてもおもしろおかしく細かに説明されました。 「屑屋」のお話はあるひ、屑屋さんが裏長屋で仏像を買った。すぐに売れたと喜んでいると、仏像の中から出てきたものは・・・。上を下への大騒動。武士の誇りに生きる二人と、正直者の屑屋さんが織り成す心温まる、お江戸のものがたり。と書いてあります。ほんとうに「自己中」な人が多い中、このようなお芝居を観ると人って、昔から支え支えられながら生き、寄り添いながらとても物を大切に大切に生きて来たんだよなぁ。。。と人間のあるべき原点に帰らされました。 子供達の心の中にどれだけのものがどんな風に映ったのかは分からないれどとても良いものを見せてもらったなぁ・・・と思った夜でした。
2006.11.30
コメント(4)
28日は第5週目の水曜日で、本来ならお休みの週でしたが8日に長松での高齢者体操が入ったためその振り替えレッスンで28日にコミュニティセンターを「あらき」さんに押さえてもらいレッスンしました。場所が変更になっているため、参加して下さる方は少ないだろうと思っていましたが、14名ものご参加がありとても賑やかにレッスンする事が出来ました。 だんだんと寒くなってお子様連れの方が殆どだし人数が減ってくるかなと思いきや沢山の方々にご参加して頂いてとても嬉しく思っています。そしてさらに今日、「よねくら」さんが新しく入会したいと言われる方を2名、連れて来て下さいました。 寒くなる冬場に「入会したい」と言われる方は、とても珍しいんです。スポーツクラブやスタジオなんかは暖房などの空調が整っていて行けば暖かく、快適に運動する事が出来るのだけれど私のようなサークルは公共の「公民館」。殆どのそういった施設は『運動サークルの方の空調の使用はお避け下さい』というのがお約束。まぁ確かにそうだろうけど、とにかく寒い!!!殆どの所が鉄筋コンクリートだし!! 今日のその方々曰く「寒い冬だからこそ、体を動かしたいんです」(おっ!いいぞぉ~~~!そのと~~り!)「そうなんですよね~!そこなんですよ」とお返事をしました。 そんな感じで、人が人を呼び、そしてどんどん繋がっていく。もちろん、離れて行く方もいらっしゃるけれど心の中のどこかに覚えていてくださったらなぁ・・・と思います。 そういえば・・・・「うえつはら」さんとこのりおちゃんと「すずえ」さんとこののりちゃん。2人とも2歳ちょいのちいさな女の子。ダンスがとっても好きみたいで、前半は普通のユーロビートでストレッチや筋トレをしていて普通に走り回って「我関せず」みたいな感じだった。でも後半!!クリスマスの音楽が流れ始めるとと~っても嬉しいみたいで「キャッキャキャッキャ♪」歓声(奇声?)を上げて飛び跳ねる飛び跳ねる!しかも、のりちゃんに至っては、両足を肩幅に開き、お尻を後方に下ろし、膝を90度に屈伸すると言うハーフスクワットまで完っ璧にこなしている!!も~~~笑った笑った!!りおちゃんも負けてはいない!ステップタッチ(足を交互に左右に出し重身を移動する)を手を腰に当て、真剣な顔で上手にこなしている!!も~~~おもしろ~~~い!!! ちょっと!!お母さん方!!負けてはいられませんよ~~!!
2006.11.30
コメント(2)
息子が3日前からブログを始めたんですhttp://ameblo.jp/koukin毎日更新して覗いては 「誰もコメントを書いてくれない」と嘆いています・・・。大した事は書いていないんですけど一生懸命な息子を見ていると可哀想で・・・暇な時にでも見てやって下さい
2006.11.28
コメント(10)
厳木レッスンの日でしたが、次々にレッスンをお休みすると言う生徒さんからの連絡が入りレッスン開始30分前にして急遽お休みにしました。 このクラスは、私の傲慢な思い込みもあるのですが遠方のため、「7名揃ったらレッスンに行く」と言うお約束でサークル化しました。サークル立ち上げ当初は20名近く参加者がいらっしゃいましたがどんどんどんどん参加者が減り最近では平均して4~5名の参加者です。「ひでしま」さんや「ふじむら」さん、このブログに時々書き込みをして下さる「まさっち」や「みぃ」さんなどはとても良く慕って下さり、お時間のあられる限り参加して下さる方々です。 11月度は、私の家庭の都合などから、後輩にレッスンを任せていましたが今日からまた私が再開する予定でした。そう思っていた矢先に急遽お休みにしてしまって・・・・ ここ最近体調がおかしくてそう食べてもいないのに満腹感があったり下腹部の痛み、胸焼け・・・。頭重感・・。お臍の周りを押すと、誇張感・・・。時々押し寄せる吐き気寝ても寝ても寝たり無いと感じるぼんやり感そんなこんなで今日は腹痛がピークに!「しかし・・・今日はいかねば・・・!!!」と思っていましたが、最終的にお休みにしてしまいました。。。。楽しみにされておられた方々、ごめんなさい・・・。 お休みにしたと言う安心感からか、朝食の片付けが終わったらグゥグゥと寝てしまいました・・・。普段、昼寝なんてしない私が、なんと3時間以上も!!!これって、異常かな・・・??レッスンを「お休み」と決めてからだから、11時ごろに寝て目が覚めたのは昼の2時をすぎていた!! よほど疲れていたのか、よほど体調が悪いのか・・・滅多に風邪も引かないし、滅多に体調を崩さないと過信しているのは自分だけかもしれない・・。「医者の不養生」と言う言葉があるように自分の事はちっとも分かってないのかもしれないなぁ・・・と思った。 本当に厳木の方々には申し訳なかったけど今日はお休みして正解だったかもしれない。
2006.11.28
コメント(4)
今日は、鬼塚地区の育児サークル「わんぱくキッズ」に親子体操指導に行きました。参加者は、とても少なく、和気藹々とした4組の親子。3歳の女の子が2人、2歳の女の子、10ヶ月の女の子(^^)クリスマスの曲に乗ってケンケンパをしたりタオルをソリに見立ててママに引っ張ってもらったり・・・。とっても楽しいひと時が過ごせました。 最後に、お名前は分からないけれど、3歳の女の子のママが「以前から先生の親子体操に参加しています」(あら、そうだったの?覚えてなくてごめんなさい・・・)「以前も楽しく参加できましたが今日も楽しかったです。これからもずっとこの親子体操に指導に来てくださいね」ととても嬉しい言葉をおっしゃって下さいました。 4人の女の子達も終了後に私の周りに集まってきて「しぇんしぇい、ありがとござました」とカワイイ挨拶をしてくれました。 普通の挨拶なんだけど、と~~~っても嬉しかったです。 終わってから鬼塚公民館の館長先生と、史書の方と色々とお話をしましたらやはり「幼児期にどれだけ親と関われるか」という事がその後のその子の人生において大きく左右する。との結果になりました。 鬼塚は、近くの空き地を利用して育児サークルの中で、季節に応じた様々な野菜を親子で育てていくと言う催しをやっておられるのだそう。史書さん曰く「子供の内から“土”に触れる事って大事だと思うんですよね」と言われました。確かにそのとーーり!!!いまどきのお母さんの中には「汚れるから」「汚いでしょ」「バイキンが!」と言う言葉も聞いた事があります。 子供は、手の感覚を通して、目で見て触れて、感じて、考えて行動する事でいろんな事を経験し、身につけていく。それを親が目先から摘んでしまっては何にも出来ない子供になるのになぁ・・・と思う。とても良い企画をされている公民館の方々。これからも頑張って下さい。
2006.11.27
コメント(3)
今日は肥前町の婦人会の方々へのエアロビクス指導でした。朝からすんごい雨で、行きなれた肥前町までの道のりがと~~~っても遠く感じられました 婦人会のご参加の方々はとっても明るい方々で私自身も楽しくレッスンする事ができました。姿勢の改善をするためのトレーニングやちょっとしたワンポイントアドバイスなどをお話すると、私より遥かに年上の方々でしたが、すごく真剣に聞いて下さって「聞く側の受け入れる器」が大きいと話しててこんなにも気持ちいいのか・・・と感じさせられました。 参加してくださった方の中に息子が幼稚園の時担任をして下さった先生のお母様がいらっしゃって、名前は聞かなくても分かる位すっごくそっっっっっくりで、しかも担任の先生もとても人柄が良く人に物をあげる事が好きで、私もちょくちょくよく色々頂いていたんだけどそのお母様が、終了後私の所に来て「先生、ほらほら、帰りに食べていかんね」とお饅頭を2個、手の中に入れて下さって・・・・背格好も似てらっしゃれば、する事も似てるんだなぁ~・・・親子って、不思議・・・。と微笑ましく、そして心が温かくなった帰り道でした。
2006.11.26
コメント(0)
金曜日は大成のレッスンでした。この日も寒かったんですが、10名ものご参加があり「みんな頑張ってるなぁ・・・」と嬉しく思いました。久しぶりにご参加の「しながわ」さんもしっかり動けておられたようです。 今日超久しぶりに来られた「こまつ」さん。彼女は6年前に、ある幼稚園のサークルに指導に行っていた時知り合ってそれから2年間欠かさずサークルに通って来てくれてたんだけど4年前の私のワガママで、私がそのサークルを辞めてしまった・・・。しかしまた去年、活動を開始した時にとても喜んで来て下さって・・・。でもしばらく前に「ちょっと忙しくなったから・・・」と長期お休みのご連絡を頂いて私は「あぁ~・・・。やっぱり私のワガママがいけなかったんだなぁ~・・・」と、とても悲しくなってたのでした。でも昨日「やっぱりまた来るけん、頑張るね」といって下さって、再び再会したのでした。 ご縁って、本当に「切っても切れない仲」ってあるんだなぁ~・・。と思いました。。。。 エアロの人口が減って来ているなか、寒い冬でも頑張って来て下さるみなさんの健康がいつまでもいつまでも長く続きますように・・・・。
2006.11.26
コメント(2)

イルミネーションをはじめました。毎年、新しく購入しては継ぎ足して増やしてたんだけど、なんせ今年は物入りで・・・・(TT)例年と同じようなイルミネーションになりました・・・。 全体の画像がうまく撮れなくてこれらの画像もすんごくブレブレ・・・・(TT) 家の右側に出窓がありますが、そこにもイルミネーションをしています・・・。それもうまく撮れず、しかもそのイルミネーションは球体なんだけど2回しか使ってないのに、半分球切れのやつがあるじゃん~~~!!!んも~~!一番上の画像の暖簾のようなイルミネーションはLEDなんだけど買ってすぐに1本全部切れたぞぉ~~~っ!!ったく・・・!!まぁでもショボイイルミネーションでも通りがかりの人やご近所さんも一緒に楽しめたらいいなと思っています・・。どうぞご近所の方は全体の雰囲気を見に来てやってくださいな・・・。
2006.11.25
コメント(8)
今日は長松の日でしたレッスン前にTシャツ1枚になるとよねくらさんが「ひやぁ~~~先生、寒くないですかぁ~~?」「全く寒くないです!・・・と言えば嘘になりますけどね~」と言うと笑ってらっしゃいました 今日から『クリスマスバージョン』の音楽レッスンに行く前に家の掃除をしながらガンガンに音楽をかけて自分自身の意識を高めていく ・・・・そういや、先日『フィール』の取材の時「レッスンに行くときに気乗りがしない日はどうされてるんですか?」との質問で「いやぁ~、気乗りがしない時ってないんですよね~」・・・・・・そういえば、気分が乗れない時は車の中でとか家の中で知らず知らずのうちにガンガンに音楽をかけて自分自身の気持ちを高揚させているんだった・・・。大うそつきやん・・・でも今日は気分が乗れないと言う訳じゃなくただ単に新しく購入したCDをかけてみたかっただけ。「♪♪♪♪♪♪♪~~~~」「ちっ・・・イマイチ!」 結局去年も使ったマライアとかが入っているCDを使って自分的には大満足~**★\|*´∀`*|/*★~* 終了後「わきやま」さんが「先生~~!今日は先週のCDじゃなかったじゃないですか~~!(バックダンサーやれなかったじゃん~)」って・・・えっ!Σ(゜□゜ノ)ノ ごめんなさい・・・・
2006.11.22
コメント(4)

今日は私のサークルにお越しだった「しま」さんのご主人が福島へ転勤が決まられたそうで「うえつはら」さんにお誘いいただき、送別会へ行って来ました。 通常、火曜日のこの時間は“厳木のレッスン”で本来なら行けないはずだったのですが先月、今月のレッスン日を決める際に短大時代の友達と会う予定を入れていたため、レッスンは後輩に代行してもらう事にしていました。 がしかし短大の友人との約束がキャンセルになり、ぽっかり空いた21日。そこへ「うえつはら」さんからのお誘いが入り「しま」さんの赤ちゃん、「かな」ちゃんは、行政放送のベビーマッサージでもお世話になったので、「是非に!」と二つ返事で引き受けたのでした。 今日はまるでこの送別会に行くべきだったかのように、何もかも都合よくうまくまとまった今日でした。送別会に来てくださっていた方々は殆どが私のサークルへ来て下さっているメンバーで遅れて行った私でも暖かく笑顔で迎え入れて下さるような方々ばかり。そのお子ちゃまたちも、とっても元気!帰る間際の終了時の記念撮影は、時間がかかるかかる・・・(^^; 「出会い」があれば「別れ」がある。沢山の人達との「別れ」が来るたびにお互いに何が学べたのだろう?と考える。 「しま」さんは、日本全国津々浦々、2~3年置きに転勤が来ると言われました。唐津に来る前は「青森」だったとか・・・・。「そこそこですごく地域性が違うけど、土地土地の美味しいものが食べられるんですよ」とそんな話を笑顔で屈託なく喋る彼女。見た目とてもか弱そうに見えるのだけれど「芯」はしっかりしておられるのだなぁと思います。 そんな「芯」の強さと、彼女の前向きな行動を私も見習って頑張って行かなきゃなぁと感じた2時間でしhた。
2006.11.21
コメント(2)
今日は唐津保健センターの親子体操でした。行ってみると、1歳未満の赤ちゃんがずらり・・・用意して行ったプログラムは、どちらかと言うと2~3歳向き・・・。う~~~ん・・・・どうしよう・・・・。 悩んだ挙句、前もって用意した自作のCDを飛ばし飛ばしレッスンする事に・・・。動きも去ることながら、赤ちゃん達は「・・・・・」状態。。。こりゃまずい!!早速体操を早めに切り上げ、赤ちゃんのためのマッサージとベビービクスを行いました。 後半のベビーマッサージの説明の時には赤ちゃんも疲れ果て、泣き出してしまい私も大声を張り上げて説明し、途切れ途切れに・・・・。 勉強不足を感じる1時間でした・・・
2006.11.20
コメント(6)
18日は肥前町の親子体操の指導に行きました。今日は新しい親子が2組ご参加でした。7ヶ月の赤ちゃんを持つママ達。人数が沢山増えるとワイワイガヤガヤと騒いでとても楽しい♪赤ちゃんもそうだけど、子供って思いもかけぬ予想外な事をしてくれる。 ひとつの動きを決めてやってるんだけど自分なりに全く違う動きに変えてみたり。。。。それが意外に面白い。子供だから出来る。それだけ頭脳が柔軟なんだよね。 私の方がお子様方から教えてもらう事が沢山ある。毎回、親子体操を指導し終わってから「今日も子供先生がいっぱい居たなぁ(^^」と微笑ましくなって帰ります。
2006.11.20
コメント(2)
やっとこさ更新できます・・・・。17日は大成のエアロレッスンでした。夜は特にだんだんと寒くなって来ましたが今日は思いのほか9名もご参加いただきました。テンポをいつもより少しだけアップし出来るだけ早く体を温めようと大筋群を前半に使って行っていきました。帰りにきよちゃんが「今日はフロアでの筋トレの時、汗が頭からダラ~っと流れ落ちましたよ」と言われました。 きよちゃん、以前(MBFサークルを立ち上げた去年4月頃)は「私、滅多な事では汗をかかない体質なんですぅ」と言ってたのにこんな寒い日でも汗が流れ落ちる位代謝が改善されたなんて私もとても嬉しい言葉でした。 きよちゃんだけでなく、同じく大成MBFレッスンにお越しの「くの」さんも先日小学校でお会いした時「最近ちょっと色々用事でレッスンに行けないから、私の“薬”(レッスンの事)が切れてきて、どうも体の調子がおかしくてね・・・(^^;」と言われました。 何度も何度も言うようだけど17年前、「希望していなかった部署」に配属され「強制的にイントラ」に作り上げられ様々な失敗や挫折があった。自分でも不思議だけど、それでも辞めようとは思わなかった。そして3年前、新たに入った施設で1年間にも及ぶ屈辱・・・・。 この経験がなかったら、今の私は無いしこんな素敵な人達にもめぐり合えなかったんだ、と思う。全ての経験が必要だったんだなと思える。 これからまだまだ先は長く、様々な出会いや出来事が待っていると思うけどいつも前を向いて頑張っていきたいなぁと思っています。
2006.11.20
コメント(2)
投稿しています…今厳木へyogaレッスンへ行く車の中。信号で止まり止まりやってます(^o^;)明日、明後日、しあさってと更新出来そうにないので、ご報告だけ。コメント下さってる方々、ごめんなさいm(_ _)m昨日から旧唐津市で行政放送2チャンネルで親子体操&ママの為のyoga(今月分)を放映しています。朝10時6分から4時間置きです。今回は膨張色黄色を着て収録したのでオンエア見て失敗したなと反省してます…(-.-;)興味のある旧唐津地区の方見て下さいね~('-^*)/ではでは、行ってきます!
2006.11.16
コメント(2)
いやぁ~~、ほんっとに風邪が大流行???なんと今日は8名のご参加でしたよ。次から次にお休みのご連絡が入り、風邪、風邪、風邪・・・・15~6名のお休みのご連絡中、10名は風邪ですよ。確かに急に寒くなりましたもんねぇ・・・。朝は暖房を入れた方がいいのかどうか・・・とかなり迷います。が!いかん、いかん、まだ11月やん!こんなに早くから点けたら冬場体が持たない!と心を鬼にし、まだ暖房は点けません(^^;(いや、電気代節約したいのもあるんですがね) 久々に少ないレッスンで、終了後にわきやまさん(彼女は6年前からレッスンに参加して頂いている方)が「先生、今日は少なくて、昔のレッスンみたいで楽しかったです♪昔4人位だった時あったじゃないですか、そのとき、私の心の中で、レッスンを受けながら自分は先生のバックダンサーのつもりでやってたんですよ~、その時を思い出しました~」 そか~~、そんな風に思って楽しんでくれている人もいらっしゃるんだなぁ~とすごく嬉しくなりました。 水曜日はこのところ沢山の方々が参加して下さるけれどたまにこうやって少ないと思わぬ意見が聞けたりして、レッスン後もその後も心がポカポカと温かくなります。 わきやまさんはとてもかわいい(昔、富田靖子に似てると言ったけど)人。いつもカワイイ笑顔で、言葉も声もとても柔かい。話すといつもポワワワ~~ンとなるんです。 わきやまさんの人徳でしようね。いやはや羨ましい・・・。(そういや↑“いやはや”ってもうあまり普段使わないよね・・)
2006.11.15
コメント(8)

10月30日~今日11月14日まで主人の母の姉夫婦がアメリカから来唐し我が家に16日間宿泊していました。私自身は仕事のため、たいした事は出来なかったんだけどその他家族(義母、義父、義叔母、義叔父、義姉、主人、子供たち)はハロウィンがあり、唐津くんち、佐世保へ行き、お墓参りをし、福岡へ食事に出かけたりと充実した半月だったようです。上の画像の今年のハロウィンには8名の子供達が参加。主人の実家に「Tric or treet!」と行けば本場の(?)伯父が待っていて「Happy Halloween!」と出迎えてくれ、その本物の外人さんに子供達はびっくり仰天!「・ ・ ・ ・ ・ ・」無言になってしまった(^^)「えんや~!えんや~!」の唐津くんちの3日間もあっと言う間に終わってしまい我が家で「SUKIYAKI」パーティー。英会話塾に行っている娘は本場の伯父ちゃんの生の声でHOMEWORKを教えて貰った。とにかく、あっと言う間の半月。 そして今日は最後の日。夕飯が終わって伯父さんと叔母さんが子供たちに「ありがとうね。とっても楽しかったよ」と挨拶されると息子も私も大粒の涙・・・・・・。 本当に色々あったけれど、とても楽しい半月だった。・・・とキーボードを打ちながらまた泣いている私・・・。 伯父さんも叔母さんも年齢が年齢だけに今度はいつ来てくださるかしら・・・と言う思いが私の中にある。 今度は私達が遊びに行かなきゃ。 発つ方は「家に帰る」と言う目的があるけれど見送る方はとても切ない。。。。 明日の朝4時には家を出るとの事で子供たちとはもう会わないだろうと言われ、叔母さんは息子をハグして「ありがとうね」と言われた。 息子は更に涙が後から後から流れ出て途切れ途切れに「さようなら・・・」と言った。 客間に叔母さんたちが戻られた後大声を上げておいおいと泣く息子。。。。 6年前アメリカに行き、初めて会った時から大好きなんだよね。 人と人との出会いが、こんなにも尊いものだと言う良い経験になった事だろう・・・。
2006.11.14
コメント(4)
今朝の「スッキリ」見ました?ヤンキー先生が出ておられました。子供たちの「いじめ」と「自殺」について色々話しておられた中で三船さんが「家庭の中でどんな事をしたらそんな子供たちに歯止めを効かす事が出来るのか?」と言う質問に先生は「それは朝です」とおっしゃいました。「朝と言う字を考えてください、朝はトツキトウカって書くんです。トツキトウカとは母が胎内に子供を身ごもる期間です。子供を身ごもっているトツキトウカの間は大事に大事に子供を守るじゃないですか。それくらい朝の時間を大事にして欲しいんです。一言二言でもいいから子供たちと会話をして欲しい。朝「早く起きなさい」「早く食べなさい」「早く行きなさい」ではなくて今日の授業の事とか、学校での行事とか色々話す事は探せば沢山あると思うんです。その会話を胸に子供達は学校へ向かう。その日一日の学校での生活が朝、会話をすることによって生きてくるんです」とおっしゃっていました。 胸にグサ~~~~~~っと突き刺さりました。ちょっと前までは子供たちと一緒に朝ごはんを食べていたけれどここ最近2~3週間、子供たちだけ先に食べさせてまさに「早く食べなさい」「早く学校行きなさい」状態。 テレビやラジオから流れる「いじめ」問題を他人事のように聞くだけじゃなくまず自分から動いていく事が大切なんだよなぁと思った。 「いつかやろう」 ではなく「今じゃないと出来ない」事ってたくさんあると思う。 子供を溺愛するだけではなく子供を守って育てるのは学校でも教育委員会でも地域でもなく第一の基本は家庭の愛だと思う。 ふだんは殆どテレビを見ない私が、たまたまつけたテレビからそんなメッセージが流れて来た。この言葉を聞けた事がとってもラッキーだったなと思う。
2006.11.13
コメント(12)

家族風呂に行ってきました。唐津にある「汐湯温泉」。効能までは見てこなかったけれどお湯は少しだけぬるぬる感があり、なめてみると、やはり海水。息子が「うわっ、口にお湯が入った!」と慌てて手で舌をベロベロ・・・「うわわわわっ!余計しょっぱい!!」「お湯に浸かった手でするなら当たり前だろが~!」と怒られ・・・。アホやん・・・。 お湯の温度は体感で38~39度位?とややぬるめ。ゆっくりじ~~~っと浸かっていられる温度。 しかし私の性格に似て『せっかち』な息子はゆっくり湯船にも入らず一目散に上がった。上がってまたすぐ戻ってきた。「どうしたと?」「肌がザラザラ・・・・」どうやら塩が体に残っているらしい。「初めて温泉に来た訳でもあるまいし湯船から上がったらシャワーで流す位しろよ~~!」とまた怒られる・・・。 ったく笑わす息子。 そろそろ寒くなって来たし温泉めぐりもいいかもね。 子供たちも大きくなったら親と温泉めぐりなんて嫌がるようになるのかしら・・・。
2006.11.13
コメント(5)
遅れてる・・・。更新が・・・。すんません・・・。10日の金曜日のエアロレッスンは5名のご参加でした。段々と寒くなり参加者も少なくなってきました。 いつだったかの2月、のりこ先生と2人で小さな鏡の前で2人でニヤニヤしながらレッスンしたのを思い出します。 ちょっと前、誰かが「先生、こんなに少ない人数で、わざわざ私達のために時間作って頂いて申し訳ないような気がします。」とおっしゃってくださった方がいらっしゃいました。 逆に私のほうが少ない参加人数だと参加されておられる方々に申し訳ない気がする。 人数が多いほうがいろんな人がいて、8の字に回るバリエーションの時も逆に回る人が居たり右手を挙げながら左足を出すと言う動作も右手右足の人、1、2、3、4のリズムで1と3に手を上に挙げるのに2と4で挙げ、全く逆リズムの人・・・。 確かに面白くて盛り上がる。 こんなこと言うと気持ち悪いかもしれないけれど少ない人数の時ほど私はその方々一人一人に向かって「よく来て下さいました。ありがとうございます」と心から思う。いや、別に多かったら思わないという事ではないよ。 前にも書いたけど多ければ多いほど一人一人と対話する時間がないので料金を頂いたら「はいはい」って感じでなんだか事務的に対処してるみたいで申し訳なく思う。 かと言って「少なすぎる参加者のレッスン。嫌われたイントラ」だと来てくださる方々に非常に申し訳ないし・・・。毎時間毎時間考えさせられる事、勉強させられる事が多々ある。もっと人間的に成長しなければいかんのだろうなぁ・・・。
2006.11.12
コメント(5)
9日の午前中は親子体操教室でした。0歳~3歳位のお子さんとママ達20名位(?)童謡で楽しく遊んで終了しました。 前にもブログに書いたと思うけど最近のお母さん方も、小学生位の子供達も「童謡」を知らない。 「おうまの親子」で膝に子供を乗せ、ポンポン跳ねて遊ぶ運動の時「はい、ママも一緒に歌ってね~」と言っても、口ずさんでるお母さんは3~4人・・・?恥ずかしいのかしら?「とんぼのめがね」「ママの声を聞いてとんぼになろうね~!」「・ ・ ・ ・ ・ ・」「・・・あれれ?」 日本には昔から伝わるとても素晴らしい童謡が数え切れないほどある。昔の子供たちは母の歌声を背中で聞いて眠りについたものだった。(私はばぁちゃんだったけれど・・・)今のママはどうやって子供たちを寝かしつけるのかなぁ・・・。 昔懐かし『おんぶ紐』もうやってる人は居ない。 おんぶ自体をやる人をあまり見かけなくなった。私は親子体操であえてわざとやる。『母の背中のぬくもり』。背中に耳を当てると母の鼓動が聞こえてくる。子供はこの時ほど安心する時間はない。「おんぶ」って親は背中だけれど子供は胸。胸が母にぴったりくっついていればとても守られている安心感がある。何も言葉は無くてもくっついているだけで、そして優しい歌声(童謡)が聞けるだけで子供にとってこれ以上幸せな時間は無いと私は思うんだよね~・・。
2006.11.10
コメント(7)

今朝は娘のクラス(4年生)の読み聞かせタイムに出向いて行った。 「オレンジいろのペンギン」 葉 祥明 またしても葉祥明さんの絵本を選んでしまった、「なんとかのひとつ覚え」な私・・・。この本は、他のペンギンと違った色に生まれてきてしまったけれど逆境にも負けず、前向きに捉え生きていく事でみんなの手助けをする。みんなに感謝してもらえる。最後の文章は『だれもが、なにか たいせつな やくわりをもってこのよに うまれてきたってこと わすれないでね』と書いてある。すごく心に響く一節だと思う。子供達はシ~~~ンとして聞いていたけれどどれくらいの子供たちの心に響いたかなぁ・・・。「あした 花になる」 いもとようこ 大きなかまを振り上げて誰よりも一番強いかまきりのマンティス。そんなマンティスが恋をした。美しい蘭の花に魅了され1億年の時を越えて祈り続ける。 傲慢だったマンティスがとてもツライ試練に耐え願いをかなえると言うお話。 子供たちもこれから生きていく上で沢山の試練が待っていると思う。しかしその試練に耐え、信念を持って生き抜く事で幸せがやってくるんだよという私の勝手な思いを込めて読みました。わかってくれたかなぁ・・・・。
2006.11.09
コメント(3)

上の画像は高齢者の方々へ指導が終わってから帰る時に撮影したもの。長松地区の高齢者の方々へ健康体操を指導するのは今回で3回目。毎回とても沢山の方々がご参加下さいます。 平均年齢は70~80歳位かしら。床に座るのも困難な方々は上の画像のように後ろで椅子に座って聞かれています。 体の大きな筋肉をほぐし、徐々に末端をほぐす。少しずつゆっくりゆっくり行って行きましたが途中から男性の方が「なんかぬく~なってきた」(訳=何だか暖かくなってきた)と言われ、内心(いいぞ、いいぞ、その調子!)と思う私。上半身から下半身へ。そして全身運動。スクワットやバランストレーニングなど。最後の最後にお楽しみで「幸せなら手をたたこう」「365歩のマーチ」で楽しく体を動かして終了しました。 昨年度もいらっしゃった顔ぶれが今年度もいらっしゃってて「あぁ、お元気にしておられるんだなぁ」ととても嬉しくなってしまいました。 お年寄りの方々は、とても素直でとても率直に面白おかしく感想をすぐに発言なさっててやってる私もとても楽しい。 今回一番笑えたのは前半に足の指を持って前後に動かすマッサージの際に懸命に足の指についたゴミを取ってらっしゃる方がいらっしゃって「今は足の指のゴミを取る時間ではないですよ~!取りたいでしょうが、おうちに帰ってから取って下さいね~!」と言うと大爆笑がおこった。 また次回もみなさん元気で楽しく体操したいなぁと思った1時間でした。
2006.11.08
コメント(3)

今日は小学校の行事で「親子ふれあいコンサート」がありました唐津出身のバイオリニストやピアニストをお招きして実際に子供たちに生演奏を聞かせて頂きました“子供たち相手だから、きっと童謡かアニメソングかを弾かれるんだろう”と思っていたら、ショパンやモーツアルトなどの説明も分かりやすく加えながらとても面白おかしくあっと言う間に1時間がすぎて行きました。上の画像はとっても暗いんだけれど一番左端が息子「誰か私達と一緒にリズムに乗って音楽を楽しみませんか?」と言うMCの方の声掛けに前もって学校で決めてきたらしくのそのそと息子がステージへ・・・「♪ホ~ルディ~ア~・・・ホルディリディアホルディククホルディリディアホ~♪」の歌に合わせて手と足を動かす、お約束のリトミックたんだけど動きが一個ずつズレてる・・・ なんとまぁリズム感のない息子だこと・・・・写真撮りながら開いた口が塞がらない母であった・・・。 でも、生で聴く演奏はテレビで見るより、CDで聴くより、ラジオで聴くより心と体と魂で感じる事が出来る1枚目の画像は地元のコーラス隊の方々なんだけれど詩の朗読とコーラス。盲目の方の詩を歌にしてあった。内容を完全には覚えていないけれど『人は誰も不自由な事を満たしたいと言う。目が見えなかったら目を下さい、足が悪かったら足を下さい、声が出なかったら声を下さい。誰に頼んでも貰えやしないのに。私は目が見えなくてもいい。目が見えなくても声を聴いて、触って、匂えばそれを楽しむ事が出来る。心で感じることが出来る。 みんなは“うさぎは飛ばないよ”と言うけれど私は“うさぎは飛べるんだよ”と思う。そう心で感じるもの』 うまく伝えられないけれど そんな風な詩でした。 とても心が打たれ、一人涙してしまった・・・。私利私欲ばかりの世の中、こういった原点に帰ることが大事だよなぁ・・。と思った。私の母は健在だけれど目が乏しくて定年退職後は毎日毎日家の事と祖母の世話、孫の世話に明け暮れ自分自身が楽しむ時間がない。たまにはこんな心が顕れるコンサートに連れ出してあげないとなぁ・・・。なんて考えた1日でした。 ただただ、ひとつ残念な事に途中から来た父兄2人組が演奏中も朗読中もず~~~~~~~~~~~~~~っと喋っていてイライライライラした!!「喋るなら他所へ行けよ!!!!」と心で訴えたが四六時中喋りっぱなし!!!!はぁ~~~~~~・・・・・・・たむけん風に「おまえら死ね!」と言いたかったが言えなかったのは言うまでもない小市民の私
2006.11.07
コメント(6)
今日は割りと涼しかった。ってか風が入ってきたら寒い位ありました。新規に入会された方が2名ほどいらっしゃって今日から新バージョンでみんなが「初参加」状態。「あらら?」「おりゃりゃ?」「おっとっと」「うぅぅ~~~っ!キツい!」「ひぃぃ」それぞれが、それぞれの感想。 先週体験された方2名ともいらっしゃらなかったけれど25名ものご参加があり、ワイワイと楽しくレッスン出来たんじゃないかなぁ?と思いました。来週はお休みが入るため2週間も開くけれど、みんな風邪引かないように、おくんちで食べ過ぎないようにして下さいね~~!
2006.11.01
コメント(5)

厳木のレッスンへ行く途中、とても素敵な風景があります。コスモスの道。何メートル?いや、何キロ?続いているんだろう・・・・。いつも写真を撮りたい撮りたいと思いながらやっと実現しました。と言っても携帯なんだけど・・・。 いつもこの道を通ると、毎回当たり前のように「わぁぁ~~♪」と感動する。 でも11月末には散っているんだろうなぁ・・・。 10月31日、Halloweenの日に参加して下さった方々、本当にお待たせしてすみませんでした。天皇陛下の御来唐で、道は混雑し八歩塞がりとはこの事だなぁと思いつつ、四苦八苦して行ったけれど帰りはこんな素敵な画像が撮れて自己満足して帰りました。厳木の方々とのご縁がなかったらこんな素敵な場所にも行かなかっただろうし、通ったとしても写真までは取らなかっただろうから・・・。 11月は所用で後輩にレッスンを任せますがきちんと出来る子なのでみなさんよろしくお願いしますね。
2006.11.01
コメント(2)
全25件 (25件中 1-25件目)
1