全24件 (24件中 1-24件目)
1

いよいよ大阪の舞洲野球場を会場にしてU18野球大会が始まり毎日BS朝日で見ています特に一昨日のアメリカ戦では、仙台育英のバッテリーで臨み見事完封勝利を収めたので嬉しくてなりません 昨日のオーストラリア戦では、なかなかヒットが出ずやきもきしながらフジテレビで放送中の女子バレー、対ペルー戦と交互に見ながらの応援でした結局9回に大量得点を入れて日本が勝利し、またバレーの方も3セットストレートで勝ちましたので、どちらもこれからがとても楽しみです沢山頂いたプルーンですが、7kgちょっとありましたので圧力鍋で3回に分けて煮てから大鍋に移し・・コトコト2時間煮詰めてジャムを作りました家にあった空き瓶を集め、煮沸消毒してから詰めたらこんなに沢山のジャムが出来上がりました 毎年作っていた庭のブドウが今年は不作でジャムを作る事が出来なかったので助かりました朝の4時50分、外はまだ真っ暗ですついこないだまでは太陽が上り明るくなっていたというのに...
Aug 31, 2015
コメント(14)

FMラジオからは楽しい会話とそして音楽 が流れて来ますが時として懐かしい曲や意外な曲を聴く事がありますこの日は、大黒摩季さんの ♪あなただけ見つめてる♪ が流れたのですが-センニンソウ-この歌詞の中に、えっ!と思える一節を見つけこの曲って一体いつ頃のヒットだったのだろうと思ってしまったのですその一節とは、「ポケベル」の事でして恐らく今の子供達は知らないのではと夫が仕事中ポケベルとテレカを常に持って歩いていた時ってたぶんもう20年以上前の事だったと思うのです更にこんな曲が流れた事もありました可愛い子供の笑い声で始まる優しい男性の歌声はどこかで聴いた事がある声だと思いましたらその曲は石原裕次郎さんの ♪パパと歩こう♪ だったのですNHKのみんなの歌でも歌われいたそうですが残念ながらYouTubeで探しても、見つける事が出来ませんでした私よりも少し上の年代の石原裕次郎さん、この様な歌を歌っていたとは知りませんでしたし、それに歌がお上手な事にも驚かされたのでした同じく、美空ひばりさんが歌われていた曲を聴いて持っていたイメージとは違い、この様な歌も歌われていたのかとそう思ったのが ♪ラブレター♪ でした 正直云いますと、若い頃は洋楽の方にばかり目を向けていて裕次郎さんやひばりさんの歌にはあまり関心が無かったのですが今聴いてみますと、お二人とも本当に凄い歌手だったのだなぁ~と思うのです
Aug 30, 2015
コメント(16)

最初、遠くから見た時には一体なんだろうかと思いました おじいさんが変な箱を引っ張って歩いている様に見えて近づいてみたら、箱の中にわんちゃんがいましたどうやら名前はハリー君ただの箱かと思いきや、良く見れば船の形をしていますこのおじいさん手作りのベビーカーならぬ カーでした詳しくはお聞きしませんでしたがもしかしたらハリー君は老犬なのかも知れません夕方に、3年前まで勤務していた会社の同僚が今年も沢山のプルーンを届けてくれました 梨と葡萄も一緒です今日は朝から雨降りなので、外歩きは止めて1年ぶりにプルーンジャムを作ろうかと思います
Aug 29, 2015
コメント(14)

今回の大阪で起きた事件はとても驚きでしたが犯人が福島で除染作業をしていたと知って更にショックでした-雨上がりの散歩道で-この春に我が家でも除染作業が行われ、その時の方達も関西から来られていてほぼ1週間一生懸命仕事をして下さり皆さんとても良い方達ばかりでしたたったひとりの犯した犯罪によって、他の人達が誤解されてしまいます昨日のテレビで、犯人が作業していた地域の住民が作業中止を訴えその希望が通って現在その町の作業は停止となったそうですそれによって、2,500人もの失業者が出る恐れも出ているとか確かに知らない土地から大勢の見知らぬ人々が町にやって来る事だけでも不安はあるとは思いますが、私の家に来てくれた人達の事を思うととても残念でお気の毒に思ってしまいました今年のあの猛暑の中、一生懸命作業をして下さっていたのですから昨日は雨が上がってからウォーキングへ出かけたのですが朝、テレビで見たこの話の事を考えてしまいました話は一転して変わりますがこの一見不気味に見えるまっ赤なキノコですが、水玉模様をつけたなら白雪姫の絵本にでも登場しそうなキノコになると思いませんか (^^)?
Aug 28, 2015
コメント(14)

ちょっと前に、この部屋の窓から外を撮した写真ですが今日も雨が降っています小止みになったなら、傘を差してでも少し歩いてきたい所ですが...殆ど一日家にいた昨日の夕方、tomiyosiさん から荷物が届きました岐阜県八百津町のお醤油が美味しく、数年前からお願いして送って頂いているのですが、いつも色々な物を同梱して下さいます申し訳ないと思いつつ、段ボールを開けるのが楽しみになっています 今回もお願いしたお醤油6本の他に沢山の品を送って下さりその中に、八百津の名物和菓子「栗金とん」が入っていました 今日、8月27日は私の父の命日にあたりますので仏壇に供えてから頂こうと思います1998年、日本が初めてフランスワールドカップに出場したあの年車の中から、台風による大雨の為に今にも氾濫しそうなほどの勢いで流れる阿武隈川を見つめながら火葬場へ向かった日の事を今でも思い出してしまいます
Aug 27, 2015
コメント(12)

今年の春、友人宅を訪れた時に庭に沢山ウコウソウの芽が出ているからと可愛い3つの芽を頂いて帰りました毎日毎日水をやり、周りに出てきた雑草を取り除き大きく育つのを楽しみにしていたのですが..なんか途中で変だなとは思いながら、水やりを続けていたのですそ れ がそれは、ルコウソウでは無くなんとツユクサだったのでした ツユクサの花言葉は「心がわり」「敬われぬ愛」だそうですが朝日にあたると消えてしまう露のように儚い思いを表しているからでしょうかせっかくここまで育てて来たのだからこのまま抜かずにおこうかと思っているのです山道で珍しく「ギボウシ」の花を見つけました周囲を見ましたら、この他にも数本花が咲いていたのですがギボウシの花言葉は、ツユクサとは反対に「変わらぬ思い」なのだそうです今朝は雨が降っており、ウォーキングはお休みです
Aug 26, 2015
コメント(18)

孫クンも小学生になった事ですし世間では恐ろしい事件が起きたりしてますのでもう写真を載せるのは控えなくちゃと思っていますが..上の写真は、孫クンが間もなく5才の誕生日を迎え孫姫が生後48日目の写真です次の写真は、昨年の7月でして孫クンが5才7ヶ月で、孫姫が9ヶ月の頃です今年のお盆休み、長野から福島へ向かう途中で撮られた写真をSちゃんからラインで送ってもらった中の1枚です孫達ふたりの様子が余りにも微笑ましく思えてついブログに載せてしまいましたあぁ~、息子達に叱られてしまいそうです
Aug 25, 2015
コメント(16)

日本中をわかせてくれた甲子園が終わるとすぐにこんどはメディアで、プロで通用する選手、しない選手などを取り上げ話題にする様になりましたそして、その事に対し少々抵抗を覚えていた私でしたが・・・-タマスダレが沢山咲き出しました-朝のラジオで話題にされていたのが、準優勝した仙台育英のキャプテン佐々木選手の言葉でした「自分は母子家庭に生まれ、私立の学校に行かせてもらい母に苦労をかけてしまいました卒業したら、消防士になり家計を助け母を楽にしてあげます」その様な野球との決別宣言を話したそうです-採らずにいたゴーヤが-(大の阪神ファンの)パーソナリティーの男性の方も褒めていましたが私もその話を聞いて、感激してしまいましたきっと立派な消防士さんになるに違いないと思いますこれからも頑張って行って欲しいです
Aug 24, 2015
コメント(12)

昨日のランチデートは広島お好み焼きでした 広島からやって来た若者が、屋台から始めたお好み焼きでやがて福島で知り合った女性と結婚し赤ちゃんが..お宮参りを機会に初めて広島からご両親を呼んで家族が顔を合わせたとか-イカや海老に豚肉も入っています-初めて訪れた時は、開店して間もなくの頃で店内の隅にはベビーベッドが置かれ若いご夫婦で一生懸命働いていました-イカ無しで、上にネギがいっぱいかかっています-ご夫婦おふたりの感じがとても良い上に味も美味しく、今ではいつも繁盛するお店になっています小学生になったその時の赤ちゃんが、昨日はカウンターでお昼を食べていましたその他に昨日私が家で作ったものですが・・・↑ 一昨日からタレに漬け込んでいた鶏のもも肉をほうじ茶と砂糖を混ぜた上に乗せて蓋をして燻しスモークチキンを2枚作りました↓ 残っていたカボチャで作った、パンプキンサラダですそして、最後はいつもの簡単に作れるヨーグルト入りのパイナップルケーキです 今朝も雨で、歩くのは無理かなぁ~と思っていましたが今見ましたら止んでいるようですそれでは今の内に~~~~~εεε=(*^∀^)/ 行ってきま~す
Aug 23, 2015
コメント(14)

毎朝のウォーキング、同じ道を歩き同じ場所から眺めている景色ですが違うんですよね~ 一昨日の朝の吾妻連峰、周囲の木々の緑色がとても綺麗で思わずしばらく立ち止まって眺めてしまいました そして、昨日の20日の朝は色はグレー色となり、山の中腹辺りに雲が広がっているのが見えていましたそして今朝の吾妻連峰はどんな風かといいますと全て灰色に包まれて、何も見えませんでしたそして遂に今日は降る降ると云われながら降らずにいた雨が午後から降り出して、パラパラとハナミズキの葉を打つ雨音が聞こえてきます少し前に友人からがあり、明日のお昼はランチデートとなりました
Aug 21, 2015
コメント(14)

息子達は福島へ来る前に 長野へ行き休みが始まってからずっと孫クンを預かってもらっていたSちゃんの実家へ寄り、そして新潟経由でこちらへ来た訳ですがお母さん手作りのおやきと沢山の野菜を持って来てくれましたファミリーが帰ったあと、まだ残っていた野菜があってそれがこの白瓜でした実は私は白瓜を手にしたのは初めてで、料理法が分からなかったのです さてどうしようかと思った時、先月末に義姉と行ったレストランで薄味で煮られた冬瓜が美味しかった事を思い出し、真似てみる事に..味を薄めにした出汁で瓜と干し海老、彩りにオクラも入れ煮たのです瓜が柔らかくなった時に油揚げも加え味が染みてから水溶き片栗粉でトロミをつけたのですが思った以上に美味しく出来上がりました 1本位は残しておき、漬け物にしても良かったかもと後で反省甲子園の決勝戦、東海大相模高校の優勝で終わりましたが仙台育英も最後まで頑張ってくれ、とても良い試合だったと思いますいつか優勝旗がこちら東北にもやってくる日が来るかも知れないとそんな期待を持つ事が出来た今年の甲子園でした
Aug 20, 2015
コメント(14)

いよいよファミリーが浦安へ帰るという日午前中晴れていたので、ママが準備などをする間A男と孫達そして私達夫婦の5人で近くで孫達を遊ばせて来ようと飯坂の方にある十六沼公園へと行って来ました普段子供がいない事もあって知らなかったのですがこの公園がこんなに整備されていたとはびっくりでしたそれに、福島にもこんなに沢山の子供達がいたという事にも驚くと共になんか嬉しくなってしまいましたそれ程沢山の子供達(大体0才~小学生位までの)が親御さんやおじいちゃんやおばあちゃんと来て遊んでいたのです孫姫は水遊びをしたがりましたが、着替えを持って来て無かったので何とかごまかしたりしお兄ちゃんが夢中になって飛び跳ねているピョンピョンドームへ行きましたがこちらはまだ少し早く無理でしたでも、孫姫でも楽しめる良い場所がありましたそれはここ滑り台でしてお兄ちゃんの方はやはりピョンピョンドームの方が楽しいらしくすぐにそっちへ戻ってしまい、孫姫を一番小さな滑り台で遊ばせる事にしたのですが初めこそ怖々滑っていたのが最後は一番大きな滑り台から滑れる様になっていました勿論上には息子がいて、下では私が見ているといった感じで公園の時計が午後1時を示したので、嫌がるふたりを何とか車に乗せてSちゃんの待つ家へと戻って来たのです孫達にシャワーを浴びさせ、お昼を食べ終えてから大体3時半頃、ファミリーは福島を出発し浦安の家へと戻って行ったのでした公園のある十六沼では、釣りをする親子連れの姿もあり来年か再来年辺りは、釣り好きの息子と孫クンとで釣りをする姿を見る事が出来るかも知れません
Aug 19, 2015
コメント(12)

福島県代表の聖光学院は一回戦で敗退してしまいましたが今年の甲子園はいよいよベスト4校が決まり、より面白くなりましたね関東勢3校に混じって、仙台育英が残っているのも楽しみです-浦安の朝の散歩道で-実はある事情から、密かに関東第一を応援していましたがこのおばさんの応援など必要ない位の頑張りを見せてくれていますねその事情とは、高野連では東京代表の2校の宿舎を甲子園から徒歩2分の旅館と、バスで20分かかる高層ホテルとを毎年交代で指定していたそうですが・・・大会直前になって、旅館の予定だった早稲田実業をホテルにし関東第一を旅館へと変更したと聞いたからでしたその理由とは、今話題の早稲田実業の1年生清宮選手に対する警備上の問題を心配したからだそうでこの事は関東第一の選手達にとって悔しいだろうなって単純な私は、勝手に思ってしまったからでしたしかし、今や劇的さよならホーマーを打った関東第一のオコエ選手だって人気急上昇で同じ様に心配される状況になりつつあります 1年生にして、すでに2本もホームランを打っている清宮選手も凄いですしとにかく準決勝の2試合がとても楽しみになっていますどちらも接戦の、好ゲームを期待したいです
Aug 18, 2015
コメント(12)

せっかく浦安ファミリーがやって来たというのに雨 雨 雨...それなら雨でも中へ入っちゃえば問題ないだろうという事で2日目は あぶくま鍾乳洞へみんなで出かけて来ました家を出る時はざぁざぁ降りだったのが、途中から止み始めて着いた頃にはとっても良いお天気に 第2駐車場に車を止めて歩いて行き、チケットを買って入り口へと向かいますとすでに行列が出来ていました一般コースは約600mで、大体40分ほどですが途中から探検コースもあり、孫クンがそちらに行きたがったので夫が一緒について探検コースへと向かったのでした後で夫から聞きましたら、結構きつかったそうです一般コースでも急な階段の上り下りがあり入り口に心臓疾患などのある方は駄目と書かれていた意味が分かりました出口を出た所で、ファミリーの記念写真をハイポーズ上の方に展望出来る場所が見えたのでそちらへ上って見る事に下の写真は、そこから撮した写真でして並んでいるテントは体験コーナーになっていて孫クンは化石堀りに挑戦し、一生懸命削って小さな化石を4個手に入れよほど嬉しかったのでしょう、帰りの車ではそれらの入った袋を手に握ったままいつの間にか眠っていました 遊覧ヘリコプターも飛んでいましたしプラネタリウムも出来ていて、息子達が小学生の頃に来た時とはずいぶん変わってしまっていました 孫姫には可哀想でしたが、小学生になった孫クンには鍾乳洞見学は楽しかった様で、福島から片道1時間半かかりますが出かけて来て良かったと思ったのでしたあぶくま鍾乳洞
Aug 16, 2015
コメント(8)

息子とSちゃん、それにいつの間にか寝てしまった孫姫を残し車から降りて隅田川河畔へ立ってみましたら先ほど車で通ってきたばかりの永代橋が左手に見え目の前には、もんじゃ焼きで有名な月島が...更に右手へと視線を移せば、月島へ渡る中央大橋が見えました向島で生まれ育った実家の母がずっと眺めてきた隅田川です今のこの風景を見れば、きっと目を丸くして驚いたに違いありません車へ戻り乗ろうとした時に、横のビルの敷地内の彫刻像が目に入り「ごめん、ちょっとだけ待っていてね」と急いで行ってみたのです少し離れて、少年と少女の彫刻でしょうか?どちらも像のポーズが面白くて写真に撮って来たのでしたが作者名など何も書かれて無く、どなたの作品なのか分かりませんでした恐らく有名な人の作品だとは思うのですが...彫刻がおかれているこの建物見上げればかなり高いビルでして、屋上に烏が一羽小さく見えました福島に戻ってから地図で見ましたら、たぶんではありますが三井住友海上火災保険の本社の様です
Aug 15, 2015
コメント(12)

孫姫も元気になったし水曜日から息子もSちゃんもお盆休みに入るという事で私は日曜日に福島へ戻って来たのですがその日のランチを息子達にご馳走になって来たのでしたお店は以前にも連れて来てもらった事がある、行徳の「 ステーキの石井 」安くて美味しいと評判のお店なのだそうですAランチのステーキは同じで、Bランチのメニューが日替わりで変わりこの日はハンバーグに松茸のフライでしたのでそれぞれ2セットずつ頼んでくれました美味しいステーキがこの値段で食べられるなんて・・・~野菜が沢山入った赤だしのお味噌汁もそして初めて食べた松茸のフライもとても美味しかったです Bランチのデザートは、やや大きめの西瓜が2切れでしたので4人で1切れずつ頂きました千葉の西瓜はとても甘くて美味しかったです 食事を終えてから、浦安の市場に寄って買い物をした後東京駅へと車は向かったのですが、永代橋の上を走っている時に私が写真を撮ろうとしましたら、「撮せる所に行ってあげるから」と息子が隅田川の河畔の方へと曲がってくれここで待っているからと車を停めてくれたのでした
Aug 14, 2015
コメント(6)

緩やかなスロープを上に歩いて行きますとJR舞浜駅の北口に出ました反対側の南口はすぐ前にディズニーランドの入り口があり恐らくこの時間でもすでに人々が訪れているのではと思われます北口の前にも湾岸道路をわたる歩道橋がありましたので帰りはそちらを歩いて行く事にしました見明川の橋を渡ってから、下へおりて歩いて行きますと・・・道路沿いに柑橘系の実をつけた木があるお宅やかわいいフウセンカズラを植えられた家などを見かけましたそして、今度は玄関先に寝そべっていた可愛いわんこにも会えました 掲示板には、楽しそうなお祭りのポスターも貼られていまして後で聞きましたら、近く盆踊りも行われるとか.. 道に迷いそうになったら、スマホのMAPを起動すると自分の現在地が表示されるので安心です気が付けば、最初に出発した所までちゃんと戻って来ていたのでした
Aug 10, 2015
コメント(8)

土曜、日曜は息子夫婦たちもお休みとあって朝はゆっくり寝かせておいてあげたいしかし、私はいつもと同じ時間に目が覚めてしまい携帯とデジカメを手に静かに家を出て歩いて来る事に..蓮の花が綺麗に咲いていたお宅があり、手を伸ばして撮していたら・・・お家の方が出てこられ、門を開けて「どうぞ中に入って撮して下さい」と云って下さったのです下に写っている道は、私が舞浜駅から乗って来てバスを下りたバス通りでして、通称市役所通りと呼ばれています歩きながら住宅地の方へ目を遣りますと猫が2匹見えました・・・浦安で会った最初の猫たちでした やがて道は湾岸道路(国道357号線)へと出ました湾岸道路と東関東自動車道に架かる歩道橋をわたって行きましたらディズニーランドの建物が先の方に見えましたのでそこまで行ってみる事にしたのです舞浜駅へと向かう人の姿を見かけます道の横には芙蓉の木がずっと続いており真っ白な花を咲かせていました知らない道は長く歩いた様に思えましたが万歩計を見ますと、福島で歩いている歩数の半分もありませんこの道を上がって行けば、もうそこは舞浜駅の筈です- つづく -
Aug 9, 2015
コメント(10)

6日木曜日の朝いつもの様に散歩へ行き家に戻ると夫が待っていて孫姫が熱を出し具合が悪いのだが、パパもママも仕事を外せずすぐに来て欲しいと電話 があったとそこで大急ぎで支度をして浦安へと で向かったのでしたでも子供って不思議です翌日にはすっかり元気になり、ほっと一安心 遅れましたが、皆様が書いて下さったコメントへのへのお返事や少しずつブログへの訪問をさせて頂きたいと思いますのでどうぞ宜しくお願いいたします
Aug 7, 2015
コメント(12)

先月の11,18日の土曜日2週に渡って放送された「ブラタモリ」仙台編が面白く後編においては、私が長年抱いていた疑問の答えを教えてもらったのです上の写真は、今も庭に樹齢1000年の木が残されている川辺にある重臣の末裔のお屋敷で、昭和20年7月10日の空襲時に60人の人が避難していた、台所付き窓付きの防空壕の中へタモリさん達が案内されていました(窓外は、広瀬川を見下ろす位置に)私が長年住んだ実家は、仙台市若林区保春院前丁で始まる住所にあり保春院とは、伊達政宗の母が出家された後の名前ですそこで、以前より何故この様な場所に伊達家と縁のあるお寺が?と不思議に思っていたのでした今回の放送で、街の区画が現五橋V字路を境に東西でずれている事から辿って正宗が幕府に隠れて仙台城(青葉城)とは別に2つ目の城、若林城を造っていた事が分かったのでした現在若林城は、周囲のお堀(川)も残された死刑囚なども入っている宮城刑務所となっています特別に刑務所の中へ入れて頂けたタモリさん達は私達一般人は見る事が出来ない、樹齢360年以上で幹が36mも横に伸びた黒松「蟷竜(ばんりゅう)の松」や正宗が母の為に朝鮮から持ち帰って植えた朝鮮梅の「臥龍梅」を直に見る事が出来たのでした2回にわたっての仙台編は、私にとってとても面白く実家の場所が、正宗によって密かに作られた若林城の城下町の一角にあった事を初めて知る事が出来たのです
Aug 5, 2015
コメント(12)

茶々丸の事では皆様にご心配頂きまして本当にありがたいと思います幸い目薬と飲み薬はうまく使えていますので先生にお任せしながら様子を見て行こうと思っております今日もいちにち中暑く、2階のエアコンを点けた部屋で茹でたジャガイモを持ち込んでポテトサラダを作ったり納戸の中の物を運んできて整理などして過ごしました(テレビで録画しておいた番組を見ながらですけど)お陰で前から気になっていた納戸の中はかなりすっきりしました夕方、いつも集金に見える新聞販売店の方が来られ以前出したハガキが当選しましたよと福島で人気の美味しいお菓子を届けてくれました 朝刊にも載っていると聞き、新聞を広げて探しましたら大勢の当選者の中に、ちっちゃく夫の名前もありました6万7千人の応募者に対し、当選者は1万2千人程だったみたいです
Aug 4, 2015
コメント(12)

朝、例の心霊スポットの所まで来た時に少し先の道を上から下りてきたおじいさんと出会い「おはようございます」と挨拶して「もしかしたら、先日会津磐梯山を歌っておられませんでしたか?」と思い切って尋ねてみたのですそうしたら、「会津磐梯山なら、歌っていたなぁ~」と笑いながら答えて下さったので、この間(7月23日)の謎はこれで解けまして「又、歌を聴かせて下さいね」と云ってお別れしたのでした最近もう1つ長年不思議に思っていた事の疑問が解けた事があるのですがそれについては次に書く事にして、茶々丸の事を昨日まではすっかり治ったと思い安心していたのですが今朝見たら、再び右目が少し腫れていたので朝の用事を大急ぎで済ませて、獣医さんへ連れて行ったのです30分ほど待って、診て頂き注射を2本し、3種類の薬を頂いて帰って来ましたが今回はこないだほど騒がず、ただフゥ~っとずっと唸っていました1回8千円の出費はちと辛いけど、でも可愛い茶々の為ですちゃんと治るまでは当分病院へ通う事になりそうです
Aug 3, 2015
コメント(18)

毎日毎日、連日30度を超す暑い日々私のウォーキングもすっかり朝早くの日課となってしまいましたそうでなければ、とても歩いたり出来ませんまだ涼しい内だから気が付いたのかも知れません道ばたには、名前は分かりませんが赤い花や小さなアサガオの花が咲いていましたラジオで新潟県の長岡花火大会の話がされていて昭和20年8月1日の長岡空襲によって犠牲となった方達を悼む事から始まり毎年8月の1日と2日の2日間行われるのだそうです花火を観覧する人々の手にはペンライトが握られていて最終日、最後の花火が打ち上げられた後人々は花火師さん達に感謝の気持ちを込めてペンライトを振りまたそれに答える様に、花火師さん達からも灯りがともされるのだそうですそれを聞いて、とても素敵な話だなぁ~といつか私も長岡の花火を観に行きたくなってしまいました福島市の花火大会は今週の土曜日に行われますが我が家から見てちょうど信夫山の反対側で阿武隈川と松川の合流点で打ち上げられます家からは、山よりも高く上がった花火だけ観る事が出来ますが今年はどうでしょうか? 今朝、仏壇にお線香をあげようとしましたら...朝から姿が見えず、どこに行ったのかと思っていた茶々丸が涼しいのでしょうか、いつの間にか下に入って寝ていました
Aug 2, 2015
コメント(12)

しっかりと緑のカーテンの仕事をしてくれてるゴーヤ今年は実がならないと思っていたら、結構大きく育っていました今年初めて収穫したゴーヤ、もちろん最初に作るのはゴーヤチャンプルです最初の頃は一口も食べなかった夫ですが最近やっと食べてくれる様になりましたワサワサと葉が生い茂っているゴーヤの脇でタマスダレが可愛い花をたった1つ咲かせていましたいよいよ今夜からサッカーアジアカップが始まり夜7時からなでしこジャパンが北朝鮮代表と戦います若手中心のなでしこジャパンには、ぜひ頑張って勝って欲しいですね
Aug 1, 2015
コメント(8)
全24件 (24件中 1-24件目)
1