全30件 (30件中 1-30件目)
1

話は一昨日のつづきの形になってしまいますが写真を撮した場所から、遠くに五重塔の様な建物が見え何だろうって思っていたのですが・・・昨日この付近の地図を出し調べてみましたらそれは「鳥渡(トリワタ)観音寺」の五重塔と分かったのです正直福島に住みながら、その様なお寺がある事を知らなかったのですお寺のHPを見ますと、なかなか立派なお寺のようですし幽霊の掛け軸もあるとか..これは今度行ってみなくてはと思ったのですがそれにしても、この私福島について知らない事ばかりで T男は5時に仕事が終わるのですがそこの場所で風景を観ながら連絡が来るのを待っていましたやがて吾妻連峰の陰へと日が沈んで行き終わったからとメールが届いたのは5時半を過ぎた頃でした今日は予約していた健康診断を受ける為に出かけますが場所は、今度は市の北東部とまるで逆の所果樹園の多い地域ですので、実ったリンゴが沢山見られると思います
Sep 30, 2015
コメント(12)

昨日はどうしても車を使う用事が出来た為T男を会社まで送り迎えする事となりました市内西南部、この辺りに来ますと稲田を見る事が出来すでに刈り取った稲を干している田んぼもあったので夕方迎えに行く時カメラを持って行ったのです写真を撮っていましたら、散歩中らしい年配のご夫婦が来られ知らなかった事を教えて下さったのですデジカメを手にしたご主人の話に因りますとちょうど農家の人が稲干しの作業をしていたのですがそれを「みょうがえし」をしているのだと云われたのです下の写真は、最初の作業で稲を干した状態で稲穂が外向きで、日に当たる様に干されていますそれを今度は逆に藁の部分に日が当たる様に逆さに干し直す作業、それをみょうがえし(そう聞こえたので)と云うのだそうです私は稲を形を変えて干し直すという事を、初めて知りました周りには、稲刈りが終わっていない田んぼも沢山あり農家の方達には、いよいよこれからが超忙しくなるのでしょうねそして、間もなく美味しい新米が私達の食卓にも~~~すでに太陽は山の陰に入ろうとしていましたが空は素晴らしい青空で、赤とんぼも沢山飛んでいましたやっと捉えた1匹です、写真 ↓ をクリックして下さいね 息子を迎えに行ってから、土湯街道沿いのお店で買い物をし家路へと向かったのは午後7時近く信夫山の上に、大きなまん丸の綺麗なお月様が出ていました
Sep 29, 2015
コメント(12)

昨日山道で初めて会ったおじいさんに話しかけられました信夫山がお詳しそうなので、猫神社について軽い気持ちで尋ねましたらいつでも案内するからと、お名前と携帯番号を教えて下さったのですしかし、おじいさんの口振りからしますと猫神社だけではなく山頂にある月山、羽黒山、湯殿山の3神社までも案内する様子に正直困ってしまったのです、上まで歩いて登っていく自信などありませんのででも、そこではっきり断れないまま家へと戻って来てしまったのでした困ったなぁ~と思いながら山道のお寺の前まで来た時に車が停まり、運転していた女性から「四中へはどうやって行くのでしょうか?」と道を聞かれたものの、バス通りよりも1本裏の細い道から上っていく為結構ややこしい説明をしてしまったのでしたその車を見送ってから、もっと簡単に分かり易い説明が出来たのにと自分の中で猛反省・・・あぁ~、頭の中の動きがどんどん鈍くなってきてますこのブログの日記にしても、昔に比べて長文になりがちでもっと簡潔な文章にしたいとは思いながらなかなか出来ません読みづらいと思います、本当に申し訳ありません夫が沢山の栗を頂いて来ました昨日は中秋の名月だったのですねすっかり忘れていました
Sep 28, 2015
コメント(12)

先週の朝、いつもの様に歩いているとラジオから「とんがり帽子の歌♪」が流れてきましたこの曲は、福島出身の作曲家 古関裕而さんが作曲され戦後3年にわたってラジオ放送されたドラマ「鐘の鳴る丘」の主題歌です私にはドラマについての記憶はありませんが、歌だけは覚えていてラジオの歌に合わせて1番だけは歌えますそして現在この歌は、福島県立福島商業高校の野球部の応援歌としても使われているとか空襲により家も親も失った戦災孤児たちが街にあふれていた時代復員してきた主人公が孤児たちと知り合いやがて信州の山里で共同生活を始め明るく強く生きていくさまを描いた内容のドラマで日本全体が苦しかった時代、大人子供を問わず多くの人の共感を呼び大ヒットとなったそうです- 昨日夕方5時半頃に見たお月さま -私が記憶している好きだったラジオ番組としては豚の3兄弟が主人公の「ヤンボー,ニンボー,トンボー」がありましてその時間になると、3才違いの姉と一緒にラジオの前に座っていたのだと思います番組では、当時黒柳徹子さんが「カラスのトマトさん」役の声をされていて今も変わらずお元気に活躍されている姿をテレビで拝見しますととても嬉しく思うのです
Sep 27, 2015
コメント(12)

今年の3月に行われた我が家の除染作業ですが取り除いた後に敷かれた土は、一体どこから持ってきたのでしょうね芝生の間からはクローバーが次々と顔を出して来たし玄関前にはそれまでなかった青紫蘇の葉らしき物が出て来たので抜かずにおいたら、大きく育ち間違いなく青紫蘇に 数本だけ庭の隅に移し替え、残った紫蘇の葉は薬味などに使っていますが、もう少し紫蘇の実が大きくなったら全部抜いて葉と実を塩漬けにしようかと考えているのですシーチキンを買おうと思いましたら、同じメーカーで同じ量、同じ価格で2種類売られていましたメガネを持ってでなかったので、細かい文字が読めず取り敢えず2種類二つとも買って帰ったのでしたその事をすっかり忘れていたのですが、数日前テレビを見ていましたら2種類の違いは何かとの問題が出されたのですそしてその答えですが、なんとマイルドの方はカツオの水煮でLの方がマグロだったのです1度、2缶を開けて味を食べ比べて見ようかと思っているのです 窓から外を見ましたら、それ程強くは降っていませんが福島は、今朝も雨の朝を迎えています
Sep 26, 2015
コメント(12)

今朝一番にパソコンを立ち上げたら川島なお美さんの訃報が目に入り、えっ?とかなりお痩せにはなられましたが必ず女優として復帰されると思っていただけに驚きでした山城信悟さんが司会をされていた番組で当時は珍しい現役女子大生でありながらアシスタントとして活躍されとても可愛いお嬢さんだなという印象を持った事、今でも覚えています昨夜のテレビの番組(録画撮り)では、北斗さんが出演されていていつもの元気いっぱいの様子に、この時も彼女の中では手術に対して葛藤しながらお仕事をされていたのだな~と昨日無事に手術が終えられたと聞きましたので一日も早くお元気になって、いつもの様な北斗さんをテレビの中で見せて頂きたいと願うばかりです昨夜からの雨がまだ降り続いていましたが川島なお美さんの事もあって、1度開いたパソコンを一旦閉じ小止みになった所でデジカメを手に庭に出てみました7月にハーブセンターで買って来たアリスブライトが蔓を別な鉢にまで延ばしながら、まだ元気に花を咲かせていました 来週は で私の健康診断がありますが体重測定を気にするよりも、真剣な気持ちでしっかりと診て頂いて来ようと思います
Sep 25, 2015
コメント(14)

山道を走ったり歩いたりしている人は信夫山が好きな方ばかりなのだろうっとは思っていましたそれは、上から落ちて倒れていた石仏を直したり岩の上の元の場所にきちんと戻して下さったりしたからですそして昨日の朝、心霊スポットの場所まで来ましたらすでにどなたかがゴミを片づけて下さり、無くなっていたのです とても気になっていましたので、心からお礼を云いたい気持ちです途中の家の前で猫を見かけました 玄関の前に座った所をみると、この家の猫ちゃんなのでしょうまだ、半年にならない可愛い子供の様でした(写真をクリックしてね) 実は家の窓拭きで、問題の一ヶ所がまだ残っていたのです 階段途中の上にある窓でして、ここだけは高所恐怖症の夫には頼めずハシゴをかけて何とか拭き終わりましたが落ちて怪我するよりはと、かなり雑な拭き方となりました (^_^;) 最後はグリーンのカーテン、ゴーヤの話ですが暑かった夏の間、強い日差しから守ってくれたゴーヤを昨日夫が全部外し片づけましたそうしましたら、これだけの可愛い実が採れたのです 半分をゴーヤチャンプルにして夕飯で頂き残りはさっと湯がいて、いつでも食べられる様に冷凍保存にしましたよ
Sep 24, 2015
コメント(14)

昨日もとても良いお天気 でも、どこへも出かける予定無し 少し早めに家を出て歩いてきましたがたった1日で、おばあちゃん家のコルチカムの花が開きだしていました 心霊スポットと噂されている信夫山の この場所 は現在、出入り口が塞がれてしまってますが戦時中は地下に大きな軍需工場が作られていた所です昨日通ったら、そこにゴミが捨てられていたのです こういうのって、1つ捨てられると次々と真似する人がいてゴミが増えるのが怖いです聞いた話ですが、以前ここを探検しようとして上から落ちて怪我をした人もいたそうなのでゴミを捨てた人にも何か..... (。-人-) 家に戻ってから、2階の窓拭きをし自転車に乗って業務スーパーまで買い物に行って来ました途中松川にかかる上松川橋の上から、昨年まで歩いていた土手の道を眺めそろそろ栗が落ちている頃では・・・なぁ~んて思ったり..業務スーパーは安いので、ついつい買い過ぎてしまい車なら問題無くとも、自転車だと帰りに困る事多かったのですが今回はもう大丈夫 この連休初めに、夫に後ろカゴをつけてもらったのです前のカゴに、鶏卵3パックとお肉類などを入れ後ろのカゴには重たい1.5リットル入りのサラダオイル2本日本酒に味醂それに野菜などを入れて来れたのです荷物は重いけれど、帰りの飯坂街道は緩やかな下り坂なかなか快適なサイクリング&ショッピングとなりました
Sep 23, 2015
コメント(12)

間もなく88才になる散歩道のおばあちゃんのお家野菜棚が取り除かれたお庭のあちらこちらから可愛いピンク色のコルチカムの花が~ 玄関先で切り花を手にしたおばあちゃんに会いましたらこれから息子さんの車で会津までお墓参りに行かれるとかとても嬉しそうそうでした山道を歩いていても、少しずつ紅葉し始めた木々もあり空は青く高く、まさに秋空が広がっています家に戻ってから、1階のガラス窓を拭いたのですがさっそくあの子がやって来て中から雑巾の動きに合わせてガラスを引っ掻いています布を離すと、何故なのでしょうね顔をガラスにピタッとくっつけて来て面白い顔になるので、つい笑ってしまいました 新潟のFBのお友達から嬉しい贈り物が届きました彼女が作った立派なカボチャの他にも色々入っていました 彼女は一昨年と昨年の2年続けて福島へ遊びに来て下さっていましたが今年はこの連休、お母さんと一緒に佐渡旅行を楽しまれていますお天気も良い事ですし、きっと楽しい旅をされているに違いないでしょう
Sep 22, 2015
コメント(8)

家のすぐ近くで見た事が無い鈴の付いた首輪をした猫に会いました体が小さくまだ子供なのかも知れませんおいで~と呼ぶと、傍にやって来て頭を撫でさせましたので抱っこしようとしましたら、「フゥ~♪」って怒られてしまいました 茶々丸もそうですが、抱っこされるのが嫌いなのでしょうでも、どこの猫ちゃんだったのか???今年は暑かったのですでに終わったと思っていたゴーヤが雨が続いたあと見ましたら、可愛い実を5~6個つけているではありませんか明日あたりに、夫がゴーヤを全部抜くと云っていましたので小さい実ではありますが、最後のゴーヤチャンプルにでもしようかと思います昨年もブログに書きましたが、我が家の東側の垣根の下はすっかり弱ってしまった植物たちにとっての療養所です今年もシクラメンを5鉢、その内2鉢は葉がすっかり無くなり球根がむき出し状態で置いておいたのですがちゃんと新しい葉っぱが出ていたのですそして、葉がまだ残っていた方の鉢には蕾がつき、花も咲き始めていたのです面白い事に、1つの球根からピンクと赤の2色の花が咲いていました
Sep 21, 2015
コメント(6)

一昨日、夫が仙台駅で行列が出来ていたからと買って来てくれたシュークリーム今まで食べた事が無いタイプでとても美味しく大阪の「ベイクドマジック」の焦がしキャラメルシューだそうです昨日は朝から青空が広がる良いお天気布団を干し、洗濯を済ませてから夫と でお墓参りに出かけて来ましたここは、犬のブラッキーと猫のしろっぺが他の沢山のお友達と一緒に眠っているお墓ですお墓参りを終えてから、ランチを食べようと云う事になり飯坂に用事があったので、途中のびっくりドンキーへ寄りました私は普通のレギュラーバーグ(150g)を頼み..お腹が空いていた夫は、300gのハンバーグをお腹が一杯になった所で、次に向かったのは飯坂温泉でしてそれもコロッケを買うのが目的だったのです2、3日前にFBのお友達が、飯坂温泉にある川又肉屋さんのコロッケと唐揚げを買った話を書かれていて気になった私も買って食べてみたくなったのでしたコロッケ10個、唐揚げ6個それに夫が食べたいと云うのでメンチカツを2個追加・・・これらを目の前で揚げてくれるのです美味しかった上に価格も1,140円と安かったので浦安一家がやって来た時など、今後は電話でお願いしておいて揚がった頃に取りに行けば良いねと夫と話したのでした前々から近くにあって欲しかったミニストップが松川の少し先に出来ているのを帰りに発見~♪早速寄ってソフトクリームを購入勿論、通常はこんなに食べたりしていません昨日は特別で~す
Sep 19, 2015
コメント(16)

やはり秋の天気は判りません 外歩きは無理と思っていたのにやがて雨は小降りとなり8時過ぎにはあがったので、ウォーキングへと出かけたのですそして、山道へとさしかかった頃にはこの様な青空と美しい雲が頭上に広がっていたのです 山道に来る途中で、嬉しい事があったからか急に帰り道を変えようかなんて気分になり県立美術館&図書館の裏手へ続く階段を下りて来たのですがその階段、途中から下へと流れる水の通り道になっていたのですさて、その嬉しかった事とは6月30日に書いた日記 で紹介したポスターの仔猫たちその家の前にお家の方がちょうどいらしたので思い切って仔猫たちの事を尋ねてみましたら仔猫たちが猫好きの方にもらわれ、元気でいると教えてもらったのです 私が見た時に一緒にいた黒い猫が母猫だったそうで親猫も手術して仔猫たちと一緒にその家で暮らしていると聞きその話が散歩をとっても嬉しい気分にしてくれたのでした 今日は気温が30度近くまであがりそうです毎日長袖だ、半袖だとクルクル変えてる衣装替えが大変です
Sep 19, 2015
コメント(8)

昨日の午前から降り出した雨 ですが今朝も降り続いていて、どうやら今日も一日家の中で過ごしそう山道に咲いていた秋海棠の可愛い花は昔は、家の庭にも咲いていたのに今は見る事が出来ません 今日は私が感動した仔猫と犬の素敵な動画2本をご紹介しますまず、こちらはブログのお友達 monmoegyさん がFBで紹介して下さった消防士さんによって助けられた仔猫ちゃんです更にもう1つはその動画を見た時にやはりYou tube で見つけた、救急車で運ばれる飼い主を心配するわんちゃんの動画です昨日は、この動画を朝一番で見ましてとても感動し、笑顔でスタートした私のいちにちだったのです
Sep 17, 2015
コメント(12)

一昨日のウォーキングの帰り道はタツノオトシゴの話を聴きながら歩いて来たのですがそれが、とっても意外で面白い話だったのです タツノオトシゴが相思相愛の相手を見つけると向かい合って尻尾?をからませるのだそうですがその姿はちょうどハート形の様に..更にそのハート形は色が黄色や白色の婚姻色に変化したりもそして、ここからが意外な話だったのですがオスのお腹には(カンガルーみたいな)袋がありメスはその中に卵を産むのだそうです産卵が終わるとオスは袋の口を閉じ、身体を揺らして袋の中で受精させ妊婦では無く、妊夫さんとなって卵を育てやがてお腹も大きくなって行く・・・ そして、出産時期を迎えるとタツノオトシゴのお父さんのお腹の袋から5mmほどに育ったちっちゃな赤ちゃん達が次々と飛び出して来るのだそうです 更に素敵だなと思ったのは、タツノオトシゴって生涯相手を替えない一夫一婦婚というのもびっくりしました日本において、江戸時代までは虫の仲間に分類されていたなんてタツノオトシゴさんに対して失礼ですよね
Sep 17, 2015
コメント(14)

昨日のウォーキング中のラジオは往きはグリム童話の話で、帰りはタツノオトシゴの面白い話を聴きながら歩いて来ましたという事で、今日はグリム童話のお話から「寿命」をむかしむかし、世界をつくった神さまは生き物たちの寿命(じゅみょう)を決めようとしました。するとそこにロバがやってきて、神さまにいいました。 「神さま、わたくしの寿命は、何年にしていただけましょうか?」 「そうだな。三十年ではどうかね?」神さまの言葉に、ロバはかなしそうにいいました「それは長すぎます。どうか、わたくしのつらい暮らしをお考えくださいましわたくしは朝から晩まで、おもい荷物を運んだりせねばならないのでございます。それなのに、『もっとはたらけ!』『もっとはたらけ!』とこきつかわれるばかりでございます。どうか、寿命をもう少しお減らしくださいまし」すると神さまは気のどくに思って、ロバの寿命を十八年にしました。ロバが安心してたちさると、つぎにイヌがあらわれました。 「おまえはどのくらい生きたいのかね? ロバは三十年では長すぎるといったがおまえはそれでよかろう」 イヌは、こうこたえました。 「神さま、わたくしの足は三十年も走れるほど丈夫ではございません。しかも、ほえる声が出なくなって、かみつく歯も抜けてしまったらいったいなにが出来ましょうか」神さまはイヌのいうことはもっともだと思って、イヌに十二年の寿命をあたえました。その次に、サルがやってきました。「おまえはたぶん、三十年生きたいと思うのだろうね。おまえはロバやイヌみたいに働かなくてもいいしいつも楽しそうにしているからね」「いいえ、神さま」と、サルがこたえました。「わたくしは、いつも人を笑わすために、おかしなイタズラをしたりヘんな顔をしたりしなければなりません。しかも、人からリンゴをもらっても、かんでみると酸っぱかったりするのです。三十年も、こんなふうに暮らして行く事は、とても我慢出来ません」 そこで神さまは、サルに十年の寿命を与えました。最後に、人間があらわれました。 「お前の寿命は三十年という事にしよう。それでよいね」と神さまがいうと人間は大きく首を横にふりました。 「三十年とは、なんて短い寿命でしょう。やっと自分の家を建てて、花が咲いたり実がなったりする木を植えてやっとこれから人生を楽しもうというときに死ななければいけないのですか! お願いです神さま、寿命をおのばしくださいまし」「では、ロバがいらないといった十八年たしてやろう」と、神さまがいうと、「十八年たしても四十八年です。それはたりません」と、人間は答えました。 「では、イヌの分の十二年もやる事にしよう」 「まだまだすくなすぎます」 「よし、それでは、サルの分の十年もたしてやろう。だが、もうこれ以上はやれないよ」と、神さまはいって人間を帰らせました。この様なわけで、人間の寿命は七十年となったのです。はじめの三十年は、人間そのものの寿命です。その三十年間に、人間は大きくなって子どもをつくります。その次にくるのが、ロバの十八年です。このあいだは、人間はいろいろな重荷をおわされます。家族たちにご飯を食べさせるため、一生懸命に働かなくてはなりません。-マルバルコウソウの花です。なんと10月21日Sちゃんの誕生花 でした。-そしてその次に、イヌの十二年がやってきます。このあいだ人間は、足腰がよわくなり、ものを食べる歯も抜けていくのです。この十二年が終わると、最後にくるのがサルの十年です。いつも楽しそうにしていますが、だんだんと頭がにぶくなり笑われるつもりはなくても、おかしなことをして笑われる事があります。 これが、人間の一生なのです。おしまい
Sep 16, 2015
コメント(14)

朝、ベッドを直そうとするとやって来ますそして、邪魔しますもう7才だというのに甘ったれニャンコできっと遊んでもらいたいのでしょう親ばかかも知れませんが横顔は結構イケてると思うのですがね~ こんなはしたない格好ですみません 一部修正しようかとは思ったのですが、止めときましたお目汚しの後に、綺麗な秋桜の写真でも...昨日、飯坂線の踏切近くに咲いていたんですよ
Sep 15, 2015
コメント(16)

最近歩いていて、とても目につくのがアサガオの花です大きさも色もとりどりのアサガオをあちこちで見かけますラジオで俳句の季語の話が出たのですが意外やアサガオの季語は夏ではなく、秋なのだそうですアサガオを歌った俳句としては、加賀千代女が歌った「朝顔や つるべ取られて もらい水」がよく知られていますが女性の優しさが感じられる良い歌ですね この他にも秋の季語として意外だったのは七夕、流れ星、稲妻それに食べ物としては枝豆もなのだそうですよゲストさんが最近はまっているというお店の話をしていたのですがそれが福島駅近くにある、珈琲専門店の珈琲ババロアだそうで「ババロアの中央がくぼんでいて、そこにソフトクリームが乗っててとっても美味しいのよ」とソフトクリームはバニラ、コーヒー、ミックスから選べその方はミックスが好きなのと聞いたらもう私の頭の中はそのババロアを食べた~いで一杯に 家に戻って早速お店を検索にかけてそこで見つけた珈琲ババロアの画像が下の写真です話していた女性は、ランチで行きやはりお店で人気の「テリヤキハンバーグドリア」がお気に入りなのだそうです 今日からまた1週間の始まりですね
Sep 13, 2015
コメント(12)

昨日は久々の青空が広がる良いお天気となり日中は30度近くも気温が上がりました雨降りが続いていた事もありすっかり忘れ夜、休む時になってはっと思い出した事があったのですそれは先々週の朝の事...ウォーキングへ行こうとしたら、ポストに回覧板が入っていて読みながら隣のお宅へ回そうと手にしたまま家を出たのですざっと目を通したら、それは「12日にみんなで夜空の星を見ましょう」とその様な内容のお知らせで、夜6時半から7時40分までの70分間消灯協力をお願いしたい、その様な事が書かれてあったのです週末のその時間帯は、テレビを見ながらの夕食時の為消灯は無理ですがカーテンだけでも閉めようと思っていたのにその事をすっかり忘れてしまってました 市の公式 facebookを見ましたら、昨日の12日に福島テルサで第27回「星空の街・あおぞらの街」全国大会が行われるとありました 恐らくその一環として企画されたのでしょうちょっとだけでも空を眺めてみれば良かったと後悔 やっと晴れたのでお外に出て来たのでしょうのんびり屋根の上で寝そべるニャンコ に出会いました
Sep 13, 2015
コメント(18)

やっと雨が上がった昨日4日ぶりにウォーキングを再開しました美術館裏手から山道へ行こうとしましたら上から水が流れて来るのです辿っていきますと、昨日まで降った雨なのでしょうまるでが湧き水の様に流れ落ちていました街を見下ろすと、雲だけが大雨のなごりを見せるだけであとは何事もなかった様に落ち着いて見えます山道は木の葉が少し落ち、地面もまだ湿っている感じでした雨が続いて食べ物が無かったのかUターンする場所に久し振りにカラスが姿を見せましたもしかしたらと思って、昨日は残っていた竹輪を2本持って出たのですが放ってやると、上手にくわえて飛んで行ったのですさて、1つ私が思った疑問を付け加えたいのですが昨日書きました避難所について、私の地域に示された所は学習センター、小学校(学区では無い)か中学校(学区です)です学習センターと小学校は松川のすぐ近くで中学校はウォーキングで歩いている山道の下にあります写真を下りていった先にチラッと見える白い建物が中学校の体育館ですどうして、川に近かったり山の下に作られたりと危険に思える場所が避難所として決められているのかが私には分からないのです
Sep 12, 2015
コメント(16)

今回の大雨のニュースを見ていて、電柱にしがみついていた方2匹の犬を抱いて屋根の上に避難され、自衛隊のヘリコプターで無事に救助されたご夫婦どちらも間一髪での救助に心から良かったぁ~と思ったのでした遠くイスタンブールから心配してお電話下さった加瀬さんとお話しした時は、福島県の会津といわきの方が大変な状況でしたがこちらの方はまだ大丈夫と思っていたのですしかし、テレビの画面下に福島市全域住民に対して避難準備勧告情報のテロップが流れるのを見て少し心配になったのです吾妻山火山防災マップが昨年市から配られた時家族との間では、避難する場所を決めてありましたしかし、最近「避難場所」と「避難所」は違う事を知ったので市のホームページで確認してみたのです福島市では、下記の様に火山、洪水、土砂災害の3種類のハザードマップを出していましたがどの場合においても家族で決めていた学校は一時的に逃げられる避難場所であって避難生活をおくる事が出来る避難所では無かったのです幸い、その後避難準備勧告は解除されましたが今回の大雨によって私達家族は大きな勉強となりました指定された避難所は結構遠いので、私が家にひとりでいた場合は茶々丸をキャリーケースに入れ、濡れない様にビニールをかけ自転車の荷台にくくりつけて逃げるしか無いかなと思ったのでした昨日の朝、国勢調査票が届きましたインターネットでの提出が可能となった為今回は前回の分厚い封筒に比べてかなり薄くなっていました
Sep 11, 2015
コメント(12)

6日の日曜日、たまたま点けたテレビから「江古田」ととても懐かしい名前が聞こえたので急いで録画し、昨日それを見ました番組は、7月から始まったというTV朝日の「 さんぽサンデー 」で芸能人が2人ずつ組み、それぞれの組が1つ前後する駅を出発して真ん中の駅を目指して歩くという内容の番組なのですこの日は、1組が池袋よりの東長崎を出発し別な組は桜台から江古田に向かって歩くコースだったのですそして、この江古田(練馬区)こそ私が生まれた町であり父の転勤で仙台へ移るまでの7年間を過ごした所だったのです7才までの記憶なので、他はよく覚えていませんが踏切を渡った所のマーケットなどがまだありましたし2組が合流した神社は、縁日のお祭りの時に連れて行ってもらったとても懐かしい神社だったのです見終わってからすぐに習志野の姉に電話しましたらやはりとても懐かしがって、ふたりで思い出話で盛り上がってしまいました録画したものをDVDに落として、姉に送ってあげようと思います当時私が通園していた「みのり幼稚園」は今でも残っていてホームページまで出来立派になっている事が検索にかけて知りましたいつか姉と一緒に訪れて、駅周辺を歩いてみたいと思ったのです
Sep 10, 2015
コメント(16)

昨日もやっぱり雨降りデーでどこにも出かけないで、一日中家の中で過ごしていましたしかし、9月8日はT男の誕生日 家で食べるかどうか分からないけど簡単なケーキ位は作ろうかなと..シフォンケーキに生クリームと缶詰のみかんで飾ったつもりがなんか逆に汚らしくなってしまったみたい 餅米と小豆があったので、圧力鍋でお赤飯もさてメインディッシュになりますが買い物へは行きたく無く、冷蔵庫の中を見て結局、大根とジャガイモ多めのおでんになりました 息子が生まれたあの年の夏は、雨が降らないとても暑い日が続き微弱陣痛の為に一週間前から入院していたのですが8日の午後3時15分、雷が鳴りひと月振りの雨と共に息子がこの世に誕生したのでした
Sep 9, 2015
コメント(10)

いかにも無理矢理合成したというこの写真いつも立ち止まって山々を眺める場所からの景色ですこの日(9月4日)はお天気だったので吾妻連峰がはっきりと見えましたが恐らく今日などは何も見えないのだろうな~..そして左手の方の連山は、安達太良連峰でして智恵子抄にも歌われている「安達太良山」で別名、乳首山(ちちくびやま)と呼ばれていますその呼び名の理由は、上の写真で一目瞭然では無いかと安達太良の 嶺ねに伏す鹿猪ししの ありつつも 我あれは至らむ 寝処ねどな去りそね (万葉集 巻第十四 東歌 3428)陸奥みちのくの 安達太良真弓まゆみ はじき置きて 反せらしきなば 弦つらはかめかも (万葉集 巻第十四 東歌 3437)安達太良山は、万葉集でも詠われていた日本の名山の1つでもあるのです
Sep 8, 2015
コメント(8)

昨日の散歩道山道への入り口で萩の花が咲いていました 萩は宮城県花でもあり、福島よりも仙台にいた頃の方が多く目にした記憶があるのですが、今はどうでしょう..福島県の花はシャクナゲで県の木はけやきです県立美術館前にはケヤキ並木がありその間にシャクナゲが植えられています帰り道、飯坂街道を歩いている時にとても良い香りがして来ましたので見ますと・・・金木犀の花が咲いていたのですよくトイレの芳香剤に金木犀の香りがありますがやっぱり本物の花の香りは違います、とても良い香りでした昨夜はあと1歩の所で野球もそしてバレーも勝てませんでした 特に野球の方は8試合して失点はわずか5点のみ昨夜の試合ももうちょっとだっただけに、本当によく頑張ったと思います気持ちがお天気にも影響したのか、今朝からずっと雨降りでウォーキングはお休みでした3回に分けて一昨日から始めた床のワックスがけを午前中に終えて午後からはのんびり過ごしていました
Sep 7, 2015
コメント(12)

山道を歩いていて目につく様になったのが名前は分かりませんが、この赤い実をつけた木です♪ 赤い鳥 小鳥なぜなぜ赤い。赤い実を食べた ♪という童謡を思い出しつい口ずさんでしまいますこの歌の詩は、北原白秋さんの作品だったのですね暑い間は姿を見せなかった野鳥たちも9月に入ると共に少しずつ戻って来たようです遠くからなのでよく分かりませんが、これはヒヨドリかしら???こちらの鳥は、大きさは雀よりもちょっとだけ大きいかな?木の幹を突きながら上へとのぼって行く様子がとても可愛いのですPCに写真を取り込み、画像を縮小する前に見てみましたら背中の模様から、どうやらコゲラらしい事が分かりましたさて、U18の野球ワールドカップですが日本の高校生達って頑張りますね~昨日のキューバ戦も危なげなく大差でもって勝ちいよいよ今日はアメリカとの決勝戦もしこの試合に勝てば、日本は初優勝だそうです昨年、決勝で負けたアメリカに是非リベンジして欲しいです
Sep 6, 2015
コメント(16)

普通なら、今頃夏野菜の最盛期であるのに今年は異常なほど暑かった為か散歩道の畑のキュウリも枯れていたし夫からの野菜の配達便は途絶え、ゴーヤももう実が終わってしまってます話としては少し機を逃したけれど猛暑が続いていた時に、目に入ったのが写真のお店の旗で兎に角「冷」という文字に反応してしまいました冷水でのシャンプー?・・・って訳無いから恐らくスースーするシャンプー液を使うのだろうなとスースーすると云えば、昨年購入した「ハッカ油」にも昨年同様今年の夏も大いに助けてもらいました湯船に数滴垂らすだけで、湯上がりにハッカの作用でスースーし暑さで寝苦しい夜などは気持ちよく又虫除け作用もあって蚊に刺されないのもありがたかったです 買った時はあまりにも小さい瓶で心許なかったけれど使用量が少ない為、来年の夏まで十分保ちそうです昨夜はバレーでは無く、甲子園で行われたU18の野球日本対韓国戦をテレビで見ていました共に予選を無敗で勝ち上がってきた同士難しい試合になるかと思っていましたが終わってみれば12対0で7回コールド勝ち今日のキューバ戦にも勝ち決勝で戦う事が決まったアメリカにも勝利してぜひ優勝して欲しいです~~\\(^-^) (^-^)//~~ ~\(^-^)/~ フレ~♪フレ~♪
Sep 5, 2015
コメント(10)

本当にこの花は不思議です昨日歩いている時に、先方に赤い固まりを見つけ近寄ってみますとそこにはやっぱり彼岸花が咲いていたのでしたこの道は毎日通る道ですし前の日も歩いていたのに、気が付かなかったのです気が付くといつの間にか咲いている、本当に不思議な花です大分以前になりますが、我が家の庭にも突然咲き出し何か不吉な事でも起きるのではと思った事もありましたが気が付いたら、いつの間にか咲かなくなっていました8月の半ば、9月1日オープンと張り紙されていた美容院この状態で果たして間に合うのだろうかと思っていましたが・・2日に店の前を通ったら、綺麗な花も置かれて無事にオープンしていましたチラッと中を見ましたらスタッフはどうやら3人?お客様の姿も見えましたので何故かホッと☆ おまけです ☆ 昔「みんなの歌」で歌われていた ♪ クロの歌 ♪ 独りぽっちだった女の子が、野良の黒ネコと暮らす様になり幸せな日々だったけど、そのクロがある日天国へ行ってしまったこの歌を聴きますと、胸がジーンとしてしまいます
Sep 4, 2015
コメント(14)

帰宅した夫が珍しく私にこんな質問をした「日本人が年間で一番消費量が多い野菜は何だと思う?」と* 写真はニラの花ですが、関係ありませ~ん 私から「それって、明治以降入ってきた野菜?」と尋ねると答えはノーならば名前はカタカナじゃないと...頭の中では、一年中食されしかも家に大抵あり出来れば生でも加熱しても美味しい野菜・・・という事で人参 or 長葱 or 芋類 or 茄子 or ???と 考えて行き消去法で消して最後に残ったお野菜とはさて、何だと思いますか (^^) はい その答えは 大根 でした ビタミンCに富み鉄分・リン・カルシウムを含んだ上にカロリーは少なく更にジアスターゼによって、消化を助ける効能まである野菜・・・大根昨夜のメニューは天ぷらでしたので、我が家では大根おろしを添えました大根は弥生時代にはすでに食されていて古事記の中でも歌われていると云う大根さんって、凄い野菜です そろそろおでんの話題も耳にする時期となりましたが出汁がよく染みた大根は絶対外せませんね・・・余談ですが・・・大根は、生で食べても煮ても焼いても食あたりしない事から当たらない役者を「大根役者」と更になかなかヒットのでない打者を「大根バッター」と呼ぶのだそうです
Sep 3, 2015
コメント(12)

朝から雨降りだった昨日は銀行に用があり傘を差して家を出たついでに、県立美術館、図書館の周りを一周して歩いて来ました 途中線路沿いの道では紫色のセンニチコウの花が咲き・・・それに可愛いホオズキも見つけました 昨年の今頃は松川沿いを歩いていたのですがやっぱり土手で赤いホオズキを見つけたんだっけな~と道路から図書館の裏手を見ますと雨によって緑に包まれている雰囲気がとても良かったです 間もなく紅葉が始まると、この風景の彩りも変化してくる事でしょうご自宅が横浜にあって、毎月1日から15日までの半月で営業時間が昼食時のみのラーメン 店のドアが開いていました昨日は1日でしたので、開店準備をしていたのかも知れませんが1度食べに来たいと思ってはいるのですが、そのチャンスがなかなか無いのですそれにしても一体何なのでしょうね、昨日は寒いほどだったのに今日は朝から蒸し暑く、窓を全開にして扇風機を点けて過ごしていましたよ
Sep 2, 2015
コメント(12)

昨日の夕方、テレビでローカルニュースを見ていて非常に驚いた事がありました 今までも何回か書いた事がありますが、福島の水は冷たくてとても美味しいしかし水道料金が国内でも高いランクになっているのがちと不満でした- 福島市の水道源となる摺上川・茂庭ダム周辺図 -今年1月、ウォーキング中に聴いたラジオ放送で5日に福島の小林市長さんは水道料金について触れられて良質な水なので、モンドセレクションに出品したいと仰っていたのです1月8日のブログ ← こちらに- 茂庭ダム -その話を聞いても、正直本心からの話とは思っていませんでしたがっ、しかし、昨夕のニュースで今年のモンドセレクション(ベルギー)に出品したふくしまの水(500ml入りペットボトル)が見事金賞を受賞しペットボトルの販売が始まったというのです- 茂庭ダム上 -この事は国内のみならず、国外においてもふくしま=放射能と思われがちな風評被害を払拭する上で福島に住む者にとっては、とても嬉しいニュースです - 茂庭ダム上から -夏でも、ガラスのコップがくもるほど冷たくて美味しい水なるべく節水しながら、高い料金の事は少し我慢して行こうかなと..福島市の水と美味しい要件
Sep 1, 2015
コメント(12)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

![]()