全30件 (30件中 1-30件目)
1

茶々丸ですが、2歳と2ヶ月になった孫姫が怖いものの、気になって仕方なく追い回すものですから遂にシャァ~をやってしまった為夫によって階段から下への出入り禁止の身となりましたその茶々の弁護を一生懸命してくれたのがお兄ちゃんなんとか許してやってと夫に頼んだのですがその願いは却下、その為に自分がずっと2階にそんな孫クンを連れて、信夫山の烏ヶ崎へ行ってみました今までは危ないからと連れて来た事が無かったのですが彼ももう小学生、車の中で「走らない」「云われた場所から先は行かない」などいくつかの約束をした上で初めて連れて行ったのでした住んでいる浦安には無い景色小さく見える家々とそれを取り囲む様に連なる山々それを目にして、とても喜んでくれたのです夜の8時にはA男が、急遽新幹線を取りやめて車で帰って来てこれで家族みなが揃いました今夜は大晦日ですことし一年、本当にお世話になりありがとうございましたどうぞ皆様方も、良いお年をお迎え下さいませ
Dec 31, 2015
コメント(16)

昨夜は家族揃って21時半頃発の新幹線で帰ってくる予定だった浦安ファミリーしかし東京駅へ向かう電車に忘れ物をしてしまいその電車は折り返して外房総へ向けて出てしまった後..。私も1度経験があるのですが、電車の中での忘れ物って最終止まりの駅に保管されるのですよね私の時は家に着払いで送ってもらいましたが息子の方は中に大事な物が入れてあったそうでひとり新幹線には乗らずに家に戻り車で終着駅まで取りに行ったのでしたという事で、昨夜家に帰って来たのはSちゃんと孫たちと大きなトランク1つ1日出発を遅らせる事も考えたそうですがどうしても今日福島へ行きたいと孫クンが云うのでその様になったのだそうですが、その孫クン家に着いた時は車の中で眠ってしまい私が抱いて運んだのですが、その重かった事~ おにいちゃんとは逆に目が覚めて元気だったのは孫姫こちらも大きくなっていてびっくりしてしまいました その後連絡が取れた息子からは、無事に荷物をもらえたので明日、つまり今日の新幹線で帰るからと恐らく心身共に疲れたでしょうから乗って来るのは午後の新幹線では無いでしょうか(^^)?
Dec 30, 2015
コメント(10)

浦安一家が29日の朝8時の新幹線で来るという事で金曜日を最後にウォーキングはお休みして、大慌てで掃除などしていました写真はまたまた続きという事になりますが図書館の所まで来て驚きましたまちがっていたらすみませんこの赤い花って、木瓜の花じゃないでしょうか? やはり暖冬で狂い咲きしたのかしらね 掃除が一段落付いた時に息子から電話が入り仕事が入ってしまって、夜の新幹線 になるからとおっ、少し時間が出来たぞ と餅米を水に浸して出かけ孫たちにお年玉と一緒にあげる本を買いに行ったのです7歳と2歳の孫たちへ贈る本選び時間をかけて楽しみながら選んで来ました10年以上前に購入した餅つき機ですが今年もしっかり搗いてくれました端っこの切れている部分は、試しに焼いて食べた所です 我が家の王様、茶々丸クンしばらくの間その座を明け渡さなければなりません2歳になった孫姫とは、双方一体どの様な反応を示すのか今からちょっと楽しみでもあるのです
Dec 29, 2015
コメント(8)

写真の方は昨日の続きになりますが話は私が使っているデスクトップのパソコンの事でして- 例の石仏が並んでいる階段です -前にも何度か書きましたが、実に調子が悪い!しょっちゅうフリーズするし、開き直しましたと使っていたネットが消えまた最初からやり直す事が日に数回起きます- 一体一体違っていて様々な石仏があります -電話で姉と話をして初めて知ったのですが今使っているW-Vistaは来年の4月でサポートが中止されるのですね- 子供を抱いた石仏も -W-Xpが昨年の4月でサポートが終わると知った時は正直他人事と思っていましたのに、いよいよ我が身にもというか我がパソコンにも同じ運命が迫って来ていたのです今使っているパソコンは2010年4月に3万円以下で購入し5年半使ってきて1度も故障など無かったのに残念ですが思い切って新しいのを買う事にしました他に何も贅沢な事はしていませんので、良いですよね - 階段のすぐ横には新幹線のトンネル入り口が - 車があればあちこち見てまわって選べますがネットでしか探せない為、結局今まで使っていたのと同じくDELLの方から年末セールで売られていたノートパソコンを頼みました- 下りの秋田行きこまちが・・・あっという間の出来事でした -届くのに2,3週間かかるそうですのでそれまでに今のパソコンから大事なデータをまとめておき新しいパソコンに移せる様にしておかなければと思っていますただ、Windows10については全く分からないので困った時はどうぞ教えて下さいね なにとぞ宜しくお願い致します m(_ _)m
Dec 27, 2015
コメント(12)

落葉してしまった山道からは木々の間から街の景色がよく見える様になって来ました土曜日の午前中は、山道で陸上部の高校生達が練習している事が多く今日もやっぱりコーチの元で走り込みをしていましたので・・・邪魔にならない様にと途中から下へおりる道を行き、帰る事にしたのです上から声が聞こえたのでそちらを見ましたら陸上部のコーチの方なのでしょうね大きな声で選手達に指示を出しているのが見えました信仰の山、ここ信夫山にはこんな細い道にも石仏が置かれています遠い昔から沢山の人々が手を合わせて祈る願いに静かに耳を傾けて来られたのでしょうね
Dec 26, 2015
コメント(10)

今年のクリスマス~夕方、雨が降っていたなと思っていましたら6時頃に外へ出てみるとなんと綺麗な満月が出ていたのです 昨年のクリスマスには、雪が降ったんですけど今年は雨、そして綺麗な満月のクリスマスでしたちなみに上が昨年のクリスマスの朝の写真ですが去年は茶々の破いた障子の張り替えもあったんだっけなと(夫のお仕事ではありましたが(^^))大根を薄くスライスし、細切りにした柚子の皮を入れて巻き甘酢に漬けて" 柚子大根 "を作りました酢の物が苦手な夫ですが、甘酢なら食べられます夜フィギアスケートを見ながらお茶を飲む合間に、朝に漬けた柚子だいこんをふたりで食べたのでした
Dec 25, 2015
コメント(16)

先週T男にボーナスが出たとみえ少しですが私にもお小遣いをくれ好きな物をご馳走してくれると云ってくれたのですそこで以前より気になっていたお店へ連れて行ってもらいました自転車で業務スーパーへ行く途中にあって、福島では珍しい台湾料理の看板を上げているお店ですメニューも豊富でT男は15種からメインを選べる定食から八宝菜定食を選び私は好物の餡かけ堅焼きそばを頼みました他にもいくつか頼んでくれこれも私が好きなピータンに写真は無いけれど春巻き、そして黒酢酢豚最後はマンゴークリームを料金が安い上に美味しく、お店は台湾の人がやっているとみえ少し日本語がたどたどしかったけれど応対は感じが良かったですこれは、1つ良いお店を見つけました夜に岐阜のtomiyoshiさん から、お願いしてあった八百津の美味しいお醤油が届きました今回も沢山のお菓子や食べ物を一緒に入れて送って下さり良く見ましたら、可愛い猫のお人形や封筒なども入っていました tomiyoshiさんには本当に心から感謝したいです
Dec 24, 2015
コメント(14)

散歩道のあのキャットラン?で久々に猫ちゃんの姿を見かけました寒い日が続いていて、ずっと誰も出てなかったのですけど漸く郵便局で年賀ハガキを買って来たのですが局員さんから、「同じ金額でこちらも発売されて人気なのですが」と云われよく確かめずに買って来てしまった100枚のハガキ1枚印刷してみてあれっ?。。。何とそれは薄いピンク色のハガキだったのです決めておいたデザインとはまったくそぐわず急いでネットから別なデザインを探し直して印刷したのでした夫から何か云われそう..- ツルニチニチソウが狂い咲き? -更にもう1つしてしまった失敗、今年お悔やみがあった2人の友人にせめてクリスマスのポストカードをと思い書いて出したのですが投函してから、年賀状用の方へ入れた事に気が付いたのです 友人達にはごめんなさいと、急いでメールしたのですけど↑ は散歩道にある事務所でして、前に可愛いキャバリアちゃん達が私にしっぽを振ってくれていたあの会社ですでも、休みだった今日は事務所に暖房が入っていなかったのでしょうガラス越しに入る少しの日光にあたりながら、シャム猫がうたた寝していましたちょっとお年寄りかなと思えるこの猫ちゃんとあの元気いっぱいのわんちゃん達とどんな感じで一緒に生活しているのでしょうね
Dec 23, 2015
コメント(8)

ウォーキング途中、足を止めて二本松の安達太良連峰方面を眺めたのですがこの場所からも見える 安達太良高原スキー場 の雪なんかいつもよりも少ない様に思えます本当なら今月の12日にスキー場はオープンしている筈なのですが状況はどうなのでしょうねテレビで、19日オープン予定だったスキー場の内ほとんどが延期されたというニュースを流していましたたった一箇所オープン出来たのは、裏磐梯スキー場のみでそこでさえ、例年なら60cm以上の積雪が今年は30cmしか積もっていないそうなのですそれでも何とかオープンにこぎつけたこのスキー場には県外からも待ちかねたスキー客が訪れ初滑りを楽しまれた模様です息子達が小学生だった頃、今頃の時期は市や各支所で募集した子供達のスキー教室が行われ家の息子達も参加していたのですが今はその様な案内も目にしなくなりましたもっとも、当時あった高湯スキー場もあづまスキー場もすでに閉鎖され近くにスキー場が無くなってしまった事もあるのですけどせめてお隣、二本松市にあるいくつかのスキー場だけは早くオープン出来ると良いのですけどね山の方だけ、雪が降ってくれないかなぁ~~~
Dec 22, 2015
コメント(12)

土曜日の朝食が中途半端な時間だった為昼食を食べないまま夕方に..テレビで美味しそうな が登場したもんですから無性にラーメンが食べたくなり帰宅した夫と歩いて近くのお店へ出かけて来ました毎日のウォーキングでこの店の前を通りお昼時は行列が出来る結構人気店なのですがあまり来ず、数年ぶりに暖簾をくぐったのですなかなか来なかった理由の1つにこの店独特の昼と夜で異なるメニューがありますラーメンてその時の気分で、醤油、塩、味噌の中から選びたいのにここではそれが出来なかったのです夜は味噌味中心と決まっていてこの日は午後4時45分、ギリギリ昼メニューセーフでした夫は白うま煮豚めんの大盛り ↑ をそして、私は辛口の赤うま煮豚めんを注文しました麺はすこし縮れた太めでかたい麺ですサービス期間中という事で、110円の餃子も頼みました本当に久々だったのですが、以前は良く通った事もあり私達の事を女性店長さんは覚えていて下さっていて支払いの時に、また来て下さいねと次回は海老塩めんを食べてみたいです
Dec 21, 2015
コメント(10)

昨日の朝の事です台所にいると、外で何やらピカリピカリと光るので外へ出て見ましたら、向かいの駐車場に停まっている車のハザードランプが点滅していていたのでした1時間経ってもそのままだったので、気になりお宅に電話をしたのですがどなたもお出にならず、携帯の方へかけてみました電話に出られた奥様のお話によると、親戚に急なご不幸があり車で高速を走っている最中で、点滅している車の持ち主さんもご一緒だと結局、気にはなりますがどうしようも無く車の方はそのままにその後もずっとハザードランプはピカリピカリと続いていました夜になって戻られて、お礼を云いに来られたのですがすでに車のバッテリーはあがって動かなかったそうです持ち主さんはシルバーマークを付けていらっしゃる方でしたが気持ちが急いていらしたのでしょうね、ハザードランプについては点けた記憶がまったく無かったそうですサッカーですが、広州を相手に戦ったサンフレッチェ広島勝ちましたね 試合草々余りにも簡単に失点してしまい、これは・・・もしかしたらと嫌な予感からスタートしたゲームでしたが、結果はクラブW杯第3位です賞金も3億円だそうですよ、嬉しいですね そして夜に行われた決勝戦では、やはりバルセロナは格が違いましたね凄いメンバー、凄いチームです
Dec 20, 2015
コメント(8)

先週までは日本の選手達が活躍したフィギアスケートを楽しんできましたが今週からはいよいよサッカークラブの世界大会に目が移り昨日の準決勝を経て、いよいよ日曜日は 決勝戦ですメッシとネイマールが出ていないにもかかわらずヨーロッパチャンピオンのバルセロナの強い事~!アジアチャンピオンの広州を全く寄せ付けずボール保有率75%とほとんど相手ゴール際でのプレーが続き結果3対0と完勝でしたバルサーに全く歯が立たなかった中国の広州ですがそのチームに日本のアントラーズもガンバ大阪も勝てなかった訳で日本のJリーグと世界のクラブチームの力の差をつくづく感じてしまいました日曜日の決勝戦に先立って3位決定戦が行われますが元ブラジル代表監督(日韓W杯で優勝)のルイス・スコラーリ氏が率いる広州と戦うのは、今年度のJのチャンピオンサンフィレッチェ広島ここは是非意地を見せて広島には頑張って欲しいと思います決勝戦にはネイマール、そして病気欠場と云われていたメッシももしかしたら出場出来るかも知れないと云われてますので、楽しみです 報道に因りますとメッシの病気は尿管結石でどうやら無事に石が出たとか...尿に石って、家の茶々丸と一緒だったのですね
Dec 19, 2015
コメント(10)

録画しておいた先週の志村動物園を見ましたら投票で選ばれグランプリを獲得した投稿作品の発表がありました題名は「にゃんこデラックス」で、写真を見てつい笑ってしまいましたこの猫ちゃんには、デブっちょ茶々も負けたなって思ったのですが聞けば、このニャンコは体重が6kg(標準は3~4kg)だそうでスタジオの皆さんは6kgに驚かれていましたが・・・そうなると家のこの子はどうなるのでしょうね現在体重が6.6kgなのですけど こちらの方は、あれほど拒否していた療養食のドライフードをなんとか食べてくれる様になりましたので、このまま続けて行けばと思いますが問題はもう1人のこのわたくしですブログのお友達に毎日体重を記録している方がいらして私もその方を真似て10月から毎日グラフに付ける様になりましたただ測って記録しているだけなので、それほどの変化は無くまったくダイエットにはなりませんがでも分かる事もありました前夜、食後に何かを食べた翌日は体重が増えているし 1時間かけて自転車で買い物へ出かけた時などはわずかですが体重が減っていたのです 要するに、食べる量を減らしもっと身体を動かせばダイエットは可能なのだと・・・ってとっくに分かってはいたのですけどね取り敢えず今は反省のみで、実行は来年から???という事で
Dec 18, 2015
コメント(14)

パンを焼こうと思ったら強力粉の買い置きが無くなっていたので、自転車で業務スーパーまで行って来ました。残っていたパンを持って、途中松川へ寄ってみたら白鳥はもう30羽以上に増えていました(鴨はそれよりももっと何十倍もに)先客がいたので、あまり写真を写せずパンをあげたらすぐにそこを離れたのでした空に1羽の大鷹の姿がありましたがきっと信夫山から来て獲物を探しているのでしょうまだ川の水嵩が少ない事が気になりますが白鳥の数が増えていたのが嬉しかったです- 業務スーパー近くで見かけた石仏? -冷蔵庫の掃除を始めていたのですが冷凍庫の奥から忘れていた物がいくつか出てきました出てきたミックスフルーツピールとクルミを入れたケーキを急いで焼いたまでは良かったのですが...焼き上がったら形がおかしいし、表面がやけに固いのです考えてみたら、ヨーグルトを入れるのを忘れていました 周りに粉砂糖でもかければ、ちょっとシュトーレンぽい感じになりそうで味はまずまずでしたが、やっぱり次回はちゃんとヨーグルトを入れて柔らかくてしっとりしたケーキにしたいと大いに反省したのでした
Dec 17, 2015
コメント(8)

ほぼ毎日同じ道を歩いていて同じ場所から、吾妻小富士を眺めます山は日々違う表情を見せてくれるので楽しいのです ↑ 14日の月曜日、雲に隠れて何も見えませんでしたが昨日眺めた時には、後ろの方にうっすらと見えました先月末に、福島市に初雪が降った後に見た吾妻小富士は真っ白な雪で覆われていましたのに...↓ が今朝見た吾妻小富士です一旦は積もった雪が暖かさで溶けたのでしょう雪ウサギが姿を現していました恐らく近い内に再び雪の下へと隠れて来春まで会えなくなってしまうのでしょうね 昨日のテレビで、スペインで快挙を達成して帰国された羽生結弦選手のニュースを放送していましたが空港には沢山のファンが出迎え、そしてメディアも多く待っていた様ですしかし、今朝のネットニュースを見て驚いた事がありました同じ便には、ヨーロッパのW杯で2勝して帰国するあのスキージャンプの高梨沙羅選手も乗り合わせていたのです搭乗前に羽生選手から「お互い頑張ろう」と声をかけてもらった事がこれからの励みになりますと云っていたそうですたまたま私が見ていたテレビ局だけだったのかも知れませんがソチオリンピックまではあんなに注目していた選手なのに今回の帰国時、彼女の名前をひと言も報道しないメディアの対応になんかちょっと悲しいなって思ってしまいました
Dec 16, 2015
コメント(14)

日曜日の夜から始まってフィギアスケートのグランプリファイナルでの演技を一体何度見たものか...宮原さんも宇野さんもそして優勝した羽生選手のあの演技って言葉に表せないほど本当に素晴らしかったですね今夜もノーカット版のエキシビションを見ていたのですが羽生選手に次いで2位となったスペインのフェルナンデス選手の紹介で(恋人の)安藤美姫さんがリンクに登場したのにはびっくりでしたさすが情熱の国スペインならではの演出で日本だったらとても考えられない事でしょうねご結婚されるのかなぁ~お幸せになって欲しいですね
Dec 15, 2015
コメント(12)

今朝の7時頃、外は靄ってこんな感じでしたしかし、8時半になると同時に自宅前で工事が始まり車での通行が出来なくなり夕方まで工事の音が続いていました実はこの工事は夫が市に電話したので急いで行われたのかも知れません今年の夏に水たまりが出来る様になったからと道路工事が行われたのですが家の駐車場の手前で終えてしまったのでしたそうしましたら、雨が降ると今度は家の前に水たまりが出来てしまい冬場は凍り危険ですので、夫が市の方へ電話をしたのです予算が無くなって途中でストップしたという説明だったそうなので下期の予算で雪が降る前に急いで工事をして下さったのだと思います3日間のハンストで少し痩せたかと思っていましたら6.6kgと今までよりも増えていてこれは何とかしないとと ちなみに待合室に来ていたわんちゃん(ミニチュアダックス君)が茶々と同じ体重でした
Dec 14, 2015
コメント(16)

昨日は少々忙しい一日でした午前中家の掃除を終えてから、予約しておいた獣医さんへ行き茶々丸の尿中の石の状況検査をして来ました土曜日とあって病院の待合室は混んでいましたが予約しておいたお陰でそれほど待たずに診ていただけ助かりましたそしてその結果は、2週間飲み続けた薬のお陰であれほどあった石が全部消えていたのです しかし、寒い時期は再発しやすいとの事で薬を28日分頂いて来ました午後からは、街中にある雑貨屋さん「うさぎや」さんへ友人と待ち合わせて出かけて来ました私は初めてでしたが、こじんまりとしていてとても可愛い雰囲気のお店ですここへは買い物に来たのでは無く、FBのお友達から教えて頂いた 情報 でリバティー生地を使ったペンダント作りにやって来たのですお店の2階に行きますと、すでに皆さん楽しそうに作っていらして私達も窓際のカウンターに座ってスタートです1番時間がかかったのが、布地選びでしてかなり迷ってしまいました布地さえ決まれば作業は簡単で出して下さった飲み物(私は紅茶)とシュトーレンを頂きながら楽しくペンダントを作ったのでした勿論、友人とのおしゃべり付きで嬉しい事に、帰る時にプレゼントも頂けてツリーに飾られたブローチとブレスレットの中から気に入った1点を下さるのですこれもちょっと迷いましたが..下の写真の品が、私が作ったペンダントと頂いてきたブローチでしてとても楽しかったので、友人とはまたお店の企画があった時にはその時も来ましょうねとニコニコ顔で帰って来たのでしたこの企画を教えて下さったFBのお友達も行かれたのかな彼女には本当に感謝したいです
Dec 13, 2015
コメント(16)

頑張って咲いていた薔薇の花もこの花が最後になってしまいました私がいつも歩いている山道には、山頂へ続く小道がいくつかありこの道から上っていく人を時々見かけますこの日もご夫婦連れで歩いて行く方達を見かけましたそして、ここは前にも書きましたが探検しようとすると祟りがあると云われている信夫山の心霊スポットの場所です端の方に小さな石仏がおかれていて夏の間は草花に隠れて目立ちませんが今は歩いていてもよく分かりますいつも私のパンを欲しがるカラスたちが柿の実をつついていました渋柿も、今はもう甘く美味しくなったのかも知れません 最後に、いつもの飯坂線の近くのお宅ですが今回は、漬物用の白菜が干されていましたご夫婦ふたり分という事で、少しだけみたいですこのお宅の前を通ると老夫婦と21才の猫ちゃんが暮らす日々の生活がちょっとだけですが感じられます
Dec 12, 2015
コメント(14)

冷蔵庫にニラがひと束と挽肉もあってニラが苦手な夫も食べられるニラ餃子をと思い中身の具は作ったのですが...残念!餃子の皮がありませんでしたのでHBでピザ生地を作り2つに分けて、平らにのばしましたフライパンに油を引き、まず1枚を乗せ上に餃子の具を広げて乗せました上からもう1枚を被せて、周りの縁を軽く押さえて弱火~中火程度でじっくり焼きます両面に焦げ目が付いたら、取りだしてお皿に乗せピザの様に切り分け、ラー油を入れたポン酢醤油で頂きました思いつきで作った割には美味しかったのでお正月に孫達が来たらまた作ろうかと思っています 毎年初詣で出かけた時に屋台で買っている、シャービンと同じ感じです3個だけ残って柔らかくなってしまった渋抜き柿今年も塩を加えて大根を入れ、漬け物に使いました
Dec 11, 2015
コメント(14)

先週の月曜日に病院へ行きストラバイト結石の再発が分かった茶々丸ですが石を溶かすお薬によって、トイレにも普通に行ける様になりました食事の方ですが、実は今年から下の国産品に変えていて美味しいのでしょうね、とても良く食べてくれていました 一応尿疾患猫向けのドライですので安心していたのに今回何故か再発してしまったのですそこで以前まで食べていたロイヤルカナン(仏製品)に日曜朝から変えてみたのですが全く食べようとせず、拒否続けているのです朝晩2回、薬を飲ませる為の少しの缶詰だけ食べ私達の食事時にはぴったり傍から離れませんがここは茶々の為と心を鬼にし、目を合わせない様にしていますそんな茶々丸でしたが、漸く根負けしたのか昨日から少しずつ食べてくれる様になったのですあぁ~良かったと思ったのに・・・今朝、器の中が少ないのを見た夫がなんと国産の方のカリカリを足してあげてしまったのです勿論、茶々丸は大喜びで食べてしまい私は明日からまた戦いのやり直しを思ってガックリ来ているのでした 冬の間家で食べるリンゴが欲しくて、フルーツライン 近くの農家までハネリンゴを買いに出かけて来ました 昨年友人から紹介してもらったこのお宅玄関前で猫ちゃんのお出迎えです電話をしてから伺ったので、すでにリンゴは用意されていてハネリンゴと云っても、少し形が悪かったりするだけで味は変わらす蜜の入った美味しいリンゴを(5kg入)1箱買って来ましたお願いした5kgの他にもおまけしてくれましたので全部で約30個のリンゴ・・・来春まで保ちます農家まで直接来ますと、2千円出してお釣りが頂けるほどお安いのです 最後にもうひと言、少し痩せたのか茶々丸クン今まで苦労していた流しの縁へ、ヒョイと身軽に上れる様になりました
Dec 10, 2015
コメント(16)

散歩道にあるあの家干し柿や大根が干されているあのお宅の前を通ったらこんどは里芋の蔓が皮をむかれて干されていました私はまだ作った事がありませんが「芋がら」と呼ばれているものです先日この家の奥さんと少し立ち話をしたのですがこのお宅には、殆ど寝たきりの21才の猫ちゃんがいてオムツを日に4回取り替えてあげているそうです無事にこの冬も超えて欲しいとそう話されていました山道沿いに生えている木に、今まで無かったのに黄色いテープが巻かれていました上を見上げてみましたら、どうやら枯れてしまった松の木みたいです道路に倒れると危険という事で付けられた印なのかも知れません2日前、小鳥をよく見かける場所の枝に半切りのリンゴを刺しておいたら食べられた跡が~どんな小鳥さんが食べに来たのでしょうね 帰り道、飯阪街道のあるお店の入り口で2匹のキャパリアちゃん達が尾っぽを振ってくれていました友達のハナちゃんと同じキャパリアちゃん達、とっても可愛かったです今日はフルーツライン近くの農家へ、家で食べる用のハネ物リンゴを買いに行く予定です
Dec 9, 2015
コメント(12)

毎年、夫が勤める会社では6月と12月の年2回全社員が集まって交流会が開かれます先週の土、日に6月と同じ鎌先温泉で行われたのですがくじ運の悪いと思われていた夫が、珍しい事にA賞を当てて大喜びで帰ってきました(本人はコーヒーが大好きなので)しかし、これって専用のコーヒーが必要なのですね我が家にはコーヒーメーカーとコーヒー豆が沢山あるのですが早速Amazonへ、レギュラーとエスプレッソの2種類を注文しましたそして、柑橘系果実が大好きな私にはこんな嬉しいプレゼントが届きました ・・・・メロゴールドだそうです 大分以前にご主人を亡くされ、現在吉祥寺にお一人でいらっしゃる私達夫婦の仲人をして下さった奥様からですご実家が熊本でして、この様な珍しい柑橘類を送って下さいますご近所さんにも少しだけお裾分けしましたらラ・ふらんすとサツマイモが我が家にやって来ました 今日、12月8日はジョンレノンさんの命日です銃弾に撃たれて亡くなられてから、もう18年が過ぎてしまったのですね
Dec 8, 2015
コメント(16)

山形県鶴岡市立羽黒第四小学校に41年間にわたり、毎月、図書費を 匿名で送り続けてきた男性がいる。その寄付で購入した図書は1400冊超。 児童らは「鶴岡のおじさん」と呼んで毎年、見知らぬ男性に感謝する祭りを開いてきた。だが、児童数24人の同校は来春、閉校することに。 4日にあった最後の祭りに、本人がついに参加した。 男性は、鶴岡市出身で仙台市に住む金野昭治さん(68)。 ランチルームで行われた「おじさん祭り」で、白髪に柔和な笑みを浮かべて児童と向き合った。 「私は子どもの頃、環境に恵まれず、地域の恩を受けた。 その恩返しのつもりで続けてきました」。子どもたちは、41年分の「ありがとう」の思いを込めた手紙をプレゼント。 代表してあいさつした冨樫直希君(4年)は「おじさんとの思い出を大切にしていきます」と感謝した。 寄付の始まりは1974年4月12日。学校に届いた封筒の裏には「鶴岡市」とだけあった。手紙には「社会から受けた温かい恩に少しでも報いたい。 図書費に使って下さい」と書かれ、2千円が同封されていた。 以降、金額は途中から5千円に変わり、消印も仙台市となったが、封書は毎月届いた。 自らを「おじさん」と称し、ほぼ毎回、「釣り、スキーが趣味です」 「学校の近くを通りかかりますが、『遠くから見つめる』と誓っています」 などの言葉を添えていた。 児童は毎年「おじさん祭り」を開き、想像して似顔絵を描き、思いをつづってきた。 「私が本好きなのはおじさんのおかげ」と佐藤柚子香さん(5年)。 寄付の総額は約220万円。「おじさん文庫」は1400冊を超えた。 だが地域の少子化が進み、同校が隣の小学校と統合され、閉校することが決まった。 すると今年3月、思いがけず「おじさん」から校長宛てに手紙がきた。 故郷の友人から閉校の話を聞いたという。今日もコピペしてしまいましたが、20代の頃から41年間もずっと続けて来られたという事に驚かされましたまだ自分が遊んでいたい年頃だったでしょうに
Dec 7, 2015
コメント(12)

見知らぬネコが家に上がり込み、100歳を超すおばあちゃんになついた。 娘が首輪に手紙を結んでみたら、飼い主まで運んだ。 飼い主がノートに貼ってためた手紙は、2年半で800通を超す。 手紙で結ばれた二つの家は、「伝書ネコ」あるいは「介護ネコ」と呼んでかわいがっている。 ネコ好きのあなたへ 熊本県玉名市溝上の田んぼが広がる集落で、ネコは高木波恵さん(107)に 毎日のように会いに来る。気立てが優しく行儀がいいので、波恵さんも気に入った。 長女の恵子さん(76)がネコの帰り道を観察し、約100メートル離れた 家に住む高木洋さん(56)と美津子さん(61)夫婦が飼い主だと突き止めた。 教師だった恵子さんにとって、洋さんは中学時代の教え子だった。 「愛する飼い猫が知らないところで何をしているか、教えてやったら喜ぶだろう」 と紙片にネコの行動を書き、首輪に結んでみた。 飼い主の美津子さんは最初に手紙を見た時、「達筆なので誰からだろうと 不思議に思っていた」。数回送った後、恵子さんは洋さん夫婦に送り主 であることを打ち明けた。 ネコは雄の推定9歳で、名前は「チャアチャ」。人間なら50代前半ぐらい。 関西の六甲山周辺で迷いネコとして保護され、6年前に兵庫県西宮市に 住んでいた洋さん夫婦が引き取った。夫婦は翌年、チャアチャを連れて 洋さんの故郷の玉名市溝上に移ってきた。 昨年4月11日の手紙。「ミャオーと言って家の中へ。 牛乳一杯(だけ与えた)。地区のパトロール忙しい様子。 バアバになでてもらって、ハーイサヨナラと言って外へ」。 飼い主の美津子さんは「子どものいない私たち夫婦にとって、 チャアチャは子ども同然。外でそんなことやってたのかって、 意外な面がわかって助かる」と語る。今日は全てコピペしてしまいましたが、元記事は こちら でしてこちらで動画もご覧になれます
Dec 6, 2015
コメント(8)

金曜日は朝からずっと雨でほとんど家から一歩も出ずに終わってしまいました今年受けた健康診断では、骨密度の数値がグッと上がりましたがそれははぼ毎日欠かさず歩いている事が大きい事とそして、小魚を食べる様に心掛けているも影響してると思いますちょうど冷蔵庫に乾燥した小女子が買ってあったので昨日の様な雨の日にこそと思い、佃煮を作りました我が家のは中に唐辛子を入れたピリ辛の佃煮でご飯はもちろんですが、お茶を飲みながらつまんだりしています 夫がここの所大根と長芋を運んで来てくれ少したまっていましたので、鳥皮と一緒に煮ました すでに12月に入っていますので、こういう雨に日こそ家の中の片づけをすれば良いものを、何もせずに終わってしまいました来週からは大掃除とは云いませんがせめて小掃除位は始めたいと思っているのですが...
Dec 5, 2015
コメント(10)

苦労して書いて提出した年末調整でしたが添付するのに必要な物があって、社会保険事務所へ出かけて来ました以前来た時は、とても混んでいたのに今回はガラガラで15分ほどで用事は済んでしまいました阿武隈川の親水公園までそんなに遠くなかったので白鳥を観に行ってみる事にしたのですが..駐車場にはカラスが沢山いて、肝心の白鳥はと見ますと以前は1,000羽を超すほど来ていた白鳥ですがとても少なく100羽いるかどうか...パンをあげている人がいましたが、白鳥に比べて数多くの鴨たちが集まっていました私も少しだけパンをあげてみましたがあまり近寄っては来ませんでした以前は手から直接パンを食べてくれたのですけどね鳥インフルエンザが流行してから、餌やり禁止令が市から出された為訪れる人が少なくなり、人慣れしていないのかも知れません新潟県水原町の瓢湖には、今年も10,000羽以上の白鳥が飛来しているとか鳥インフル問題の時でもちゃんと町で餌をあげ続けていたからだと思いますがもしかしたら福島へ来ていた白鳥たちの中には瓢湖の方へ越冬場所を変えてしまったのがいるのかも知れません
Dec 4, 2015
コメント(14)

茶々丸ですが、病院へ行った翌日はまだトイレの出入りを繰り返していましたが3日目には大分落ち着いて来ましたただ、私がパソコンをしていますとこうして傍にくっついているのですけど 昨日は友人からの誘いでランチしに出かけて来ましたお店に入ったのが午前11時半頃、お店の人に勧められて1日20食限定のランチを頼んでみたのです最初に運ばれてきた品を見て、私達4人思わず「凄~い」と更に続けてこちら ↓ も運ばれて来ましたメインは4種類の中から選べ、私は海老フライトヒレカツにしましたが他に天ぷら、チーズ入りチキンカツ(もう1つは忘れました)等がありましたご飯も白米と生姜ご飯からチョイス出来、キャベツと共にお変わり自由でこれで1,000円なら安いと皆大喜び、又食べに来ましょうと即決定です食事を終えてからこんどは友人宅でのお茶飲みおしゃべり会でこんなに美味しそうなフルーツタルトが待っていました 4時に帰宅したのですが、余りにも食べ過ぎてお腹が一杯で朝行かなかったウォーキングへ行く事にしたのでした灯りがともり始めた街の風景って、昔から大好きなんですただ、どんどん辺りが暗くなってきた為いつもの場所までは行かずに、国道13号線が見えた所でUターンして家に帰って来たのでした
Dec 3, 2015
コメント(10)

散歩道の途中にある畑には私が欲しい物がなっていますそれは赤唐辛子、夫は作っていませんので漬物用にスーパーで買っていたからですしかし、この唐辛子の運命はどうなるのでしょう..この畑に残されている他の物をみますとミニトマトでしょ茄子でしょそれに、このピーマンだってこのまま採られずに放置されそうな感じですピーマン、まだ十分料理に使えそうな感じなんだけどな~スーパーに寄りたくて、帰りはちょっと遠回りしたのですが家の横を流れている小さな川の水は、ここへと流れて来ています踏切を渡ったその先に、目的のスーパーが見えて来ましたしかし、その時カンカンカンと踏切の警報機が鳴り出し目の前を上りの飯阪電車が通り過ぎて行きましたスーパーで買いたかったのは焼きそばでしたというのは、我が家のタマネギがこんな状態になっていたので大急ぎで使ってしまいたかったからなのですもやしにピーマンをカゴに入れながらあの畑に残されていたピーマンを思い浮かべ、あれだって使えるのになと
Dec 3, 2015
コメント(14)

昨日のウォーキングは、いつもよりも早く家を出ましたこの岩の上の石仏の所まで来たら足を止めて手を合わせます今日も一日、家族の皆が健康で幸せであります様にと願う家族の中には、勿論茶々丸も含まれているのですがその茶々丸がトイレに出たり入ったりを繰り返すので心配になって病院へ連れて行きました- 後ろにも2体の石仏が見えると思います -検査した所、暫く治まっていたのですが尿の中に石が出来る「ストラバイト結石」の再発でした注射を3本打ち、10日分のお薬を頂いて来ました又、当分病院通いが続く事になりそうです昨日はウサギの話を書きましたが、生き物を飼うという事はただ可愛いからと云うだけでは駄目で何があっても最後まで面倒を見る覚悟が必要なんですよね家族会議の結果、家族の一員になった子ウサギの愛ちゃんはその点心配はありませんね落花生を送ってくれたつくばの友人ですがFBもやっていまして久々に更新されたのを読みましたら9月に野良の仔猫をやっと保護して飼い始めたとあったのです獣医さんへ連れて行き診てもらった所お腹の中に3種類の虫が沢山いた上に片方の腎臓が腫れている事が分かったのです- 安達太良スキー場が見えます -薬で2種類の虫を出してから、注射で残るマンソン裂頭条虫もやっと駆除したそうですこのマンソン裂頭条虫は蛇やカエルなどを食べた事から寄生するのだそうです写真がその仔猫ですが、彼女は最後に「この小さな体で外で怯えながらこれまでどんな生活をしてきたかを想像すると捕まえて本当に良かったと思いました。」という言葉で締め括られてました
Dec 1, 2015
コメント(14)
全30件 (30件中 1-30件目)
1