全26件 (26件中 1-26件目)
1
![]()
つんつくせんせいととんがりぼうし著者:高楼方子価格:1,260円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る震災支援の一環でチャレンジしている絵本の読み聴かせ第17冊目は、「つんつくせんせいととんがりぼうし」でした!図書館で借りてきてから2回目の読み聞かせになります。つんつくせんせいのちょっとおっちょこちょいぶりがとても親しみを持てて、読んでいて楽しいんですよね~。とんがりぼうしを取られてから再度作った帽子がへんな形に出来上がってしまい、せんせいを始め子ども達もがっかりして帽子を囲んでいるのがとても印象的です。みんな、つんつくせんせいが大好きなんだな~、と思います。さて、息子は体調がそんなに戻っていないけど、水下痢を脱してきたし平熱なので最後の保育ルームへと出かけました。最終日の今日は何をして遊んでくるのかな~。
2011年03月31日
コメント(0)
![]()
震災支援の一環でチャレンジしている絵本の読み聞かせ、昨日は息子の調子が悪く、残念ながら読めませんでした~。ので、絵本ではありませんが、最近息子と一緒に楽しんでいる切って折って貼って楽しんでいるワークブック絵本を紹介します。おって著者:La Zoo価格:945円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る片面に切るもの、片面にそれを貼るページなどの構成になっていて、かなーり楽しい♪ハサミやノリを使いたい3歳児にはたまらないワークブックです。大きさも結構大きいし紙が少し厚めに出来ているので、幼児には扱いやすいと思います。このシリーズ、数の本もあるので、現在購入を検討中です。あそんでかずのほん価格:998円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る
2011年03月30日
コメント(0)

保育ルームで息子の入園当初からの大の仲良しの男の子ママへのありがとうティッシュケースも出来上がりました。今回は、パタレさんのティッシュカバーセットAとB両方を一つずつ作りました。A,Bどちらも工程は超簡単なのにとても実用的なポケットが付いているので、私も重宝しています。裏のポケットはこんな感じです。スナップ、めんどくさいけどがんばりました♪フタ付きのティッシュカバーは、閉じるとこんな感じです。お友達は明日がラストとのことなので、女の子ママ共々間に合ってよかったわ~。
2011年03月29日
コメント(0)

今朝、保育ルームへ息子を預けにいったら、入園当初からの女の子のお友達が今日までということが分かり、急いでママへありがとうティッシュケースを作りました。裏は、こんな感じのポケット付きです。明日が最終日だとばっかり思っていたので、余裕こいていたらこんな事態なので、こんな簡単な物しか作れなかったわ。。。生地は相変わらずウチに山のように積んである端切れ生地やリサイクル服からです。ちなみに、ぱりっと仕上げる為に裁断後キーピングでアイロンかけてます。この方がきちっと感がでるんですよ~。間に合ってよかった。。。
2011年03月29日
コメント(0)
![]()
こいぬ、いたらいいなあ著者:おのりえん価格:1,260円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る震災支援の一環でチャレンジしている絵本の読み聴かせ第16冊目は、「こいぬ、いたらいいなあ」でした!実は、この絵本のインテリアや子供服がさりげなくステキなので、読み聞かせをしながらガン見している私です。。。(笑)体調が回復してきた息子ですが、昨夜はあまり食べられず、今朝もご飯半分くらいでした。でも、まぁこれは徐々に治っていくと思うので、今週一杯くらいはこんな感じかもしれないですね~。
2011年03月29日
コメント(0)

本気でラストスパートの保育園グッズ製作。息子のダウンというハプニングはありましたが、週末は夫が息子の面倒を看てくれて通園バッグを完成させる事が出来ました♪表地は帽子と同じEDWINのデニム地、裏地は大好きRodyちゃんです。パターンはパタレさんのフェイバリットショルダーSサイズをリサイズしました。保育園の指定にあわせてます。横はそのままですが、幅1.5cm、深さ3cm大きくしました。コピーしたパターンをざくっと切って1cm刻みの方眼パターンシートに増加分を広げて作り直しました。後ろは、ポケット付きです。裏はこんな感じで、Rodyちゃん満載です♪紐は調整できるように1本コキと角カンで仕上げました。とはいえ、ジッパー部分が破れて捨てようと思っていた旅行用バッグからの転用です♪バッグについていたPPテープでもよかったのですが、あんまり統一感が出ない感じだったので、PPテープの幅に合わせて紐パターンもリサイズして作りました!ひたすら直線縫い。。。でも、おかげで本体と統一感が出てると思います!毎日このバッグに入れていくのは、連絡ノートとお手拭きのタオル。入れると結構余白がありますが、このサイズがきっと子どもの手を入れやすいんでしょうね。外ポケットと口止め布、被せ布は、それぞれアイロン接着タイプのマジックテープを付けました。レシピではバネホックになっているのですが、ボタンよりはマジックテープの方が本人が簡単に脱着できるかな?と思って付けてみました。発熱で寝ている息子に「できたよ~」と言って見せると、目を輝かせてさっそくバッグをたすきがけにして披露してくれました♪気に入ってくれたみたいです!!!あとは名前をつけるだけ~。自分でもこんなにかわいカッコよくできるとは思っていなくて、出来上がったのを見てほれぼれ~しちゃいました。パーツは多いけど、工程が意外と簡単で、横のカーブさえ乗り切れれば直線がほとんど。なので、パターンのリサイズ、裁断とアイロン、縫い作業と作業を分けて、仕事をしながら3日で仕上がりました。よかった~、間に合って!!そして、ただいまラストのパジャマを裁断しました!
2011年03月28日
コメント(2)
![]()
吾輩は猫である著者:夏目漱石価格:1,260円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る震災支援の一環でチャレンジしている絵本の読み聴かせ第15冊目は、またまた「吾輩は猫である」でした!具合の悪い息子ですが、昨夜は絵本どうしようかな、と絵本を手にしたら、さっそく膝に乗ってきたので「すぐ寝るから一冊だけだよ」とお約束して「吾輩は猫である」を読みました。昔の話だけに、読むこちら側もあまり使わない言葉が出てきて、ちょっと苦労しますが、気分は夏目漱石時代です♪下手に現代語訳しないでそのままのコトバなのが時代背景が分かっていいですね~。息子は今朝には平熱よりもちょっと高めくらいまで下がってきて、朝ゴハンは普通に食べられました。でもお昼ご飯は、やっぱり少し具合が悪いのかバナナ2切れくらいで終わっちゃいました。まぁ、仕方ないですね~。明日は保育ルームに行って元気に遊んで欲しいなぁ~。
2011年03月28日
コメント(0)
![]()
とべ!ひこうきかぜにのって著者:北沢優子価格:1,470円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る震災支援の一環でチャレンジしている絵本の読み聴かせ第14冊目は、またまた「とべ!ひこうき かぜにのって」でした!2回目ともなると、話の内容も分かり、ひこうきが空からの目線で話が進んでいる事が理解できている感じでした。途中、窓から空をぼんやり見ているひこうきに猫が「かえりたいの?」と聞いてひこうきを鼻先で後押ししてくれる場面では、「ねこちゃん、押してくれたね!」と息子も話の展開をとても理解しているのが分かりました。最後は持ち主の元に帰れる話なんですが、最後のページを開くまで「ひこうき、ちゃんと帰れるのかな?大丈夫かな?がんばれ~」の連続です。と、昨夜までは元気だった息子ですが、早朝から嘔吐・下痢・高熱の3拍子で苦しんでました。今はお昼に投薬した座薬でようやくバナナを食べられるようになってきましたが、下痢は相変わらず続いているので明日は保育ルームをオヤスミすることになりそうです~。保育ルーム卒園まであと4日だったのに、一日減ってしまい、本人も残念そうです。息子よ、卒園日までには回復して元気に「さようなら」しようね!
2011年03月27日
コメント(2)
![]()
じゃがいもポテトくん著者:長谷川義史価格:1,575円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る震災支援の一環でチャレンジしている絵本の読み聴かせ第13冊目は、またまた「じゃがいもポテトくん」でした!いやー、なぜか爆笑しながら聞いている息子。「かなしいはなしです。。。」というところは、それを聞いていた夫も爆笑!「じゃーむすくんを探せ!」のように背表紙にジャガイモの顔が沢山描いてあり、お父さん、お母さん、妹のいもーぬを探すのに真剣です。きっと、図書館に返すまで何度もリピしそうです。
2011年03月26日
コメント(2)
![]()
こいぬ、いたらいいなあ著者:おのりえん価格:1,260円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る震災支援の一環でチャレンジしている絵本の読み聴かせ第12冊目は、リピです、「こいぬ、いたらいいなあ」でした!「おかしきさんち」シリーズはホントに読んでて元気がでる!もし男の子の兄弟が居たら、、、と思うと「きっとこんな感じで騒がしくて楽しいんだろうなぁ」と思わせてくれます。おかしきさんちシリーズはまだ読んでいないものもあるので、図書館に予約をかけてみようかな、と思っています。
2011年03月25日
コメント(0)

保育園グッズ、ラストスパートです!!!保育園での外遊びで使う帽子が出来上がりました。パタレさんのスマートハットパターンの49cmサイズです。以前、ラップキャップを作った時が49cmと同じサイズでまだまだいけそうだったので、こちらも49cmにしました。表地は、EDWINのデニム地、裏地は2,3年前に買った290円/mという超破格値の水玉生地です。前から見ると、こんな感じです。かっこいぃ~♪裏は、水玉~。レシピでは、頭サイズの調節として紐を通せるようになっているのですが、割とジャストサイズだと思うので、紐通しなしで作りました。スマートハット、生地が少なくて済むし、工程も思ったより簡単なので、昨日生地の裁断と表のクラウンだけをつくり、今日はその他の工程を済ませ、出来上がりになりました。実際に保育園に持っていくときは、ゴムひもをつけなければならないので、実際に息子のかぶってもらってからゴムひものサイズを決めて付けたいと思います。あとは、保育園バッグとパジャマだ~~~!!
2011年03月24日
コメント(3)
![]()
じゃがいもポテトくん著者:長谷川義史価格:1,575円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る震災支援の一環でチャレンジしている絵本の読み聴かせ第11冊目は、引き続き「じゃがいもポテトくん」でした!「今日はどの絵本にする?」と息子に聞いたら、「じゃがいも!」と元気に応えてくれました♪じゃがいもの表情がいろいろあって楽しいんですって。それと、じゃがいもがいろんな料理になってみんなが再会できるのがよかったみたい。おもしろい絵本は必ず「もいっかい!」とリクエストされますが、この絵本も「もっかい読む!」と2度読まされました。チャレンジとは別に、以前「論語」の子供版というのを図書館で借りて一度読んでみたのですが、さっぱり興味を示さなかったのでそのまま返した、という話があります。こども論語塾著者:安岡定子価格:1,575円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見るでも、先日NHK教育の「にほんごであそぼ」で論語の歌が流れたら、テレビを見ながら「これ、読んだね!」ですって!!!そんなに興味なかったのに、実は覚えている、というびっくりシーンでした!
2011年03月24日
コメント(0)
![]()
じゃがいもポテトくん著者:長谷川義史価格:1,575円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る震災支援の一環でチャレンジしている絵本の読み聴かせ第9冊目は、「じゃがいもポテトくん」でした!初めて読んだのですが、おもしろ過ぎ!じゃがいも一家の離散から再会までの物語なのですが、意外な再会の仕方に「うまいこと考えたな~」と思わず唸ってしまうほど。一人一人別れるたびに「かなしいはなしです。。。」とあるのですが、おかしくて悲しく読めない(爆笑)。著者による、「読み聞かせ」ならぬ「歌い聞かせ」で大人気なんだそうです。この「じゃがいもポテトくん」の歌があるんですってね~。絵本の後ろに楽譜が印刷されてました☆楽譜は読めないですが、どこかで歌い聞かせをしていたら、ぜひとも聞いてみたいです!そして、今回ももう一冊。絵本の読み聴かせ第10冊目は、「とべ!ひこうき かぜにのって」でした!とべ!ひこうきかぜにのって著者:北沢優子価格:1,470円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見るこれは絵がすごーくキレイな絵本!とても細かい水彩画で、それが漫画のコマのような展開になっています。また、飛行機が主体なので、ページの右側に今飛行機がどこを飛んでいるかがGPSのように地図の上からみているように描かれていて、とても新鮮でした!空から見た地図がわかるかなぁと心配したのですが、Google Earthが大好きな息子なので、すんなり受け入れている感がありました。若干、漫画のコマ展開に「?」という感じでしたが、コマを追うだけで物語の展開が文章のように分かるのは、「著者、すごい!」とオトナ目線で唸りました。これは、動く絵本(動画)のような番組でぜひともやって欲しい絵本です。
2011年03月23日
コメント(0)
![]()
こいぬ、いたらいいなあ著者:おのりえん価格:1,260円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る震災支援の一環でチャレンジしている絵本の読み聴かせ第7冊目は、「こいぬ、いたらいいなあ」でした!つんつくせんせいよりも親子で大好きな「おかしきさんち」シリーズ!もうね、男の子1人でも毎日体力使うのに4人兄弟ですよ!これがまた個性豊かな4人で読んでいて楽しい♪さらに、おかあさんがステキ☆お家のインテリアもおかあさんのセンスがすごくいいことを物語っていて、「こういう部屋にしたい」と思いながら、散らかった我が家を振り返っています。。。(汗)こいぬをもらうお家のおばあちゃまが子ども達に出してくれるのがホットココア!なんてすてきなおばあちゃま~。小さい子どもにジュースではなく(冬だからかもしれないけど)小鍋で作ったホットココアというのがセンス抜群です。きっと夏ならジュースじゃなくてサイダーがしゅわしゅわ音を立てながらグラスに注ぐんだろうなぁ~と勝手に想像しています。子ども達の元気いっぱいなところとステキなお家のインテリア、子ども達に絶対負けていないおかあさん、そんな家族をやさしく見守るおとうさんの話を、男の子をお持ちのおうちでぜひとも読んでいただきたいです。それと、今回は2冊読んでいるので、絵本の読み聴かせ第8冊目は、「だるまちゃんとかみなりちゃん」です。だるまちゃんとかみなりちゃん著者:加古里子価格:840円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見るこちらは私が小さい頃に読んでいた絵本なので、図書館で見つけたときは興奮してしまい、絶対読む~!!!と押しつけ読み聞かせ(汗)です。だるまちゃんの世界、今でも色あせていない♪だるまちゃんが出会うやさしい友達は、やっぱり「子どもの世界」満載です。それに、かみなりちゃん世界のなんて楽しそうなこと!アナザワールドなのに、ほっこりとファミリーちっくな世界を演出している絵がなんとも癒されます。2冊読んで、大満足の息子と私でした~。
2011年03月22日
コメント(0)

保育園グッズ用意に明け暮れています。。。裁断したままだった連絡ノート用ブックカバーを完成させました~。A6サイズの連絡ノートなので、文庫本サイズのブックカバーのパターンを利用しました。表生地はバッグ類の刺し布と同じRodyちゃんを。裏生地は夫のワイシャツのはぎれからです。しおりに使ったリボンはLatkaさんからのおまけ、ひよこちゃんはダイソーで買いました。開くと、こんな感じです。表カバーを広げると、こんな感じです。最初、名前と保育園名をステンシルした布を縫い込むのを逆にしてしまい、縫って表に返したら表紙に名前ではなく保育園名が来ているのに気づき、がっくり。。。仕方ないのでカバーの下半分の糸を解き、名前と保育園名の布も解き、やり直しました。。。でも、作り方が超簡単で工程も少ないので後戻りしても作る時間のロスは少なくて済みました♪あともうひと頑張り!
2011年03月21日
コメント(2)

いろいろとハプニング続きの毎日ですが、やっと出来上がりました。息子の保育園グッズのバッグ類。・ハーフリネンラミネートで作った汚れ物入れのバッグ・黒のキルトで作ったお布団カバー入れのバッグ・デニム生地で作った上履き入れ手順が同じなのでまとめて作った方がラクですね~。ハーフリネンラミネートは、縫いにくいのを想像していたのですが、全く普通の布と同じように縫えたのにはびっくり!なので重い腰だったのが縫いはじめたらすいすいーのすい!黒のキルト生地は、むかーしむかしに買って何かを作った後に残っていた生地で、ギリギリ生地が足りました!デニム生地は、2、3年くらい前に軽井沢のショッピングモールで買ったEDWINのデニム生地(2Mくらい)です。いろんなデニム生地があって、すごーく迷って買った生地です。その頃は今程ソーイングに目覚めていなかったので、「何か作れるかなぁ~」程度で購入したのですが、今回ようやくその出番が廻ってきました!レッスンバッグの縦サイズがパターンよりも長かったので、紐も長くしたのですが、あまり長いと息子が大きくなって自分で持つようになったときに引きずってしまいそう(今の長さでも引きずるけど)だったので、手や腕が入るくらいの持ち手にしました。上履き入れはサイズ変更なしです。お布団カバーは、あとスナップボタンをつけるだけ!あとは、保育園バッグとパジャマ、帽子、連絡ノートのカバーです。がんばりまっす!
2011年03月21日
コメント(2)
![]()
むしのかお著者:新開孝価格:1,260円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る震災支援の一環でチャレンジしている絵本の読み聴かせ第6冊目は、「むしのかお」でした!むしの顔がでっかく出てくるので息子は大興奮だけど、私はむしが苦手なので、ページをめくるたびにドキドキ。。。でも、虫の顔を大きく撮っているので、複眼もくっきりと数えられるくらいの大きさ!すごーい!まるで鉱物で作った正確な穴(目)のようで、おもわずうっとり。。。絵で見るよりも、写真で見るとやっぱり迫力ありますね~!この本を作った「新開 孝」さんの虫写真ブログがあったのでのぞいてみたら、いろんな虫の写真があって自然が沢山ある中でのかわいい虫がタクサンありました~。(このくらいなら大丈夫。。。)ほぼ毎日更新されていて、「虫ってこんなにたくさんいるんだね~」とブログも楽しんでいます。
2011年03月21日
コメント(0)
![]()
吾輩は猫である著者:夏目漱石価格:1,260円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る震災支援の一環でチャレンジしている絵本の読み聴かせ第5冊目は、昨日に引き続き「吾輩は猫である」でした!とは言え、夕ごはんを食べようと準備していたらちょっと大きめの地震が起こり、「うわーん!」と休日出勤から帰ってきたばかりの夫に猛ダッシュしてしがみつき、ぐじっとしながらそのまま寝ちゃいました。たまたま午後に絵本を読んでいたので、寝るときではないけれど読み聞かせができました?
2011年03月20日
コメント(2)
![]()
吾輩は猫である著者:夏目漱石価格:1,260円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る震災支援の一環でチャレンジしている絵本の読み聴かせ第4冊目は、昨日に引き続き「吾輩は猫である」でした!昨日はきょとん?でしたが、「今日の絵本は何にする?」と聞くと、「わがはいは、ねこである~♪がいい!」と元気な返事。2回目は絵を楽しむ余裕が出てきました。言い回しや出てくる生活道具が今とマッチしないので、解説しながらの読み聞かせとなりました。「ずーっと昔の話だよ~」と言っても、「生まれてくる前」くらいしか息子的には認識がないので(苦笑)昔間隔が昨日くらいの感じですかねぇ~。「飯櫃(めしびつ)」なんてイマドキの一般家庭にはないし、ウチにはコタツもないので説明するのが大変でした~。でも、いろんな猫が出てくるので、猫の話をしながら楽しんでます♪
2011年03月19日
コメント(0)

息子の保育ルームのお別れ会で渡すミニ巾着、先ほど完成しました~!!!全部で16個、、、(ぜぇぜぇ)保育ルームのみんなが写っている写真を見ながら、息子が名前を覚えているお友達分です。一時保育の子ども達もいるのですが、さすがにその子達の分は。。。最初は柄布を無地の生地に差込んで縫っていたのですが、さすがに時間がなくなってきたので柄生地オンリーで作りました。巾着のなかにはお菓子を2個ずつ。パタレさんのリサイクルパターン、待ち針を刺した箇所がふにゃふにゃになるくらい作りました~。もう、レシピ見なくても完璧に作れます!お別れ会は来週の水曜日。今回の地震でママの予定が変わっちゃって来れなくなるお友達もいるようですが、なんとかみんなに渡ればいいな、と思っています。この保育ルームが新設されたのは、息子が1歳1ヶ月の頃。新設される張り紙を偶然お散歩中に見つけてオープン日にお試し保育、そしてその次の日からお世話になった保育ルームです。2年2ヶ月ちょっとで卒園となりますが、巾着を作っていて、いろいろ思い出してしまい、この保育ルームのおかげで息子はいろんなことを吸収して、お友達ともふれあう事が出来、ホントによかったなぁと、うるっとしてしまいました。来週は地震も無く、みんなに渡せますように!
2011年03月18日
コメント(2)
![]()
吾輩は猫である著者:夏目漱石価格:1,260円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る震災支援の一環でチャレンジしている絵本の読み聴かせ第3冊目は、「吾輩は猫である」でした!NHK教育の「にほんごであそぼ」でこの物語を歌(歌詞はこちら)にして楽しく歌っているので親子で楽しく歌っていたのですが、図書館で見つけてびっくり!純文学の絵本があるとは!さっそく借りて息子に読み聞かせしてみました。テレビの歌は楽しく見ているのですが、絵本の方は同じ歌詞を朗読してもまだピンときていない感じでした。親の私も通しで読んだことはないので、この絵本で物語の概要がつかめた感じで楽しかったです。「声にだすことばえほん」とありますが、ホント、これは息子が分からなくても私が声に出してそら覚えするくらい読みたい絵本です。夏目漱石という文学者を知らないうちにこういう文学に触れて、学校で夏目漱石を学んだときにちょっとでも思い出してもらえればいいな、と思っています。
2011年03月18日
コメント(0)
![]()
つんつくせんせいととんがりぼうし著者:高楼方子価格:1,260円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る震災支援の一環でチャレンジしている絵本の読み聴かせ第2冊目は、「つんつくせんせいととんがりぼうし」でした!息子が大好きな「つんつくせんせい」シリーズ。つんつくせんせいがめずらしく(?)上手に作ったとんがり帽子がおさるさんに取られてしまい、、、最後は戻ってくるのですが、そのとき一緒に入っていた絵手紙が楽しいです。息子と絵を見ながらではなく「読みながら」、「つんつくせんせい、よかったね~」と本を閉じています。
2011年03月17日
コメント(0)
![]()
トゲトゲぼうや著者:今村葦子価格:1,260円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る震災支援の一環でチャレンジしている絵本の読み聴かせ第1冊目は、「トゲトゲぼうや」でした!図書館で借りてきた本で、友達がいないハリネズミの子どもが友達を探しに旅に出る話です。オトナ目線で見ると、「差別しないで仲良くね」となると思うのですが、子ども目線では「どんな姿をしていてもみんな友達だよ♪」という感じでしょうか。かつ、ハリネズミの子どもとも遊べる遊びを探してみんなで遊ぶことをみんなが見つけるので、支援学校やちょっと変わった子でもみんな友達なんだよ、とオトナも改めて認識できる絵本です。
2011年03月16日
コメント(0)

3/11に発生した東日本を中心とした地震は、私の住む東京23区内もかなり揺れました。時間的にもうすぐ息子を迎えにいくときだったので、ご先祖様の杯(というのかな?板みたいなやつ)とウチに戻るまでに何かあった時用に製菓用チョコレートのバーを抱えてお迎えに。その間、激しい揺れが起こるたびに道にしゃがんで収まるのを待ち、ようやく着いた保育ルーム。意外と元気な息子の姿にホッとしました。その後は「もう見たくない」と思う程の被災映像や政府の対応をチェックしつつ防災準備。眠れない夜が続いています。。。そして、寄付を、と思ったときに思い出したのがJustGiving。今回、ここに寄付活動として「子どもの笑顔100万コプロジェクト」を通じ、私のチャレンジを追加して募金を募っています。チャレンジ内容は、「子どもが寝るとき、絵本の読み聴かせを1冊、2012年3月11日まで続ける」です。震災で亡くなったり絵本も無い状況の子ども達が沢山いるのは想像に難くありません。その子達の分まで、息子に読み聞かせを1日1冊、1年間続けようと思っています。私のチャレンジが微力ながら震災に遭われた方々に募金という形で届けばうれしいです。
2011年03月16日
コメント(4)
![]()
ちょっとブログ更新が空いてしまいました~。。。。。。更新できなかった間、家族で風邪がぐーるぐると周り。。先月夫が出張から帰ってきたら高熱、でもがんばって直してまた出張↓息子、お風呂で盛大に嘔吐↓嘔吐は一回だけでそれからは小食が続くけど元気なので安心↓私が4回嘔吐、水下痢で3日間苦しむ↓夫が出張から帰ってきたら私がそんな状態だったので、子どもの世話等を一手に引き受けてくれる↓夫、その疲れからか、また高熱↓ひとまずみんな元気になる(今ココ)という(苦笑)、笑えない毎日を過ごしていたら、確定申告はあともう少しで締め切りじゃないか~!!!保育園グッズの製作も仕事も極力セーブして決算報告書や確定申告書類を仕上げ、先ほど郵送!夫も共に個人事業主なので、先週提出し、夫婦揃って春到来です~イマドキは、決算報告書は確定申告ソフトで管理、確定申告書は国税庁の確定申告書等作成コーナーでサクサクと作成できるので、あとはそれが正しいかチェックをするのに力を注げばいいだけ。ちなみに、ソフトはこれ。青色申告特別控除65万円を受けるのに必要な複式簿記による書類作成をサポート。マグレックス AS1465 Macの青色申告V7バージョンは6のものを使っていますが、今のところ税関系がそれほど変わっていないし、決算書しか作成しないのでこれで十分です。(もちろん、ソフト自体は確定申告書も作成できます)いい時代になりました~。これで保育園グッズ製作と仕事に取りかかれるぞー!
2011年03月10日
コメント(4)

今月まで通う保育ルームのお友達に「ありがとう」の気持ちを込めたお菓子を巾着に入れて配ろうと計画しています。去年も幼稚園へ行くお兄ちゃんのママから息子達へおまけ付きのお菓子を配ってくれたので、今年はウチもやろうと保育園が決まってからいろいろと布を物色したりしていました。まだ紐をつけていないのですが、こんな感じです。パターンは、パタレさんのリサイクルパターンのミニ巾着。これはすぐ作れるので量産向き!元のパターンでは、底のマチは外側に来るのですが、今回は片方に折るだけのぺったんこマチです。(この方が何も考えなくて済むから。。。)ベースの生地はいつ買ったのか分からない、多分10年以上前にセールで買ったポリエステル系っぽい生地。使い道がさっぱりなくてずーーーっと放置していたけれど、今回ようやく使いました!小さな子ども達向けなので、刺し布でかわいい生地を選びました!はらぺこあおむしと果物の、ブロックチェック柄1段、約6cmの値段です、8段以上でお願いします。はらぺこあおむし、ブロックチェック柄かわいいライオンが一杯♪縫いやすいオックス生地です。バンビーナプリント 入園・入学グッズ作りに 【ライオン柄】10P12nov10動物プリント前回作ったときは、刺し布を適当な大きさで作ったけれど、今回は量産するので余っているミニ巾着のパターンを横にじゃきんと切ってパターンを作りました。子ども達は沢山いるので、これから隙間時間でちょこちょこ作ります!
2011年03月03日
コメント(2)
全26件 (26件中 1-26件目)
1