全9件 (9件中 1-9件目)
1

夫の実家に帰省するのに適当なバッグが見当たらなかったので、勇気を出してパタレさんのアクティブボストンをポチリました!アクティブボストン、難しそうだったので、今まで「これは作る事はないだろうなぁ~」とあきらめていたのですが、やっぱり必要に迫られるとがんばるタイプみたいです、私。(苦笑)迷彩プリント柄、無地のオックス生地共にいつものLatkaさんです。オックス生地のカーキはリラックスキュロットを作ろうと取っておいたのですが、迷彩プリントと合いそうだったので思い切って使いました。オックス生地はナイロンが45%入っているのでシワになりにくそうですが、その分アイロンでの縫い代割りなどはちょっと長めにアイロンを充てました。Lサイズのファスナーは、パタレさんのアクティブボストン用のものを初めて買いました!Mサイズのファスナーはケチってokadayaで買ったのですが、やっぱりファスナー押さえが必要でした。パタレさんの方はファスナー押さえが必要ない幅になっていて、とてもストレスがなく縫えました~。アクティブボストンLサイズ。2,3日の旅行やママバッグとして活躍しそうなサイズです!アクティブボストンMサイズ。いつも持ち歩くサイズにぴったりです。底はこんな感じで厚手の接着芯2枚重ねなので、結構しっかりしています。底板も作りました♪取り外し可能なので、汚れたときの対応がラクそうです。底板に使ったのは、もうすり切れて使えなくなったボストンバックのプラスチックっぽい底板を再利用です。大きめのボストンバックだったので、M,L両方の底板分とれました♪ちなみに中に使った布は、IKEAで買った超安い布団カバーです。息子の保育園用布団カバーを作った際、このIKEAの布団カバーを使って作ったのですが、そのときの残りです。まだまだ残っているので、いろんなところで使うかな(汗)。。。外のポケットは、バッグ上下の切替えを利用しているのですが、これは便利だわ~。Lサイズの方は、文庫本サイズがそのまま入ります。Mサイズは、パスケースが入る大きさです。Mサイズは今までの持ち物が全て入る!(持ちすぎというウワサが。。。)これはうれしいわ~。持ち手は、ベルト芯を挟んで裏表別生地でリバーシブルっぽく仕上げました。時間のない中、M,L両方を作るのは時間を作るのに苦労しました。多分、パターンの切り出しから1週間くらい家事よりも(いつもあんまりしないけど。。。)アクティブボストン製作に時間を作り、1日2,3時間ずつミシン、ミシン。なのに「ステッチがずれた!」「裏表間違えた!」「曲がった!」などなどの失敗もあり、ギリギリの製作!ホントに間に合わないかと思ったヨ。そしてポーチセットはファスナー修行でしたが、今回はステッチ修行でした。。。持ち手も切替えも底の当て布も、もろもろステッチ~~~~!!特に底の当て布はほぼ円!初心者には難しいわ~。何度もやり直しました。。。最後のベルト止めは手縫いで仕上げるのですが、これがまた分厚くて針が入らない。。。そういえば、ウチのミシンにはボタン付けの機能があったではないか!ということで、ボタン付け機能のおかげで手縫いなしでできました。ミシン買い替えていてよかったー。あと、使ってみて思ったのですが、持ち手の角度が微妙にずれたようで、持っているときに片方が少し浮き気味になってしまいました。課題だわー。そして、一段落してまた時間ギリギリなのに作りました。残りの生地でポーチセットのコインケースとティッシュケースです。今回はいつだったかパタレさんからいただいたタグを使ってみました。コインケースは幅10cmのファスナーが見当たらず、21cmのファスナーに合うように倍の長さにしました。意外といいんでないかい~!?このサイズだとアクティブボストンMにちょうどよく入ります♪ティッシュケースは最初シンプルなBタイプにしたかったのですが、柄生地が足りずあきらめてましたが、コインケースを作り終わってホッとしたら「そうだ、Aタイプならいけるんでは?」と思い立ちパターンを充ててみたらギリギリとれました!コインパースの中です。ティッシュケースのティッシュ口は柄生地です。中を開けるとこんな感じのポケット。いつも思うけど、コレがホント便利ですよね~。柄生地もあとはくるみボタンくらいの生地しか残りませんでした!柄生地、50cmしか買わなかったのに、コレだけ出来て大満足です!そして、ここでタイムアップ!明日から夫の実家へ帰省です!行ってきます!
2011年08月24日
コメント(8)

息子のドレスシャツに引き続き、私の分も作りました。パタレさんのヨークワンピース ブラウスオプションです。ヨークワンピース、今から作るのはちょっと間に合わなさそうだったのと日常で着るシーンが多いのはパンツスタイルなので、ブラウスオプションで作りました。Latkaさんの先染ストライプを表地に、ちょっと前に作ったクラスアップシャツの残り生地を裏地にしました。後ろはこんな感じです。前とあんまり代わり映えしませんが、若干後ろ見頃の裾が長いです。お尻が隠れる長さとあるので、そんな感じです。ギャザー寄せの距離が長いので、クラスアップシャツの失敗を踏んでノッチごとにギャザー寄せを行いました。少し手間ですが、やっぱりこの方がキレイにギャザーが寄ります!失敗したのは、↑の左側に移っているボタン開きの部分!超小さいパーツに切り込みを入れてひっくり返すのですが、難しかったです!なので、ぐにゃっとしてしまいました~。それと、レシピでは共布でボタンのループを作るようになっていたのですが、これまた超小さくてひっくり返せず。。。あきらめて白いリボンで代用しました。この白いリボンもLatkaさんから買い物した際におまけでついてきたもの♪Latkaさん、いつもありがとうございます♪ボタンはダイソーで買ったクルミボタン製作キットの15mmで共布で作りました。10mmとレシピにはありましたが、手元にあったのが15mmだし、どうせなら共布で作りたいし!ボタンの直径に合わせてループを縫い込めるので、15mmくらいでしたら十分サイズが合います。かわいくできたので、もう2個クルミボタンを作って袖口にも付けてみました~。コレが意外と好評で、うれしいわ♪このブラウスオプションはパーツが少ないので、胸元の開き部分とギャザー寄せさえクリアできればとっても簡単♪今回の生地は少し透け感のある夏向きな感じなので、次回は秋口に着るようなカーキ色のような秋色か、七分袖にして少し寒いときに羽織る感じに仕立てたいな♪ 着図でーす。ちょっと暗いところで撮ったので、ブレ気味ですが、前は足の付け根くらいの長さ、後ろはお尻が隠れる長さというのが分かるかな?そして袖も半袖ということですが、二の腕がすっぽり隠れるので、たくましくなったママ腕にはありがたいです♪さー、もう少し、帰省までがんばるぞー!
2011年08月17日
コメント(6)

今月下旬に夫の実家に帰省するので、それ用に息子のドレスシャツ90cmを作りました。全てリサイクル♪表生地とボタンは夫のワイシャツから、ヨークなどの裏生地は数年前ユニクロで買った私のシャツチュニックからです。半袖です♪朝晩は冷える地域なので長袖にしようか迷ったのですが、帰省だけでなくこれからの残暑も着て欲しいので半袖にしました。(去年の今頃からすると、既に10cm以上身長が伸びているので、きっとこの夏が90cm最後かも!)ドレスシャツは2着目なので、前半すいすい~ですが、やっぱり衿付けはドキドキですね!!とはいえ、ワイシャツ系はポルカ本のも含めて3着目なので、大分慣れました。なので、難しく感じるところは特になかったのですが、衿付けは超スローでがんばりました!ただ、失敗したところが2点程、、、平行に裁断したつもりだったのですが、ヨークのボーダーがずれてました!!出来上がってから気がついたので、もう直す気力ゼロ。。。orzいいよ、いいよ。どうせ着倒して最後は絵の具遊びのスモック代わりにするから~!もう一つは、台衿部分のボタンホールと台衿のずれ!ボタンを開けていると気にならないのですが、台衿部分まできっちりボタンをつけるとボタンホールの位置が微妙にずれた事がバレバレに。。。(汗)いいよ、いいよ。どうせ一番上までボタンはしないから!(苦笑)着図でーす。パジャマの上から着てもらったので、変な組み合わせ(汗)ですが、ぴったりだわ♪パタレさんのドレスシャツは、背中の切り返しが広がらないから、着たときにシルエットがすっきりと見えるのがお気に入りです♪ほんとは帰省用にもう2着くらい作りたいのですが、時間との戦い!半分あきらめですが、とりあえず1着作れてよかったわ!
2011年08月16日
コメント(6)
![]()
【送料無料】むしのもり震災支援の一環でチャレンジしている絵本の読み聴かせ第94冊目は、「むしのもり」でした!いやー、息子のハートをわしづかみです。いろんな昆虫が出てくるのですが、メインはかぶとむしやくわがたといった人気者が男の子とお友達になって一緒に遊ぶお話です。絵本に出てくる昆虫にはちゃんと名前付きで出てくるので、虫なんてさっぱりのママ(汗)には大助かりです。これは、借りている間、何度リピしたことでしょう~。。。「他にも沢山借りてきているから、他のも読もうよ~」と誘うのですが、やっぱりかぶとむしやくわがたには勝てず。さすがのわんぱくだんシリーズも後回しでした。子どもと同じ目線で虫達と遊んだり、虫同士での絡み合いがきっと自分も一緒に遊んでいる感じなんだろうな~。【送料無料】わんぱくだんのクリスマスそして、読み聴かせ第95冊目は、「わんぱくだんのクリスマス」でした!「むしのもり」にその座を奪われた感のある(苦笑)わんぱくだんですが、しっかり数回読んでます!「サンタさんなんていないよ!」という子ども達のさびしい声にどんどん小さくなっていくサンタさんを元気づけるお話です。このシリーズは起承転結がはっきりしていて、かつわくわく感たっぷりなので冒険好きな子どもにはぴったりのシリーズだと思っています。今はクリスマスの時期ではないので微妙に季節感の無い話だったので、乗ってくれるか不安だったのですが、「○○のところにもサンタさん、きたよね!」と話が弾みました。サンタさん、今年もがんばって君のところにプレゼントを届けますよ~!!(笑)【送料無料】まめうしとひめうしそして、読み聴かせ第96冊目は、「まめうしとひめうし」でした!こちらも同じく息子の大好きなまめうしくんシリーズ。今回はまめうしくんに妹が生まれたお話です。一人っ子の息子もこの話はとても興味を持ったようで、この絵本を読み終わった後、何気ない遊びの中でテディベアのキーホルダーを服の中に隠して「うーん、うーん、○○の妹か弟が生まれそうだー」とテディベアを出して上げたら、満面の笑みでいとおしそう~に抱いてなでなで。。。思いも寄らない息子の反応に、こちらが焦りました。。。(汗)【送料無料】ぶんかいきょうだいそして、読み聴かせ第97冊目は、「ぶんかいきょうだい」でした!こちらも男の子ならでは!のいろんなものを分解して新しいモノに作り替えてしまう兄弟のお話です。息子も楽しく読んでいたのですが、「むしのもり」の圧巻から一度しか読めず。また図書館で見つけたら借りたい一冊です。
2011年08月15日
コメント(0)

息子のデイリーリュックを作ってホッとしていると、キッチンで使っているテーブル布巾が残り1枚になっているのに気がつきました。あれ?と思ったけど、息子の絵の具を拭いたり使っているうちに穴があいていたりでどんどんテーブル布巾としての用をなさなくなり、残り1枚のやつも穴があいていました。ので、息子の絵の具遊びで漂白しても絵の具が落ちなかったIKEAのキッチンクロスをテーブル布巾にリサイクルです。49円/枚という格安をさらに4等分。そのうちの1枚に絵の具がしみ込んでいるのでそれは絵の具用として、3枚をテーブル布巾にしました。端をかがり縫いしただけの超簡単ソーイングですが、デイリーリュックをやっつけた後だったのでちょっと一息、みたいなミシンでした。
2011年08月10日
コメント(0)

息子の英語教室用のリュックを作りました~。今までは去年英語教室に入ったときに作った手提げタイプでしたが、これだと私が持つはめになり、息子の着替えや自分の仕事道具(英語教室が終わるまでカフェにこもって仕事しているんです)に加えて、レッスンで使う本+教室用上履きの入った手提げを持つとかなーり苦労人のような格好に。。。(苦笑)4月から上のクラスになり、リュックに自分の荷物を詰めて通ってくるお友達を見かけるようになり、やっぱりリュックにしようかな、、、と思い、パタレさんでパターンを物色。パタレさんで人気のファスナーリュックと迷ったのですが、nuinuiで紹介されていたA.PINETREEさんのデイリーリュックのステキな仕上りに一目惚れ。こういう風に完璧に近くできるか自信は無かったのですが、息子が持ったら可愛いだろうな~♪とポチリました。こんな感じに出来上がりました。サイズはMサイズです。うわー、ホントにできちゃったヨ~。ちなみにレシピでは表布に接着芯を貼る仕様ではなかったのですが、自立するかどうか不安だったので紐通し部分を除いて接着芯を貼りました。また、フタの表布(柄布)は接着芯1枚の仕様でしたが、とにかく男の子が使うということを頭に入れて丈夫に仕上げようと思っていたので底布(底布はレシピ通り)同様接着芯2枚重ねです。肩ひもはメッシュにした為に接着芯を貼るのをためらい、接着芯を付けて裁断に失敗した(汗)紺色の布を間に挟みました。(失敗布を有効利用できてよかった~!)あと、アレンジを一つ。レシピにはなかったのですが、ティッシュカバーや将来自分一人で通うようになった際に使うであろうpasmoなどのケースが落ちないようにと脇の縫い目に柄布で作ったタグを両脇に付けました。使うイメージはこんな感じです。柄布は今までの英語教室用のグッズと同じ布を使いました。ホンッとにぎりっぎりでした!!!肩ひもの部分なんかはつぎはぎして作り出し、表ポケットも縫い代を付けて半分ずつ切り出しました。残ったのはこれだけ(汗)。名刺と比べると、ホントに手のひらサイズ分!!でも、買った生地だから捨てられない~。。。ので、くるみボタンにしてギリギリまで使い切ろうと思ってます!その他の表布はいつもお世話になっているLatkaさんの紺色が綿(35%)+ポリエステル(65%)のコットン生地、背中側と肩ひもはダブルメッシュです。背中側はこんな感じです。中を開けると、こんな感じです。裏布はIKEAでかなり前に買ったリネンのハギレが残っていたので使いました。タグはデリキャスさんで注文した息子の名前入り♪名前を書く手間が省けました♪紐通しの部分はストッパーを使ったのですが。。。息子に教えてやらせてみたのですが、イマイチやり方がまだ分からないようで、今後ウマくできなさそうなら普通のループカンに付け替えようと思っています。いやー、パーツが多いのは覚悟していたのですが、縫い進めるとどんどんその山(おおげさ)が減っていき、あっという間に出来上がりました!途中で失敗して解く事が数回ありましたが、底布の曲線以外はほとんど直線でかがり縫い無しで全ての縫い目が隠れる仕様に感涙です! ホントにパタレさンのパターンとレシピって、すごいわ~☆じゃーん。英語教室用セットです(苦笑)メインで使わなくなった手提げタイプは英語教室のイベント用のグッズや今までの英語教室での本等を保管するのに使おうかと。柄布を購入したときの記事を見ると、柄布は110cm幅50cmで税込み514円。紺色の生地はこのとき30円/10cm(今サイトを見ると、40円になってた!)で購入しているので、ダブルメッシュやリネンの使用分を入れてももしかして1000円くらい(パーツ代含まず)でセットが出来上がったことになります。。。すごーい☆自分でびっくりです。そして、着図です♪90cm~150cmのジュニアサイズクラスなので、95cmちょいの息子にはなんだか大きい感じですが、とにかく気に入ってくれています!出来上がりを見せた瞬間からこれを背負ってDVDを見たり、ピクニックごっこをしたりご飯を食べたり。。。「汚れるから下ろしなさい」と言って初めて下ろす感じでした。次の日には私の実家へ遊びにいく予定だったのですが、このときも「みんなに見せる☆」と言って持っていきました。喜んでくれてよかったです♪
2011年08月08日
コメント(4)
![]()
息子が生まれたときに買ったカドルミーのスリング。 カドルミー サックス M全っ然肩が凝らなくて装着が簡単、めずらしいからいろんな人が寄ってきて話しかけて楽しかったです。他のスリングやおんぶ紐を使っているママ友達が「肩が凝る~」というのが「えー、なんでぇ~!?」と思っていたくらい、すっごくラクでした。ただ、夏は暑いので生後半年くらいに買ったストッケのエクスプローリー。(楽天の店舗で買ったけど、今はもう取り扱ってないですね。。。)リアルに今年3月まで毎日使ってました。平行して息子が2歳を過ぎたころだったっけかな?に夏のスリングとして買ったトンガ。コンパクトで荷物の多いお出かけも快適な抱っこ紐です!【宅配便送料無料】【あす楽対応】全11色 フランス生まれのトンガベビーホルダーtonga ナチュラル/ブルー/ブラック/レッド/ピンク/カーキ/グレー/パープル/グリーン/ブラウン/ワイン/S/M/L/XL コンパクト夫と共有する為にLサイズでグリーンを購入。とはいえ、さすがに158cmの私にはLサイズは大きすぎたので、あまり使わない夫には申し訳ないけどMサイズに縮めて縫い込み、使っていました。さすがに最近夫に「息子が大きくなってきたから、これだと俺の胸が圧迫されて苦しいよ」と言われ、泣く泣く縫い込みを解きました。。。息子も今年4歳になるのでMサイズを購入しようかどうしようか迷っていましたが、まだまだお昼寝をする年頃なので、外出先での移動中の昼寝で抱っこはツライ。。。電車でpasmoが出せないのはもっとツライ。。。息子の荷物も持ってのお出かけがほとんどなので、そんな大荷物で両手が使えないのはもっともっとツライ。。。と、前書きが長くなりましたが、結局清水舞台で買いました!【宅配便送料無料】【あす楽対応】フランス生まれのトンガベビーホルダーtonga コンパクトで荷物の多いお出かけも快適な抱っこ紐です! レインボー&トリコロール&ピンクリボン&ブルーリボン&カフェオレ今回は、 レインボーです。単色の方が安いのですが、最近英語教材でレインボーの色を作ったり色のミックスで何色が出来て、実はそれはレインボーになるんだよーという下りをやったので、息子も楽しめるかな?と思ったりしたのでした。はぁ~、必要とはいえ、買っちゃったよ~!!!
2011年08月05日
コメント(2)

やっと!やっと作る時間が取れましたよ、パタレさんのギャザースカート。あ、ちなみに息子の帽子、見つかりました!ちゃんと遺失物センターに届けてあったそうで、ようやく戻ってきました。よかった、よかった~。息子の帽子を再作成することがなくなったので、パタレさんのギャザースカートに挑戦しました。スカート、、、冠婚葬祭以外ではほとんど着る事は無いので、パターンを購入するときは「ホントに作るかな~」とあきらめ半分でしたが、どうしてどうして。生地は、おなじみLatkaさんのトリアセテートの入ったふんわりほおずりしたくなるような柔らかさのストライプ生地を表地に、リネンベースの赤い生地を裏地にしました。ストライプ生地はとても薄くて透け感たっぷりなのですが、濃い色を裏地にしたので透け感ゼロになりました♪ちなみにレシピにはなかったのですが、脇につり紐(というのかな?ハンガーにひっかける紐)を付けました。Latkaさんから買い物をした際におまけでもらった薄い紫色のリボンが使おうと思っていたパタレさんのタグの色とばっちりあっていたのでちょうどよく使い切りました。ゴム3段仕様で6コールの指定でしたが、手持ちが無かったので、上:12コール中:4コール下:12コールと調整してみました。ばっちりです!今回表生地が超薄くてレースのようなガーゼのような感じだったので、本来裏地はウェストゴム部分に含めないのですが耐久性を考えて一緒に折り込みました。なので、約4cm、裏地が短いです。ま、夏なのでいいでしょう!中段のギャザーは、自分でもビックリするくらいきれい~にギャザーが寄っていて、この絶妙な寄せ幅がパタレマジック!!すごいわー。ポケットは表生地の指定でしたが、こちらも耐久性を考えて表生地よりも厚みのある裏生地を使いました。すごーく恥ずかしいですが、着図でーす。ふわっふわです♪夏用に素足で着るのをイメージしたので、作り終わってから着てコンビニへ出かけてみました。ふわふわにギャザーが揺れる感覚がすばらしいー!一瞬、男の子ママであることを忘れてしまいそうなくらい上機嫌になっちゃいましたよ(苦笑)。ちなみにこれを着て息子の前で「みてみて~♪」とくるくるーっと廻ったら、「かしゃ!かしゃ!かしゃ!かしゃ!」とカメラマンのように写真を撮るポーズをしていろんな角度から撮ってくれましたエア写真、残念ながら見る事はできないのですが、どこでそんなことを覚えたんでしょう~!?自己満足に浸りながら夕ゴハンを食べていると、さっそく食べるラー油を垂らしてしまい、慌てて漂白したものの、うっすらと残ってしまいました。。。orzとはいえ、裏地が濃い色なので、よくよく見ないと分からないのですが、裏地、白にしなくてよかったです。。。
2011年08月02日
コメント(10)
![]()
ここのところなかなかブログを更新する時間が取れなかったのですが、とりあえずなんとか(汗)取れました!【送料無料】ぐりとぐら震災支援の一環でチャレンジしている絵本の読み聴かせ第88冊目は、「ぐりとぐら」でした!絵本の定番中の定番、「ぐりとぐら」。もちろん息子も大好きです。このシリーズは以前から読んでいますが、その月齢ごとに反応が大きく違いますね~。おおきなたまごが落ちているページを開く手前でわくわく顔になったり、おおきなたまごのページでは「なんじゃ、こりゃー!」とけたけた笑ったり。動物達が集まってくるページでは、それぞれの動物の名前を全て言わないと気が済まないようで、それが済んでからページをめくってます。そして、最後のページ近くの「なにをつくったとおもいますか?」と読むと「くるまーーーーー!!!」と雄叫びのように応えてくれます(苦笑)。絵本を読んでいるよりも、息子の反応を見ている方が楽しいわ(笑)。【送料無料】ぐりとぐらのおおそうじそして、読み聴かせ第89冊目は、「ぐりとぐらのおおそうじ」でした!これは「ぐりぐら」シリーズだからきっと気に入ると思ったのですが、意外と読む回数は少なかったです。というか、本家「ぐりとぐら」が面白すぎて「おおそうじ」が放っておかれた感じでした(汗)。【送料無料】まめうしのおかあさんそして、読み聴かせ第90冊目は、「まめうしのおかあさん」でした!「ぐりぐら」よりは息子の人気度が落ちますが、相変わらずだいすきなまめうしくんシリーズです。まめうしの大好きなお母さんはやっぱりとても大きいのですが、まめうしくんは小さくなったお母さんと一緒に遊びたい、、、という夢を持ってます。わかるわ~!!息子もそんな感じで同じ遊びを私にも強要(?)するので、多分同じ気持ちなんだろうな~。【送料無料】アンパンマンのひみつそして、読み聴かせ第91冊目は、「アンパンマンのひみつ」でした!めずらしく図書館にあったので、借りました。もちろん息子も大好きなアンパンマン!アンパンマンミュージアムに行く程好きって訳ではありませんが、アンパンマンのそれぞれのキャラクターは大好きでたまにテレビでやっていると何も聞こえないくらい集中してみています。アンパンマンのひみつをしりたいバイキンマンとの対決ですが、バイキンマンがものすごーく大きくなっちゃったページでは、「ぎゃはははは!こんなにおおきくなっちゃったよ!」と高笑いでした(苦笑)。アンパンマンの「おしまい」は必ずハッピーエンドなので、読んでいて気持ちがホッとしますね~。【送料無料】わんぱくだんのゆきまつりそして、読み聴かせ第92冊目は、「わんぱくだんのゆきまつり」でした!やっぱり大好き「わんぱくだん」シリーズ。今回は公演に作ったかまくらに、昼間作ったゆきうさぎと一緒に遊ぶお話です。起承転結がはっきりしている「わんぱくだん」シリーズ、大体あらすじが見えてしまうのですが、それを言いそうになるのをぐっとガマンしながら読んでます(笑)。息子にはこのハラハラドキドキが最高にイイみたいで、読み終わったときには一つ冒険を終えたように「はぁー!」と息を吐きます。物語に入り込んでいるんだなぁ。。。そして、読み聴かせ第93冊目は、「リリがのこしてくれたもの」でした!楽天ブックスの一覧には表示できているのですが、詳細ページが見当たらないので画像なしです。こちらはもう、お涙頂戴物で(涙)。。。もう読み進むのが大変でした~。死んでしまった飼い犬のリリとの回想なのですが、もう日本人の涙腺の弱さを知っている絵本です。息子からは「なんで泣いてるの~?」と聞かれたので、まだ死というのがどういうもので、いつもあるものがないという状況を認識していないのかもしれません。いずれにせよ、これからこういうことを分かる年頃になるので、そのときにもう一度読みたいです。
2011年08月02日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()

