全101件 (101件中 1-50件目)
フウの受験も終わり、突然ではありますがこの日記を終わることにしました。このところちょっと怖い書き込みなどもあり、ブログを開いていなかったのですがmei-chuとしての日記もこの辺りが潮時かな?って思います。受験後記がちょっと尻すぼみになってしまいました。受験は終わりましたが、これからがスタート!!本当に皆様ありがとうございました。又どこかでお会いできると嬉しいです。
2007年02月26日
コメント(8)
昨日のバレンタインデー、1個も貰えないと思っていたフウですが2人から貰ってきました。1つは義理・・・、そしてもう1つは本気チョコだそうです。私に見られると恥ずかしいので、学校から帰りながら友人と食べてしまったんです。見たのは包み紙のみ・・・・。「ラブとか書いてあった~~?」と不躾な質問をしてみると、顔を真っ赤にして怒っていました。いよいよこの受験後記も6年後半です。低次元のお話が多くてすみません・・・・。こうやったら偏差値が60を超えました!!・・・とか、これでトップに!!っていうお話には今後もなりませんので・・・、悪しからず・・・・。6年の夏休みは受験の天王山・・・と言われていますよね?当たり前ですよね。こんなに長時間、受験のことだけに時間を費やすことが出来るなんて夢のよう♪あれも、これも・・・・やってもらいたいことがイッパイです。でも実際は・・・・、全然天王山ではありませんでした・・・、フウに関しては。私は充分そのつもりだったんですよ。でもやっぱり夏は遊びたくなるもの。結構塾友となんだかんだと遊んでいました。ただ普段より時間が多く取れることには違いありません。一旦手を引いていた私ですが、フウと勉強の計画を立てるのはしっかりと参加しました。この時期には受験に関するカリキュラムは全て終了しています。あとはひたすら復習、過去問の日々となるのですが、過去問には早い時期です。フウに関して言えば、夏休み中に算・社は「四科のまとめ」を一巡しました。理科は「四科~」ではキツイので「メモリーチェック」を一巡。「メモリー~」の方が内容がサラっとしていますので、苦手科目はこちらがお勧めです。国語はテキストが全て終了していましたので、今までのYTを解きなおししました。天王山ではありませんでしたが、この辺りから本格的な受験って感じです。私も友人などに電話をして、志望校の過去問を集めたりもしました。9月くらいから発売される過去問ですが、その前のもあると便利です。結構難しそう・・・、あれ?ここって意外に簡単?って・・・。ここからもいろんなことが見えてきたりもしました。9月に入るといよいよ合不合です。予備も入れると計6回です。57→52→49→44→45→51・・・・これがフウの合不合の偏差値の推移です。最初だけが良かった・・・・。多分これはサピなどの他塾の生徒さんが受けていないからだと思うんです。今思うとアテになるような、ならないような・・・。でもフウなりに成績は上がってきていましたので、基本と復習の日々もまんざらではなかったのかも知れません。ただ合不合はあくまでも模試。ほとんど気にしなかったかも?それよりも10月から始めた過去問の出来の方が重要でした。過去問を見ると、その学校が欲しがっている子供がよく見えてきます。基本がしっかり出来ている子が欲しい。いえいえ、応用力もないと・・・・。とにかく処理能力の高い子が欲しい。ウチは記述が出来て、自分の意見が言える子・・・などなど。中にはもう生理的に「イヤッ!!!」って学校もありました。こんな問題の学校こっちから願い下げよ!!って感じでしょうか?まあ、あちらもそんな子はいらないでしょうね・・・。この頃(10月下旬)、フウはYTを止めます。過去問に専念の日々の始まりです。明けても暮れても過去問。そして「四科のまとめ」です。でもこれが本当に進まない・・・。どう考えても本番に間に合わないんです。過去問の点数も悪いし・・・・、この頃が一番精神的には辛かったです。でも12月になる頃には逆に落ち着いてきました。過去問も点が取れるようになってきましたし、志望校がハッキリと見えてきたのもこの頃です。ちゃんと目標が定まると落ち着いてくるんですね。1月校の受験票も郵送されてくる年末。もう完全に腹をくくっていましたね。そう、この過去問をやっていて感じたこと。やっぱり受験は算数だ!!って事。算数で取れないと、どうにもならないって事を痛感しました。もちろんあとの3教科も大事なんですが、算数が出来ないとお話にならないんです。そして算数はそこそこのフウが、過去問では変動が激しくなってしまったことが最大の不安要素でした。1問の点数配分が大きいので、ミスが許されない。理社なら大体が1問1~3点。なのに算数は1問が5点、多いと8点とかになってしまいます。この時に必ずフウにやらせたことがあります。「この問題は完璧!!」って思ったら、問題に○をつけること!!○を付けた問題はしつこい位に見直すこと!!出来ない問題で点を取るって中々大変です。でも出来た問題を落とさなければ、大体6割強は絶対に取れているんです。そして見直しも、必ず1から解きなおす位の気持ちで・・・、ナゼって言うと、フウの場合思い込みの間違いが異常に多かったんですよ。例えば・・・7×8=54?とか・・・。もう初歩どころじゃないでしょ?最後の1ヶ月はこういう間違えをしないように、四則計算を随分とやりました。10分で5問、絶対に間違えないでね♪とか・・・。もう基本に戻りっぱなし。年末は過去問よりも「5年予習シリーズ 上下」「6年予習シリーズ 上」をやりこんで(?)いました。
2007年02月15日
コメント(5)
今日はバレンタインデーですね♪この2年間本命チョコを頂いていないフウです。「今日も貰えないな・・・・。」と残念そうです。「大丈夫!!来年は貰えるよ!!」「・・・期待はしないよ・・・。」母からのチョコは嬉しくないんでしょうね。なので昨日はデパートへ行って、普段は食べられないような高級チョコを自分用に買いました。さて、フウの受験後記も5回目です。こうして書いてみると結構覚えていて驚きます。特に5年の前半は、受験という状態にはまっていたのかもしれません。5年も後半になりますと内容がグーーンと難しくなってきました。でも基本的に家庭での学習はずっと同じ感じ。私が「予習シリーズ」を先に解いて、フウはYTに向けて頑張る。組分けでもAコースとBコースを行ったり来たり・・・・。とにかく、とにかくAコースでは週報に載り続けること。これを目標に学習しました。そんな時に、フウが段々と元気がなくなって行ったんです。学校が楽しくない様子。原因は「いじめ」でした。フウの通う塾に、同じクラスのA君が入塾してきたことがきっかけです。元々素行のよろしくないお子さんでしたので、ちょっと不安はあったんです。・・・・予感的中!!塾では週報掲載者は「今週の成績優秀者」としてバーーンと廊下に名前を貼り出してくれます。フウは頑張っていましたから、毎週貼り出してもらっていました。(Aコースですが・・・)それがA君は面白くなかったんでしょうね。これは以前ブログに随分と愚痴らせていただき、そして皆さんからもとっても励ましていただいたお陰で、本当に助けられました。ただこのいじめは随分と長く続いてしまいました。塾、学校など色々と相談しましたが、なにせ意地悪癖のあるお子さんが、そう簡単にはやめてはくれないんですよね・・・。半年程続いたでしょうか?最終的にはあちらのご両親と本人、こちらも3人で会っての解決というかなりの大事に発展してしまいました。そんなこんなの5年後半。成績も上がった♪・・・と思うと下がって・・・の繰り返しです。問題は国語。読書嫌いのフウですので当たり前って思っていましたが、本当に国語が足を引っ張っているんですよ。国語の偏差値は40辺りをウロウロ・・・。どんなに算数を頑張っても、これじゃ2科偏差値が50を超えない!!国語って出来るお子さんは勉強をしなくても出来ますよね?私も国語の勉強ってしたことありませんでした。漢字、熟語のみ。で、フウを見ていると文章を理解できていない様子なんですね。文が理解できていないのに、問題が解けるわけがない。でもここで考えたのが、こんなに国語が出来ないフウですが学校のテストは出来るんです。簡単だから・・・。そっか・・・、簡単なのをじっくりやって行くってどう?幸い国語は週テストに関しても範囲があってないようなもの。まずは小学校3年生位のテキストを購入してきてやらせました。「簡単すぎる~~!!」とクレームをつけてきましたが、「今の君にはこれがピッタリ!!」と言い聞かせ、毎日解いてもらいました。これが一通り終了したら、次は「予習シリーズ4年上」を全て。そして「演習問題 4年上」、終わったら「予習シリーズ4年下」・・・・。というふうに毎日、毎日ひたすた国語の長文を解いていきました。時間が無い日は問題文を読むだけでもオッケー!!とにかく文章に触れる。読むチカラを付けて欲しいと思いました。そして答え合わせは、必ず解説を音読。ここが重要だったのかも?6年の前半、夏休み前に予定通りのテキストが終了。この辺りからでしょうか?やっとYTで国語の点が安定してきたのは・・・・?B問題でも7割はいけるようになってきましたし、なにしろ驚いたのが、あのフウが読書に芽生えたこと!!自分から「この本が読みたい。」と言って図書館で借りて来たりもしだしました。まあ、基本的に彼の愛読書が漫画なのは変わりませんでしたが。この頃、6年に入る頃から、私もフウの勉強から手を引き始めました。勉強はやはり本人が「どうしてしなきゃいけないのか?」「どうやったら成績が良くなるのか?」が分からないと、絶対に最後は乗り切れないような気がしていましたので。ただこれに関しては今だに「?」・・疑問です。中学受験、12歳の受験ですから最後まで親が引っ張り上げるのも一つ。ただ私はこれで、今よりも上位校に入ったとしても先が怖いって思ってしまったんです。中学生になると段々親の言うことって聞かなくなるし・・・、結局は自学自習が出来るようにならないと、後が辛いんじゃないかしら?って・・・。結果としてフウにこの意識はできらなかったな・・・。というのが本音です。ここにはまだ到達しないまま、本番を迎えてしまいました。残念でもあり、ホッとした気持ちでもあり・・・、ちょっと複雑です。6年の前半・・・・、もっともっと手をかけていたら違った道があったかも?そう思いつつ、これで良かったっておもっています。11日に進学先のガイダンスがあり、すでに宿題を頂きました。一応勉強習慣が残っているのかしら?朝と夕方、少しずつ進めているようです。もう何も口出しはしません。「字が汚いな・・・。」って思いながらもグっと堪えているんですよ~~♪
2007年02月14日
コメント(18)
4年生の2月からは新5年生。塾からも「とにかく受験の基本はこの5年生で習ったことになります。特に算数はこの1年はしっかりとやりましょう。基本がおろそかになってしまうとその先に積み上げていけなくなりますから。」そっか・・・、基本ね・・・。この基本の重要さは後々の受験間際まで痛感することになります。これ無しでは本当にお話にならないわけですから。さて、5年生になって始まったYT(週テスト)です。週テストなので毎週です。当たり前ですが毎週、毎週単元が違う・・・・。その4教科の分量は相当なものです。幸い社会の暗記は大の得意でしたので、ここにかかる時間はほんのわずかで済みました。毎晩就寝前に「予習シリーズ」の音読、「サブノート」くらい。そしてなんと言っても算数。苦手科目ではありませんでしたが、やはり難しい!!そして「予習シリーズ」の解説の不親切なこと!!完全に優秀なお子さんをターゲットに書かれていませんか?あんな解説で普通の小学生が理解できると思っているところが凄い・・・・。フウはもちろん出来ませんでしたよ。そこで私の出番となってしまいました。そう、フウちゃんのために私が事前に、丁寧に、大きな読みやすい文字で解説ノートを製作したんです。よく頑張りました!!偉い、私!!最初の組み分けが思っていたよりもまともでしたので、希望を持ってしまった母。「フウ、Aのトップクラスだよ!!(上はもっともっといるけど・・・)頑張って週報に載ろうよ!!」この一念ですね♪当時は私でさえ、2年も先の入試がどんな感じなのかも想像が出来ませんでしたから、とにかく目先のテストでコツコツやるしかありません。毎週のYT、5週に一度の「組分けテスト」・・・もう全精力を注いでいたかも?私がですよ。フウじゃありません・・・。振り返ってみると、6年生よりも5年生の時の方が、断然フウに関わっていました。勉強のイロハからの出発でしたので。受験をされているお子さんのほとんどがそうかと思うのですが、フウも学校の勉強で困ることってありませんでした。テストはほとんど100点ですし、授業も普通に理解できていました。先生からも勉強のことでの注意は受けたことはありません。強いて言えば「字が汚い・・」くらいでしょうか?・・・これは今も悩みです・・・。ですから、受験に関する勉強でこんなに手ごたえを感じないって・・・、どういうこっちゃ?というのが正直な気持ちです。上には上がいるどころじゃなくて、ホント受験界に於いてフウなんて吹けば飛ぶような存在なのね・・・、どうしたもんかしらねぇ・・・・。初めてフウが週報に載ることが出来たのが、2週目のYTの時でした。それも花の(?)1ページ目でしたので、もう大喜び♪それからはず~~っと週報に載り続けました。はい・・・、Aコースの間は・・・・。2回目の「組分けテスト」でBコースに上がることができました。塾からの「少なくともBで週報に載り続けられるくらい・・・・」の言葉が、ずっと呪文のように私の中に残っていましたので、やはり週報に名を残す事に全力をあげていきます・・・・が、載らないどころじゃない!!340点満点中160点位!!うわ~~!!ひどい!!得意と思っていた算数、社会ですら良くないんです。そして私以上にフウが自信をなくしていきました。「問題が難しいんだから仕方ないよ・・・ね?」「頑張って難しい問題にも挑戦しよう・・・?」などなど・・・、随分と慰めたものです。塾にもこの事では相談をしました。「Bだけど、普段のテストはAを受けられませんか?」答えはNOでした。「本番の入試問題をご覧になったことがありますか? フウの志望校は大体がBレベル以上の問題です。せっかくBコースになれたんですから、成績のことは気にせずにBレベルの問題に慣れたほうが良いですよ。ただ普段の勉強は基本を繰り返しやらせてくださいね。必ず点に繋がりますから!!頑張って!」このときの塾の判断は全くその通りでしたね・・・。現に6年の後半から始まる過去問。Aコース並みの問題ってほとんどありません。最初の一行問題くらいでしょうか?基本はしっかり・・・、でも応用力もかなり必要。これがフウの志望校の問題だったように思います。塾から言われたとおり、フウは算数に関しては5年次はずーーーっと「基本問題」のみを勉強していました。繰り返し、繰り返しです。そのお陰もあり、B問題でも6割は取れるようになっていきます。共通のテストでも算数、社会は偏差値60近くまで上げていきました。しかし!!なんと言っても国語!!そして理科!!この2大悪のお陰で、総合偏差値が50を超えることが出来ないんです。理科は本当に最後まで苦手でした。特に水溶液。この単元に関しては後ほどたっぷりと言わせて!!そして国語。これはフウにだけだったのかもしれませんが、あるやり方・・・って大したことじゃないのですが、この方法でバツグンにのびたんです。最終的には国語はフウにとっての安定科目になり、「国語で稼ぐ!!」とあのフウが言えるまでになりましたの。この方法は次回。国語が苦手なお子様、根気が要りますが試す価値有りです。
2007年02月10日
コメント(10)
受験が終わり、すっかり勉強習慣のなくなってしまった風太郎です。それでも1日目位は、「勉強以外でどうやって時間をつぶそう・・・?」って感じでした。テレビ、ゲーム、漫画、友人と遊ぶこと・・・、全てを止めての最後の3ヶ月でしたから。でも子供は、楽しいことへの順応性は異常に早いです。受験後楽しみにしていたwiiが手に入らなくても、なんのその・・・。連日友人達とのゲーム三昧。すでにお馬鹿化しています。ワタクシmei-chuも、もう少しでこちらのテーマから卒業いたします。たまには遊びに来ますね。その前に風太郎の3年間を書かせていただきます。なんせそう成績の良い子供ではありませんでしたので、皆様の参考にはならないと思われますが、それでも受験を始めた当初から考えると、成績も精神的な面も随分と成長しました。それにしても、難関校を考えられている方にはビックリの成績だと思います。中堅~下位狙い(今からそんな方はいらっしゃらないかしら?)の方には、ほんの少しはご参考になるかしら?風太郎の入塾は3年の終わり。冬期講習からだったと思います。通っている小学校、そして学区の中学の落ち着きの無さに、早くから私学への受験は意識していました。近所には、Nを始めS、Wアカ、I進、Tマス・・一駅だけ電車に乗れば、ほぼ全ての塾があったのですが、そこはまだ3年生・・・、もっと近所のYの準拠塾に入塾させました。我が家の最寄駅の周りには、Yの準拠塾がなんと3つもあるんです。その中では一番評判の良い塾。私自身も中学受験を経験し、Yの「予習シリーズ」には馴染みがありましたので何も迷うことも無く即決!!3年の間には何回か転塾も考えたりもしましたが、フウ本人が「変わりたくない!!」の一点張り。結局最後までお世話になってしまいました。今日これを書くにあたって、4年生当時の月例テストの結果を探し出しました。ものすごい偏差値!!30台です!!でも当時は「こんなものかしら?」って気にしていなかったと思います。塾も4年生に対しては呑気でしたから、「勉強の習慣をつけましょうね~~。」という位で、偏差値30台でも何も言われなかったですね。だからダメだったのかしら?それでも学校の勉強に比べれば数段難しい内容でしたから、フウなりに頑張っていたんだと思います。呑気、呑気の4年生の1年間でしたが、やはり1月の終わりに行われる進5年生に向けての最初の「組分けテスト」は気合が入りました。塾も「さあ!!いよいよ本格的に行きますよ!!お遊びは終わりですよ!!!」の雰囲気をビシビシとぶつけてきました。今年からYの組み分けはSコース、Cコース、Bコース、Aコースになるようですね。当時はC,B,Aの3コース。難関狙いでは無いフウでしたので、・・・・というよりも4年の成績から考えてCやBになれるはずはないんです。Cは偏差値56以上?Bは46以上?だったかな?気合を入れながらもAの何組になるかしら~~?って、凄い低次元の戦いですね。結果はA1。「あら?結構悪くない?あら?あら?」フウ、もしかして頑張ったら結構出来る?ねえ?頑張ってみる?そう、ここから母は本気になってしまったのかも知れません。他の準拠塾はどうかは良く分からないのですが、フウが通った塾は難関校を目指す塾ではありませんでしたので、ほとんどのお子さんの志望校は近所の私学です。ここで頑張ってもらったら、あの志望校に手が届くよ!!って・・・。本当に甘い母の考えだったんですね。その頃塾からも本気の(?)面接が。「フウの大体の志望校は千葉のこことここですね・・・・。2年後には今よりももっと厳しい状況になっていると思いますよ。Cコースを目指してください。そうですね、最低でもBコースにいて週報に載り続けるとか・・・。」「ええ!!だってこことここですよ!?そんなに頑張らないとダメなんですか?」「はい!!2年後は・・・そうですね。」ガーーーン!!Cコース目指せって・・・・。あと偏差値をどの位あげるのよ?最低でもBコース・・・・。今から思うと、その予想は的中していたんですね。埼玉、千葉で合格を貰った塾友は、しっかりとCコース、Bの週報のご常連方でしたから・・・。この段階で私は決めました。だったらAコースの間は必ず週報に載る!!って。そのためには、もう呑気にはしていられない。新5年生の「予習シリーズ」を塾から頂いた時から、私も一緒になって勉強を始めました。精神的に幼いフウでしたので、(これは最後まで幼かった・・・、フウなりに成長はしましたが)とにかく勉強はこういう風にやるんだよ~~からのスタート。その為に「予習シリーズ」、特に算数はフウよりも先に全て解きます。私もフウも(いや、私だけ?)5年生を目の前にして、やる気満々でした。
2007年02月09日
コメント(8)
本日、入学手続きを済ませました。5日に合格を頂き、昨日は合格書類を貰いに、そして今日は手続き。慌しい!!で、11日はもうガイダンスです。制服の採寸など色々あるんですって・・・・。週末はのんびりしたかったのにな~~。今日はフウの受験の1ヶ月を記そうかな?と思いましたが、この1ヶ月でず~~っと私が感じていたことを書きたいと思います。1月の頭に受けたお試し校こそ合格したフウですが、その後に続いた3校が見事に撃沈。まあ、1校に関しては完全にチャレンジでしたので、私も超呑気にお友達のママとファミレスでモーニングなぞしていました。逆にもし・・、万が一ここに合格しちゃったら?フウは完全に深海魚で苦しむだろうな~~って思っていましたから。ただ、もう2校に関しては合不合でも好感触、過去問も相性が悪くない、塾からも「多分いけるでしょう!!」と言われていました。結果、埼玉校は2回、千葉の1校はなんと!3回もチャレンジしましたが、やはりご縁はありませんでした。今年は厳しいから・・・・、と言ってしまえばそれまでなのですが・・・。でもそんな厳しい状況の中でも、合格しているお子さんはちゃーーんと存在しているんですよね。現にフウの塾友の中にも、ササっと1月中に決めている子がいる。やはり最後の最後・・・、「何が何でも合格したい!!」いや、それ以前に合格するにはどうしたら良いのか?勉強ってどういうものなのか?今自分は何をすべきなのか?こういう事が12歳なりに分かっている子が強いんじゃないかしら?って感じました。勿論フウも全く分かってないわけじゃないんです。ただ最後にバーーンと突き抜ける事が出来なかったのって、そこなんじゃないかな?って。受験に対しての精神年齢が、まだそこまで到達していなかったんです。だから不合格って事になっても、不思議と「悔しい!!」とか、「なんで?!」っていう風には感じませんでした。必ずフウに合ったところに合格できると信じていましたから・・・・。ふふ・・・、ちょっとおかしいですよね?でもその真っ只中にいると、そんな気になっちゃうんですよ。振り返ってみると・・って、まだつい先日のことですが・・・。12歳の受験はやはり特殊だったなぁって思います。まだまだ親がかり、塾がかりの受験。丁度成長期の最中で、身体も心もバラつきがあります。大きい子、小さい子、幼い子、大人っぽい子・・・・。最終的には、一番最後に合格した所がフウにとって1番の学校だと思います。ここに合格するために、今までの不合格もあったのね・・・って思えます。
2007年02月07日
コメント(12)
今日は本当に慌しい1日でした。午前中に最後の入試を終えました。発表はつい先ほど、9時にネットで。結果は合格でした。さあ!!どこに行く?!家族会議の結果、本日の受験校に決めました。大学の付属中です。もう合格前から悩んで、悩んで・・・。6年後の出口を考えると1日に受かった男子校の方が全然良いんですが、6年間を楽しく!!って考えると・・・・、やっぱり今日の方だったんです。そして、今日の国語の問題。なんと、フウが受験中に愛読していた「佐賀のがばいばあちゃん」が出たんです。「どこかの学校ででるかな?出たら良いな~~!!」ってずーーっと言っていたんです。「出たよ・・・。がばいばあちゃん・・・。もう完璧!!」・・・・落ちて、落ちて・・・、ここに来てこんなピッタリの出題って・・・運命?!うん・・・運命かも? 大げさかしら?バタバタのフウの受験でしたが、ようやく終了しました。疲れた・・・・。でも楽しかったかな?1月7日からスタートして、なんと1ヶ月にも及ぶ長丁場でした。毎回顔を合わせるママ達とも仲良くなり(落ち仲間ね♪)、終わったら大宴会のお約束もいたしました。皆さん、それぞれ第一志望は残念でしたが、収まりましたよ♪そしてフウのこの1ヶ月・・・、そしてここに至るまで・・・。難関校に合格したわけではないのですが、我が家の記念?記録?として、ちょっとずつ書いていこうと思います。フウが5年生になった時から始めたこのブログ。初めは「リンダ。リンダ。」の名で書かせて頂いていました。色々あり「mei-chu」に名を変えました。休み休みでしたが、約2年間。フウの受験を記録しながら沢山の友人もでき、本当に皆様に感謝、感謝です。そして、新6年生のみなさん!!来年も激戦なんでしょうね。でも必ず桜は咲きます。ちょっと頼りないフウのバトンですが、去年先輩達から頂いたときのように受け取ってくださいね。応援しています。・・・・・・次回から、受験のバタバタを書きますね。では!!
2007年02月05日
コメント(26)
泣いても笑っても今日でフウの受験が終わります。長かったような、短かったような・・・。東京に受験は今のところ2校で○です。今日で3校目。最終的にはフウが決定するでしょう。(多分1日に合格した男子校かな?)とにかくラストです。悔いの無いようにがんばって!!そして日々応援くださった皆様・・・、本当にありがとうございました。この一ヶ月は、私にとってのかけがえの無い日々になりました。そしてもちろん風太郎にとっては、これからの長い人生の中での初の挫折も味わいました。本当に良い経験。これをステップに楽しい中学生生活を送ってね♪では、最終日・・・、行ってきま~~す♪
2007年02月05日
コメント(5)
年明けからず~~っと続いた我が家の受験。1校目に合格を頂き、その後の埼玉・千葉は・・・・。長い長いトンネル状態でした。昨日はもう後が無い!!フウも緊張していました。結果は合格でした!!気長に応援して下さった皆さん、本当にありがとうございました。昨日に結果は午後の5時。フウは午後受験の真っ最中でした。夫と2人で両校を行ったり来たり・・・、装着していた万歩計は2万歩に迫る勢いでした。昨日の午前に受けた学校は唯一の男子校です。「最後はここしか無い!!」とず~~っと思っていた学校です。フウの学力からすると「楽勝?受かって当たり前?」「最後はここがあるから気楽に!!」って・・・・、でもいざ出願が始まってみるととんでもなかったんです。どんな学校でもなめてちゃダメですね・・・。ここ2,3年で人気が出てきていたのは知っていたし、塾の先生も「この学校は良いですよ。落ち着いて勉強できるし、先生がとにかく熱心!!」と推薦してくれていました。結果・・・今年の出願者は昨年のほぼ倍!!・・・・・どうしよう?・・・・・もしかして?厳しい?結果は夫が見に行ってくれました。4時くらいからはもう心臓がバクバク!!呼吸が出来ない・・・、お茶も入っていかない状態です。夫から合格の連絡が入った時は本当に嬉しかったーー♪受験はまだ終わった訳じゃないんだけど、本当に心から嬉しかった。午後受験が6時30分に終了して、でてきたフウに合格を伝えると、「やった~~!!ああ!!嬉しい!!・・・・お母さん、ありがとう、ありがとう!!お母さんとお父さんのお陰で合格できたよ!!」って・・・・・!!驚きました。フウから「ありがとう」なんて言ってもらえるなんて思っていなかったんです。最近は反抗期も始まり、何となく親子関係にヒビ?が入っていましたし、段々と難しい年頃になってきたな~~・・って思っていました。夫も合格証を持って駆けつけてくれました。それを手にして本当に嬉しそうなフウでした。フウの受験はもう少し続きます。千葉の学校への再再挑戦。そして東京の大学付属校。残すところあと2校です。今日も塾の自習室に行く予定。「最後まで粘れ!!」の塾からの言葉。あと少し・・・、フウのなが~~い受験生活も終わるんですね・・・。もうこんな風に親子でがっちりスクラム組んで!!なんてあるのかな?ちょっと寂しい気もします。あと3日で終わっちゃうのかぁ・・・・・。
2007年02月02日
コメント(15)
おはようございます。皆さん、もう起きられているでしょうね。今日は今までの入試日より緊張しています。フウにとっては第3志望の学校ですが、今までが残念な結果でしたのでここに賭けています。そして初の午前、午後の2回の試験。本当にここまでよく頑張りました。体調を崩して心配な日もありましたが、今日は本当に元気です。ご飯もしっかり食べ落ち着いています。今日は夫が学校まで一緒に行きます。その後、私にバトンタッチ。長い一日になることでしょう。どうか無事に乗り切れますように♪そして今日受験のみんな!!チカラを出し切って行きましょうね!!
2007年02月01日
コメント(8)
怒涛の1月受験が終了しました。結果は撃沈・・・・。一体どうなっちゃったの?って感じです。本当に今年の入試は異常な勢いです。だってフウのお試し校(誰でも受かると言われている)でさえ、今年は不合格者が出ています。フウの通う塾でも、今現在合格を貰っている子はほんのわずか。我が家も千葉の1校の第3回を除いては東京にシフトチェンジします。東京は3校を予定。1校は男子校、2校は大学の付属の共学です。どの学校も合不合では安全圏ですし、過去問もオッケー!!・・・なのにこの不安は??近隣のNやS,他塾の合格状況も耳に入ってきますが、どこもかしこも撃沈・・・。そう、みんな千葉で決まらずに東京に漂流してくるんですね。フウはこの不合格の嵐の中、いたって元気です。ちょい落ち込んだりもしていましたが、「まだまだ終わっていない!!」の母や塾からの檄に落ち込んでもいられない様子です。2月1日・・・、又ここから仕切りなおしです。で・・・、後が無い!!一昨日より東京校に願書も出し、受験票も揃いました。今日を入れてあと3日。本当の最後の踏ん張り時です。
2007年01月29日
コメント(11)
厳しい、厳しい今年の千葉です。昨日の学校もすさまじかったです。塾の応援が!!受験者よりも盛り上がっていて恐ろしいくらいでした。そんな中でフウの塾の先生は2人。でもフウを見つけると、「しっかりな!!」とハグハグの嵐。もう3回目なのでフウも随分と受験慣れした様子です。さて今日は千葉の2校目。きっとここも厳しいんでしょうね。埼玉、千葉は風太郎にとって完全に挑戦になってしまいました。当初の予定もちょっと狂い始めています。ただここに来てフウ、夫、私の3人の中で「受験を始めたときの気持ち」を大事にしようね・・・って話をよくします。3年間の間に少し忘れがちになっていたこと。「なぜ私学に行かせたいのか?行きたいのか?」多分、2月の東京に受験は及びそうな気配です。初心を忘れず・・・、フウにとってピッタリの学校に必ず納まってくれると信じています。では本日も元気に行ってきます。昨日もみなさま~~!!ありがとうございました!!
2007年01月21日
コメント(11)
暖かいコメントを頂いているのに、中々お返事が出来なくてごめんなさい・・・・。さてさて・・・、いよいよ明日から千葉校の受験です。フウは明日、明後日と2校連チャン。この2校は受験を決めた時からズーーーっとお気に入りの学校です。ただし!!先日の埼玉よりレベルは上・・・・。という事は・・・、う~~ん、かなり手強いお相手になりますね。もう、千葉も埼玉も天井知らずの上がりっぷりです。でも諦めませんよ。幸いフウもめげていないし、良い感じに(?)開き直っています。日々の勉強も根を詰めず、気を抜かず・・でフウのペースを守っている様子。さあ、フウの受験はいつまで続くことになるのでしょうか?元気に最後の最後まで受験できますように・・・。
2007年01月19日
コメント(10)
千葉受験解禁日まであと3日。またまたドキドキしてきました~~。今日は塾で面接の予行をするそうです。フウも1校あります。去年の例にならっての質問らしいのですが、「最近気になったニュース、その理由」を宿題に出されたんです。「やっぱり気になったのは・・・・、バラバラ事件?」「それはまずいよ~~!!」「じゃあ・・・、北朝鮮問題、環境問題!!」「う~~~ん、テーマが大きすぎない? 自分で理由がちゃんと言えるならそれで良いんじゃない?」「・・・・不二家!! あれひどいじゃん!! 子供の大好きなお菓子なのに許せん!!」最近ちょっと討論好きの風太郎なんです。まあ、ニュースを見て色々感じるのは良い事。でも面接本番ではやめてね。子供のみの面接ですが、ちょっと独特な校風の学校なので「面接重視」とのこと・・・。でもあくまで自然体で、失礼の無いようにしてくれれば良いな~。作られた子供の雰囲気って分かるじゃないですか?だからフウ・・、にっこりスマイル☆だよ。後は思ったことをノビノビと言ってね。さあ!!千葉は埼玉より強敵です。皆さ~~ん!!がんばろうね!!
2007年01月17日
コメント(6)
昨日に続いて今日も良いお天気♪さて、昨日残念な結果が出てしまった風太郎ですが、今日は・・というより昨日の午後から、もう次回に向けて発進しています。次回は20日。ここはもうチャレンジ校なんです。本来なら埼玉で○を頂き、その勢いでいってみよう!!ってはずでしたが、予定とは違ってしまいましたね。昨晩は塾からお詫びの電話・・・・。「いやーー、なんで謝るんですか~~?」「お母さん、今回の問題見ていただきましたか? 全く傾向が違っていたんですよ。 塾からも今回は10人中2人しか合格を出せなかったんです。 その2人は都内の難関校狙いの子ですから、この後の千葉もきっと合格する子達。 そんな子しか今回は合格させてあげられなかった。 去年の6人、その前の5人・・・、ここなら大丈夫って送り出したのに・・・、本当に申し訳ありません。 ただフウが前向きなので頑張れますよね?」「ありがとうございます。 でも傾向が変わったにしても合格したお子さんはいる訳ですし、やっぱりそのテストができないとダメなんですよね。」そうなんですよ。強がりでも何でもなく、ダメだったものはそれ以外の何者でもない。でも今回の不合格で得たものは数知れず・・・・。一番の収穫は、ドキドキがほとんど無くなったこと!!もう心臓が口から出て、泡吹くんじゃ?って言うくらいの緊張感。これがスッキリと消えたんです。フウの表情も心なしか穏やかに・・・・、悟りを拓いた僧のよう・・・これは大袈裟ね。「きっと収まるところに収まるから!!」これが現在の我が家の合言葉です。そして1校目の喜びも、2校目の悲しみも・・・、本当にちょっとの間だったって事。「収まるところに収まった」時、これが本当の喜びになるんでしょうね。いよいよ今月の20日からは千葉受験が始まります。ちょい先輩ぶって言わせてね。本当に怖くないからね。どんな結果が出ても、今までの努力が消えるわけじゃないからね。収まるところに収まるよ・・・!!頑張ろうね♪
2007年01月14日
コメント(10)
昨日第2志望・・というよりもう本命の入試でした。結果は残念・・・。昨日の段階で「無理かも?」という予感はありました。昨年を200人以上上回る志願者数にも驚きましたし、フウのでてきた時の表情で「あっ!ダメだったんだ・・・・。」って感じてしまったのです。これが先輩達が経験してきた埼玉、千葉の過酷な受験なんですね・・・。今日10時のネット発表。我が家ではどうしても上手く開けず、フウ本人が塾に電話をしました。「多分無いようだけど、自分で確認においで。」と言われましたので、塾へ直行。塾長がいてくださり「おい・・、フウ自分で確認してみろ。」「・・・・ない・・・ね?」「フウ、ここからだからな。これで1勝1敗。合格と不合格の両方を経験したよな?すぐに次のことを始めろよ。1時からは、全員に呼び出しをかけてしごくぞ~~!!ワハハハハ・・・!!」もっともっと取り乱すかと思ったフウですが、意外にも冷静に受け止めていて「先生!!俺頑張る!! どこに受かるか分かんないけど、最後まで頑張る!!」「よしっ!! 今日は俺が自ら国語の記述の特訓をしてやる。フウ!!覚悟しろよ~~!!」「うん!!」まあ!!フウちゃんたら、やっと本気になったのね?ちと遅めの本気だけど、これが本気の男の目になっているんですよ。フウ!! かっこいい!!という訳で、我が家の第一の山が終了・・・。この後、20日、21日、24日・・・と波の如く試験の日程がやってきます。絶対に不合格だとフウには耐えられるわけが無いって思っていましたが、今の風太郎なら大丈夫かも?今後は昨日よりももっと厳しい学校なんです。でも何回でも挑戦できるだけしてみたいって・・・。私はその後の2月校の出願も考えつつ、フウを応援するだけです。きっと君の事を待っていてくれる学校があるよって・・・。この時間、フウは塾長に言われた通り塾で猛特訓中でしょう。そして一昨日、昨日と応援して下さった皆様。本当にありがとう。携帯でみんなのコメントを読ませて頂きながら、又泣いてしまいました。塾友ママに「どうしたの~?」なんて気味悪がられたけど・・・。当分は一方的な日記になってしまいますが、書けるだけかいていきます。ものすごく落ち着けるので、心の整理が出来ます。又、今日からスタートです。皆様どうぞよろしく♪
2007年01月13日
コメント(10)
おはようございます♪外はまだ真っ暗・・・。お天気は晴れの様子です。本日1月12日。やっとここまで来ることが出来ました。皆さんに励ましてもらいながら・・・、本当にやっとです。もちろん良い結果を望んでいますが、この日を迎えることが出来て本当に嬉しい。緊張よりも感動の方が大きいのです。風太郎の体調もまずまず。お餅、お味噌汁、ココア、バナナの朝食です。栄養よ!! フウの身体と頭に行き渡れ!!では、行ってまいります!!
2007年01月12日
コメント(9)
今日は鏡開き。おやつはおしるこ・・・。などと緊張しながらも、平穏に本日も迎えることが出来ました。本日のフウの予定。おしるこを食べたら塾へ行きます。明日の学校は、フウの教室から10人位が受験します。なので先生も意気込みが違う。7時にはエールを送って解散するんですって。帰宅後、楽しみにしていた「佐賀のがばいばあちゃん」を観る予定。DVDで録画しておきました。B&Bの島田洋七の小説。勉強の合間にフウがはまっていました。シリーズで読破。がばいばあちゃんの役は泉ピン子です。これもフウの心の琴線に触れるらしく「何が何でも観たい!!ピン子が観たい♪」とのこと・・・・。普段テレビをほとんど観たがらないフウがここまで言うんですから、よっぽど観たいのね?ピン子で心を落ち着け・・・(?)10時前には就寝。結果はどう出るでしょうか?ただここまでこぎ着けた事・・・、風太郎が本当に頑張ってきた事・・・。もうこれだけで、涙が出そう・・・。いえいえ、泣いていられませんよ~~!!残すところあと1日。これで受験が終わる訳ではないのですが、フウにとってとても重要な入試になるはず。では明日・・・、行って参ります。
2007年01月11日
コメント(8)
さあ!!明後日はいよいよ埼玉校の入試です。3学期も始まり、今日から塾もいつも通り。「ギリギリだしどうする? 別に休んでも良いよ。」「みんなに会いたいから行く。」そうだね・・・。行ったほうが良いね。家に居てもろくな事考えないしね・・・、母が。先日のお試し受験の際、時間の経過と共に、「お母さん・・・、国語の漢字間違えた・・・。」「うう・・、社会の地図記号が書けなかったの思い出した・・・。」「あのね・・・、実は算数で解けなかった問題があったんだ。こんな感じの問題。」・・・・はぁ? なんでこんな簡単なのが解けなかったの? この程度の問題なら家でバンバン解いていたよね?口には出さないけど、ものすごい不安が襲ってきました。やっぱり少々(?)、いえ結構舞い上がっていたんだろうね?そんなことを考えると、もう私の蚤の心臓は爆発しそうです。いやいや、フウに悟られてはいけません。で、又バクバク!!こんな気持ちがあと何回続くの?入試が終わるまで、この身がもつのでしょうか?あと2日です。フウはここに来て一皮むけた様子。ダメなのは私のほうです。しっかり!!私!!
2007年01月10日
コメント(7)
今日から3学期。今年の冬休みは長く感じました。1日1日をカウントしながら過ごしたせいでしょうか?さて、フウは学校から帰ってきて、ただ今過去問と奮闘中!!今日を入れてあと3日です。本人としては第2志望の学校なのですが、もう気持ちは第1志望とほぼ互角です。こちらも例に漏れず、去年より偏差値がアップしています。塾からは間髪をいれずに勉強しろ!!とのお達しがありましたので、ちょっと不安はあるのですが昨日から又ガンガンといっています。ガンガンと言っても、自信を無くさない程度の勉強ですが・・・。苦手の水溶液・・・、基本的なことはオッケー!!になってきました。すこーしだけど、先が見えるような・・・?でもまだ12日の学校の問題には手が出ない。(本当になんでこんなに難しい問題なの?)どうか、水溶液が簡単でありますように・・・!!いよいよ明日から、塾友たちも第1志望、第2志望校へ出陣して行きます。塾内も落ち着かなくなっていくんでしょうね・・。みんな頑張れ!!!あと3日です。心静かに・・・、と思いつつもザワザワ~~っとしている私です。この気持ちをフウに気づかれないようにしないとね。
2007年01月09日
コメント(13)
昨日は皆様からの励ましのコメント、本当にありがとうございました。フウを会場に送った後、携帯でチェックする度に入ってくるコメントに涙が出てしまいました。スタバで一人涙する美女(?)になってしまいました・・・。冗談はさて置き、なんとか1回目の入試が終了。その感想は?結果はどうであれ、受けて良かった~!!・・・・です。ここに来て調子の悪い風太郎でしたが、昨日を境に吹っ切れた?ような?爆弾は抱えたままですが、一昨日までとは明らかに表情に変化が見られます。「やっぱり模試とは全然違うね・・・・。でもそんなに怖いものでもなかったよ。」これがフウの感想。帰りに必ず塾に寄るようにと、先生から携帯に電話も入っていましたので終了後はまっすぐに塾へ向かいました。「どうだったかぁ? これが入試だって解っただろ? よしっ!! 今日から休みを入れないで次の試験のことだけ考えて勉強しろよ~~!!」そう・・・、風太郎の入試はここからが本番。12日から始まる過酷な日々・・・・。ここから続くこと3校です。合不合の結果だけで言えば、安全校は一つもありません。厳しいぞーーーっ!!あと4日です。やっとスタートラインに立てたという感じです。
2007年01月08日
コメント(10)
気持ちの良い朝を迎えることが出来ました。心配していたフウの体調も、昨日午後からは完治♪なんなんでしょうね?私の察するところ、きっと甘えたくなっているんじゃないかな~~って思います。身の置き所が無くって、甘えたくなっちゃったのかも?今日は初の入試。絶対はないので、やはりドキドキします。ココアとうどんを、ただ今補給中!!漢字と計算もいつも通りに!!あとは私のメイクのみ・・・・。始まりは9時15分です。ちょっと遅めの開始ですので今日はゆっくりできますが、これから続く試験はバタバタになるんでしょうね?では、行ってまいります。あと5日に迫ってきました。その前の第一関門・・・、しっかりやりぬきます。先日より励ましのコメントありがとうございます♪お返事が出来なくてごめんなさい。ものすごーーく安心しました。一方的なブログにしばらくなってしまいそうですが許してね。
2007年01月07日
コメント(16)
一昨日、昨日と何とか元気になった風太郎。・・・・本日、起きぬけより早速「頭痛い・・・。」塾は今日もお休みさせます。ただ今爆睡中。多分少し寝れば治ると思うんだけど、どうしちゃたの?フウ・・・。明日の試験は車で行くこともあるかも?日曜日の朝なので道はそんなに混まないとは思いますが・・・、すいていたら20分位かな?出張会場っていうのでしょうか?ホテルが会場になっていますし、この辺りの受験生はここから始める子も多いのです。ここも、ものすごい人、人、人・・・・、なんだろうな・・・?とにかく多少具合が悪くても、明日は連れて行かなくては。これから夫と色んなパターン作戦です。あと6日です。風太郎・・・、元気になってね。
2007年01月06日
コメント(4)
毎日の更新は大変かな?とも思いましたが、ここにくると毎日なんかしら起きるもんですね。話題に事欠きません・・・、それだけ落ち着かない日々を送っている証拠(泣・・)フウの体調は戻ったようです。・・・と言うか、「今のところ・・」と言ったほうが良いのかな?何か爆弾を抱えているような感じ。いつ又具合が悪くなることやら・・・。元気に入試を迎えられるなんて奇跡なんじゃないの?ひとまず今日は塾に行きます。今日と明日講習を受け、明後日は初の入試です。「お試し」とは言え、まさかの場合は通うこともあり得る学校です。気を引き締めてかからないとね!!ただ、ここに関して本人はいたって呑気・・・、「油断は禁物!!」と喝を入れる毎日です。入試には魔物が住むって言いますもんね!!100パーセントは絶対に無い!!これで入試の厳しさも知ってもらいたい。そして「こういう感じなんだ!!」って肌で感じ取ってね♪あと7日です。どうぞ、どうぞ元気に!! 気持ちの良い当日が迎えられますように・・・!!
2007年01月05日
コメント(7)
一昨日から、どうも体調がスッキリしない風太郎。昨日は夕方から「だるい・・・。」との事でした。熱はなし。舌もキレイ。顔色も良し!! ただ足の付け根のリンパのところが痛むらしいのです。これは調子の悪いときのフウの身体のサイン。でも身体からだけじゃなくて、気持ちからも調子が悪くなっている感じです。だるさを訴えながら、目がウルウルしてきましたから・・・。「何か心配なことがあるんじゃない?」「・・・・別にないけど・・・・・。」「受験が近づいていて、怖いよね?」「お母さんは、当日は皆かぼちゃだって思えって言っているけど、絶対に無理。絶対にドキドキする・・・。」「そうだよね・・・、ドキドキして当たり前だよね・・・。」受かりたい気持ちと、でもまだ足りない自分との戦い。私がいくら「大丈夫だよ。」って言っても、それを単純に信じられるほど子供じゃなくなっています。だけど「こんなの長い人生のちょっとした通過点。」と思えるほど大人でもない。体験談を読むと、子供が緊張して大変だったってよく書かれていますが、何となく他人事だったんですよね。フウは呑気君だし、ボーーっとしている子なので、サラ~~~っと終わらせちゃうかな~~?なんて・・・。・・・・大間違い!!!今日は塾を休ませました。家で安全校の過去問を解かせています。もうここでジタバタしても仕方ないしね。大好きなアニメ「メジャー」を、受かったら見せてあげようとDVDに撮っておいたのを気晴らしに観ながら、今日はのんびりするつもりです。あと8日です。子供のメンタル部分をちょっと見落としていたのかな? 反省・・・・。
2007年01月04日
コメント(8)
昨日、塾から帰ってくると頭痛を訴える風太郎。「風邪?まいったなーー・・。」と思いつつ、「もう今日は勉強はいいから寝なさい。」と、早々に夕方の5時過ぎに寝かせました。10時頃に一回起きて「お腹がすいた~~。」ですって・・・・。さすがに翌朝もたれるので、我慢させました。まだ少し頭が痛い様子。お風呂にゆっくり浸かって、再びお布団に。疲れているんでしょうね・・・。身体じゃなくて、頭が。今朝は好きなだけ寝かせました。7時までぐっすりです。いっぱい寝たせいか、今朝はスッキリしています。良かった・・・。毎日カレンダーを見ては「ああ・・、あと○日だーー!!」って感じで、フウなりに焦りもあるみたいです。12歳の子供には辛い試練なんだろうな~?気づくと1日中勉強している状態が何日も続いているし・・・。勉強はもうガンガンやる時期を過ぎたのかも?フウの体調をキチンと管理しなくちゃ・・・・。あと9日です。そして、4日後には「お試し」ですが、本番の試験に突入です。
2007年01月03日
コメント(8)
今朝は少し暖かいのでしょか?5時30分起床も完全に習慣化されてきました。ボンヤリとしながらも、漢字・計算で徐々に目を覚まし、過去問を解く。これも日常になりました。毎日の学習も「もうこれしか出来ない・・・。」と思いつつも、「まだ大丈夫!!」と前向き思考で!!いよいよあと10日です。「どこからでもかかって来い!!」って思えるように。今日も正月特訓です。
2007年01月02日
コメント(6)
あけましておめでとうございます♪2007年が明けました!!さあ!!いよいよです!!今年の風太郎の書初めは・・・・・?・・・夢の実現・・・です。悔いの無いように、全ての力を出し切って!!入試まで11日です。当日も、今日のように晴れやかに迎えたいと思います。
2007年01月01日
コメント(4)
今日で今年も終わり。フウは本日より3日間の正月特訓です。個別ですので算「場合の数」、理「水溶液」・・・この二つに絞り込んでの特訓!!もっと早くにやっときゃ良いのにね。でもお尻に火が付いた今だからこそ出来るんです。現に一昨日からの「場合の数」の学習。フウの頭の霧が晴れていくように解けるようになってきました。あんなに何回やっても理解できなかったのにね♪残念ながら「水溶液」深い霧の中のままですが・・・、ここまで来たら水溶液大問5問あったら2問でも答えられるようにね。特にフウの志望校の理科は、グラフを読み取りながらのちょっと難問ですので、1問でも配点が大きい!! がんばれ~~~!!こんな感じで今年も暮れて行きます。元旦も同じようにすごすことでしょう。でもこんな年末年始も楽しいかな?親子で一つの事に向かっている充実感。中学受験ならではの醍醐味と思ってベッタリとやっています。あと12日です。皆様、2006年本当にお世話になりました。どうぞ良いお年をお迎えになって下さいね♪
2006年12月31日
コメント(6)
今日辺りからブログをお休みの方も多いようですね。この1年、本当にお世話になりました。ありがとうございました。本日塾はお休み。明日から3日間、個別特訓です。昨晩、夫は11時過ぎに帰宅。自営ですので特に御用納めも無く、毎年大晦日、元旦となんやかやと仕事をしています。そう、それで11時過ぎに塾の前を通ると、まだ灯りが点いていたそうです。先生にも年末年始はないんですね。塾長先生がいらしたので声をかけると、「フウは相変わらす淡々とこなしていますよ。ここまできたら、いつも通りに。焦りは禁物です。」とのコト。そっか・・・、相変わらずなのね・・・。「遊びたい」「休みたい」・・・これらの言葉は一言も出ないフウです。目の色が変わるという劇的な変化はありませんが、フウなりに色々感じているようです。あと13日です。
2006年12月30日
コメント(6)
本日で冬期講習第一弾が終了です。一日お休みして31,1,2日と「正月特訓」フウは個別で、算数・理科の弱点強化です。受験を始めたときからコレくらい勉強していたら、さぞ成績優秀になったことだろうな~~なんて思っています。無理無理・・・。いよいよ受験校4校分の受験票も、今朝最後の1校が郵送されてきて、全て揃いました。最後の1校にも好きな数字が入っていました♪ここまで来ると、あとは「どうにかお腹を壊しませんように・・・、風邪をひきませんように・・・。」と、元気にその日を迎えてくれればと思います。あとは残りの日々で、どこまで積み上げられるのか?・・・・と言うよりも、フウの場合は抜けた部分を埋められるか?ですね。2、3日前から就寝時間も10時には・・・・(でも結局は10時半になってしまいます。)、と思って行動しています。9時半にはお風呂に入らなくちゃ!!当日は5時起きです。暗くて寒い朝でも元気で起きられるように、ご飯もしっかり食べられるように。あと14日です・・・・。とにかく元気で!!その日を迎えようね♪
2006年12月29日
コメント(6)
昨日ブログで誓った「ホメホメ作戦」は、敢え無く失敗しました。年末の忙しさもイライラの原因なのでしょうか?やっぱり私の口から出るのはお小言になってしまいます。しかも今朝まで、お小言で講習に送り出してしまいました・・・・。フウはこのところ、ずーーーーっと勉強。トイレ、食事、お風呂以外の時間は全て勉強です。最後の詰め、私もずっと付いている状態になってしまいました。今まで、リビング続きの和室に置いてある勉強机での学習でしたが、私が行ったり来たりが面倒なので、いよいよ食卓で学習。家事をしながら、お茶を飲みながら・・・、「はい!!これ!!、次はこれね!!」って状態です。これじゃ、お互いに精神衛生上良い訳ありませんね。イライラ~~、怒って当たり前。まあ、ここまで来ると当然苦手分野の詰めに入りますので、それも原因の一つ。詰めている割には改善されない苦手分野・・・。理科の水溶液、電気・・・・。算数の場合の数・・・・。頑張っているのにね・・・。「もうここは飛ばそう!!」って諦めても良いのかな?私に余裕が無いのが一番いけませんね。きっとフウはそれに釣られているんだろうな~?あと15日・・・・、気持ちを穏やかにして行きたい。
2006年12月28日
コメント(6)
昨日は講習1日目。他塾に比べると拘束時間は短いかな?8:40~14:55。でもやることは結構あるようです。基本の詰めと過去問。呑気なフウでさえ、他の子の過去問の様子が気になるみたい。誰と誰は○○中を受けるんだって・・・、で、国語なんか94点取れたんだよ。アイツも俺と同じところを受けるのかな・・・・?などなど・・・。帰宅後もモクモクと問題に取り組む風太郎です。迷いは無い様子・・・、ただ本人なりに焦りを感じているのでしょうか?簡単なミスや解けない問題にぶつかると、「あ~~・・・!!ダメだ!!俺ってなんでダメなんだーー!!」って涙声になっちゃうんです。「大丈夫だから。落ち着いて!!」って声を掛けても、「いや・・・、ダメ!!これじゃダメなの!!」ふぅーーー・・・。落ち着くまで待つ私。知らんぷりしていると、又解き始めてはいるのですが・・・。ここ2,3日はこんな調子のフウです。自分で乗り越えないといけないって分かってはいますが、親としては辛いです。みんなが頑張っている姿は励みにもなるけど、焦りにも繋がります。これが本気になったって事?でも自分を「ダメだ」って思ってほしくないな・・・。最近褒めていないからかな?バタバタしているし、この時期頑張って当たり前って思っていたのは事実。今日は頑張っている風太郎を褒めてあげようと思います。心の中で「偉いなーー。」って思っているだけじゃダメですよね。遅ればせながら「ホメホメ作戦」で行きます。もう怒らない。あと16日です。
2006年12月27日
コメント(6)
いよいよ冬休み。フウはこの休み中に1校受験します。3学期が始まるときには、お試しではありますが1校の合否が出ている訳です。本当に、本当にラストスパートをかけて行きましょう☆昨日はこれからの忙しさと、きっとストレス溜まりまくり~~を想定し、早めにかかりつけの病院へ行ってきました。ここしばらく喘息の発作も起きていませんが、それはお薬でコントロールできているから。もうお守りのように大事な薬です。バタバタしながら処方箋を持って調剤薬局へ・・・・。「・・・・・!!」見つけました!!!C6H12O6!!!化学の得意な方はお分かりですね?私は当然知りません。はい、これはブドウ糖なんですね。以前、雑誌で浅田真央ちゃんが、これを舐めて集中力を高めているって読んだんですよ。どこに売っているのかな?って探していたんですが、こんなところにあったんです。早速2袋購入。お味は・・・・、薄甘い?フウには「コレ舐めると頭が良くなるんだって!!」と言って舐めてもらっています。勿論、今日からの冬期講習にも持参!!試験当日にもね♪とにかく残りの日々、悔いの無いように・・・、「やり切った!!」って思えるように。フウは基本!!基本!!の学習。私はその手助け!!良いと言われたら、もうどんなことでもしてしまいそうです。あと17日です。
2006年12月26日
コメント(8)
昨日は皆さん、パーティーで盛り上がりましたか?我が家も例年ほどではありませんでしたが、それなりに楽しいイブでした。そしてフウは、パーティーのあと再び机に向かっていました。先日友人が、フウの受験校の試験に関する情報を送ってくれました。Nの提供する情報です。ありがとう♪試験内容や問題の類似校、そして当日の様々な様子・・・・。試験や面接は当然一番気になりますが、次に気になるのが何時くらいに行くと会場はこんな状態とか、親が待っている場所はこんな感じという情報。大体が体育館、食堂など・・・。寒いので注意とか、食堂は早く行かないと満員、でも早く行き過ぎると子供が緊張するよなどなど・・・・・。子供は大体が8時~8時30分には教室に入ってしまう様子。そこから終わるまで・・・・、さあ?私はどうしたら良いの?一応、同校受験の友人ママと会場で連絡取ろうね、とは言ってはいるものの。やっぱり本かな?編み物かな?・・・荷物になりそう・・・・。何も手につかないかな・・・?取り合えず何冊か本を物色してきました。本当はマンガが一番集中できそうなんですが、さすがに息子が頑張っている最中にマンガもどうよ?って・・・・。そこで大人気、ベストセラー、でもまだ読んだことのない宮部みゆきさんの本を購入。買って来ちゃうと「うう・・、早く読みたい・・・。我慢我慢。」どんな作風なのかな? 別の作品を買ってちょい読もうかな?今日はクリスマス。あと18日です。
2006年12月25日
コメント(8)
今日はクリスマス・イブですね。毎年イブの日は、お寿司とケーキ!!でも今年は残念ながらお寿司は無し・・・・。とにかく生ものは当分お預けです。なので今年はお鍋。大奮発して「アンコウ鍋」!!の予定です。昨日は祝日にも関わらず、なんと2校分の受験票が立て続けにきました。どちらにも好きな数字が入っていたので良かった~~♪2と5と7♪特に埼玉校の数字はバッチリ!!のラッキーナンバーでした。「やった~~♪」って、すでにぬか喜び・・・・、大馬鹿ですね。この2校の受験票も神棚に上げて、よーーく拝みました。あと1校・・・、明日通知表を頂いてきてからコピーして、明後日の大安に出願します。そして、書こうかどうしようか迷っているのが、2月の東京。ここを受験するという事は・・・、考えたくない結果の時。何となく書いてしまうことで、気持ちがズーーンと落ち込みそうなので書かずにいます。でも本当に出願しないといけなくなった時、はたして尋常な神経で書けるのかしら?埼玉、千葉と違って、東京の男子校(多分女子校も?)の願書ってややこしいのです。志願理由を書いたり・・・、長所短所を書いたり・・・・。これをバタバタの状態ではたして書けるのでしょうか?・・・いえ無理。年内に時間を作って書こうと思います。あくまでも「お守り」として・・・、でもこの学校も大好きなのは本心なんだから。どんな結果でも、まずは受け入れていかないとね・・・。先に進めないよね。あと19日です。
2006年12月24日
コメント(10)
久々のお天気です。昨夜は冬至なので、柚子湯に入りました。かぼちゃは家族全員苦手なのでパス。(お菓子になると大好き♪)柚子湯に入ると、慌しい日々を忘れます。いくつになっても、この年末の雰囲気が大好きな私。今晩から1週間、町内会の男性陣、子供達による夜警も始まります。キーーーンと冷えた夜空に 「火の用心!!カチカチ!!」と拍子木の音が響いて、なんとも言えない良い雰囲気。ただ今年、フウは不参加です。夜警の後のあったか~いお茶やお菓子も楽しみの一つなのですが、全てパス。「どうする?」と一応は聞いてみましたが、当然聞くまでも無いこと。本人は行きたい。でも行けないよね・・・・。今年は何でも我慢だね。年明けの餅ツキもパス・・・・、試験日と重なっています。お楽しみは全て合格の後・・・・なのね・・・。今年はそうやって過ごしてきたね・・・。文句も言わずがんばっているフウです。これからフウは勉強の合間をみて、自分の部屋の窓拭きです。受験生と言えども家族の一員。自室くらいは綺麗にしないとね。ピカピカに磨いて気持ち良く新年を迎えましょう。あと20日です。
2006年12月23日
コメント(8)
ここ何日かお天気がスッキリしません・・・。まるで私の心の様だわ・・・・・(ため息・・)そして、今だに目つきが変わって来ない風太郎。おおーーい!! 来週の火曜日から冬期講習だぞーーーー!!!しっかりしろーーーー!!!最後の合不合で、志望校の判定が5分5分と出たフウ。Yの判定としては5分5分といのは「実力適正校」となります。80パーセントの「安全校」じゃないけど、「適正校」・・・・ああ、良い響き・・・♪しかし「適正校」合格への道のりは険しいのです。1問でも、そして1点でも多く取らないと。フウも分かっているはずです。でも中々取れないんだよね・・・・。一山が超えられない。「適正校」という甘い響き・・・、そこに向かう厳しさ。今が一番きついです。あと21日です。
2006年12月22日
コメント(8)
昨日の夕方、書留にて初の受験票が届きました。お試し校のものとはいえ、本物の受験票・・・、重い!!こちらで名前を書いて送っていますので、単に受験番号が押されて戻って来ただけなのにね。何となく腹が据わってくるような感覚です。そして受験票を神棚に上げ、パンパンと拝みを入れました。「努力をしないくせに、神仏にお願いするのはいけませんよ。」「オーラの泉」での美輪明宏様のお言葉です。でも努力していたら良いんですよね?フウは頑張っていますので、きっと神様もご先祖様も見守ってくださると思いたいです。あとは最後まで諦めずに努力するのみ・・・・。2学期も今日を入れてあと3日です。25日が終業式。今日は2キロ完走のジョギング大会と、午後はなぜかクリケット大会だそうです。きっとお疲れで帰宅でしょうね。あと22日です。
2006年12月21日
コメント(14)
本日は大安吉日です。埼玉1校、千葉1校の願書を郵送します。またまた願いを込めて、日本橋から。さて、計6回行われた合不合。全ての結果が出たのですが、最後の最後まで「よっしゃー!!」とはなりませんでした。最初の1回目のみ、バーーンと弾ける好成績でしたが(この回はまだSなどの他塾のお子さんが不参加)その後は「ああ・・・。」な成績のままでした。もうここは過去問との相性で行ってもらうしかないな・・・って思っていましたが・・・。受験する学校の過去問成績の一覧表を分析してみると、やっぱり合格の確率とだいたい比例しているんですね・・・。うう・・・悲しい!!80パーセントを頂いている押さえ校は、2年分。全て大きく合格点を上回ります。50パーセントの学校は5年分×2回の10回分。合格点を上回ったのは2回のみ・・・、でも到達しなかった回もマイナス10点以内ほどに収まっています。で、25パーセントって出ちゃった所・・・・。ここは去年に続きガンガンと偏差値を上げてきています。もう追いつけない・・・・(泣)ここはまだ全てを解いてはいませんが、7年分×2回の14回を予定。平成15年の2回分の合性のみバツグンでしたが、後は×・・・。合格点までも10~30点と開いています。冷静になると、合不合の判定って正確なのかも?ただ希望は捨てたくないんですよね。あと10点なら、見直しをキチンとすれば到達できる??(うん、できる!!できる!!)あと30点なら、1教科8点づつの上乗せじゃん。って・・・(そう!!その通り!!)まさに捕らぬ狸の皮算用ですね。その反面「そんな奇跡は起きないよな~~・・・。」って思うことも。強気と弱気・・・、交互にやってきます。あと23日です・・・・。
2006年12月20日
コメント(12)
昨日は皆様のお言葉に励ましていただきました。こんなんでどうなっちゃうんだろうって凄く落ち込んでいましたが、何とか立ち直れました。ありがとうございます。スランプの時は基本に戻れ!!受験母ならダレでも知っている言葉ですよね?フウも幾度となく戻ってきました。効果はどうだったのでしょうか?そして今回・・・・。受験をもう目前に控えながら、計算に戻っています。基本どころか、算数の初歩。昨日からのフウは受験生ではなく、まるっきり公文生です。やっているのは、「小数、分数を含む四則計算」5問を10分で! 当然見直しもです。カッコや大カッコもありますので、キッチリ順序良く解いていかないといけません。ガチャガチャやると間違いの元。 ・ ・ ・ ・結果は13分かかって3勝2敗・・・・(泣)出来ない問題は出来るまで徹底的に直します。そして次の5問。昨日は塾に行くまでの小一時間をこの学習に費やしました。そして今朝の朝勉もこれ。計算なんて、出来て当たり前と思っていましたが、これがすごい落とし穴だったんですよね。問題をちゃんと理解する。落ち着いて解く。徹底的に確かめる。自分でミスを見つけて解きなおす。一連の作業のなんと大変なこと!!特に自分でミスを見つけるが大変。出来たと思っている問題は、思い込みで確かめてしまいますから、何回確かめてもミスに気づかないんです。 とにかくミスを無くしてちょうだいね?他の3教科も同じよ。フウ、もうひと頑張り!!あと24日です。
2006年12月19日
コメント(10)
入試本番まで1ヶ月を切り、心穏やかに過ごしたいな~と思っていました。多少のことには目をつぶり、明るくしてようって。でもでも、昨晩はドカーーーンといっちゃいました。この時期に爆発する理由なんて一つですよね。勉強のこと以外にないです。金曜日に最後の合不合の結果が出ました。どうにかヘロヘロの2・3回目からは脱出でき、いつものフウの成績に戻りました。まあ、ズーーンと突き抜けることは最後まで出来ませんでしたが、ヘロヘロのまま終わらなかっただけでも良かったです。お話しはここから・・・・。なんで子供ってすぐに付け上がるんでしょうね?フウだけ?たかが合不合が元に戻っただけで受かったとでも思っちゃうのかな?だから昨日の算数の過去問は最悪!!出来るはずの問題を何問もミスで落としている。算数の一問は配点が大きいのに。分からないで×なら、まだ許せます。ここ来て解けない問題を解かす気も無いし・・・・。でも、でも見直しも適当。しょっぱなの計算から落としてどうすんのさっ!!!マジで「これじゃ、どこも受かんないね!! もう受験ヤメ!! 払った受験料を返してもらっておいでよ!!」もうこの時期の禁句のオンパレード・・・・。フウもコトの重大さに気づいたのか(遅いよっ!!)、急にオロオロしだして「このままじゃ俺どこも受かんないのかな・・・?」って・・・。「おお。このままじゃ無理!! 無理!! ○○中(近所の公立)に行くんだね!!」「どうしよう?どうしよう?」・・・修羅場でした。まさか受験間際に、こんな修羅場を演じてしまうとは・・・トホホ・・・。はっきり言って今のフウには、来月から始まる埼玉・千葉は過酷です。合不合でも毎回偏差値が上がっていく。本当にこの中の一つにでも引っかかってくれたら・・・・。そんな思いの受験。2月に押さえの押さえがあるとはいえ、3年間頑張ってきたんだもん。学力は付いているはずなんです。でも、気持がブレやすい。 絶対に点を取ってみせるという気迫がない。4年生のころからズーーっと言い続けてきた「見直しをキチンと・・・、誤字・脱字に注意、上手じゃなくて言いから丁寧な字を・・・・、答案の向こう側にいる採点者を意識して・・・」この時期にこんなことを書いている私って・・・・、情けないな・・・・。あと25日です。
2006年12月18日
コメント(16)
昨晩は興奮気味で、中々寝付けませんでした。そう・・・、試験本番が気になって・・・・・。ではなく、夜中に見てしまったテレビ。昨日の晩はBSで「黄金の洋楽ライブ」と云うのを放送してたんです。特集は愛すべきQUEEN!!かなり昔のライブです。衣装の様子からは多分1975年頃のものじゃないかしら・・・?フレディ様のお衣装替えも素敵。白のピッタリ服から黒のスパンコールへ・・・、そしてジャパニーズキモノを羽織ってのご登場・・・・、脱いだらホットパンツ!!!ものすごいキワモノっぷりに感動!!だけど1番好きなロジャーはドラムなので中々映らないわね・・・。あっと言う間の1時間半・・・・。なんだろう・・・。この感動・・・!!鳥肌が立っているよ~~!!フウの受験が始まってから約3年。私の頭の中の大部分を占めてきました。でも昨晩、QUEENを見ながら思ったんですよね・・・。そうだ!! 私ってこんな世界を持っていたんだ!!って!!忙しくバタバタした日常に忙殺されてしまったこと、沢山あります。本当にそれで良かったのかな~~?残りわずかの受験生活です。私の人生、フウのためだけにあるんじゃない。最後はフウだって一人で頑張んなきゃいけない。私も他のものが見えなくなっていたな・・・・?だからフウも私に依存気味なのかな?あと26日です・・・・・。
2006年12月17日
コメント(12)
巷ではノロウィルスの大流行・・・。受験生を抱えるご家庭(じゃなくても)は恐怖におののいちゃってますよね?手洗い、うがいは当然。人ごみも行かない。そして今回気をつけたいのは、お口に入るもの。家で食べるご飯には、これ以上ないって位気を使っています。お正月のために予約したおせちも、先ほどキャンセルしました。初の豪華(?)おせちでしたので、フウは超残念がっていますがしかたないですよね・・・。私も残念・・・・。家での食事は、当然生ものはご法度。ガンガンに火を通します。お鍋が多くなるかな?あと煮込みもの。昨日は煮込みといえばこれ!!のおでんにしました。先日「ためしてガッテン」をチラっと見たときに、煮込みのコツをやっていたんですよ。ブリを美味しく調理するには?という内容だったのですが、その中の「ブリ大根」の作り方。普通はコトコトと煮込みますよね?じゃないと味がしみ込まないから。でもそうするとブリの生臭さがでてしまい、又大根のジュウシーさも損なわれるんですって!!じゃあどうするのか?10~15分ほど火にかけたら、お布団でお鍋をくるみ約2時間。なんとふっくらと煮上がった「ブリ大根」が出来あがるんです。この作り方って、ガスを節約するにはいいですよ~~、なんて雑誌等では知っていましたが、美味しく作れる化学的な理由とかまでがあるとは・・・・。おでんなどの他の煮物にも応用できますよとの事ですので、早速ためしてみましたよ~~。今回はは大根だけ別のお鍋で煮ました。我が家は鶏の手羽中と鰹節、昆布でダシを取ります。それにみりんとお醤油で味付け。下湯でした大根を入れて15分火にかけます。そしていよいよ・・・・、フウの赤ちゃんの頃のお布団で包み込むこと3時間。他の具材も同じようにね。さて出来上がりは?布団を開けると、そこにはまだ熱々のお鍋が。ものすごい保温力!!・・・・・おおお!!いつもは煮込んで、ちょいシナ~ってなっちゃう大根が!!何ていうのかしら?お店の大根のように艶やか!! 瑞ゝしい♪なのにお味がしみ込んでる!!まさに「ガッテン!!ガッテン!!」でした。今日のお昼は、残りのおでんで~~す♪あと27日・・・・・
2006年12月16日
コメント(2)
昨日の朝○小学生新聞。中学受験特集の別紙がついていました。一月に入ったらどんな学習をするべきか?などと云う内容です。二月に向けての内容なので、一ヶ月前・・・・つまり我が家の「今!!」ですね。何?何?・・・・?使い慣れた問題集などで「できた」ことを評価する姿勢が大事。今のチカラを本番の得点力にうまく結びつけること。特に算数は基本問題を中心に、ミスをしない心がけを!!過去問を解いていると、「アレもコレもできない!!」って気になっちゃいます。まだまだやらなきゃいけないって焦ります。でも冷静に過去問の点数を見直してみると・・・・、あとちょっとで合格点の年度の多いこと。そして算数のケアレスミス。相変わらずの問題の読み間違え。という事は、ここをちゃんとするだけで受かるんじゃないの?そう、「やることイッパイあるよ!!」じゃないんですよね。今のフウのチカラを全開にしなきゃいけないんです。塾からも「とにかくこれからの時期は、四科のまとめをやりなさい。不安になったら四科のまとめ。もう四科のまとめを一日一回やらないと、禁断症状がでるくらいやることだよ。」と、言われたみたい。これから覚える新しいことは時事問題くらいにして、あとはやっぱり基礎に戻ります。 算数・・・四科のまとめ 一行と計算を中心に 国語・・・Nの銀本から読解問題 理科・・・サブノート(基本の基本ね!) 社会・・・四科のまとめ(時間がないので、空欄を埋めながらの 音読) ニュース最前線 そしてこれに各校の過去問が入ります。日にちが迫れば迫るほど、やるべき事がそぎ落とされていきます。1点を積み上げる・・・・、フウの場合はミスを減らすってこと。基本で自信をつけ、焦らずに落ち着いてその日を迎えられたら・・と思います。ここまで来たら、望むことは偏差値が10も上がることじゃない。過去問で20点も30点も上乗せすることじゃない。あと28日・・・・、ドキドキしながらも、少し落ち着けた日です。
2006年12月15日
コメント(10)
今日はこれから一校目の願書を郵便局に持って行きます。昨晩は夫と二人、ミスがないかどうかを再度確認しました。「願書よーし、名前・住所よーし、写真よーし、返信用封筒・・・(様)を消して(行)に変更よーし・・・・。」念には念を入れ、そして気持を込めて封をしました。・・・・「お試し」の学校でも、こんなに気持が入るんだね。願書は近所の郵便局からではなく、夫の事務所のある日本橋の郵便局に発送してもらいます。なんとなく全ての道の始まり・・・お江戸日本橋って縁起が良さそうなので・・・。そしてもう一つ、昨晩のお仕事。フウが自分自身で「自己アピール」を書かなければいけない学校があるのです。「必ず受験生本人が書くこと・・・」の注意書きあり!!とり合えずフウに下書きをさせてみました。 僕はとてもおっちょこちょいです。 そしてせっかっちです。 でも最近は我慢して勉強しているので、 だいぶ我慢強くなりました。 趣味は下手ですが野球です。 毎朝、父とキャッチボールをしています。 学校では配り係りです。 楽しかった事は、頑張って ○○囃子の発表をしたことです。 中学生になったら、 野球部に入って頑張ります。 友達も大勢作って 楽しく過ごしたいです。原文のままがこれです。あら? 思ったよりまとも? でもちょっとこのままじゃ・・・・。本人に書かせるって難しいですよね。そのままだとあんまりだし、親が手を出しすぎるとバレバレだし・・・・。一応、フウの原文を生かす形でちょい手直しかな?って思っています。・・・あと29日です。
2006年12月14日
コメント(12)
昨日は本当に寒い一日でしたね。「ああ、本格的に冬が来る・・・。いよいよ・・・。」何かにつけ受験を意識してしまう私・・・、この時期は当たり前なのかな?さて、昨日は嬉しい事が2つありました。その一つ・・・・・ぱんころさんよりカウプレが届きました。もう、可愛い!!ふふ・・・・、ありがとう♪このバタバタした最近の私の生活に、なんと素敵なプレゼントなんでしょう。早速、玄関にある「クリスマス・コーナー」に飾らせていただきました。中身はキャンディ。綺麗なキラキラのお星様の中に入っています。そして、二つ目・・・・・フウの学力上がった??って思えたことです。やった過去問を、学校別・年度別に一覧表にしているのですが、10月より11月、11月より今月に入ってから・・・、と不安定ながら伸びているんです。特に今月に入ってやった千葉の学校の問題。2回続けて合格点を上回りました。今までの合不合では良い結果の出ない学校なのですが、過去問との相性が悪くなさそうでしたので諦めずに解いてきました。一年目の過去・・・・×二年目の過去・・・・×三年目の過去・・・・×で、四年目の過去問!!・・・・・○!!一回目、二回目と20点以上も上回りました。所詮過去問、でも嬉しい!!何か自信が付きますよね。ここは平成12年度まで解くようにの指導が入っていますので、あと3年分×2回分・・・。6回も残っています。ここでも合格点取れると良いな~~・・・・。ここの所、グズグズ~~っとしていた成績が、ここでちょい突き抜けられるかしら?あと30日・・・・。
2006年12月13日
コメント(12)
泣いても笑っても、残すところあと1ヶ月となりました。来月の12日にはフウと二人・・・、暗く寒い中を試験会場に向かうことでしょう。ここは塾友がみんな受験します。いつも合不合に一緒に行く友人達です。でも当日は友達とは行きません。一人の緊張感を味わって欲しい・・・、いつもとは違うって感じて欲しいのです。果たしてそれが吉とでるのか?凶とでるのか?当日は塾の先生も会場に来てくださるそうです。「お母さん、駅を降りると凄いことになっていると思いますが、ビビんないで下さいね!!ここで緊張しちゃった子は、例年残念な結果の子が多いんです。人が多いのは当たり前、余裕で行ってくださいね。で、一回目で合格しちゃいましょうよ!!」ああ!!・・・・聞いているだけで胸が・・・!!!まさにカウントダウン開始です。進学レーダーの付録のカレンダーのも、入試まであと31日 の大きな文字。「ほら!!フウ、見てごらん?あと1ヶ月だよ!!」「ふ~ん、分かった。」・・・・・・コイツまだ本気じゃないな?大丈夫!!先生は本気になるのは冬期講習って言っていたから・・・。さぼりがちなブログでしたが、今日からは毎日書こうと思います。一行くらいしか書けない日もあると思いますが。書くことによって、心の整理が付いていきそうなんです。今日から受験が終わるその日まで、どうぞお付き合いください。
2006年12月12日
コメント(16)
風太郎は算数が得意でした。「でした・・・。」と過去形なのが寂しいですね・・・・。ここに来て、本当に合格の鍵を握るのは算数なんだって思い知らされています。過去問を解いていると、国・社は安定しています。だいたい合格者平均点の辺りをウロウロ。理科は・・・これはもう低めの安定・・・。でも、安定(?)していますので、ある程度の点が予想できます。だいたい4割強でしょうか?問題は算数です。出来るときは8割以上、でもダメなときは2割と悲惨なんです。特に問題の難易度に大きい差があるとも思えないのに・・・・。で、ゆっくり解きなおすとそこそこできるんです。う~~ん・・・・、ここは基本に戻るかな?以前、ミスター・ツカムさんが「どんなときでも完全にできるのが、出来るという事」って言ってたっけ。自転車に乗ることができる、泳ぐことができるって、どんなときでも出来ることじゃないですか?ある日はできて、又ある日はできないってないですよね?これが出来ていないときは、迷わず基本に戻りましょうって・・・・。とにかく、今は勉強時間のほとんどが算数に費やされています。過去問を解く→直す→類似問題、あるいは予習シリーズの基本。塾の先生にも「算数であと10点上乗せさせたい。」って言われたし・・・・。フウは算数がまあまあ・・・、なんて思っていましたが、やはり恐るべし算数です。算数を制するものが受験を制すって本当なんだわって、受験を1ヵ月後に控えた今、やっと知りましたよ。
2006年12月08日
コメント(13)
本日より、いよいよ願書を書き始めました。まずは、1月に入ってすぐに試験のある学校です。もう松も取れない内に行われるんですよ!!でもこの願書を手に入れるのには苦労しました・・・・。かなり遠方の学校ですので、なるべく行きたくない。いわゆる「お試し」の学校なので。例年、Yの校舎で山積みになっているのを知っていましたから、それを頂いてきましょう。と言う訳で、2週間ほど前に夫が貰いに行ってくれました。いつもの山済みの所に行くと、その学校の願書がない!!受付の方に聞いてみると、合不合の際に全て無くなったそう・・・・。・・・・残念!!「願書は郵送してくれますよ。」と受付の方が教えてくださったので、早速そこから学校に電話しました。すると、「今担当の者が願書を持って、そちらの校舎に向かっていますが、どうされますか?」とのこと・・・・・。せっかくなので夫は待ってくれました。待つこと小一時間・・・・・。受付の女性が「良かったですね!!はい、どうぞ予備の分も入れて2部お持ちになってください。」・・・・と、言った瞬間!!奥から教室長らしき先生が現れて、「これはYの校舎に通っている生徒のものですよ。あげられません。」って・・・・。子供が準拠塾の生徒であることを説明しても、意地悪くダメの一点張りだったそうです。「じゃあ、なぜ、いつもここに平積みにしているんですか? 持って行っていいよってことじゃないんですか?」夫が強く出たせいか、最後は渋々と2部くれました。なーーんか、変! 不愉快!!そんなこんなで・・・(長くなりましたが・・・)本日、その願書より書き始めました。もう凄い緊張!!!!で、やっぱり2部あって良かった~~。最後の方で気が緩んだのか、2科・4科を選択する欄で思わず2科を○で囲みそうに・・・!!・・・・う~~ん、インクがちょっと付いちゃった・・・・。やっぱりダメだよね・・・?仕方なくもう一枚書きました。もう、息もせず・・・・(大げさ?)・・・・疲れました・・・・。本当は、もっと書こうかと思っていたのですが、今日はここまで。明日もきっと1通しか書けないんだろうな・・・・?
2006年12月06日
コメント(14)
全101件 (101件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()