2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
通勤電車の中で立つ場合、男の人って、みょーに自分のポジションにこだわりませんか?あなたが一歩前に行ってくれると・・とと思うのですが、みょーにポジションにこだわる男性が動かず、それが壁となって自分だけがものすごく狭いところに立っているということがあります。さりげなく、意思表示として押してみるのですが、がんとして動かないよう力を込めていたりします。私だったら、好みはあるけれど、人がよいしょと入って押されたら(乗るという意思表示をしたら)、あきらめたり、一歩下がったりします。が、男性は、自分の居場所と決めたところで動かないような気がします。たいていこだわっているのは、つかまるところ。(と思われる)その一方で、降りるときは、やたら優先的に通り道を造ろうとしてくれることが多いような気がするのですが、立ち居地だけはゆずってくれない。なんでしょうかねーつかまるところがないと、男として、落ち着かないんですかね?今朝、久々にピーク真っ盛りに乗ったら、つり革の下に余り男性がいません。めずらしいなーと思いました。会社に近づくにつれ、扉の近くから、徐々に中に押されたら、つり革もつかまるところもないのにないのに男性が多い。なんだろーと思ったら、クーラーから来る風。そーゆーことかー。電車ってこんなイメージです。======扉扉扉扉=======席席席 席席席 革革革革革革革革 革風風風風風風革 革風風風風風風革 革革革革革革革革席席席 席席席======扉扉扉扉=======つり革の下よりは、風の下のほうが邪魔にならないことが多いですかねー私鉄・JR・地下鉄関係の方クーラーはしっかりとかけてください。
2005年07月29日
コメント(0)
我が家は共働き。私に、いつまでも社会で働きたいとか、自分の可能性を試したいとか、家計が苦しいからまたは豊かに暮らしたいから(収入アップねらい)とか、そういう目標があるわけではありません。夫が「働いた方がいいよ」というやたら働かせたいタイプでやめさせてくれないからです。自分が働くならば、派遣社員は中途半端に思えるし、正社員で手を抜くとなんだかうだつのあがらないオバちゃんみたいだし、正社員として年相応のそれなりに(バリバリよりは力ぬいてー)と思っているので、それなりにがんばっています。そんな毎日から、徐々に仕事が増え、今は結構ピークです。あの人に頼むとかえって厄介とは思われていない証拠であると考えれば、これはうれしいことですよね?まあ、そこはいろんな人がいるんでしょうが、自分はそう思っています。今では、海外帰りでまだ日本になじみきっていない夫よりは、仕事としては忙しい毎日を送っています。夫は、「働け」というタイプだし、自身の両親も共働きで、時期によっては父親が主力で子育て、家事をしているような家庭に育っているし、なにより、家事をする技術を持ち合わせています。なかなか、頼りになりそうでしょ。少なくとも私は忙しい、夫は余裕がある時期なのだから、おっと家事への参加は当然と考えるでしょ。でも、なかなか思うようには行きません。できるのにやりません。1.言わなきゃ動かない →いちいちいうのはめんどー →仕事中家事の指示だしは、仕事の能率ダウン 2.私が帰ってくるまでは働くが、帰り着いたら家事をバトンタッチする →10時に帰り着いたんですが、そこからは私ですかー、そりゃーないんじゃー3.帰りが遅いと、なんか、不機嫌 →どこかしら、帰りを待つのは不愉快らしい4.一緒に作業をするのはいいが、単独では働かない →私が皿を洗っていたら、風呂を洗うとか、作業はパラレルがよいのでは?働けというわりには、全般家での働きがわるいです。せめて、自主的に動いてくれればと思って、主田兼夫さんのホームページを送っときました。仕事もそうです。いわれたことしかやらず、手を抜けるところは手を抜く。そういうサラリーマンが、なんだかうだつの上がらない人が多い気がするのは気のせいだろうか?
2005年07月28日
コメント(2)
家庭内でぽろっと漏らした仕事の話から発展し、けんかになる。そういうことが続いています。同じ職場とはいっても、全く同じ課にいるわけではないので、利害の不一致があることもけんかに発展する一要因。先週旅行で行った富良野の壮大な自然の中で、私の担当するプロジェクトに批判的な人がいると夫が漏らしたことから、けんかに発展し、お互いの主義主張を言い放ち、最後には泣きわめく(ちなみに私)という始末。そういう話を家でするのは懲りただろうと思いきや、今日、さあ寝ようと思った瞬間に勃発。おかげで興奮状態で寝れませんがなー。うーん。ひとり旅復活したい。ただでさえひとり旅が好きなのに、こう、家でも議論していたら、気分転換にプチ家出ばりにふらっと出かけたくなります。一緒に旅行がいいような、悪いような・・・家ではそれぞれ自分の部屋を持っているので、ひとりで何かしている時間があるのですが、旅行に行くと、車に乗って、ツインの部屋に泊まってとずーっとべったり二人。旅先では余計けんかになるのかもしれません。共働きで、お互いの職場が近い人ってどうしているのかな?変に知っていると動きにくいので、全く話をしない方がいいと思うのだけれど・・・
2005年07月25日
コメント(4)
年代によって使う言葉があるのは今も昔も変わらず。職場にいる20代前半の者に対して、そろそろ、「最近の若者は・・・」と思うことがあります。真剣な顔をして一回り上の私に対して、「マジッすか?」理解している言葉の意味は一緒なのですが、彼らは敬語として使っているところが、「最近の若者は・・・」といったところでしょうか?「ヤバイ」というのもかなり違うらしいとは聞いていて、自分は使わないけれど、理解しているつもりでしたが、今日は、ちょっと面食らいました。美容院で、花火にいくかいかないかという話をしていたところ、若者「土日休めないんでー、見に行けないっす」私 「そーおー、ここの近くの花火は月曜日ですよ」若者「マジッすか?ヤバイッすよ」といわれ、文化の壁を感じてしまいました。「月曜日に花火ってほんと?めちゃうれしいー」自分の言葉に置き換えると、そんなところですかね?
2005年07月24日
コメント(0)
最近、忙しく、やろうと思えば、毎日10時くらいまで余裕で働けるくらい仕事があります。やらねば!と思える仕事があるのは、中堅サラリーマンとしてありがたいことだと思っています。でも、それだけ働くと身が持たない方なので、妥協したり、手を抜けるところを抜いたり、後回しにできることを後回しにしたりして、適当に早く帰っていますが、それでも、疲れるモノですね。そんななか、3連休を4連休にして北海道に旅行に行ってきました。旅行で楽しかったですが、出発前の準備や帰ってきてからの生活はどたばたでした。部屋が荒れ放題であったことは言うまでもないのですが、仕事に対する集中力もややおちているような・・・・会社の近くのマンションに引っ越して、負担を下げているものの、平日は仕事中心で、土日に買いものをしたり、洗濯したり、掃除したり、1週間の生活の基礎を整えて1週間をすごしています。ちょっと忙しい週にお休みにフルで遊んでしまうと、どーにもこーにもがたがたな生活が、次のお休みまでずるずる続いてしまいます。楽に仕事をする道もあるのでしょうが、それでは働き続ける楽しみがありません。(私は、専業主婦になってもよいのですが、仕事をするならちゃんとしたいです。)一生懸命、働いて得られたお金があれば、遊びにいきたい。でも、時間がない!仕事も遊びも楽しくやるのは、なかなか大変だなーと思いました。改善できるとしたら、遊びの準備をうまくすることですかねーまだ、我が家は遊びの準備でのノリが、夫婦間で固まっていなくて、今回の旅行の準備でも夫と私でちぐはぐなことをやっています。夫が単身赴任中にいつもつるんでいた友人たちは、だいたいノリが分かっているので、細かいことを言わなくても、みんなで足並みがそろったのに、夫とは、まだそろっていません。そのへんが、ツーカーになってくると、遊ぶ準備に疲れることなく、遊べるんでしょうかね?
2005年07月22日
コメント(4)
あるホテルのシーツがとても気持ちよかったということと、親元を離れて、17年、シーツ類は意外に買い換えないという経験をふまえ、高いシーツを買ったとしても 10年単位で使えばそれほど高いモノではないという認識に至り、今度引っ越したら、シーツにこだわりたいと密かに目論んでいました。1年ぐらい前から、ラルフローレンHomeとか、ローラアシュレイなど、そういったブランドを漠然と見ていました。今、この時期にセールがあるんでは?と思って、昨日デパートに立ち寄ったところ、翌日からのセールに備えて準備中でした。それまでの下見が不足していたので、欲しいシリーズというのがあまりなかったのですが、ラルフローレン(自社製品)好きな店員と話をしながら、これを買おうと決意するに至りました。夫は、汗をすえば別にいいらしいのですが、それは今日買った後に判明したので無視てしまったのですが・・・・いろいろ考えると高いような気もするのですが、モノが捨てられない(捨てると考えるともったいない!)夫を思えば、10年は優に使うでしょうから、べつにいいんじゃないかと、購入しました。たかだか布に・・・と思わないでもありませんが、10年間はこれに出費しすることがないと思い、購入しました。でも、セールで買うのは結構きついですね。なんかしら足りない1品があります。10年使うと考えて足りないモノはもう少し探してみようと思います。
2005年07月01日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1