2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1
1週間、私としては例外に忙しかったです。今日はお休み。フット気が抜けたのか、朝起きてからの行動がめちゃめちゃです。朝目覚めたところ、おなかがすいていたので、夫は寝ていましたが、自分はカップラーメン食べました。その後、夫が起きてきて、ご飯は?の問いに対し、無言でみていました。ウントモスントモイッテイナイ。普通なら、「先に食べたから」とか、「簡単なモノ作るね」とか、「悪いけれどそっちもカップラーメンにしてくれる」とか、妻としてベストな状態であるにしろないにしろ、なんかしら、答えるべきなんでしょうが、反応できませんでした。冷蔵庫はからっぽ。お昼はどうするんだろー。とりあえず、「昼は」と聞かれるまで、先延ばします。もう少し元気があれば、「悪いんだけどー今日お昼は外食でいいかなー」というんでしょうが、そう持ちかける元気がございません。たとえ、ありきたりの週末を過ごすとしても、それなりにパワーを使うんでしょうかね。
2005年06月25日
コメント(0)
中古マンション買いました。オプションでつけられたモノは、前の住人が判断したモノ。なるほど、やっぱり必要と思うモノもあれば、どっちでもいいやと思うモノがあります。あってもいいけれど、自分であればつけなかったであろうものの代表として、「トイレの手すり」があります。前の住人は、うちよりも若いご夫妻で、なぜ、これをつけたのかはよく分かりません。と思ったのですが、結構使ったりしています。トイレが、諸事情で長引いたとき、なんだか、その手すりをつかんでいると、落ち着きます。もうすこし?がんばろう!とも思います。実家にも祖父母が使うことを想定して、手すりがつけられていますが、それは、ステンレスで、我が家のは樹脂(かな?)でできているので、つかんだときのひんやり感がなく、ぬくもりとも言える感触があります。多分その感触がよく、「でない!」時のストレスを癒してくれているような気がします。これで、○秘解消に一役買ってくれているとしたら、やはり、必要なモノじゃないかと、最近ではそう思っています。一方で、不具合があり、トイレの壁紙を貼り替えることになりましたが、これがあると、壁紙を貼るのは結構大変かもしれません。
2005年06月24日
コメント(0)
今週、旦那は長期出張で、2ヶ月ぶりのひとり暮らしを満喫しています。お酒が好きな私ですが、旦那の健康上の問題での節酒とあまり飲むなという旦那のお達しで、一緒に住んでからというもの酒を飲む機会ががくんと減りました。私にまで飲むなというのは、飲んでいる人がいるとつられるという理由と、余り飲ませたくないという好みの問題だと思います。飲んでいるときも、なんだか監視の下で、息が詰まります。なかなか飲ませてもらえないので、飲める機会には、がんがん飲んでしまうので、やめたほうがいいんじゃないかなーと思うのですが・・・何はともあれ、とがめる人がいないので、今週は、1日1本(350mlよ)の氷結***を飲んだりしています。ここは、24時間ゴミ捨て放題のマンション。証拠隠滅はお手の物です。おっほっほー。もう一戸建てには住めないかも。
2005年06月23日
コメント(4)
老後のお金を今から貯めようと、いろんなところで、いろんな提案がされています。最近では、会社でもそのような教育が始まりました。いくらいるのかを見極め、それにあうお金を貯めようと言う話ぐらいの、子供っぽい理解のままで、何となくぴんと来ません。なぜ、ぴんと来ないのか?「お金の話だけだから」?ですかね?少子高齢化の影響で、支払われる年金が少なくなるってのはいいのですが、それのための対策が、不足した年金を補うお金だけか?というと、ちょっと違うような気がします。労働世代の人口が減れば、年金の元になるお金が減るだけじゃなく、労働世代が生み出すサービスや製品が乏しくなる可能性もあるかもしれません。とすると、外食とか、クリーニングとか、デイサービスとか、家事代行とか、いろんなサービスの価格が上がって、用意したお金がそこつきるかもしれません。(それはオーバーか?)お金があっても、期待していたサービスは定員いっぱいで利用できないかもしれません。あとは、お金が足りて、生活にも困っていないとして、それだけでいいかというと、やっぱり違う気がします。じゃあ、何が必要なのよ!といわれると、よくわからないのですが、なんか違う気がして、聞けば聞くほど、ちょっとくらい気持ちになります。
2005年06月22日
コメント(0)
昨日から、旦那が海外出張へと旅立っていきました。とたんに昼寝、偏食(ってほどではありませんが、好きなものだけ食べる)です。今週仕事が忙しいのが恨めしい。戻りが金曜日ってのもうらめしい。もう少し暇ならば、あるいは戻りが土曜日だったら、友人誘って飲みにでも行くのに残念。と、結局なにもできなくても、解放された気分です。「家には何時に帰ってもよい!」「夕ご飯。準備できなければそれでよい」これだけで、解放され、仕事に集中できますね。夫からいわゆる「早く帰ってこい」「夕飯作れ」という圧力はないので、そういう奥様が好きな旦那様を抱えている方はさぞかし大変なんでしょうか?
2005年06月20日
コメント(0)
引越のどたばたもおさまり、ようやく各種住所の切り替えを始めました。クレジットカードなんかは、電話で新住所告げて終わるのですが、銀行は、旧住所と新住所を書いて、証明書類として住民票をつけて送ります。銀行は、それだけでも、面倒なのに、旧住所を少しとちっただけで、返送されてきます。意外かもしれませんが、引っ越ししてしまうと、前の住所の郵便番号や番地や電話番号といった数字関係は、あっという間に忘れていきます。旧住所を間違えただけではねられるとは思っていないので、「えーっとたしか***だっけな」というくらいのノリで書くのが間違っているのかもしれないけれど、新旧住所が添付されている公的書類をつけさせておきながら、この対応はなんなんだ?と思うのですが、間違う方がいけないのかしら?
2005年06月18日
コメント(6)
住まいの向きは、南向きがいい。ずっとそう思ってきましたが、買ったマンションは西向きでした。南向きがいいというのもよく分かるのですが、東京近辺で南向きにこだわってさがすと、本州東京より西は、道が東西に走っているせいか、大きな通りに面する確率が高く、日当たりがよいとしても、特に音に関する条件が悪いことが非常に多い。ほどほどの通りに面している南向きは、都心へのアクセスがあまりよくないような。賃貸で西向き1年、東向き2年住んだ経験があります。この経験で考えると、西向きの問題は、夏の西日のきつさ、東向きは、夜寒い、朝早く日が差して、寝たいときも目が覚めてしまうということでしょうか。日が当たる時間は、起きている時間のほうがよいと思うのですが、働いている最近では、土日は朝遅めの生活パターンが多く、南向きはちょっと物足りなく、やや西に向いている方がよいんじゃないかと考え始めていました。そんな中、西向きで、西側の少し離れたところに高い建物がある物件に巡り会いました。西側の少し離れたところに高い建物があるというのは、夕方の一番いやな日差しをさえぎってくれるだろうから、大きなプラスと考えました。5、6月、住んでみてどうだったかというと、・お昼の12時頃から2時くらいまで、気持ちのいい日差しが差し込みます。・4時頃から、少しじりじりとした日が差すものの、5時には西側の建物に遮られます。・天気のよい夕方、5月6月でも暑いと言えば暑い。・朝はすずしい。・洗濯物は11時頃干しても、十分日が当たる。とこんなところで、今のところ、大変満足しています。これから、夏にかけて真価が問われますが、西向きは、悪くないんじゃないかと思います。南向けでいい物件が見つからない場合は、少し候補に考えてみてはーと思います。
2005年06月18日
コメント(4)
単身赴任の共働き生活を解消し、普通の共働き生活をはじめてもうすぐ1ヶ月半。夫の傾向がつかめ、何を期待して、何が期待できないのか、わかりかけ、だんだん、リズムが整ってきたような気がします。■夫の傾向・掃除、洗濯、調理、後かたづけの技術は一通り持ち合わせている。・家事に対する意欲は十分。 (私一人でやっていると悪いと思って手伝ってくれるのですが たとえば、皿を洗っている隣で洗ってくれると、 ぶつかる!危ない!熱がこもって暑い!)・何か手伝おうというかんじで、私(主)、夫(従)関係のように思っている。 (私の顔色を見ながら、働いているよーな?)・並行作業が苦手である。 (夕食をすべて任せると、一品ずつ着手するので時間がかかる。)・食べたいものからつくりはじめる傾向がある。 (並行作業が苦手なところにメインディッシュから調理するとさめてしまったり)・「あれやって、これやって、こうしてくれるとうれしい」とか指示される方が動きやすいようだ。・自分で気がついて働くことが少ない。 (埃がたまっているから掃除しよう!とは思わないようだ)というかんじです。状況を察して、何かしてくれることを期待してはいけないようですが、ま、まあまあ、使える旦那さんでしょ。これは、うまく働いてもらうよう、考えないといけないということで、■家事円満への対策目標を立て(9時食べる!とか、今日は焼肉とか)、作業分解し(今日は下ごしらえお願いとか、配膳を頼むとか)、何をしてほしいかを明確にすること(やってね!と頼む)今日は、夕食の後片付けをやっているときに「風呂!」と命じました。なんだか、横柄なお父さんのようだけれど・・・夕飯の後片付けが終わったころに、風呂に入れて幸せ~
2005年06月14日
コメント(0)
週末、祖母米寿のお祝いに一同が集まりました。お祝いの品をそれぞれに用意しました。他の孫たちは結構気合いの入った品でした。私はといえば、中国の土産の残りを中国の派手な紙袋にいれて持って行きました。品はお茶と保湿クリーム。渡すときに、私の品はちょっと軽かったかなと言う気がして、どうせなら、おばあちゃんが使ってみようと思わせようと、ちょっとした勢いで、「おばあちゃん。しわがとれるクリーム。使ってくださいね」とやっちゃいました。おばあちゃんがどう思ったかは定かじゃありませんが、周りに大受けしてしまい、「しわがとれる不思議なクリーム」として話題をさらいました。今日も問い合わせのメールが来ています。口から出任せというほどの嘘ではないけれど、普通の保湿クリームで、しわにも悪い訳じゃないけれど、しわがみるみるとれる高級クリーム化といえば、そうでもない。うーん。まいったな。世の中のがせねたってのはこうやって出来上がるんだろうか?ま、みんなにおひとつ配ってみるか。
2005年06月08日
コメント(2)
予報では天気が悪かったのですが、予報がはずれて好天。案内の方と話していたら、いつもの土曜日より、人が少ないとか。まあ、日帰りで来られる方は、金曜日の晩、中止されたんでしょうか?人が少ない観光地。一般には、パラダイスです。ラッキーなこともありましたが、そうでもないところが一カ所ありました。○人が少なくてラッキー人垣にうんざりすることがない、待ち時間がいらないだけでなく、案内や説明をじっくりとしてくださるところが、2カ所あり、非常にありがたかったです。その後、雑談に高じてしまいました。○そうでもないところ客が少ないと思ったのか、掃除機をかける、庭に職人がいる・・・これは、まあ、何らかのタイミングで実施しないといけないでしょうから、運がわるかった、仕方がないあきらめるとして、掃除機をかけながら、大声で世間話をするのは、いかがなモノか。そういうところがありました。ちなみに、他のお客様とはお会いしませんでした。私が一人じゃなく、団体だったら、もう少し待遇が違ったのかしら?
2005年06月05日
コメント(0)
単身赴任解消1ヶ月のところで、ひとり病。明日は出張に行ってそのまま1泊旅行(場所はなじみの私にとっては定番)、その帰りに実家によって、親戚イベントすませてから戻ってくる予定です。勝手の分かった定番のひとり旅だと、ぱぱっと決められるので早いです。今回も思い立ったのが水曜日。そのまま手配しました。何がぱぱっとかというと、さあひとり旅をしようとすると、1.ひとりで行っても楽しいところかどうか?2.ひとりでも居心地のよいホテルか?お値段に見合ったサービスか?3.車が運転できなくても楽しめるところか? あるいは、時間をロスらないようバスの路線・時刻調査。など結構調べたり、考えたりに時間をかけます。が、今回は、何回か行っているので、1.もちろん2.定番宿候補から検索3.問題なしと事前の調査がごく短時間ですみます。あと、これに食のあてがあるとよいのかもしれませんね。もう一歩先に進んで、場当たり的でもうまく動けるといいのかもしれません。バスがないならないでいいさーみたいな。でも、(まだ!)女性ですし、所々見え隠れするA型気質。無謀なことができません。願わくば、このひとり旅定番の街が、もう1カ所くらいほしいなー。
2005年06月02日
コメント(4)
たまにはひとりになりたい。単身赴任解消からたった1ヶ月でこの有様。ちょっと前までは、夫は単身赴任で、ひとりの時間がたっぷりとありました。そこから普通の生活になじむのにもちょっとした壁があるみたいです。・土日は起きたいと思ったときに起きる。・食べたいと思ったら食べたいものを食べ、飲みたいものは飲む。・会社帰りも、思いつきで映画を見に行ったり、買いものに行ったり。それが、あたり前になっていました。夫の単身赴任が終わってみれば、そういう時間がない。・相手の生活のリズム上土曜日もちゃんと起き、ご飯を食べる。・夫の健康上の理由で、野菜たっぷりのごはん。アルコール抜き。・仕事が終わるころには、「何時頃帰る?」と聞かれる。共同生活者がいると、生活が自然と健康的になるんですね。それはいいことなんですが、なんだか勝手が違う生活が続いて、ストレスかな?といった状態。「何時に帰る」と聞いて、私にあわせて帰ってくる夫って、人に話せば、「いいだんなさん」なんでしょうが、「何時に帰ったっていいじゃん」と、心の中で毒つく私。しかも、たいてい告げた時間よりは、遅い到着。でも怒られない。それにご飯作りながら待っていてくれる。世間の誰に聞いてもらったとしても悪いのは、私だなー。ま、そんなわけで、ひとり旅に出ることにしました。夫はすでに了承済み。いいだんなさんに横着な嫁?
2005年06月01日
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()

