2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1
単純な仕事量で言えば、今現在 妻私>夫まあ、仕事量は、運命で決まるような、自分の意思で調整できるようなもの。(職場によっては違うんでしょうが、今のところ、忙しい忙しくないは、個人の出方によって調整できます)だから、私が大変なのよ~というつもりはありませんが、妻が大変そうに見えるとき=手伝う妻が余裕あるように見えるとき=自室にこもる夕飯作りを行った(多少にかかわらず)=夕飯の片付けはしない夕飯作りをまったくしなかった=夕飯の片づけをする傾向なのは、いかがなものか。私は、会社で忙しいか、家で忙しいか、そのどちらかじゃーないのか?今日、夫に言い放った不満内容です。家事をする能力はもっているが、状況に応じて働かない。これまた、どう納得いく分担ルールを作り続けるかが、課題です。
2005年09月30日
コメント(0)
今年は、中古マンション購入に始まり、何かを選んで買うことが非常に多かった。買いものは楽しみでもあるが、非常にパワーを使う。場合によってはくたくた。。■本当に必要なモノか■今買うべきモノか (後からよい品でないか、直後に安くならないか)■自分や自分の生活にあうか、使いこなせるのか■安く買う方法はあるか、価格は妥当か■それが万が一必要じゃないとしたらどうなるか (あきらめついて処分できるか、からリサイクル可能かまで)■それはどこにしまうか単純に買うだけじゃなく、結構考えることが多い。そこにパートナー(夫)の意見も加わり、楽しみを超え、しんどいことが多かった。今週末、友人と3人で日帰り温泉に行きます。ふと考えると、適当なモノであれば別として、着ていくのによい服もなければ、よいバッグもない。何かあるけど、ちょうどよいモノがない。自分にも洒落っ気が無くなり、何が何でも新調せねばみたいな気迫もない。よって、家からぼろをまとい出かけることになりそうだけれど、せっぱ詰まって買いに行くよりは、それでいいと思う。夫は、こんな私を「おばさん」といっています。
2005年09月29日
コメント(4)
夫から、明日の健康診断に備えて、今日は軽めの夕食にしたい、例えばそばと、リクエストがあった。家にある材料で作れるそばといえば、きつねそば・・・です。出汁がないと急に作るのは、結構大変なんですね。明日の結果がよいといいですね。ちなみに気にしているのが、体重。
2005年09月27日
コメント(0)
ディスポーザーを使うことに何となくためらいを感じて、三角コーナー代わり程度に使っていたら、生ゴミは捨てるな連絡がきて、ちょっとあわてたというところの日記をつい先日(9・21)書きました。ディスポーザーはなんとなく環境に悪い印象でいるけれども、実際のところはどうなのか?生ゴミをゴミとして捨てるのと生ゴミをディスポーザーで流すのと、環境には、どっちが悪いのか、確かめようとネットで検索しながら見ていた。一戸建てなんかに簡単に取り付けるためにつくられた浄化槽のないタイプのディスポーザーが問題のようで、浄化槽でゴミを分離して捨てるものへの、問題提起はあまりなかった。悪くないらしい・・・が、実のところは、まだ、評価し切れていないようにも見える。生ゴミが動物に荒らされ(荒らされなくっても)汚臭をはなったり、そういう問題を解決する新しい道具とされているけれど、長年使う(予定の)マンションの配水管の劣化など考えると、流さない方が、建物にもいいような気がする。いろんな栄養(中性脂肪とか、コレステロールとか)が流れる血管が詰まりやすいのと同様の理論で考えるとどーもねー人によって考え方の違いはあるでしょうが、ちゃんと閉じられた中に捨てられるので、あたりかまわず汚臭をまきちらすわけではないので、ごみとして捨てることの問題は、小さい気がする。やっぱり、ごみとして捨てよう。taka24842679さんから、コメントをもらいました。>24時間ごみ捨てOKのマンションにしました。>でも、今、生ゴミは当日の午前9時までに出してくださいという、>規則に変わってます。いつのまに・・・24時間じゃなくなった理由は何でしょうね。
2005年09月26日
コメント(0)
食料品の買いものに負担を感じていたので、少し前の日記の通り、生協を検討していました。ものすごいよいタイミングで、生協の営業マンが訪問し、パンフレットをいただきました。でも、今の夫婦二人の共働き生活では、見送ることにしました。個別宅配料180円のほか、ちょっとずつ高い商品を買う。高いなーと思っちゃいました。週末の買いもの総量を減らすため、牛乳や卵なんかは平日コンビニで買う出費増は惜しまないとして、もう少しがんばって、自分の体力を使って安い買いものすることにしました。車がない、通勤経路にスーパーがないのは、大変ですが、自転車で行ける範囲に、○友、イトー○ー○ドーをはじめとして、計5つのスーパーがあります。それぞれ扱っている商品の特性が違うので、いろいろ回るとおもしろいというのもあります。
2005年09月25日
コメント(2)
マンションに引っ越して5ヶ月。ディスポーザーが日常の道具となりました!環境には優しいようには思えなかったので、生ゴミもなるべくゴミとしてすて、流すのは最小限にしていました。なんせ、24時間捨て放題。たいしてがんばらずにやってのけられる。ところが、マンションの管理組合からのコミュニティー紙で、ゴミの臭い面から、生ゴミは、なるべくディスポーザーで流すようお知らせがありました。確かに、においの問題はあるでしょうが、どっちがいいのかは微妙なんじゃないのかな?注意されてもディスポーザーで流すのは抵抗があるので生ゴミはゴミの中央にもって、外から見えないようにしたり、ゴミを少しこそこそ捨てるようになりました。
2005年09月21日
コメント(8)
最近オフィス引越がありました。2F→8F→27Fと、フロアだけは確実にランクアップしました。地上にたどり着くのにも時間がかかるので、お昼休みも大変ですし、不自由なところもいっぱいありますが、窓から見える景色のすばらしさは、絶品です。それをみていると、ほんと癒されます。夜になるとすばらしい夜景です。疲れていても、それをみると、ほっと和む瞬間です。今日も夕焼けがきれいでした。問題は、これから、ちょっとばかり高いところでは満足できないことでしょうか?
2005年09月16日
コメント(2)
夏ばて?と感じたので、ゆったりすごしたり、温泉にいったり、山を歩いたり、思いっきり買い物をしたり、元気が出ると思われることは、いろいろやってきました。そろそろ、遊びすぎ?のような気もします。それで、今は、疲れは取れ、元気になったのですが、仕事に対する集中力が薄い状態が続いています。お盆前の気迫、ねばりが戻ってきません。集中とリラックス。その使い分け、切り替えは結構難しいなーと思います。世界柔道をやっています。男子団体戦。メダルが取れる選手が、負けてしまったりしています。個人戦にくらべて、明らかに集中力を欠いた状態が、テレビを見ていても伝わってきました。自分のことと重ね合わせ、元に戻すきっかけを探る毎日。
2005年09月13日
コメント(0)
結婚準備中の皆さんのテーマを拝借して、呼ばれる側の日記を掲載します。友人の披露宴に久々に呼ばれたものの(35才なので最近一巡しました)、その後音沙汰もなく、招待状も届かず、アレは本当に呼ばれたんだろうか?補欠だったのか?、なにか急に重要な招待客があって呼べない状態になったんだろうか?など思いあぐねていたら、今日郵便受けに招待状が届いていて、おーっきたきた!と安心しました。やっぱり、その日までに、今手持ちの服がきちんと着られるよう(今はぴちぴち寸前!)、痩せねばなど考えながら、メールを見たら、スピーチのお願いが!そーだった。披露宴は見る(出席する)だけじゃなく、時には演出する方の役があることをすっかり忘れていました。友人の多い人なので、てっきりそういうことが得意な友人がいるであろうと、油断していました。痩せるだけでなく、気の利いた話のひとつでもしなければならない。会社の同期だけに、会社の知っている人もいるだろうし・・・と気が動転して、まだ返事ができていません。大変だー大変だー大変だーと、とりあえず、お酒飲むことをやめてみました。スピーチは前日でもいいけれど、痩せるのは今からスタートしないと間に合わない!!ん?なんだか大人げない。私。
2005年09月12日
コメント(6)
今日は朝から出かけ、これだけ盛り上がっている選挙なのだから、投票には行かないとと、19時過ぎに家に戻りました。投票所を確認してびっくり。不在者投票のできる区役所よりも倍遠い。こんなことなら、昨日不在者投票しておけばよかったと後悔。指定されたのは、小学校で、今住んでいるところの小学校である。子供はいないのですが、引っ越す前に小学校の位置を確認し、ちょっと遠いものの、通学路が適切であるので、まあ、いいのかと考えていたのですが、パッと見た感じの印象は、いまいちで、ちょっとがっかりしました。小学校ががんがん増えているエリアということもあるのか、また、田舎育ちの自分にとって東京の学校は狭く思えるのか、運動場も体育館もなにもかも、狭く感じられ、なんだか、殺伐と感じました。殺伐としたところで働く先生がいいパフォーマンスを見せてくれるか?いや、子供であれば、親がそんなこといわなければ気にせずすごすだろう。いやいや、自分の子供のころを振り返ってみても、やはり、建物の影響って大きいよな。。。。子供もいないくせに、”お受験”か、入学前に引越しかをチラッと意識した瞬間でした。いまから、最短でも6年後?だっけか?、考えても仕方がないと思うのですが、住宅購入を考える上では重要なことでもあると指摘されてもいました。子供もいないのに子育てによいエリアを考えるのは、イメージできなさ過ぎて、難しい・・・ので、ということで考えませんでしたが、これから、購入する人はちょっと気にしてもよいかもしれません。子供ができてから家を購入したほうがいいという意見があったり、子供ができてから家を購入したほうがいいという意見もありましたね。確か。
2005年09月11日
コメント(4)
夫がいない。ただそれだけで、ものすごく身軽になった気がして、昨夜、「よし、山に行こう」と思い、朝起きて行ってきました。路線検索などしながら、ぱぱっといけて、自分のレベルにもあって・・・と探していると、どこも電車だけで1時間半~2時間近くかかる。それにものすごい抵抗があって、行き先が、なかなか決まらなかった。思えば、会社近くのマンションを買い、電車に乗っている時間は10分。それが基本になっているので、どこかいこうとすると、かったるく感じる。なれとは、恐ろしい。最初10分の満員電車では、会社ON-OFFの切り替えが不十分で、いらついていたのに、今ではそれに慣れ、1時間かかるとなると特急ないかな?などと考えてしまう。会社がいわゆるオフィス街、住んでいるところは会社も多い。決して緑がない訳じゃないけれど、ビルの多いところにいます。1時間半かけてついたところは、なんだか、駅周辺の空間にもゆとりがあり、山に着く前からほっとします。お金のあるところでは、六本木ヒルズ(ON)+軽井沢の別荘(OFF)みたいなことがおこっているようですが、それに近い感覚なのかなーと思います。会社に近いことは、通勤の負担がなくよいのですが、足りないものがあるかもしれません。別荘は無理ですが、何かで補うことがストレスを抑える効果がありそうです。
2005年09月10日
コメント(0)
老後といえば、少子化の影響で、年金が足りない、とか、減るとかどちらかといえば、お金のことでの心配が語られるが、どうしても、それ以外が心配。お金があれば、将来も老人ホームなんかに入って、幸せな老後(末期かもしれないが)が送れるかというと、違うような気がする。今なら働き手があって、老人ホームで働く人がたくさんいたとしても、将来も同じように老人ホームで働く人が確保できるかというと、違う気がする。少子高齢化が進行していれば、世話をする側の人の年齢だってあがってくるはずである。とすると、老人ホームに入ればいいやという考え方が、なり立たないかもしれない。今の老人と同じ対価を払って、同じサービスが受けられるか?違うような気がする。シルバーサービスとか、シルバーパスみたいな、お年寄り向けのサービスが、将来も続くか?違うような気がする。今の時代の老人ホームもサービスもあるかどうかは、わからないと考えたほうがよさそう。話はそれるが、今なら、現役世代が、引退世代を世話していたが、将来は、働かざる得ない(お金を貯めなかった)高齢者が、お金のある高齢者の世話をしているかもしれないような、そういう可能性はないだろうか?と思うこともある。老後の安心としてほしいものは、最期まで自力で充実して生き抜く、健康な体のような気がする。高齢者が何かを金を使おうとすれば、詐欺にも狙われやすいかもしれない。現役世代は、これから稼ぐ世代=まだ手持ちのお金はない世代引退世代=お金は蓄えた状態詐欺が狙うなら、たくわえを持っていて、現役世代より鈍くなった引退世代だろう。さらに狙うなら、老人だけ、とか、身寄りのない老人だろうと思う。老人が頼れる現役世代といえば、自分の子供しかいない人が多いと思う。子供がいないということは、将来、人生のリスクになるかもしれない。子孫を残すことが、安心なんだろうなー。まだいないなー。子供のことを考えねばー。と、老後を考えると、子供がいないとねーというところに考えがいってしまう。お金よりも、そっちを真剣に考えないとねーと考えてしまう。
2005年09月06日
コメント(0)
老後のことは、まだ考えていませんが、会社でDC年金とか言う制度が始まり、これからたまる退職金をどうするか、自分で決断せざる得ない。自己責任時代の幕開けの感がある。用意されたメニューから、まず、今か、DC年金としてか、退職金としてもらうかを選び、そのうえ、DC年金に入る部分をどのように運用するのか、選ぶ。自己責任でやるという。■いつもらうか今はいらない。命が短いことが分かっていたら、今もらいたいし、そうでなければ、将来がいい。退職したときになにがしたいのか、想像もつかない。退職金のない退職もおぱっとしないかと、なるべく退職金となるよう選択。■何に預けるかおおきく3種類。定期、国内外債権、国内外株式。手元は、元本保証のものばかりなので、半分を、ハイリスクハイリターンとして株式のプランを数点を選んでみた。さあ、私の老後はどうなるんでしょうか?どいらかといえば、お金以外の問題が気になるけれどね。
2005年09月05日
コメント(4)
夫単身赴任中に旅行がしたい、でも誘う人がいないというところから、ひとり旅やっていました。夫が戻ってきたので、今では一緒に出かけたりします。夫も喜んで出かけてくれるのですが、たまにはーというか、2回に1回はひとりで旅に出たいと、ぼんやりと考えています。何でひとりがいいかというと、「アレは何?」と思ったら、「(結果はともあれ)ではいってみよう」とか、思いつくままに動けること。「こうしよう!」と私は思っているけれど、夫も今そんな気分か?と相手の顔色をみることは他愛ないことですが、ひとり旅の時にはなかった気苦労と思ってしまっています。自然には、日頃の疲れを癒す効果がありますが、自然とふれあうのに、人とのふれあいはじゃまに感じてしまう。もともと、ひとり旅は、行きたいところがあって、それを達成する手段だったのですが、いつの間にか、そこは、ひとりのほうがいいから、ひとりで行きたいというふうになっていました。交通、宿、食事などを考えなければ、常にひとりでいきたいようなきもする。来週から夫は10日間の出張の旅に。この機会は、気兼ねなく出かけるチャンスかもしれません。
2005年09月04日
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1