2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1
本日、10月30日はヒボシが地球に最接近する日でございます。この日がくるのを楽しみにしていたのですが…オキナワの天気は、、、はい、朝から曇り、そして雨です。昨日の日記にもちょろりと書きましたが、やはり私は雨女なのですかね(泣)大阪では、雲の切れ間からヒボシ見えたようです。その様子は、コチラに詳しく書いてます。最接近する日の夜は、ベランダに腰かけて、発泡酒かビールかチューハイを片手にボーっとしようと決めていましたが、この雨じゃダメですね。ちょっとでもヒボシが顔を覗かせているかな~と期待をしつつベランダにでてみましたが…外は雨、空は雲が覆ってて何も見えないというかない状態でした。あ、でも、もしかしたら...もっと遅い時間だと、見える可能性とかあるかな?ちょっと、頑張って起きてみようかな~明日に響かない程度に...オキナワは、こんな感じでヒボシをみることができませんでした。オキナワ以外の地域に住んでいる方は、あの控えめに輝いて癒しアイテムのヒボシをみるこはできましたか?もし、肉眼でみることができたなら、私のかわりに堪能してください。はぁ、私の雨女...確定だな。
2005.10.30
コメント(2)
今日はお昼前から、会社で使用しているノートPCをリカバリしてました。どうも、わたしが使用しているPCは、言うことを聞いてくれないようで…あるソフトを入れたのですが、私のPCだけがうまく入ってくれません。これがないと仕事にならないので、思い切ってリカバリしました。で、リカバリを終え、必要なものをどんどこ入れて終わったのが午後6時。これから、本来必要なソフトを導入しようかと思ったのですが...来週でもいいかな~ってことで放置(笑)とりあえず放置決定となったので、帰り支度をせっせとはじめました。そんな中、土曜出勤の同僚の方が美味しい焼き鳥を食べに行こう!!とのお誘いが…ま、この後、たいした用事もなかったのでみなさんとご一緒することに。どっか小さい焼き鳥屋さんにでも行くのかな~と思っていたのですが、小さいプレハブで焼き鳥を販売してました。そこの焼き鳥屋さんは、1日限定100本というお店。お店に着いたのは、午後7時~8時の間だったので、やきとりにありつけるかちょっと心配。ま、でも運が良かったのか、3人で14本を注文することに。焼き鳥ができあがり、それをもって瀬長島へ。離着陸する飛行機を見ながら焼き鳥を…これがまた、かなり美味しい!!1本100円なのですが、肉もギッシリ。いい感じで焦げていて、これがまた香ばしい!!さすが、限定100本の焼き鳥だなと思いましたね。今回は、お茶で焼き鳥をいただいたのですが、次回はビールか日本酒でいただきないな~話はちょっと変わりますが…じつは、焼き鳥の話になったとき、スゴイ聞き間違いをしてしまいました。限定100本といってたようなのですが、私の耳では「限定1本」と聞こえました。つか、限定1本って…一緒にいった同僚にハゲシク突っ込まれました(泣)これで、またイメージダウンだ...で、焼き鳥を食べ終わって海岸でくつろいでいたら、雨がぽつぽつ降ってきたのです。すぐに車に乗り込み、会社の同僚の家へ押しかけることに...車を走らせているうちに雨はだんだん強くなっていったんですよ。思わず、台風でもきたんか!?って感じでした。洗濯物を干して出てきたわたし。洗濯物の運命が気になったので、急遽、あぱーとでおろしてもらうことに。ま、どうにか洗濯物は無事でした。でも、どうやらわたしは雨女らしいです。車の中で、そんな話で盛り上がり、一緒に焼き鳥を食べた2人は晴れ男、晴れ女と豪語してました。って、ことは必然的にわたしが雨女ということに...違います!!とも言えず、雨女はわたしということに。だって、先月、とーきょーへ行ったときも初日と2日目は雨だったような気がしますもの。はぁ、雨女なのか、、、いつか、そうじゃないってことを証明したいであります!!
2005.10.29
コメント(3)

今日は、予約していた噂のおでん屋さんに行って来ました。お店の場所が、会社の真後ろってのが…かなり魅力的です。で、総勢9名で進出しました。2000円で飲み放題、食べ放題。生ビールは3杯まで、チューハイは5杯までというお約束でした。お通しは、セルフサービス...でも食べ放題。いろんな種類がありましたよ~おでんの注文は、テーブルの上にある紙にオスキなものをチョイスして数量を記入して注文。だいこん、はんぺん、たまご、昆布といろいろ注文しました。で、注文した一部がコチラでございます。 おでんが登場したときは、みんなお腹を空かせていたので、ハゲシクがっついてました。そのせいか、中盤からお箸を動かすみんなの手は…スピードダウン。でも、楽しいおいしいひと時を過ごせたようで、みなさん満足していたようでした。こんなに~って、思わせるほどいろんな種類のおでんを注文しましたが、お代は一人2000円。ほんと、嬉しい価格です。今回は、おでんにはまだ早い時季かな~なんて思いましたが、もうちょっと冷えた頃にでも、次回のおでん会を開催したいと思います。
2005.10.26
コメント(5)
仕事を終え、いつものようにPCに電源を入れて、トッピクスなどをさらさらと目を通していたら、おもしろいといいますか、懐かしい文字を発見!!「キョンシーが復活」ままままさか、あのキョンシーが復活?なんて思いながら、おそるおそるその記事を読んでみました。詳しくは、コチラをどうぞ。キョンシーの中に出てくる女の子って、たしか…テンテンだったかな?当時は、いろんな噂がとびかっていたな~と思い出しました。スイカ頭と兄弟って聞いたけど、あれも本当なのかどうなのか...びみょーなところ。当時は、あのキョンシーがみょーに怖かったような感じがしたけど、今みるとどうなのかな~あんがい、ビクビクしながらみていたりして(汗;キョンシーのことをいろいろ探してみたら、当時の登場人物について紹介しているページがあったので、貼り付けておきます。ま、興味のある方は、来来!幽幻道士をどうぞ。
2005.10.24
コメント(4)
今日は菊花賞やはり、ここはディープインパクトに注目です。無敗で3冠という記録がかかってますからね。日曜日が待ち遠しかった私であります(汗;競馬場へ…というわけにはいかないので、家のテレビで観戦です。久々にドキドキワクワクしながらテレビの前に座ってました。レースが始まり、どんなレース展開になるのか、、、ドキドキです。最終コーナーをまわり、ディープインパクトが外から登場したときは、まばたきもせず、ただ、じっとテレビを食い入るようにみてました。ディープインパクトがトップで入ったときは、自分の馬であるかのように大喜び。やはり、記録がかかっているとなると、応援したくなりますものね。今日は今日で、無敗で3冠という記録ができたわけですが、昨日も競馬でスゴイ記録がでたんですよね。公営史上最高の1800万円の配当金がでたんですよ。一度でいいから、そんな馬券を買ってみたいと思いましたね。まだ、一度も馬券を買ったことがない私なんですけど...(汗;で、3冠といえば…鹿島アントラーズで活躍している、本山選手が東福岡高校時代に、3冠を達成したんですよね。インターハイ、全日本ユース、高校選手権3つの大会を東福岡が制したんですよ。あの頃の東福岡高校は、かなり強かったです。最後の高校選手権では、決勝は雪の中で帝京高校と試合でした。前日までは、快晴だったのに、なぜか決勝は雪の中だったという状況。雪の中でもボールがわかるようにと蛍光色のボールを使用していたかな。競馬とかけ離れてしまいましたが、競馬にしてもサッカーにしても、とりあえず、どんな競技においても3冠を達成するってのは、そう容易いものではないなぁと思いました。
2005.10.23
コメント(3)
以前から気になっていたおでん屋さん。会社の裏手にお店を構えているのですが、一人2000円で飲み放題、食べ放題らしいです。しかも、お料理も美味しいとのこと。お料理が美味しい&値段も魅力的とあって、予約がないとダメらしい...で、職場内でおでんがちょっとしたブームになっているので、思いきって人数限定で召集令状を出してみました。「おでんを食べるぞ!!」と、一言添えて、、、きっと、集まりはさほどよくないだろうな~と思っていたのですが、うわさのおでんやさんということだったのか、すぐに返事がきました。喜んで行く!!と。ほんとは、昨日、予約を入れるつもりだったのですが、私の諸事情により本日、予約の電話をいれました。結果…無事に予約を取ることができました。平日だから、予約が取れたのかな~ままま、予約が取れたからよしとしましょう。あとは、来週の月曜日あたりにでも、召集令状を送信した方々に報告するのみ。来週の日記にでも、おでんやさんの報告しますね。お楽しみに~♪ちなみに…うわさのおでんやさん情報はコチラです。
2005.10.22
コメント(4)
今月、すでにヒボシネタで2回も日記を書いております。つか、今日もそのネタで日記を書くつもりですけどね。で、本日、ヒボシが大接近するものだと思ってました。こちらにたま~にカキコをしていただいています、しょーこさんにも「今日、ヒボシが大接近だね♪」なんて言ってました。早く夜にならないかな~と、わくわくしながら仕事をしてました。でも、なんだかちょっとひっかかるな~と思いもしたんですけどね、、、ままま、そんな感じで…仕事を終えて、あぱーとに帰り、洗濯をしながらベランダでボーっとしてました。赤くちいさく光るヒボシ。このひと時がいいんですよね~...でも、いつもと同じ感じ。洗濯物を干し終え、ヒボシねたを書いた日記を読み返してみました。貼り付けたリンクにいってみると…自分の中でひっかかっていた原因がわかりました。なんと、ヒボシが接近する日は、今日20日ではなくて、今月の30日だったのです。ガーン!!しょーこさんにも今日だね♪なんて、話をしたばっかりなのに…まさか30日とは、、、びっくりというか、不覚だった。ま、明日、しょーこさんに訂正しますと伝えておきます。みなさんも、ヒボシに興味がございましたら、30日に夜空をみあげてみてください。赤く小さい星が遠慮がちに光っていると思います。
2005.10.20
コメント(5)
今日、10月17日は「沖縄そばの日」です。由来というか、沖縄そばの日となったいきさつをちょっと調べてみました。で、次のような経緯だったようです。----------10月17日は沖縄そばの日 公正競争取引規約によると、そば粉を30%以上混合していないものはそばとは表示してはならないとあり、そば粉を使わない小麦粉100%の沖縄そばは、違反であると、復帰して4年後の1976年に公正取引委員会から指摘があったそうだ。 しかし、前年の1975年に設立された沖縄製麺協同組合が各方面に交渉した結果、1978年に「本場沖縄そば」として認可されたのがこの日なのだ。地域特産或いは、名産品としての販売されている麺はたくさんあるけど、その中で正式に特産品として認められてる品は意外に少なく、全国でもわずか9品目に過ぎない。「沖縄そば」がこの公認リストである全国麺類名産特産品に名を連ねたのも10月17日。ちなみにこの9品とは、本場サッポロラーメン、特産信州そば、山梨ほうとう、名古屋きしめん、本場出雲そば、さぬき名産うどん、名産長崎炒麺(ちゃんぽん)、名産長崎チャンポン、そして本場沖縄そば。中国から麺類が伝わってきたのは正確な記録は残っていないが、400~500年前と言われている。その後永い年月の中で手が加えられ、琉球王国宮廷料理としての「沖縄そば」が確率された。明治時代になっても「沖縄そば」は一部のお金持ちの食べ物で庶民に親しまれるようになったのは戦後になってからだそうだ。----------と、まぁ、ざっとこんな感じです。せっかくなので、今日の夕食は沖縄そばにしようかな~と思ったのですが、気分的に…いや、胃の形がどうも沖縄そばになってくれなかったので、沖縄そばは延期となりました。(単に、鰹節と麺を購入していなかったという理由もあるのですが...)ままま、 きっと今週の何曜日かには、胃の形が沖縄そばになってくれると思うので、そのときにでも沖縄そばを作って食べたいと思います。もしかしたら、食べに行っちゃうってこともあるかも(笑)
2005.10.17
コメント(8)
本日は、甥っ子の運動会。前日にハハからメールで帰ってこいとの指令が下されていたので、金曜日に実家に帰りましたよ。朝、起きるとすでにハハはお弁当の準備をしてました。しかも、お弁当箱に詰めている最中。やはり、かわいい孫の運動会だからなのか、かなり張り切っている様子。お弁当のおかずも、甥っ子が食べやすい大きさに作られていましたし、おかずの種類も甥っ子が大好きなものばかりでした。ボーっとした状況で、とりあえず、私もおかずをつめる手伝いをしました。で、どうにかお弁当が完了。そして、慌しくハハと2人、運動会へ行く準備をはじめました。そんな中、イモートから電話が...どうも、前日の雨の影響でグランドがぬかるんでいる為、急遽、保育所近くの小学校の体育館で行うとのこと。台風の直撃は免れたものの、雨の影響がでるとは…ちょっと予想外だったかも。ま、そんな感じで、運動会会場へ。体育館に着いた時は、すでに人がいっぱい。でも、イモートと義弟が早めに会場に着いていたので、どうにか場所は確保していてくれました。そして、またまたタイミングよく、プログラムが甥っ子のかけっこでした。しかも、甥っ子は一番初めに登場。ドキドキしながら、3人がスタート。小さい円周を1周するかと思いきや、半分をまわったあたりでゴールに向かって3人とも一直線。その状況をみて会場は大爆笑。そりゃ、各コーナーに人を立たせていてもね、、、彼らの目にはゴールだけしか映っていませんからね。で、コーナーだけに人をたたせるのはマズイと思ったのか、円周上に保護者の方々に協力して立って頂いてました。そして、再スタート。さすがに、今度はインチキすることもなく、キレイに1周を走りきってました。甥っ子は、惜しくも3位でした。でも、一生懸命走っていたのでいいかな。かけっこの次は、甥っ子のクラスの演技というかお遊戯をしてました。甥っ子は、私たちが座っているところを把握していたのか、私たちの座っている近くにくると、なぜかカメラ目線。しかも、笑顔。あの姿には、ハハや祖母も大爆笑してました。午前の部のプログラムが終わり、やっとお昼時間。ハハの作ったお弁当に、イモートが作ったおにぎりに、祖母が作ったじゅーしぃのおにぎり。豪華?といいますか、種類が豊富なお昼でした。甥っ子もハハが作ったお弁当に大満足。イモートが作ったおにぎりは…ふつーに食べてました。(イモートは、必死になって「おいしいでしょ?」と問いかけてましたが、、、)午後の部も、プログラム通り進行し、午後3時前に終了。最後は、一人一人に手渡しでご褒美の賞品を進呈してました。甥っ子の運動会を観戦して楽しかったですが、座りっぱなしだったので、なぜか帰りはヘトヘトに。朝早くおきてお弁当を作ったわけではないのですが、家に帰ってすぐに爆睡。これって、やはり歳のせいなのかな。三十路へだんだん近づいているのをヒシヒシと感じてしまった1日でしたわぁ。はぁ
2005.10.15
コメント(3)
台風が発生しているようですが…今回もオキナワ本島は避けられているようです。今年は台風らしい台風が直撃していないので、いいのか悪いのかびみょ~な感じです。でも、まぁ今回ばかりは避けていただいてよかったのですが、、、明日は、甥っ子の運動会。しかも、ハハからしっかりメールもいただきましたし、、、「明日は、○○の運動会だから、帰ってきなさい」と、以上。たまには、仕事おつかれさま~とか一言いれてもいいんでは?なんて思いますが、ま、いいかな。そんな感じで、甥っ子の運動会のために実家に帰ります。つか、この日記を書いている時点で、すでに実家にいますけど(汗;
2005.10.14
コメント(4)
3連休の最終日。本日は体育の日でありますが、体を動かそうかな~と思いつつ、家でゴロゴロしてました。だって、10月だってのにこの暑さ。あの日差しの照りつける中、さすがに運動する気になれませんでした。でも、家でゴロゴロしている時間がもったいないな~と思いましたので、運動の秋ではなく読書の秋ということで、、、本屋へ。もちろん、立ち読みしてきましたよ。つか、本屋に行くとなると、立ち読みは基本ですもの。雑誌をパラパラとめくって眺めた後、文庫本のコーナーへ。ハードカバーの本でも読もうかとおもったのですが、立ち読みするには重いですからね。なので、いつも文庫本へ直行します。重松清の「流星ワゴン」をザーッと目を通し、その後、だいぶ前に読んだ「疾走」もザーッと読みました。どっちも欲しいな~と思いましたが、石田衣良の「ラスト」のカバーに惹かれて…ラストを購入してしまいました。中味で選べよ!!と、思いましたが…あのカバーに描かれた絵の目が買ってくれと訴えていたので、思わず手にしてしまいましたよ。で、家に帰って読書開始。ある程度読んだとこで、、、なぜか手には本ではなく、最近、購入したゲームボーイミクロが、、、ありました。どうもここ数日、ある一定の時間、ゲームをしていないとだめらしいです。つか、スーパーマリオブラザーズにどぷりとはまっております(汗;ファミコンを手にした当時を髣髴させるような感じであります。無限増殖してますが…8-1あたりで挫折してます。クリアしたいのに...そんな感じで読書の秋も堪能したいのですが、ゲームの秋も堪能したいという今日この頃でございました。明日から仕事。新しい方も登場するみたいだし、、、頑張りますわ。
2005.10.10
コメント(4)
3連休初日の土曜日。家の掃除や洗濯を済ませ、近くのパレットまでおでかけ。いつものように本屋で立ち読みしました。立ち読みを終え、さて、どうしようかと考えたところ、、、タワーレコード行こう!!と、ふと思いつき、いざ、タワーレコードへ。m-floのアルバムを視聴し満足の私。それから、帰宅してみるかと外に出ると、、、なんだか人がいっぱい。しかも、パレードしているし...う~ん、そーいえばよく考えると、那覇まつりの初日だった。反対側にわたらなければ家に帰ることができないので、パレードの列が切れるタイミングをとろうと思いながらボーっとパレードを眺めてました。そんな中、会社のリーダーのKさんに遭遇。講習会帰りのKさん、片手にしっかり缶ビールをもってましたよ。しかも、ちゃんと保冷パックというかそんな感じの入れ物にいれてましたよ。さすがだ...で、そのパレードを二人で立ち話をしながら眺めていたのですが…そのパレードというのが、九州各県のミスの方々だったのです。プラカード嬢を先頭に、ミスなんとかが一人だったり、二人組みだったりとちと寂しい感じのパレード。笑顔で沿道の方に手を振っていましたが…「絶対、あれは腹の中で文句とかいっているよ」と、Kさん。そんなことをいったかと思えば、「あの左側の子カワイイな~俺のタイプかも」なんて言い出すし。なので、「えー、右側のこの方がかわいいですよ~」って反論しちゃいました(汗;そんな感じでミスなんとかの方々を見ていたわけですが、、、なぜか、話はミスを選考する審査員の視点について話題が変更。「やっぱり、ミスってのは、もうちょっと若い人が選考したほうがいいよ。 年配の方だと偏ってしまうからな~。考えたほうがいいと思うよ」と、Kさん。なぜか、熱く語ってました。つか、とりあえず、Kさんが審査員だとしても、他の方が同じようなことをいっているかと思うんですけど、、、と、心の中でつぶやいていましたが、ここはとりあえず、「そうですよね~」なんて返しておきました。そんな審査員の視点の話で終わるかと思いきや、今度は予算の話。Kさん曰く「予算を削りやすいのは、観光とか文科系なんだよ」とのこと。たしかにあのミスなんとかのパレードをみていたら、そう思わざるを得ないんですよね。予算があれば、一人じゃなくて二人とか三人とか…派遣するはずだしね。しばらく、そんな話をしていたら、ちょうど列がきれたので反対側にわたることに。Kさんは、もうちょっと祭りを楽しみたいということで、タワーレコー近辺のほうへ消えていきました。3連休の初日に、パレードを見学し、缶ビールを片手にしたKさんとミスなんとかの品評会?というか、いろんなことを話するとは、、、ま、こんなお休みの日もありですかね。翌日曜日は大綱引き。久々に綱でも引っ張ってみようかな~なんてね(汗;
2005.10.08
コメント(5)
ヒボシ?というタイトルで日記を書いて後、ヒボシについて調べました。やはり、あの赤い星は「ヒボシ」のようです。2003年に地球に再接近したときのようにはいきませんが、、、その時に見えた火星の約80%くらいの大きさでみることができるようです。ヒボシと地球は、約2年の感覚で近づいているようです。2003年の時のような、再接近するのは2018年らしい。うーん...長い。でも、まぁ小さく赤く光るヒボシをみることができるだけいいかな。とーぶんのあいだ、ヒボシに癒される日々が続きそうです。みなさんも、小さく赤く光るヒボシをみつけてみてくださいね。ヒボシについては、コチラをどうぞ。
2005.10.06
コメント(5)
洗濯物を干してて、何気なく空をみていたら、小さく赤く光っている星を発見。おー、あれはなんだぁ~と考えながらボーっとみてました。しばらく、その星を眺めていたら、数年前にみたヒボシを思い出しました。なんとなくですが、当時、みたヒボシと似ていました。そーいえば、ヒボシが近づいていると聞いたような気が、、、あとでちょっと調べてみます。でも、あれは、なつかしのヒボシではないかと、、、思います。ヒボシだったらいいけどなぁ~私の癒しアイテムの一つですから。
2005.10.04
コメント(3)

今日から10月。巷では衣替えの季節かと思われますが、オキナワの衣替えは11月です...と、ハハがいっておりました。衣替えと何の関係もありませんが…10月がスタートした早々、父から仕事の手伝いをしてほしいと令状をいただきました。そこで、仕事の手伝いをかねて実家に帰ったわけですが...手伝いに行く前に、ハハと実家に遊びにきていたハハ方のいとこと3人で、「久々にそばが食べたいね~」と、意見が一致。そして、地元のA&Wの建物の側にあるおそば屋さんへ行くことになりました。すみません、お店の名前をど忘れしてしまいました(汗;(とりあえず、場所は…私の地元にあるA&Wの側です。)お店はオープンして間もないのかどうかあやふやですが、とりあえず、新しい感じでしたよ。で、まず最初に、食券を購入しました。私は野菜そば、ハハは地鶏そば、いとこは豚トロそばを注文しました。そのほかにも、ふつうの沖縄そば、ソーキそばもありました。あと、てびちそばもありましたよ。さすがに、てびちが苦手な私は、てびちそばには目もくれませんでしたが、、、席について、しばらくしてから、そばが登場。まずは、ハハの注文した地鶏そばです。味見をさせてもらおうかと思ったのですが、、、自分のそばを食べるのに必死だったため、写真にだけおさめてみました。次に、いとこが注文した豚トロそば。普段、食べたことがないそばを注文しようということでチョイスしたそばです。なんだか、コッテリしている感じですよね。いとこは、この豚トロそばに、こぉれぇぐすぅをたっぷり入れてました。入れすぎじゃない?って思いましたが、いとこ曰く、多めに入れないとダメとのことでした。多めに入れたからって、何かイイことがあるのか、、、謎です。私が注文した野菜そばですが、ありきたりなメニューなので写しませんでした。上の二つは、なんだか珍しいメニューでしたので、写真にとってみました。ままま、機会があれば、行ってみてください。
2005.10.01
コメント(4)
全15件 (15件中 1-15件目)
1