全10件 (10件中 1-10件目)
1

「4年に一度じゃない。 一生に一度だ。」このキャッチコピーは響く。日本と同グループ(1次リーグA組)のスコットランドvsサモアを観戦してきた。しかし暑かったな~。なぜ天井屋根を開放しないのだろう?いい季節なのに・・
2019.09.30

大阪南部ではお不動さんと言えば、瀧谷不動尊。古くから眼の病気にご利益があるとされる。毎月28日はお不動さんの日ですが、今日は秋季大祭(しゅうきたいさい)という特別行事の日だそう。
2019.09.28

厚生労働省は27日、「労働経済白書」を公表。完全失業率は相当低くて人手不足。パートの時給が上昇傾向。ま、誰でも知っていることだけど、そんな感じ。
2019.09.27

広島県呉市は26日、市役所や市民センターなど計21施設で宿直勤務した嘱託職員に対し、仮眠時間分の賃金を支払っていなかったなどとして、呉労働基準監督署から是正勧告を受けたと発表した。勧告は9月11日付。市によると、過去2年間で90人以上に未払いがあり、総額計約1億9000万円に上る。辞めた人も含め、勤務状況を確認後、速やかに支払うという。市は閉庁時間帯の庁舎管理や来庁者対応のため、嘱託職員を雇用。宿直勤務は午後5時15分~翌日午前8時半で、仮眠時間も電話や届け出に対応する必要があるため、勤務時間に含まれる。呉市人事課の話 このような事態に至ったことを深く反省し、今後、法令順守の体制を整備するなど信頼回復に努める。(2019.9.26 時事通信)悩ましい話。古くは大星ビル事件判決(最小判平成14年2月28日)に見られる。いつの時代も尽きない議論。仮眠時間も労働時間?
2019.09.26

コンビニエンスストアの加盟店主(オーナー)に本部との団体交渉権を認めなかった中央労働委員会命令を不服として、オーナーらでつくる組合が国に命令取り消しを求める訴訟を東京地裁に起こしたことが24日、分かった。提訴は11日付。提訴したのはセブンイレブン系、ファミリーマート系の各オーナーらでつくる2組合。3月の中労委命令はオーナーは独立した小売事業者で、労働組合法上の労働者に当たらないとの初判断を示していた。訴状によると、組合側は「年中無休の24時間営業を義務付けられ、著しい長時間労働になっている」とオーナー側の実態を強調し、中労委命令を「労組法上の労働者を狭く解釈した」と批判した。過去の最高裁判例などに基づき、「労務提供の実態を総合的に判断すべきだ」と主張し、団体交渉権を認めるよう求めている。「初審」に当たる東京都と岡山県の各労働委は、オーナーが店の運営に必要な労働力として組み込まれ「独立性がない」としてオーナーの労働者性を認め、団交に応じるよう命じたが、中労委は取り消していた。中労委事務局は「訴状が届いていないのでコメントできない」としている。(2019.09.25 日本経済新聞)本事案については継続的に状況を見守りたい。スケジュールが合えば、裁判傍聴も
2019.09.25
![]()
この時期、1月始まりの手帳だと来年のスケジュールが書けない問題あり。という訳でこちらに決めました。手帳はこの先もアナログ派を変えないつもりです。心理学手帳[2020年版] [ 心理学手帳研究会 ]価格:1512円(税込、送料無料) (2019/9/24時点)
2019.09.24

厚生労働省は24日、違法な長時間労働(残業)が疑われる全国の2万9097事業所を2018年度に調べた結果、約40%の1万1766カ所で法令違反を確認したとの監督指導結果を発表した。母集団が異なり、単純比較はできないが、17年度も約45%、1万超の事業所で確認されており、違法な状況が依然残っている実態が浮かんだ。労働者に残業をさせる場合には、労使間で「三六協定」を結ぶことが必要。協定がなかったり、協定の上限を超えたりすると違法となる。働き方改革関連法の本格施行で、19年度からは大手企業対象に残業時間の罰則付き上限規制も始まった。(2019.9.24 共同通信)平成30年4月から平成31年3月までの監督指導結果のポイント(1)監督指導の実施事業場:29,097事業場このうち20,244事業場(69.6%)で労働基準関係法令違反(2)主な違反内容[(1)のうち、法令違反があり、是正勧告書を交付した事業場] ①違法な時間外労働があったもの:11,766事業場(40.4%)②賃金不払残業があったもの:1,874事業場(6.4%)③過重労働による健康障害防止措置が未実施のもの:3,510事業場(12.1%)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_06801.html
2019.09.24

最近のマイブームである神社仏閣巡り。今回は川崎大師~目黒不動尊(龍泉寺)へ。あいにくの雨天で、秋の行楽シーズンにもかかわらず疎らな状況でした。川崎大師の護摩祈祷は太鼓の響きがずっしり重くて大迫力。が、どことなく手続きが事務的で、少々残念な感じ。あと、なぜかバナナの叩き売り?やってました。敬老の日がどうたらこうたら・・で続いて、目黒不動尊(龍泉寺)。駅から遠くて少し分かりにくいロケーションです。写真はパワースポットの独鈷の瀧。
2019.09.16

よく聞かれるが「士」ではなく「師」が正解です。昨年の第1回試験は悔しい結果でした。本日、第2回公認心理師試験の合格発表。合格率は46.4%、前回の試験(79.6%)よりも33.2ポイントも急落し、国家試験としての安定性に疑問が残る結果となりました。先人達が苦労を重ねた結果、漸く誕生した我が国初の心理系国家資格。その名に恥じないよう肝に銘じたい。主として公認心理師の活動が期待される分野は、「保健医療」「福祉」「教育」「司法・犯罪」「産業・労働」の5つ。私は産業・労働分野に特化した活動を展開したい。元労働組合書記長&特定社労士&社会福祉士として、労働者に寄り添える心理職を目指したい。
2019.09.13

自宅から車で約30分のところにある槙尾山施福寺へお参りに。駐車場近くには弁財天さんがあり、超パワースポット(満願滝)があります。かつて役行者が修行をされた滝だと伝わるようです。駐車場からはさらに約30分の山登り。写真の山門から先はスニーカー必須です。弘法大師(空海)さんとのご縁が深いお寺です。
2019.09.08
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()
