全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()
大村純忠は1533年に、肥前国高来郡有間荘、現、長崎県南高来郡北有馬町・南有馬町を本拠とする有間氏、のち有馬氏と改めた、の晴純の次男として生まれました。 ”大村純忠”(2022年6月 吉川弘文館刊 外山 幹夫著)を読みました。 有馬清純の次男で後に大村純前の養子となった安土桃山時代の日本最初のキリシタン大名の、大村純忠の生涯を紹介しています。 有馬氏の出自は、平将門とともに承平・天慶の乱をおこして敗死した藤原純友とされています。 母親が大村純伊の娘であったために、1538年に大村純前の養嗣子となり、1550年に家督を継ぎ大村氏の第12代当となりました。 純前には実子の庶子、後の後藤貴明、又八郎がありましたが、この養子縁組のために貴明は武雄に本拠を置いていた後藤氏に養子に出されました。 純忠は領内に入ってきたイエズス会の宣教師と交渉をもち、1563年に受洗してバルトロメオと名のり、日本で最初のキリシタン大名となりました。 同じくキリシタン大名の有馬晴信は甥にあたります。 長崎を領内にもっていたことから、長崎港を開港して、南蛮貿易、外国との交渉を積極的に行、1582 年には大友、有馬氏とともに、ローマ教皇に少年遣欧使節を送りました。 しかし、純忠のキリスト教信仰は狂信的であるとして、領内の反発を招き他氏との争いも絶えなかったといいます。 外山幹夫さんは1932年長崎市生まれ、長崎県立大村高等学校を卒業して、1961年に広島大学大学院博士課程国史専攻を単位修了し、1978年に文学博士となりました。 1961年佐世保工業高等専門学校助教授、長崎大学教育学部教授、長崎県立シーボルト大学教授などを歴任しました。 2002年に退職し、県文化財保護審議会長、長崎市史編纂委員会委員長などを務め、2013年に亡くなりました。 著者は長崎生まれの大村育ちで、幼少の頃から大学に入るまでの20年近くを大村の地で過ごしたそうです。 朝な夕なに風光明媚な大村湾を眺めてきて、いまふり返ってみて、時代もそうですが、まことにのどかな少年時代だったように思いますといいます。 大村純忠については、昭和30年に松田毅一さんの”大村純忠伝”が出され、この刊行を機にして行われた同氏の純忠に関する講演を大村に帰郷中聴いたそうです。 しかし大学を卒業するとともに、以後20数年にわたって、一貫して豊後大友氏の研究に専念しました。 いつかは純忠も手がけたいとは思いながら、大友氏の研究にある程度の目鼻をつけるまでは、久しく手を付けてこなかったといいます。 ようやく研究に一応の区切りをつけることができるようになった昨今、ある種の解放感を味わいながら、一気呵成に書き上げたのが本書であるといいます。 松田毅一さんは純忠研究に先鞭をつけた先学で、敬意を表するにやぶさかではありませんが、専らキリシタンとしての純忠の側面からこれを把えています。 著者はこれといささか視角を異にし、純忠の戦国大名としての本来のありかたに注目しつつ、全体像を把えようとしたそうです。 有馬氏は平姓を称していますが、おそらく平家全盛期には、これに好を通じていたものでしょう。 鎌倉時代に入ってからは御家人としての道を進め、本拠有馬荘のほか、串出郷の地頭職も得るなど、領主制を進展させていたものと思われます。 南北朝時代に入ると、有馬氏は大村氏同様南朝方につき、そのため九州探題今川了俊の攻撃を受けました。 以後時代の進行とともに、同氏の勢いは徐々に強まり、戦国初期までのうちには、ほぼ高来郡を手中におさめました。 そして有馬貴純はしだいに藤津郡方面へも進出し、戦国期に入り、同氏はさらに発展しました。 有馬氏はその後、純忠の父晴澄の天文年間の1532年から1555年にいたって、さらに勢いを強めました。 しかし、天正年代の1573年から1592年に入ると、佐賀の龍造寺隆信が急速に台頭し発展したため、純忠の兄で、晴純の後を嗣いだ義直は、守勢に立たせられ、その圧迫に苦しむことになりました。 純忠は有馬晴澄人道仙巌を父として生まれ、母は大村純伊の女であったといいます。 当時有馬・大村両家は抗争をやめ、晴純の叔母が大村純伊に嫁し、また純伊の女が晴純に嫁し、晴純の妹もまた純忠の養父大村純前に嫁していました。 純忠の生年については天文二年1533年出生とされ、生年について異説は存在しません。 出生地は”藤原姓大村氏世系譜”では、たんに有馬とだけ記しています。 有馬氏の持ち城としては北有馬町の日之江城が古くからあり、おそらくここで生まれたと思われます。 幼名勝童丸、元服して民部大輔に任ぜられ、長じて天文19年の1550年に18歳で大村家に人嗣し、これを契機にしたものでしょうか、のち丹後守に転じました。 兄弟姉妹についてみると、長兄に晴純の後有馬家を嗣いだ義直、のち義貞がいて、純忠は義直の次弟にあたります。 純忠にはさらに、直員、盛、諸経の3人の弟がいました。 直員は同名の千々石直員の下に養子に行き、高来郡千々石に住みました。 後年天正期ローマに赴いた千々石ミゲルは、その子です。 盛は松浦丹後守定の養子となり、平戸に住みました。 諸経は志岐兵部少輔鎮経の養子となり、肥後天草に住みました。 当時としては珍しく同母兄弟でしたが、互いに抗争することはありませんでした。 純忠に対して強い影響力をもったのは兄の義直で、後に、純忠は受洗を前にして、熱心な仏教徒の義直の意向を気にしましたが、不快の念を示されず安心しています。 1570年の長崎の開港についても、純忠は最初反対しましたが、これを知った宣教師たちが義直にはたらきかけ、純忠に開港するようはからわせ、純忠は兄の助言に従っています。 義直はかなり学芸に通じていたらしく、純忠は、特にこの兄から種々の影響を受けたとみられます。 戦いに明け暮れた戦国時代にあって、学芸を習得することは容易ではありませんが、純忠にはその素養があったといいます。 学芸の素養は、おそらく大村氏に入嗣する以前、有馬氏にあった当時体得したものでしょう。 詩歌の造詣深く、文章に秀れた兄を持つなど、学芸にたいして理解のある有馬氏の中で育つうちに、学芸を習得したと思われます。 こうした純忠が大村家に人嗣したことは、当然大村氏の家臣たちにも影響を与えました。 戦国期の肥前で、最大の勢威を誇ったのは龍造寺隆信です。 隆信は龍造寺氏の庶家水ヶ江龍造寺氏出身で、一時仏門に身を投じていましたがのち還俗し、その非凡の才能をもって惣領村中龍造寺氏をも併せて一族の中心となりました。 そして周囲の経略を進め、のち天正期に入って純忠の最大の強敵となりました。 さらに純忠の治世前期にとくに圧力を及ぼした者に、純忠の養父純前の実子で武雄の後藤氏に入嗣した後藤貴明かありました。 大村の反純忠派の者と内通して、純忠領内にしばしば侵入して純忠を苦しめました。 1570年に純忠は、ポルトガル人のために長崎を提供し、同地は当時寒村にすぎませんでしたが、以降良港として大発展していきました。 1572年に松浦氏らの援軍を得た貴明の軍勢1500に居城である三城城を急襲され、城内には約80名しかいませんでしたが、援軍が来るまで持ち堪え、これを撤退に追い込みました。 1578年に長崎港が龍造寺軍らによって攻撃されると、純忠はポルトガル人の支援によってこれを撃退しました。 その後、1580年に純忠は、長崎のみならず茂木の地をイエズス会に教会領として寄進しました。 巡察のため、日本を訪問したイエズス会士・アレッサンドロ・ヴァリニャーノと対面し、1582年に天正遣欧少年使節の派遣を決めました。 純忠の名代は、甥にあたる千々石ミゲルでした。 1586年の夏、兄の死後に長与氏の領地を奪った長与純一が、純忠に反旗を翻しましたが、純忠は軍を送り、長与純一の浜城は落城し速やかに鎮圧されました。 1587年3月、豊臣秀吉の九州平定において秀吉に従って本領を安堵されました。 ただし55歳の純忠は、既に咽頭癌と肺結核に侵されて重病の床にあり、19歳の嫡子・喜前が代理として出陣しました。 バテレン追放令の出る前の1587年6月23日に、坂口の居館において死去しました。1 若き純忠の時代/2 純忠の領国支配/3 横瀬浦開港と純忠の受洗/4 福田浦開港前後/5 長崎開港と内憂外患/6 教勢の発展と純忠の苦悩/7 純忠の卒去とその歴史的位置/付録1 大村氏の出自と発展/付録2 大村純忠の発給文書 [http://lifestyle.blogmura.com/comfortlife/ranking.html" target="_blank にほんブログ村 心地よい暮らし]大村純忠 (読みなおす日本史) [ 外山 幹夫 ] 完訳フロイス日本史(11(大村純忠・有馬晴信篇 3) 黒田官兵衛の改宗と少年使節の帰国 (中公文庫) [ ルイス・フロイス ]
2023.01.21
コメント(0)
![]()
遠山景晋=とおやまかげもとは1752年生まれ、永井筑前守直令の4男で遠山景好の養子となり、1786年に遠山家を相続しました。 500石の旗本で、通称、金四郎、左衛門、左衛門尉と称しました。 ”遠山景晋 開国を見通した蘭学家老”(2022年7月 吉川弘文館刊 藤田 覚著)を読みました。 名奉行遠山金四郎景元の父親で、目付・長崎奉行・勘定奉行などを歴任し、江戸後期の対外政策を最前線で担った幕臣の、遠山景晋の生涯を紹介しています。 1787年に小姓組番に就任し、以後、西ノ丸小姓、徒頭を経て、1802年に目付となりました。 1789年に榊原忠寛の娘と婚姻し、1794年数え43歳のとき、第2回昌平坂学問所の学問吟味に甲科筆頭で及第し、同年、養父実子の義弟、景善を養子に迎えました。 遠山家は幕府の主要ポストとは無縁の家柄でしたが、試験後実際には、目付、長崎奉行、勘定奉行など異例の昇進を果たしました。 1799年から1811年までの12年間に、蝦夷地出張3回、長崎出張1回、対馬出張2回にのぼりました。 1804年にロシアのレザーノフの応接のため長崎に派遣され、1807年に若年寄堀田正敦に同行して蝦夷地へ派遣されました。 途中奥州各藩を巡見し海防指導を行い、1808年に対馬派遣となり諸大夫に任じられました。 1811年には朝鮮通信使易地聘礼にあたり、江戸幕府の対外政策の第一戦を担って東西奔走しました。 1812年に長崎奉行となり、諸役所の経費節減などを行いました。 1816年に作事奉行、1819年に勘定奉行に転じました。 老中水野忠成に信任され、江戸湾海防の仕法などを行いました。 文政年間の能吏として知られ、中川忠英、石川忠房と共に三傑と呼ばれました。 1829年に勘定奉行を辞し、隠居しました。 1837年に死去し、法名は、静定院殿従五位下前金吾校尉光善楽土大居士、墓所は遠山家の菩提寺である本妙寺にあります。 名奉行遠山金四郎景元は遠山の金さんと呼ばれ、幼名は通之進、通称は実父の景晋と同じ金四郎でした。 官位は従五位下左衛門少尉、職制は江戸北町奉行、大目付、後に江戸南町奉行でした。 藤田覚さんは1946年生まれ、1969年に千葉大学文理学部を卒業し、1974年に東北大学大学院文学研究科国史学専攻博士課程を中退しました。 1975年東京大学史料編纂所教務職員、1976年同史料編纂所助手、1986年同史料編纂所助教授となりました。 1990年に文学博士(東北大学)の学位を取得し、1993年に東京大学史料編纂所教授となりました。 1996年から東京大学大学院人文社会系研究科教授となり、2006年に角川源義賞を受賞し、2010年に東京大学を定年退職し、東京大学名誉教授となりました。 遠山景晋は幕府役人として勘定奉行にまで大出世しましたが、遅咲きの役人人生でした。 永井家に生まれて遠山家の養子になり、やや複雑な家族関係の中、学問・剣術・音楽などに励みながら、実父母が願った幕臣として活躍する日を思い描いていました。 35歳になって家を継ぎ、翌年やっと小性組番士となり幕臣としてのスタートをきったのでした。 43歳で第二回学問吟味に首席合格し、秀才ぶりを発揮したものの、なかなか幕臣としては芽が出ず、51歳で目付、61歳で長崎奉行となりました。 作事奉行を経て勘定奉行に昇進したときは68歳という高齢で、幕府役人としてはまさに遅咲きでした。 三傑と讃えられましたが、石川忠房は俸禄300俵の養家を継ぎ48歳で目付、54歳で勘定奉行に昇進し知行500石となり、のち勘定奉行に再任され、留守居在職中に93歳の高齢で死去しました。 また、中川忠英は知行1000石、36歳で目付、43歳で長崎奉行、45歳で勘定奉行と順調に昇進し、のちに旗奉行在職中に78歳で死去しました。 景晋は、勘定奉行昇進が中川より23歳、石川より14歳遅く、三傑といっても、景晋の役人としての出世はひどく遅かったのです。 この間、幕府の蝦夷地政策の大転換のために行なわれた、1799年の東蝦夷地調査団の一員に選ばれて参加しました。 1805年に通商関係樹立を求めて長崎に来航したロシア使節レザーノフに、幕府の拒否決定を伝達するため長崎に赴き、平穏な退去を実現しました。 同年から翌年にかけて西蝦夷地の調査を命じられて宗谷まで踏破し、幕府の全蝦夷地直轄の実現に貢献しました。 1806年にロシア軍艦によるカラフト・エトロフ島などへの攻撃を受けて、三度目の蝦夷地出張を命じられ、帰路三陸から鹿島までの沿岸を巡検しました。 1806年に江戸時代の日朝外交儀礼を大転換させる朝鮮通信使の易地聘礼を実現するため、朝鮮訳官との交渉に対馬へ出張し、易地聘礼挙行の最終的合意を実現しました。 1811年に易地聘礼挙行のため応接使節団の一員として、二度目の対馬出張を行いました。 1812年から長崎奉行として長崎に二度在勤し、二回に渡るイギリスによる出島商館乗っ取り未遂事件や、極度の貿易不振などの困難を抱えた長崎市政を担当しました。 1816に作事奉行となり、日先大猷院廟などの大規模修復事業を遂行しました。 1819年から勘定奉行として、蝦夷地直轄を止め、松前・蝦夷地を松前家に返還する政策大転換の後始末を処理しました。 イギリス・アメリカ捕鯨船の活動活発化など異国船渡来事件が多発したため、1825年にそれまでの穏便な異国船対応策を大転換させ、強硬策である異国船打払令の発令を主導しました。 景晋は、蝦夷地へ3回、長崎へ3回、対馬へ2回、日光へ2回往復しました。 主に対外関係に関わる案件を処理するため、東奔西走した人生でした。 ロシアの蝦夷地接近、イギリスなど欧米諸国の東アジア進出など、世界情勢の変動の波が日本周辺に及んできた新たな国際環境のもとで、幕府の対外政策の転換を担いました。 景晋の生涯は、18世紀末から19世紀前半の日本を取り巻く国際情勢の変化と、幕府の対外政策のあり方やその転換を体現した軌跡でした。 景晋は、揺るぎない権威を帯びた将軍への奉公、忠節を第一として、職務に邁進する精誠奉職、それを自らの生き甲斐、喜びとしました。 出世それ自体が目的や目標ではなく、遅咲きだったものの景晋の出世は、精励恪勤の結果にすぎなかったといいます。 職務上の日記のほか、多くは散逸しましたが、繁務のあいまに紀行文と多くの詩文を草し、さらに絵画に造詣が深く、琵琶にも堪能だったそうです。 有能な役人であるにとどまらず、江戸時代後期に数多く登場する文人的、あるいは教養豊かな役人の一人でした。 大変な秀才であり、超有能な役人であるとともに、父母への敬愛と思慕の念、妻との心の絆、子の溺愛など、人間味の溢れた人物でもあったといいます。 1828年にアヘン戦争の情報、1831年にイギリス軍艦来日計画情報などが伝えられ、欧米諸国との戦争の危険を回避するため、異国船打払令は撤回され、天保の薪水給与令が発令されました。 渡来する異国船は海賊船であり、イギリスなどが日本までやって来て戦争し、侵略しようとするわけがない、と考えていたようです。 景晋の世界情勢に関する甘い認識は、アヘン戦争により物の見事にうち砕かれました。 儒学を深く学び、その枠の中から出られなかった景晋の知的限界と言えるでしょう。 また、アイヌの独自の文化を認識できず、生業や生活に対する強い差別と偏見も、景晋の儒学的思考がもたらした限界でした。 さまざま限界はあるものの、出世することが目的・目標ではなく、ひたすら職務に全身全霊で打ち込み、任務を着実にこなして実績を積み重ね、結果として高い地位を得ました。 もうやり遂げた、これ以上はできない、との思いからしがらみを断ち切り、幕臣人生を終えたすがすがしい生き方には、現代から見ても見るべきものがあるといいます。はじめに/第1 生い立ちと家族/第2 学問吟味に首席合格/第3 第一回蝦夷地出張/第4 レザノフ長崎来航/第5 第二回蝦夷地出張/第6 第三回蝦夷地出張/第7 朝鮮通信使易地来聘御用/第8 目付時代/第9 長崎奉行時代/第10 作事奉行時代/第11 勘定奉行時代/第12 信仰・趣味・教養/第13 晩年と死/おわりに/遠山景晋系図/略年表/参考文献[http://lifestyle.blogmura.com/comfortlife/ranking.html" target="_blank にほんブログ村 心地よい暮らし]【送料無料】 遠山景晋 人物叢書 / 藤田覚 【全集・双書】【中古】 遠山金四郎 物語と史蹟をたずねて / 童門 冬二 / 成美堂出版 [文庫]【メール便送料無料】【あす楽対応】
2023.01.07
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1