全7件 (7件中 1-7件目)
1

南アルプスは次のような山々です。1.間ノ岳 標高3,189メートル。日本第4位の高峰。白峰三山の中央にあります。野呂川(早川―富士川)と大井川の分水嶺です。2.アサヨ峰 2,799メートル。山梨県南アルプス市と北杜市武川町の境です。鳳凰山の地蔵ケ岳から仙水峠へ続く早川尾根のピークです。3.甲斐駒ケ岳 県の西域に連なる南アルプス連峰の北の主峰をなし、標高2,967メートルに及ぶせん(閃)雲花こう岩から成る山地です。4.北岳 標高3,193メートル。富士山に次ぐ日本第2位の高峰で南アルプスの最高峰。白根山とも呼ばれています。5.櫛形山 標高2,052メートル。南アルプスの前衛にあり山梨県南アルプス市、増穂町にまたがります。山容は南北に長く、甲府盆地から眺めると櫛の背のように見えます。6.塩見岳 3,047メートル。長野県伊那市と静岡市にまたがります。南アルプス主脈のほぼ中央に位置し、独立峰的な趣があります。7.仙丈ケ岳 優雅な山容から南アルプスの女王と呼ばれ、豊富な高山植物で彩られます。南アルプスの氷河遺跡がある山として有名です。8.農鳥岳 山梨県早川町と静岡県との境にあり、南アルプスの北岳、間ノ岳とともに白峰三山のひとつです。西農鳥岳は標高3,051メートル、東農鳥岳は標高3,026メートルです。9.鋸岳 2,685メートル。山梨県北杜市白州町と長野県伊那市の境です。大きな山体、広い山稜が特徴の南アルプスにあって、岩稜と岩壁が連続する特異な山です。10.鳳凰山 山梨県韮崎市と南アルプス市との境にある山群です。北から地蔵ケ岳(2,764メートル)、観音岳(2,840メートル)、薬師岳(2,780メートル)の三山を総称します。
2007.01.30
コメント(0)
![]()
地球も生きています。 生まれてから100億年くらいでしょうか。 そして、成長しています。 ”地球の息”(2006年12月 星雲社刊 立松 和平著)を読みました。 東京新聞、宮崎日々新聞ほかに連載したエッセイをまとめたものです。 日本のあちらこちらを歩き、地球環境を大切にする観点から、いろいろなテーマに言及しています。 立松和平さんは、1947年栃木県生まれ、早大政経卒。 宇都宮市役所に勤務の後、1979年から文筆活動に専念されました。 行動派の作家として知られています。 正月は7年間も、奈良の法隆寺で行をつんでいる、といいます。 背景には仏教的な観点があるように思えます。 今回の不二家の事件を目の辺りにして、管理人はかつての雪印のことを思い出しました。 この本には雪印の事件に触れた記述があります。 かつて雪印乳業が食中毒事件を起こし、その後、雪印食品がオーストラリア産の牛肉を国産と偽った事件がありました。 そもそも雪印という会社は、黒澤酉蔵という理想主義者によって創業された、開拓精神にみなぎる会社でした。 黒澤酉蔵は、田中正造の書生として学生時代に足尾鉱毒事件に身を挺した人物で、田中正造の我が身を捨てた人間愛にあふれる理想主義に共鳴し、北海道という開拓地に渡ってリヤカーを自ら引きながら共同組合運動をおこしたのが雪印の前身であったそうであす。 立松さんは、雪印の創業者の理想主義の精神が腐ってしまったことを痛いほどに物語っている、といいます。 この国の行く末が案じられるという気分になったとのこと。 ”神様が見ている、仏様が見ている、死んだ父親がどこかで見ているから、人が本当に困るような悪いことはしないというのが、普通の人の感覚である。見えるもの、形のあるものしか信じられないのならば、精神生活など成立しないではないか。” ”創業者の理想、その創業者に思想的影響を与えた人物の大いなる理想に、雪印はもう一度、立ち戻るべきであろう。もしかすると、それはこの国全体に言えることではないだろうか。”
2007.01.27
コメント(0)
五木寛之さんは1932年福岡県に生まれで、1947年に北朝鮮より引き揚げた方です。 その後早大露文中退して作家生活に入りましったが、1981年から休筆して京都の龍谷大学で仏教史を学ばれたそうです。 管理人は五木さんの休筆中のことは知りませんでした。 40年来、浄土真宗の親鸞や蓮如の思想に共感を抱いてきて、ブッダの教えが生まれた土地を踏んでみたかった、といいます。 ”21世紀 仏教への旅 インド編”(2006年11月 講談社刊 五木 寛之著)を読みました。 80歳のブッダが最後の布教の旅をした400キロの道のりを五木さんが辿ったものです。 五木さんは、 「年齢も70代半ばを迎え、人生の締めくくり方を考えざるを得ない。いわば、ブッダはどう死んだのかを旅のテーマに、80歳のブッダが最後の布教の旅をした400キロの道のりを旅した。」 とのことです。 およそ2500年前、お釈迦様はインド北方の釈迦族のカピラ城の王子として生まれ、29歳で出家し35歳で菩提樹の下で瞑想し悟りを開かれました。 悟りを開いた後、45年間伝道の旅に明け暮れ、途中病に倒れ80歳の2月15日にインドのクシナガラで歩く力がなくなり、沙羅双樹の下で北を枕にして右脇を下にして横になられました。 いよいよご臨終になる寸前にお釈迦様がなり、沙羅の樹は急に全ての花が満開に咲き、花びらが供養するように散り注いだ、といいます。 ブッダが生前に発した最後の言葉です。 「さあ、修行僧たちよ。お前たちに告げよう。もろもろの事象は過ぎ去るものである。怠ることなく修行を完成させなさい」と。
2007.01.20
コメント(0)

寒い日が続いています。 今日の南アルプスです。
2007.01.14
コメント(2)
![]()
景気が良くなって潤っているのは大企業とその周辺ではないでしょうか。 景気が回復していても取り残されている地方は少なくありません。 地域産業はまだ疲弊から立ち直っていないところが多いのでは。 しかし個々には、地元に根を張り自ら道を切り開いている小さな企業があります。 ”変革期の地域産業”(2006年9月 有斐閣刊 関 満博著)を読みました。 著者がNHKラジオ”ビジネス展望”で語ったものをまとめたものです。 そんな、人の姿が見える小さな地域という現場のわずかな動きから未来を見通していくという視点から日本の21の地域と中国の10の地域が紹介されています。 地域活性化という点から、参考になることもあり、元気の出るレポートです。 紹介されている地域; モノづくり・まちおこし; 北上モデル、花巻モデル、斐川町、岡谷市、三鷹市、むつ小川原、川井村、柏崎市、宇都宮市、由利本荘、家島 日本の辺境に見る新たな動き; 宮古市、多摩地域、札幌市、花巻市、室蘭市・苫小牧市、函館市、長崎県、釜石市・大館市、釧路市、墨田区 中国地域産業の最前線; 華南地域(外資企業、民営企業、新民営企業)、蘇州、大連、蘇州、大連、深せん、広州花都、無錫
2007.01.13
コメント(0)
![]()
禅語には陰陽、表裏いろいろな言葉があります。 自分の気に入ったものを選べばよいのではないでしょうか。 ”ほっとする禅語70”(2004年2月 二玄社刊 野田大燈監修、杉谷みどり文)を読みました。 70の禅語を、やさしく、ふかく、面白く現した読みやすい本です。 お気に入りがいくつかありました。 その中の1つ。 下載清風 積み荷を降ろして軽くなった船が、清風にのって軽やかに航海する、という言葉。 両手にいっぱい、肩から下げた荷物も背中に背負った荷物も、全部降ろした気持ちよさ。 降ろすのは心の荷物。 心の中の迷いやこだわり、をぜ~んぶ港に降ろしてしまったらどんなに気持ちがいいものか。 もう、余計なものは積まないようにしよう。 いつの間に心にあんなに荷物をしょいこんでしまったんだろう。 こんど荷物に出会ったら、目をつむらずに向き合って断ろう。 二つに一つの選択をせまられたら、二つとも捨ててしまおう。 この船以外に生きていくのに必要なものなどないはずだ。 船が健やかなら人生は自然の清風が運んでくれるはず。
2007.01.06
コメント(0)

新年おめでとうございます。 今日のえんどうさんです。
2007.01.04
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


