全3件 (3件中 1-3件目)
1
これまで鴨長明の名は、かなりの長きにわたってよく知られてきましたが、その像は、なかなかひとつに結ばれませんでした。 ”鴨長明 - 自由のこころ”(2016年5月 筑摩書房刊 鈴木 貞美著)を読みました。 ”方丈記”で知られ数寄の語で語られ、これまで必ずしも明らかにされてこなかった鴨長明像を具体化する試みをしています。 その生涯を仏教や和歌の側面から解釈をしなおし、真の自由ともいえるその世界観が形成された過程を追っています。---------- ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。 たましきの都のうちに、棟を並べ、甍を争へる、高き、卑しき、人のすまひは、世々を経て尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは去年焼けて今年作れり。あるいは大家滅びて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。朝に死に、夕べに生まるるならひ、ただ水のあわにぞ似たりける。知らず、生まれ死ぬる人、いづかたより来たりて、いづかたへか去る。また知らず、仮の宿り、たがためにか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。その、あるじとすみかと、無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。あるいは露落ちて花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずといへども夕べを待つことなし。---------- 鈴木貞美さんは1947年山口県生まれ、東京大学文学部仏文科卒業、東洋大学文学部専任講師、助教授を経て、1989年国際日本文化研究センター助教授、教授を務めました。 長いあいだ、”方丈記”に自分でも不思議なほど関心を抱いてきたといいます。 はっきりしているのは、あの流れるようへ変化に富み、それでいて、よく整った文体の魅力に惹かれるからだそうです。 日本語の文章の歴史のうえで、あれほど画期的な役割をはたした文体はありません。 それはどのようにして可能になったのか、もう一歩踏み込んで考えることができると思ったそうです。 鴨長明の名は、長きにわたって広く知られてきましたが、近代に入っても著作の範囲も定まらず、とりわけ仏教信仰をめぐって今日でも決着がついたとは言い難いです。 そこで、長明作であることが疑いない”方丈記””無名抄””発心集”の三作から、新たな長明像の提出に挑んでいます。 自由のこころという副題を付けています。 自由とは読んで字のごとくおのずからよしとすることであり、長明の場合、自適をあわせ、束縛を嫌い、自身にしっくり感じられることを求める心があったからです。 古代、自由の語は謀反や叛逆の含意が強かったのですが、室町時代に、武家や高位の武士に禅宗が浸透しました。 そして、仏教でいう釈迦の自由自在が兵法などを自在に駆使することに転じ、やがて何につけても、型から入って型を抜け自在さを獲得することを目指すようになりました。 自由の概念が大きく転換する門口のところで、数寄の根方とでもいうべきものが養われていきました。 長明は、1155年に賀茂御祖神社の神事を統率する禰宜の鴨長継の次男として京都で生まれました。 高松院の愛護を受け、1161年に従五位下に叙爵されましたが、1172年頃に父・長継が没した後は後ろ盾を失いました。 1175年に長継の後を継いだ禰宜・鴨祐季と延暦寺との間で土地争いが発生して祐季が失脚したことから、長明は鴨祐兼とその後任を争うが敗北しました。 和歌を俊恵の門下として、琵琶を楽所預の中原有安に学びました。 歌人として活躍し、1201年に和歌所寄人に任命されました。 1204年に河合社の禰宜職を望みましたが、賀茂御祖神社禰宜が長男の祐頼を推して強硬に反対したことから、長明の希望は叶わず神職としての出世の道を閉ざされました。 長明は出家し、東山次いで大原、のちに日野に閑居生活を行いました。 1211年に飛鳥井雅経の推挙を受けて、将軍・源実朝の和歌の師として鎌倉にも下向しましたが、受け入られず失敗しています。 公家の世が衰退し、武士の台頭がはじまる変動期に生涯を過ごし、京の都が度重なる災害によって衰退し、多くの人が飢饉などで死んだ時代に生きました。 小さな住まいでの静かな暮らしを望み、その心情の移り変わりを記し、4年後の1216年に61才で没しました。序 ゆく河の流れは/第1章 鴨長明―謎の部分/第2章 長明の生涯―出家まで/第3章 『無名抄』を読む/第4章 『方丈記』―その思想とかたち/第5章 『発心集』とは何か/第6章 歿後の長明
2017.01.30
コメント(0)
狭き門をくぐり難関国家資格を取得すれば、センセイとあがめ奉られ高収入に恵まれるものと考えられていました。 しかしいまや時代が変わって、資格を取得するということが貧乏になることに繋がるといいます。 ”資格を取ると貧乏になります”(2014年2月 新潮社刊 佐藤 留美著)を読みました。 資格取得者の数が激増し、その割に仕事は増えず過当競争とダンピングが常態化し、資格貧乏があふれかえっているそうです。 佐藤留美さは1973年東京都生まれ、青山学院大学文学部卒、出版社勤務を経て、2004年に独立し企画編集会社経営者兼ライターです。 多くの者は資格を取得するために大金を支払って勉強しています。 ここで大金を支払うのは、資格を取得できたならば自身がより高収入の職に就くことができるからと見込んだ上でのことでした。 資格を生かして自分の腕一本で生きている姿は、組織で遊泳してゆるりと生きてやれといった発想とは無縁の誇りと潔さが感じられました。 ところがいま、弁護士や公認会計士は昔ほど仕事がないらしいというウワサを耳にするようになりました。 それどころか食うに困る人が続出しているらしい、という声も聞こえます。 そこで著者は、弁護士、公認会計士、税理士、社会保険労務士などの国家資格、あるいはTOEICなどの英語能力試験などの実態を探る取材を始めました。 その結果、明らかに違和感を抱かずにはいられない事実が、続々と浮かび上がってきました。 たとえ司法試験に合格しても、大手事務所に入れるようなエリートは上位7校で成績10番以内、英語が達者な20代の男性ばかりだといいます。 せめて中小事務所の軒先を借りるノキ弁になれないかと就職活動をしても、すげなく断られる若手が多いそうです。 何のスキルも実務経験もないのに、自宅でケータイひとつで即、開業せざるをえない通称ソクドクのケー弁が続出しています。 5人に1人の弁護士の年収は、年間所得が100万円以下と、生活保護受給レベルにまで落ち込んでいるようです。 公認会計士も、弁護士と似たような状況下にあるといいます。 現代社会においては、資格を取得できたとしても職に就けないという人が増えているようです。 弁護士、公認会計士だけでなく、税理士、弁理士、 司法書士、社労士などといった資格までもがこれに当てはまっているそうです。 資格を取得することができても、高収入の仕事に就けないばかりか、勉強のために大金を失う時代になっています。 背景には、資格を所持して業務を行っている者が高齢者となっても引退せずに業務を行い続けている、という事情が存在します。 人材が過剰となっており、新規に資格を取得した者は職に就けない状態なのです。 また、IT化が発達によって、素人のコンピュータの操作により複雑な業務が容易に行えるようになっていることもあります。 資格貧乏に陥らないためには、独立の前に実務経験を積むこと、スペシャリスト顔はやめること、人が行かない空白地帯を見つけることなどが必要になってきているようです。第1章 イソ弁にさえなれない――弁護士残酷物語 5人に1人は「生活保護受給者並み」の所得/たった10年で2倍に/突出して多い30代/「法科大学院修了者7~8割合格」の空手形/三振が怖い/数字合わせだった「3000人構想」/三流大学にも法科大学院が出来たワケ/失敗の理由/法学部まで巻き添えに/需要がない組織内弁護士/類似資格の存在/事件数もピークアウト/国選弁護人の仕事も奪い合い/8割超の法科大学院が定員割れ/試験対策はやっぱり予備校頼み/すさまじいカースト構造/予備試験という抜け穴/司法修習も自腹に/最初の弁護士業務は「自己の自己破産」?/「ケー弁」現る/過払い金バブル/使い捨てされた若手の行き先/弁護士がすし屋になっちゃった!/「過払い組」は福島を目指す/ボランティア活動が食い扶持に/始まったディスカウント競争/「特別負担」の憂鬱/エリートは霞が関を目指す/有望株は「リーガル商社マン」/「食べログ」みたいにランク付けされる?第2章 “待機合格者”という生殺し――公認会計士の水ぶくれ “待機合格者”が続出/公認会計士も10年で2倍に/金融庁と経団連が後押し/「給料半年分あげるから出ていってくれ」/狙い撃ちされた「会計バブルの申し子」たち/若手リストラの酷い手口/会計大学院は入ると損をする/リストラ組の行き先/「企業財務会計士」という詐術/経団連の拒否/IFRS強制適用の時限爆弾/日本の会計士資格はガラパゴス第3章 爺ちゃんの茶坊主になれ!――税理士の生き残り作戦 「足の裏にくっ付いたご飯つぶ」/月5万円の顧問料が5000円以下に/記帳代行業務も壊滅状態/全自動会計クラウドサービスの衝撃/e-Taxでも出る幕ナシ/マイナンバー制度導入で個人客はいなくなる?/営業に引っかかるのはケチな客ばかり/税理士を変えると税務調査が来る?/「節税コンサルタント」になれるか?/仲間の足もとを見る元国税/不動産屋、生命保険代理店になる人も/会計士の首に鈴を付けられるか?/全員で「オース!」/箔付けに集団で著書を出す/税理士事務所が税理士を採らない理由第4章 社会保険労務士は2度学校へ行く 10年前から1万人増/人気の理由は独立・開業のしやすさ/親に「テヘペロ」で食いつなぐ/ボトルネックは独占業務の少なさ/「うざい社員」になるから転職できない/恐怖の「ヒヨコ食い」/笑顔の練習に励む中年社労士の悲哀/今度は先生として資格予備校に逆戻り/合格祝賀会写真のウソ/人気講師はホスト並みの口のウマさ/やり手は生保営業マンと組む/沖縄というオイシイ穴場/鬱病患者の「障害年金」申請でひと儲け第5章 TOEICの点数が上がると英会話が下手になる 受験者数230万人超/「TOEIC採用」はもはや下火?/英会話が出来るようになるとスコアが下がる/900点でも半数は喋れない/「ガラパゴス化した経産利権」/安倍政権はTOEFLへの移行を推進/先進企業は「英語面接」/結局は「話す内容」第6章 それでも資格を取りたいあなたのために アドバイスその1・サラリーマン根性を捨てる/アドバイスその2・資格にこだわり過ぎず、まずは就職を/アドバイスその3・サラリーマンになったらサラリーマンになりきる/アドバイスその4・人が行かない「空白地帯」を目指す/アドバイスその5・出来ない仕事も引き受ける/アドバイスその6・顧客の話し相手になる/アドバイスその7・先輩を頼る
2017.01.23
コメント(0)
第一高等中学の同窓生である子規と漱石は、意見を闘わせながら新たな表現を模索しました。 しかし、1902年に亡くなった子規からの最後の手紙を、漱石は返事をせずに放置したといいます。 ”子規と漱石 - 友情が育んだ写実の近代”(2016年10月 集英社刊 小森 陽一著)を読みました。 夏目漱石のいちばんの理解者であった正岡子規の生き方を中心に、二人の関係を紹介しています。 小森陽一さんは、1953年東京生まれ、1976年北海道大学文学部卒業、1979年同大学大学院文学研究科修士課程修了し、大学院在学中に札幌の予備校講師を勤めました。 その後、成城大学勤務を経て東京大学に着任し、現在、東京大学大学院総合文化研究科・教養学部教授を務めています。 子規は1867年9月に松山藩士の長男として伊予国・温泉郡で生まれ、明治という時代の新しい活字メディアである新聞と雑誌を舞台に活躍しました。 短詩型文学としての俳句と短歌を革新する運動を展開し、日本の近代文学に多大な影響を及ぼしました。 死を迎えるまでの約7年間は結核を患っていました。 漱石は1867年1月に江戸・牛込馬場下の名主の家の末子五男として生まれ、第一高等学校卒業後、東京帝国大学で英文学を学びました。 卒業後、松山中学校、熊本第5高等学校の英語教師を経てイギリスに留学し、帰国後、東京帝国大学で英文学を教えました。 子規の弟子高浜虚子の勧めで、子規と虚子が刊行していた俳句雑誌に小説を執筆しました。 小説家としての能力が高く評価され、1907年に朝日新聞専属小説家として入社し、独自の小説世界を構築しました。 子規は、1872年に父が没したため家督を相続し、大原家と叔父の後見を受け、外祖父の私塾に通って漢書の素読を習いました。 翌年、小学校に入学、後に、勝山学校に転校し、1880年に旧制松山中学に入学しました。 1883年に中退して上京し、受験勉強のために共立学校に入学しました。 翌年、旧藩主家の給費生となり、東大予備門に入学し、常盤会寄宿舎に入りました。 第一高等学校では漱石と同窓でした。 1890年に帝国大学哲学科に進学しましたが、後に文学に興味を持ち、翌年、国文科に転科しました。 この頃から子規と号して句作を行いました。 大学中退後、叔父の紹介で1892年に新聞日本の記者となり、家族を呼び寄せそこを文芸活動の拠点としました。 1893年に俳句の革新運動を開始しました。 1894年に日清戦争が勃発すると、翌年、近衛師団つきの従軍記者として遼東半島に渡りました。 その2日後に下関条約が調印されたため、5月に帰国の途につきました。 その船中で喀血して重態に陥り、神戸病院に入院し、7月に須磨保養院で療養したのち、松山に帰郷しました。 1897年に俳句雑誌”ホトトギス”を創刊し、俳句分類や与謝蕪村などを研究し、俳句の世界に大きく貢献しました。 そして、漱石の下宿に同宿して過ごし、俳句会などを開きました。 短歌においても、古今集を否定し万葉集を高く評価して、形式にとらわれた和歌を非難しつつ、根岸短歌会を主催し短歌の革新につとめました。 漱石と子規の交友が始まるのは、二人が第一高等中学校本科一部に進学してしばらくしてからの、1889年1月頃でした。 この年の5月9日に常規は突然喀血し、翌日50句近い俳句を作った際に子規と号しました。 漱石は13日に子規を見舞いに行き、その日のうちに手紙を書きました。 兄が同じ日に吐血したことを打ち明け、自分の身内と同じように、あるいはそれ以上にの心配をしていることを、さり気なく子規に伝えました。 子規は喀血する前の5月1日、7種の異なった文体、漢詩、漢文、和歌、俳句、謡曲、論文、擬古文体小説で編んだ文集を脱稿し、友人たちに回覧しました。 この文集の末尾に、漱石は漢文で評を書き、最後に七言絶句九篇を付けて、5月26日に病床の子規を見舞い返却しました。 このときはじめて”漱石より”と署名しました。 後に、漱石の文字に誤記があったかもしれないという手紙を出して、子規に再確認を促しました。 自分の書いた文章に、相手の注意を向けさせ、自分もまた相手の書いた文章を注意深く批評するという関係を、漱石は子規と結ぼうとしていたのです。 この日から、子規と漱石という二人の文学者の交友が始まりました。 漱石は生前の子規を、自らの俳句の宗匠として位置づけました。 そうすることが、当時は不治の病だった結核を悪化させていく子規に、精神的な生命力を与えようとする、漱石の友情の表明でした。 東京と松山、あるいは熊本という形で離れていた子規と漱石は、活字印刷と郵便の制度を媒介として、作者と読者の役割を転換し続ける言葉のやり取りを続けました。 子規は漱石の手紙の読者であり、俳句については読者兼添削者でもありました。 子規は、ときに編集者となりときに批評家になりました。 地方都市に暮らしていた漱石は、新聞や雑誌の読者であると同時に、編集者予規に俳句を選ばれることにより、活字媒体における作者ともなっていきました。 二人の文学的関係は、1900年に漱石がロンドンに留学した後も継続しています。 二人が最後に会ったのは、漱石がイギリス留学に出発するに際して、子規に別れをいいに行った時でした。 その時、子規は餞別として”萩すすき来年あはむさりながら”の句を贈りました。 子規が漱石にあてた生涯最後の手紙には、”僕はもーだめになってしまった、毎日訳もなく号泣して居るやうな次第だ”と書かれています。 本書は、こうした子規と漱石の間で生み出された、近代日本語の表現の水準を探っています。第一章 子規、漱石に出会う/第二章 俳句と和歌の革新へ/第三章 従軍体験と俳句の「写実」/第四章 『歌よみに与ふる書』と「デモクラティック」な言説空間/第五章 「写生文」における空間と時間/第六章 写生文としての「叙事文」/第七章 病床生活を写生する『明治三十三年十月十五日記事』/第八章 生き抜くための「活字メディア」/終章 僕ハモーダメニナツテシマツタ
2017.01.16
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


