2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1
朝食の時6人の様子を見に行ったら、最後の夜、夜更かしをしたのかみんな眠たそう~。でも体調は悪くなくて一安心、道中が長いのでそれが一番心配でしたから。東京1号は帰りも一番早く、みんなに見送られるのがまたちょっと寂しいですね。仲良くなった子と写真を撮ったり、帽子にメッセージを書き合ったり、名残惜しいけれど集合の時間が来てしまいました。今回天気にも恵まれ、最後の日も蔵王の山々が涼しい日差しの中、私たちを見送ってくれているようでした。「またおいで」気候も良く、スケジュールもゆったり気味で温泉もあり、食べ物も人の優しさも嬉しい最高の蔵王!!定期的にきたいなあと思いました。
2007年07月28日
コメント(2)
施設にもすっかり慣れ、友達もたくさんできた様子の3日目。同じ施設の中なのでパーティのメンバーにもしょっちゅうあうのですが表情が会うたびリラックスしてきています。今日は3日目プログラム。トム・ソーヤの物語にあわせたゲームコーナーが8つありそれを回っていきます。さらに大学生コーチ扮するキャラクターに会ったらそれぞれお楽しみが。トム・・・「おれたち大将」のを一緒に歌って踊る⇒うまく踊れるとポイントゲット!ベッキー・・・笑わせて写真撮影⇒ポイントゲット!ポリーおばさん・・・じゃんけんに負けるとマイナスポイント(みんな逃げてました)ゲームが全部終わって集計・・・わんぱく大将ナンバー1はHグループでした。そのあとお楽しみのバザーでした。蔵王バザーはバッジは一人一つと決まっているそうです。どうしてもほしい子は並び直してせいぜい2つ。今回はみんなに頼まれていたのでテューターは何度の並びなおしてゲットしましたが次回からは個々に買うことにしますね。蔵王ならではのコーナーはテューターによる出品コーナー。各地の名産品がおいてあります。山形のミルクケーキはおいしかった♪午後は交流広場。飯田パーティは7人でじゅげむをやりました。たくさんの人が見ている前で発表するのは緊張したけど、いい思い出ができました。これから参加する人もぜひ挑戦してみてくださいね。夕方のグループ活動でなんとかトム・ソーヤのテーマ活動が出来上がりました。30人で取り組むテーマ活動体験は貴重です。いろんな子がいます。意見をどんどん出す子、意見はほとんど出さないのに動きだしたら急に切り替えてがんがんやっている子、発表の瞬間スィッチが入る子。そんな子たちと一緒にやることがいい経験になりますね。小3Yとは姉妹グループだったので発表を見ましたが、いきいきと楽しんでいました。そうそうグループマザーのテューターからもテーマ活動へ集中した時の彼の様子をほめられましたよ。夜は星祭り(キャンプファイヤー)満月が山にかかっていて星もきれいで感動しました。規模は小さいけどアットホームで手作り感たっぷりのキャンプファイヤーでした。蔵王の歌はなんと若大将(現北関の総局長の作詞作曲だそうです)いい歌でした。部屋に戻って別れのつどい。毎回子供の心の成長や葛藤に涙します。
2007年07月27日
コメント(0)
朝少し雨が降っていて肌寒かったのですが、野外活動の頃には雨があがり、薄日が差していました。朝から霧がもやっとしていると思っていたのですが、霧ではなく雲なんだそうです!!!そう、私たちは雲の中にいるんです。小5Aは「お釜コース」小3Yは「蔵王探検隊」小2Hと高1Cは「ワクワクコース」小5Mと小3Kと私は「蔵王冒険隊」でした。Mは本当はお釜コース希望だったのですが、なんと夕べから熱がでていて医療室にいたのです。朝の段階ではまだ熱があり、病院にいくかもときいていたのですがその後奇跡的に下がったことと食欲があること、本人の希望もあり比較的楽なコースにしたようです。とはいえ、結構歩きましたよ。山の中には火山活動でできた池が大小あわせてたくさんあり、お釜コースはその中でも一番大きくエメラルド色のきれいなカルデラだそうです。オレゴンのクレーターレイクにもまけない!?蔵王冒険&探検も近くの池めぐりをしながら蔵王の山中の自然を楽しみます。活動中も雲の流れが速くて、雲の中にいる時とそうでないときでは天気がまったく違う気がするんですよね。お弁当は山形の地鶏の焼き鳥とそぼろ丼。おいしかったなあ~。午後の自由時間は温泉にもは入れます。そしてグループ活動も楽しかった!!外での塀塗りは写真を撮っていたら知らないうちに絵の具だらけになっていました!晩ご飯は山形牛のすきやき!!!!!!!!!!!!インターナショナルユースによる夜プログラムには小5AとM、小3のKが来ていました。6人のユースのうち、4人くらいは日本語研修にいたメンバーでした。みんないい子♪
2007年07月26日
コメント(0)
今年はテューターはじめ7人で蔵王キャンプに参加してきました。梅雨明けを待たずして出発。天気が心配だけど集まったみんな体調は万全の様子で一安心です。栃木合宿で仲良くなったSパーティのYと一緒になり、男の子たちは嬉しそう!!特に小5のAはグループも一緒なのがわかり、バスの中でも盛り上がっていました。新都心を出て、大宮の町の渋滞にはまり、気がついたらうちの近くを通りました。そう蔵王は東北道を使うのですね。栃木の大谷まで1時間を予定していたのに、すでに2時間近く遅れていて少々疲れてきました。それでもバスの中で気持ちの悪くなる子がいなくて良かった!!宿泊施設「樹氷の家」は山の上のゲレンデ近くにあります。バスを降りるとロープウェイに乗りました。空気が澄んでいて冷たくていい気持ちでした。景色も最高!樹氷の家までは本来徒歩なのですが、関東のバスが遅れていて開営式が始まっているらしく車に乗せてもらいました。1グループ30人ほどで全部で8グループ。黒姫は24グループありますから全体的にこじんまりしていてアットホームな雰囲気です。シニアメイトの発表も当然16人でやるわけで、一人ひとりががんばっていましたよ。荷物を活動部屋に運び、食堂へ。そうなんです、蔵王は食堂で食べるので食事もちゃんとテーブルに用意してあります。そして活動部屋と宿泊部屋が違うこと、お風呂が温泉だということもびっくりですね。なんだかやることがなくって(くろひめだとテューターも休む暇ないので)手持ちぶさたでウロウロしてしまいました。食堂でみかけた6人はすっかり解けこんでいて安心しました。
2007年07月25日
コメント(0)
通常パーティは先週の金曜日でおしまい、金曜日には高1T中2Ha中1Hiが成田へ集合、翌日土曜日はその3人がそれぞれのステイ先へ出発、同時に中2Riが成田集合し翌日出発、月曜日は小5・小6がパーティ内事前活動のワフクラブをしているさなか中2Ryが成田へ。そして今日は出発、そして国内組みも今日の黒姫1班参加の小5Reを筆頭に明日から私たち蔵王も出発です。みんなそれぞれの交流を楽しんできます。荷物の準備をしながら、何度目でも同じワクワク感を感じています。
2007年07月24日
コメント(0)
発表を終えてちょっとはゆっくりしたいところですが、来週はキャンプでお休みその後は夏休みでみんなバラバラになり、あっというまに合宿になってしまいます。ということで、キャンプテーマの「トム・ソーヤ」と合宿テーマ「ピーター・パン」に少しずつでも触れておきたい今週のパーティです。KIDDYさんは気分は夏休み・・・発表も終えてちょっとだるだるな感じでしたがそれもお互い自然な形でこれはこれでいいなと思ったしだいです。好きな歌をやろう!というと、女の子は"One, One, One"Tは"Peanut Butter and Jelly"でした。Kは・・・歌はやだあ!ですって。その後「ピーター・パン」のお話たどりをしました。Kはおねえちゃんが聞いていたので4話はわかっているらしく、「ピーター・パンならやる!おれフック!」と元気になりました。Mは「ウェンディがいいな」TとCは特にまだ動きたいという気にはならなかったみたい。4つのお話があること、夏休みの間にいろいろ聞いておいてほしいことを話し、聞き込み塗りえを渡しました。その後、発表会のお疲れ様会として、ささやかなスナックタイムをもちました。次はお絵かきラボ&カレーパーティですね。小学生は全員キャンプに参加するので、気分はキャンプ!!当然共通ソングをやりました。"Peanut Butter And Jelly""Take Me Out To The Ball Game"です。そして「トム・ソーヤ」をやりました。内緒話でみんなの今までで一番ドキドキしたいたずらなど、告白しあいました。それから今までで一番怖かったお仕置きも。内容は・・・内緒です。トムはもっといろんないたずらをして、ポリーおばさんにお仕置きされているんだよ、と話すともう嬉しくて嬉しくて・・・テーマ活動に入れないんじゃないかと思うほどでした。大雑把に役を決めて、途中まで動きましたよ。残りはキャンプでね♪そうそう、ライブラリーになっていないエピソードもおもしろいよ、夏休みに本も読んでみるといいね♪少し早めにパーティを終えて、キャンプ説明会です。今年はRがくろひめ1班、Fがくろひめ3班、YとHと私が蔵王1班です。楽しみですね。それとちょっと残念な報告です。TファミリーにステイしているJeffreyの奥さんがカナダで交通事故にあってしまい、彼が一時帰国することになりました。奥さんの怪我は命にかかわるようなことはなかったのですが、小さな娘さんもいて心配だということで様子をみに帰られるのです。1週間で戻ってきて、T家でのホームステイを続けるのですが、兄弟のように仲良くなっていたパパさんも本当にがんばっていたママさんも、そしてMも奥さんやJeffreyの気持ちを考えると心が痛くて、自分のことのようにショックをうけていました。そして帰ってしまって寂しそうです。すべてうまくいって、すぐに戻ってこれるといいですね。今夜はMも幼稚園のお泊り保育。ちょっと寂しい夜をすごしていることでしょう。ゆっくり休んでくださいね。
2007年07月19日
コメント(0)
昨夜の疲れを残したまま火曜グループを迎えました。みんなはどうだったかな。発表会の次のパーティの様子で、そのグループの発表の満足度がわかります。しかも翌日ということで記憶も新しいところ。午前中のプレイルームさんは、疲れがでてるどころかとっても元気で来るなり「はじめてのおつかい」を見つけて「これ読んで~」その後は昨日の発表の影響か「ちゅうちゅうがしたい」"Hello!""The Bus"を大急ぎでやった後、「いたずらきかんしゃちゅうちゅう」をほぼ全部通しました!その後は「こんどはだるまちゃんね」と、これまた全部通してしまいました。その間妹のAちゃんも役指名で借り出されます。それをにこにこやっているAちゃんです。「次はじぷたがいい・・・」といわれましたがさすがにじぷたは持っていなかったので歌にしました。"What's This ?""Skinnnamarink"を元気に楽しみました。まだまだ曲を選んでいましたが、今日はもうおしまいね!とママと私が音を上げて終わり!元気ですねえ。すごい!午後のKIDDYさんも元気でしたねえ。入ってくるなり走り回って、昨日の話をして、シールを貼るのも大騒ぎでした。Are You Ready係の順番を決めるのにも"Eenie Meenie"では決まらず結局"Handy Dandy"で決めました。好きな歌をやろう!ということで"Rock My Soul""Dry Bones""Skinnamarink"をやりました。小学生のEもやってきて鬼ごっこバージョンで楽しみました。発表の感想を言い合ったら、みんなきちんと意見出していてびっくり!KIDDYさんは楽しくできた!というのが一番ですね。次回から"Peter Pan"に入るのでお話をらっと説明したら、KIDDYさんは圧倒的にピーターになりたい様子。すごいですね。Eのお誕生日会をやりました。英語でのスピーチ&特技はリコーダーです。いろんな曲を披露してくれました。KIDDYが帰って小学生だけになってからは昨日の感想文記入と、ピーター・パンを聞きながら絵本の絵解きをしました。聞き込み表も渡したので早速聞いてくれるといいな。来週はお休みで再来週はプレイルーム~小学生合同のお絵かきラボ&カレーパーティです。高学年はいつもにもまして集まりが悪く、全員揃うまでに30分以上かかりました。TとMは今日ラストに1ヶ月アメリカ・カナダです。Tはテスト期間中ということでお休みでしたが、最初にちょっと顔を出してくれました。「元気でいっておいでね!」と声をかけました。笑顔で「はい!」にはちょっとなきそうになりましたよ。3人で昨日の感想などを言い合い、ピーター・パンの取り組み計画も話しあいました。全部で4話あるので、何人かで1話ずつ担当し合宿でお話を説明することにしました。Mはできるようならカナダに持っていってやってくれるとのこと。嬉しいですね。いい夏をすごしてきてね!!高学年は再来週は通常通りです。
2007年07月17日
コメント(0)
昨日までとはうって変わっていい天気の今日、パーティ全員による発表&壮行会がありました。残念ながら何人かの休みがありましたが、参加した子はみんな元気!!周辺の道路が工事をしていたようで、半分近くが遅刻という非常事態から始まり、プログラムを大幅に変更するというアクシデントがありましたが、パーティ内のことなのでこれもご愛嬌、みんな暖かく対応してくれました。まずは歌を楽しんで、少し緊張がほぐれましたね。だいぶん揃ったところで金曜小学生の「妖精のめうし」・・・このグループは本当にみんな仲良くて自分たちでしっかり表現を作っていきました。ステージの上でもお互いが助け合ってやっていました。この物語は英語がとっても難しいのですが、小2のRがナレーションを英日でやったのはびっくり!!金曜日の段階では、一行だけだったのですよ!いつのまに覚えたのでしょう?!しかも発音もきれいでしたね。エドウィンの二人も頑張りました。言葉に関しては、個々の努力がそのまま出た発表になりました。次は木曜小学生の「ピーター・パン4話」一部・・・CDをかけたままの発表でしたが、ピーター役のFはよく覚えていました。しばらく休んでいたためナレーション参加になったYは本当はピーターがやりたかったんだよね。秋の地区発表では思い切りやろうね。Hもステージの上で立派でした。発表が始めてのRはステージの上で想像以上に緊張した様子でしたが、この経験とほかの人の発表を見たことで次につながるでしょう。火曜KIDDY&小学生は「いたずらきかんしゃちゅうちゅう」・・・こちらもCDに合わせた発表になりました。とにかくKIDDYさんはステージの上で頑張れたことがすばらしい!!セリフもよく出ていました。そして、ただ一人小学生のEはみんなをまとめて頑張りましたね。プレイルームさんは歌の発表・・・なんと病欠などで、Kが一人だけの発表になりましたが、一人でも堂々と笑顔で頑張りましたよ。すごいことです!!KIDDYさんの歌の発表・・・年少さんも年長さんも一緒に仲良くやれることがすごいですね。歌もよく歌えているのですが、どうもステージの上に上がると緊張して声が出なくなるようです。それでも4曲忘れずに頑張れましたね。「いってらっしゃい!」の言葉も元気にいえたのに国際交流参加のお兄さんたちの返事がしゃきっとしてなくて残念でした。1部の発表はここまでで、ゲーム"Pop, Goes The Weasel"をやりました。今朝の段階ではどんなゲームになるやら心配でしたが、何とかみんなで楽しめましたね。そして壮行会。5人が自己紹介&ホストファミリー紹介&特技&素語りをやりました。今回はできるだけ英語ということでしたが、なかなか上手にやれましたね。ホストファミリーの前でも自信もってやってほしいです。パーティみんなからのおみやげも渡しました。御礼が小さい声でボソボソ。みんなからの心のこもった贈り物、きちんと受け止めていってほしいので、もう一度お礼を言ってもらいました。ここで学校のプログラムでカナダに行くMとカナダからのお客さまDINGさんの紹介。DINGさんは会の冒頭にホストファミリーと一緒に紹介したのですが、そのときは人が少なかったのでもう一度自己紹介をしてもらいました。DINGさんは子供たちの発表をほめてくださいましたよ。スナックタイムでもお話したのですが、それぞれの年代によってのびのびとパフォーマンスしている姿がいいとのことでした。疲れと空腹が気になりだしたところでスナックタイムです。別室へ移動すると、ママたちの心のこもった一品持ち寄りポットラックパーティです。準備は大変でしょうけど、やはり手作りのお料理は嬉しいですね。みんな嬉しそうに食べていました。普段は話さない他グループの友達やパパ・ママも混ざっての会食でした。ほとんど食べ終わってから、アルバムやお土産の披露。次に行く人たちにとってはとっても参考になりますね。7時からは2部。大半の小さい子はここで帰りました。この後は1時間、高学年グループの発表です。火曜高学年「かいじゅうたちのいるところ」・・・表現の中でのナレーションで声が聞こえずらかったのは残念でした。しかし、安定させた座った声でしっかり語ることができていたし、表現も物静かながら、わかりやすい工夫がありました。細かなこだわりもあったのですが、わかってもらえたかな?金曜高学年「15少年漂流記第1話」・・・一番人数が揃っているため安心して見られる発表した。タイトルではかなり期待感がありましたね。今回は国際交流メンバーは少しボリュームを押さえ、周りがフォローする形になりました。役は年齢など関係なく好きな役を選びましたから、思い切り役になりきっていたように思います。セリフはほとんどの子が自然に身体から出ていましたが、表現も自由にできてきています。木曜と金曜がひとつになって初めての発表ということで、みんながひとつになる発表を目標にしていました。その点ではしっかりひとつになれたように思います。当日発熱で中3Mhが欠席になりました。Mhはこの発表を終えてしばらく受験休みに入る予定だったのででられなかったのは残念でした。またきゅうきょ、代役は同じ低学年役の子が割り振り、ナレーション部分は中2Tが引き受けてくれました。役はうまくフォローしてましたね。Tは自分のナレーションは完璧でしたが、Mhの場所はさすがに覚え切れませんでした。当日にしてはよくやったのではないかと思います。すべて終わって高学年中心にソングバーズを楽しみました。半分の子しかやりませんでしたが、残ってやっている子はかなり盛り上がりましたね。最後まで見てくれていた小さい子達も一緒に楽しそうでした。今回発表にこそ出なかったRとM姉妹ですが、最初から最後までいて、ずっとしっかり見ていましたね。そして最後のSongも楽しんでいました。テーマ活動の発表はやるのも経験、見るのも経験です。そしてさまざまな交流体験でこころを豊かにしていきます。彼女たちの真剣な眼差しと笑顔が見れて幸せでした。連休最後の貴重なお休みに長い時間お付き合いいただきありがとうございました。合宿の申し込みも出揃い、キャンプ説明会も今週です。国際交流メンバーは今週からキャンプ参加者は来週から続々出発です。それぞれの夏が始まりました。
2007年07月16日
コメント(0)
台風が心配される中、西新宿の某ホテルでラボ&LANGBRIDGEの日本語研修プログラム参加者とホストファミリーの対面式がありました。今回の参加者は15歳から22歳ということで年齢も高く、参加に対しても日本語をしっかり学びたいという意識の高い人ばかりです。またアメリカ・カナダのほかにドイツ・イタリア・オランダなどヨーロッパからの参加者もいます。木曜KIDDYのMちゃん家族、Tファミリーが引率の先生DINGさんを受け入れすることになりました。電車の中から少し緊張気味の様子でしたが、対面の瞬間のことも計画があって準備もなかなか。これは楽しくなってきましたねえ。会場に着くとすぐに相手が見つけてくれて話しかけてきて、メールですでにやりとりがあったおかげかTパパもママも楽しそうに話が弾みました。参加者の自己紹介とホストファミリーとの対面は家庭によってさまざまで個性的でした。ラストのDINGさんを迎えに出たTファミリーの歓迎は・・・プラカード&ペラペラ広げるのぼりタイプのカード&パパとMによる「ようこそDINGさ~ん」という素敵なパフォーマンス!!これには場がぐっと盛り上がりましたよ。1時間の対面式は和やかな雰囲気のうちに終わり送迎バスで新宿駅へ。バスの中でもホストファミリーに「○○ハナントイイマスカ?」なんてあちこちで聞こえてきて、熱心だなあと感心しました。定期を買ったり、辞書を買ったり、初のそばにチャレンジしたりして・・・家路に着きました。昼間は恥ずかしさから、あまり話しをしようとしなかったMちゃんも家に帰るとエンジン全開ですっかり盛り上がっているそうです。明日の発表会&壮行会にはきてくれることになっています。みんなも仲良くなりましょうね!
2007年07月15日
コメント(0)
沖縄には台風が上陸ということで、西日本では大変なことになっています。東日本は、3連休がすっぽりはまってしまうようですが、月曜日の発表会には何とかいい天気になってほしいものです。プレイルームさんは今日もMがお休みで、Hだけでした。発熱とセキだそうです。早くなおるといいね。"Good Morning""Hello!""Old MacDonald Had A Farm""Three Little Monkeys"Eency Weency Spider"をやりましたが、一人ではなんだか調子が出ないようです。テーマ活動をやると元気が出ますね。大きな画用紙を持ってきて「ゆうじくんの(ひこうき)作ろう!」というので一緒に作りました。先週は家に帰って早速たくさんのひこうきを作って家中紙飛行機だらけになったそうです。「そらいろのたね」では本当に一生懸命家を作って嬉しそうで、それだけにきつねには本気で腹をたてています。今日はなきそうになってました、ごめんね。「こんとあき」を読んで、今日で帰ってしまうEDENに会いに行くことにしました。折り紙でおみやげを作って"Hello!"を言いに行きました。かなり緊張してましたが、"He's so cute!"を言われ嬉しそうでした。午後は発表に向けて広い部屋を使いました。KIDDYさんはせっかく広いので思いっきりちゅうちゅうで走り回りました。しばらく休みが続いて、何もやらなかったKが張り切って動いていましたね。女の子たちは脱線が多いです。やはりこれは男の子が燃える話ですね。発表の歌はママたちのほうを向いて一列に並んでやってみました。大きな声も出ていて私がやらなくてもいい感じです。これが発表本番になると緊張して声が出なくなってしまうんですよね。月曜はどうなるかな。4曲元気にやれた後お誕生祝いでした。年少のHは折り紙でやっこさんを折りました。年中のMはちゅうりっぷの歌を歌ってくれました。年長のFはピアノが弾きたかったらしく、何が弾けるか話してくれました。月曜日は全員元気にこれるといいですね。小学生は発表の直前だというのに、これで大丈夫なの?という様子。さらにもっと驚くのはそれでも焦ることなく、いつもの調子。うーん、ある意味大物です。"John Brown's Baby"をやってから「妖精のめうし」ここで大変なことがありました。小5のYと小4のRが野球の試合があるから発表会には出ないというのです。あまりに急なことでこれにはみんな驚きました。試合に出たいのはわかるけど、穴を開けることがどんなに重大なことか、自分の存在の大きさと仲間への責任感について考えてほしくていろいろ話しました。結局午後なら出られるということでしたが、これで発表会直前のラボは一回のみ通して終わってしまいました。後は一人一人があきらめず覚えてくることです。がんばってね。高学年はEDENを送りにいったMeとMiが遅刻になりました。ほかにもなかなか揃わないまま最後なので、考えていない場面について話し合って最後一回通しました。覚えている人とまだまだの人の差がはっきりしています。前日にちょこっとやれば、なんてd考えている人がまだいるのがちょっと残念ですね。歌も各自が歌えてくればいい感じになりそうです。16日の実行委員と担当を決め、国際交流メンバーに最後の案内を渡し、中2Hと中3Mhと高1のCの誕生祝いをしました。Hには国際交流に向けての意気込み、Mhにはこの発表を最後に受験に入るので発表への意気込みと受験への意気込み、Cには高校生シニア活動への意気込みをはなしてもらいました。ほかのメンバーにとっても新しいことへの挑戦の夏ですね。
2007年07月13日
コメント(0)
今日は久しぶりに小3Yが来ました。ママの足はまだ治っていませんが、何とか運転ができるようになったそうです。本人も仲間もみんなかなり興奮してハイテンションのラボになりました。ちょっとしたことも大笑い!しゃべる声も1オクターブ高くて、叫んでいるみたい!さらに身体の動きも激しくて、誰かが怪我をするんじゃないかとハラハラしましたよ。みんな嬉しいんですね♪月曜日は発表だというのに、SBも普通どおり楽しんで、「ピーター・パン」も笑いながらやってて、緊張感ゼロ!発表よりYがきたことのほうが重要なんです。SBは"Hot Cross Buns""The Mile Around"「ピーター・パン」は1回目はそんな感じだったので、感想を言い合って「これで発表前最後だからね、集中してがんばろう」と2回目もやりましたよ。声が小さいことと、セリフにないことを言っていること、歌を元気に歌えるようCDと一緒に歌ってみよう!と伝えました。さあどうなるかな。KIDDYさんは、Kも元気になって参加できました。本当は幼稚園の園祭りがあったそうですが、雨のため早めに終わったそうです。"Hello!"のあとにすぐに「おやすみみみずく」をやりました。今日はKとCがみみずくで、TとMが鳥たちをやりました。鳥の順番をだいぶん覚えていて、そのときには細かいこだわりをみせてくれます。みみずくは頭の上で騒がれると腹が立つみたいで、かなり怒っていました。終わって休憩をしてから発表の歌の仕上げ(?)女の子は大きな声で4曲歌えていました。男の子は寝転んだまま・・・ニコニコしてやってましたよ。当日はどっちでやるんだろう?歌は、夏休みアメリカやカナダに行くお兄さん・お姉さんへのいってらっしゃい!のプレゼントそしてMのうちにくるカナダのお兄さんへのプレゼントは、折り紙で得意なものを折ったり、首にかけてあげるレイを作りました。どんな人だろう?楽しみですね♪夜EDENとお別れをしました。彼女も泣いていました。行く人来る人、出会いは嬉しいけど別れは悲しい・・・。Jeffryさんに会うのは楽しみだけど、別れのときを思うと何だか複雑です。
2007年07月12日
コメント(0)
何だか身体がだるくなる天気ですね。子供たちだけでなくママたちも疲れているように見えます。お互い体調管理に気をつけましょうね。さてプレイルームさんは最初に絵本タイムが定番になってきました。飾ってある絵本を見ると「今日はこれ読んで!」とせがまれます。今日は「うみべのハリー」「じかきむしのぶん」です。ハローボールはAちゃんもすっかり参加。お兄ちゃんはちょっとやきもちかな?まずは"The Bus""Old MacDonald"をやりました。元気元気!とにかく走り回っていますね。そしてすぐに「だるまちゃん!」ということになりました。今日は発表の歌をやりたいと思っているので、時間の関係で一番好きな場面だけ遊ぶつもり・・・が結局全部動いちゃいましたねえ。すごい集中力です。最後に歌のプレゼントの話をして"My Balloon""Peter's Hammer""Eency Weency Spider"をやりました。元気に発表できるといいね。KIDDY&小学生は、なんと小4のEが発熱!それでも発表前だからといってがんばって参加してくれました。30分だけ「ちゅうちゅう」をやってEは休憩。お友達がいたのでまずは発表テーマ「いたずらきかんしゃちゅうちゅう」と見てもらうことにした。途中ふざけたりしたけど、がんばってできました。声が小さいのが残念だな。発表の歌"One, One, One""Dry Bones""I'm A Little Teapot""Twinkle, Twinkle, Little Star"もやって見せましたよ。お友達もびっくりしていたね。最後に「かいじゅうたちのいるところ」を読んでおしまい。月曜日には元気になっているといいね。高学年は今日がKELSEYが最後の日。記念のTシャツを持ってきていてみんなでメッセージを書きました。発表直前の「かいじゅたちのいるところ」も熱心に見ていて、時々写真を撮っていました。月曜日の壮行会の係りを決めて、Tには出発前の話をして素語りをチェックしておしまい。KELSEYと最後のスナックタイムを持ちました。おとなしいけどとってもいい子でしたね。また会えるといいけど。次のステイ先でも楽しんでね。
2007年07月10日
コメント(0)
今日は埼玉中央地区の国際交流壮行会でした。今年の参加者は午前中から集まって最後の地区事前活動をやっていました。今日は全員ちゃんと時間どおりに行ったかな?忘れものは?課題は?気になりながら、落ち着かない午前中を過ごし、1時に会場へ急ぎました。昨年の夏に親子面談をして意思確認をし、11月のオリエンテーションから始まった準備活動本当に5人が5人ともいろいろありました。今日の日が迎えられて本当に良かったです。顔を見たら「(いろいろ)できてないし、やばい!」なんて言いながらも、仲間と一緒にいい顔してて、それだけでもう嬉しくなりました。自己紹介や特技紹介・ホストファミリー紹介はどの子も個性的で、一生懸命で感激しました。テーマ活動は・・・イマイチだったけど、まあ笑顔がよかったのでいいかな。来年参加予定の中3Yと中1Mもきました。Yは聞きたいことちゃんとリサーチできたかな?そうそう、今日は中2Riの元テューターミニばらさんが遠路はるばるいらしてました。RiとKパーティのY君の晴れ姿を見に来たそうです。二人はもちろん、ママたちもみんな嬉しそうでした。良かったですね。今日は日本語研修生のWelcome Partyでもありました(といっても今週が最後なんですけどね)EDENもKELSEYもあらかじめ練習していたスピーチ(日本語!)をとっても上手にやってくれましたよ。その後の歓談でも人気者でしたね。本当にいい子たちです。なんと火曜グループと金曜グループはまだ一緒にWELCOMEしていなかったので、今日お互いのグループのユースと初対面でした!記念に全員で写真をパチリ!!さらに金曜日のメンバーは今日でEDENに会うのは最後なので、涙?のお別れをしていました。
2007年07月08日
コメント(0)
まだまだあると思っていたけど、発表・国際交流・日本語研修生・・・みんなもうあまり時間ないんですね。発表もあと10日なので、仕上げに入ってきます。国際交流の準備も大詰め。そしてこのばたばたした中で、すっかり仲良くなったKELSEYとEDENが去っていってしまいます。時間がもう少しゆっくり流れるといいのだけど。一方、プレイルームさんやKIDDYさんはちょっとの間にも成長しますね。驚きの連続です。プレイルームさんは本当にひさしびりに2人そろいましたね。仲良しの二人、一緒にいるとけんかも絶えないけどやっぱり一緒がいいね♪お互いのママが信頼し合っているのでしょう、けんかになっても両方のことを考えて対応してくれています。"Wee Willy Winkey""Good Morning""Hello!"をやって発表の歌"My Balloon""Peter's Hammer"をやりました。できればもう一曲やりたいので、"Eency Weency Spider"もやってみました。手遊びの所作をやっていたはずが、気がついたらママを雨どいに見立てて、登っていました。すごいねえ。"Twinkle, Twinkle, Little Star"もやりました。今日のテーマ活動は「そらいろのたね」時間がなかったので飛行機遊びだけ、と思っていたけど、結局最後までやりました。きつね君が嫌いらしく、ひっくりかえった私に近寄ろうともしません。ママが「ちょっと起こしてあげたら」と何度も声をかけてくれて、やっと起こしてもらえました。「あれ?家は?」と聞くと「きつねくんが壊したんだよ」といいかけてちょっとかわいそうに思ったのか「風がもってっちゃったよ!」ですって。やさしいね。紙飛行機を飛ばすのは初めてだったのかな、喜んでもって帰りました。KIDDYさんはFとMッキーがお泊り保育でお休み。IとAも来れなかったし、遅刻が多くてちょっと寂しい始まりになりました。発表の歌はそろってからやりたいので先に「いたずらきかんしゃちゅうちゅう」をやりました。いきなりのテーマ活動はやはり、テンションがあがりませんね。動いているうちに何とかエンジンがかかった感じです。幼稚園のプールでくたびれてしまった年少のKとMは動く元気もないらしく、元気な最新式の列車が通るたびに、動物や人になって「あっちだよ」と教えてくれました。2週間でやっとお話の流れを追いました。まだつかめていない子もいるようです。1年のLはしっかりつかめているようで、質問を投げかけると的確に答えていきます。来週もやりますから、聞いてきてくださいね。休憩をして発表の歌4曲を通してみました。"One, One, One""Dry Bones""I'm A Little Teapot""Twinkle, Twinkle, Little Star"どれも元気にやれました。すごい!!!小学生は今日こそ音楽CDで「妖精のめうし」をやるつもりでいました。音楽CDとはセリフがはいっていないCDのことで、発表と同じように自分たちが覚えてきた言葉でうごくしかないのです。入ってきた時から、お互いどのくらい覚えてきたかとかノートにどのくらい書いてきたかをさぐりあってました。今日は5年のAmも最初からこれたので全員が早めに揃いました。高学年の女の子がいると低学年の女の子も安心していられますね。リーダーを買って出たAmの希望で"Hokey-Pokey""Pop, Goes The Weasel"をやりました。そして「妖精のめうし」高学年に限ってノートをしっかりにぎったまま動いています。ノートは自分のセリフやナレーションを覚えるのに、英語や日本語を聞き取って書いていくものでCDの音により近づけるよう手助けになるために書くよう話してきたのですがなんだか最近、書き写すことにウェイトがいってしまって、覚えるというよりそれを読んでいる状態です。また自分のところだけ切り取って聞いているので、人とのやりとりやナレーションがどこで入るのかまったくわからないようでした。一方エドウィン役の小4Rと小2Yは聞いた音を基本としているので(Rはノートをみるわけでもないのにお守りのように抱えていました)人の言葉も覚えていて、せりふもどんどん出てきます。小2のRと小3のKは自分のナレーションの日本語をノートに書いていて、家でがんばっているようでした。Kはまだ覚えていないようでしたから、来週はがんばってきてね!と話しました。高学年は今週ノートを一切使わないよう、そしてCD全体を聞くよう話しました。最初はびっくりしてましたが、理由を話したら納得してくれました。ラボだけやっているわけではないから、忙しいでしょうけどがんばってね。高学年も今日は音楽CDです。いつもは遅刻になってしまう大2のYや中2のRy&Riも早く来れたので、最初からにぎやかでした。中1のMだけ連絡なしの欠席。どうしたのでしょうね。今日はリーダーが小6のKと中3のMkです。この二人なんだか仲いいんですよね。決まっていない場面「ブリアンとゴードンの探検シーン」を考えました。時間にしてほんの30秒(Riに言わせると正確には36秒だそうです)のシーンですがかなり時間をかけて話し合いました。中3Yが「そもそもこの探検の目的は何?」といったのがきっかけになり、イメージが広がっていきました。このあたりはさすが高学年ですね。ジャックの様子が変?というところだけ次回へのペンディングにして、音楽CDで動きました。7割の子が覚えてきていますが、低学年役の比較的セリフの少ない人の方が、日本語だけだったり日本語も見ないとだめだったり・・・。んー次回はもう発表直前ですからね。がんばってきてね。国際交流参加の男の子たちもがんばって覚えてきていますからね。今日でインターナショナルユースのEDENが最後です。来週の金曜日に行ってしまうのです。みんな名残り惜しそうでした。一番寂しそうなのが・・・EDEN!!写真も撮りました。3回だけだったけどパーティ全員のなまえを覚えて、必ず一人一人に声をかけてくれました。帰りにも全員に「ジャアネ○○、マタネ」と。男の子も最初は照れくさそうでしたが、じき答えられるようになり、笑顔も見せてましたね。EDENのおかげですね。ありがとう!!
2007年07月06日
コメント(0)
暑い一日でしたねえ。みんな幼稚園でプールに入ってさっぱりはしているものの、体力は取られ疲れてました。小5になるさすが体力がついていて最後まで同じテンションでがんばってましたが、小2も帰るころにはぐったりでした。さて、KIDDYさんはKが発熱でお休み。暑さにやられたのでしょうか。今日は「おやすみみみずく」の木を作ることになっていたので、みんなすぐにでもテーマ活動がやりたい様子。"Hello!!"のあとすぐに木を作りました。みみずく役のCとTには、中でやりたいことなどイメージがあるらしく、ほかの人と合わないと必死に主張してました。それを聞いているMは要望をかなえようとこれまた必死で手伝ってました。ほとんど3人で相談しながら、ほぼ理想の木(もはや家)ができました。みみずくは何で眠いんだろう?・・・夜寝てないから。何をやってたの?・・・みみずく幼稚園に行っていたんだよ。ここから、もう森の世界にかわりみんな自由に森の鳥たちを楽しむことができました。終わって発表の歌をやりました。ちょっと疲れていたので全部はできなかったけど女の子がCDなしで"One, One,One"をとっても大きな声で歌ったのでTと私が"Dry Bones"を負けずに大きな声で歌おうね、といったらすごい声がでてました。最後にみんなで"Twinkle, Twinkle, Little Star"ここまでで今日は終わり。約束をしていた電車ごっこをすることになりみみずくの木は改良されてしまいました。それならと"I've Woking On The Railroad"を楽しみました。今日はMママの差し入れがありました。マンゴーケーキ美味しかったです♪小学生はRが今日もリーダーです。小2の二人はおねえちゃんができたことが嬉しくって自分がリーダーをするより、甘えたいのかな?Rも積極的にやってくれるのでいいですね。キャンプでよくやるSBシリーズは"When I First Came To This Land"意味を確認しながら動いてみました。テーマ活動は発表の場面を中心に、動いたり話し合ったり。みんな自分たちで意見をだしてくれます。2回通した上に戦いの場面はもう一度やったので、フック役のHとピーター役のFはヘロヘロでした。長く休んでいるYにはナレーションをやってもらおうということになり、電話をしたらやってくれるとのこと。家でがんばってね♪
2007年07月05日
コメント(0)
今年からラボとカナダのLANGBRIDGEとの新しい交流プログラムが始まります。アジア圏の言葉の習得を目指した団体で、アメリカ・カナダを中心にヨーロッパ各国の青少年が活動しているようです。ラボの国際交流活動をHPで確認し、申し込んできたのが始まりだそうです。夏休みの1ヶ月ラボっ子宅にホームステイしながら新宿の日本語研修に通うのです。今回木曜KIDDYのTファミリーがホストファミリーをすることになりました。今日はそのオリエンテーションがあり、代々木オリンピックセンターへ行ってきました。途中大和田の駅で新宿に行くEDENと一緒になり、それから途中の駅でどんどんインターナショナルユースが乗り込んできました。武蔵浦和ではKELSEYも乗ってきました。みんな慣れない通勤ラッシュの中でがんばって通っているのですね。新宿で別れましたが、怪我なく通ってほしいと思いますね。オリエンテーションではこのプログラムの概要や、日本語研修の内容の説明がありました。あと10日余りで来日です。わくわくしてきますね。終わって実際に授業を受けるラボセンターまで道のりを確認しに行きました。ママは途中の風景をデジカメにパチパチ撮ってました。パパさんからの提案だそうです。さすが学校の先生!下見慣れしてます。帰りに横断歩道の真ん中で大笑いしている外国人が!!なんとライランでした。声をかけると、通りすがりの外国人の会話が面白くて会話に割り込んだらしいのです。ふいの嬉しい再会にママと3人で大喜び♪これから目白にいくと言ってました。日本にいるのもあと少し。あと半年はいたいなあと言ってました。残り少ない時間を大切にね!Mママともランチをしながらゆっくり話をしました。去年の春に引き継いでいらい、初めてのことです。帰宅後夕方、小5Yがナレーションの練習にきましたよ。そうそう、あさっては音楽CDです。みんなもがんばってるかな?今回は小1以外はナレーションやせりふがたっぷりですからね。夜N一家が来ました。EDENも一緒です。今日はいつもと違っていろんな人に会い、いろいろ話をした一日でした。
2007年07月04日
コメント(0)
7月になりました。もうすぐ夏休みですね♪国際交流組だけでなく、みんなそわそわしてき始めますね。今日は7・8月の予定表を渡しました。今年の夏も楽しい行事をみんなでつくっていきたいと思っています。プレイルームさんは妹のAがしっかりしてきたので、お兄ちゃんとママと一緒に参加できるようになってきました。親子3人で楽しめるこの時期は貴重ですね。ゆっくりすごしてほしいものです。Kは本当にお話が好きになってきましたね。すぐに絵本を見つけて「これ読んで!」今日は「しゃっくりがいこつ」と"Where The Wild Things Are"(かいじゅうたちのいるところ)を読みました。かいじゅうたちはこのところ毎週読みます。かなりお気に入りのようです。ひとまず挨拶と"Hello!"をやったらすぐに"The Bus"そして「だるまちゃんとかみなりちゃん」に入りました。だるまちゃんは初めてなので、絵本を読もうとすると身体がどんどん動くので動きながらの尾お話たどりです。丸いものをとろうと必死にジャンプしたり、プールでは飛び込み台に興味を持ち何度も飛び込みました!!ドライブもAを守りながらがんばってくれました。公園・食事・・・初回なのに全部動けてしまいました。"Eency Weency Spider""I'm Working On the RailRoad""Pat-A-Cake"をやって、ちゅうちゅうを走らせておしまい。 来週もたっくさん楽しもうね♪KIDDYさんも最近はやる気満々で入ってきます。発表の歌よりやりたい歌がそれぞれあるようなので"Hello!""One,One,One"をやった後順番にリクエスト曲をやりました。R・・・"Pop, Goes The Weasel" J・・・"The Bus" Y・・・"The Mile Around"でした。ここで小4のEが登場。Eのリクエストも"The Mile Around"でした。そしてテーマ活動は「いたずらきかんしゃちゅうちゅう」タイトルをいうところも考えて、細かい動きを追いました。自分のセリフはわかっていてCDと一緒なら声が出ています。でも小さいのが残念。来週まで家でCDと一緒に大きな声を出してみてね。KIDDYさんが帰ってからEはナレーションの聞き取り。ノートも丁寧に書きます(感心)残りは家でやってきてね。高学年には今日もKELSEYが来てくれました。来週の日本語研修発表のことや、週末のWELCOME&SEND-OFFパーティでのスピーチについてをはじめ、いろんなことを話してくれました。チキンダンスも教えてくれました。みんながなかなかそろわないのが困りますね~。発表に向けてラストスパートなのに。・・・とぜんぜん覚えてきてないじゃないかー!!!音楽CDだと本当にすすまなくて、見ていても何がなんだかわかりません。高学年なんだから意識を持って取り組んでほしいのですが。Tは壮行会で披露する特技紹介を英語でKELSEYの前でやってみました。あとはがんばっておぼえてくること。大切ですね。日本語研修生もこの間きたと思ったらもうあと1週間。早いですね~。本当にいい子たちなのでお別れは残念ですね。
2007年07月03日
コメント(0)
昨日PCが限界に達して、新しいのを買ったんですが、それのセットアップに時間がかかりなおかつ、メールは送受信できない状態です。ばたばたしていたので今週の日記がとまってます。すみません・・・。今度のパーティでは配布物がてんこ盛りの予定です。バッグの中、要CHECK!!
2007年07月01日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()

![]()