2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1
蒸し暑い日曜日、市民会館うらわにて、今年の国際交流参加者保護者向け直前オリエンテーションが行われました。一番早い出発が21日、ということでもう1ヶ月を切っているのです。持ち物の詳細や、出発や帰国についての細かい説明会です。ついこの間だったと思ったけど、もう一年経つんですね。みなさん気のせいか緊張気味の顔でした。質問もいろいろ出ました。これからもっとこまかく出てくると思います。こちらもワクワクドキドキ。ホストファミリーは80%くらいの決定状況です。まだ決まっていない人は焦る時期ですが、早い遅い、とステイの良し悪しは関係ないので準備をすすめてほしいものです。オーストラリアは例年遅いので、覚悟していたところオリエンテーションの場所でずんだ(高2Cのあだなです^^;)のステイ先決定通知がママに渡されました。ドキドキしながら開けましたよ。一昨年参加したYと同じ学校です!♪いろいろ参考にできますね。さぁ、準備にも力が入るでしょう。よかったね、ずんだ♪
2010年06月28日
コメント(2)
今日は午前中プレイルームさんに体験のお友達がくることになっていましたが体調不良とかで延期になりました。来週は会えるといいな。午後は、KIDDYさんにも新しいお友達が来てくれました。栃木でラボをしていたさっち。こちらに引越してきて新しいパーティを探しているところでした。ギルガメシュなど、ちょっと怖いようなお話がすきなんだそうです。これからどんどんいろんなテーマ活動をしましょうね。夏の合同の活動で一緒になりますから、みなさんよろしく♪小学生は、先週のジョージ交流会でやった歌などを楽しんだあとすてきなワフ家。今日は最後の歌の踊りを考えました。3年生以上の女の子はいろいろステップや振付をするのが大好きですね。男の子もぶつぶつ言いながら、合わせて踊ってました。1年生は最初ボックスや「前・横・後ろ・横」のステップが、難しくてあまり乗り気ではなかったのですが、教える方も教わる1年生も根気よくやったら、すっかり覚えてしまいました!!すごい!来週から音楽CDとなりましたよ。頑張って聴いてきてね♪高学年はなぜか欠席が多く、HとMzが二人でほとんどの場面を考えました。今週から音楽CDというのは、自分たちで決めたはずなのに、後から来たCとTと4人で動きを考えるのが精いっぱいでしたね。次回からはそれぞれが責任持ってやってきて、気持ちを一つにして頑張ってほしいと思います。今日決まった表現はなかなかいいと思いますよ^^。
2010年06月25日
コメント(0)
午前中、今回合宿のお手伝いをしてくれるママたちとの打ち合わせがありました。去年いろいろ担当してくれたSさんが、当日までの流れをとってもわかりやすくプリントしてくれてそれをもとに、予算や準備の手順を決めました。子供たちが活動しやすいように、飲み物や食事のこと、お楽しみ時間のことなど本当にいろいろ細かく考えてもらい、今回もきっと楽しい合宿になるでしょう。活動の内容は、高学年の子供たち中心にこれから考えていきます。今週のパーティで、お知らせを配りますのでお楽しみに♪さて、木曜日グループ(小学生・高学年)は来月の発表に向けてテーマ活動も進んでいます。小学生は先週の役決めに続いて、今週はナレーション決め。正直、まだあまり聴きこんでいないようで、ナレーションも「えーそんなにできないかも・・・」なんて消極的でしたが、実際動いてみると意外に少なく感じたらしく「どう?これで大丈夫?」ときくと「余裕~♪」なかには「もっとたくさんナレーションやりたい♪」なんて子も^^。来週はどのくらいかわってくるかな。高学年は今日から音楽CDでした。月曜日に6年生に会った時は「無理~!予定は予定でしょ」なんていってましたが、今日は書き写しもしてましたね。中学生二人がテストでお休みでしたが、ちゃんと音楽CDで動きましたよ。タイトルや表現もだいぶん決まりました。あとは、各自が早めに覚えて、気持ちやキャラクターをこめて言葉を出せるようになったら、彼らのイメージするピノッキオらしくなるでしょうね。今日は、木曜日小学生から、誕生日おめでとうカードをもらいました♪一人一人から嬉しいメッセージが書いてあり、きれいなリボンがついてます。大切にするね、ありがとう♪
2010年06月25日
コメント(0)
またまたひさしぶりの更新となりました。父母会ではみなさまお世話になりました。日頃からお話できている(と思っている)人ともあらためて感じてらっしゃることを伺えるし日頃なかなかお話できない方とはすごく貴重な時間です。やはり、ママたちあってのラボ活動。様子をお話できた後は子供たちの様子も変わってきますね。合宿の準備もそろそろ始まります。楽しみで~す!父母会でも少し触れましたが、どのグループも来月の発表に向けて物語にとりくんでいるところです。しかし、4月から新しいメンバー構成でスタートしたグループです。やはりグループ作りに一番苦労していますね。昨日の木曜日グループでも意見のやりとりの中でちょっとしたいざこざがありました。意見を主張できるのは素晴らしいこと、だけどちょっと相手に気遣いできるようになるとぐっとまとまるのに、人との距離や自己表現にとまどっていますね。きっとくやしい思いをしたり、人知れず傷ついている子もいると思います。でも、この時期を自分たちで越えられると夏以降個々が成長していきますので一人ひとりの気持ちに寄り添いながら見守っていきたいと思っています。英語教室で、社会性を重視しているのもラボならではですね。高学年はとにかく新生活と自己コントロールの大変な時期、その中でラボにもなんとか参加してきている状態です。夏の発表はかなり負担に感じていることと思いますが、このグループ発表は個人の力がぐっと伸びるものですから最後まであきらめないで頑張ってほしいところです。さて、今日は午後からオーストラリアからのお客様、Georgeを交えての交流会です。彼は英語(母国語)の他に、日本語とアラビア語、フランス語を勉強しているそうです。今日はそのあたりも触れるプログラムを用意していますよ。お楽しみに!フランス語は全くわからない私ですから、もしかしてTさんに通訳頼むかも!?当初、我が家を予定していたのですが人数と車、そして雨模様ということを考え先週から急きょ場所を探しました。数人の方には会場探しにお骨折りいただきながら一番近くのY会館が取れました!!よかった!!これで、ママたちにも楽しんでもらえそうです^^。当日になりましたが、妹・弟、お友達もどうぞ!!報告は・・・頑張りますが、すーさんのほうが早いかも^^;
2010年06月18日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1