2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1
ハロウィンで盛り上がっていたのがつい2週間前、それからあっという間に発表前日になってしまい、最後の合同パーティが今日でした。1ヶ月以上、ぐるぐる回ったり後ろで好きなことを楽しんでいたTANUKIのお話ですが組体操のような表現の数々に、小さい子も必死でついていってます。それでも全員が揃わないまま、ところどころ「〇〇ちゃんがいる予定」とは抜けの表現を高学年が上手く引っ張っていました。長セリフを覚えただけでもすごいといいたいたぬきとパーカーさんですが前半ずっと続く会話にはついつい求めるものも高くなってきてもっとテンポよく、表情豊かになるともっといいんだけど・・・と。涙が多かったKIDDY&小1も今日はすっかり楽しんでいましたね♪この発表でテーマ活動発表会は最後になる高3のMIが今回のリーダー最初は遅刻してきたり、段取りを考えてなかったりしたこともありましたがもう今日は100点満点のリーダーだったのではないでしょうか?Miの思うTANUKIのイメージでまとめなさい、なんて無茶ぶりから彼女が出した結論は・・・みんなが今までのことを大切にして、なんか大事にして・・・とにかく一生懸命やりましょう!でした。MIらしいね。部活ばかりの6年間でしたが、高1でチャレンジした交流合宿のリーダーやパーティ行事でのリーダー、そして今回のとりまとめと発表会の司会。みんなの中に確実に彼女の存在は大きく残っているでしょう。さて、元気のいい高2たちはパーティ外の活動も積極的に参加しており、今日の合同でも随分みんなを引っ張ってましたね。明日も会場の実行委員をし、発表でもおそらくみんなをリードし、そして発表会終了後すぐに、近くの別会場でやっている地区の高校生活動に参加します。近くといっても言ったことのない、歩いて30分くらいのところ。残念ながらテューターは車では行かないし会場に残ってやることがあるので送れないがもしこの日記をよんでくれた方で、車で来る方は帰りに彼らを送ってもらえたら助かります^^話がそれましたが、この発表から受験に入る子や、逆に早く戻りたくてたまらない高3生たち、支部の大学生活動との掛け持ちでパーティを支えている大学生頑張っている素敵な高学年の子たちが小学生やKIDDYさんたちにとても大切な存在になっているのを感じます。また元気でかわいらしいKIDDY&小学生が彼らに親しみを感じて甘えていることでいろんな元気をもらっているのも感じます。なかなか揃わなくて忙しい彼らですが、今日の活動をみてやっぱりFAMILYだなぁと思いました^^
2010年11月13日
コメント(0)
3日の合同パーティを終えて、翌日、翌々日と通常のパーティがありました。合同の最後に「次回から(明日から)音楽CDよ」と言ってはみたものの3日の様子から、大半は無理かな?と思ってました。さて、翌日の木曜日、小学生は・・・まだまだかな^^;でも自覚のある子が半分聞きとり書きは半分以上の子がやっていたようです。高学年はまだまだかな・・・ただ、自分のペースで最終的には仕上げてくるので焦ってないというのが現状でしょうか。金曜日は、小学生&KIDDYはなんとほとんどの子がカンペなしでやれてます!!KIDDYさんも大きい子に負けないくらい声が出てるし。合同でほとんど参加しなかったKぞう、今日はご機嫌でやってきました。低学年の時は、合同(場所が違う、違うグループの人がいる)だけで、気持ちが固くなってしまう子も多いです。きっとKぞうもそうだったんでしょう。最初に、翌週が発表会だということを説明・・・発表会にはみんなと出たい?・・・本番はもちろん出るよ^^♪・・・じゃあ、次の合同パーティと今日のパーティではみんなと一緒にやらないと発表会で何もできないよ、やれる?・・・わかった・・・泣かないでやるんだよ・・・わかった今日も踏ん張ってがんばりましたよ。一人で立たせるタイミング、ちゃんとみないと辛い思いだけさせてしまいます。いつまでも手元に抱えてると、ずるずるチャンスが伸びていきます。周りの子供たちの協力やママの理解、ありがたいですね^^高学年は、半分欠席だったので、動くことはできませんでしたがこのところバタバタを流れて行っていたような、細かいこと物語で大事にしたいことを確認できました。週明けから個人練習に来る子がいて、木曜金曜行ったり来たりのパーティがあって当日は元気に全員が出られるといいな、と思います
2010年11月06日
コメント(0)
あー日記にどうまとめようかぁ、と思いめぐらしていると次の行事・次の行事・・・ほんと、秋はいろんな行事があって、テューターは日々目の前に流れてくることに没頭しています。きっとみんな報告を楽しみにしてくれているだろうと気になりながら・・・すみません^^;前回の日記がみずきからのエアメールそれからハロウィン・父母会・支部発表会・合同パーティ・・・思いつくまま、過去日記を書こうと思います。☆ハロウィン☆一昨年までは休日の合同パーティの終わりに、ママたちの企画主体でにぎやかに楽しんでいましたが子供たちが手作りでゲームや進行をする曜日別パーティを昨年久しぶりに再開。それはそれで親子とも好評でした。今年は31日に支部発表会があるため、合同が入れられずやはり、時期外れの合同ハロウィンよりタイムリーでアットホームな曜日別ハロウィンにしたのでした。会場はそれぞれいつもラボをやっているところなので集会室は、近所を歩けないとか、水をはったおけが用意できない自宅はとにかくスペースが限られているというハンディを背負いながらそれでも子供たちは与えられた条件で考えるもので感心しました^^近所にTrick-or-Treatに行った時は、お向かいのおばあちゃまにカタコトの「ハピイハロウィンねえ」であったかくしてもらいました。自治会館は館内を真っ暗にして、ママたちに色々隠れてもらってお菓子をもらうドキドキ☆1年生がゲーム担当デビューするのもこういう機会ならではです。☆父母会☆今回はあまり、こちらで話題を用意せず、物語の思い出や自分のエピソード子供たちにはなぜ物語を語ってあげることが大切か、などをみんなで考えました。クリスマスには、いつもの歌以外に、ママからの昔話タイムなんてどう?ママたちからもいろいろなアイデアが沸々と出てきました^^☆支部発表会☆数年前に自分たちが発表した懐かしい場所でしたが、歌出演の子で今回観に来た子たちは当時まだKIDDY純粋に発表を観に来た小4たちは当時はまだラボをしていなかったのでへーって感じでした^^;毎年流れてくる地区発表会とは違って、『意識して』パーティが向かっていくもの時期を考えて参加を決意するんだということが、これから飯田パーティをひっぱっていく次の世代の何人かが感じた機会になったように思います。高校生のずんだとRへいが実行委員で頑張っている姿も、いい刺激ですね♪☆合同パーティ☆ラボ以外でも忙しい子供たちですから、今回も合同は3回、それなのに1回目は揃いが悪くて・・・決まったことがもれるもれる気持ちもまとまらないよね、父母会では合同の大切さを強く伝えました。2回目はすれ違いこそあったけど、ほとんどの子が参加してくれました。3回で発表するということは、細かい話し合いや役のことは、グループごとになり2回目は全体での動きをまとめる力仕事になります。今回は、衛兵の行進とか、ロンドンの名所表現、また群読もあり組み体操のような団結が必要です。正直、小さい子には楽しくない時間だったかも知れません。父母会でも、辛抱する、ということが圧倒的に足りない今の子、という話題になったからママたちは理解してくれていると信じたいけど、さ、それを越えて、発表当日みんなでまとまる楽しさを体感できるまでみんな頑張れるかな!ちなみに今日の木曜グループには金曜日からKちゃんが参加してくれ、自分がどの位置にいたかとか、どんな動きだったかとかよく覚えていてびっくりしましたよ♪明日はみんなをリードできるかな?昨日の休日はプライベートではちょっとしたお祝い事があったのですがパーティでバタバタして、祝えませんでした^^;でもママの何人かからケーキと赤飯をいただきほこっとしたのでした。 ありがとうございました^^
2010年11月04日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
![]()