I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2022/09/26
XML
カテゴリ: 義歯
前回のつづき

https://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/202209260000/

うちでパッチン義歯と言っているのは一般にはノンクラスプ・デンチャーと呼ばれるもので、金属のバネが表に出ていないので、目立たない、、というのが売りだ。また外れにくいというのもある。

デメリットは酸素が入りにくいので、付けっ放しだと虫歯になりやすい。原則飲食が終わったら外しておくことをお勧めする。

今回は技工過程の画像を主にアップする予定だが、レジンの填入作業は企業秘密に属する事項なので、割愛する。
それでも歯科医師、歯科技工士以外のほとんどの方は、義歯の製作過程など見る機会はないと思うので珍しいと思う。
義歯の主要材料は加熱重合レジンと呼ばれるものだ。

まずワックスで形を作って、フラスコと呼ばれる型に収める。型は2つに分離できるように作るので、ワックスを流した後石膏分離材を塗布して、レジンを填入してプレスを繰り返して、お湯に浸けて加熱重合する。

それだけなのだが、加熱重合が終わったら徐冷させた後、回転焼き状の石膏型を壊して内部の義歯を掘り出して研磨して仕上げる。この辺りの作業は腕が萎えている僕にはつらい作業だ。義歯を壊さないように掘り出さないといけないからだ。

さっき口腔内にセットしたので、口腔内の画像も最後にアップしておきます。




石膏コアに人工歯を貼り付け、ワックスで固定した後、コアを剥がす。








変形を防ぐためにクラスプ部分は連結しておく



フラスコに収めるときに模型の不要部分はトリミングするが、通常は副模型を本模型を型取りして作り、その上でワックスアップしてフラスコに収めることが多い。僕は技工士と歯科医師を兼ねているのでこの過程は省略する。余計な作業過程が入るとそれだけ精度が落ちるからだ。作業模型はこの工程で失われるが、通常は出来上がったものを本模型への適合調整が必要だったり、出来上がったものを歯科医師や患者に見せたりする必要があるので副模型を作成するのだが、ちゃんとした設計をする限り不要な工程だ。






ここまでは1次埋没


2次埋没からレジン填入、加熱重合と進む。



加熱重合が終わった後は室温に戻るまで放置する。慌てて掘り出すと変形してしまう。



ここからが掘り出しと研磨作業。この辺りの作業は腕が萎えているので、僕には辛い作業だ。













金属部分は完全にレジンに包埋する。





ここからが口腔内










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022/09/26 11:49:48 PM
コメントを書く
[義歯] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

西側支配層の好戦的… New! Condor3333さん

安い監視カメラを購… New! toyotaka117117さん

隣席の人 New! 柳居子さん

つくらないからいい… tt555さん

「ひらかたパーク・… リュウちゃん6796さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


Calendar

Comments

kear1 @ Re:今日も野戦病院シリーズ16.0(06/12) 汚れた歯をUPするのはやめるべき。閲覧注…
mabo400 @ Re[1]:今日の充填治療63(隣接面CRの作り方)(06/08) 萩嵜康雄さんへ 是非やってみてください…
萩嵜康雄@ Re:今日の充填治療63(隣接面CRの作り方)(06/08) 驚き!フロスが通るのがすごい。
mabo400@ Re[5]:今日の充填治療38(上級編:隣接面下インレー2次カリエス)(06/22) 感謝しますさんへ 数十μ以内の嫌気性菌が…
感謝します@ Re[4]:今日の充填治療38(上級編:隣接面下インレー2次カリエス)(06/22) mabo400さんへ ありがとうございます。 銀…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: