I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2024/04/13
XML
カテゴリ: 外傷性咬合
40代女性、左上7、外傷性歯髄壊死、自発痛++

前回のつづき

https://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/202404110000/

歯髄が死んでしまうというのはほとんどの歯科医師は細菌感染によるものと思っているが、そうではない場合もある。
この症例はそうだ。天蓋を除去して歯髄を見てみたが、細菌感染特有の腐敗臭はしなかった。

また上行性の歯髄炎と言って歯周病の場合はこれがあると言われているが、根尖口から細菌が侵入して、根部歯髄から腐敗していき、最後は冠部歯髄が腐敗すると信じられているがこれも嘘だ。
根尖付近が壊死すると同時に冠部歯髄も壊死するはずだからだ。

実際に経験するのだが、最初に壊死するのは根部歯髄ではなく冠部歯髄だ。
この症例はそうだ。

抹消である冠部歯髄が最初に壊死する理由は血流が何らかの原因により滞るからだ。


心筋梗塞や脳梗塞と同じだ。
僕は歯髄梗塞とか歯髄塞栓症と呼んでいる。

この歯髄梗塞の原因となっている血栓は食いしばりや歯ぎしりと言った咬合性外傷により根尖付近の血管が損傷を受け、この時に発生すると考えるのが合理的だ。

実際に天蓋を除去して冠部歯髄を見てみたので時系列で見てみよう。


咬合面からダイアモンドバーでアクセスする。この時もそうだが、一切麻酔は使っていない。
麻酔をしてしまうと歯髄が生きているかどうかのセンサー代りに患者の知覚を使えないからだ。


天蓋に達する直前


天蓋に達したところ。冠部歯髄が生きていれば出血するはずだが、しない。
髄腔内部は伽藍堂だ。冠部歯髄はほぼ全部死んでいる。


超音波スケーラーのエンドチップで根管を洗浄しながら生きている部分を探っている。
痛みがあればまだ歯髄は生きているということだ。


通常は最初に麻酔をしてしまうので、歯髄が部分的に生きているかどうかなど考える歯科医師はいない。
何も考えずに神経を取る処置を始めてしまうのだが、生きている部分があればその歯髄を保存することは可能だ。たぶんほとんどの歯科医師は初めて見る画像だろうと思う。


近心頬側根に光っている部分が見えるが、この歯髄は生きている。


拡大画像だが、近心頬側根に赤黒く光っている充血した歯髄が見えると思う。冠部歯髄は死んでいても根部歯髄の一部または全部が生きていることはよくある。
直接見えないが、遠心頬側根の1/3は生きていたが、口蓋根の歯髄は全部壊死していた。



痛みのある生きているところまでエンドチップを出し入れしながら充填する。緊密に充填する必要は全くない。
少しでもα-TCPがあれば独りでに根管は埋まっていく。


余分な水分は綿球で押さえる。


2回目の3MIX+α-TCPによる根管充填は固まるように50%クエン酸水で練る。


綺麗にして


CR充填して終わる。


世界中の100%の歯科医師は何が起こっているのか理解できないだろうが、これは事実。
歯髄を全部にしろ部分的にしろ保存することは可能だし、

神経を取る処置よりも遥かに容易だ。
数分で終わる。

悪用されるのが怖くなる程だ。

痛みがあっても、壊死していても、神経を全部取る必要はないということが分かると思う。
感染していても同じだ。
抗生物質等のなかった100年前ならいざ知らず。
現在ではわざわざ歯の寿命を短くしてしまう抜髄をする必然性はない。

ではなぜ世界中の歯科医師は神経を取って冠を被せるのか?
それしか習ったこともないし、それ以外のことはできないし、してみようとも思わない。

頑なにそう思い込んでいるのだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024/04/14 11:38:27 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

プーチン露大統領が… New! Condor3333さん

おなかの回復中は節… New! tt555さん

独居老人 New! 柳居子さん

安い監視カメラを購… toyotaka117117さん

「ひらかたパーク・… リュウちゃん6796さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


Calendar

Comments

kear1 @ Re:今日も野戦病院シリーズ16.0(06/12) 汚れた歯をUPするのはやめるべき。閲覧注…
mabo400 @ Re[1]:今日の充填治療63(隣接面CRの作り方)(06/08) 萩嵜康雄さんへ 是非やってみてください…
萩嵜康雄@ Re:今日の充填治療63(隣接面CRの作り方)(06/08) 驚き!フロスが通るのがすごい。
mabo400@ Re[5]:今日の充填治療38(上級編:隣接面下インレー2次カリエス)(06/22) 感謝しますさんへ 数十μ以内の嫌気性菌が…
感謝します@ Re[4]:今日の充填治療38(上級編:隣接面下インレー2次カリエス)(06/22) mabo400さんへ ありがとうございます。 銀…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: