全31件 (31件中 1-31件目)
1

ドラゴンフルーツ って知ってる? と電話が入りました。名前は知ってるけれど・・・、食べたことないかな・・・。あっ、あるある。 伊豆の旅館に泊まったとき、デザートに出ましたよ。小さなスイカのように、赤肉に黒い点々があって。 これ何? と思ったっけ。友人のお姉さんの家の庭で、そのドラゴンフルーツの花が開き始めたそうです。 夜八時に開花だそうです。見に来ませんか。即、「行きます!」秋の虫の大合唱のなか、開花! 見る間に、広がっていきます。何て豪華な、ウエディングドレスのような華やかさ。この花嫁さんは、朝日とともに消えていく一夜限りの命だそうです。 ドラゴンフルーツの隣にあるリュウゼツランの話になりました。このリュウゼツランの親は、20年前に花が咲いて、枯れてしまいました。 リュウゼツランの茎は、どんどん伸びて、とうとう二階の屋根にまで届いたそうです。バレーボールのような、大きな丸い花で、蜜がぼたぼたと落ちてきたとか。この写真は、当時、新聞に載ったもので、指をさしている人が、友人のお姉さん。観光バスまで来て、1000人は下らない見物客が押し寄せたそうですよ。 大きなお庭の鬱蒼とした木に、カラスウリの花が絡まって、咲いていました。長年、見たいな、と思いつつ、夜しか咲かないし、寂しい場所にあることが多いから、見る機会がなく、始めての花です。 今夜は、夜の二時間ほどの間に、珍しいものを三つも見ることができました。 ブログランキングに参加中応援のクリックを、よろしくお願いいたします。
2010.08.31
コメント(8)

可愛い少女のような薔薇「アンジェラ」が、咲き始めました。暑い毎日ですが、植物たちは秋の準備を始めたようです。 (笑) この、ざるに大切そうに乗っているものは何でしょう。庭をくるりと一回りして集めてきた私の一人昼ごはん、天ぷらの材料です。 材料費0円ね、とニヤニヤ満足しながら、揚げました。天ぷらも、一人分だと、簡単ですね。ナス、コ゜ーヤのかき揚げ、オオバ、ニラの花のツボミ、オクラ、それに雪の下に小エビを乗せたもの。ここに、大好きなインゲンがあれば完璧なんだけれど・・・。インゲン、丈は伸びて、花も咲いていますが、莢になりません。下の方は枯れてきているし、ダメなのかもしれません。 天ぷらは大好き。昔から、タラの芽やウドは勿論、桑の葉とか、アカシアの花、とかなんでも天ぷらにしてきました。孫が小さいとき、公園で、紫陽花の葉っぱを見て、「おいしそう!」と言ったことがあって、今でも大笑いの語り草です。それほど、いろんな野菜や野草を天ぷらにして食べさせたんですよ。だから、ひとりでも、ときどき天ぷらが食べたくなります。 みみっちくて、豪華な天ぷら、美味しかったです。 ブログランキングに参加中応援のクリックをよろしくお願いいたします。
2010.08.30
コメント(10)

オクラの花。 ハイビスカスにそっくりですね。 根元の赤が、とってもおしゃれ。 朝の六時にはまだツボミ。 七時には少し開いてきました。 そして八時開花! ツヤツヤした緑が美しいオクラ。たった1本だけ植えたのですが、枝分かれしたそれぞれの先に、いっぱいの花芽がつき、毎日2、3ケずつ採れます。花を楽しみ、実を食し、いい植物ですね。 一昨日の午後は、トールペイントの日。出かけるのをためらうほどの暑さでしたが、みんなで集まりました。手作り雑貨の店に、トールペイントの小品を出している人もいて、私はレース編み担当ですが、こんな作品がいいと思うのだけれど、とかトールペイントそのものより、打ち合わせやお喋りが忙しくて、あっという間の四時間です。 時給にもならない仕事なのですが、みんなでワイワイと、一つのことに向かっているということが楽しいのです。私達はただ出品すればいいだけなので、気楽なものですが、そういう場を提供してくれたオーナーさんに感謝しています。 ブログランキングに参加中応援のクリック、よろしくお願い致します。
2010.08.29
コメント(4)

夏の旺盛な緑に囲まれて、いつの間にか、小さな金柑の花が咲いていました。この小さな花にも、小さな虫が来て、花同士を交配し、秋には、小さなオレンジ色の実をたわわに実らせます。金柑の実は、秋の季語として歳時記に載っていますが、この小さな白い花は、歳時記には載せてもらえません。でも、私には、秋の前触れの花です。 金柑の 花に小さな 秋が来た。 まだ暑いけれど、来週は大阪へ行ってきます。友人のお見舞いが目的なのですが、新幹線を米原で途中下車して、その地に住む別の友人の家に泊めてもらいます。米原駅まで迎えに来てくれます。 一年ぶりのおしゃべりが楽しみです。 翌日は、彼女といっしょに大阪の病院へ。他の友人達も、私の予定に合わせてくれて、待ち合わせを約束しています。淡路島から出てくる人、堺市から来る人。この六人のグループは、高校生活を共に過ごした半世紀の付き合いです。毎年一回、入院中のK子さんが、計画してくれて、旅行してきました。 K子さん、もうすぐ会えるね。みんなで行くよ。 待っててね。あなたのお陰で、ほかの人にも、今年も会えて、またミニ同窓会になるね。ありがとう。 ブログランキングに参加中応援のクリックをよろしくお願いいたします。
2010.08.28
コメント(4)

毎晩、雷がごろごろ。 雨がざーっ。雨の粒をのせた、お馴染みのタカサゴユリです。タンポポのように、種が飛んで増えるそうですね。なぜこんなところに、と思う場所に顔を出したりすることに納得しました。背景にポツポツと赤い点々がありますが、チェリーセージです。 アンネ・フランクが、隠れ家の窓から、いつも眺めていた樹齢150年というクリの木が、強い風雨で倒壊したという。 鎌倉八幡宮の大銀杏の木も、台風で折れましたが、今は、折れたところから、芽がいっぱい出て、再生しようとしています。 アンネ・フランクの木は、ナチスのユダヤ人迫害から隠れ続けたアンネが、部屋から見つづけた唯一の外界。根元から1mの部分で折れたというから、大銀杏のように再生したらいいな。 今年の五月、オランダへ行きました。アムステルダムの市内観光で、アンネの隠れ家を見たのです。あの家の前にあった木なんだなあ、と思うと、気になってしまって・・。遥かな国、オランダ。余計なお世話、と言われそうですね。 ブログランキングに参加中応援のクリック、よろしくお願いいたします。
2010.08.27
コメント(8)

キク科のストケシアです。今朝、切り花を頂きました。 色とりどりで、栄養が良さそうに、葉も茎もしっかりしています。半分は、ドライフラワーにしてみようかな、と思います。来年は、私も、種を蒔いてみよう、と思う花の一つです。 落盤が起きたチリの鉱山で、三十三人が、地底に閉じ込められています。あ~、息が詰まる~。 夫が亡くなった直後から、突如、車で陸橋が渡れなくなりました。長い二車線の陸橋を渡っていたとき、どこにも逃げ場がないと思ったとたんに、急に息苦しくなり、対向車線に吸い込まれそうで、本当に音を立てるような勢いで、膝がガクガク震えだし、心臓がぱくばく。 今は、改善されましたが、あのときの恐怖は蘇えり、陸橋を渡るときは、深呼吸して、覚悟を決めるような感じで渡ります。冷静に考えてみれば、逃げ場のない場所が怖いのかなあ。なぜ、それが、突如現れたのか。夫がいないという、不安定な気持が重なったためなのか。 救出までに、四ケ月かかるという。真っ暗闇の中の、逃げ場の無い地底の四ケ月。私は、間違いなくパニックになると思います。どうぞ、どうぞ、神様助けて。 もう少し早い救出方法はないものか。 ブログランキング参加中応援のクリックをよろしくお願い致します。
2010.08.26
コメント(8)

庭つづきに小さな畑があります。その畑の一番端っこに植わっているたった一本の梨の木。うわっ! 梨がこんなに大きくなっている! と今朝、始めて気がつきました。 毎年、白い清楚な花をいっぱい咲かせます。そして、ピンポン玉くらいの実はつけるのですが、梅雨の頃、黒く腐ったようになって、ポトポトと落ちてしまい、ここまで大きくなったのは、始めてのことです。 大きさは売っている梨には及ばないけれど、もしかして、始めて食べれるかも!何とか、実を生らせたくて、4月には毎年、筆で、花と花とを交配させていたけれど、今年は、もうすっかり諦めて、そんな面倒なことはしなかったような気がします。この暑さが良かったのかなあ。 4月に咲いた梨の花。 梨の母さん、美人だね~ ブログランキング参加中応援のクリックをよろしくお願いいたします。
2010.08.25
コメント(10)

ブルーベリーの木です。実が黒く熟したものから、採取しては、ビニール袋に入れて、冷凍にしています。ヒヨドリが、木の下に出たり入ったり、ずい分とお気に入りの実のようです。 違った種類のブルーベリーが近くにあるほうが、よく実がつくというので、小道の両脇に二種を植えて、両側から枝の先を結わえ、アーチ状にしています。ブルーベリーの小道、なんて、いいじゃない、と勝手に思って楽しんでいます。 大粒で甘い、という新品種のブルーベリーがもう1本あります。確かに、大きいし、甘いです。これは、冷凍にしないで、黒くなったものから、私の口に入っていきます。 毎日欠かさずしていた草取りがお盆休みで、リズムが狂い、草は伸び放題。やっとまた普通のリズムに戻り、朝五時起きで、草取りを始めました。近所の友人がやってきて、ひどい状態になっちゃったね、草取り手伝うわ、手袋貸して、と一緒にやってくれました。 まあ、なんと手早いこと! 私の三倍は、手の速度が違います。農家の出だからね、子供の頃からやっているんだもの、とは言いますが・・・。畑の隅に、スコップで雑草を埋め込む穴まで、掘ってくれました。 少し色づいてきた無花果を見て、「去年、もらったけれど、おいしかった~」と言ってくれたので、熟したら、お礼に一番に届けるよ、と約束しました。 ブログランキングに参加中応援のクリック、よろしくお願いいたします。
2010.08.24
コメント(4)

「てっぺんかけたか」 とか 「特許許可局」 とか、鳴き声が色々に聞こえ、「泣いて血を吐くホトトギス」とも昔から言われて、鳴き声に関する話が多いホトトギス。私は、図鑑でしか本物のホトトギスを知りませんが、その鳥のホトトギスのお腹の模様の斑点が、この植物の花びらに散る斑点に似ているところから、名づけられました。 ユリ科。 背の高いホトトギスもありますが、この写真のは、背丈20センチくらい。群れて咲き、根茎でどんどん増えていきます。これも抜くことが、庭の整理のコツ、みたいな植物です。整理さえすれば、庭の下草に、存在感あり、とても素敵と思っています。 オシベが碇のように飛び出していて、そのデザインにほれぼれ。神さまは、ほんとう素晴らしい造形の手をお持ちですね。 ブログランキングに参加中応援のクリック、よろしくお願いいたします。
2010.08.23
コメント(4)

薄緑色の爽やかそうなジュース、何だと思われますか。コ゜ーヤが1本まるまる入っていますよ。 (材料) ゴーヤ、バナナ、砂糖、牛乳、氷全てをジューサーに入れて、ガラガラまわし、冷た~いジュースの出来上がり。体中に栄養が回っていくような。 すごくおいしいですよ~ 採れつづけるミニトマト。 どうしましょう。トマトジュースにすれば、一人分10ケくらいは、すぐに消費できますよ。 (材料) ミニトマト、水、ハチミツ、氷、塩少しすべてをジューサーに入れて、あっと言う間に、できあがり。ミニトマトの皮が気になる方がいるかも知れませんが、私は平気。皮のもろもろごと、ごくっごくっ。 氷の粒が冷たくておいし~い! ブログランキング参加中応援のクリック、よろしくお願いいたします。
2010.08.22
コメント(4)

五月三十一日のブログに載せた、キーウィの花です。 六月十五日、形がキーウィの実に見えだした頃のキーウィの赤ちゃんです。 今朝のキーウィです。 大きくなりましたね~でも、でも、これからがキーウィの大変なところです。このままでは食べれません。ダンボールにリンゴを入れて、密閉し、リンゴからでる成分で熟させます。 でも、でも、こ~んなにいっぱいなんですよ。 千個以上はぶら下っているでしょう。よりすぐって、大きくて立派な形のものだけを収穫するとしても三百個。リンゴを買う費用の方が高くついてしまいますね。だから、私は、外廊下に転がして、天日干しにして熟させています。 それから、ご近所に配ったり、ジャムを作っては、お客さんに差し上げています。これを大変と思うか、楽しみと思うか。全てがそうですね。大変と思えば大変。楽しみと思えば楽しみ。まだ元気な私は、何でも楽しみと思える体力がありますよ。うふふ、ホントかな。 ブログランキング参加中応援のクリックをよろしくお願いいたします。
2010.08.21
コメント(8)

スピードリオン。耐寒性の多年草です。草丈は、70センチくらいで、まっすぐに立つ姿が美しくて、大好きです。 数年かかって、やっと二十本くらいに増えました。 入院中の友人の話を、今日もさせてください。元気なときは、私のブログを毎日見てくれ、安否確認をしてくれていました。入院して五ヶ月近く、残念ながら、見てもらえていませんでした。早く退院して、家に帰り、またブログを見たい、と言ってくれていました。 昨日、その友人から電話があって、ブログタイトルの「風の庭」とか「静かな」とか、友人が覚えている言葉を、看護士さんが、いろいろと検索して、私のブログに辿りつき、病院のパソコンで、見ることができるようになった、と話してくれました。 一昨日の「会いにいくよ」の記事を見つけて、看護士さんが、あなたのことが書いてあるよ、と言って、盛り上がったということでした。なんだか、情景が目に浮び、なんと有り難いことでしょう、と感激しました。これからは、時々、見てもらえるかな。看護士さん、ありがとうございました! ブログランキング参加中応援のクリックをよろしくお願いいたします。
2010.08.20
コメント(8)

今日は、久しぶりにお陽さまもひと休み、涼しい朝を迎えています。晩秋まで咲き続けるダンシングコレオプシス チャチャチャ が元気です。ルドベキアを小さくしたような可愛い花で、多年草。 チャチャチャの写真を撮っていたら、馬酔木の木に絡まっている白い花が目に。全国どこにでもある雑草ヘクソカズラでした。匂いが嫌われて、屁、糞、なんて可哀そうな名前がついていますが、花は、とても綺麗だなあ、と思います。万葉集には、一首だけ詠まれているんですって。花言葉は「人嫌い」。 秋に出来る実は、ドライフラワーに良い、とか。抜こうかな、どうしようかなあ。 1本くらいは、庭にあってもいいかなあ。 ブログランキングに参加中応援のクリックをよろしくお願いいたします。
2010.08.19
コメント(8)

暑いけれど、植物は敏感に秋を感じているのかしら、薔薇が咲き始めました。うまく撮れていませんが、オレンジ色です。最近買ったプレートと一緒に。 Time began in a garden と書いてあります。 8月1日のブログに、病気療養中の大阪の友人から電話があった話をしましたが、その電話のあとからは、ずっとお見舞いに行くことを考えていました。ブログを読んでくれた他の友人は、泊るところは引き受けるから「おいでよ」と。大阪在住の妹からも、「おいでよ、おいでよ」 と。 泊るところは心配ないし、九月の始めに行く、と決め、打ち合わせもしたのですが、万が一何かあって、行けなくなったとき、病人が失望するといけないので、ぎりぎりまで黙っていようね、と私は確かにイイマシタ。 ところが、彼女からまた電話があって、「当分、会えそうもないよね」という諦めの言葉を聞いたとき、「行くよ、9月の始めに、会いに行くよ」 としゃべってしまいました。予想した以上の喜びようで、こちらまで嬉しくなってしまいました。暑いけれど、体調を崩さず、絶対に会いに行くこと。これが当面の私の目標です。 ブログランキング参加中応援のクリック、よろしくお願いいたします。
2010.08.18
コメント(2)

友人が、向日葵の切り花を届けてくれました。夏の初めに、この友人から、向日葵の種を貰いました。早く蒔かなきゃ、と思っているうちに、日がどんどん過ぎてしまい・・・。「咲いた? 」 「ううん、咲かない」 の会話のあと、切り花が届いたのです。蒔いたけれど咲かなかったのか、ぜんぜん蒔かなかったのか、は追求されなかったけれど、ずぼらな私ですね~。蒔いた人には、こんなきれいな花が咲く、という結果がちゃんと出ているのに。 ブログランキングに参加中応援のクリックをよろしくお願い致します。
2010.08.17
コメント(4)

群馬県老神温泉にある吹割滝です。侵食された岩盤の割れ目に、どうどうと水が落下し、滝を形成しています。渕に立つと、水しぶきがかかり、マイナスイオンがいっぱいです。 しばし景色をご覧下さい。 例年より、水量が少なくて、迫力に欠けました。 橋の上から覗いた川の景色は、トンボが飛び交い、ちらりと秋が見えました。こうして、日々は終わっていきますね。また明日から、仕事に学校に、みんながんばってね~。 ブログランキングに参加中応援のクリック、よろしくお願いします。
2010.08.16
コメント(12)

ハーブのタンジーです。 多年草、毎年増えていきますよ。毒性の成分を持っていて、防虫効果があるようです。私は、主にドライフラワーにしています。 昨日は、一日中、いっくんが38.5度の熱を出して寝ていました。おでこに冷えピタを貼ったり、桃のゼリーが食べたい、とのおおせで買いに走ったり、王子さま~~、しっかりなさってくださいませ~~、とめったにないことなので、みんながかわるがわる、からかい半分に声をかけます。 今日は、終戦記念日。学校爆撃で、体が吹っ飛び、名前も分からない手足や肉片となり、合同で火葬される子供たちの話を、今朝の新聞で読みましたが、ただただ可哀そうで、涙が流れます。 自分の子供や孫たちが・・・、そんなこと絶対にいけません。戦争はダメです。戦争はイヤです。 夜、前橋の河川敷で行なわれている花火大会の、ど~ん、ど~ん、という音を遠くに聞きながら、庭で花火をしました。なんと、平和の有り難いことでしょう。感謝です。 ブログランキングに参加中応援のクリックをよろしくお願い致します。
2010.08.15
コメント(2)

数種類のギボウシが植えてありますが、このギボウシが一番遅く咲きます。 葉っぱも背丈も小さくて、花も小ぶりです。可愛いし、邪魔にならないので、下草のように、樹木の根元のあちこちに植えています。 集まれるのは二日間だけ、という今年のお盆休みなのですが、昨日の夕食をあんまり食べないな、と思っていたら、孫が今朝から熱を出しています。ずーっと休まず暑い中、部活をがんばっていたので、体にお休みサインが出たのでしょう。 昨夜からの雨も止まないし、出かけることもできないし、ぐだぐたと食べたり、飲んだりしながら、おしゃべりをしています。 家族が集まるこんな時って、昔の思い出話になることがよくありますよね。私のすぐ下の妹は、隣の県に住んでいます。私はその話を全然忘れていたのですが、息子がいうには、小学生のとき、一人でおばちゃん家に泊る目的で、電車で行ったことがあって、おばちゃんとイトコのあっちゃんが、駅に迎えに来ていて、そのまま買い物に出かけ、家では買ってもらえない、当時で三千円くらいした、車のハンドル捌きの真似をするおもちゃを買ってもらったことが、すごく嬉しくて忘れられない、と言います。 へえ~、そうなんだ~、そんなに忘れられない思い出だったとは。今は、冠婚葬祭にしか、息子は、おばちゃんに会う機会もありませんが、 おばちゃんにその話はしておくよ。きっと喜んでくれると思うよ、と私はいいました。 ブログランキングに参加中応援のクリックして頂ければ嬉しいです。
2010.08.14
コメント(4)

朝六時、近所の方が、朝採りのオクラを二十ケほども持ってきてくれました。「悪いね~、貰ってくれるかい? 」 人に物をあげるのに、悪いね~とは、田舎独特ですね。どこの家にも、野菜があり余っている、という前提のもとに立った言葉です。私も、オクラの花が好きで、花を見たいがために一本だけ植えています。今日から人数が増えるので、喜んで頂きました。 これも1本だけ植えたゴーヤ。一枚一枚の濃い緑の葉が、ゆさゆさと風に揺れながら、緑のカーテンを作っています。 あの苦味に好き嫌いはありますが、すごい栄養があるんですってね。でも、毎日食べていると飽きてしまうので、上手に保存しましょう。 まずは、ゴーヤを縦二つ割りにして、綿を取り除きます。スプーンを使って、丁寧に白い部分を出来るだけ取り除きましょう。苦味がぐんと減りますよ。7mm厚さに切り、塩を軽くまぶし、熱湯でサッと茹でます。冷ましてから、ビニール袋に小分けして冷凍します。炒め物、チャーハン、サラダ、何にでも、少しずつ入れて便利に使っていますよ。 ブログランキングに参加中応援のクリックして頂ければ嬉しいです。
2010.08.13
コメント(6)

ムクゲの花です。 7月8日に、ブログに登場していますが、それから一ヶ月、ますます数多く、咲き続けています。歳時記では、「秋の花」なので、立秋が過ぎた今、再登場させてみました。 老人施設に入っているS子さんには、一ヶ月に一度、会いに行きます。連絡してあるので、それこそ、首を長くして待っていてくれます。ブドウ、桃、プリン、チョコレート、たいやき、ヨーグルト、など、お好きなものを見繕って持っていきます。畑のミニトマト「アイコ」は、30ケ。真っ赤が美しくて、喜んでくれました。 部屋で、信州の友人が送ってくれたという蕎麦茶を入れてくれます。たい焼きを食べながら、たまりにたまった話をお聞きします。 昔は、お料理を教えておられましたが、パンやケーキも焼いたそうです。ケーキなどは、人から人に噂が伝わり、頼まれて、一晩で、徹夜して40ホールも焼いたことがあったとか。 それもこれも帰らぬ過去。過去はすべて捨てたと言ったのに、ごめんなさい、と言います。こういう話は、あなたにしか、話せないから、とも。 輝いていた過去、その思い出があるのは、幸せなことでは、と私はいいました。何もかも分かっていて、回りと溶け込む努力をする、しっかりした90才です。 ひとつ困ったことがあります(笑)ほかの入居者の方たちが、行くたびに、ご自慢の作品を下さいます。キューピーさん、折り紙のクス球、編みぐるみ、などなど。私は、家の中は、「すっきり」が好きで、飾り物は本当に気にいったものだけ。もう前にもらったから・・・、とか、どなたかほかの方に差し上げて・・・、とか断るのですが、誰かに上げてもいいから、とニコニコと置いていってくれます。 可愛いつぶらな瞳で、キューピーさんが言います。「捨て魔のチマミさん、捨てないでね」 そうなんですよ。まさか捨てる訳にはいかないから困っているんです。 ブログランキングに参加中応援のクリックして頂ければ嬉しいです。
2010.08.12
コメント(6)

ラベンダーです。 蒸し暑い群馬でも、高所にある玉原高原などには、リフトから眺め渡せる広いラベンダー畑がありますが、我が家などでは、なかなか育ちません。鉢植えにして、鉢は鉢置きを使って、底に風が当たるようにして育ててみました。水は、雨水だけで、いっさい上げず、過湿にだけは気をつけました。今年は、けっこううまく育ってくれましたよ。 いい匂いがしています。 10月に漢字検定があります。準一級を受験しよう、と毎日少しずつ勉強していますよ。それこそ、コツコツと。 普通には見たことも発音したこともない漢字が続出。衰える脳味噌と闘っています。 熟 つらつら、 頓 ひたすら、 陣り ひとしきり、 屑い いさぎよい、などなど。 準一級の後には、もっともっと、ダントツ(どんな字かな)に難しい一級が待っています。これは一生の目標ですね。ターシャテューダーさんのことば。 一生は短いんですもの。 やりたくないことに時間を費やすなんて、もったいないわ。漢字検定が、やりたいことなのかどうか自分でも分かりませんが、流れのままに・・。 ランキングに参加しています。応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.08.11
コメント(6)

たかが朝顔、されど朝顔。やはり、夏は朝顔が咲かないと寂しいですね。今朝、咲いているのは八輪だけ。それもこぼれ種で毎年咲く普通の青い朝顔だけです。 この写真は、アーチに絡まり、山のようになって咲いてくれた去年の朝顔。ヘブンリーブルー、という名前です。種は採れない、と聞いていたのに、ちゃんと種が黒くなって採取できたので、袋に保存し、今年は蒔いてみました。ところがやはり、全然芽が出ませんでした。そうこうしているうちに、苗が売っている時期がすぎてしまい、今年は、ヘブンリーブルーを咲かせられませんでした。残念でなりません。 友人から頂いた、相当大きくなっている琉球朝顔も、ひとつも蕾がついていません。どうしてかなあ。三種の朝顔を絡ませようとしていたアーチがスカスカで、寂しそうです。 ブログ村ランキング参加中応援のクリックして頂ければ嬉しいです。
2010.08.10
コメント(6)

幹がすべすべで、猿も滑り落ちるということから、さるすべり。花や樹木の名前は面白いですね。漢字で書くと、百日紅。これも名前のとおり、花期が長くて、百日は咲いているかもしれませんね。 小さな庭に、レンガを敷いた小さな小道を作っては楽しんでいます。さるすべりは大きな木なので、花の数も半端ではなく、したがって、落ちる花びらも多くて、ほかの木や花の上にひらひら。木の間に落ちた花びらを掃き出し、小道を綺麗に掃除しました。 ホウキで掃く、という作業は大切ですね。家の中も掃除機をかけると、なんだか急に部屋がすっきり見えるように、庭もホウキで掃く、ということをすると、暑苦しさが半減してすっきりします。今日は雨。テレビでは高速道路の渋滞を伝えています。故郷へ帰る人、遊びに行く人。 皆さん、事故のないように。 ブログランキング参加しています。応援のクリックしていただければ嬉しいです。
2010.08.09
コメント(6)

昨日は、立秋。 朝夕の風がどことなく、秋めいています。この花は、お馴染みの多年草のシュウカイドウ。歳時記では、秋の花になっています。 土の柔らかそうな、湿った場所に、どこにでも顔をだしています。決めた場所から飛び出したものは、抜かないと、この花で覆いつくされそうな勢いです。 お盆休みが始まりましたね。ここ13年間の夏休みは、みっちり孫達と一緒でしたが、二人が中学生になって、部活をするようになってからは、今年などは、夏休みは、わずかお盆の二日間だけです。 土日をいれて四日間ありますが、パパとも息子とも日程が合わず、揃うのは、一日だけです。去年のように、高原へ一泊くらいしたいね、と話していますが、無理なようです。ご馳走いっぱい作って、みんなで家で食べましょう。健康でいるだけでいい。一日でも家族が揃うだけでいい。感謝。 ブログ村ランキング参加中。ここポチッと押して応援してね。
2010.08.08
コメント(4)

ヤマホロシ。 ナス科なので、茄子の花そっくりですね。ツルハナナス、ともいいますよ。ツルを伸ばし、気がつくと隣の梅の木に這い登っているので、竹で150cmくらいの高さの格子を組んで、そこに絡ませています。放置すると、憎らしいほど繁茂しますが、管理してやると、愛らしく清楚に咲きます。 ピ~ン、ポ~ン、暑い日差しのなか、またまた「モラタメ」から届きましたよ。これは嬉しい。夏にピッタリのヱスビーカレーとスパイスのセットです。スパイスは、ガラムマサラとターメリック。レシピブックが付いていて、あ~、カレーチャーハン食べたい! と思いました。 缶を開けたとたんに、プーンとカレーのいい香り! 玉葱、人参、ハム、とうもろこし、ゴーヤ、あるもの全部入れて炒めます。ご飯を入れて、鶏がらスープの素と、カレー粉を投入!めっちゃくちゃ、美味しかったです。お昼は、麺類ばかり食べていましたが、当分カレーチャーハンにはまりそうです。 ただいま15位ブログ村ランキング参加中。覗いてみてね。
2010.08.07
コメント(4)

昔からお馴染みの松葉ぼたん。 爪切り草、などと呼んでいましたよ。 爪でチョンと切って挿すだけで根付くから。毎年、こぼれ種で咲きますが、いつの間にか、白花が無くなってしまいました。こんな俳句があります。 松葉牡丹 玄関勉強 腹這ひに 中村 草田男暑~い夏休みのある日が思い出されます。おやつのスイカまで浮んできましたよ。 所在不明の高齢者、虐待死する子供たち。え? どうしたの? これが日本なの? 日本人はどうしちゃったの?この夏の灼熱地獄は、本物の地獄の炎かもしれません。 今、読んでいる本、 山本 兼一作 「火天の城」に、こんなことが書いてありました。フランシスコ・ザビエルを始めとする宣教師たちが、イエズス会のローマ本部に送った文章です。「ジュパングという島には、貧しいけれど、理知的で、誇り高く、礼儀正しい人々が住んでいる。」 昔もひどいことはあったけれど、泥棒にも一分の理、という感じがあったと思います。今は、普通の人が、普通のようにしてしまうことが恐ろしい。猛暑の中、背中が寒くなりました。 ただいま15位ブログ村ランキング参加中。覗いてみてね。
2010.08.06
コメント(8)

イチジクの実がだんだん大きく膨らんできます。たわわに実っています。 これがおいしいんですよ~。ナスやトマトは、どんなに実っても、この時期は、どこの家にもあるのであげるところがありませんが、イチジクを植えているお宅は少なく、お裾分けすると、とても喜ばれます。 熟すのには、あと少しかかりますね。 こんもりと山のように四方に伸びるので、庭では場所を取ります。植えたいけれど、と悩んでいたら、このエスパリエ仕立て、という方法を思いつきました。塀にそって、前後には伸ばさずに、左右に伸ばしていく方法です。下の方で、誘引していくと、高さも抑えることが出来ます。 いつの間にか、気がつくと、前後の枝がぐ~んと伸びています。その枝にも、実はいっぱい付いていますが、これを勿体ながっていては、エスパリエ仕立ては成立しません。思い切って、パチパチと剪定します。 一列になるように。切ったところから、白い乳のような汁が溢れて、これに触ると痒くなるな、と分かっているのに、途中で止めることができません。 パチパチ。 あっ、やっぱりね。 腕や顔が痒くなり、シャワーで洗い流しました。庭に出るときは、やはり長袖、手袋、と準備をしなくてはいけませんね。 ただいま15位ブログ村ランキング参加中。覗いてみてね。
2010.08.05
コメント(4)

毎晩、雨が降っています。お陰で、早朝の何時間かは、空気も冷涼で、ちょっとした秋気分です。ルドベキアが満開、ススキも伸びる伸びる。猛暑の中では、暑苦しい庭の一角ですが、今朝見ると、涼しい風景に見えました。おんなじ景色なのに、こちらの考え方で、違うものに見えてしまう、これって・・・。 ここまで書いて昨日のことを思い出しました。お堀に睡蓮を植えている方の話をしましたが、その方は、これからも増やしていくぞ、と張り切っておられます。胸までの長靴を履いて、水にもぐり、大変な作業だと思います。 ところが、いっしょに睡蓮を見に行った友人のいうのには、お堀の水に青空が映り、白い雲がアクセントを添え、トンポや小鳥が飛び交う影が映りこむ、そんな水の風景が素敵なのだから、一面の睡蓮はつまらない。 もうこれ以上増やさないで欲しいな、と。そうね、モネの庭だって、いっぱい余白があったなあ。ものの見方って、難しいですね。私は、どちらかと聞かれたら、友人と同じ余白派かな。 繁りすぎているローズマリーを剪定しました。指先がプンプンと香り立ちます。 う~ん、いい匂い!ドライフラワーにしておいたルドベキアと一緒に、飾ってみました。このままローズマリーも、ドライフラワーになるかな。 ただいま15位にほんブログ村ランキング参加中。覗いてみてね。
2010.08.04
コメント(4)

もしかしたら、カワセミに出会えるかな、とお堀へ朝の散歩。お堀の浅いところへ、睡蓮を植えている人が、今度はそこに鯉を放した、と言って、エサをあげているところでした。 10年くらい前に、フィラデルフィアの公園で、青い睡蓮を見たそうです。その鮮やかなブルーに衝撃を受け、睡蓮に興味を持ち始めたのですって。青い睡蓮? はじめて聞きましたよ。 今年の五月、フランスのジヴェルニーの「モネの庭」へ行きましたよ。睡蓮の季節ではなかったので、花は見ることはできなかったのですが、その「モネの庭」から株分けした睡蓮の公園が高知県にあるそうです。 モネは青い睡蓮を夢見たそうですが、それは暑い地方でないと育たず、高知県のその公園には、青い睡蓮が育っていて、人を惹きつけているんですって。睡蓮は、12時ころから3時ころが一番大きく開くのですって。いろんな知らない面白い話をありがとうこざいました。 ただいま15位にほんブログ村ランキングに参加中。覗いてみてね。
2010.08.03
コメント(4)

家庭菜園をやっておられる方は、みんな同じだと思いますが、ナスが採れて採れて、ミニトマトが次々に赤くなり、オオバはふさふさ。どうしょう、食べなくちゃ、と気が急きます。 昼食は、また大好きな素麺です。ナスを素揚げにし、オオバとニンニクを刻み込んだ醤油につけていきます。お~、紫色がきれい! 実の緑もきれい! テレビの「はなまる」でいつも言ってるように、ナスは切ったあと塩水に10分。この一手間をすると、素揚げしても、油を吸う量は、ぐんと減りますよ。飲み物は、自家製の梅サワー。 梅の実も毎日一個食べます。今日も、あるものだけで作る節約一人ランチです。 満足! 只今15位にほんブログ村ランキングに参加中です。覗いてみてね。
2010.08.02
コメント(6)

常に咲き続けている薔薇、パフビューティです。蕾から少しだけ咲かせて、このあとすぐに切り取り、ドライフラワーにします。春や秋には、直径10センチ以上になる大輪ですが、夏は小さいですね。 四月に倒れて、入院している友人から、思いがけず電話がありました。関西方面の仲間の友人たちは、数回お見舞いに行っているのに、私はまだ、遠いことを理由に、会いに行っていません。 友人達から、病状は、詳しく教えてもらっていたのですが、こうして実際に声を聞くと、しゃべり方もしっかりしていて、良くなってきているなあ、と実感できて、とても嬉しかったです。ただ、車椅子から離れるには、まだ少し時間がかかりそうです。 「夕べ、夢をみてなー」 と彼女が言います。「みんなが病院に来てくれて、その中に、いつの間にか、あんたもいるんや」そしたら、私が枕みたいなものを体の脇に入れてあげたんですって。 「体が急に楽になってな、さすがあんたや、とおもうたわ」 と言ってくれました。涙が出ました。現実には何もしていない私が、夢の中でいいことしてあげて・・・。ごめんね。 この暑さが収まったら、会いにいこうかな・・。 ただいま15位にほんブログ村ランキング参加中です。覗いてみてね。
2010.08.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1