全24件 (24件中 1-24件目)
1

枝ぶりや葉っぱが、梅に似ているからウメモドキ。「もどき」とは、まがいもの。 「擬」 こんな字を書きます。ずい分簡単に名前をつけられちゃったね。葉が落ちても、鈴なりの実は、晩秋まで残り、青空に映えると、とても美しいです。紅い小さな実がいっぱいにぶら下る木の下に立つと、幸せを感じます。大好き。樹形が綺麗で、大木にはならないし、庭植えにはおすすめの木ですね。 実には、発芽できない成分が含まれているらしい。鳥に食べてもらって、そのお腹を通過しなければ、芽を出せない種類なんですって。そういえば、鳥に大人気で、冬には、木に一つの実も残っていません。神様は、生き残りをかけて、まあいろんな方法を試されるのですね。 よくリースに使う、ツルウメモドキは、別の種類のようですよ。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いいたします。
2010.09.30
コメント(2)

生育旺盛で、大きくなりすぎるので、適当に手でパキパキと折り取っては、調整しているチェリーセージです。もう何年も育っている赤のチェリーセージはあるのですが、友人の庭から、白に、ちょっと赤の入ったのが、株分けで我が家にきました。たしかに、来たときは、白の花が咲いていたんですよ。それなのに、今は、すっかり赤一色になってしまいました。そんなことあるんだ、と二人でびっくりしています。 これだけのスペースに、赤のチェリーセージ二本はいらないよね、と悪口言ってます。 昨日は、施設のS子さんをお訪ねしました。色んな話をしてくれます。S子さんと親しくしている入居四ヶ月の方は、車椅子。近くに住む娘さんが、土曜日には来て、外食に連れ出すそうです。S子さんも、たまにはご一緒しましょう、と娘さんが誘ってくれて、施設へ外出許可を求めたら、ダメ、と言われたそうです。特定の人同士が仲良くなると、僻む人が出て、雰囲気が気まずくなる、という理由。がっかりよ、でも、人間関係が一番だからね、といいながら、部屋を綺麗に飾り、上手に暮らしておられます。こんなものだけど、受け取ってくれる? と作ったシオリをくれました。どなたかが送ってくれたというキャラ蕗も頂いてきました。 夕方帰宅したら、近所のKさんが、太巻きを持ってきてくれました。Kさんは、Y先生に頼まれて、障子を八枚貼ってきたのですって。その間に、先生は太巻きを作ってくれて、私にもと託ってきてくれたのです。Yさんは、昔は料理の先生。だから、みんなから先生と呼ばれています。年に2回ほど、ご馳走になるのですが、具沢山の、それはおいしい太巻きです。今日の夕飯は、太巻きとキャラ蕗で、頂き物デーです。 S子さん、Y先生、 ともに90才で、頭のいいお二人。いつもこちらの方が、刺激を受けています。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.09.29
コメント(2)

今朝も雨、そして寒いです。傘差して庭に出る気もしないので、廊下から、濡れ縁においてある鉢植えのブーゲンビリアの写真を撮ってみました。 これで、四、五年は経っています。冬は、廊下に取り込むので、移動が楽なように、小さく剪定しています。夏の間は、ずっと白い花ばかりでしたが、空気が冷涼になるにつれて、ピンク色になってきました。母の日のプレゼントですが、貰ったときは、もっと濃いピンクだったのに。 今日は、施設のS子さんを訪ねる約束をしています。 晴れるといいな。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.09.28
コメント(8)

今朝も寒い! ストーブが欲しいくらいです。山椒の実が、赤く熟してきましたよ。もっと熟してくると、皮が二つに割れて、真っ黒な種が現れます。皮を乾燥して、粉にして、粉山椒。 ウナギの蒲焼にかけるあれ、ができるのかしら。 春、若い葉を佃煮にしたことはありますが、実はもっぱら観賞用です。今日のような、薄暗い雨の日に見ると、赤色が鮮やかで、綺麗ですね~ 中国のお土産に、月餅を頂きました。爽やかな、秋日和の日曜日です。 ウーロン茶が合うかな。中はねっとりとした白アンで、栗が一個、入っていました。これも月餅というのかな。 とてもおいしかった! 日曜日朝、アニメ三国志を見ています。この日は、「赤壁勝敗」。戦いの場面は迫力満点。 アニメで歴史が分かるっていいなあ。 NHKで始まった西大后を主人公とする「蒼穹の昴」も楽しみです。こんなに魅力的な歴史を持つ中国なのに、いいえ、それだからこそ、尖閣諸島への理不尽な主張は、如何なものでしょうか。長い戦いの歴史の上に立つ中国の外交力のしたたかさ。仲良くしていきたいのに。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.09.27
コメント(6)

涼しくなってくるにつれて、メキシカンセージの花色も紫色が濃くなってきました。花の穂をそっと握ると、ふわふわとぬいぐるみのような感触です。株分けして、四箇所に植えています。とても丈夫ですが、冬は、群馬だと、腐葉土をかけておくとか、ちょっとした防寒は必要です。 カンロの「のど飴」、三種類が当たりました!秋は行楽シーズン。お出かけのおともに、バッグの中に。ドライブなら、車に乗せておいてもいいですね。友人にも分けてあげました。こうしてブログに載せて、トラックバックすると、50ポイントが貰えるんですよ。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.09.26
コメント(4)

ワレモコウ。 漢字では吾亦紅、と書きますが、吾もまた紅く、なんて素敵な名前です。これは家の庭ではなく、友人の庭に咲いています。 昨日は、その友人のハンドメイドのお店の営業日です。大きな庭に、白い萩や、ハーブやセージやが咲き乱れています。 自宅の玄関を改造した小さなお店です。住居部分は、ダイニングやキッチンを、10年かけてカントリー風に改造。棚や家具は、すべてご主人の手作りで、雑誌にも掲載されました。 近所のコーヒー店の方から、挽きたてのキリマンジャロの差し入れがありました。さっそく入れてくれたコーヒーを、おいしいね、とのんびりと飲んでいたら、レジをしていた友人がやってきて、レース編み売れているよ~。疲れない程度に、どんどん追加していってね、と言ってくれます。自分の作品が、実際に売れていくのを実感するのは楽しいです。 私は、ウエルカムボードを買いました。 こんなふうに飾ってみましたよ。どんなものでしょうか。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.09.25
コメント(8)

昨夜はずーっと激しい雨。寒くて、毛布を出して、こっぽりと掛けて眠りましたよ。朝、雨のあがった庭は、秋色に包まれて、カーディガンを着て出ていきました。まあ~、な~んてきれい! ブルーセージの青色の美しいこと! 背丈は1mほどにもなります。向こうに見えているのはスピードリヨン。 ブルーセージは、レンガの小道を挟んで、相対してこちら側に植わっています。ちょっとお気に入りのコーナーです。 先日アップした彼岸花、真っ盛りです。あんまり綺麗で、もう一度アップしました。先日は、50本ほどに増えた、と書きましたが、いや、もう少し多そうだな、ともの好きに数えてみたら、120本くらいありましたよ。この世とあの世をつなぐ入り口にあるという花。 一週間の命を、燃やしています。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.09.24
コメント(10)

秋の七草である萩は、草冠に秋、と書くのですもの、秋の代表花ですね。こんな模様の着物が、タンスに眠っているような気がします。この萩は、家屋の横の細長い部分に、ブロック塀との間に植わっています。ぼやけてしまって、どうしても写真がうまく撮れずに、雨に濡れながら、ブロック塀の側へもぐりこみ、家屋の壁をバックに撮ったら、なんとかうまくいきました。 もの好きですね~ レース編み、同じパターンばかりですみません。手作りのものを人にあげる、というのは、とても気を使います。人には趣味や好き嫌いがあるから、特に、飾るものは・・・。絶対に押し付けにならないように、気をつけているつもり。 毎月一度、施設のS子さんを訪ねる話を、よく書いていますが、この前訪ねたとき、いつも部屋を工夫して、きれいに飾っている方なのですが、これ見て、と見せてくれたものに、レース編みがありました。 そのレース編みは、花瓶の下に敷かれていましたが、白い紙を、カッターで模様を切り抜いたものでした。いつも、創意工夫して暮らしをきれいにしておられる様子には感服するのですが、その、切れないらしいカッターで切った模様は、ギザギザとしていて・・・。 ああ、ここに、レース編みをさしあげて喜んでくれる人がいる、と思いました。というわけで、また同じパターンで編んでしまいました。同じパターンだと、編み方を覚えてしまうので、とても早く仕上がるのです。 来週に伺ってこよう、と思っています。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.09.23
コメント(2)

広やかな山をバックに、畑の畔に群がり咲く彼岸花。そんな光景が、とても似合う花ですが、私は、庭つづきの畑に植えています。毎年、株分けをくり返し、ブロック塀に沿って、五、六十本ほどに増えました。見れば見るほど、精巧なつくりの花ですね。 神様の職人技を見たような気がするのです。花は葉を見ず、葉は花を見ず、という言葉のとおり、葉の無い真っ赤な花が、まっすぐ立った茎の上に咲いている様子は見飽きません。 私は、歳時記を開くのが好きですが、見てみると、彼岸花は、圧倒的に多い数の俳句が詠まれています。それだけ、魅力のある花なんだな、と思います。それに、彼岸花、というより、別名の曼珠沙華、という方が似合うような。 さみどりの 直き茎よし 曼珠沙華 石田 波郷 白い彼岸花も咲いていますよ。 これはまだ全然増えていませんが。猛暑であろうと、冷夏であろうと、お彼岸にぴったり合わせて咲くのが不思議です。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いいたします。
2010.09.22
コメント(6)

夏の間ずっと、薬味として料理として、役に立ってくれた紫蘇の葉。秋風とともに、白い花が咲き出しました。 秋茄子も花をいっぱいに咲かせ、ツヤツヤの実がぶら下っています。雨の合い間に、ちょこっと収穫した昨日の野菜です。そして新顔では、ミョウガが採れはじめました。 ミョウガの保存方法。たて二つ割りにして、熱湯で一分弱茹でます。冷めたら、細切りにして、酢、砂糖、塩少しの液に漬け込みます。色が赤くなり、きれいですよ。 一ヶ月は持ちますよ。 一人昼ご飯は、あるだけ野菜で、ヘルシーに作りましょう。ご飯は、ミョウガの甘酢漬けを混ぜて、すし飯風に。ゴーヤは、天ぷらにして、アンをとろりとかけましょう。 ナスは、丸ごと塩水につけてからラップして、レンジで一分。少し冷蔵庫にあった鶏肉は、バジル味で。めっちゃ、おいしかった~! ブログランキングに参加しています。応援のクリックをよろしくお願いいたします。
2010.09.21
コメント(10)

寄せ植えによく使われる初雪カズラです。芽出しのときの、ピンクや白の葉っぱがが可愛いですね。 地植えにしたら、こんなに大きくなってしまいました。四本の竹の棒を立て、それを中心にして絡まりながら、増えていってます。 秋になったら計画するね、と言っていた東京4人組の恒例の旅行。いつも幹事役を引き受けてくれるはるみちゃんが、九月に入ったらすぐに行動開始。候補地と月日を、いくつか上げて、私達の希望を聞き、多数決で決まったものを、さっさと11月初旬の旅館の予約をしてくれました。 会いたいね、どこかいきたいね、それだけでは話は進まず、そのうちに次々と予定が入り、立ち消えになったりしますが、グループの中に、彼女のような人がいてくれると、ちゃんと実行でき、お陰で、いろんな思い出を、何年も共有し続けています。はるみちゃん、ありがとう。 ブログランキングに参加しています。応援のクリックをお願い致します。
2010.09.20
コメント(6)

友禅菊。 宿根アスターともいいますね。花が終わると、短く刈り込みます。 また来年も、しっかりと咲いてくれますよ。 朝から、お直しのお客様がみえました。「大変な夏だった」 といいます。猛暑のことではなく、舌ガンで入院していたとか。見せてもらいましたが、舌の左4分の一ほどが、奥の方から、こそげ取られた感じ。まわりで、舌ガンの人を知らないので、とても恐ろしくて・・・。 固形のものは食べづらいけれど、何でも食べられるようになったし、言葉も明瞭になり、職場にも復帰したとか。そしたら、二、三日前に、階段から転げ落ちて、尾てい骨を打ち、歩きづらいと、足を引きずっています。悪いこと続きで、イヤになる、とも言います。 赤のレースのドレスと、黒のドレスの二枚の丈をつめ、切り取った布を半分の巾にして、二倍の長さにして、ドレスの裾にフリルを付けるのが、今日の注文です。 これくらいの巾がいいかしら、これじゃ太すぎておかしいね、とか打ち合わせ中は、とても楽しそう。体にダメージを受けた訳じゃないから、早くダンスにいかなくては、と言います。 目標があること、大好きな趣味があること、人生を負けずに生きていくコツだな、と思いました。 がんばって欲しいです。 ブログランキングに参加しています。応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.09.19
コメント(2)

玉すだれ。球根で増えていきます。記録的な暑さがあっても、咲くときがくれば咲く、自然は偉い! 昨日はトールペイントの日。例によって気のおけない仲間が集まります。仲間の一人がオーナーであるハンドメイドの店に置くものを、ああでもない、こうでもないと、検討しあう場でもあります。 私はレース編み担当。これを透明のビニール袋に入れ、店の名前などを貼ると、急に商品らしくなります。 新人さんが持ってきてくれたロールケーキを頂きながらのお三時、 おしゃべりしながら、大きな窓いっぱいに広がる空が、雲があまりに綺麗で、秋を感じました。写真を撮りたかったけれど、初対面の人がいたので、なんとなく遠慮してしまいました。 友人が、赤城山麓に自宅兼用の小さなハンドメイドの店を開いてみて、ほかにも、山の中に、ひっそりと自宅で開かれている店が、けっこうな数、あることを、はじめて知ったそうです。今日、新人さんが持ってきてくれたロールケーキも、新人さんの友人が、ケーキの店を開いたので、そこで買ってきたのですって。ほかにも、陶器の店とか、予約一組の食事の店とか、いろいろあるらしい。みなさん、すごいね~、偉いね~、と話は盛り上がりました。ケーキなんか、余ったら大変だよね、とも。それで結末が、私のお直しの仕事は、元手がいらないので、いいよね~、と(笑) 確かに。 そしてスカート三枚の裾あげを頼まれて持ち帰りました。 ちゃっかりさんですね。 ブログランキングに参加しています。応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.09.18
コメント(6)

秋ですね~、紫式部の実が、こんなに紫色になってきましたよ。 ちなみに、7月16日にアップした紫式部の花です。花が、実になる、当たり前のことだけれど、とても不思議に思います。 百人一首の中のお馴染みの歌、 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出し月かも19歳で、遣唐使として唐に渡り、死ぬまで、とうとう帰国を果たせなかった阿倍仲麻呂の歌です。 ここまでは、有名な話ですが、昨日の朝日新聞の「天声人語」で、彼の詩を悼む李白の詩があることを知りました。 明月帰らず 碧海に沈み ・・・望郷の念に駆られながらも、唐の帝に信頼され、唐の詩人に、その死を悼まれた仲麻呂さん。きっと優秀な頭と、素晴らしい人柄だったのだろうな。その心の葛藤は、想像することもできます。平城京跡へ行ってきたばかりなので、ひとしお身近に感じます。人の気持は、1300年前も、今も、な~んにも変わっていないんですよね。 ブログランキングに参加しています。応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.09.17
コメント(2)

約一ヶ月前の8月20日にアップしたスピードリオンですが、あまり変わらない状態で、まだまだ健在です。 花期が長いでしょう?剪定というほどの大げさなことでもないのですが、十センチほどの茎が段々になっていて、上の茎から咲いていくので、上の茎が咲き終わると、次の茎の花の上で、チョンと切ります。その切ったあとの状態です。なんとなくてっぺんが平になっていると感じませんか。まだまだ下の段にツボミが見えていますよ。 別の場所に株分けした若いスピードリオンです。まだ一段目が綺麗に咲いています。 雨の庭に降り、傘差して上の二枚の写真をとりました。ブログのことは、ご近所には内緒なので、もし見られたら、この雨の中、本当に写真を撮るのが好きなのね、と思われるでしょうね。 ここ何ヶ月も、植木も花も買っていません。もう種類を増やすことはせずに、今あるものを、きちんと守っていこう。一年草が無いと、華やかさに欠けるのですが、それをグッズやレンガで補える、落ち着いた庭にしていこう、と思っています。 ブログランキングに参加しています。応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.09.16
コメント(4)

急に温度が下がって、夜中に掛け布団を出し、すっぽりかぶって眠りました。この感覚、久しぶり~。気持ちよくて、朝起きることが出来ず、目覚ましを二時間延長して、七時まで、ぐっすりと眠りました。 気持ちよかったなあ。外は雨。 急に秋の風景の中に、斑入りのヤブランがとても似合っています。 普通のヤブランより葉も花も、紫の色が薄いので、いかにも地味ですね。でも、私は好きなんですよ。レンガの小道を作るのが好きなのですが、そのレンガの小道の縁取りに植えてありますよ。あまりに写真が地味なので、オレンジ色のバラといっしょに、もう一度。 毎朝、仏壇のお水は替えますが、戒名をじっと見ることもありません。昭和の終わり頃に亡くなったお姑さんは、今日がお命日。ちょっと念入りに手を合わせました。お位牌の戒名には、「秋光」 という字がはいっています。お姑さん、今さらですが、素敵な戒名ですね、と思いました。 ブログランキングに参加しています。応援のクリックをお願いいたします。
2010.09.15
コメント(2)

秋の気配が何となくただよい始めたと思ったら、茄子の花が盛んに咲き始めました。秋ナスがしばらくは食べられそうです。 また、食べ物の話で、すみませ~ん。大阪へ来ると、絶対にはずせないものは 「お好み焼き」 です。 三人で、四種類のお好み焼きと、焼きそばをたべましたよ。写真は、餅入りのチーズ味ですね。生ビールもついてますよ。おいしかった~~ 名残り惜しいけれど、(妹夫婦はホッ? 笑) 今日で大阪を去ります。お好み焼きは昨夜の話で、新大阪へ送ってもらう途中に、お昼にはラーメンを食べました。美味しくて、おつゆを全部飲み干してしまいました。 大阪、万歳!なにもかも、おいしかったなあ~ 新幹線の中から、娘に、到着時間を知らせます。毎日、おいしいものを頂いたから、夕食は何も特別なものはいらないよ、と。本当は、娘のカレーが食べたかったけれど、遠慮しました。 娘から、すぐに返信。「お疲れさま~、楽しくて良かったね。 カレー作ろうか? 」 だって。きゃあ~、よく分かってるね~。「 うん。 」 と返信しました。妹の旦那様、妹、姪、ユイ姫、楽しく美味しい日々をありがとう。 とってもありがとう。 ブログランキングに参加しています。応援のクリックをお願いいたします。
2010.09.14
コメント(10)

カクトラノオ。 カクというのは、茎の断面が四角いからです。雨が上がり、涼しい朝です。 わがままし放題だった夏は、やっと去ろうとしているのしら。 大極殿。 1300年昔、平城京に都がおかれ、遣唐使が海を渡った時代です。 大極殿の中から見た、一番向こうが「朱雀門」。 朱雀門。 唐へ渡ることを夢見て、どれだけの若者がこの門をくぐったことでしょう。 大極殿を囲む広大な面積の塀。位置関係は、朱雀門はまだずっとこの手前のほうです。 歴史館では、五面のスクリーンに、ありし日の平城京が、バーチャルに広がり、まわりを囲む家々の屋根、朱雀大路の柳の木、自分が朱雀門に立ち、大極殿に向かって歩いているような、貴族として、大極殿前の広場に参列しているような、タイムマシンに乗ったような不思議な感覚を味わい、感動してしまいました。 奈良公園。 東大寺。 大仏さま~、お久しぶりで~す。 大仏さま。やはりあなたの前には自然と頭が下がり、手を合わせてしまいます。 鏡池から見た東大寺。 素晴らしい眺めです。鹿だらけで、フンだらけで、それを避けて歩くのが大変です。これが何とかならないか、と思いますが、歴史にどっぷり浸った満足の一日でした。 ブログランキングに参加しています。応援のクリックをお願い致します。
2010.09.13
コメント(4)

野菜の花はどれもこれも、清楚で美しいけれど、ニラの花も綺麗だなあ。ちょっと畑の隅に植えておくと、勝手に毎年出てくるし、ホントに便利な野菜です。 先日、大阪へ行きましたが、今日もまた食べ物の話で恐縮です。食い倒れの町、大阪。今の世は、全国どこにでも、うまいものあり、うまい店ありで、不自由はないのですが、それでもやはり、私にとっては、大阪の食べ物は「おいしいなあ~」と思います。 妹夫婦が、商店街の一角にある大きな居酒屋さんに、連れて行ってくれました。 とっても繁盛していて、順番を待つくらい。このあたりでは一番おいしいと言うその店の、まあ材料の新鮮なこと! 酔ってくると、写真を撮り忘れたり、食べかけだったりしてしまいましたが、とにかく美味しかったです。昼も夜も、お腹いっぱい美味しいものを頂いて、なんて幸せなことでしょう。 ほろ酔いの帰り道、30分だけと決めて、三人でパチンコをしました。私は、初体験に近いかな。一度やったことがあったかな。妹も私も、あっという間に玉が無くなりましたが、妹の旦那さんは、一箱の玉が出て、換金できました。もしこんなことが続くと、私でもはまりそう。これがギャンブルですね。あ~、楽しい一日をありがとう。 明日も三人で、奈良の平城遷都1300年祭に行きます。 楽しみです。 ブログランキングに参加しています。応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.09.12
コメント(6)

コウホネ。 漢字では「河骨」 と書きます。見たことはないけれど、根茎が骨のように白いんですって。花は、尾瀬で、間近に見たことはありますが、こんなに一面のコウホネは始めてです。この写真ではよく分かりませんが、一つの茎に一つずつの黄色の花が咲いています。 奥の方には、池を分け合って、睡蓮が一面に咲いています。ここは、神戸市立森林植物園です。妹が、弓削牧場のチーズレストランを予約してくれていて、時間までの散策です。 姪と、姪の娘、11ヶ月のユイちゃんも一緒です。暑いけれど、森林の風が吹き、可愛いユイ姫は顔が合うたびに笑ってくれ、とってもごきげんでした。 さてさて、チーズは大、大好き。チーズハウスのフルコース、どんな料理が出るのでしょう。とても楽しみでした。チーズ好きな方、見てくださいね。よだれが出るかも。 ホエー(乳清)ドリンク、 カマンベールチーズ、 生チーズの冷奴風 キッシュ・フィーヌゼルブ(写真撮り忘れて、食べてしまいました) 自家栽培の摘み立て ハーブサラダ ミッシュパン 又は もち麦ライス、 ホエー(乳清)シチュー 地鶏のハーブ焼き 又は コールドビーフの生チーズ添え このデザートは、姪の義弟が作りました。 テーブルに挨拶に来てくれましたが、とってもイケメン!お店の雰囲気、ロケーション、メニュー、味、すべてに大満足。 おいしかった~!お腹がいっぱいで、もち麦ライスを半分残してしまったのが、申し訳なく思いました。食後、飼育されている牛や羊、ハーブ園を見て帰ってきました。 ブログランキングに参加しています応援のクリック、よろしくお願いします。
2010.09.11
コメント(6)

一週間前には、葉っぱの根元にうずくまっていたヤブランの花が、お出かけから帰ってきたら、紫の穂をぐ~んと伸ばしていました。こういう落ち着いた紫色を見ると、秋近しと思います。 友達が、淡路島から、堺市からも出てきてくれて、五人で病院にいきました。入院中のK子さんを入れて、六人が高校時代からのグループです。私以外の皆さんは、何回かお見舞いに行っているので、K子さんに会っていますが、私は入院後始めての対面なので、なんだかどきどきしました。 ご主人に車椅子を押されて、とても元気そうで、ほっとしました。文章が上手、字も達筆だったK子さんに、字を書いてほしくて、可愛いデザインの、重さも軽めの日記帳を持っていきました。 左手は不自由だし、目も左の視野が欠けているとのことですが、一ページ目に今日のことを書いて、とお願いしたら、右手でさらさらと、皆に会えて嬉しい、ということを書いてくれました。始めのころに貰ったハガキの字に比べて、すごい上達ぶりにびっくりしました。みんなで寄せ書きをしました。 ご主人の話だと、リハビリは大変そうですが、一歩ずつの前進を願うのみです。数時間を病院にいましたが、食事の時間や、リハビリの時間になると、本人はいなくなるので、向き合えたのは少しで、時はあっという間に過ぎました。でも、喜んでくれて、私も嬉しくて、会えて良かったな、としみじみ思いました。名残り惜しいけれど、またね。早く元気になってね。 去年の五月は、みんな揃って群馬まで来てくれて、我が家で二泊。そんな思い出話をしながら、お茶飲みをして、またそれぞれの地に帰っていきました。これまでは、毎年会ってきたけれど、これからはどうなるかな。今夜からは妹宅に泊めてもらいます。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.09.10
コメント(4)

滋賀県の友人宅へ一泊、 妹宅へ三泊、 娘宅へ二泊。この暑い中、お客を受け入れる方も大変だったでしょうに、あちらこちらでお世話をかけながら、長~いお出かけから帰ってきました。いろいろと有難うございました! そして、 ただいま~。 (この写真は入城券に載っている彦根城の写真。 私は撮り忘れました)新幹線を途中下車。滋賀県の友人、ふうちゃんが米原駅で待っていてくれました。一年ぶりの再会。いきなりおしゃべりが始まります。荷物を預け、彦根城へ。お城っていいなあ。 ほかのお城でもそうですが、天守閣へ上る階段の急なこと!一段一段の高さもあって、手すりにつかまり、やっと上りました。太い梁や、柱にがっしりと囲まれ、下界のうだる暑さに引きかえて、冷たいほどの風が吹きこみ、日本建築ってすごい! と思いました。海のように、きらきらと琵琶湖が光っていました。 資料館では、滋賀大の学生さんが、能舞台でお稽古中。それを見ながら、お抹茶とお菓子を頂きます。 美味しかったなあ。ひこにゃんにも会ったよ~ 井伊家の旧下屋敷の大名庭園。 まるで絵葉書のようです。 朝六時半に家を出て、十二時半にはもう米原に着き、彦根城下を歩いている。なんだか不思議な気持。早や夕方六時近く、最寄の駅に友人の娘さんが車で迎えに来て下さいました。ご自宅で、子供達にお習字を教えておられるとか。みんなすごいなあ。しっかり生きておられるなあ。すべて手作りのおかずや、 今が旬のもどり鰹のたたきを肴に、美味しい美味しいと、食べて飲んでしゃべって、夜は更けていきます。自分の家のようにリラックスして、これぞ五十年来の友人だなあ、と思います。感謝でいっぱいです。 有難う!明日は、今回の旅の目的である、友人のお見舞いに、二人で大阪へ行きます。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.09.09
コメント(14)

何でも地植えにするので、鉢物はあまり無いのですが、すだれ二枚に紐をつけ、木と木の間の低い位置に結び付けて、木陰を作り、そこに鉢物を集めて、留守の間の暑さ対策をしました。お隣の方が、見回ってくださるので、これで大丈夫と思います。 今、朝の六時、もうすぐ始発に乗って、大阪方面へ向かいます。大阪は、二十二歳で結婚するまで生まれ育った町。猛暑らしいけれど、いろんな人に会えるのを楽しみに、行ってきます。友人宅や、妹宅に泊めてもらい、四泊五日の予定です。五日間は、ブログをお休みさせて頂きます。 帰ってきましたら、又よろしく~。 ブログランキングに参加中応援のクリックを、よろしくお願いいたします。
2010.09.01
コメント(6)

今日から9月。 なんだかちょっと涼しい風がそよそよ。繁殖力があって、暑苦しいばかりだったハーブのミントも、白い花を咲かせ、涼しさを演出してくれています。 宿根のブルーサルビア。暑さで、いまひとつ綺麗ではないのですが、すこし元気になってきましたよ。 安来市にある 「ゲゲゲの女房」の生家を訪ねるのがブームのようです。それを目的に、山陰の旅をしてきた人からお土産の和菓子を頂きました。普段なら、誰かが来るのを待って、いっしょにお茶にするところですが、何だか、甘いものがとても食べたくて、一人でゆっくり頂きました。体が欲しがっていたのかな。とても美味しくて、誰か来ないと、残りも一人で毎日食べてしまいそう! ブログランキングに参加中応援のクリック、よろしくお願いいたします。
2010.09.01
コメント(2)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


