全31件 (31件中 1-31件目)
1

ためらいながら 冬が来る あなたの手 凍えるまえに 野菊をどうぞ ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.10.31
コメント(8)

バラの名前は、優雅なものが多くて、〇〇さん、といいたくなりますが、アンジェラは、アンジェラさんというよりも、アンジェラちゃん、が似合う気がします。昨夜からの雨が冷たくて、仕事部屋の前にあるアンジェラを、家の中から撮ろう、としたのですが、やっぱり傘差して、雨のアンジェラを撮りました。 今日から二泊で娘の家に行ってきます。明日は漢字検定の日。前から、孫といっしょに受験しているので、試験会場を娘の家の近くにしています。 子供達の好きな牛すじが手に入ったので、じっくりと煮てみました。昨日から、煮ていたので、味は沁みこんでいるようです。お土産に持っていこう、と思います。雨の日の運転はイヤだけれど、よく気をつけて行ってきます。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.10.30
コメント(6)

西洋カマツカの実です。漢字では、鎌柄、と書きます。 昔は、鎌の柄に使われたのですって。成長が遅くて、植えてからもう10年以上経っていますが、二メートルくらいです。あ~、だから、盆栽によく使われているのかな、と勝手に解釈しました。 バラ科。そういえば、バラの実、ローズヒソップにそっくりですね。昨夜の冷たく、寒い雨があがり、ま~るい雫が、丸い実から落ちようとしています。寒かったなあ。奄美の方たちは、辛い思いをしておられるでしょうね。 やばい、やばい。 漢字検定まであと二日。ここ一週間、まるで勉強していません。この二日間で、漢字脳に戻さなくては。今日は、ほかの事は何もしないで、どっぷり漢字に浸っていよう。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.10.29
コメント(14)

マユミの実。 自然界で、ピンクの実、というのは珍しいですよね。茶巾を絞ったような形も可愛いです。このあと、ピンクの実がはじけると、中から黒い種が飛び出しますよ。昔は真弓さんという名前、多かったけれど、近ごろは聞きませんね~そうそう、しなやかで強いマユミの枝は、昔は弓作りに使ったそうです。 友人のハンドメイドの店に出すカフェエプロンです。生地は、ハーフリネン。ネットで取り寄せたオリーブ柄の三色を組み合わせて作ってみました。急がれていたので、昨日一日で、七枚作りました。届けたら、すぐに一枚が売れました。良かった~ 私が腰に巻いても、ちっとも似合わないのに、若い人たちが付けると、とっても可愛い! 好評でした。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.10.28
コメント(12)

群馬県新田にある本格的なイングリッシュガーデンです。それは素晴らしい春や薔薇の頃に比べ、人影も少なくひっそりとしています。でも、それはそれで、じつにのんびりと妹と二人、散策してきました。 野菜ガーデン。イギリスの農家が思い浮かびます。 「モネの庭」をイメージした池ですよ。 昼食は、妹を是非連れて行きたいと山の中のレストラン「猫の時計」に。「猫の時計」の敷地内には、盛りの過ぎそうなコスモスが秋の風に揺れています。 一番突き当りが、レストランの建物です。 暑くなく、寒くなく、ウッドデッキで頂きました。そこから見える景色です。 羊でもいそうな感じです。料理の写真を撮るのも忘れて、のんびり過ごしてきました。日替わりのプレート、もしくはパスタに、コーヒー、デザートが付いて1050円。安すぎる満足な時間でした。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.10.27
コメント(6)

ツワブキの花。 冬の季語です。株分けしては、あちらこちらに植えてあるので、今の季節、まっすぐな黄色の花があちこちに立ち上がり、庭のアクセントになっています。 一夜明けて、妹と二人の、日曜日の朝食を紹介します。パン、野菜、果物、スープ、ヨーグルトが揃えば、誰かが言い出して、うちの家では、冗談というか、ネタというか、「今日は完璧朝食よ~」ということになっています(笑) ● マフィン大好き 一枚目 ベーコン、玉葱、チーズをのせてトースト 二枚目 半熟卵とミジン玉葱をマヨネーズで和えて、トースト ● 付け合せ 昨夜の残りのポテトサラダ、トマト、きゅうり ● スープ 昆布で出しをとります。キャベツの千切りたっぷりとミニウインナー。 仕上げに粉チーズをふります。 ● カスピ海ヨーグルト バナナを切っていれます。 ● 妹はコーヒー、私は紅茶私なりのこれが、噂の(誰が!)完璧朝食です。お腹いっぱい、と言いながら、ゆっくりとぜんぷ食べました。あ~満足、おいしかった! ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.10.26
コメント(6)

食卓に飾った薔薇の花。 ピエール・ド・ロンサール、マガリ、アイスバーグです。花を飾るだけで、お客様を迎える雰囲気がでますね。 土曜の夜は、お客様が来ました。 と言っても、私のすぐ下の妹なんですが、二人のための晩御飯をつくりました。 昨日のブログで、豚肉をキーウィに漬け込んでから焼く、という下準備の様子を載せたら、友人から電話がありました。今晩作るので、ソースを教えて、と。豚肉から、漬けていたキーウィをはがし、小麦粉をつけて両面をカリッと焼きます。さっきのキーウィに、しょう油、ハチミツを入れたソースをかけるだけ。奥薗さんの料理ですよ。私も始めて作るから、変な味だったら困ったな、と思いましたが、さっぱりとして、とても全部は食べれないと思ったのに、食べちゃいましたよ。スジ切りをしてから漬けてあるので、それはそれは柔らかくて、びっくりです。妹が、この豚肉は叩いてあるの? と聞くほど、べろ~んと平たく広がっていて、笑ってしまいました。 朝から漬けたままだったので、漬けすぎたみたいです。 ● ロース切り身のキーウィ焼き、ポテトサラダ添え ● 生鮭のバジル焼き ● マグロと野菜のカルパッチョ ● イかとトマトのニンニク炒め。紫蘇、パスタ入り ● きゅうりの浅漬け ● 切干の三杯酢合え ● 煮卵いっぱい作るのが好きな私の料理。豪華なものは何もないけれど、いつも一生懸命に作ります。ゆっくりお風呂に入って、ゆっくりビールを飲んで、ゆっくり食べました。楽しいなあ~、姉妹はいいなあ~。 おいしいなあ~。ゆっくり召し上がれ。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします
2010.10.25
コメント(6)

あれもこれも いいえ 荷物は少なく いつかは 降りる 地球号 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.10.24
コメント(8)

丈夫で、育てやすい初心者専用のような薔薇、アンジェラです。花の数が多いので、私のように薔薇に詳しくないものには、嬉しい薔薇です。左側に見えている部屋が仕事部屋です。この窓際で、ほどきものをしたり、アイロンをかけたりしながら、アンジェラさんとお話をします。 お直しを取りに見えたお客さんから、小田原から届いたばかりという、鯵の干物をたくさんに頂きました。脂がのって、おいしそう! 今夜焼いてみようかな。 今日の夕飯は妹と二人なので、それなりの献立を考えています。今から駅に迎えに行って、そのまま出かけるので、朝のうちに夕食の下準備。豚肉にキーウィのすりおろしをまぶしました。すごく柔らかくなるそうですが、始めての料理の仕方ですが、挑戦です。和洋折衷で、色んなものを準備しました。煮卵、タコサラダ、まぐろのカルパッチョ、浅漬け、ここへ鯵の干物? 二人とも孫のいるばあばです。 そんなに食べれるわけがない、と分かっていても、ついつい作り過ぎてしまいます。余れば、私がまたニ、三日かけて食べましょう。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.10.23
コメント(2)

コキアです。 紅葉がみごとになってきました。これで一株です。これだけの枝にいっぱい付いた種が落ちて、春には無数の芽が出るのですから、もう大変。 抜いて、抜いて、3本だけ残したそのうちの1本です。コキアは、別名ほうき草ともいい、枯れたときの形状が箒みたいですが、でも、本当に昔はホウキとして使っていたんですよ。 これは昔、描いたものですが、こんな感じのホウキですよ。地面にくっついた枯れ葉を、しっかりと掃けて、使い勝手がとてもいいのです。コキアが枯れたら、また作りますので、見てくださいね。 土、日曜は、隣県に住む妹が、泊まりで遊びに来てくれます。富弘美術館、フラワーパーク、ドイツ村、バラ園・・・・、近くの見どころは、行き尽くしてしまったので、今回はどこへ出かけようかな。明日は、晴れるといいな。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.10.22
コメント(6)

山茶花のツボミの美しさといったら、言葉になりません。 ♪♪ さざんか さざんか 咲いた道 たきびだ たきびだ あたろうよ 北風 ビープー 吹いている ♪♪一番と二番の歌詞がごっちゃになっていますね。きっとこの歌の山茶花は、よく垣根に使われている昔からの赤い花なんだろうな。山茶花といえば、すぐにこの歌を思い出します。 昔の冬の情景ですね。 俳句の季語でも、「冬」になっているし、山茶花というと、冬、と思ってしまうので、毎年のことなんですが、今ごろの時期に咲きだすと、もう?とびっくりします。 冬近し。 今ごろになって、無花果がつぎつぎに採れはじめています。例年に比べて、とても小さいし、いかにも美味しそう、という感じではないのですが、栄養にかわりないので、毎朝4、5ヶずつ、食べています。ご近所に食べていただいたり、無駄にしないように気をつけています。 いろんな自然の恵みを、体に入れているから、いつも私は元気なんだなあ。そう思いながら暮らしています。 感謝の日々です。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.10.21
コメント(8)

一ヶ月以上も咲き続けたメキシカンセージが、紫から白っぽく変わってきました。 メキシカンセージのような背の高くなる植物が、繁りすぎてくると、ヒモでしばったり、竹の支柱をバッテンにして立てたりして、支えますが、でも、これは、見た目が美しくないですね。 すごくいい支柱を見つけました。友人のご主人が作られたもので、この丸く曲がった部分の加工が大変だったとか。京都大原在住の園芸家、ベニシアさんの庭がテレビで放映されたとき、こういう形のものを、ベニシアさんが使っておられて、これはいい、とヒントをもらい、試作品を作ってみたそうです。 植物をピタッと押さえて、しかも目立たなくて、とても具合がいいです。ベニシアさんが使っているということは、私は見かけたことはないけれど、どこかの園芸店か、ホームセンターに売っているのかしら。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.10.20
コメント(6)

ピンク八重のシュウメイギクです。 やっぱり、私は、八重よりも一重が好きです。 娘の夫が、目ざとく見つけて、え~、これお母さんの作品? いいね~、と、とても褒めてくれました。トールペイントは、もう二年ほどやっているのに、作品をブログにアップすることは、あまりありません。 一つとして、自分で気に入った作品が出来ないからです。だから、家でも飾ることもしないし、全部棚の中にしまってあります。 この最新作は、ちょっと飾ってみたら、彼が褒めてくれたのです。え~、そうかな~、と言いながら、褒められると木にも登るタイプの私は、それならと、ブログにも載せてしまいました。 すみません。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.10.19
コメント(10)

赤い口紅を塗ったような、白と赤の二色のチェリーセージ。ホットリップスといいますよ。朝日を受けて綺麗のに、何回撮り直してもぼやけてしまい、美しく撮れませんでした。 土曜日、日曜日は、久しぶりに娘一家が来ていました。中学生の孫たちが、中間試験で、土日の部活がお休みだったからです。人の家で、試験勉強できるのかしら、と思いますが、私に出来ることは、おいしいものをいっぱい作ってあげることです。 観察していると、集中力はあるみたいで、短時間やっては、「一教科、終わった! 気分転換」 とか言って、ゲームをやってます。どんなもんでしょうね。 私も、今月末の漢字検定を控え、孫達の横で、集中して一時間のお勉強。静かに、みんなで集中するのは、気持のいいものですね。 いっくんも一緒に漢字検定を受けますが、中間試験の終わったあとの一週間を使って、集中勉強するのですって。私は、三ヶ月反復作業をして勉強しても、どうしても忘れる字があるのに、若い人は一週間か~。 いいなあ、若い脳は~。 日曜日の夜、九時に帰って行きましたが、玄関から去っていく車を見送るとき、まいちゃんが、車の中から、大きな声で 「ばあば、楽しかったよ~」と言います。あの娘は、ばあばをぐっとさせる術を知っていますね~ ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.10.18
コメント(9)

握りこぶしのような 実が割れて 赤い種が顔を出す さよなら夏 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.10.17
コメント(6)

暖かい地方では珍しくないのでしょうが、私の庭では初めてです。今年は買わなかった筈のベゴニアが、庭のあちこちに芽を出しています。ということは、去年、鉢に植えてあったベゴニアの、こぼれ種から、かしら。写真は、ブルーベリーの根元に顔を出したベゴニアです。玄関のほうにも、椿の根元にも、あちらこちら。今夏の猛暑のせいかもしれませんね。 お直しの仕事を始めて10年経ちます。自分で作った「お直し工房」の木の看板が、雨にうたれ、風にさらされて、朽ち果て、汚くなったので、取り外しました。 うちは、人の通行がある場所ではないので、通りすがりの人が、仕事を持ち込むことは皆無で、口こみだけです。だから、看板は無くても不自由しないので、そのうち、とそのままにしていました。 ところが、何かの集まりで、「あそこのお直しやさん、看板はずしちゃったけれど、やめたのかしら」 と、話題になったそうです。「まだやってますか」 と電話くださる方が、たまたま続きました。 そこでやはり看板を作ることにしました。トールペイントの仲間に相談したら、こんな大きな厚い丸い板、買えば3000円からするのですが、500円で用意してくれました。旦那様が、木工の仕事をしておられて、端材を使って切ってくれたのです。 昨日はトールペイントの日。ヤスリをかけて、下地を塗るだけで、時間が経ってしまいましたが(4,5回塗るので・・・)ここに 「 お直し工房 〇〇 」 と白で書いて、花を散らすつもりです。皆さんに、華やかでいい色よ、と言われ、完成させるのがすごく楽しみです。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.10.16
コメント(10)

秋の七草、フジバカマ。これから開花ですが、ツボミの状態の方が、色も濃く綺麗だと思います。 白のフジバカマです。 地味ですが、数で勝負です。昔は、桔梗でも、萩でも、フジバカマでも、秋の七草は全て野にあったのでしょうね。 ゴーヤのもさもさの壁を整理したら、細い小さなゴーヤがいっぱい。陰に隠れていた大きなゴーヤは、ざっくり割れて、種がこぼれます。もう抜いて、綺麗にしましょう。 ゴーヤ、バナナ、牛乳で、ゴーヤジュースを作りました。 砂糖は入れません。お隣さんに声かけて、二人で外で飲みました。 おいし~い!体中にゴーヤ効果がしみわたります。ちなみに、一枝の薔薇はお馴染みのアンジェラですよ。 私の夏の元気のもとだったゴーヤ君、ありがとう。来年もまたよろしくね。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.10.15
コメント(4)

先日は赤のシュウメイギクを載せましたが、今日は白のシュウメイギクです。ピンクのシュウメイギクは、まだツボミ。色ではなくて、場所によって咲く時期が違うのかしら。よく分かりません。 昨日は、三ヶ月ぶりの検診に病院へ出かけました。相変わらずの混みようで、道路から正門へ入るまでに20分、病院構内に入っても、第四駐車場へ辿りつくまでに、20分。退屈して、車の中から、パチリ。突き当たりの、緑の木立を右に曲がり、駐車券を取ってバーをくぐり、やっと立体駐車場に辿りつき、ぐるぐる回り、結局は四階の屋上に停めました。 次回は三ヶ月後の一月に検診に行きます。だいぶ先と思っているうちに、あっという間に年末が来て、一月が来るんですよね~そう考えると、決して戻ることのない今日という日が、とても大切です。 今日は、午前中に三人の方が、お直しを取りに見えて、一人の方が、持ってくると電話が入っています。昨日、行ったけれど、留守だったと言われました。病院へ行っていたので、すみません。 こうして、忙しくて忙しくて、なかなか庭の世話も出来ずにいます。落ち葉もいっぱい。 早起きするしか方法がないですね~。大切な毎日。 がんばろう、と思います。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.10.14
コメント(4)

今朝の、雨に濡れているハナミズキの赤い実です。今年は、とっても実の数が少ないです。 この年になるまで(幾つだよ! ウフッ)、一人で映画館に行ったことがありません。図書館へ一人で行くように、好きな映画を気軽に一人で見に行きたい、と、ずっと憧れていました。 そんな大げさな話ではないのですが、映画「ハナミズキ」が見たくて、とうとう一人映画鑑賞を実行しました。 カナダのノバ・スコシア州にある小さな漁村ペギーズ・コープ。私が撮ったお気に入りの写真です。 巨大な一つの花崗岩で出来ている岬に立つ村の白い灯台。主人公の紗枝と康平にとって、重要な意味を持つ村です。 灯台の売店の人たちと、かたことの英語でお話ししましたよ。 紗枝がバスで行く海沿いの対岸には、世界遺産の街、ルーネンバーグ。絵のように美しく、家々の何と可愛かったことか。そう、ここもあそこも、4,5年前、旅したところなんです。絶対もう一度来たいと思った街と場所。その夢を映画の中で叶えたくて、見に行った、というわけです。 景色の中に身を置きたいというのが、第一目的だったのですが、若い二人の10年にわたる純愛物語は、とても爽やかで、見終わって、満足な気持に浸りました。 空を押し上げて 手を伸ばす君 ・・・・・ 君と好きな人が 百年続きますように一青ようの「ハナミズキ」の歌が、頭の中をぐるぐると回っています。ああ、良かった! ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.10.13
コメント(4)

イモカタバミより、花も葉も、そうとう大きいです。これは、ハナカタバミでいいんでしょうか。 オキザリスとも?本当に日中しか咲かないので、いつも、そうだ写真を撮ろう、と思うと陽射しが強すぎて、なかなかいい絵が撮れません。 目で見ているほうが、ずっと綺麗! 連休、次男が遊びに来ています。木陰は涼しい風が吹いて、とても気持がいいから、と庭で読書中です。家の中から、盗み撮り。 はやくお嫁さんを見つけて欲しいです~ 栗ご飯を炊きました。おかずは、冷蔵庫の中のものを使って、和洋中のめちゃくちゃ献立です。 〇ししゃもの南蛮漬け 焼いたししゃもと玉葱、ミョウガ、などを三杯酢とダシに漬ける 〇生鮭のバジル焼き 小麦粉をつけてオリーブオイルで、カリッと焼いた鮭に、 生バジルを刻み、オリーブオイルと醤油を混ぜたドレッシングをかける 〇ポークチャップ 小麦粉をつけて焼いた豚肉に、ワイン、ケチャップで味付け 〇煮物 昨日のスペアリブを煮たあまり汁があまりにおいしかったので 〇飲み物 神の河、という焼酎です。 3杯飲みました。お披露目するほどの料理ではありませんが、完食しました。 恐縮です。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.10.12
コメント(8)

爽やかな気持のいい朝です。綺麗な青空が広がり、オレンジ色の柿がとてもよく映えています。でも、今年は枝にまばらで、実も小さく、不作のようです。近所の皆さんが、同じようなことをおっしゃっています。 小さいけれど、食べてみたら、おいしかったです。家にあるものは、無駄なく体に入れてあげよう、と思います。自然の恵みに感謝。 私は洋服のお直しの仕事をしています。仕事というには恥ずかしい、ほんの内職のようなものです。今日は、ちょっと変わった仕事の依頼がありました。地区別でスポーツの対抗試合をやるときにつけるゼッケン。296枚という大量のゼッケンのゴム紐を取り替えてほしい、というものです。 しっかりと留まっている8箇所をほどいて、8箇所を縫う。ジーパンの裾上げの値段が500円ですが、その簡単さから比べれば、ゼッケンの紐をほどく手間は大変だな。ゴムは縫い難いな。でも、500円はもらえないな。 休み明けに、値段の見積もりをと言われていますが、地区のものだし、予算が大変というのは聞かされているし、少量なら、ボランティアでやってもいいけれど、三百枚となると、時間的にも無理だし、疲れるし、と自分にいい訳しながら、断ろう、う~ん、どうしようかな、と悩んでいます。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.10.11
コメント(8)

季節の別れ もう夏のしっぽ ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.10.10
コメント(6)

散歩道の途中にあるコスモスです。 きれいね~、何度も褒めてあげたくなります。 綺麗ね~ NHKの朝ドラ 「てっぱん」 の一場面に、胸が熱くなりました。あかりが、鏡の前で母親に、髪を梳き、一つにまとめて結わえてもらっていました。あかりは高校三年生。私も、高校生になっても、毎朝、母に三つ編みを結ってもらっていたのです。 今考えれば、なんと甘えん坊で、なんと幸せなことだったのか。年をとってから気付くことがいっぱいあります。母は、五十代で亡くなりました。私を長女として、4人姉妹を育ててくれました。おかあちゃん、ありがとう、 小さな声でつぶやきました。 今日からの連休は、恋人のいない次男が来ています。(笑)彼にも、何十年後かに、亡き母(私)を思い出す一瞬がきっとあるのでしょうね。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.10.09
コメント(10)

朝の7時、M子さんのお庭へ行きました。ぶらぶらと歩いていくと、M子さんが手を振っています。広~いお庭の金木犀。 でっかい金木犀の樹が三本もあるんですよ。 私は、この金色の星のような花びらが、地面に散り敷くときが一番好きです。 銀木犀。 花びらを手のひらに取って、香りを嗅ぐと、薄い柑橘の匂いがしました。他にも、珍しい樹木がいっぱいあります。 棗(なつめ)の木、知っていますか。実が紅くなってきています。 昔は、子供の頃、よく食べたそうですよ。頂いてみると、青いリンゴの味がしました。 十分食べれます。茶器の棗は、この実の形が似ているところから名づけられたとか。 川のそばのM子さんの家のまわりは、萩の道。すごく面白い光景を見てほしいの、いい? ほら、見て!盛りの萩に向かって、両手を広げ、萩の花を煽るように、道を進んでいきます。その格好が可笑しくて笑ってしまいました。うわぁ~、何と! 黄色の小さな蝶々が、幾匹も湧き上がるように飛び立ち、空へひらひら。萩に隠れて、眠っているのですって。 きれい~~ この綺麗な川は、夏にはホタルが飛びます。ほら、最近はシジミが住むようになったのよ。 ここにも、ここにも。ホントだ~。 ロマンチストのM子さん、生活を楽しんでいるね~ 長い文章ですみません。朝の一時間の出来事です。NHKの「てっぱん」に間に合うように帰ってきました。 切ってくれたナツメの枝を、玄関に飾りました。 幾日楽しめるでしょうか。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.10.08
コメント(8)

ヤマホロシです。 ツルハナナスともいいますね。初夏に咲いていましたが、今また、旺盛に咲き始めました。綺麗な白なので、斑入りの葉にとてもよく映えています。 お隣さんが、お昼にどうぞと、おはぎを届けてくれました。わっ、おいしそう! ごちそうさま~。 まだ玄関で話している間に、外に車が停まり、次のお客様。M子さんが、庭の栗をいっぱい持ってきてくれました。M子さん家は、大きな庭のある旧家。 大木がいっぱいあります。金木犀が、それはすごいので見に来てね、と言ってくれます。散歩の途中で、寄らせてもらおう、と思います。 次は、お直しのお客様。ご夫婦で。 上がってもらい、着用してもらい、ズボン丈、ウエスト直しなど、三点を預かります。 ピ~ン、ポ~ン、次は宅急便やさん。 モラタメが当たりました!Diosa ディオーサー、髪の美容液です。洗い流さなくていいヘアートリートメントなんですよ。乾かした髪の毛先に手のひらでなじませるだけ。しっとり髪になりそうです。 秋にふさわしいかな。モラタメさんにトラックバックします。 こうすると50ポイント、ゲットできますよ。ここまでで、午前11時。 人が集中する日ってありますよね。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.10.07
コメント(10)

薔薇が勢いよく咲きだしました。昨夜の雨粒をいっぱいつけて、空に向けて、しゃっきりと首を立てています。 開ききった花は、雨の粒が、花びらの中に入り込み、重くて首を垂れ、今にも折れそうです。この薔薇の難点は、茎がしなやかではなくて、誘引しようとすると、ポキッとは折れないのですが、グキッと半折れになってしまうことです。 今も、写真を撮ろう、と花の位置をいじったら、茎がぐきっ。はさみで切り取って、コップに活けました。テーブルに飾り、そばを通るたびに、鼻を近づけます。 くんくん。あ~、いい香り! ホント、胸の奥のほうから癒されるんです。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.10.06
コメント(10)

朝顔のツルが伸びて、ブルーセージにかぶさっています。青に青、綺麗! と思ったのですが、よく見ると、朝顔の花びらはボロボロ。青の競演、とはいかず、これでは、共演、というしかないですね。もう夏のしっぽを見ているのですね。 本格的な秋到来です。 夕方4時頃、お隣さんが、散歩に行かない? と誘いに来てくれました。彼岸花は、あちこちに咲いているし、コスモスは真っ盛りだし、気温は丁度いいし、歩きたくなる夕暮れです。 お隣さんは、地元育ちだし、顔が広いので、歩いていると、〇〇ちゃん~、と畑にいる人から、あちこちで声がかかります。地元育ちの人は、いくつになっても〇〇ちゃん、と呼ばれていて、いいな。ナスを持っていく? ネギはあるかい? 頂いた野菜の入ったビニール袋をぶら下げて、にこにこと帰ってきました。歩くのは健康にいいし、収穫はあるし、いいね~デジカメを持って行かなくて、残念!と思ったのですが、寄った畑で、アズキの花が黄色だということを、この歳になって始めて知りました。 今日のは、とてもウオーキングとはいえず、ただの散歩でしたが、それでも一時間近く歩いて、気持ちよかったです。これからも、予定が合えば、歩くことを続けよう、と話し合いました。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.10.05
コメント(4)

昨日のペンキ塗りもそうですが、猛暑を乗り越えた今は、庭いじりがしたい気持が満々です。すぐ横がブロック塀のあるこの写真の場所は、木の下で薄暗いところ。夏の間は、草取りにもぐりこむのも消極的になる場所です。ここを、明るく、居心地よく。 そこで、登場したのが私の好きなレンガの小道です。目立たない場所であり、一番安いブロックレンガを敷いてみました。一ヶ68円、約六十ヶ、使いましたよ。 反対側からみたら、こんな感じです。 シュウカイドウ、すみれ、ホトトギス、クリスマスローズ、ぎぼうし、アスチルベ、ヤブラン、などなど、日陰に強い植物が集まっています。 いまは、シュウカイドウが盛んですが、春は、紫のスミレの花で溢れます。息子に、「小道って、英語でかっこよく言うと、どういうの」とメールで聞いたら、「alley」 とのこと。昨日のペンキを使い、ありあわせの木片で、ボードも作りました。「alley of violets」 スミレの小道。 ウフフ、ひとりで悦に入ってます。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.10.04
コメント(10)

何だか作り物のように綺麗ですね~秋明菊。シュウメイギク。 菊ではなく、キンポウゲ科だそうですよ。背景に、白い木の柵が見えていますが、今日はその話をしますね。 ホームセンターで売っているガーデン用の白い木の柵です。ちょっと背景にあると、庭のアクセントになるので、あちこちに埋めています。 三年くらい経ったら、根元が腐ってきたり、ビスがはずれたりで、みすぼらしい状態になってきたので、買い換えよう、とホームセンターにいきました。季候が涼しくなるにつれ、庭へのやる気が出てきて、綺麗にしたい、変化をつけたい、とかの気持が十分になってきたのです。 白い柵を買って、カートに積んで駐車場に向かっていたら、ばったり知人にあいました。なんでもよく知っていて、なんでも器用にできてしまう人なんですが、出会うと、ちょっと「しまった!」 と思う人です。 (笑) この柵をどこに立てるの、と聞くので、今までのが腐ってきたので、と話したら、メンテナンスをきっちりすれば、倍は長持ちするよ、と教えてくれます。売ってるものに塗ってあるペンキは、ざっと塗ってあるだけなので、自分でペンキを買い、塗りなおすといいんだそうです。 上塗りするという事です。 それでね、一年経ったら、その柵を抜いて、泥を水洗いし、また塗り直すのですって。刷毛は100円くらいで売ってるからね。 水性ペンキを使えば、水で洗えば、刷毛も取っておけるからね。なるほどね。立ち話の少しの時間で、いろいろと教えてもらいました。 こんな親切な人なのに、どうしてちょっとだけ 「しまった!」と思うのでしょうか。まだ話は続きます。そうだ、うちに白いペンキが残っていた。あげるよ。 午後から仕事ないから、それ持って塗りにいってあげるよ。いえいえ、ほかに塗りたいところもあるし、ペンキは自分で買います。楽しみながら、自分で塗るよ、と懸命に断ります。 すご~い親切だし、頼れば答えてくれるけれど、あんまりズカズカは苦手です。でも、頼りたいときもあるし、私って勝手人間ですね。 と、いうわけで、教えられたとおりに、ペンキを塗りました、という長~い話でした。 悪口かな~。 何だか色んな人がいて、面白くて書いてしまいました。すみません。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.10.03
コメント(10)

ブラジル在住の弟が、種を送ってくれて、鉢で成長した「イッペの木」です。ブラジルの国花で、黄色の花が咲き、日本でも暖地では、街路樹になっているそうです。群馬では、冬は、霜が害になるので、家の中に入れます。 4年くらい経っていますが、ただ大きくなっているだけで、花は咲きません。猛暑の夏、水遣りの不足で、葉がまっ茶色に枯れてしまいました。花も咲かないし、このまま枯れたら枯れたでいいや、という気がありました。 家を一週間留守にすることになり、鉢受けに、水を張っただけで出かけました。気温が高いと、その水が温かくなり、根もやられてしまうかも、と思いつつ。 一週間後、帰宅してみたら、びっくり仰天。枯れた葉の根元から、新しい葉がいっぱい出て、復活して「お帰り~」と言ったのです。生きているなら、育てなきゃね。 鉢の上のほうはこんな感じ。 2mほどの高さです。 いつ花は咲くの。これ以上は大きくできないので、もっと切り詰めて、コンパクトにしても花は咲くのかな。 イッペの木が、地味なので、ちょっと彩りに昨日編んだレース編みを。 取り合わせた花は、開くと直径10cmにもなる大輪のバラ、「パフビューティ」です。とてもいい香りがしています。 ブログランキングに参加しています。応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.10.02
コメント(8)

花びらの点々とした模様といい、形といい、ユニークなホトトギスの花です。地味だけれど、群れて咲いていると、その造形美にほれぼれしてしまいます。若いときなら、きっと関心を持たない花の一つかもしれません。 今日から10月ですね。今月末の漢字検定準一級に向けて、コツコツと反復作業を続けています。三冊の問題集を繰り返しているだけなのですが、これがまあ、頭に入っていきません。まずは「読み」ですが、間違えて印のついた漢字は、また間違えます。覚える手ががりを見つけられず、コツはまるおぽえしかないと思うのですが、そのまるおぼえが出来ないという、私の今日この頃の脳味噌です。 「読み」で、この悩みかたですもの、「書く」ほうは、何をか言わんです。悩むたびに、もうすでに一級保持者なのに、またチャレンジされるブログ友のたくちゃんを尊敬してしまいます。 文句ばかり言ってますが、誰に強制されたわけでもなく、自分の趣味で受けるだけですもの、がんばろう。 秋は、頭も少しは冴えるかも。 ブログランキングに参加しています。応援のクリック、よろしくお願いします。
2010.10.01
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


