全11件 (11件中 1-11件目)
1

少し涼しくなり、オキシペタラムの花が増えてきた。写真を撮っていたら、いきなり目の前に飛んできたのはホシホウジャク。オオスカシバと同じようにホバリングしながら蜜を吸っている。花から花へと移動するすばやさは 「目にもとまらぬ早業」 と言いたいくらい。胴体が太くて重そうに見えるけど、実は軽いのかな?それとも、羽を動かす筋肉がとても強い?この個体の雌雄はわからないけど、メスならベランダのヘクソカズラに卵を産んでもいいよ♪< オキシペタラムの蜜を吸うホシホウジャク >
2010.09.20
コメント(8)

13日に載せたシママメヒラタアブの写真。あの白いのは、やはり卵だったらしい。いつの間にか白いものは消え、かわりに幼虫が現れた。この幼虫は、アブラムシをつかまえて体液を吸っている真っ最中。まわりにはアブラムシのひからびた死骸が見える。タールのような真っ黒なものは何かわからない。シママメヒラタアブの幼虫、がんばれ~!アブラムシ退治、よろしく♪< アブラムシを食べるシママメヒラタアブの幼虫 >
2010.09.19
コメント(4)

よく晴れ、空が高い。多少暑いけど、ようやく秋らしい雰囲気になってきた。水やりのあと、カメラを持って庭をウロウロしていたら、見覚えのない色のハナアブが飛んでいるのに気がついた。カロライナジャスミンの葉にとまったところを数枚撮り、パソコンで拡大して思わずニッコリ♪これと同じ写真は、どこかで見たことがある!調べた結果、どうやらシママメヒラタアブのオスらしい。腹部の色や模様はメスとずいぶん違うけど、個体変異のうち とのこと。見たいと思っていた茶色いおなかのシママメヒラタアブが撮れて、おまけにそれが見たことのないオスで、今日は朝から大満足♪< カロライナジャスミンの葉にとまるシママメヒラタアブ(オス)>
2010.09.18
コメント(4)

インパチェンスの葉の間から細い茎と見なれない小さな葉が出てきたのは、確か、1~2ヵ月前。いろんな虫に気を取られ、この木のことは忘れかけていた。先日 久しぶりにカメラを向けたら、葉の上に何か丸いものがある。近寄ってよく見たら、丸いものは実!撮った写真を見ると、小さな白い花もある。調べてみたけど、何の木か さっぱりわからない。抜かずに、もうしばらくようすを見てみよう。< インパチェンスのプランターで大きくなった 名前のわからない木 >< 白くて小さな花と緑色の実がついている >
2010.09.16
コメント(8)

この前の日曜日は虫が多い日で、ヒメアカタテハも やってきた。飛んできてハツユキカズラにとまったかと思うと、すぐに逆さになってぶらさがり、そのままじっと動かない。私がすぐそばに近づいても 知らん顔。4分後、飛びたって今度はシルクジャスミンに移動。見ると、やはりここでも逆さにぶら下がっている。何年か前にヒメアカタテハを見た時には、おなかを下にしてとまっていたんだけど。羽がボロボロになって、疲れはてた感じのヒメアカタテハ。こうしてぶら下がっている方が楽なのかな?< ハツユキカズラに来たヒメアカタテハ >< 羽はずいぶん傷んでいる >
2010.09.15
コメント(8)

一昨日のお昼過ぎ、カメラを持って庭に出てみた。ハチがいる、チョウがいる、と喜んで写真を撮っていたら、ガサガサと羽音をたててオオスカシバが飛んできた。オオスカシバは トレニアの花に頭を突っ込むようにして蜜を吸い、バックして出てきたかと思うと 次の花にねらいを定めて飛んでいく。伸びすぎたから切り戻ししようと思っていたトレニアだけど、花があって よかった。切りもどしは半分だけにしようかな。< トレニアの蜜を吸うオオスカシバ >
2010.09.14
コメント(4)

昨日は 一日中晴れ。猛暑日にはならず、多少過ごしやすかった。庭に出てみたら、あんなにいたイチモンジセセリは ほんの数匹だけ。フカイドロバチやキオビツチバチは、もう1匹もいない。いつの間にか季節が移っているんだなぁ、と思いながら花を見ていたら、スーッ、スーッと静かに飛ぶ小さな虫に気づいた。白い顔、丸っこい体、シママメヒラタアブだ~♪去年種まきしたオキシペタラムはまだ小さくて、アブラムシがたくさんついている。シママメヒラタアブはアブラムシがいるあたりに向かって飛んできて、チョンとおなかの先をつけては 飛びたっていく。たぶん、卵を産みつけているんだろう。生まれてきた幼虫がアブラムシを退治してくれますように♪< アブラムシがいる辺りめがけて飛んできたシママメヒラタアブ(メス)>< 目には白いしま模様 >< オキシペタラムの葉裏の白い物はシママメヒラタアブの卵?>
2010.09.13
コメント(8)

夜明けが遅くなってきた。今朝は久しぶりに ゆっくり起きて水やり。ポーチュラカではモンシロチョウが朝食の真っ最中。黄色い花から白い花へ、そしてまた黄色い花へと、なぜかその2つの色の花だけにとまって蜜を吸っている。モンシロチョウは、この夏 何度か撮ろうとしたけど、いつも逃げられた。でも、今日はポーチュラカから離れようとしない。きっと おなかいっぱいになるまで おいしい蜜を 吸うつもりなんだろう。たっぷり吸って、また明日もおいで♪< ポーチュラカの蜜を吸うモンシロチョウ >
2010.09.11
コメント(8)

最近、庭のあちこちで いろんなガを見かける。今朝いたのは、こげ茶色の羽に白い帯の シロオビノメイガ。庭のどこからか飛びだしてきて、フレンチマリーゴールドの花にとまった。チャンス! と思ってカメラを構えたのに、3枚写したところで逃げられてしまった。飛びたったかと思うとすぐ葉裏にとまり、スッとどこかに隠れてしまう。調べてみたら、幼虫はウリ科・ヒユ科・アカザ科・ザクロソウ科の植物を食べるとのこと。うちにあるのはウリ科のゴーヤだけのはず。このガは、どこで成虫になって この庭にやってきたんだろう。< フレンチマリーゴールドの花に来たシロオビノメイガ >
2010.09.06
コメント(8)

今日も暑い。暑いけど、朝早く吹く風は 少し涼しくなってきたような気がする。プランターのトレニアは、暑さに負けず とても元気。多少虫に食べられても 平気。暑さ疲れでグッタリしている私を見て、トレニアは笑っているのかもしれない。< トレニア >
2010.09.05
コメント(6)

毎年、オオフタオビドロバチと同じ頃 庭に来るキオビツチバチ。今年はなぜ来ないんだろう と気をもんでいたら、8月下旬になってようやく1匹やってきた。それ以来、ほとんど毎日庭にいる。いつ見ても同じ目玉模様なので、どうやら同じ個体らしい。触角が長いので、これはオス。今まで毎年 オキシペタラムに夢中だったキオビツチバチだけど、今年はカラミンサ・ネペタ以外の花に行くのを見たことがない。オキシペタラムも たくさん咲いているんだけど。< カラミンサ・ネペタの蜜を吸うキオビツチバチ(オス)>
2010.09.03
コメント(8)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


