全16件 (16件中 1-16件目)
1

一昨日、だいちゃん0204さんが下さったコメントに 「・・・我家でも、バッタの被害にあっています」 とあった。バッタは今まで庭で見たことがない。なぜ うちにはいないんだろう、環境が悪いのかな、と思っていた。そう思ってから2日も経たない今日の朝、トレニアの葉の上に 緑色のオンブバッタが1匹。「ブログを読んで出てきたの?」 と言いたくなるようなタイミングの良さに、ビックリ!------------------------ショウリョウバッタだと思っていましたが、あちこち見るうちにオンブバッタのような気がしてきましたので、写真の説明などを書きかえました。< トレニアの葉にとまるオンブバッタ >
2010.08.29
コメント(8)

今、庭はイチモンジセセリの天国。20~30匹のイチモンジセセリが飛びまわり、オキシペタラムやカラミンサ・ネペタの花にとまって蜜を吸っている。今朝、ふと見たアメリカンブルーに セセリチョウが1匹。何となく雰囲気が違うな と思ったら、チャバネセセリだった。バタバタと にぎやかなイチモンジセセリと比べ、チャバネセセリは少しおとなしい感じがする。飛びたつ時も そっと飛んでいったような気がしたけど、気のせいかな?< アメリカンブルーの蜜を吸うチャバネセセリ >
2010.08.28
コメント(10)

この季節には いつも 小さなハナバチが来ていたリトルチュチュ。あちこちの花で数えきれないほどのハチが蜜を吸い、花粉を集めていたのに。今年は、カラミンサ・ネペタという強敵が現れ、リトルチュチュは負けてしまった。しばらく見ていても、虫1匹見つからない時もある。涼しくなってハナアブが戻ってきたら、またリトルチュチュに集まってくれますように。< リトルチュチュ >
2010.08.27
コメント(2)

ちょうど1週間前、カラミンサ・ネペタに来たハチを撮っていたら、ガが1匹やってきた。まるで 「私も撮って」 と言うかのように、花にとまってじっとしている。何枚か写真を撮り ザッと調べてみたけど、すぐには名前がわからない。ようやく時間ができた今朝、ゆっくり調べてみたら、あった!ベニフキノメイガという名前で、幼虫はシソ科植物の害虫とのこと。カラミンサ・ネペタはシソ科。このガ、卵を産みにきていたのかな?そうだとしたら、そろそろ葉が食べられているはず。あまりひどいようなら 対策を考えなくては。< カラミンサ・ネペタにとまるベニフキノメイガ >
2010.08.26
コメント(8)

カラミンサ・ネペタはハチを呼ぶ花なのかもしれない。毎日、いろんな種類のハチが来る。15日に来たハチの中で一番目立っていたのが、このアオスジハナバチ。腹部のしま模様が とてもきれい。落ち着きなく飛びまわるので、まともな写真は1枚も撮れなかった。ボケているけど、記録のために とりあえず載せておこう。いつか きれいな写真が撮れますように♪< カラミンサ・ネペタのまわりを飛ぶアオスジハナバチ >
2010.08.19
コメント(10)

15日の昼前、晴れてきたので庭に出た。朝の曇り空は何だったんだろう、と思うような青空が広がっている。花や虫の写真を撮っていたら、ツマグロヒョウモンが1匹 やってきた。フラフラと低く飛び、スミレのプランターで長逗留。スミレの葉に卵を産みつけているようだ。そのあと、ツマグロヒョウモンは隣のシルクジャスミンの鉢に移動。そこに生えているスミレに産卵するんだろうと期待して見ていたら、何を思ったのか カタバミの方に近づいていく。見ていると、腹部をまげてカタバミの葉の裏にくっつけている。どう考えても産卵行動に見えるんだけど…ツマグロヒョウモンのおかあさ~ん、葉っぱを間違えていませんか?< カタバミの葉に産卵する(?)ツマグロヒョウモン >
2010.08.18
コメント(6)

毎日暑いけど、ミニバラは近づく秋を感じているんだろう。夏の間ほとんど咲かなかった花が、またポツポツと咲きはじめた。葉がまだらになっているのは肥料切れのせい?それとも何かの病気?育て方を調べなおして、手入れしよう♪< ミニバラ:ソニヤ >
2010.08.16
コメント(6)

カラミンサ・ネペタの花の、どこが そんなに いいんだろう。蜜がおいしいのか、花の大きさがちょうどいいのか私にはよくわからないけど、毎日いろんな虫が集まってくる。今朝は、ハチが数種類とイチモンジセセリ、それにヤマトシジミが来ていた。でも、あいにくの曇り空で、撮った写真はひどいものばかり。それで、載せそびれていた8月8日の写真を引っぱりだしてきた。このハチはたぶんコモンツチバチのオス。去年、お寺のオミナエシにいたハチと同じ種類だと思う。よく見ると 首がずいぶん横を向いている。おまけに頭は下向き。これで食事中だなんて、ニンゲンにはハチの真似はできないなぁ。< カラミンサ・ネペタの蜜を吸うコモンツチバチ(オス)>
2010.08.15
コメント(8)

お盆休みに入り、街中はとても静か。のんびり庭そうじをしていたら、オキシペタラムに虫がやってきた。てっきりハエだと思い、適当に何枚か写真を撮った。それをパソコンのモニタで見てびっくり!眼にごま粒のような模様があり、背中に黒いすじが4本。一瞬、黒いキゴシハナアブかと思ったけど、おなかの模様がちがう。これは、今までに見たことのないハナアブだ~♪さっそく 「ハナアブの世界」 の写真を順に見て、ドウガネホシメハナアブに たどり着いた。眼の色が違うのがちょっと気になるけど、たぶん、きっと、個体差のうち。見たことのないハナアブはもう来ないだろうと思っていたけど、また撮れた。狭い庭の ほんの少しの花をよろこんでくれる虫がいて、しあわせ。------------------------------------------眼が気になり 「一寸のハエにも五分の大和魂」というサイトの掲示板に問い合わせてみたところ、pakenyaさんが次のような返信をくださいました。 ・・・(略)ハナアブの世界の標本写真とは、確かに複眼の色が違って見えますね。 これは、生時には鮮やかな緑青いものでも、死んで時間がたつと赤茶色になってしまう ものなのです。昆虫の標本ではよくあることです。 生態写真と見比べるときには注意しないといけないですね。複眼の色の違いは個体差ではなく、生きている時と死んだ後の違いでした。なるほど、そうだったのか、と納得しました。pakenyaさん、ありがとうございました。< オキシペタラムにとまるドウガネホシメハナアブ(メス)>< 腹部には めだつ模様はない >
2010.08.13
コメント(6)

一昨日、運良く真正面からの写真が撮れた。オキシペタラムの蜜を吸うイチモンジセセリの顔は、とてもかわいい。丸くて大きな眼、ストローをくわえているような口元、左右に伸びた触角、頭の上のモシャモシャの毛。そのどれもが かわいらしいと思うんだけど…家族には不評なのが残念!< オキシペタラムの蜜を吸うイチモンジセセリ >
2010.08.10
コメント(6)

ひと月ほど前に載せた 季節外れのガーデンシクラメンは、あの白い花が1つだけ間違って咲いたんだろう と思っていた。ところが、びっくり!花が落ちたあとしばらくして同じ球根から次のつぼみが上がり、その横では赤い花が咲きはじめた。咲かせ続けて枯れてしまっては大変、と思ったり、いつまで咲くのか ようすを見てみよう、と思ったり。< ガーデンシクラメン >
2010.08.09
コメント(8)

去年から気になっていたハチが、今年も庭に来ている。去年撮ったものより全体に色が濃く、おなかの模様も色あいも少し違う。大きめのハチと小さめのハチがいるけど、全体の雰囲気はどれもよく似ている。1週間前、オオフタオビドロバチと一緒に蜜を吸う様子を見ていたら、このハチもドロバチの仲間のような気がしてきた。でも、調べてみたけど名前がわからない。それが、今日、まったく関係ない虫を調べていて よく似た写真を見つけた。名前はフカイドロバチ。検索してみたら、たくさん写真が出てきた。体長12~20.5ミリとあり、サイズ違いがいたのも納得。よかった、ドロバチの仲間だったんだ!最初はアシナガバチだと思い、次にスズメバチだと思ってドキドキしていたけど、ドロバチならよほどのことがない限り刺されない。これからも毎日うちの庭においで♪< カラミンサ・ネペタの蜜を吸うフカイドロバチ >< 腹部の色が少し濃い個体 >< 顔はこんな感じ >
2010.08.08
コメント(4)

今朝、見なれない色のイチモンジセセリがやってきた。よく見るイチモンジセセリは茶色っぽい羽だけど、この個体の羽は明るい黄土色をしていて、ビロードのような雰囲気がある。たぶん、羽化してから まだ あまり時間が経ってないんだろう。オキシペタラムにとまって蜜を吸いはじめたのはいいけど、何か ちょっと変な感じ。 もしもし、口の先を差し込むところが間違っていませんか?それとも、オキシペタラムの蜜はここからも吸えるのかな。< オキシペタラムにとまるイチモンジセセリ >
2010.08.07
コメント(8)

今朝、何げなくシルクジャスミンの方を見たら、枝に何か変な物が くっついていた。なぜあんな所にゴミが引っかかってるんだろう?近づいてよく見たら、それはゴミではなくてセミだった。黒くて大きいクマゼミが、枝にとまって じっとしている。鳴かないし、おなかにオレンジ色の腹弁がないので、これはメス。こんな細い枝で、クマゼミは何をしようとしていたんだろう。< シルクジャスミンにとまるクマゼミ(メス)>< 腹部にオレンジ色の腹弁がないので、これはメス >
2010.08.06
コメント(4)

「ウチには五年モノが生きています」 というコメントをいただき、びっくりしてから8ヶ月。今年はキンギョソウを抜かずに、切り戻しだけして様子を見ていた。暑くなってからは ほとんど咲かなかった花が、ここ数日で また たくさん咲きはじめた。つよいなぁ、キンギョソウ!「五年モノ」 めざして がんばれ~♪< キンギョソウ >
2010.08.05
コメント(6)

猛暑で弱ったのか、最近オキシペタラムの花が少ない。花が少ないと 花に来る虫も少なくて、何だかもの足りない。でも、今日はラッキー、オオフタオビドロバチが1匹やってきた♪数ヵ所で蜜を吸い、あっという間に飛んでいってしまったけど、今年も写真が撮れて 大満足。< オキシペタラムの蜜を吸うオオフタオビドロバチ >
2010.08.01
コメント(6)
全16件 (16件中 1-16件目)
1