全20件 (20件中 1-20件目)
1

こぼれ種のイソトマが生えている鉢で、何かわからない芽を見つけたのは3月頃のこと。気になったので、抜かずに ようすを見ていた。10日ほど前に つぼみを見つけて正体判明、これはきっと ヒナゲシの仲間♪昨日、見覚えのある花が咲いた。空き地や公園の隅でよく見かける、ナガミヒナゲシだ。調べてみたら、地中海沿岸から中欧原産の帰化植物とのこと。どこから種がやってきたんだろう。また来年も咲きますように。< ナガミヒナゲシ >
2010.04.30
コメント(12)

1月のカレンダーや予定表にグルグル赤丸をつけて、やっとできたホスタの株分け。大きな鉢に植えかえた方は、3月末に芽を出した。最初の芽は もう すっかり大きな葉になり、その横には伸びはじめた葉や小さな芽が並んでいる。去年までの窮屈さから解放され、大喜びで広がろうとしているのが よくわかる。今年こそ 花が咲きますように。< ホスタ(ギボウシ)>
2010.04.28
コメント(10)

去年、初めて買ったイースターカクタス。今年は、買ったのと同じ3月になっても つぼみどころか花芽さえ見えず、手入れが悪くて花が咲かないのかと 気になっていた。赤い花芽らしきものがポツンと顔を出したのが4月初旬。それが 下旬になってやっと 金平糖のような小さなつぼみになった。暖かくなったら 一気に大きくなるかな。花が咲くのは いつになるんだろう。早く 平年並みの気温に戻ってほしいなぁ。< イースターカクタスの小さなつぼみ >
2010.04.27
コメント(10)

例年より気温が低いけど、日差しは しっかり 晩春のまぶしさ。白いゼラニウムが明るく輝いている。さし芽したゼラニウムの小苗を、いきなり大きな鉢に植えて枯らしてしまったことがある。調べてみたら、小さめの鉢に植えて こまめに鉢増しした方が過湿にならず よく育つとのこと。その通りにしてみたら、ゼラニウムがとても元気。去年採った種をまく時にも、気をつけなくては。< ゼラニウム >
2010.04.26
コメント(10)

こぼれ種から出たセイヨウオダマキの小苗は たくさんあった。それなのに、2年後に残ったのは たった2株。先日咲いた八重咲きのつぼみと、もう1つの株のつぼみは同じ色なので、てっきり同じ花が咲くと思っていた。だけど、昨日 ふと見てびっくり、「きょ」がないタイプの一重の花が咲いている!一昨年、この色の一重の花が咲いたっけ?何という品種なんだろう?今度こそ 枯らさないよう、大事に育てよう。< セイヨウオダマキ >
2010.04.22
コメント(8)

去年の3月に買って、それからずっとベランダに置きっぱなしのエリオステモン。鉢が小さいせいか、それとも棚が狭すぎるのか、あまり大きくなってない。それでも 時季が来れば ちゃんと花が咲く。園芸サイトの解説には 「1~2メートルの灌木」 と書いてある。大きくなりすぎても置き場所に困るけど、花のあと、ひとまわり大きな鉢に植え替えてみようかな。< エリオステモン・ミオポロイデス >< 花のまんなかの緑色のものは何?>
2010.04.21
コメント(8)

一昨日の10時ごろ。外出前に花の手入れをしてしまおうと 大急ぎで花がらつみをしていたら、ブーンと羽音を立てて虫が飛んできた。見ると、アシブトハナアブが1匹、花にとまっている。レンズを向けたら飛びたってしまい、追いかけて撮ろうとするとまた逃げる。いつもこの繰り返しで、今までに何度も見ているのに 写真がなかった。でも、今回はラッキー!枚数は少ないけど、写真が撮れた。名前の通り、うしろの脚が太い。目と目の間が狭いので、これはオス。おなかがずいぶん細い感じだけど、メスはもう少し ふっくらしているらしい。今度はメスのアシブトハナアブが来ますように♪< パンジーにとまるアシブトハナアブ(オス)>< 太い後ろ脚が見える >
2010.04.20
コメント(6)

昨日の朝、ガラスの花は開きかけていたけど、結局咲かなかった。今日こそはと思い、わくわくしながら見てみたら・・・ あった! 裏の緑色が透けて見えているような白い花が 1輪!今まで育てた どの花とも違う感じ。派手すぎず、地味すぎず、独特の雰囲気がある。いいなぁ、ガラスの花。たくさん咲いたらどんな感じになるんだろう。毎朝一番に ようすを見てみよう♪< ガラスの花(オーニソガラム・ヌタンス)>< 全体はこんな感じ >
2010.04.19
コメント(14)

去年3月に種まきしたクローバー。春になってまいたのでは遅かったのか、あまり大きくならず、花も咲かなかった。その株が、今年はどんどん横に広がった。今までの葉より細長い葉が出てきたので、ふと見てびっくり!つぼみがついている♪種の説明書きには、確か、「花の色は 白・ピンク・赤のうちのどれかです。お楽しみに」と書いてあった。この花は赤? ピンク? どっちだろう。< クローバー >
2010.04.15
コメント(10)

10日のブログに載せたセイヨウオダマキ。短かった花茎が3日間でグンと伸び、昨日、花が咲いた。この花は、一昨年いろんな色かたちの花を咲かせて楽しませてくれたセイヨウオダマキの子孫。こぼれ種から芽が出て2年目、やっと花が咲いた。つぼみがたくさん見えている。満開になる日が待ち遠しい。< セイヨウオダマキ(ブルーバロー)>
2010.04.14
コメント(8)

昨日、夫専用のベランダに出てみた。終了間近な花が多い中、目立って元気だったのが このラベンダー。私が以前植えていたものとは ずいぶん花の形が違う。色も、違う。こんなラベンダーもあるんだなぁ。私なら買わないような花を植えるので、夫のベランダはおもしろい。< キューレッドラベンダー >
2010.04.12
コメント(12)

暖かい日が続き、毎日どこかで新しいつぼみがふくらみ、花が咲く。一番楽しいシーズンがやってきた。こぼれ種から芽が出て2年目のセイヨウオダマキが、この陽気で一気に大きくなった。昨日のつぼみは まだ上を向いていたのに、今朝見たら、下を向いている。明日には咲くかな。咲きますように。< セイヨウオダマキ >
2010.04.10
コメント(12)

買って2年目のカロライナジャスミン。小さな苗だったのに、ずいぶん大きくなった。以前育てていた時には円形の支柱にからませていたけど、今回はラティスを使ってみた。うまく誘引しないと上の方ばかりに花が咲くのは どちらも同じ。ラティス一面に花を咲かせるのは難しそう。< カロライナジャスミン >
2010.04.09
コメント(8)

この前の日曜日のこと。クリーム色のパンジーの花に 黒い虫がいた。遠目にはハチに見え、近づくにつれてアメリカミズアブかと思ったけど、目の前で見たら、ハナアブ。今までに、こんな真っ黒なハナアブ、見たことがない。何枚も写真を撮り、ネットで調べてみた。迷ったあげく たどりついたのは、ナミルリイロハラナガハナアブ。ナミルリイロハラナガハナアブなら閉じた羽の先から腹部の端が出ている、と知ったけど、残念なことに、それがわかる写真は撮れなかった。花に来る虫を撮りはじめて3年半。ハナアブだけでも かなりの数になった。次はどんな虫が来るのか、とても楽しみ。..................................................アーチャーンさんからコメントをいただき、このハナアブはナミルリイロハラナガハナアブで間違いないとわかりましたので、つけていた(?)を削除しました。アーチャーンさん、ありがとうございました。< パンジーにとまるナミルリイロハラナガハナアブ(メス)>< 手を擦るナミルリイロハラナガハナアブ(メス)>
2010.04.08
コメント(10)

1月下旬に芽出し球根を買ってきて植えたオーニソガラム・ヌタンス、別名 ガラスの花。順調に育ち、草丈20センチほどになった。先日、何気なく見た株元に、先がカールした白っぽいものがあるのに気がついた。わぁ、うれしい、これは きっと 花芽♪どんなふうに伸びてくるんだろう。どれくらいの大きさの花が咲くんだろう。あと何日かかるかな。きれいな花が咲きますように!< オーニソガラム・ヌタンス(ガラスの花)>
2010.04.07
コメント(8)

今朝、ベランダに出たら、棚の上に青い花。ミヤマホタルカズラが咲いた!色づいた小さなつぼみを見つけてから 6日目。思っていたより 早く咲いた。いいなぁ、この色。1センチ5ミリほどの小さな花だけど、花の中に空があるみたい。< ミヤマホタルカズラ >
2010.04.06
コメント(12)

昨シーズンのこぼれ種から芽が出たキンギョソウを、小さなプランター1つ分だけ、残してあった。新しく買った苗は、もう ぎっしり花をつけている。こぼれ種の方は、今やっと花が咲きはじめたところ。花びらが1枚開き、他の花びらが続いてほどけようとしている。がんばれ、あと少し!1番目の花、おめでとう♪< もう少しで開ききるキンギョソウ >
2010.04.05
コメント(6)

よく晴れ、気持ちのいい日曜日。花の手入れをしながら虫を待っていたら、ハナアブが1匹飛んできた。ハナアブはクリサンセマム・ノースポールにとまって忙しく花の上を歩きまわり、ブルーデージーへ移動したかと思うと、ハナカンザシに飛び移る。どの花の上でも、脇目もふらず 熱心にお食事。先日のホソヒラタアブより小さい このハナアブは、どうやらフタホシヒラタアブ。複眼が頭の上で離れているので、これはメス。たくさん食べるのは、よい卵を産むための準備なのかな?< クリサンセマム・ノースポールにとまるフタホシヒラタアブ(メス)>< ハツユキカズラの葉にとまるフタホシヒラタアブ(メス)>
2010.04.04
コメント(8)

咲くまでに時間がかかるのは毎年のことだけど、今年もまた 待ちくたびれるほど待った。花芽に気づいてから およそ100日。やっと カランコエが咲きはじめた。小さなつぼみが全部開ききるのは いつ頃になるんだろう?< カランコエ >
2010.04.02
コメント(10)

今朝は、ときどき小雨がぱらつく薄曇りの空。それでも、太陽の明るさを感じとってオステオスペルマムが開きはじめた。たくさんのつぼみが 寒さで足踏みしていたけど、昨日からの暖かさで、やっと2つだけ花が咲いた。暖かさが続いたら 一気に咲きそろうかな。その様子を考えると、ワクワクする。< オステオスペルマム >
2010.04.01
コメント(4)
全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()

