全70件 (70件中 1-50件目)

今晩は。和歌山県・那智勝浦では、この陽気に誘われ”レンゲ”が咲いているそうです。明日は読売文化センターの歴史ウォークがあり、大阪に行くことにしています。 さて今日最後のブログは、「京都・護王神社」と「???絵」のほんの一部を紹介したいと思います。いつものようにクリックしますと、今年の干支のイノシシがたくさんご覧いただけますよ。 またネットで、護王神社記事を12~13調べてみましたが、下記掲載の写真はありませんでしたので、安心して紹介できます。皆さん方は、多分、気づかずに通り過ぎているのではないでしょうか。ONIGAWARAの目に留まったのが幸いでした。 京都御所・蛤御門の南西(河原町通りを渡った所)にある護王神社は、和気清麻呂と和気広虫姫を祀っています。 この護王神社の外壁に、上掲のような「絵巻」で和気清麻呂を紹介しています。全部で20数枚あったように思います。 それを、すべてデジカメに収めてきましたので、次回もご覧いただきたく思います。 上掲の2枚は、ステンドグラスと押し花で出来ています。撮った場所は内緒ですが、これも数枚ありますから、後日、紹介しますね。 それではまた。
2007/01/31
コメント(0)

こんにちは。バイトから帰り、2度目のブログ挑戦です。 今日も京都御所からですが、以下の紹介で、京都御所は終わらせていただきます。今朝のブログで、クリックしてご覧いただいた通り、大変すばらしいガイドでしたので、敢えてこれ以上、ONIGAWARAの下手な写真をさらけ出すこともなかろうと考えました。 したがって次回から、別な写真紹介といきます。 建礼門です。 椋の木です。大きいですね。 大文字をアップしました。 蛤御門を御所の内側から撮りました。 同じ蛤御門ですが、河原町通りから撮りました。 蛤御門の案内板です。ところで、蛤御門の謂れは? 知っている方が、多いでしょうね。 とにかく、京都御所は広いので、散策するだけでも疲れてしまいます。御所内はまた、常に皇宮警察が見回りしています。 先日、私たちの歴史ウォークの際にも、4・5回車で巡回していました。 次回をまた、お楽しみに。それではまた。
2007/01/31
コメント(4)

おはようございます。今朝も暖かいです。日中のお天気は、曇りから晴れの予報です。 さて今朝は、明治天皇の生誕地からです。まだ記憶に新しい明治天皇ですが、もちろん私は、写真でしかお目にかかったことはありません。大正天皇でさえ、同じです。 京都御所内でお生まれになったことさえ、知らない年頃(?)です。したがって、写真で明治天皇を偲んでいただければと思います。 明治天皇生誕の地です。 祐井です。明治天皇生誕の地の門前に建っています。 そして、もう1ケ所です。 京都迎賓館ですが、中には入ることができませんでしたので、立派な門前を素通りしました。でも、ネットで見たら素敵なガイドに出会いましたので、クリックしてご覧ください。 5時半をまわりました。これから、準備してバイトに行ってきます。それではまた。
2007/01/31
コメント(2)

こんにちは。今日は、昨日以上にいい天気です。 午後(2時半)から、PC教室を予約しています。今年に入り2回目ですが、いろいろ学ぶことが多く、どこから教えていただくか迷っています。 ブログの画面も新しくしたいし、ブログのお友達がいろんなことに挑戦していますので、その真似事もしてみたいし・・・やりたいことがいっぱいです。 いつものように、ぼちぼちやることにしましょうかね。さて・・・と。 この花、珍しいと思いませんか。ただし、せっかく名前を聞いておきながら、時間が経ったら忘れてしまいました。(トホホ…です。) これも、長ったらしい名前でしたよ。 ところで昨日から、京都御所を紹介していますが、御所内の風景でも先にみてもらいましょうか。南北1200m以上もあります。 とにかく、「広い」の一言です。次回からまた、いろいろと・・・ それではまた。
2007/01/30
コメント(2)

おはようございます。今日は、昨日よりも気温が少し高い予報ですね。 今、ある放送業界が、ねつ造問題で釈明会見、謝罪会見を行っています。ねつ造された放送で、たくさんの人が迷惑を被りました。まして店頭から、ある食品がすぐに売り切れるというハプニング(?)が生じていました。 まして、その食品製造会社などは、増産・増産・・・そして、その結末が、いつ買い物に行っても店頭に山積みされています。 賞味期限問題でも、揺れている会社もあります。また大臣の発言問題でも、進退がかかるほど問題視されています。 余りにも、国民をバカにしていますね。 さて今朝の写真は、正真正銘、ONIGAWARAの撮ったものです。ご覧ください。 さて今朝も、京都御所内からです。 上掲の写真、いろいろ試みたんですが、これ以上は上手にいきませんでした。何とか「木彫りの猿」に見えたらいいんですが・・・ 参加者が集まっている、左手屋根の下にあります。けっこう見逃して人がいると思います。 「猿ケ辻」の案内板です。説明にある「猿ケ辻の変」については、クリックしてご覧ください。 今朝は早く起きてしまいましたので、ここまで出来ました。これから準備して、バイトに行ってきます。 それではまた。
2007/01/30
コメント(8)

今日は、いいお天気でした。そして暖かったですね。 午後から、ワイフのお母さんのお墓まいりに、西大谷本廟まで行ってきました。お天気もよかったので、本廟裏手を通って清水寺まで足を延ばしてきました。 何度か足を運んでいる清水寺ですが、またまたデジカメにその姿を収めてきました。西大谷本廟の裏手の道を通るのは初めてでしたが、途中で、いくつかの寺社を見ました。その中で、絵馬が奉納されている寺社があり、珍しいので撮ってきました。 後日、紹介したいと思いますが、なぜか「馬」の絵馬が・・・ さて、今日から京都御所内の写真でもと思います。その前に、お花の写真です。 黄色い椿、キンカチャ(金花茶)です。昨年でしたか、京都府立植物園のキンカチャを紹介したことがありましたが、今年は宇治植物公園で咲いていたキンカチャです。 ハイドウンツバキです。残念がら、まだ咲いていませんでした。 京都御所に入る前に・・・ 本阿弥光悦京屋敷跡の碑が建っていました。(クリックすると、いろんなところが見られますよ。ご覧になられた方がおられるのでは?) さてここから、京都御所内です。 上掲の数枚は、池に向かって、左から右に撮っています。 近衛邸跡です。現在は、このように池になっています。(ここもクリックして、ご覧ください。) 久しぶりにマーキーを使ってみました。こんな風になりましたが・・・。 御所内はとても広いので、紹介はほんの一部になります。予めお断りしておきたいと思います。 それではまた。
2007/01/29
コメント(4)

おはようございます。宮崎県での鳥インフルエンザに続いて、岡山県でも似たような症状で鳥が・・・本日中にも、その診断が出されるようですね。 養鶏場の経営者たちは、健康診断で異常はなかったということで、人間への感染はなかったようでひと安心ですね。 今年に入り、ブログに載せた写真が、早くも400枚近くになりました。この調子で行くと、昨年同様に4500枚を超えるような勢いですね。 歴史ウォークでの写真が多くなっていますが、今年もあちこち散策する予定が入っています。下手・上手・・・撮った写真は、もったいないので全て紹介しています。何かの参考にでもなれば、幸いと思っています。 今朝の札幌の温度は、氷点下5.5度。こちらでは、山上であれば氷点下の可能性がありますが、札幌と比べれば10度前後の差がありますね。 今日の京都・南部は、まま暖かくなりそうです。 札幌の雪祭りが近づいてきました。今日の札幌は、終日雪のようですね。 それではまた。
2007/01/29
コメント(4)

今晩は。今日は時間がありますので、3回目のブログです。 以下に、お花と、白峯神宮境内の精大明神社に掲げられていたサッカー選手や力士のサイン入り色紙です。珍しいですね。 (これは、おまけ。) 白峯神宮には、蹴鞠の碑やスポーツの守護神「精大明神社」があるくらいですから、当たり前でしょうか。 以前紹介した「平岡八幡宮」には、芸能人の名前がたくさんありましたね。それと同じですよね。 それではまた。
2007/01/28
コメント(0)

こんにちは。今朝の正解は、京都・白峯神宮でした。 というわけで、今日から「白峯神宮」境内からお送ります。 西村 尚の作品のようです。 蹴鞠の碑です。飛鳥井家は蹴鞠道の家であったところから、境内の末社に蹴鞠の神である精(せい)大明神が祀られサッカーブームにのって球技の神様としての信仰が起きてきました。明治36年に明治天皇のご下賜金により,有志による保存会が結成され、2003年に100年目を迎え、その記念に蹴鞠碑が建立されました。 地主社です。 伴緒社です。 潜龍社です。 それぞれ、またクリックしてご覧くださいね。 昼食後のひとときですが、次の日課に取り組む前に、白峯神宮境内の一部を紹介しました。 それではまた。
2007/01/28
コメント(0)

おはようございます。 今朝は穏やかな天気で、風もなく、少し暖かく感じます。これから出勤ですが、その前に10分だけ、PC前に座ることに・・・ さて今朝の写真ですが、どこでしょうか。ヒントは、一番下の写真に隠れています。当ててみてください。 おわかりになりましたでしょうか。答えはまた、帰ってからにしましょうかね。 それではまた。
2007/01/28
コメント(2)

やりだすと、樹医博士課程の道のりは遠く感じます。わからなくなると、ネットを開ける回数が増えてきます。ただし、開いても、なかなか頭に入りませんね。 加齢のせいでしょうか、いやいや元々悪い頭のせいでしょう。こんなこと言ったら、亡くなった両親に申し訳ないですね。父親は、周囲もうらやむ秀才でした。おかげで私の兄や姉も、それなりの成績を取っていましたから・・・ ONIGAWARA自身も、元々勉強さえしていたら、もう少し賢い頭になっていたと思います。確かに、中学でも、高校でも担任の先生によく言われました。兄や姉に負けない頭を持っているのに、なぜ勉強しないのだと。 さぼったツケが、今きているんですね。若い諸君たち、学生の諸君たち、ONIGAWARAのようになりたくなかったら、しっかり勉強だけはしておくことですよ。 未熟なため、まだボケてしまいます。下に花の名前が・・・ 実がなり、そして花が咲いています。パパイアです。 以前も紹介しましたが、トックリワタの木の花です。これも一方でワタ(綿)をつけ、一方で花が咲いています。 先日、植物公園で実った(収穫した)三尺バナナをごちそうになりました。おいしかったですね。 これから暖かくなると、植物公園の図書室に通うことが多くなりそうです。それではまた。
2007/01/27
コメント(2)

今日も、外は暖かい方ですね。お天気も気温と同様に、まずまずです。 さて、京都考古資料館展示物の写真も、以下の3枚で終わりになります。いろいろお見苦しいところはお許し願います。 お見苦しい点は、以下のお花の写真でもご覧になり、気分転換してくださいね。 午後からは、通教の勉強に集中することにしています。現在のところは、6ケ月を目標にしていますが、脱線・脱線で行くことにしていますので、課程終了まで1年はかかるかもしれません。 まあせっかくやることですから、時間がかかっても、何とか樹医博士課程の認定証はいただきたいと思います。 それではまた。
2007/01/27
コメント(2)

おはようございます。今朝も少し風がありますが、昨夜と言っても深夜には、風が一時強く吹いていましたね。 雨は上がっています。でも、外は寒そうです。今、朝食を終わりPC前に座っています。PC容量を増設したので、起動が早いです。 これなら、いつも通り10分前後でブログが終了です。今朝もまた、下記掲載の写真をご覧ください。 今日もまた、気温は11度前後、降雨確率は午前・午後とも20%の予想です。 今朝も、これからバイトで頑張ってきます。このバイトのおかげで、胸板も元に戻り、多少なりとも筋肉質の体になってきました(でも、ちょっとお腹の出っ張りが気になるところです)。 いつまで続けられるでしょうか。バイトも体作りも、できれば生ある限り続けたいものですね。それではまた。
2007/01/27
コメント(5)

今晩は。今日は、午後から久しぶりにPC教室に行ってきました。そして、メモリーの増設をしてもらいました。 起動するまで5分以上もかかっていましたが、1分半くらいで起動できるようになりました。すごいですね。 これでまた、安心してPCに取り組むことができます。 さて今日も、京都考古資料館からお送りします。 下記掲載の写真の花も、面白いですね。実際に、花か葉っぱかわかりませんが、これでも花なんですね。けっこう大きいですよ。 暖かい1日でしたが、この後に雨になるんでしょうか。明日はまた、土曜日です。いつもの言葉ながら、また土曜日がやってきました。 こうして月日だけが、どんどん過ぎて行くんですね。そして並行して、年を取っていくんですね。うれしいのやら、寂しいのやら複雑な気持ちになりますね。 それではまた。
2007/01/26
コメント(0)

朝のブログの写真の中で、「ピンポンノキ」の写真を、誤って同じのを載せてしまいましたね。 訂正して差し替えようと試みましたが、以前のように「編集・削除」できませんでした。したがって、アップした写真を、改めて紹介することにしました。申し訳ありません。 これが、ピンポンノキの実のようです。花は白いようですが、この写真を撮った時には花がありませんでした。 来年の、この時期を待つしかありませんですね。
2007/01/26
コメント(2)

おはようございます。今朝は少し寒い感じですが、日中は12度くらいになりそうです。降雨確率が午前0%、午後50%です。夕方あたりから、明日の朝くらいまで雨との予報です。 今朝の写真は、ボケてしまっています。ONIGAWARAの頭と一緒ですが、皆さん方は初めてご覧になると思うお花があります。 名前が、けっこう難しいのもありますね。また、どのような花か白くなってしまった写真もあります。相変わらず、下手ですね。悪しからず。 今日も、元気で頑張ってきます。それではまた。
2007/01/26
コメント(4)

こんにちは。今日は、1時間半の残業で少し疲れました。他所の部署の手伝いでしたが、機械に追われっぱなしでした。 したがって夏でもないのに、頭からも汗が噴き出す始末でした。つい一生懸命になり過ぎましたね。なにもそこまで・・・とワイフに笑われていますが、性分なんでしょうね。 もう少し考古学でも、楽しんでいただきましょうかね。それではまた。
2007/01/25
コメント(5)

おはようございます。昨日は、ブログを休ませていただきました。今朝からまた、改めて京都考古資料館の展示物の紹介です。また、お花も同様に掲載しますのでご覧ください。 昨日と一昨日とで、約800kmほど走りました。京滋バイパスから名神高速・中国道そして山陽道で西条ICで下り東広島医療センターへ、また西条ICから山陽道・瀬戸大橋から高松道を通り四国へ。 1泊して、その逆コースで帰ってきました。 今日も、全国的に気温が2~5度上がるようですね。ますます地球の温暖化が心配されそうです。 それではまた。
2007/01/25
コメント(8)

おはようございます。いつも通り起きて、これから荷物等を積み込んで行ってきます。 広島・四国も、ままお天気はいいようですが・・・。 今朝の写真は、お花と遺跡から出たモノを取り混ぜて紹介します。お気に入りのものがあるでしょうか。 ペンタスですね。 ??? 昨日、京都考古資料館をクリックしてご覧いただいたと思います。したがって、ONIGAWARAの手抜き説明は省略です。明日のブログは、お休みします。 それではまた。行ってきます。
2007/01/23
コメント(6)

今晩は。今日から、京都考古資料館の紹介です。クリックしてご覧いただくと、ほとんど紹介してくれています。 ONIGAWARAがわざわざ紹介することもなさそうですが、2・3度で終わりますから、我慢してご覧ください。 これは今月14日現在の立て看板です。 ドアを開ければ、鴟尾が迎えてくれます。 順不同です。 明日は、早朝に出かける予定です。出かける前にブログが出来ればいいのですが、出来ない場合もあります。 名神高速・中国道・山陽道を通り東広島へ。1時間ばかり滞在してから、山陽道・瀬戸大橋を通って香川県入りです。目的は義兄のお見舞いですが、ついでに四国に寄り、これまた義姉等のお見舞いをしてくる予定です。 それではまた。
2007/01/22
コメント(2)

過日(14日)、今年初めての歴史ウォークに出かけた際、この場所(下記に、写真掲載)から出発しました。時間の関係もあり、西陣織物会館には入りませんでした。 昔、この会館には、一度だけ高校の同級生と入館したことがありました。もう何年前になりますか、私がまだ学部のころの話です。 ONIGAWARAが心を寄せていた同級生(社長令嬢)が、思いがけなくも、私に京都案内をお願いしてきました。修学旅行で京都を訪れたことはありましたが、その時は落ち着いて見られなかった・・・ということが理由でした。 当時、ONIGAWARAは親のすねをかじりながらも、大学の寮を離れアパートを借りていました。贅沢ながら2間もありました。なぜか彼女は、ONIGAWARAのアパートに泊まりました。 まだ、ONIGAWARAは純真な学生(?)でしたから、彼女にはアパートに泊まっていただき、私はと言えば、次兄の家に泊まりに行きました。 そして2日間、彼女の案内役を無事果たしました。この会館で撮った写真が、今もあります。 ちょっとロマンティックになってしまいましたが、以下をご覧ください。 西陣織会館前にある案内碑です。 村雲御所跡の碑です。 「舟橋の由来」についての案内板です。下記のお菓子屋さんの横に建っています。 京都・老舗のお菓子屋さん「鶴屋吉信」の本店です。 次回から紹介したいと思いますが「京都考古資料館」前に建っている西陣の碑です。 ・・・・・ 今年、京都で行われる予定の同窓会には、彼女は”参加できない”と、年賀状に書いてありました。 これまで、北海道内で行っていた同窓会では、彼女には度々お会いしていました。お互い元気でさえあれば、次回の同窓会でも会えますから、とにもかくにも元気でいることですね。 それではまた。
2007/01/22
コメント(2)

おはようございます。今日の京都・南部は午前・午後それぞれの降雨確率が20%・40%で、気温は10度の予想です。 今朝2時ころでしたか、地震がありました。大きな地震ではありませんでしたが、最近、各地で起こっていますので、これからが心配になります。 上掲の写真は、この19日に撮ったものです。また次回以降掲載する花の写真も、断りがなければ19日に撮ったものになります。 さて、これから準備してバイトに行ってきます。
2007/01/22
コメント(6)

今晩は。夕方近くから曇ってきました。夜半には、雨になるかもしれませんね。4時ころから、ワイフと散歩がてら買い物に行って来ました。 昨夜から、本格的に樹医の勉強を始めました。昨日・今日とで1週間分進みました。この調子でいけば、2ケ月くらいで終わりそうなんですが、そんなにうまくいくものではありませんね。 これから2月3日まで、私用が重なりブログでさえ休まなければなりません。23・24日は広島へ、そして1日・3日と歴史ウォークです。まあ、今年もこんな調子で終わっていくんでしょうけれど・・・ 1月12日、この日はお天気がよくて、亀さんも日向ぼっこしていました。 上掲の写真は、1月19日に撮ったものです。 さて、以下に妙心寺境内・塔頭等の最終の写真を掲載します。まだ写真はありますが、今回で終了します。 ちょっと小さ過ぎましたか。拡大鏡を当ててご覧ください。 境内のどこだったか、こんな地蔵さんがありました。 このような壁も、きれいですね。 桂春院ですが、ここは通年、公開しています。 次回をまた、お楽しみに。
2007/01/21
コメント(0)

いよいよ妙心寺の塔頭等の紹介が、終わりに近づきました。ただし、あと1回分残しています。 46の塔頭、すべて紹介はできませんでしたが、残った写真紹介は忘れたころにでも・・・と思っています。 これからまた、ONIGAWARAの新挑戦が始まっていきます。 ここの塔頭名を忘れてしまいました。非公開の塔頭でしたが、門のそばからお庭だけ撮らせていただきました。 こちらが「大本山・妙心寺」の門ですね。これまで、北総門の方(つまり竜安寺方向)から紹介していました。 それではまた。
2007/01/21
コメント(6)

今日、樹医博士課程の教材が届きました。今晩から、早速取り組もうと思います。 これまで、家庭園芸士・樹医・樹医修士と認定証をいただきましたが、勉強したことは、すぐに頭から飛んでしまっていますので、今回もまた1から始めなければなりません。 樹医として開業しておられる方が多いと聞きますが、私の場合は全く開業の「開の字」さえ浮かんできません。趣味と言えば趣味なのかもしれませんが、これまた「趣味」と言えるかどうかさえわかりません。時間つぶしには、最適な材料としか考えていません。 でも今回は、樹医博士課程「独立開業コース」の勉強です。もちろん開業する気持ちはありませんが、自然環境が破壊されつつある現今、自然環境保全に少しでもお役に立てるように頑張っていければ・・・と思っています。 温室で咲いていた花ですが、温室に入った際、デジカメのレンズがくもっていたのに、わざと撮ってみました。そして、写真を自動調整したら、このようになってしまいました。 これは、ドンベアですね。 そして今日は、ブログ始めてからちょうど2年経ちました。730日。その間日記記入が前回まで1759回。日記記入率が94.7%ということです。1日、約2回半書いていることになります。 記入率が94.7%ということは、北海道・四国・広島・群馬・九州などに遊びに行き、その間は休んでいたことになります。考えてみれば、30数日間休んでいながら、それでも1日2回半というのは多いですね。 PC教室の先生が勧めてくれても、約半年間断り続けていました。それが、いつの間にかハマってしまった感じですね。 本日は3回目のブログになりますが、2年経ったこと、樹医博士課程の勉強に取り組む初日となりましたので、あえて書くことにしました。 これでまた、ブログと勉強(1年で認定証取れるかどうかは疑問)で、1年間は暇つぶしができそうです。 それではまた。
2007/01/20
コメント(10)

今日は。外はいい天気です。つい、天気がいいと外に出たくなります。 1月も、もう20日。本当に早いですね。そして、今日は大寒。でも、暖冬のせいで暖かいですね。 来週は、2日ほどブログをお休みします。私用で、広島まで行かなければなりません。そしてその帰りに、四国に寄ります。多少、ハードなスケジュールですが、車で行く予定にしています。 ・・・・・ 妙心寺・退蔵院の庭園紹介が、いよいよ終わりに近づきました。あと、境内の塔頭等を1・2回紹介して、妙心寺は終わりたいと思います。 いかがでしたか。庭園だけでも、見ごたえがあったでしょう?ONIGAWARAの大好きな庭園の一つです。学生時分から、ここの庭園を何度訪れたでしょうか。お客さんが来るたびに、ここに連れてきました。 ここ退蔵院は、通年、公開しています。またこの近くにはたくさんの寺院があり、名前だけでも聞いたら行きたくなること請け合いです。 それではまた。
2007/01/20
コメント(0)

今週も、もう土曜日になりました。何とも形容しがたいほどに、日時が早く過ぎていきます。この1週間、どれほどのことをしたかと、つい自分を疑ってみたくもなります。 ブログだけではなしに、読書にしても、調べ物にしても、散策にしても・・・自慢できることは、大して、していないように思います。 さて今朝は少し肌寒く感じますが、日中は、昨日と同じような予報です。 妙心寺・退蔵院庭園の羅漢石です。 羅漢石をアップしています。 水琴窟です。かすかながら、いい音色が聞こえていました。 すばらしい庭園ですね。何にも言うことはありません。これが、四季それぞれに彩、趣があるんですから。 季節に応じて眺めて見るのも、オツなものですよ。 それではまた。
2007/01/20
コメント(4)

昨年も紹介したと思いますが、「室町椿」です。暖冬のためか、すでに昨年12月30日に1番花が開花したようです。 一番下の写真に、この室町椿の経緯が紹介されています。 今年は、1月13日から緑の館で展示されています。気候の条件にもよると思いますが、今月中はまず楽しめそうですね。 2回目のブログは、この室町椿の紹介だけで終わります。 それではまた。
2007/01/19
コメント(6)

おはようございます。今朝は、まだ暖かく感じます。しかし予報では、昨日より2度ばかり気温が低いですね。 さて、ここ2・3日、妙心寺の塔頭等を紹介しています。現在、退蔵院を紹介中ですが、今朝から退蔵院の庭園に移りたいと思います。 これは、回遊式庭園の「余香苑」の通路(入り口)です。 余香苑の門をくぐり、左手が「陽の庭」です。 そして右手が「陰の庭」です。 上2枚は、北側から写した「陽の庭」です。 サイズが小さ過ぎましたね。次回からは、大・小混ざるかも知れません。今日も、元気にバイトです。 午後からは、私の行っている植物公園で、他所の植物園のボランティアの方々との交歓会があり出席します。 それではまた。
2007/01/19
コメント(4)

バイトから帰り、一息ついたところです。このブログの後、ちょっと出かけてきます。 外は、まま暖かいですね。有り難いことです。 今朝に続いて、妙心寺・退蔵院からお送りします。 遅れて掲載しましたが、退蔵院の説明板です。 これは、有名な瓢鮎図ですね。以下に解説が・・・ 方丈の両脇の絵です(下も同じ)。 水子地蔵菩薩です。下に、その解説が・・・ 西条八十氏の言葉ですが、この水子地蔵菩薩横の出口付近の壁に掛かっていました。 ・・・・・ 区切りがいいので、この辺で写真は終わりにします。庭園は、次回からになります。
2007/01/18
コメント(0)

おはようございます。今日は、暖かい朝を迎えました。午前中、夕方近くまではいいお天気ということですが、夜半には冷え込んでくるようですね。 今朝は、PHOTOが開くのに時間が・・・途中で何度もPHOTOが出なくなったりしました。それもそのはず、大分さかのぼりました(13番目まで)から。 妙心寺退蔵院です。下の案内板で物足りない方は、クリックしてご覧ください。 元信の庭の一部を紹介しました。 それではまた。
2007/01/18
コメント(2)

今晩は。この時間帯になって、少し冷えてきましたね。明日の朝は、霜が降りているかもしれませんね。 今日は、いつもとちょっと変わって”円空”さんについて、調べていました。生涯に12万体もの仏を彫ったと言われていますが、私の生まれ故郷・北海道の田舎町(車で20分ほど離れていますが)にも、円空仏があるようですね。 さて今夜も、妙心寺の塔頭等の紹介です。 経蔵だったように思うのですが・・・ 法堂の横側から撮りました。 東海庵です。(クリックしてご覧ください。特別公開時に撮られたのでしょうか。) 東海庵の門を入った所だったかな。(?????です。) 法堂です。 仏殿です。 たくさん撮り過ぎて、塔頭の名称がわからなくなってきました。何とか思い出していますが、間違っていたらごめんなさいね。 次回あたりから、退蔵院の庭園を紹介できるかと思いますが・・・ それではまた。
2007/01/17
コメント(2)

昨夜から雨が降り続いています。今朝はバイトも休みでしたので、7時半まで寝ていました。 雨の日は調べ物に集中できますので、今日は終日、このPC前か自室のPC前に座ることになるかもしれません。 さて、今朝も妙心寺からいきたいと思います。 佐久間象山の墓所は、「大法院」にあり、ここは特別公開です。したがって、期間が限定されますね。門はこの碑の奥にあり、写していません。 西田幾多郎のお墓のある「霊雲院」です。ここも非公開です。霊雲院の裏側には、「通玄院」、「玉龍院」がありますが、どちらも非公開です。 ご覧のとおり鐘楼ですが、この裏手には「聖澤院」があります。 大庫裡です。 ???ですが、妙心寺境内を、ゆっくりご覧になるとすれば1日がかりになるでしょうね。それほど広い境内です。 それではまた。
2007/01/17
コメント(2)

園芸部門のブログを忘れてしまったかのように、最近は神社仏閣ばかり登場しています。でも、決して忘れてしまったわけではありません。 お花もPCの中にはプールされていますので、時々は顔をのぞかせたいと思います。お花に比べれば、寺社のプールの方が多くなってしまいましたので、こちらの方が多く登場している・・・というわけです。 したがって、今日最後のブログはお花でいきたいと思います。 我が家の花もあれば、道端の花も、そして緑のボランティアで植えた花もあります。今日は、それらを取り混ぜて紹介しました。 今日は午後から、近くの体育館の花壇で花柄摘みや除草、そして肥料やりなどしました。最近、日中は10度前後、夜間は霜が降りるなどの気候のため、生育が遅れ花は今一つの状態です。 もう少し経てば、花もたくさん咲いてくれると思います。今日の花は、つい先日、我が家のパンジーやビオラ、そして散歩中に道端に咲いている花、そして体育館の花壇の花を撮ってきたものです。 ボランティアの方も、19日は京都府立植物園のボランティアの方々との交歓会があります。また3月のボランティア展に向けて、いろいろ展示品等を計画しなければなりません。 そんなわけで、今年も何かにと含めて、忙しい年になりそうです。 それではまた。
2007/01/16
コメント(0)

午後から、予報通り雨になるでしょうか。午後から、今年初めての緑のボランティアです。1時半からなので、その前に、朝の続きで妙心寺の塔頭を紹介します。 春光院ですね。下の案内板にあるように、堀尾・石川家の菩提所です。非公開です。大書院は、京都・淀城の寝所を移築したもののようです。 境内の塔頭には、このような道が続いています。垣根がきれいに手入れされていて、気持ちがいいです。 大通院です。説明は、案内板の通りですが、この寺院も非公開です。 これも大通院ですが、垣根がいいですね。 今日は、他所の部署の手伝いで疲れましたが、ボランティアも頑張ってきます。 それではまた。
2007/01/16
コメント(0)

おはようございます。今日は、午後から雨の確率が高い予報です。 昨日は、京都で学生が刺されて亡くなるという事件が起きました。人命を簡単に奪ってしまうという事件が、各地で頻繁に起っています。犯人の心情には、何が起こっているのでしょうか。悲しいことですね。 さて今朝のブログから、妙心寺の塔頭等を紹介したいと思います。以前にも話したかと思いますが、妙心寺には46の塔頭があります。 竜安寺方向からは、北総門から入ります。また電車をご利用の場合は、京福電鉄北野線「りょうあんじみち」か「みょうしんじ」で下車して北総門を目指します。 (これは、竜安寺の境内で撮りました。椿の蕾でしょうか。) これは、隣華院の門前です。ここは非公開ですが、方丈には長谷川等伯筆の襖絵、狩野永岳筆の襖絵があるそうです。 これは、天球院です。下記の案内板をご覧ください。 またまた、鬼瓦を撮ってみました。 これは、金牛院です。非公開の寺院です。 これは、麟祥院です。開基は、徳川家光の乳母、春日局です。 この麟祥院は、春日局の菩提寺ですね。 まあ、こんな調子で紹介していきましょうかね。でも、時間がかかりますね。まあ、初回ですから仕方ありませんが、今朝は少し早めに起きましたので、ここまで出来ました。 これから、バイトに行ってきます。それではまた。
2007/01/16
コメント(6)

数日間にわたって竜安寺を紹介してきましたが、この登録で最終回になります。 どの寺社も一緒ですが、普通に境内等拝観できる箇所ばかりを紹介しています。それ以外は、せいぜい特別公開した時にしか撮ることができません。でも、そういう場合には、残念ながら撮影ができないことが多いですね。 月輪地蔵ですが、多分、扉のすぐうしろにありますから見逃す人が多いと思います。門を入ってすぐ右手にあります。拝観料払って、すぐ境内に入ってしまいますので、帰りもまた見ずになってしまうかもしれませんね。 ONIGAWARAも、帰り際に気づいたくらいです。 駐車場に近い場所にあった木です。 この門は、妙心寺方向に行く時に通ります。妙心寺までは、この門からほぼ15分ほど歩いたところにあります。 次回から妙心寺の紹介になりますが、ところどころで別の写真を載せるかもしれません。 ・・・・・ 話がかわりますが、本日、やっと樹医博士課程の申し込みをしました。樹医修士の認定証もらってから2年近く経ちましたので、また1から勉強です。すでに頭の中は空っぽ状態ですから、1年くらいかけて勉強したいと思っています。 それではまた。
2007/01/15
コメント(0)

おはようございます。今朝は、かなり冷え込んでいます。でも、日中はいいお天気のようです。 さて、いよいよ今朝のブログをもって、竜安寺紹介が終わります。 小さい釣り鐘ですが、2個下げているのも何か意味があるのでしょうね。 庫裡を入って、目の前の廊下にあった「書」です。1列に並んでいましたが、2枚で撮ることになりました。 我が家のビオラ、3種です。さて、今週も、バイトに頑張るぞ~。 新年に入りもう半月。バイトに、カラオケに、歴史ウォークに、調べ物等に頑張っている”鬼瓦”(ONIGAWARA)です。 これから準備して、行ってきます。
2007/01/15
コメント(8)

今日はまずまずのお天気に恵まれ、歴史ウォークも無事に終わりました。日頃は、なかなかお目にかかれない、手描き友禅の町屋工房も見せていただきました。 また、初めて行った寺社もあり、例の如くデジカメに180枚収めてきました。京都に住んでおられる方は、見たことがあろうかと思いますが、護王神社外壁に”漫画絵(?)”が、物語風に25枚掲げてありました。それを、ばっちり収めてきました。 後日、順番に紹介していこうかと・・・ ・・・・・ まだ、竜安寺の写真が残っています。今日の分を含めてあと1回分ありますので、さらっとご覧ください。 すごい形相ですね。ONIGAWARA自身の顔は、まだまだ穏やかですからね。 ご覧になられた方が、多いのではないでしょうか。「つくばい」ですが、”吾れ唯足ることを知る”と書かれています。 その他180枚の中には、珍しいものが何枚か含まれています。例のように、ぼちぼち掲載していきます。興味のある方は、ご覧くださいね。 それではまた。
2007/01/14
コメント(0)

おはようございます。今朝は寒いですが、青空が見えています。日中は10度前後になろうかと思います。 昨夜は、千島沖の地震による津波警報が遅くまで続いていましたね。被害の情報は聞いていませんので、何もなくて本当によかったと思います。 今日はお昼前から、歴史ウォークに出かけます。コースの中に、日頃はまず見せてもらえない手描き友禅の町屋工房が入っています。京都には西陣織会館があり、ここではいろんなものが見られますが、個人の工房はなかなか見せてもらえません。 さて今朝は、竜安寺の鏡容池の最終回です。 鏡容池のほとりには、ウメの花(?)でしょうか、咲いていました。 ・・・・・ 今日も興味ありそうな写真が、たくさん撮れそうです。デジカメには、2GBのSDカードが入っています。ただ一つ残念なのは、最初に使っていたデジカメが不調です。もう、使えない感じです。 これから、ぼちぼちと出かける準備です。 それではまた。
2007/01/14
コメント(6)

明日はブログのメンテナンス。2時00分~7時45分までブログ登録ができません。したがって、明日の朝作成予定のブログを、繰り上げて登録しておこうと思います。 これまで、竜安寺の石庭や鏡容池の写真を、ばらばらに紹介してきました。今晩は、石庭のみを最終回として掲載したいと思います。 デジカメの関係で、部分・部分しか紹介できませんでしたが、石庭の全体模型がありましたので、全景はこのようなものと認識していただければ幸いです。 石の形(象)、石群、その集合、離散、遠近、起伏、禅的、哲学的に見る人の思想、信条によって多岐に解釈されるのではないでしょうか。 凡人のONIGAWARAには、?・?・?・?・?ばかりですが、それでも禅的に、哲学的に”少し”は考えることができそうです。何を隠そう・・・ONIGAWARAも禅(宗教)と哲学を少しだけ”かじり”ましたから。 次回は、残りの鏡容池の写真すべてを、掲載しようかと思っています。そして最後に、残った写真を掲載して、竜安寺の紹介を終わりに・・・ その後には、妙心寺が待っています。 おまけで、我が家の花です。 先日、購入した「椿」です。 「ガーベラ」が、なぜか年中咲いています。 ところで、外出中、大きな地震があったんですね。その影響で、津波警報がまだ出されていますね。父島では、40cmの高波(津波)があったようです。海岸近くにお住まいの方々は、充分注意してくださいね。 それではまた。
2007/01/13
コメント(6)

私用で午後から出かけますので、二回目のブログ登録だけ済ましておこうと思います。今日は、昨日に比べ少し気温が低いですが、それでも外は暖かいです。 京都では日本タンポポが咲く、硫黄島では6週間の間に20cmも隆起したとか・・・いよいよ何か起こりそうな気配がしますね。地震も、あちこちで発生しています。自然災害に備えておくことも大切ですね。 またまた竜安寺です。下は鏡容池です。 竜安寺の庫裡を入ったところの「書」です。 石庭です。 見る人によって、感じ方が違うでしょうね。次回に残りの写真を掲載して、少しコメントを加えたいと思います。竜安寺には、「史蹟及名勝龍安寺方丈庭園」という碑が建っています。その名の通り、すばらしい庭園ですね。 それではまた。
2007/01/13
コメント(0)

昨日のニュースでは、京都で2ケ月も早くタンポポが咲いたそうです。西洋タンポポは、年中見られるとのことですが、日本タンポポでは珍しいということです。異常気象なのか、地球温暖化のせいなのか、何か近々に起こりそうな気配が・・・何も起こらなければいいのですが。 今朝も、竜安寺の写真を・・・ 弁天島から撮りました。 弁天島にかかる橋です。 弁天島にある金剛地蔵(?)だったでしょうか。 この鏡容池は、徳大寺家によって築かれたもので、かつてはおしどりの群れが遊んでいたところから、おしどり池と呼ばれたこともあったとか。 今日は、早くも土曜日ですね。明日は、今年初めての歴史ウォークです。今朝は、昨日の朝に比べれば、2・3度低いような気温です。 食後のおいしいお茶でもいただきながら、バイトに行ってきます。それではまた。
2007/01/13
コメント(0)

今日から、竜安寺を紹介します。さわりをちょっとだけ・・・ 上掲3枚は、鏡容池の一部を写したものです。これから、お楽しみに・・・ それではまた。
2007/01/12
コメント(4)

おはようございます。今日も、穏やかな1日のようですね。予報によれば、もうしばらく暖冬が続きそうです。 今日の京都・南部は、午前0%・午後10%の降雨確率です。気温は10度と予想されています。 名前はわかりませんが、白い花を載せてみました。 今朝もまた、平岡八幡宮の写真から紹介します。 平岡八幡弁財天(琴弾き弁財天)です。芸能・音楽・財運の神のようですね。なるほど、これで芸能人がたくさんお参りに来ていたんですね。 琴弾き弁財天のすぐ横の梁と言うのでしょうか。正確な名前は、わかりません。 砥石の原石なんでしょうか。初めて目にします。 文字が小さいですが、何とか読めそうですね。 「獅子展」をやっていた場所です。 境内には、これまでに紹介したものの他に地主社、武内社、貴布弥社、若宮社、山の神岩などがありますが、これで、平岡八幡宮は終わりになります。 また、この平岡八幡宮からもう少し北に行った所には、神護寺や高山寺などがあります。 それではまた。
2007/01/12
コメント(6)

平岡八幡宮の続きです。日頃は、ほんの駆け出し程度の知識しかありませんが、いろいろ見て回ればあるものですね。これだから、歴史ウォークなどは楽しいのですね。 (ネットからの引用です。写真は「靭猿」で、博多人形師の白水英章作のようです。下記の文も同様にネットから引用しました。) 「狩にでかけた大名が、道で小猿を連れた猿曳きに出会います。ちょうど靫(矢を入れる道具)に猿皮をかけたいと思っていた大名は、その猿の毛並が良いので、猿曳きに猿を渡せと言います。猿曳きは、断るのですが大名が弓矢で脅すのでやむなく承知します。猿曳きは猿を引寄せ、因果を含め、殺そうと杖を振上げます。無邪気な猿は、その杖を取って最近教えられた舟の櫂をこぐ真似をします。そのいじらしさを見て、猿曳きは泣伏し、大名も哀れと思ってを助けてやる事にします。(狂言入門より)」 (再掲になりますが、ここが狂言「靭猿」の舞台背景の社だったんですね。) (源為朝の試し石・・・以下に説明板が・・・) 右手の石は、現在、俳人鈴鹿野風呂の句碑になっているようです。また、ほとんど見えませんが左手の石は、平岡八幡宮第六代宮司の佐々木一水の句碑だそうです。 次回もまた、珍しいものがあるかもしれませんね。 それではまた。
2007/01/11
コメント(0)

今朝の起床時は暖かく感じましたが、日中の気温は10度の予想です。やはり、いつもの年に比べれば暖かいですね。 さて、今朝は平岡八幡宮の写真です。先日、平岡八幡宮を訪ねたのは、「獅子展」をやっていたからです。獅子展の様子は撮影禁止のため、残念ながらお伝えできません。悪しからず。 鳥居をくぐり、3~40mほど歩いた右手に「後鳥羽天皇深縁之地」碑が建っていました。平岡八幡宮と後鳥羽天皇との関係は、全くわかりません。(字幕が、少しずれてしまいました。) 芸能人の名前が、ずらりと書かれています。これも?です。 神殿ですね。 誰を描いた絵馬なのか、これもまたはっきりしません。わからないだらけの平岡八幡宮でした。 それではまた。
2007/01/11
コメント(2)

今晩は。今日も、まずまずのお天気でした。 ボケ予防のために、いろんなことに挑戦しています。ただし、深くではなく、浅く長~くを目標に・・・ONIGAWARA62歳の挑戦ですから、生きている間、浅く、長~くがいいところでしょう。 上掲の写真は、城南宮で写したもので最後になります。 これら3枚は、御香宮(ごこうのみや)で撮りました。1年ほど前になりますか、御香宮については紹介していますので、今回は、本殿入り口の屋根とでも言いましょうか、その部分を撮ってきました。 菊の紋、桐の紋、巴の紋、それに葵の紋が見えますね。秀吉や家康の時代の流れが、見られますね。御香宮も、これだけで終わります。 次は、どこに参りましょうか。平岡八幡宮、竜安寺、妙心寺の順で行きましょうか。 その前に、これまで「???命(みこと)」の話を2・3度したことがありますが、日本の神様には「???命」だけではなしに、「???尊(みこと)」、「???神(・・・かみ、・・・のかみ、・・・しん、・・・じん)」、「???権現」、「???明神」などと呼ばれる神様がいるんですね。 その他に人物が。前記に秀吉や家康が出てきましたが、彼らも「豊国大明神」、「東照大権現」として祀られています。また琉球の神、アイヌの神、新興宗教などの神様をいれたら5~600、あるいはそれ以上の神様がいるのではないでしょうか。 ONIGAWARAの能力では、とてもとても・・・せいぜい近くの神社の神様だけ、調べることにしています。 それでも、元日にお参りした寺社だけでも、武甕槌神、経津主神、天児屋根神、瓊瓊杵尊など全部で12の神様が・・・すごいですね。何が何やら、さっぱりわかりませ~んです。 まあ、例の如く、ぼちぼちいくことにします。それではまた。
2007/01/10
コメント(0)

おはようございます。今朝は、1時間遅れのブログです。 昨夜に続いて我が家の”散りかけた花たち”です。でも、うれしいですね。この時期にまだ、花が楽しめるなんて・・・ 昨夜は同じ花なんですが、色の調整をしてみました。そうしたらバックの色が、変わってしまいましたね。驚きです。 さて今日も、昨日と同じようお天気のようです。 14日には、今年最初の歴史ウォークがあります。従兄弟やPC仲間、いつもご一緒の方々と会えるのを楽しみにしています。 それではまた。
2007/01/10
コメント(4)

今晩は。今日も、あと数時間で終わろうとしています。1日24時間では、とても足りません。30時間くらいあれば、まだましかなと思ったりもします。自分勝手に、時間・空間が操れるものならいいのにね。 ・・・・・・ ところで、我が家の散りかけた花たちが、怒って(?)います。他所の花や寺社の写真ばかりが多くなっていますので、たまには出して欲しいようです。 あと1回分くらいあるかな。今日も、ビオラ・パンジー・ツバキ(蕾)等撮りましたから、これらについては後日また・・・ 今日も、いろいろ近くの神社の調べ物をしていましたが、「???命」というのが全くわかりません。28社ほどありますが、その祀ってある神々である「???命」が、けっこう多いですね。 1日30時間でもあれば、少しわかりそうなものですが・・・現在のところは、お手上げ状態です。以前、京都・伏見稲荷大社を散策した時、びっくりするほどの神々が祀られていたのにびっくりしました。それぞれ「謂れ」があるのでしょうね。 ため息が出てきそうです。それではまた。
2007/01/09
コメント(2)
全70件 (70件中 1-50件目)