全31件 (31件中 1-31件目)
1

おはようございます。とは言え、もう10時前ですね。我が家の住人が出て行ったあと、洗濯等の片づけを終えPC前に座りました。今日は晴れの天気、気温は12度前後になりそうな予報でした。ブログファンの皆様方の地方はいかがでしょうか。 さて今回から、五福巡りの最後であった御香宮からの写真紹介です。この御香宮も何度か紹介していましたので詳細は省略です。 これまで紹介していなかった(?)写真になるでしょうか。 池に囲まれた小さなお堂ですが、お堂は別として大きな板状の石に何かいわれがあったように思います。手前の大きな石ですが、2枚並べてあります。10年ほど前になるでしょうか、その2枚の石について話された方があり、何とかそのいわれを思い出そうとしているのですが、錆びついた頭になかなか浮かんできません。ご存知の方はいませんか。情けないほど記憶力が衰えてきました。 昨日は「元気に年を重ねるために」ということで、健康づくりのお話と体操を学んできました。椅子に座っていてできる体操ほかでしたが、7~80人の年配の方々が参加していました。教えてくれた講師の方は70歳くらいの女性の方(保健体育の先生)でしたが、話術も大したものでお話し中居眠りしていた方はおりませんでした。話上手で、ご主人の転勤で外国生活もされていたとか。 私は話下手なので、体操よりも彼女の話を重点的に聞いていました。
2013/01/31
コメント(0)

おはようございます。今日も晴れたり曇ったり、気温は10度前後の予報です。 今朝は7時過ぎから散歩。それほど寒くありませんでしたから、うっすらと汗ばんできました。現在のところは4~5kmでほぼ1時間の散歩ですが、これから徐々にキロ数をのばしていこうかと思っています。 今日は高齢者教室特別講座で、体操と言うか軽く体を動かす方法を教えていただけます。申し込みはしていませんでしたが、電話で確認したら出席してもよいということでした。 今朝もまた乃木神社境内の写真です。 資料館です。 境内から見た門です。 今日の高齢者教室は10時からなので、もう少しゆっくりしてから出かけたいと思います。午後からワイフとお出かけです。
2013/01/30
コメント(0)

おはようございます。今日は晴れたり曇ったりの天気で、気温は9度前後になりそうです。昨日は今年初めての歴史ウォークに参加しました。NHK大河ドラマ「八重の桜」ゆかりの地ほかを訪ねました。 新島旧邸・同志社大学・同志社女子大学などです。新島旧邸はやはりドラマの影響でしょうか、見学者は多かったですね。私は歴史ウォーク等で2回行きましたが、その時居合わせた見学者は1~2人くらいでした。これからはますます増えていくでしょうね。 さて今朝も乃木神社境内で目についた写真です。 松の木だったかな、この木に万両か千両の種が芽を吹き成長していますね。京都御所にも似たような木がありましたね。松の倒木に桜の木が生えています。 菊桃の木とか。 乃木希典の生家を移築した(?)のでしょうか。生活の様子がうかがえます。 今日は特に予定がありませんので、昨日いただいてきたたくさんの資料(八重に関する)に目を通すことにしています。
2013/01/29
コメント(0)

今晩は。今日は今年初めての歴史ウォークでした。大河ドラマの主人公八重ゆかりの地を訪ねました。京都市内と言えば、同志社大学や同志社女子大学を思い浮かべる人が多いでしょうね。 今日は両大学のほか、八重ゆかりの地以外の所も訪ねました。近いうち、今日訪れたところの写真紹介をしたいと思います。 今夜はまた乃木神社境内の写真紹介です。 乃木希典(=石林子)の詩のようですね。 今日は雪がぱらつくまでとは言えないほどでしたが、いい歴史ウォーク日になりました。今日、案内してくれた方は、尼崎在住の方でした。私は上記の両大学を過去に何度か訪ねていましたが、当時は「新島八重」や「新島襄」ゆかりの地としてではありませんでした。今日は資料室などを見学させていただきました。 今年の大河ドラマは「八重の桜」ですから、両大学等に足を運ぶ方々が多いでしょうね。
2013/01/28
コメント(0)

今晩は。今日は日が照っていましたが、寒い1日になりました。昨日、北海道や日本海側の大雪、何かの前触れでしょうか。地球の温暖化がますます進んできている中、今冬は異常気象かな・・・で片づけられればいいのですが。北海道の〇〇村でしたか、250cmも雪が降ったとか。またこれまでの観測記録を破るようなマイナス気温も・・・ 今日は娘が孫を連れ、先日行った東京のお土産を持ってきてくれました。下の孫の満1歳の誕生日、ディズニーランド等に行ってきたようです。3泊4日、孫たちもよく遊んだようです。 今夜も乃木神社からの写真紹介です。 乃木神社庭園にあった「干支」瓦の最後の掲載です。乃木神社の庭園は初めてみました。でも、これまで見たほかの寺社の庭園とは趣が違っていました。仏教寺院の枯山水庭園などとは比べものになりませんが、これまでに紹介した〇〇碑があったり、乃木将軍ご夫妻の像があるだけで少し面食らった感じがしました。 明日は今年初めての歴史ウォークです。京都市内ですが、どこを案内していただけるか楽しみです。
2013/01/27
コメント(4)

おはようございます。今朝未明から風が強く吹いています。そのため、外に出ると外気が冷たいです。6時ころに新聞とりに玄関に出たら、つい肩をすぼめてしまいそうになりました。 今朝もまた、乃木神社庭園にあった「干支」の瓦の写真です。 今日は午後から「懐メロ会」に参加です。この懐メロ会も4年目を迎えましたが、毎回10名以上の参加者があります。明治・大正・昭和の曲が中心ですが、皆さんだんだん覚えている曲が少なってきました。そのため昨年夏から、参加者のうちからくじ引きで2名の方が新曲を歌える機会ができました。私はくじに弱いので、まだ一度しか当たっていません。 今日、私が予定しているのは美空ひばりさん(3曲)・中村美津子さん(2曲)の曲です。女性の曲を歌っているのはこれまで男性では私だけですから、女性の曲ではまだ歌われていない曲がたくさんあります。昨日、少し練習してきましたので、ばっちり歌えるかと。
2013/01/26
コメント(2)

おはようございます。今日はほぼ終日、曇り空のようです。今日は出かける予定でしたから、早々と散歩を終えてきました。 ワイフはバレーボールもバドミントンの練習もありませんので、二人でカラオケに行くことにしています。 今朝は乃木神社庭園に飾られていた「干支」の瓦です。 今朝の散歩では6人の方と会いました。7時過ぎから出かけましたが、会わなかった方も含めれば10名くらい散歩していました。散歩コースは巨椋池干拓地の田畑のあぜ道です。今朝は犬を連れた方はおりませんでした。日中はけっこう多いですが・・・もっと早い時間に歩いていたのかもしれませんね。 朝は体がピシッとして気持ちがいいです。
2013/01/25
コメント(2)

今日は。風が強くなってきましたが、気温は少しずつ上がってきています。それでも10~11度くらいの予報ですね。朝、更新できませんでしたが、特に理由はありません。 以下にまた京都・伏見の乃木神社庭園の写真紹介です。ご存知のように乃木神社の祭神は乃木希典大人之命(ノギマレスケウシノミコト)ですね。 心字池と一念地蔵です。 凱旋の碑です。 京都に乃木神社が建てられたのは、明治天皇の崩御に際しての「殉死」にあるとか。 ”うつし世を神去りましし大君の御あと慕いて我は逝くなり”・・・乃木さんはこの辞世の句を残しました。 今日は雑用で時間つぶししていますが、明日と明後日はお出かけです。
2013/01/24
コメント(0)

おはようございます。今日は曇りから晴れの予報ですが、気温は10度を割りそうです。 昨日は降雨のため、ボランティアが中止になりました。コーディネーターから9時前に電話があり、リーダーを通して連絡がありました。 京都・伏見の乃木神社庭園にある乃木夫妻の銅像です。 爾霊山(にれいざん)を謳った碑ですね。 二〇三高地の話を聞かれた方が多いと思います。戦争を知らない私は本で読みましたが、想像もつかない激戦だったようです。 そして戦争ではたくさんの尊い命が奪われました。大小の国々の差はあれ、それぞれの国々でたくさんの人びとが亡くなったことは胸が痛みますね。この地球上から「戦争」はなくなって欲しいものです。 今日は娘からの電話にもよりますが、午前中から娘の家に行くかもしれません。 今朝は息子が早出しましたので、私も起きだしてきました。
2013/01/23
コメント(0)

おはようございます。今朝は少し暖かいですね。6~7度くらいあります。日中の天気は雨から曇り、降水確率は70~90%、気温は12~14度の予報です。これは我が町と京都・南部の天気予報です。今日は今年初めてのボランティアの日ですが、このままの状態(現在、雨が降っています)が続けば中止になるでしょう。 掲載忘れの藤森神社の案内板です。馬と勝運の社とあります。ずいぶん前になりますが、中央に「馬」(逆に書いています)と書かれた勝馬純金守を買いました。今も持っていますが、なぜ「馬」が逆書きされているのか未だにわかりません。私は馬券買いはしませんが、なぜか買っていました。 今朝から、京都・伏見の五福巡りの4つ目の乃木神社境内の写真です。以前にも紹介していましたので、説明は省略します。これは境内にある小さなお堂ですが、台座に「全てに勝ちま栗」とあり勝運の神様をお祀りしているのでしょうね。まさか、栗? 本殿です。 今年初めて庭園を拝観しました。その庭園内から本殿の裏側を写しました。 次回から庭園内にある「モノ」を写真紹介します。
2013/01/22
コメント(1)

おはようございます。今日は晴れから雨に。降水確率は50~60%。気温は9~10度くらい。 藤森神社の石造りの鳥居ですが、通常は鳥居の上部中心に額がかかっているのですが・・・藤森神社の鳥居にはありません。 案内板にもあるように、近藤勇がどうやら外してしまったようですね。彼は腰痛をこの神社にある御旗塚にお参りして治してもらったのに・・・ね。まあ、それなりの理由があったわけですね。 今日は間もなく、ワイフがバレーボールの練習に出かけます。となれば、私はいつものように午前中は後片づけです。 今日は午後から雨の予報。洗濯物が乾きませんね。私はと言えば、雨になる場合はお留守番。PC前に座り込みになるかな。いろいろ記録モノがありますから。
2013/01/21
コメント(0)

おはようございます。今日も晴れたり曇ったりの天気になりそう・・・気温は8~9度くらいになりそうです。 昨日は新年会を兼ね送別会がありました。その後はいつものコース・・・カラオケで締めくりでした。男子一人が途中から「酔い」に見舞われ、介護者二人付きで帰りました。ピッチが速いなと思っていたら案の定でした。 今朝もまた、藤森神社境内の写真です。ここに面白いお話が・・・手水鉢台石です。いつぞや紹介した宇治川の中州にある塔の島です。ここに十三重の石塔があります。その塔の上から5番目の石を石川五右衛門が持ち来ったということですね。 宇治川が氾濫した時この十三重の石塔が倒れ流されたようです。その時に持ち来ったということでしょうね。藤森神社をお参りする人は、あまり足を止めてご覧になることはないようです。もう一つは明日紹介したいと思います。 カラオケ時は、予定の11曲を歌い終わりました。出かける際、メモって行きました。(笑い)
2013/01/20
コメント(0)

おはようございます。今朝も冷え込んでいます。玄関前に置いてあるバケツの水が氷っています。それでも日中は8度くらいにまで上がりそうです。今朝は途中一度目を覚ましていましたが、そのまま二度寝して先ほど起きだしてきました。 今朝も藤森神社境内の写真です。 神功皇后御旗塚です。ここに参拝すれば「腰痛が治る」と言われています。幕末の近藤勇もここに参拝し治したとか。 近藤勇に関してはもう一つエピソードが。後日に紹介します。 これは藤森神社境内にあるものとして初めて紹介します。かえし石(力石)です。ほかの寺社でも力石というのを見た記憶が・・・どこだったか。藤森神社ではないですが、皆さん方の中には実際に持ち上げてみた方がいるかもしれませんね。 今日は新年会兼送別会があります。元バイト仲間が今年初めに辞めましたので、その方の送別会を兼ねています。そのため、これが今年最後の新年会となります。12時からですが、場所が少し遠方にあります。お店の送迎バスが最寄りのJR駅前まで来てくれますので、私は10時40分ころには家を出ることにしています。当然のことながら二次会・三次会があるでしょうから、帰りは遅くなるでしょうね。15名参加だとか。 遠くは亀岡市から出てくる方も。この方は帰りがいつも遅くなりますから、最寄駅前のホテルに1泊です。今日も同様となるでしょうね。二次会は喫茶店(そこが終われば帰る方も)で。三次会はカラオケ店で。それでいつも日が変わる直前に散会となります。 さて今日は・・・楽しみですね。
2013/01/19
コメント(0)

おはようございます。寒い朝です。昨夜ベッドに入ったものの、体が冷えていたのか何度も目が覚めほとんど眠れませんでした。本を読んだりFMを聞いたりしながら、今朝はとうとう起きだしてきました。 今日は雪から曇りの予報・・・最高気温は4~5度くらいとか。今日はお昼ごろに植物公園に出かけます。機関紙に載せる写真・原稿持参です。一応、メールの送・受信機能が出来るようになりましたが。今年も順調に発行したいものです。 写真は京都・伏見五福巡りの1社である藤森神社境内です。上の写真は新しく建立された「舎人親王崇敬碑」です。以前もこれとは違ったものがあったように思いますが・・・ それと「不二の水」ですが、伏見にはこのような清水がいくつかあります。伏見のお酒がおいしいといわれるのは、こうしたお水を利用しているのでしょうか。ちなみに、ONIGAWARAはお酒は飲みません。おちょこ1杯でも飲めば、どうしようもないほどの二日酔いに見舞われます。したがって、お酒は懲りていますので口にしません。カラオケに行っても、この頃はソフトドリンクばかりです。 今日は植物公園に行ったついでに、温室内の花でもデジカメに収めてこようと思います。
2013/01/18
コメント(2)

おはようございます。今日は雪になる? 日中もあまり気温が上がらず・・・のようです。道産子のONIGAWARAとしてはせめて10cmくらいでも降って欲しいところですが、そうなれば京都の交通機関は大変なことになるでしょうね。となれば、やはり降らない方がいいですね。 昨日、紹介していた金礼宮の本殿です。 金礼宮は、京都・伏見の五福巡りの1社である大黒寺前にあります。 昨日は午前中、PC教室に行っていました。メールの送・受信ができず、先生の手を煩わせていました。おかげで、送・受信機能が回復しました。有難うございました。 今や、PCはONIGAWARAには欠かせない生活の一部になっていますので、その一つの機能を使えないというのは不便ですね。仕事で使っているわけではありませんが、ONIGAWARAの「頭脳」(?)の8~9割がプールされているといっても過言ではありません。 これからも「ありとあらゆる」面で、利用していくことになるでしょうね。先ずは元日から、今年の目標の1つである「ある入力」が始まっています。12月末までに、A4用紙に換算すれば何枚になるでしょうか。とにかく、365日分ですから。
2013/01/17
コメント(0)

おはようございます。今朝はこの時間帯、もう霜が融けてしまったようですね。我が町の天気予報では今日の気温は-1度から7度、そして晴れたり曇ったりの予報です。 今朝の写真は今年初めに五福巡りした時のものです。五社の一つ大黒寺の前にある金礼宮の写真です。門の屋根が普通の門と変わっていませんか。そして境内のクロガネモチの大木です。 金礼宮は社殿によれば、天平勝宝2年の創建だとか。そして京都・伏見では、最も古い神社のようですね。このクロガネモチの古木は、京都市指定の天然記念物となっていますね。 昨日は午後から、行きつけのラウンジでカラオケ仲間と新曲を歌い楽しんできました。さすが皆さん、年末年始から新曲を何曲か覚えてきて、一人5曲ずつ披露しました。12月・1月発売の曲ばかりでした。 今年も新曲に挑戦する「意欲」が各人に感じられました。私も同様ですが、私の場合、今年は台詞入り曲(懐メロ・新曲とも)に挑戦です。 今日はPCの不具合調整に、PC教室に行ってきます。メールの送・受信ができずお友達等に迷惑かけています。すぐ調整できればいいのですが・・・昨日、電話で聞いたところ、少し厄介になりそうです。
2013/01/16
コメント(0)

おはようございます。昨日は首都圏が雪で大混乱でしたね。爆弾低気圧の影響とか。今朝のニュースでもまだその後遺症が・・・ 日頃、雪の降らない地方で急に大雪ともなればその対策が出来ていませんよね。特に交通機関は大混乱ですね。温暖化のせいでしょうね、気候がだんだん変化してきていますから、その対策を早めに考えておいた方が賢明でしょうね。 昨日は成人の日でしたから、新成人・その関係者も大変でしたでしょうね。 暮れに撮ったキンカンの状態です。 こちらはスノーサンゴ(?)です。 これはジャーマンアイリスだったかな、小さい球根を育てています。 今日はワイフがバレーボールの練習に、息子はもちろん会社に・・・私はこのあと、ワイフに代り朝の片づけと洗濯(あと1回分)です。午後からは行きつけのラウンジに行こうかと。また私の家から100m弱の所にスナックがあり、そこがお昼12時から4時までワンドリンク制でのカラオケを始めています。さてどちらに行こうか。
2013/01/15
コメント(0)

おはようございます。成人の日が雨になってしまいましたね。今朝未明から雨が降り出しました。降水確率は90%と高い予報ですから、ほぼ終日、雨でしょうね。 今朝は、我が家の花たちの写真です。カンパニュラ2種類・セキチク(?)・ヒガンバナの暮れ現在の状況です。 今朝は早朝から8時過ぎまで『大地の子』を読んでいました。しばらく読書するのを休んでいましたが、今朝からまた読み始めました。これも悲惨な戦争、そして開拓団の悲劇、飢えに苦しむ人々等々の話ですね。戦争を知らない私にとっては、我々の祖父母や父母たちの「苦しみ」が伝わってきます。ずいぶん前に購入していたので、早くに読んでいればと後悔しています。前回読んでいた『新十津川村物語』もしかりでした。まだ、昔に買った本も手つかずのまま状態です。順に読んでいこうと思います。
2013/01/14
コメント(0)

今日は。孫たちが15分ほど前に帰りました。もう嵐が去った後の静けさです。TVの音だけです。そのせいでもありませんが、これからお天気は崩れてきそうですね。 今回の写真は、我が家の鉢植えホウレンソウ・白玉ねぎ・おでん用大根(間引いた後)です。ゴーヤに使っていた深鉢を使用して、玉ねぎ・大根を植えてみました。いずれも4月か5月収穫予定です。冬の場合は肥料のやり方が大事ですね。玉ねぎは12月下旬・1月下旬・2月下旬に・・・それ以外にやると、葉のみが大きく育ってしまうようです。 今日はこれからPC前に座ることが多くなりそうです。今年は幾つか目標を立てていますが、その一つに新聞の一部を毎日PCに打ち込むことを計画に入れています。わずか400~500文字程度の欄ですが、文章を書く場合の練習になればと思い元日から始めました。これから365日、途中、何かの都合で打ち込みできない場合もあるでしょうが、時間のできたときに続けて打ち込む予定にしています。400~500文字程度ですから、数分あれば打ち込み可能です。そのほかに歴史的な人物の「生涯の奇跡」とでもいうのでしょうか、年代順に打ち込んでみたいと思っています。昨年11月ごろから一部始めていましたが、現在は「源義経 夢の跡」を始めています。今年も「焦らず・あわてず・諦めず」で頑張るのみです。
2013/01/13
コメント(2)

おはようございます。今日も昨日と同じ様な天気ですが、気温が少しだけながら高くなりそうな予報ですね。 五福参りの1社である大黒寺境内の写真です。以前にも紹介したことがありますので、説明は省略します。 伏見寺田屋殉難9烈士のお墓と平田靭負のお墓です。お寺さんには歴史に関連する方のお墓がありますね。公開しているかいないかですが、え~っと思う方のお墓などが思わぬところにあったりします。いろいろ見て歩くのも参考になりますね。 今日は孫たちが来ます。上の孫が、爺じと婆ばの所に行きたいと言ったようです。保育所も3連休ですから、1日くらい行ってもいいかなと思ったみたいですね。したがって今日はお泊りです。お昼ごろには来るでしょうか。向こうの爺じ・婆ばもいますが、日中でもけっこう忙しくしています。家が同じ敷地にあるので、日頃留守している時は「犬」を預かったりしています。そのためか、孫たちは犬が大好きです。大型犬ですが、孫たちによくなついています。 今日はいつものラウンジに行くのもお休みで、孫たちと1週間ぶりに遊びまくりです。(笑い)
2013/01/12
コメント(0)

おはようございます。今日は晴れたり曇ったりの天気、気温は6~7度前後の予報です。 今朝は生ごみ収集の日。前回(火曜日)出しても、けっこう生ゴミは出るものですね。野菜くずが一番多いかもしれませんが、我が家はけっこうお茶殻も多い方ですね。それだけお茶を飲んでいる証拠ですね。 大黒寺境内のいろいろな石仏です。小さいお地蔵さんなど、かわいいですね。つい笑顔がでてきます。つい出てくるこの笑顔が、仏の導き(?)でしょうか。ONIGAWARAらしくない表現ですが、「かわいい」ものは、かわいい・・・それが普通の「気持ち」、「心」なのでしょうね。いつも自然体で生きる、いや生かされている・・・ 昨日は、ひとりカラオケを約9時間。ワイフがバドミントンの練習でしたから、一人で出かけました。新曲・懐かしい曲を4~50曲歌った後、台詞入り曲を・・・島津亜矢の20年前に出した「お梶」という曲、完璧にマスターしました。3回じっくり聞き流し、その後3回歌い覚えました。台詞もばっちり状態です。次回、カラオケ仲間の前で披露です。みんな、びっくりするだろうと思います。(笑い) チェックアウトするまで、台詞入り曲を5~6曲頭に叩き込んで帰宅。ちなみに、坂井一郎、鏡五郎、小桜舞子、中村美津子の台詞入り曲でした。今年もボケ防止のため、歌謡演歌の歌いまくりです。
2013/01/11
コメント(0)

おはようございます。今日も寒い1日になりそうです。日中の最高気温は7度くらいの予想です。 今朝も早くから目覚めていました。いつものように、FM放送で歌謡演歌を聞いていました。今年は台詞入りの曲に挑戦です。これまでにもずいぶん歌っていましたが、台詞を言うのがあまり上手ではありませんでした。そのため、今年は台詞を上手に言えるよう挑戦です。 私のカラオケ仲間は、台詞入りの曲を歌いません。曲は好きでも、台詞が入っていると敬遠しています。私はこれまでに20曲以上は歌っているでしょうか。現在、私自身の台詞は、普通程度・・・そんなわけで、今年は上級を目指すことに。(笑い) 今朝の写真は、大黒寺境内で撮ったものです。京都・伏見の五福巡りの1寺です。ちなみに大黒寺は、出世・開運・金運のお寺さんです。小さなお寺さんですが、墓地には意外な方々のお墓があります。次回あたりに紹介したいと思います。この大黒寺、いつぞや紹介したことがありますのでご存知の方が多いと思います。 昨日、ワイフの大腸の検診がありました。午後から「付き添い」で行ってきましたが、異常はありませんでした。検診室に私も入れてもらい、モニターテレビで一部始終見ていました。 異常なくても、定期的に検診してもらうのは大事ですね。私が日頃お世話になっている医師は、定期的に血液検査をしてくれ異常の有無を知らせてくれます。今のところ、血圧も正常状態ですが、一番弱い薬だけは服用しています。 今日は、10時ころからカラオケに行こうと思っています。新曲もそうですが、古い歌(懐メロ)を覚えるのもいいものです。
2013/01/10
コメント(2)

おはようございます。今朝は窓ガラスに結露が・・・早くから暖房いれています。 寒くなってくると、目が覚めていてもベッドから起きだすのが遅くなってしまいますね。我が家の住人もしかりです。 今年もまた雨水を溜めています。側溝上に並べて積んでいますが、この他にもたくさん・・・冬場は溜め、春からは必要品です。3~40の鉢植えには、おおいに役立っています。ここ4~5年水道水は使っていませんが、飲料水を買っている方が高くつくでしょうか。(笑い) 何と言う蝶かしりませんが、昨年、フジバカマにとまったところをデジカメに収めました。昨年、この蝶(おそらく同じ種類の蝶ではないでしょうが)は、フジバカマやゴーヤなどの花によく飛んできていました。 ピラカンサです。毎年、きれいな実をつけてくれます。 今日はワイフが近くの病院で検査です。何ともなければいいのですが・・・
2013/01/09
コメント(2)

おはようございます。今朝もすごい霜の降り方です。一瞬、雪かなと思ったくらいです。そんなわけで日中の気温は、9度くらいになりそうですね。 我が家の四季なりのイチゴです。昨年12月ころの撮影です。真ん中の写真は、ランナーを何株か直接発泡スチロール箱にはわせました。 下の写真のように、この霜が降りる時期でも大きくなっています。何にも防寒用の対策はとっていません。そのままの状態です。後日、現在の状態を写真紹介したいと思います。 そして昨日、スーパーに行ったら、8個入りの大きめのイチゴが980円で売っていました。ワイフと買おうか買うまいかと相談したら、1個120円を超える値段です。最終的には、イチゴをやめワイフの好きなエビをその分だけ買いました。(笑い) ワイフは検査のため、1昨日から食事制限されています。説明書には、野菜類はほとんど食べられません。豆類では豆腐のみです。肉類はまだ食べられますが、要するに植物繊維は摂ることができません。珍しい食事制限ですね。
2013/01/08
コメント(2)

おはようございます。今日は晴れたり曇ったりの予報、気温も10度前後まで上がりそうですね。今日は7日、仕事始めの方もいるようで、朝からバイクや車が通り過ぎて行きます。 お正月をのんびり過ごされたのか、少し太り気味の方も、失礼! 着膨れでしょうね。 長建寺境内にある「建部内匠頭政宇」(伏見奉行所就任時)奉納の燈籠です。中は鐘楼ですが、おみくじが売られています。 この長建寺は、開運・商売繁盛・諸芸上達の弁財天をお祀りしています。商売繁盛では、京都・伏見稲荷大社がありますね。 今日は「燃えないゴミ」収集の日、10日分ほどの燃えないゴミを出してきました。我が家は発泡スチロール系のゴミが多かった・・・お正月料理は作りません。ほとんどが出来たものを買い揃えましたからその残骸ですね。息子は元日(午後から仕事)から残業・残業、そのため自分の好きな食べ物を買い込んできては食べていましたから、なおさら残骸が多かったですね。ちなみに息子の場合、夕食は一度に2~3人分食します。我が家は私が大食漢ですから、似たのでしょうね。(笑い)
2013/01/07
コメント(0)

おはようございます。屋根の霜が半分くらい解けたころでしょうか。今朝も寒いですね。でも、これからますます寒くなっていくでしょうから、これくらいで寒いと言ってられませんね。北海道のどこでしたか、マイナス30度を超えたところがありましたね。マイナス30度と言ったら、どのような寒さなのでしょうね。私は道産子ながら、未だ経験がありません。 長建寺の門です。昨日、お参りしました。 ジュディ・オングさんも何年か前に訪れたようですね。この時、版画か何かを奉納したようです。 京都・伏見の五福めぐりの案内板です。昨日は長建寺・大黒寺・藤森神社・乃木神社・御香宮の順にお参りしてきました。これまでにも紹介していましたが、昨日は新しい「発見」というか「出会い」が2~3ありました。次回あたりから紹介していこうと思います。 今日も散歩を続けます・・・昨年年末までに体重を75kgまで減量しようと挑戦しましたが、最終的には達成できず76.9kg、体脂肪21.7でした。それでも、3kgばかり減量できました。この年になっても、間食が多いのでしょうね。まだまだ食い気が盛んな私です。(笑い)
2013/01/06
コメント(2)

おはようございます。現在のPC表示画面の温度はマイナス2度、居間の温度は11.5度を指しています。外はと言えば、今朝はあまり寒さを感じません。今日の最高気温は6~7度前後の予報です。どの表示も、予報もあまり当てにはできない気温ばかりですね。 我が家のスイートピーです。昨年11月中頃だったか、苗を購入して植えました。順調に成長しています。スイートピーはマメ科の植物で、和名はジャコウエンドウ(麝香豌豆)やカオリエンドウ(香豌豆)、ジャコウレンリソウ(麝香連理草)などと呼ばれているようですね。 我が家の花壇には最近植えていませんでしたが、昨年、HCに行った際2~3株しか残っていませんでしたので買って帰りました。品種によっては一年草や多年草があるようですが、酸性用土ではうまく育たたないとか。 今日は年明けからもう5日。息子は仕事が忙しいため、元日は午後から、そして2日から平常通り出勤しています。今日も9時前には出勤です。 私は今年も歌謡演歌(新曲)を覚えることに挑戦です。今年は何曲覚えられるか、楽しみです。今朝も先ほどまで聞いていました。
2013/01/05
コメント(2)

おはようございます。屋根の上は、昨日より厳しい霜の降り方です。また、保育所の跡地にはえている草(刈れていますが)も真っ白に霜で覆われています。この時間帯になってもまだ、半分ほど解けずに残っています。それほど今朝は寒いですね。 今日は暮れからの生ごみを出す日でしたから、先ほど出してきました。さすがに多いですね。我が家もそうですが、他所様も大変な生ごみの出しようです。先ほどまで、ざっといつもの3倍以上のゴミでした。これからまだ出るかと・・・ 近くの運動公園の紅葉終わりころに撮りました。桜の葉(?)でしょうか。もうほとんど散った後の残り葉と言えるでしょうか。 紅葉・・・葉が赤色に変わる。黄葉・・・黄色に変わる。褐葉・・・褐色に変わる。 細かく分けると上記のようになるようですが、厳密に区別するのは難しいとかで紅葉も、黄葉も、褐葉もひっくるめて「紅葉」と言っているようですね。 昨日、昼ごろ娘が孫たちを連れて年始のあいさつ(?)に来ました。娘も孫たちも風邪気味でしたが、孫たちはそれでもよく食べ、爺じと婆ばと元気に遊んでくれました。上の孫は来れば「公園に行こう」と言うのですが、昨日は風邪気味のためひと言もいいませんでした。夕方、爺じと婆ばから「お年玉」をそれぞれもらい、これは「〇ちゃんの」、これは「〇ちゃんの」と言いながら、自分のバッグの中にすべて入れてしまいました。この頃は、すっかりお姉ちゃんぶりを発揮しています。 今日はワイフ次第ですが、例年のように京都市伏見区内の寺社の五福参りに行くかどうか。ワイフは寒がり屋さんだから。
2013/01/04
コメント(0)

おはようございます。今日もまた寒い1日を迎えそうです。気温はマイナス1度から最高4度どまり、降水確率40%、晴れたり曇ったり・・・所によっては雪になるかも。 昨年暮れにバイトをやめてから、ワイフと連れ立ってウォーキングしています。お正月に入った元日も二日も。今日も空いた時間に行こうと思っています。 我が家のキンモクセイです。新築の家を購入した時、何本かの植木が周囲にありました。その後、車が増えたため植木を掘り起し車庫を作ったりしたため、現在はこのキンモクセイとサザンカの2本が残るだけになりました。 キンモクセイは生命力が強いのでしょうね。どんどん伸びますから、10年間の間に2~3回大剪定をしました。このキンモクセイ、花はけっこう強い香りを出しますね。この香りをワイフは嫌いますが、切らずに残しています。 お正月早々ですが、このキンモクセイは昔、トイレの近くに植えられていたそうな。当時は汲み取り式のトイレが多かった時代でしたから。その悪臭を消すためですね。その後、トイレの芳香剤に代ってきたようですが、今はまだあるのでしょうか。私は見たことがありません。 我が家にとっては、今やキンモクセイとサザンカが大事な植木となっています。
2013/01/03
コメント(0)

おはようございます。今朝は6時半ころまで、我が家の前の家の屋根が霜で真っ白になっていました。深夜の間にずいぶん冷え込んだようですね。 今、TVでは生石神社の石宝殿(いしのほうでん)が放映されています。日本三奇の一つですね。何年前になるでしょうか、歴史ウォークで出かけたことがありました。加古川市に赴任していた時出かけようと思っていましたが、当時は実現しませんでした。結局は退職後になってしまいましたが、TVで再度見られるとは思っていませんでした。お正月ならではの番組ですね。 我が家の「おでん用の大根」です。種から育て、昨年11月なかごろの段階ではここまで成長していました。おでん用大根の種として市販されています。 1昨年初めて挑戦してみました。植える時期も遅かったのですが、直径6cmくらいで長さが22cmほどに成長しました。でも、収穫した大根は皮の部分がかたかったですね。さて今年は、どのような大根が収穫できるでしょうか。写真はまだ間引いていない状態ですが、暮れに間引きました。今年は15本収穫できそうです。 そしてこちらは細ネギです。年中、この細ネギと万能ネギだけは育てています。お花の間に野菜がある、いや野菜の間にお花がある・・・どちらともとれる状態ですが、側溝上の鉢植え園芸です。 大根にしても、ネギにしても種類が多いですよね。今年もこうして鉢植え園芸を楽しみながら、いろんなモノに挑戦してみようと思っています。
2013/01/02
コメント(4)

新年あけましておめでとうございます。2013(平成25)年の幕開けとなりました。今年もまた、ブログファンにとって明るく、楽しい、心の和む年にしたいものですね。世相は芳しくありませんが、せめて気持ちだけでも「ゆとり」を持ちたいものですね。 昨年の我が家の「フウセンカズラ」です。 観賞用に、そしてグリーンカーテン用に少しでも役立てばと思い植えてみました。お花は小さいので観賞用とまではいきませんが、風船状の果実(?)が何となく涼しさを感じさせてくれます。 また長い間小さな白い花を咲かせ、果実(?)を実らせてくれ「かわいい」ですね。(ONIGAWARAの口から出る言葉とは思えませんね。) 我が家では、12月中ごろまでネットフェンスにはわせていました。 種子がまた「かわいい」ではありませんか。球形・大粒・黒い種ながらハート形の白い部分があるでしょう? 見ていると、つい顔がほころんできそうになります。 今年は先にも書きましたが、明るく・楽しい・心の和む年になるよう願っています。 今年もブログファンにとっていい年になるよう祈念します。今年もよろしくお願いいたします。
2013/01/01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


