全31件 (31件中 1-31件目)
1

自分では気づかない「くせ」や「口ぐせ」に要注意(記事)「面白いね」「そうだね」と言えることそれを明るく楽しく返せることって一つの才能じゃないかと思います。ディズニーシーであったそうだねママを思い出しなにかお話されると「でも。。」って自分も返している口癖に気づきまだ主張したいんだなと思ったことがあります。癖とかって、気付くとショックですが気づいたら、そこから変化しますよね。さて、今週の水曜日が奥野先生との今年最後の約束だったのでちょっと気になることを聴いてきました。それは、「甘える」ということ。この1年、いろんなところで「甘えられないんだな」と耳にしたりそういう現象を目にしてきて自分なりに、考えてみて甘えるって、満たされるということ 素直になることなんじゃないか甘えるって ハグされるような柔らかい感じそんな風に思っていたんですが一度、聞いてみようと思ったのです。「甘えられへんのよな。とか 甘え方知らんのよな。とか そんな風に話をされるときが あったりするじゃないですか。 それを思い出していて。。。 甘えるって、どういうこと? って思ったんです。どういうことですか。」「人の行為を素直に受ける。 人の心を素直に受ける。ということかな?」「甘えるは、素直な心と近いんですね。」「甘えられない人は 人の行為、心を素直に受けられなくて 『いや、いいです。』って言ってしまう。 例えば、向こうが気を遣ってやっている ほんとは、お茶を出したくないけれど 『お茶飲んでいかへん』と言われたら 『いや、ちょっと用事があるんで せっかくですが、先に、帰ります。』 というケースと 反対に、相手がほんとに 食べてほしい、飲んでほしいと思っていても 『いや、いいです。帰ります』と 帰ってしまうケースがあるよね。」「同じ言葉でも、その心は違いますね。」「そうそう。 ほんとに、何にもなしに どうぞって言っている、 それを受けることができない。 これが、甘えられないということだよね。」「スムーズな感じじゃない。 線の上に乗らないということですね。」「そう。 人の好意を受けたくない。 そういう人は、いるからね。 エネルギーを入れるじゃないですか。 これは、ぼくのエネルギーだよね。 そのときに、受け取り手が 素直であれば、ありがとうと ザーッと入るんだよね。 ところが今は 生きるか死ぬかではないから 構いませんという人もいるんだよ。」「困って求めるといいますもんね。」「ほんとに、クタクタのときは グーッと入るんだけど それも、3月とか 半年とかの単位ということもあって。 『よろしくお願いします。』 って、ときには入るし 面白いのは、入ってるんやけど 途中で、パッと止まったりもする。 守護霊がそれをしてるんだけどね。 本人は、よくわかっていないんだよ。 でも、甘えられないのは知っている。 甘えられない人は、親に甘えられない。 女性であれば、夫に、甘えられない。 そして、子どもを甘えさすことができない。 優しいとか、甘える ということができていないので そこの回路ができていないんだよね。 だから、ややこしいことになるというか そういう人は、結構、気を遣ったりするよね。 甘えるというのも 素直に、思いやりがあることなんよ。 こういうのは、ぜんぶつながるよ。 優しさも、そうだよね。 素直とか、思いやりとか ソフトさとか、可愛いもそうちゃうかな。」そんな話を聞いてきました。「お任せします。」ということで願っていることを受け取ることができるそういうのを前に聞いたことがあるんですがそうだねと甘えるとつながる感じがしました。今年一年、素敵なご縁とたくさんの幸せをありがとうございました。 来年も、幸せの花がたくさん開き 幸せの実をたくさんつけていくこと お祈りしております。 『そうだねママの話』(2010年08月10日) 『心配ないからね』(2010年12月03日)NIKIIE 春夏秋冬
2010年12月31日
コメント(0)
NTT 光回線料を大幅値下げへ (記事)基本料金が3000円で上限5800円くらいと 今まで通りの定額5200円くらいの 二本立てになるみたいですね。 まだその世界に触れたことなく どの程度使うか分からないライトユーザーに こういう世界があるって、提示できるのは 選択肢が増えていいことだと思います。 料金を見直してたとこだったので 定額も下げていただければ。。。(笑) このブロードバンド事情を、国際比較すると どうなっているんでしょうね。 さて、昨日、今日と 今年の授業が終わっていくので 所々で、タイミングを見計らって 同じことを聴いていました。 それは、想像力を使って いま目の見える世界ではなくて 「この見えない世界に イメージしたり、描いている?」ということ。 授業を聴いても、テキストを読んでも その世界が、頭のなかで リアリティー豊かにありありと 想像することができたら それは、心に残っていきますよね。 「つまらない。」 「楽しくない。」 「やっても、覚えられない。」 「どうやっていいのか、わからない。」 こういう言葉を聴くときの原因は、 ほんと人それぞれ、様々なんですが 何かをきっかけに、想像する力を手にしたら 上手に楽しむことができるようです。 別名、妄想とも言えるような この想像力を上手に使えたら 自分自身への影響力を高められ パターンを身につけることができる。 そんな風にも思います。 人は、目に映るものに、ほんと左右されるので どのくらい迅速に「我に返る」ことができるか。 想像力を働かせることによって 「もし...だっら、それはどう見え どう聞こえ、どう感じられるのか」と 思いをめぐらせたり 質問したりすることができるか 人間がもっているこの想像力は いろんなものを創造しますよね。 子どもたちに繰り返しこのお話をしながら 自分も、この世界をもっと活用したいと感じました。 朝、今年のスケジュール帳を整理したら 「何を頭に描くのか。 自分の頭に描いたことが 自分の人生を創り出すのですから。」 って、走り書きしてありました。 どこかから、見られているのかもしれません(笑) Only If Enya
2010年12月30日
コメント(2)
スリムクラブにオファー殺到!結果は2位だけど、来年仕事が増えるのは優勝以上に、大きな福を当てたんだろうなそんな風に思っていたんですがやっぱり、そうなんですね。さて、最近、ちょくちょくなぜか自分も当たることが続き「あのドライヤーの話を聞いて以来 イヴにネットでポッキー当たるし 帰ったら、回転寿司から千円の割引券くるし 回転寿司食べる前に 温泉寄ったら、スクラッチ当たるし なんかよく当たるようになったんです。」そんな風に言ったら「それは、力を使うようになったんだな。」って、笑ってました。ドライヤーの話とは。。。クリスマス・プレゼントのお話の続きで聴かせてもらったお話で「ほんとは、くじに当たったりということは 難しいことではないんだよ。力があれば。」「そんなもんなんですね。」「前に、ドライヤーの話したかな?」「いや、初めて聞きます。」「何年か前の話になるんだけど イズミヤで、時計を買ったのね。 そんな高い時計ではなかったんだけど 時計を買ったときに、おばちゃんが 『ちょっと多めに上げるわ』と 倍ほどの抽選券をくれたんだ。 『なんか当たったらいいよね。』って そしたら、2等でドライヤーだったんだ。 わぁ、って思ったんだよ。 実は、時計買う前に、買った ナノドライヤーだったんだよ。」「ほしいと思ってたものがくるんですね(笑) ほしいと思ってたものが当たるんですもん。」「それ、嬉しくないやろう(笑)」「その後、3日程たってダイエーにいって また、抽選をしたのよ。 そしたら、1等だったんだた。 『1等の商品はなに?』って見たら ドライヤーかお米だったんだよ。 お米は、普段食べているのもあるし 『えーわ』って断ったら また、そのドライヤーだったんだよ。」「3つあってもね、 1つあったら充分ですもんもんね。」「なに、これ?というのかな 当たるのはいいけれど、嬉しくないもん。」「ものの、順番が違うとかだったら めちゃ嬉しいものですもんね。」「普段、そんな抽選しても ほんま、当たらないんだよ。 3日で、ドライヤー3つって 家に帰って、大笑いしたよ。 2等、次に1等、 でもドライヤーって(笑) 力を見せたんやろうけど 特になってない力だよね。」「ほら。というイタズラ心ですよね。」「それは、力でしかないと思うよ。 もっと、ええ風に使えよと思うんだけど そんな人は、ダメなんでしょうね。 楽しみを見せただけなんでしょうね。 でも、変やろう。 え~え~ん。って、力抜けそうやん。 2等で、1等って、合せにいってるでしかない(笑)」こんな話でした。面白いものですよね。『クリスマス・ギフト』(2010/12/24)
2010年12月29日
コメント(0)
7&i トランス脂肪酸を全廃へ ミスタードーナツが使わないと言ってたのを見て これが広がってくれたらと思っていたので 健康を害する要因となると言われていたものを 大きな会社が率先して廃止するのはいいなと思います。 さて、昨日、授業の変更などがあって お昼を食べることができなかったんですね。 「まぁ、一食くらい抜いたって エネルギー高ければいけるか。」 って思ったら、ほんとそんな感じで 水分を摂れば、意外といけちゃいました。 教室が終わってから帰宅し 遅い夕飯を頂いたんですが 「ご飯って、こんなにも甘かったっけ? 普段、こんなにもお腹を空にして おいしいもの食べていないよなぁ。」 なんて思いながら食べて 「おいしいという栄養を食べているんだ」 何度も聞いているのになぁと 改めて、その大切さを感じました。 『賢い子の食事』(2007年08月07日) 『Pretty World』(2009年07月24日) 『愛の喜び』(2010年03月28日) La Vie en Rose by Sophie Milman http://www.youtube.com/watch?v=M8QtFOf-PxU
2010年12月28日
コメント(0)
安藤が逆転優勝、浅田は2位に (記事)安藤さんも浅田さんも 自分の持ち味が出た 素敵なスケートでしたよね。 安藤さんは、顔の肌が綺麗になって 彼女の優雅さがでていたし 浅田さんは、妖精のような柔らかさが うまくでていたように思います。 結果は、携帯サイトで 先に知っていたんですが 安藤さん、浅田さんが どんなスケートを見せてくれるのか それがとっても楽しみで、見ていました。 昨日の日記につながるようですが ここ最近、夏以降とくに その人の心のなかに どんな世界が広がっているんだろう どんな絵が、広がっているんだろう それを考えるようになっていて 特に、浅田さんの滑りを見ていて 彼女なりの『愛の夢』が 見えてくるようでした。 夢って、ずっと見続けていると その夢に見てくると言う言葉 彼女を見ながら思い出し 「(万全ではないけれど) いまのベストを出すことができた。」 その言葉に、 一つのヒントをもらった気がしました。 自分の心のなかにどんな絵が広がっているか 相手の心のなかにどんな絵が広がっているか それが楽しく光り輝いているものなら きっと素敵なものですよね。 浅田さんの昨日の動画を探していたら いろんなピアニストの『愛の夢』ありました。 これ、この1年、教室で 一番よくかかっていたBGMなんで かなり思いれ深く聞いてしまいました。 お時間があったら、聴き比べてみてくださいね。 『なりきる。』(2009年03月20日)(夢に似ている) 『展覧会の絵』(2010年05月29日)(辻井さんの話) 浅田真央 2010 全日本選手権大会 FS 愛の夢 愛の夢 辻井伸行さん愛の夢 フジコ・ヘミングさん愛の夢 エフゲニー・キーシンさん
2010年12月27日
コメント(0)
偏差値:埼玉県で「復活」 「進路指導でデータ必要」(記事)指標、ものさしがなかったらやりにくいということですよね。志望校がわかればその学校の過去問を解いて自分が合格点に達しているかそれを測ればいいのですが多くの受験生がなかなか決めきれないところもあるので自分が志願者のどこに位置していてどのくらいの可能性があるのか知りたくなるのは、受験生として当然のことじゃないかと思います。具体的な数値が見えてくるとより具体的な対策が立てられるのでどうしたらそれに近づいていけるか何を覚えて、何をマスターするのか考えていけるのではないかと思います。また、自分を近づけていく一番の近道は記憶することじゃないかと思います。さて、ちょっと前に高校生の男の子に「何かを勉強しているとき お話しているときでもいいんだけど お話しているもの 頭の中で思い描いたりしてますか。 たとえば、豊臣秀吉と言えば、あのお顔、 大阪城とか、聚楽第の金色とか そういうものが頭に浮かんだりしますか。」 そう聴いたって、書きましたよね。実は、その話をした後にその男の子に「しちだの教材でもあるコマージェリーを 50コマ30秒で言えるようにしてきなさい。 それで、映像記憶の基礎は身に着くから。」そう言ったら、先週覚えてきていて27秒で言えていました。「頭の中に映像で、見えてくるだろう?」って、言ったら「映像見えないと、話せないです。 これですね、先生の言っていたのは。」って、答えてくれていました。本屋さんで見つけた苫米地さんの新刊『脳を鍛える「超」記憶法』この週末に読んだんですが故七田眞先生がお話されていた変性意識やイメージのお話エピソード記憶、写真記憶も出てきて読めば読むほど味わいがでるのでまだまだ読み込みが必要と感じながらも教わったこと、やってきたことを再確認し再構築することで新たな発見もできました。写真記憶については今年5月にでた宮口公寿さんの「宮口式超記憶術(偏差値41から東大へ!)」これがより実践的だなと思います。「かえる、はちまき、土星、石炭、硫酸 ダム、たこ、かき、ハンモック、気球」言葉から、映像がクリアに出てくること映像記憶って、ここがスタートなんですよね。何でもトレーニングしたら上手になっていくように好きになって、やればやるほど雪だるまのように増えていきますよね。『文章題のできる子(3)』(2008年06月09日)『思い描く(2)』(2010年12月19日)Taylor Swift - Back To December
2010年12月26日
コメント(0)
小さいおじさんの妖精は存在するのか?(記事)いるんでしょうかね。いるように思います。今日は、子供たちの枕元にサンタクロースというおじさんがプレゼントもってきてますよね。昨日、生徒さん達に「いい子にしてないと プレゼントこないんじゃないの?」何気なく、そんな風に言ったら「○○してないとって ○○してやらないぞって 大人は、みんなそう言うけれど 脅しみたいなもんだよね それは、いらない規則だよ。」って、言われてこれも、自分で知らず知らずにいらない規則作ってしまってるんだなって、ちょっとおかしくなりました(笑)実は、この『いらない規則』について話を聞いたところだったんです。「いらない規則にしばられないこと。」「見えないところで 規則に縛られているということですか。」「いらない規則を 自分で作ってしまっている(笑)」「こうねばならないって?」「人は、こうあらねばならないって。 夫たるものは、教師たるものは 人たるものはって、いうんかな? 人は、そういうのが 好きみたいなんよ。 こうせないかんということ。 こうせないかんことって 何もないんだと思うんだ。」「ゆとりがあったら、そうなってる ということになるんでしょうか。 で、その状態を見て、こうなるには?と 教えができているということだから 逆やねんということですか。」「そうそう(笑) ほんとはさ、人は 遊びたいとか、美味しいもの食べたいとか 優しくもそうだけど みんな優しくしたいんだよ。 優しくされたいか、怒られたいかと言えば みんな優しくされたいものやん。 人って、満たされなければ 我がでてくる、ってわかる? 我が出てくるから、満たされない 満たされないから、我が出てくる。 子供って、ほんとに優しくされて 物が手に入って両親に優しくされてって 不満がなかったら わがままなんて出てこない。」「出す必要ないですもんね。」「そうなんだよ。 なんでこうしてくれへんのがないんよ。 人を羨ましいとか蔑むとか 負けたくないとか、そういうのも 満たされると無くなるんだよね。」そんな話を聞きました。枕元のプレゼント見てたくさんの子が喜んでるんでしょうね。All I want for Christmas is youby Mariah Carey
2010年12月25日
コメント(2)
今夜、明日をきっかけにたくさんの子たちが、いや子どもだけでなく,多くの人たちが受け取ること、与えることの喜ぶこと仲よく、楽しくすることで満たされること、甘えること素直になること、思いやりをいっぱい感じたら素敵だなって思います。それとちょっと近いお話を水曜日に聞いたんでちょっと長いですが、書いてみたいと思います。「一致団結って、あるじゃない?」「一致団結って、いうのは 協力し合って、協力態勢をとる ということ意味ですよね。 」「そう。仲よくする、似ているけれど またちょっと違うよね 一致団結、悪くないんだけど、 長持ちしないんだよ。 で、なにかをするために 一致団結するわけで 仲よくって、目的ないんだよ。」「友達、夫婦、どれもそうですね。」「それと、仲よくというのは エネルギーを生みます。勝手にね。 仲よくすると、勝手に調和するし、 勝手にエネルギーが生まれる。 エネルギーが生まれるということは そこに、プラス思考が生まれる。 一致団結というのは 一見、よさそうに見えて エネルギーを無くすかもしれないんだよ。」「乱れてると、責めてしまうから?」「そう。 仲よくは、本来、 仲よくしたいという気持ちから生まれ 仲よくせねばならないというのは 仲よくではないんだよ。 せねばならないんじゃなくて したいんだよ。 例えば、自分の好物があるとして これは、食べたいだよね。 美味しくないけれど 栄養があるというものは 食べなければならないだよね。 両方ともお腹は大きくなるけれど 満たされようは、ぜんぜん違う。」「仲よくと、美味しくつながるんですね。」「少し前のことだけど 80過ぎのおばあちゃんが来て 私は、ずっと 人のために生きてきたって言うんだね。 それ、やっぱり変ですよって言っても そんなわけないってお話されるんで 食べるのも、美味しいのを 食べる方がいいじゃないですかっていうと 栄養があれば、 たとえ美味しくなくても そこは、我慢して食べているんです それが健康のためなんだからって言うんだね ちょっ待ってよって言って お話したんだけど、話のま~通じひんこと。 服も、可愛いと思って 着ているじゃないですかっていうと これは、もらいもんだから。 って言うんだね。 そんなこと、どうでもよろしい って、話して もらいもんでも、 じゃぁ、あなたには 嫌な服、好きな服ってないんですか。 って、聞いたら あります。ってやっぱり言うんだ。 でしょう。 ボロでもなんでも着てたらいいのか。 毎日同じ服を着ていたらいいのか と聞くと それは、やっぱりちょっと。 って言うんだよね。 美味しいかまずいかと言えば 美味しいもの食べたいでしょう。 そう聞くと、 ほんとはね。って言うんだね。 本音はあるんだけど 隠して隠して隠してってしてるんだ。 こういう人実は、ほんと多くて せねばならないで、全部生きているし それが正しいことだと思っている。 こういう人って 自分がポンとはじけて 自分自身が好きなようにしてしまったら ぐちゃぐちゃになってしまうんじゃないか そんな風にと思ってるとこあるんだよね。 自分自身の欲求を満たすために 人をのけものにしてしまうんじゃないかとか。 そんな風にはならないんだよ、人って。 満たされていたら、そんなことしないんだよ。」そんな話を聴いてきました。いつもそうなんですが、今夜から明日にかけては特にたくさんの子どもたちが満たされてほしいなって思います。プレゼント楽しみに、寝ているんでしょうね(笑)そうそう、今日、PCで、ポッキーが当たり道を歩いていたら、3年ぶりにお友達と逢いまさに、受け取ってるなと思いました。「クリスマスなんて大嫌い!! なんちゃって」クレイジーケンバンド
2010年12月24日
コメント(0)
「幸せ」尺度、開発本格化 =研究会が提言へ-政府 (記事)今日、車に乗っていたら たまたま流れてきた音楽から 「Lucky Me Lucky You」 という歌詞が聴こえてきて 心のなかにメロディーが残り 自分が幸せだなと感じていたり 私もあなたもラッキーだと感じてるときって なんとなく幸せだし ゆとりがあるような気がするし こういうときって 元気で楽しく仲よくしてるし 物事もうまくいってるときだよなと 思ったところでした。 クリスマスって、そういう感覚を 思い出させてくれるときでもありますよね。 『クリスマス・ウィッシュ』(2010/12/11) 『ゆとりと知恵』(2010/06/02) 2010ディズニーシー クリスマス・ウィッシュ
2010年12月23日
コメント(0)
もうすぐ、クリスマスですね。 子供たちは大騒ぎだったりします(笑) 今日も 「私のところに、サンタさん ちゃんと来てくれるかな?」 と話していました。 そして、貰えるもの、贈り物は、 喜んで受け取ったらいいし 贈り物って、上手に贈りたいし 上手に贈り物を受けたいなと思います。 さて、その午前中に奥野先生とこに行ってきて また疑問に思うことを聞いてきました。 「無意識、後ろの人は見えないところで ワーっと、いろいろしている そんな風にお話されるじゃないですか。 ガラガラとか抽選とかもしてますか。」 「力の強いやつはやってるよ。 実際、やってるのと やってないのがいるんだけど それは。。。 守護霊といったりするよね。 じゃ、クジに当たるのは その人を守護したことになるんか という話なんよ。 車の事故に遭わないようにするため 無意識にハンドルを切ったとか 泥棒に遭わないようにするとか 本当に身の危険にならないように そういうことに一生懸命なのもいるし 自分の欲とか得になるようなことに 走ってるやつもいるんよ。 得になるやんといっても それは本来のことではないからと 堅ったいやつもいるねん。」 そんな話をしてくれたんで ディズニーシーでのお話をしたら 「それはそうよ、したんよ。」 って、笑ってました(笑) 「当たったときに感謝とかできてないし もっと喜ぶことなのにと思って いろんなことしてくれてるのに 自分は気づけていないなと思って。」 そんな風に話始めたら 「あのな、感謝はいらん。 だって、自分やもん。 自分が自分に感謝するん?可笑しいやろ。 例えば、ダイエットしようとして 思うようにスリムになったら 『感謝します』って、言うか? ありがとうって、言ってたらいいねん。」 「ありがとうっていうんですね。 『してやったのに』とか思うんかな? と思ったりしたから。」 「無意識、後ろに対しては あなたは何してるか知らないから 『お願いします。』でいいし 後ろは、ぜーんぶ知ってるから、本来は 『あなたに関することは 言われなくても、やるよ。 感謝を言われるほどのもんでもない。』 なんよ。 自らが自らを護るのは当然やし 抽選に当たる当たらないで言えば ズルしてない限り当たる方がいい。 まだまだ、『自分であるという考え』が できていないってことやなぁ。 だから、幼なじみの友達くらいに ありがとうでええんやで。」 「そんな大そうなもんじゃない って、ことなんですねぇ。」 「そうそう、そういうこと。」 って、話してくれました。 続きで他の話も聞かせてくれたんですが それはまたの機会に書いてみます。 仲よくって、大事ですね。 『優しさの放つ光』(2010/12/12) ディズニーシーでのお話 Santa Claus is coming to town http://www.youtube.com/watch?v=S_dN_rLuDTc
2010年12月22日
コメント(0)
こんな経営者が、若い人を使い捨てにしている http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1435039&media_id=40 神田さんがニュースのコラムに出てくるって 面白いなと思いながら読みました。 選択、決定するときには よく吟味することと 一般的な流れを知っていると 見通しが立てやすくなりますよね。 そして、ほとんど多くの人が いいことは、自分がしたからで 悪いことは、他人のせいって 思考になるよなって読ませてもらいました。 どっちも、自分が原因だったり いいことは、お蔭さまだったりしますよね。 言いかえれば、受け取り上手って ことになるとも思うのですが この『受け取る力』『受け取り上手』について ここ最近、よく考えていました。 きっかけは、10日ほど前にいった ディズニーランドでの出来事で。。。 一緒にいった姪っ子がその少し前がお誕生日で ホテルがそのことを覚えていて バースデーシールを下さったんです。 そして、それを左胸につけて ディズニーランドを回っていると バースデーシールをつけたのを見た キャストさんから 「○○ちゃん、お誕生日おめでとう。」と 笑顔と拍手で祝福を受けていたんです。 行くところ行くところでこんなにも 祝福のシャワーを浴びることないから どうしても恐縮してしまって 固まってしまっているので 「おめでとうって、言ってもらったら やっぱり、ちょっと恥ずかしいよね。 どうしていいか 分からなくなると思うんだけど ありがとう。って答えたらいいんだよ。 おはようって言われたら おはようって答えるでしょう。 お祝いを言われたら ありがとうと答えること。 そうしたら喜び増えるでしょう。 これは、言ってくれた 相手のためでもあるんだよ。 喜び上手は、喜ばせ上手でもあるんだから。」 そうお話したら 「うん。喜ぶって、大事だね。 でも、おはようと言われて おはようと返事できてないときあるわ(笑)」 って、話していました。 そのやり取りをこのあと思い出して 「喜び上手は、喜ばせ上手だし 受け取り上手でもあるよな。 いま生きている人生に 驚くほど協力してくれる存在があるのに 自分が受け取りますと 開けてないばっかりに 上手に流せていないから ちゃんと受け取れていないな。」 そんなことを思っていたら 昨日、小学生の女の子達に 「せんせ、喜怒哀楽が足らんねん。 ニコニコしてるのはいいけど もっと、喜びを表したらいいのに。」 って言われました(笑) せっかく特別な贈り物を得てるのに受け取れていないなぁ 受け取り上手は、喜び上手 喜び上手は、喜ばせ上手 喜ばせ上手は、楽しい意識で 楽しい意識のあるところに福来たる そんな言葉がポンと出てきて 楽しく仲よくってエネルギーを生む って、すごいなと思いました。 今日の動画もそんな感じですよ。 よかったら、見てみてくださいね。 『ラッキーをつかみ取る』(2010/07/03) 『楽しい意識』(2010/06/30) http://mixi.jp/view_diary.pl?&id=1526418177&owner_id=141380 『袖摺り合うも』(2010/07/14) Chris Brown THIS CHRISTMAS http://www.youtube.com/watch?v=JEETviNu_VM 竹内まりや - Synchronicity シンクロニシテイ http://www.youtube.com/watch?v=uF-wqHd16kE
2010年12月21日
コメント(0)
アイスラーメンに超能力!? 気になるお店に行く(記事)おいしくなる魔法は、知ってるんですがいろんな味に変えることもできるんですね。いいこと聞いたと嬉しくなったと同時に他の味に変えるのも、体験したくなりました。ほんと、スイッチをONにするだけで人っていろんなことができますよね。「意識が変わると ほんと、いろんなことが変わる。」そういう風に話してもらったり「ちょっとは、違ってくるかな?」と言われて、ほんとに変わったり「これは、意識が変わったんだな。」後から、じわじわ分かってきたりほんと、そういうことが増えました。ガスの元栓かスイッチのように意識がぽんと変わるものがあればいいのにそんなことすら思うのですが(笑)『今日もありがとう。』『なんて、素敵なんだろう。』『意識が変わるように。。。』『可愛くな~れ、賢くな~れ』そんなことを心のなかで思いながらやっているときは、ほんとうまくいくし『あら、お勉強に向かないんだな。。』『どうしたら、やってくれるかな。。』そんなことを思ったときにはほんと、ちっとも進みません(笑)そのたびに、目の前のことは映し鏡、万華鏡のようだなとも感じます。ということは、相手との優しい交流のスイッチは実は、自分が握っていてそのON、OFFは、自分の受け取り方しだいなんですよね。意識が変わる、意識を変えるほんと、不思議だなと思います。まずは、『おいしくな~れ』からですね(笑)『おいしくな~れ』(2010年08月15日)『赤いハートの実がなる』(2010年05月26日)Jackie Evancho
2010年12月20日
コメント(0)

赤ワイン 認知能力高める効果 (記事) 赤ワインには、健康効果があるというのは 昔から言われていたことですが ポリフェノールだけではなく レスベラトロールにもあるんですね。 「酒は百薬の長」という言葉がありますが お酒の適量を知って それぞれの酒を飲むのに適した温度で、 香りとコクを楽しみつつ、 ゆったりとした気分で飲めば ストレスを解消し、 心を安らかにしてくれますよね。 さて、生徒さんたちと 記憶や勉強などの話をしていて 「何かを勉強しているとき お話しているときでもいいんだけど お話しているもの 頭の中で思い描いたりしてますか。 たとえば、豊臣秀吉と言えば、あのお顔、 大阪城とか、聚楽第の金色とか そういうものが頭に浮かんだりしますか。」 そう聞いたら 「浮かびますよ。」 って、答えてくれたので 「もっと精度をあげていくと 記憶の容量は、何倍にも膨らむよ。」 そんな風に答えて りんごやみかんを想像することから 始めてみるといいよとお話しました。 最近の宝くじのCMで ~夢トレで女磨き~というのがあるんですが ご覧になられたことありますか。 思い描く、夢を描くっていいですよね。 『夢で、キレイに。』(動画) 下の『CM情報』を押すと 動画が見れると思います。 『思い描く力。』(2008年10月13日) 『星に願いを。』(2010年07月07日) Chris Rea- Driving Home For Christmas
2010年12月19日
コメント(2)
みんなの笑える職業病エピソード(記事)無意識で、意識がいまここにないときって思わず、ぽんと出てしまいますよね。お子さんたちと話をしていると生徒さんでもないのに、ついつい「せんせはね。。。」とか「○○ですよね。。」と話してしまいます(笑)生徒さんたちも面白くて中学生や高校生くらいになると「これ、できへんやんなぁ。」と言いながら僕の顔を見た瞬間に自分の言葉に気づき「これ、できないですよね。」と敬語に直しているのを見ると思わず、にっこりしてしまいます。こういうことが起きるときってあまりにも情報が溢れていてなんとなく流れているときでもありますよね。『言葉の花束』にも通じますがもっと、自分に関心を向けていくことそして、いま教室でちょっとブームの今年流行の『断捨離』で自分の身の回りをスッキリさせることで、心の混乱も整理することができるそんな風に思います。明日お掃除しようと思っていたので精神的な所と物理的な所つながった感じがしました。思わずでちゃう言葉ってありますか。写真は、先週のディズニーランドホワイトホリデーパレードのダンサーさんです。『夢の続き』(2010年04月04日)『言葉の花束』(2010年12月17日)ホワイトホリデーパレード
2010年12月18日
コメント(0)
テンションを上げる一言9パターン(代理)いつもと違うプラスの変化を口にしたり 自分が楽しみにしてたことを口にしたり 喜び上手、喜ばせ上手な人って 大事だなって、最近よく思います。 そして、人が話す言葉は、 「放す」と同時に 自分を「離れて」 それが刃にも、花束にもなりますよね。 今週、教室にいたら、ある高校生の男の子が ひろみ先生に対して 「せんせ、髪切ったんだね。 すごく、似合っているよ。」 そういう風に声かけると 横で教えてもらっていた中学生が 自分が気づいていないことに、びっくりして えっって、驚いた後 「すんません。気付かなくて。」 と謝っていました。 「ちょっとしか切ってないから 気がつかないはずだよ。 よく、気がついたね。」 とフォローしてくれていたんですが 「そういうのに、気付くのは 仲よく生きていく上で大切なんだよ。」 そう僕が声をかけると、 みんな笑っていました。 さて、このやり取りに限らず ここ最近、自分に話してくれた言葉たち メモ取ることが多くなったのか びっくりするほどの名言が多いのです。 無意識に、後ろから 自分に聞かせようとしているのか って、思ってしまいます。 下の言葉、今週、 生徒さん達から聞いた言葉で ドラマのセリフとか、 オバマさんの言葉だったりするそうなんですが どれも、思わず、うまいこと言うなと 納得してしまいました(笑) 「夢はみないと、叶わないんだよ。」 「目の前のことから始めないと、前には進めない。」 「過去に囚われるんじゃなくて 未来に、いまに生きるのが大事。」 「失敗して得るものもたくさんある。 だから、ミスしてもトライし続ける。」 「自分が当然だと思っていることを みんな当たり前だと思ってるとは限らない。」 『心を込めて花束を。』(2009年07月23日)『口角きゅっと上げて』(2010年08月30日)Josh Groban , live Christmas in Rockefeller Center 2010 Heart Warming TV commercial
2010年12月17日
コメント(0)
「あっ! なるほど!!」と言わせる伝え方(記事)「あぁ」とか「なるほど」と 無意識の相槌があるときって 伝わってるんだなって感じるし そこから、その方の頭のなかに 世界観、映像が広がっていくのを感じてたら しばらく、熟成するのを待つように 手放すのが大事なのに ついついおしゃべりしてしまって 「せんせ、ちょっと、シー」 って、小中学生に言われたりします(笑) また、逆にいえば、 こういう反応がないとき たぶん、このお話は 伝わってはいないんだろうな って、思ったりしています。 ここ1週間くらい、 クリスマス、冬休みが近いことがあって 冬休みの過ごし方とか、 未来のことについて 生徒さんご本人や お母様方とお話する機会が多いのですが お話する相手が未来にする理想的な行動を 頭の中でイメージしながら、 相手がイメージしやすい比喩を使ったり その方がしている姿を見たままをお話すると お話を聞かれた方が行動しやすいので 「あぁ」とか「なるほど。」とか 「さっそくやってみます。」と 言っていただくことが多くなったり 「あのあと、やってみたら。。」と 嬉しい後日談を聴かせて頂くこと そういうことが多くなりました。 何かをお伝えすることって おいしい料理のレシピを渡すようだ ここのところ、そんなことをよく思います。 『見えないものを見るチカラ(1)』(2009年06月29日) Charice - Jingle Bell Rock (2010 Rockefeller)
2010年12月16日
コメント(0)
流れ星、見れましたか?冷え込んだから、空綺麗でしたよね。授業が終わってから下の駐車場に下りて少し夜空を眺めたんですがあれかな?と思うもの少し見ることがどきました。さて、午前中に奥野先生にあって気になってたことを聞いてみたんです。「せんせがお話されるエネルギーって なんとなく、ふわふわしてやわらかく キラキラして降り注ぐ感じがするんですが マイナスエネルギーとかいいますよね。 あれは、どことなく違う感じがして。 攻撃的である人なら 怒りでエネルギーの強い人とか 内向きの人であるなら 怒られないようにとかしますよね。 それと、エネルギーは どう違うんだろうと思って」そう聞いてみたら「マイナスエネルギーは 座禅と同じようなもんだな。 座禅と同じって、分かるか。 座禅って、そもそもなんでするの?」って、笑いながら言うんで「なんか、なぞときみたいですね。 座禅は、意識を集めますよね。」「そう。あれ、意識を集めてるんだ。 意識を集めることに慣れてないときは 意識を集めることを誘導したいときは 鐘を鳴らしたりしてね。 そこに意識を持っていきなさいという。 マイナスエネルギーもこれと同じで 自分が持ってるエネルギーを集めて それを力に変えているんだよ。」「あぁ、それでつながりました。 マイナスエネルギーがくるとき ガッとかワッと鋭利な感じがするのは そういうこととも関係ありますね。」「そう。ちょっと背中借りるな。」と言ってからぼくの背中に手の平で大きく円を書いてその円の中に、ぽんぽんと点を打ちながら「人のエネルギーというのは 一カ所に集まっていなくて ぽんぽんぽんとこんな感じに まばらに存在しているんだ。 怒りでとかマイナスエネルギーをというとき これを、キュっと集めてるんだ。 僕の言うエネルギーを増やすとかは まばらなすき間を埋めることなんだよ。」「すき間を埋めたら、エネルギー わって増えていきますねぇ。」「エネルギーを力に変えるのは 疎と密をつくってるだけだから そのことはできるけれど あとは、ぜんぜんうまくいかないとか そういうことあったりするよね。 エネルギー増えてないんだから。」「エネルギーを集めることで うまくいってるから それが知らず知らずに クセになってしまってるんですね。」「それは、エネルギーは一定だと思ってるから。 自分のエネルギーを一定だと思うから 物事を下に見て簡単、上に見て難しいと思う。 自分のエネルギーが増えていけば 物事の方が、どんどん取り組みやすくなる。」「それだけ、ゆとりありますもんね。」「エネルギーが高い人は 意識を集めるのも上手い。 だって、エネルギーが小さくて からだもしんどくてでは 集中するなんて、できへんやろ。 さらに、エネルギーが高かったら 集中することもいらなくなるって分かるかな? エネルギーが高かったら 物事がとんとんうまくいくから 頑張るとか、努力するとかとは 無縁になってしまうもんなんだよ。」そんな話をしてくれました。流れ星が降り注ぐように自分にエネルギー増やしていたらうまくいくこと多いよなと思いながら帰ってきました。『元気と知恵の素』(2010/10/06)kylie Minogue. Let It Snow , live Christmas in Rockefeller Center 2010 HD
2010年12月15日
コメント(0)
アドリブはNG!? 記憶に残る自己紹介の作り方(記事) 記憶に残りやすい要素を残すって とっても大切なことですよね。 そこには、喜びがあったり楽しかったから また逢いたいと感じるとき そういうときには、やはり 記憶に残りやすくなりますよね。 頭に浮かぶ未来の映像に 再び逢うと自然に感じられるものは 勝手に覚えちゃうものだと思います。 さて、ディズニーランドにある クリスマスパレスレストランで クリスマスの特別メニューを食べようと お店の前で順番を待つ列に並んでいると 後ろに並んでいる カップルの声が聞こえてきました。 「あれ、綺麗だね。」 「あれ、買えっていうことか。 それとも、撮れっていうことか。」 「そんな風に言ってないから そんな風に返さなくても。 綺麗だねって、言ったら そうだねと答えてくれたらいいんだけだよ。」 夏に行った時の聴いた 『そうだねママ』のお話を思い出し 『これを聴かせようとして 同じものを見せるのかな』と、振り返ると 口をとがらせて話す男性の腕に 女の人が、にっこりしながら腕組んでました。 これ、忘れないようにと ポーチから手帳を取り出して 『綺麗だね、そうだね』とメモしていたら 「なに、書いているの?」と 下から姪っ子が聴いてきたんで 「覚えておきたいことあるでしょう。 思い出したいなと思うこと。 それを思い出すきっかけにするために そのキーワードを2、3個書いておいたの。 それを見ると、その時のこと 思い出すことができるんだよ。」 「あぁ。それ前に聴いてから 教科書によく落書きしてるの。」 「え~~、落書きしてるの? メモ取るんじゃなくて。 どんなこと書いてるの?」 「こないだ、 『銭』という字を習ってん。 『銭』という字を使って 一文作るという発表やってんけど 発表した男の子が、 『最近見たこと』という題で 『銭を一枚ずつ、数える老人。』 って言っててん。 それ想像したら、 めっちゃ可笑しくて。 だから、教科書に書いてん。」 そんな風に話していました。 思い出すたびに、笑えてくるもの これぞ、喜び増えて覚えてるものですよね。 『そうだね。(1)』(2010/08/10) Mariah Carey - Oh Santa! (Live at Rockefeller Center) http://www.youtube.com/watch?v=JVBjLGIT7Dk
2010年12月14日
コメント(2)
誰かの夢に登場したりあの人が自分の夢に登場したりってありますか。あったりしますよね。夢って、起きている間に起こったことを脳のなかで、整理、編集しているので夢って、シンボルとしていろんなメッセージをくれるそうですね。たまに、この夢は、どういうことだろうと『夢占い事典』を開くときがあります。そして、起きているときに起こることも『外応』といわれるサインだったりもするそんな風にも思います。そう捉えると、不思議なこと多いなと思います。夢のようななんていいますが、昨日も、ほんと、そういうことがよく起こりました。ホワイトホリデー・パレードを見ようと下の日記の動画とほぼ同じ場所パレードルートの最前列に座っていると朝日にシンデレラ城がキラキラ輝いてほんと、綺麗で気持ちいい気分になっていると自然に笑顔も多くなるのです。その後で、何か乗ろうかと姪っ子と二人左から時計と逆回りに歩き始めビックサンダーマウンテンスプラッシュマウンテンホーンテッドマンションどこの案内を見てもスタンバイの待ち時間は90分。「おぉ、30分待ちって書いてあるよ」とプーさんのハニーハントに近づくとそんなはずはなく、「130分」と指していました(笑)で、話し合った結果トゥーンタウンにいってロジャーラビットのカートゥーンスピンというタクシーに乗って、路地裏を走るというアトラクションに乗りました。これは、空いていて10分も待つと乗れたんですがその待ち時間中に、ロジャーラビットの「すべて順調さ」って話す声が聞こえてきて「何が順調なんだろうね」と話していたら乗り物に乗って楽しんでゴールまであと10メートルほどというところでアトラクション、止まりお姉さんの誘導でアトラクションのなかを歩きました。「こんな貴重な体験できないね。 魔法にサプライズは、つきものだからね」そう喜んでいると「システムトラブルで申し訳ありません。 お詫びに、今日のみの利用ですが すでのアトラクションを 優先的にご利用できる券を1枚差し上げます。」そう言って、優先利用券を下さいました。そして、代わりにスペースマウンテンに乗って最後、ビックサンダー・マウンテンに乗ろうと茶色の山に向かうと鉱山鉄道、走ってないんですね。「もしかして、止まってるんですか。」そうお聴きすると緑の服着たお姉さんが「ただいま、システム調整のため 運転を見合わせているのです。 復旧しだい再開する予定ですが いつ再開するかもまだ分からないのです。」そうお答えしてくださったので「あぁ、それは、残念ですねぇ。 これ乗ったら飛行機で帰る予定だったんです。」そう答えたら「そうだったんですか。 それでは、少しお待ちください。」言って、戻ってこられて「これで、何かお一つ乗れますので。」と、優先利用券を下さいました。で、プーさんのハニーハント乗ったんですがプーさんのハニーハントに乗りながら風船でハチミツ獲りにいくなんてほんと、プーさんは。。。と思っていたらこれは、プーさんの夢のなかのお話で風の強い夜の日にプーさんはハチミツが欲しいからクリストファー・ロビンに風船をもらってはちみつを取りに行ったお話だと聴きどんなことがあってもすべて順調だと思っていたらハートフルなおもてなしを受けサプライズな出来事が起こるし実は、なんでもないことが一番夢のような出来事なんですよね。この他にも、この2日間、キャストさんにたくさんのハートフルなおもてなしをうけました。今日の日記の写真は、このハートフルな気持ち思い出すように飾った教室の廊下のコーナーです。ホワイトホリデーパレード 冒頭ダンスレッスンホワイトホリデーパレード ミキミニポジ vol.1ホワイトホリデーパレード ミキミニポジ vol.2
2010年12月13日
コメント(2)
サンタクロースにお願いするプレゼントは何(news)サンタクロースにどんなお願いしますか。先週、小学生たちが、「ウォークマンとかiPodかな」「いやいや、高すぎるのもあかんしな」とか言ってたのを思い出しました。さて、いまディズニーランドの中央エントランスにいるんですが昨日は、ディズニーシーに行ってまず、昨日の日記でも紹介したクリスマス・ウィッシュというショーの鑑賞チケットの抽選に向かいました。10時半を回っていたということもあって抽選をしようと並ぶ列はどんどん伸びていつになったら列に並べるのかと歩いたらコロンビア号の目の前まで伸びていました。ようやく最後尾にたどり着くと最後尾の看板を持ったお姉さんが「ここが抽選の列の最後尾になります。 抽選までは、約70分前後になります。」そう案内していました。徐々に前に進む列について歩きながら2日前や昨日の日記を思いだし『いつもイメージしたことはイメージ通りで クリーニングすることが大事っていってるし こういうときこそ、チャンスだから ここで、できるか試してみよう♪』そう思いついて心のなかでクリーニングしキラキラにして期待を手放してとグーパーしてからパスポートを機械に差し込んで左手で押すと、キラキラ輝いた機械から当たりのチケット出てきて左手で嬉しくて小さくガッツポーズそんなイメージをして自分の周りの妖精にもお願いしました(笑)で、抽選ボックスの前に向かってチケット入れてとするとちょっと機械の反応悪くて悪戦苦闘してもたもたしてると思わず利き手の右手で押そうとする自分がいるんです。押そうとしたその瞬間にキャストのお姉さんが「爪の先をまっすぐ画面に 当ててみてくださいね。 機械の反応がよくなると思います。」そう言ってもらったんで左手の人差し指の爪の先で押すと機械からキッラーンと音がして中央Cの前から8番目を示す当たりチケットが出てきました。ほんとに、その通りになるからガッツポーズ、忘れそうに(笑)その後、セブンライツ・オブ・クリスマスというショーに並んだときも行列が動いていって座席についていく列の先を見て「あの辺り、前の方が残ってたらいいね。」そんな話をしていたのでまた、キラキラをイメージしたらほんと言ってた通りの場所にいってどこがいいかと話していたら前から2番目に座ってた若いお母さんが「ここ隣り、実は空いてるんです。 よかったら、いかがですか?」と、声をかけて下さいました。仲よく楽しくってこういうのをいうのかもしれないそんな風に感じていたら動画にもあるショーでダンサーさんやミッキーたちが優しさの放つ光自分のメロディーを奏でて笑顔で優しいキモチで人が奏でている違うメロディーにも耳を澄ませてそんなことをいってました。サンタクロースにお願いするプレゼント自分はなんだろうと考えていてお部屋ではなかなか思いつかなくて物欲はないのか?と一人ツッコんでたらいま目の前の女性がiPad持ってるのを見てこれかもとニッコリしてしまいました。これも、キラキラにしておきたいと思います(笑)キラキラの魔法、優しさの放つ光よかったら、試してみてください。幸せな一日をお過ごしくださいね。セブンライツ ディズニーシー 1 2
2010年12月12日
コメント(4)
晩餐会って、一度出てみたいなぁと思いながらさっき、飛行機のなかでニュース観てました(笑)この二人のニュースで少し前に奥野先生がしてくれたお話を思い出しました。「こないだ特集をしていてね。。」とお話してくれたのですがこの二人の師匠であるブラウン先生彼ら二人によく同じことを聞いていたそうです。一つは「ワイフを大切にしているか?」お二人とも奥様のことをワイフと読んでたのでそう聞かれてたそうなんですが仕事の話ではなくてまず、このお話だったそうです。そして、二つ目は朝、顔を合わせると「昨日の実験はどうだった?」と聞き「失敗でした。」と答えると「それは、良かった。 またチャレンジできる 喜びがあるじゃないか。」そんな風にお話していたそうです。まさに、仲よく楽しくですよね。さて、今日は、ディズニーリゾートに来ています。クリスマスシーズンに入ってからパレードやショーのCDを聞いたりYouTubeでパレードやショーの様子を観たりしていたんですが根岸さん達のお話動画でミニーやミッキーが話してたことまさにそのままだなと思いました。「本当に、大切なものって こんな風に、すぐそばにあるのね。」「そうだね。ミニー 大切な家族や素敵な仲間と 一緒に過ごすこと それが、僕たちの クリスマス・ウィッシュなんだね。」「共に、分かち合う、喜びの日。 大切な仲間と、ここで祝おう。 望みは、クリスマス ただ一つだけ。 いままで出逢ったすべての人達、 導いてくれる 誰もが、クリスマス・ファミリー。」妖精たちは自分の近くにいるんだけどそれと、どのくらい仲よくいるかそれで、いろんなことが起こってくるものですよね。「クリスマスになるとやってくる 特別な妖精たち いたずら好きで 特別な魔法が使える妖精たち ふしぎなことが起こったり 突然願いが叶ったり 思いがけない出来事が起こったら そう。 それは、きっと クリスマスの妖精たちの仕業。 ほら。目を閉じて、耳を澄ましてみて。 楽しそうな笑い声が聞こえるでしょう。 クリスマス・ウィッシュ それは、妖精たちからの素敵な贈り物。」2010ディズニーシークリスマス・ウィッシュ1 2
2010年12月11日
コメント(0)
ディズニーランド&シーが料金改定を発表(記事) ちょっと前に、予定されてると ニュースになっていましたが 発表になったんですね。 価格については、 それぞれ意見があるとは思いますが 『体験価値が向上している』 会見のなかで、お話されたという この言葉ってすごいなと思いました。 いつもいく度に、これだけのものを これだけの価格ですごいと思ってましたから。 『体験価値を上げる』 新しい言葉をもらったようで とても嬉しくなりました。 さて、今朝、電車に乗っていたら 向かいに座る女子高生達が 世界史と生物のテスト勉強をしていて 「大脳生理学のとこわかる?」とか 「滅満興漢、ザミンダーリー」とか お話していたんです。 それを観ながら 彼女達の頭のなかは いまキラキラ輝いてるかな? そんなことを思っていました。 その世界に対して 臨場感いっぱいになってるとき 要は、好きなキモチでいっぱいで ワクワク、ドキドキするとき キラキラ光っていますよね。 反対にうまくいってないとき 仲がよくないときには 固かったり、暗かったりします。 感覚的な感じなんで うまくいい表せないんですが 何か始める前に、何かしてるとき 何か考えたとき、何か思ったとき そのものを頭に描いたときに そのものが明るく軽く見えたら そのものがキラキラ光ってたら 自分に近いものになるんだ。 イメージのなかで キラキラにしてしまえばいいんだ 朝、彼女達を観て 日曜日のクリスタルを思い出し そんなことを思ったんですが これはまさに、体験価値を上げる って、ことですよね。 これは、人間関係も物事の対処にも通じ そのものを思い描いたりするとき 目に映るもの キラキラにしたら面白い そんなことをお話していたら 今日、生徒さん達のお母さん方が 写真のキラキラしたクリスマス・リースを プレゼントして下さいました。 思ったことが、現実化して ちょっとびっくりしてしまいました。 twinkle twinkle http://www.youtube.com/watch?v=Q3jdbzMkfKw
2010年12月10日
コメント(0)
海老蔵会見は「うそ」 加害者知人が反論!(記事) 連日、この報道でいっぱいですが あまりに優等生らしい受け答えに 普段の彼の話し方と違うというか なんとなく響くものがなかったので これは、演じているのかなと 思ってしまいました。 加害者側も被害者側もどうやら いろんな事情があるみたいなんで 真意のほどは解りませんが 今回の海老蔵さんの会見に限らず 人とお話していても、ここに、本音はないなと 感じるときあったりしますよね。 ちょっと前に生徒さんと話をしていて 「ぼくは、心で会話がしたいんです。」 そうお話されたことがあるんですが 通じたと思うときは、こういうときですよね。 さて、昨日、日記を書いていて もう一つ、聞いた話を思い出したので また書いてみたいと思います。 「人は、満たしてあげれば、素直になります。 でも、ちょっと大きくなってくると ゆがんできてしまっときには なかなか、満たせないんだ。 すねる、いじけるを持ってしまうから。 すねた状態で、満たそうとしたら どうなるかというと 満たされてると 例えば、千円で満足するのが 満たされてなれていないと もっともっとと、度を越してしまう ここでいいという限度がなくなってしまうんだ。 また、自分がすねている いじけていることを知らなくて すねる、いじけるというのは 人にはあって当然だと思っていたり ちょっとくらいあって 当然だと思ってしまっている。 他の言い方で言えば、人が生きていくには 裏表があって当然と思ってしまってたり 世間体を気にしてしまう。 本来、子どもって 裏表もないし、世間体もないもので 嫌か、好きか嫌いかみたいな そんな世界なんだけど 成長していくと、 術をしてもっていまっているんだな。」 そんな話をしてくれました。 昨日の日記の 優しくて優しくない人につながるようですが 表裏のない人というのが 本当に、ゆとりある人ですよね。 この話を聞いて まだまだだなと思いました。 『よかれと思って』(昨日の日記)
2010年12月09日
コメント(4)
学力テスト 日本の読解力改善(記事) 今朝の新聞にも出ていましたが 読解力が上がることは、いいことですよね。 日曜日に、七田厚さんが講演のなかで 読みきかせの大切さをお話されていて 本を読みきかせをしていくことは 読書習慣をつけていくだけではなく 親子が心を通わせていく時間 愛を伝え合う時間でもあります。 そして、本を読むことは読解力をつけ まさに読み解く力ですから 一人で勉強することができるので 家庭学習の半分は終わったともいえます。 そんな感じにお話されていました。 この読解力、読み解く力は ほんとに、大きな力ですよね。 これ、学習だけではなく 日常生活のなかであっても 相手の言動、振る舞い、表情から 読み解くこと、多いですよね。 『よかれと思ってやったのに』というときは 大抵、こういうときですよね。 相手のことを考えて まだまだあったりしますが 最近、こういうこだわりが ほんと、減ってきました。 思いやりとは、相手を推察する心 素直さを見極める優しさを意識し始めて 手放し方が少しずつですが 上手になってきたように思います。 そう言えば、先週 奥野先生に会ったときに これと似たお話を聞いたんで 思い出すままに書いてみると 「優しさと能力というのは 本来は、比例するから 優しい者は、賢いと思っていい。 優しくない者は知恵がないといっていい。 優しいのに、知恵がないのは 優しくすることによって、 他人の評価を受けるから 優しくしなければならない 優しくしくすることが 自分にとって得であるという 優しさを身につけた者だから これは、能力ないです。 自分がほんとにイライラとしたときに その優しさはでません。本音がでます。 みんなに優しい人なのに 自分で買って帰ってきて さきに食べられると 「誰だ!食べたのは!」と怒鳴るとか ぽんと、ある日突然 出てしまったりするとか 普段は優しそうなのに 予想外の返事が返ってきたりする。 優しそうで、優しくない。 こういう人いっぱいいます。 善悪で生きているときに 善は、いいんだけれど 悪をしたときに 『なんで、こういうことをしたんだ』と 『誰や、こういうことしたんだ。』 『あいつは、許せない』というのも 実は、優しくはないのです。 世の中の優しい人で 優しくない人は、結構います。 いうてる意味、わかるかな? 物事がうまく進んでいる 相手に思いやりがあるとか そういう場合は普通なんだけれど 何か、触れてしまったり 人に、引っかかってしまったときに 人を非難したり 裁いたり、責めたりしてしまう。 こういうのも優しくないんだと思う。 流せないんだよ。 でも、自分自身は 善で生きている 清く正しく生きていると思っているです 確かにその通りなんだよ。 でも、人を裁いてもしょうがないじゃない 人を責めても、しょうがないじゃない。」 そんな話をしてくれました。 『心の余裕、シチューな感じ』(2010年10月07日) 『前へ進めるということ。』(2009年07月18日) Charlotte Church "The Little Drummer Boy" http://www.youtube.com/watch?v=fUHYnOTJ_uk
2010年12月08日
コメント(6)
ブレない人になる方法(記事)ブレない心を持っているときってゆとりがありますよね。そして、ゆとりがあるときって大元は、ブレていないんだけどその状況に合わせて変化することもできますよね。状況の刻々の変化に対応しながら根本を考えることができるということはそれだけ、このことに集中できているということかもしれません。さて、日曜日、イベントの裏でケーキを食べながらお話していたらご一緒していた方が、おでこを広げて「ここに、吹き出物が出てるでしょう。 ストレスがありませんかって言われたの。 ストレスがあるとき 思い悩むようなことがあるとき ここ、おでこのあたりに 吹き出物がでることがあるんだって。 それと、何か一つのことをしてるときに 違うことを考えながら、してませんかって。 自分のこと振り返ってみたら わたし、掃除機かけながら、 夕飯はどうしようとか あれは、どうしようかなとか 次のこと考えていたりね。 そういうことよくしているのよ。」そんな風に話して下さいました。そうなんです。目の前のことだけやってればいいのに人って、漫画の吹き出しのようにあれこれ、考えてしまうのです。そして、その自分の吹き出しに気づき意識、エネルギーをいまここに集めたらめっちゃ、密度の濃いことができるんだよないいこと、思い出させていただいたなぁ移動のときに、お話を思い出しながらもう大学生になった子たちが中学生や高校生のころこのお話をしたことがあってそのお話が通じた子たちからは「授業中、めっちゃいろんなこと考えてる。 もう、いらんこと、ほんま気になってる。」って、体験報告してくれたこともあったなとほぼ日手帳に書きとめていました。この意識をいまに集めることブレない心を持つのが上手になると自分をオーラとかシールドのなかに包み込むというか集中するのが上手になります。で、そんなことを心に思っているとそういう現実がやってくるというかこころに思っていることはほんと、現実化するなと思ったんですが授業をしていたらある小学生の男の子が「せんせ、テニスするの?上手なの?」って、聴くんです。「なんで?」って聴くと白い本棚の上を指さして「だって、テニスボールあるから。」って、言うんですね。「これ、集中力を身につけるボールなの。 ボールを2個、積み上げられるんだよ。」「うそだぁ。丸いボールだよ。 そんなんできるわけないじゃん。」そういうので積んでみせてあげたら「なんでできるん?」って目をクルクルさせてました。「じゃぁ、このプリントできたら テニスボール積みさせてあげるから。」って、言ったら問題解くのが、速いこと、速いこと(笑)集中力ついてるじゃんもうと思いながら見ていたんですが難しいと言ってた問題もスルスル解いてテニスボール積みにチャレンジして向かいにいた高校生が初めてチャレンジしてできるのを見てさらに、触発されたのか彼もできるようになって帰っていました。できそで、できないことできなかたことができるようになることこういうことですよね。もしよかったら、ぜひやってみてくださいね。『only time』(2009年05月27日) Libera リベラ Far away 彼方の光
2010年12月07日
コメント(2)
どんなジャンルであっても 男性女性に関わらず 習い事をもつ、学ぶものをもっているって とっても素敵なことですよね。 上達するものをものをもっていること 出来ないことができるようになること これって、すごいことだと思います。 さて、先週テレビを見ていたら 『できそで、できないこと』 というのをやっていて 『一人じゃんけん』をしていました。 「じゃんけん、ぽん、ぽん、ぽん」と テンポよく掛け声をかけながら、 左手が右手に勝つように ひとりでじゃんけんする。 3回連続で勝つようにって 番組ではやっていたんですが 次の日、生徒さんたちににも やってもらったら できそうで、できないんです(笑) でも、何回かやったら みんなできるようになっていました。 その後、宿題だったところから 間違っていたところをプリントに書きだして 「じゃぁ、このプリントやってね。」 って、いうと 「えー、せんせ、鬼だよね。 これ、できそうでできないところだよ。」 って、いうので 「できそうで、できないこと これをできるようにすることが勉強だよ。」 そうお話したら 「ふーん」ってやっていました。 そう言えば、昨日お話を聴いた 七田厚さんも 「子どもたちが何が一番嬉しい 楽しいと思っていると思いますか? いまだと、テレビゲーム、 携帯ゲーム、スポーツすること 美味しいものを食べたり 好きなとこに出かけたりすること いろんなことがあると思うのですが できなかったことが できるようになること それが一番嬉しいことで それが周りも応援してくれるものなら なおさら、嬉しく楽しくなるものですよね。」 そんなお話をしていました。 できそうでできないことだけど ちょっと頑張ったら、手が届きそうなこと だからこそ、やってみたいと思いますよね。 教える側でいると、 この目標設定が、また難しくて そこがミソ、 腕の見せ所だったりするのですが できそうで、できないこと できなかったことを、できるようになること これを繰り返していけば どんどん、ハッピーとラッキーは増えていきますね。 Toni Braxton - The Christmas Song
2010年12月06日
コメント(0)
夜更かしは子にも大敵! 「寝る子は育つ」は本当 (記事)睡眠をしっかりとること、ぐっすり眠ること 上手に質のよい眠りを得ることは とっても大切なことですよね。 日中、エネルギー高くいること 精神的に安定していることとも すごくつながっているなとよく思います。 さて、今日は、お友達の結さんと なほさんが出店された 癒しスタジアムに行くために 天満橋に行ってきました。 日記の写真にある サンキャッチャーを販売されていたんですが コーヒーやケーキまで 裏でごちそうになり 共通のお友達でもある高橋さんや ほぼ3年ぶりにお友達のまどかさんにあったりと とっても楽しい時間を過ごしました。 展示してあるサンキャッチャーのなかから 自分と波長が合うものをと探してたら 『私ですよ』と一際輝く子がいたんで その子を連れて帰りました(笑) 移動の最中にこの日記の写真を見ながら 人もみんなこうして輝いていて この輝きを見たらいいんだよな そんなことを思いました。 そのあと、大阪ビジネスパーク駅近くの IMPビルに移動して 七田チャイルドアカデミーの七田厚さんと カウンセラーの澤谷鑛さんの ダブル講演会を聞いたんですが お話はつながるもので 七田厚さんはお話のなかで 無限の能力と可能性のために 子供の長所を見ること ひとを過程と見ること 愛情を伝えていくこと 七田眞先生が生前よく 親が迷うことがあれば その答えは子供に書いてある とお話されていたと そんなお話をされていて 澤谷鑛さんは 鏡の法則といいますが 鏡に何が映るかといえば 自分が映っているわけで 自分の目に映るものは 私の心なのです。 相手の立場に立って考える 寛恕の心がそれを解決してくれるのです。 そんな話をしてくれました。 七田厚さんから七田眞先生の 懐かしいエピソードなども聞いて 愛と調和の大切さを思い出し クリスタルから光る虹の光 そういうのをもっと大切にしよう そう思いながら帰ってきました。 自分も目の前の人からも キラキラ輝くものを見ていたら どんどんエネルギー上がっていくし 仲良く楽しくいきますよね。 The First Noel - Natalie Cole
2010年12月05日
コメント(0)
教室に入ってきたある女の子が ブツブツいいながらイライラしていました。 「なにがあったの?」 そう尋ねると 「今日は学校にいたときから ほんと、イライラすることあって 帰ったら帰ったでまたあって」 と話すんで、一通り聞いたあと 「それは、いやだよね。 でも、お願いだから 先生の前では、 マイナスの言葉を話さないで。」 「せんせのように ニコニコしてる人なんていないと思う。 いつもそんなに機嫌よく してられるわけないじゃん。 腹立つこと、嫌なこととかないん?」 「とりあえず、笑うことにしてるの。 嫌なことがあったとしても。 腹立てたら、うまくいかなくなるし うまくいかないから、腹立つしね。」 そう話したら、ふーんと言ってました。 今朝見たドラマでも ぜんぜん場面は違うけれど 悲しみをえて、怒りを向けたい場面で 主人公の女性が電話の向こうの男性に 「とりあえず、笑いませんか。」 そう話してるのを聞いて 最近不思議とつながるものだと うれしくなりました。 笑顔は、浄化していくし とりあえず、笑ってるとき アイデアでますよね。
2010年12月04日
コメント(4)
堺雅人インタビュー 「幕末の負け側ばかり演じてきて、 勝手に三部作って呼んでます」 水曜日に、お弁当を食べながら FMラジオを聴いていたら 明日から公開の 『武士の家計簿』に主演する 堺雅人さんのインタビューが 流れていました。 このコラムに書かれているような 映画についていろんなお話をしてくれた後 パーソナリティーの女性から 「家族についてお話を聞かせてほしい。」 そう質問を受けたとき 「自分は、独身で父親でもないのですが。。。」 と前置きした後 「きれいな家族って ほんと、少ないんじゃないかと思うんです。 家族のなかには、なにかしら いびつなものがあって 綺麗ごとじゃなく、毎日の生活で 本音だからこそ、それは、見えてくるもので みんなそのいびつさを抱えながら それをうまく 包み込んでいくとき 仲よくやってけると思うのです。 今回の映画の家族もまさにそうで。。。」と そんな感じで話をしているのを聴いて なんか、ハッとしました。 その前に聴いた話と どことなく、つながる気がしたからです。 水曜日に聴いたというお話 ちょっとまとまったので 思い出すままに会話調ですが 書いてみたいと思います。 「エネルギー中心のものの考え方をしたら ぜんぜん見方が変わってくる。 そう言われてから ほんと、見方が変わってきたんです。 で、いろいろ見たと、甘えるというのは エネルギーが欲しいから甘えるんですよね。」 「お腹が空いたら ご飯が食べたいというのと同じだよね。 甘える心地よさを知っているから 甘えるんだよね。 人って、本来、甘える心地よさを 知っているんじゃないかと思う。」 「甘えるのが上手な子と 甘やかされたら甘えられたと感じる子 いたりするじゃないですか。 あれは、甘えるのが下手なんですか。」 「甘えるというのは、 ほんと、難しいよね。 甘えるというのは、お互いに 思いやりがいるんです。 思いやりというもので 親が、人が接すると 思いやりが伝わるんです。 甘やかす場合は、世話なんだよ。 いたれり、つくせりの世話をする。 世話をしてもらったら、楽だよね。 でも、そこに個人というのは、無いんだよ。 親がやりたいように 子どもに世話をしてしまっている。 あれをやったら、いかん。 こーせー、あーせーと ぎょーさんの世話をしてる。 その世話をしてもらったら、楽だよね。」 「それは、世話がしたい方の 意志でしているんですよね。」 「そう。世話をしているときは いまこの子は、何がしたいか。 いまこの人は、どうした方がいいか。 その人を見ていないんだよ。 服を買いたいから、買い与えたから 食べさせたいから、連れていきたいから 突き詰めていくと、 それは、世話をしている方の意思なんだよ。 」 「もうひとつ、愛情を大切に 笑顔で優しくとしていたら 甘やかしてくれるんでしょうと言われたり これは、図に乗っれるなときがあるんですが。」 「この人は、自分の言うことを 聞いてくれる人なんだと 勘違いして、 つけ上がってくるということだろう。 基本的には、笑顔で優しくなんだけど 相手を見て、お話していかないと。 素直さがあるかどうかなんです。 素直さがないと話にならない。 素直さは、わかるかな? その人に、思いやりがあるかどうかなの。 素直で、人が、 親がでもいいんだけど 優しく接したとき、 優しく接してももらったときに 思いやりが生まれるんだよ。 だって、それが嬉しいと思うから。 僕もこうしてあげたい 私もこうしてあげたちと思う。 で、素直さというのは 満たされたときに生まれる。 そういう意味では 親の愛情というのは、大きいよね。 そして、一生懸命の愛情って それは、どんなに豊かでも、 厳しさがあるんです。 いつも言うように、子育てするのも 勉強するのも、仕事するのも ゆとりがいるんです。 元気とゆとりと知恵がいるんだよ。」 「元気とゆとりと知恵があれば 思いやりも持てますよね。」 「そう。元気とゆとりと知恵がある人は しっかりしなさい。ちゃんとしなさい。 こうしなさい。あぁしなさいとは言わない。 それが持てていないときは どっかに、命令形があったり 世間体があったりするもんなんだよ。 人って、エネルギーとか思いやりとか 笑顔で優しくとか、愛情とか素直さとか、 そういうのが分かってくると ぜんぶ、線の上に乗ってくるんだよ。 それと、人を見て思うことは 自分をどれだけ、知るかでしょうね。 常に、自分をどういう状態でいるかを 客観的に、どのくらい見ることができるか。 自分の感情が揺さぶられることがあっても 静めてみたら、違って見えてくると思うだ。 怒るって、分かりやすいけれど なぜ怒るのかは、善悪があるからなんです。 正義の味方になっているからなんです。 言うこと聞けよと言って、聞くわけがない。 だって、思いやりがないもん。」 そんな話をしてくれました。 思いやりがあるとき、ゆとりがあるときって 心配ないからね。そう言えるときでもあるな その後に流れた、 『心配ないからね~♪』から始まる 杏さん『愛は勝つ』を聴いて これも、つながるような気がしました。 杏 anne - 愛は勝つ -
2010年12月03日
コメント(2)
「象の鼻としっぽ」-- コミュニケーションギャップはなぜ起きるのか?(記事) 相手には、自分の本意が すっと伝わったときは むしろ、ラッキーなことなんだ。 だから、あの手、この手でお話するし 大事なことは、形を変えて繰り返し、お話する。 これ、このお仕事をやればやるほど 実感することだったりします。 そして、同じものを見ていても 人は、自分の見たいようにしか見えないですよね。 今日のコラムの素敵なことが書いてありました。 要約して、載せてみたいと思います。 ●コミュニケーションギャップの3つの原因 1つ目が、「自分中心のものの考え方」です。 わたしたちは、1人の例外もなく 自分中心のものの考え方をしています。 2つ目が「伝わっているという幻想」です。 ついつい日々の コミュニケーションの中では 「伝えたこと=伝わったこと」と 思い込んでしまうあまりに、 「伝えた」つもりのことが伝わっていないと 分かるやいなや、ぶち切れてしまい 「何度言ったら分かるんだ」と 大声を出してしまったという経験は 誰でも1度や2度はあるでしょう。 最後のキーワードが 「象の鼻としっぽ」です。 もともとは仏教の説話からきているので ご存知の方も多いかと思いますが、 目隠しをした複数の人が初めて 象のさまざまな部分に触って象を語ります。 鼻を触った人は 「細長くて形が変化するもの」が象だと思い、 胴体に触った人は 「大きな壁のようなもの」が 象だと思うかもしれません。 あるいは足に触った人や しっぽに触った人は また別のコメントをするでしょう。 日々起こっているコミュニケーションギャップ この原因のほとんどがこのように 「同じ事象を複数の人が 別々の部分を見ている このことに気づかない、 勘違いによって起こっている」 というのが本稿のキーメッセージです。 こんな風に書かれてあったのですが ほんと、そうだよなぁと感じることありますよね。 このコラムを読んでていて 「人って、エネルギーとか思いやりとか 笑顔で優しくとか、愛情とか素直さとか、 そういうのが分かってくると ぜんぶ、線の上に乗ってくるんだよ。 それと、人を見て思うことは 自分をどれだけ、知るかでしょうね。 常に、自分をどういう状態でいるかを 客観的に、どのくらい見ることができるか。 自分の感情が揺さぶられることがあっても 静めてみたら、違って見えてくると思うんだ。 感情が揺さぶられる例として 怒るって、分かりやすいけれど なぜ怒るのか、 それは善悪があるからなんです。 正義の味方になっているからなんです。 『言うこと聞けよ』と言って 相手が本当に、聞くわけがない。 だって、思いやりがないもん。」 そんな言葉を思い出しました。 昨日書くと書いていたお話は 楽しみにして下さった方も多いと思うのですが いま、頭のなかを整理中ですので(笑) 明日、書いてみようと思います。 『コミュニケーション』(2010年11月16日) 『あの手、この手。』(2009年05月19日)
2010年12月02日
コメント(4)
佑ちゃん「もってる」流行語特別賞へ(記事) 「もってるとずっと言われてきたが もっているのは、仲間だった。」 この言葉には、思いやりがありますよね。 今朝、ラジオを聞いていたら 彼が小学生のとき、イタリアを旅行して バチカン市国を訪れたときに たまたまローマ法王が出てくる日で 普段は、手を振るだけなのに なぜか下に降りてきてくれて ローマ法王と一緒に撮った そういうことがあったそうです。 このときから、もってるんですねと アナウンサーが言ってました。 さて、この『もってる』という言葉 イチロー選手のときも本田選手のときも 『どうしたら、もつことできるんだろう?』 そんな風に思っていたんですが 『もってたり』『ついてたり』するのは 『素直さ』『思いやり』があるからかも そんな風にも思いました。 今朝、甘える、甘やかす、甘えさせる そんなことについて聞いてたら これに似た話を聞いたんですが これともつながるなと感じました。 「素直さというものがあるかどうかなんだ。 素直さがないと、話にならない。 素直さって、わかるかな? その人に思いやりがあるかどうかやねん。」 「素直であるかどうかは その人に思いやりがあるかとも繋がるんだ。」 「一緒だよ。 思いやりがあるのも、素直さも。 人が、親がでもいいけれど 優しく接したとき、 優しく接してもらったとき 思いやりが生まれるんだ。 だって、それが嬉しいと思うから。 そして、僕も私も そうしてあげたいと思う。」 「自分にゆとりができたら そうしてあげたくなりますもんね。」 「素直さというのは 満たされて生まれる。 これはやっぱり親の愛情は大きいし 素直になれないのは満たされてないからで 満たしてあげたら、素直になるんだよ。」 そんな話を聞いてきました。 『甘えさせると甘やかす』 その違いのお話も聞いて なるほどと思ったんですが 長くなってしまったので それは改めてまた書いてみますね。 『もってる』(2010/01/18) 『もってる(2)』(2010/06/15) Jazz Christmas http://www.youtube.com/watch?v=KmEMcWFa0v8
2010年12月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1