全29件 (29件中 1-29件目)
1
「せんせ、サイアクですよ。」 そう言って、 高校生の男の子が入ってきました。 何がサイアクなのかと思ったら せっかく早くでてきたのに 踏切で、4本も電車を待たされた っていうんですね。 「そういうこともあるよね。 でも、ちゃんと早めに出たから 間に合ったじゃない。 ね、うまくいくようになっているでしょう。 そして、目の前の人が、自分に対して 『サイテー』『サイアク』と言い続けたら 腹が立ったり、目を背けたくなったり そこに居たくなくなったりするでしょう。 自分の言葉を一番聞いているのは自分だから 自分のことをそんな風に言っているのと 実は、同じことをしているんだよ。」 そんな風に答えたら 「そんな風に物事を考えるものなんですか。」 って、話していました。 この男の子に限らず 中高生の子たちにとって 「サイアク」「サイテー」「ムカツク」 「イラっとくる」「死にそう」は 挨拶と同じ程度に 普通の言葉のようなのですが 彼からのその重大事件を よくよく聞いてみると 生命の危機に瀕している というようなことは、当然ないわけで ただたんに、自分が思うようにならなかった 自分の期待通りに事が運ばなかった そういうことが、ほとんどです。 「結果に対する期待というのは 『こうなってほしい』 『こうしてほしい』などの気持ちだよね。 つまり、期待は、 過去からのデータから 未来は、こうなればいいなと 考えてしまうことなんだけど 期待をしているということは、 ありのままの現実を受け入れず 現実に対して 不満を感じてるということで 期待が詰まっていると 何も入る余地がないから 自分の中を空けることが大事なんだよ。 自分の中を空けることができれば インスピレーションは降りてくるんだ。 すべて良いほうにしか変化しないし 起きるべきことが起きているんだから。 『そういうこともあるさ 良かった、良かった。』とか 『それは、ちょうどいい。 で、これをどう活かすか』とか 『これは、何のサインだろう』 そんな風に、それをどう生け取るか 活かすか、活用するか、 これすべて自分次第なんだよ。」 そんな話をしたんですが 期待を手放すというのは 無関心になる、どうでもいい存在と思うことではなく むしろ、期待を手放すというのは、 存在そのものを認める、 ありのままの存在を受け入れると同義で そのものと温かくつながることとも言えるから 期待を手放すって、面白いものだしそれでも期待って、しちゃうものでもありますね。(笑)Agnes - Release Me
2010年09月30日
コメント(4)
人の悪口や文句の多い人を 味方にするコツ(記事) 笑顔は、万能薬だということですよね。 何かをふと思い出したり ちょっといいことあったり これからいいことありそうだったり 楽しみなことを想像したりすると 思わず、ふふふ...と笑顔になりますが 悪口や不満を言ってるのを聞いたときにも 同じようにしていけばいい そういうことなんですよね。 最近、そういう風にしていますと 今日ちょうど同じような話をしていて。。。 「前に話してくれたこと 分からんかったら とりあえず、笑顔 というのをやっていたら ずいぶん楽になりました。」 「そうなんだよね。 さっきも、別の人と 話をしていたんだけれど 身体が痛いとか 湿疹ができたとか これは、何が原因で どうなっているのかは とりあえず、おいておいて うまくいかないこと 病気、事故、生活、仕事、勉強 単純に、エネルギーがないから。 もちろん、何か原因はあるよ。」 「個別にはということですよね。」 「そうそう。でも、すべて エネルギーがないからなんだよ。 それは、楽しく仲よく 生きてないからなんだよ。 ということは もっと楽しくしよう。 もっと仲よくしようとしていったら すべて解決する。 それだけのことなんだよ。」 「何をするかではなくて どういう状態にあるかなんですね。」 「そう。エネルギーという ものの考え方をしてほしい。 エネルギーという ものの考え方をするから まじめ、一生懸命という考え方では なくなるんだ。 エネルギーという考え方を持つと 責めなくなる。もう、どうでもいいねん。 なぜ責めるか、善悪があるからだろう。 正しく、正義で生きようとする。 ひとというものは、こういうものである。 ○○というものは、こういうものであると。 それは、そうなんだよ。 でも、だからといって イライラしていいことにはならない。 善悪は、結局は、イライラする 腹が立つにつながってしまう。結果的に。 エネルギーという考え方をするから 怒ったら、あかんのではなく 怒っても、仕方がないし、 こんなこと止めておこう 自分が損するからと考えられる。」 「いい状態を見せていくのは 大事だなと思っているんですが 言っても仕方がないときもあるし 小出しに伝えてはいても 今の状態、素直さを見れば 怒ったところで意味がない と思ったりするんですよね。」 「例えば、善悪というのを持っていると 目の前の子が、うるさいとき 人に迷惑をかけているとき 『何をしているんだ。 うるさいじゃないか 人に迷惑をかけているのが 分からないのか、静かにしろ。』 そんな風に言ってしまうよね。 でも、エネルギーという考え方で見ると そう言っている自分はしんどいじゃない。」 「言っている自分が エネルギーを下げていますもんね。」 「そういうことに気付くと 自分が穏やかな状態になっていく。 エネルギーという考え方をしているから。 『止めようね』『気をつけない』とか 『ちょっと、待ってくれる』とか 言葉が絶対変わってくるはずなんだよ。 目くじら立てて、何かを言ったから 変わっていくものでもないし 目くじら立てら 自分が損をするということなんだ。」 そんな話を聞いてきました。 エネルギーというものの考え方 笑顔、いい気分、いい状態を大切にする これって、ほんと大きなことだなって思います。 すすきを撮ろうと携帯で撮影したら 空に隠れミッキーらしきものが。 これも、fufufuですよね? ミッキー見えますでしょうか? 『Smile Genie』(2010/09/23)
2010年09月29日
コメント(0)
にらめっこは遊びじゃなかった (記事)アイコンタクトを変換しようとしたら 愛コンタクトと変換されちゃったけれど ほんと、この通りだなと 偶然の奇跡に喜んでしまいました。 目でお話って、どのくらいしますか? アイコンタクトの素晴らしさを知ってから 会話をしながら、目でもお話しているんですが 目は、口ほどに物を言うという言葉そのままに ほんと、たくさんのことを教えてくれます。 目を合わせて、お話できる子は すごく物事がよく分かっています。 大人もそうですが 何か後ろめたいことでなくても 自信がないとき 自分の心が安定していない時は やっぱり、目を合わせるのが難しく 自分の方を見てほしいとき 自信があるとき、興味のあるときは 自分から目を合わせにいきますよね。 だから、この話が伝わっているか 教室であれば、理解できているかは 目を見てお話しています。 目にその理解度が書いてあるんです。 反対に、自分がここは伝えたいと思うときは とっても、感覚的なんですが おにぎりを結ぶ感じで キュッキュッって視線に念を押してます。 最初のころ、1.2.3って 数を数えながら目を合わせていたんですが こんなにも、合わせていないよなって ほんと、びっくりしたものです。 笑顔で、口角上げて 優しくソフトに いつもよりも少しだけ長めの キュキュッと、アイコンタクトして お話したり、話聞いてみてください。 ほんと、愛コンタクトになるんですよ。 目の使い方とかつながりを意識することとか そんなことについて書こうと思っていたんですが アイコンタクトの記事を見て そういうことかと、つながりを感じました。 書こうと思っていたことは また改めて書いてみたいなと思っています。 目を見て、1,2って ぜひ数えてみてください 繰り返していると 素敵な魔法がかかると思います 京の三条の 糸屋の娘 姉は十六 妹十四 諸国大名は 弓矢で殺す 糸屋の娘は 目で殺す これ、起承転結を教えるときに昔から使われていたものなのですが昔の人は、メヂカラ 知っていたんですよね 映画「座頭市」のタップダンス
2010年09月27日
コメント(2)
あなたの大事なものが分かる!心の中を覗ける心理テスト昔の自分だったら大事なものの順番はきっと違っていただろうそんなことを思いながら読み進めました。本屋さんに行くと、目的の本があったりしていても違うコーナーなんかにも寄っていろんな本を目にしたり手に取ったりして、楽しんでいるのですが昨日、本屋さんに行くとふっと、ある本が目に入ってそして、その本を手に取るとなんだかカラダのなかから温かいものを感じてすごいなぁと思っていたんです。で、パッと開いたページから飛び込んできた文章に、なるほどってすごく納得していました。その一節とはウィリアム・レーネンさんの『幸運体質になれる 瞑想CDブック』です。 多くの人は、幸せと満足を「自分の外」に求めています。「この結婚がうまくいけば」「彼がもっと優しければ」「こういう仕事ができれば」「この人とつきあうことができれば」あるいは未来に起きうるあらゆるネガティブな出来事を排除できれば自分は幸せになり満足を得られると思っています。でも、本当に幸せと満足を手にしたかったらまずは、「自分自身と幸せになること」にフォーカス(意識を集中)しなくてはなりません。あなたは、あなたといて心地よいですか?あなたは、あなたが好きでしょうか?あなたは、あなたを幸せにしてあげたいと思っていますか?自分を愛し、慈しみ、尊重し、信じ大切にしてあげていますか?自分の心の声に耳を傾けてあげていますか?あなたには素晴らしい価値素晴らしい力があること、大事な存在であることを認めていますか?本当の幸せや満足感は仕事や恋人、友達、家族など他者ではなく自分にフォーカスしたときにこそ自然にもたらされることを忘れないでください。って、書いてありました。大事なものの順番って、要は価値観ですよね。相性って、価値観が似た人っていいますが大事なものの順番が似た人ともいえますよね。大事なものの順番、普段考えないことだから余計に、考えてみると面白いものですよね。All of Me (Frank Sinatra) 小野リサ-訳詩All Of Me-Lisa Ono
2010年09月26日
コメント(6)
明日地球がなくなる前にやっておきたいことランキング【男性編】 【女性編】ちょっと前に、津波・高潮情報ステーションで映画を観てきたと書きましたが地震がいつやってくるかとか津波がいつやってくるかとか地球がいつかなくなるかとか自分がいつかなくなるかとかいずれやってくるだろうけど今日とか明日とかではなくやはり、それはいつかのことだと思っていてでも、それは今日か明日かもしれないだからこそ、地球最後の日にすることがいましていることであることそういう状態であることが「したい」ことをしている「やりたい」ことをしていることでそして、それはけっして毎日がどんちゃん騒ぎなのではなく喜びと愛と感謝に包まれているそういうことじゃないかと思います。さて、水曜日に、マッサージを受けたときに背中の肩甲骨あたりがグリグリとしていて「ここ、このゴリゴリわかる?」って言われて「最近、自分でもストレッチして マッサージしていたら、 ゴリゴリしているなって思っていたんです。」そんな風に答えていたんですが「ちょっと楽しいこと なんでもいいから意識してみて」と言われてそうしているとちょっとだけ軽くなったんですね。「次は、笑顔で、歯を見せて ニッと笑ってみせて そして、同じように 楽しいこと、嬉しいこと なんでもいいから意識してみて」そんな風に言われたら自分の体も心も、なんだかふわっと軽くなるのがわかりました。「だから、結果、硬いということは いかに、笑顔がないか、喜びがないか ということになってくるんだよ。 それを意識することで カラダは、ほぐれてくる。 免疫力は、アップするし、疲れにくい。 笑顔があるということは そこに、必ず思いやりがある。 思いやりがあると そこに、仲よくが生まれる。 仲よくて、思いやりがあれば そこに、必ずエネルギーが生まれる。 腹立つ、お前なぁとやれば どんどん、エネルギーはなくなる。」「自分でマッサージしても なかなかだったんですよ。」「普段どうしても、 ゆったりって発想にいかないんだよね。 目の前のことをどうにかしようと思ってしまう。 結果、カラダがこるということになる。 だから、ゆったりが足りていないんだよ。 ゆったりというのは、 免疫力アップする。カラダの凝りも取れる ゆったりとか、笑顔とかソフトとか みんな足りていないんです。 頑張らなければとか、あかんわとか うまくいかないわというときには ちょっと自重した方がいいなとか ゆったりとか、楽しくしてとか思うんだけど ちょっとよくなると、 みんな、また頑張っちゃうんだよな。 」そんな話を聞いて帰ってきました。数日前にテレビを見ていたら認知症の特集をしていてその新しい対応方法について、紹介していたのですがこれ、日々の生活、いろんなとことに応用が利くかもしれないと感じたのでご紹介したいと思います。認知症になると、他人の表情から気持ちを読み取る能力が低下してしまいます。しかし笑顔、つまり「相手が幸せか、幸せでないか」を読み取る能力は、最後まで衰えないことがわかってきました。介護する人が疲れたり、精神的に追い詰められたりして笑顔になれなくなってしまうと、介護される人もそれを感じて不安になってしまうことが考えられます。専門家によると、「いま介護に疲れている人や、 これから始める人は、 介護保険のサービスを利用して 少しでも"自分の時間"を持ち、 笑顔になれる余裕を作ることが、 介護される人のためにも大切だ」とのことでした。そして、認知症が進行すると、コミュニケーションがとりにくくなることがあります。すると、本人の「気持ち」や「何を望んでいるか」などがわからなくなるため、介護する側にとって大きな問題になります。そこでいま注目されているのが、「バリデーション」と呼ばれる認知症の人とのコミュニケーション法です。日本語で「価値を認める」というような意味があります。ポイントは、認知症の人の気持ちに共感し、理解しようとすること。そのうえで下記のようなテクニックを使うことで、認知症の人とコミュニケーションをとりやすくなります。※バリデーションのテクニック(一部) 1)アイコンタクトアイコンタクトを取ることで、安心感を持ってもらうことができます。2)言うことをそのまま繰り返すつじつまの合わない言葉であっても否定せずそのまま疑問形にして繰り返します。すると「自分の言うことを聞いてくれた」と感じてもらうことができます。3)思い出話をする認知症になっても、昔の記憶は残りやすい傾向があります。昔の思い出を話すことで、感情的に落ち着くことが期待できます。4)やさしく触れる完全に会話ができなくなった人でも、やさしく手を握ったりして「ここに家族がいる」と知らせると安心できます。※上記のテクニックは、あくまで相手の気持ちに寄り添うことが目的です。介護する側が疲れていたりするときには、無理に行う必要はないとのことです。Superfly 愛と感謝夢をかなえるゾウ
2010年09月25日
コメント(4)
学級崩壊を「占いコーナー」で食い止めたスゴ腕な教師 (記事)今朝見た今日の占い『CountDown』 おうし座さんは、12位で。。。 『後回しの作業が雪崩のように...。 先延ばしにして信用がガタ落ち。 油断せず気合を入れて効率UP。』 おまじないは、『せっけんで手を洗う』 ラッキーポイントは、『近所の公園』でした(笑) 占い、たまにしか見ないんですが 見ると、なぜか1位か12位で どちらも、面白いなぁと思うし それに注意して行動すると 1位のときも、12位のときも 思うツボのような出来事が起こったりして 『言っていたのは、これかぁ』って 一人で、クスクス笑っています。 子供達に聞いて見ると 「朝の占いは、チョー重要で これで、1日のテンション決まるんだから。」とか 「良かったら、信じるんだけど 悪かったら、忘れることにしてるの。」 「占い信じないんだけど 当たっているようなこともあるんだよな」 なんて、結構、面白いこと言っています。 さて、記事の中学生の先生の占いコーナー 頼りなさもあって、賛否両論だと思いますが 『これをしないと、不幸になる』とか 『しなかったら、天罰がくだる』とか そんな風にエスカレートしなかったら この先生が気付いておられるかおられないか それは、よくわからないことですが とても本質的なことをついていると思います。 掃除や日直、当番にいたるまで 多くの人が嫌々やっているとこあると思うですが これって、その環境をよりキモチよく 過ごしよく綺麗にするために 本当は、自分が元気で嬉しくて みんなと楽しく仲良くするためにするもので 占い的に言えば、運気を上げるために やっていることですよね。 4月や9月になると、役員に選ばれたとか 応援団や体育委員に選ばれたと 教室に入ってくるなり喜んで 報告に来る子が多かったりするんですが これ、まさに、喜びを増やし、 運気を上げていると思うんです。 「掃除は嫌だ」 「日直を我慢すれば 後は楽しい時間だ」 という言葉を 自分に繰り返し語っている人は 当番を苦痛に感じるものにしか 見えなくなります。 学校で、教室で喜びにつながる物事に 気がつかない状況が生まれるのです。 なぜなら、そのように設定された心が その設定から外れた情報を見えなくさせるからです。 つまり、嫌だという内側の現実に 外側の事実をあわせるわけです。 とすれば、心の内側にある 今の現実を変えることによって 心の外側も変わることになります。 言葉が映像を生み、行動を生んでいるんですね。 ありのままとは異なる自分を演じているときは あらゆることで 「しなければならない」と 自分に語りかけることになるでしょう。 こうありたいというイメージを 心に描いているときは あらゆることが「している」に 変わっているはずです。 自分を心地よくさせていたら どんなことをしていたとしても それを心地よいものと感じていたら すべてが「したいこと」 もしくは「していること」に どんどんと変わっていきます。 「朝起きてから夜寝るまでの1日で 『ねばならないこと」は1つもなくなるように。 『ねばならない』はしてはいけない。 『ねばならないこと』を しなくてはいけないこともあるはずなんだけど 『ねばならない』は、選択の余地がない そんな風に言っているのと同じことだよな 自分自身がそのことに価値を置いて そのことに向かう『○○したい』だよな 『やらなければならない』ではなくて 見るもすべてが『やりたいもの』 毎日をそんな風に過ごしていきたいな」 1月くらい前に、教室に向かうバスのなかで そんなことを考え、答えを探していたのですが このお掃除当番の記事で、答えを貰った気がしました。 昨夜、10年連続200安打を達成した イチローさんも運と努力を大切にする人ですよね。 運気を上げるために、喜びを増やすために 今日も笑顔で過ごしていきたいです。 素晴らしい1日をお過ごしくださいね。 今日の写真、右手奥に 和歌山の教室がある建物あるんですが こうやって、写真にすると ビックリでよね(笑) 『夢の国効果』(運気を上げる話)(20100914) 『無意識のチカラ』 (イチローの話)(20100216) 砂川恵理歌 一粒の種~合唱~
2010年09月24日
コメント(0)
昨日の続きの日記です。「先生よく、元気にしていたら なんでも、できるようになるよ。 そうお話されたりしますよね。 自分を元気にするには どうしたらいいんですか。」「楽しく、嬉しくしてたらいいんだよ。」「やっぱり、シンプルにそこにいったら 喜びも増えるし、元気になるんですか。」「例えば、現実問題として 常に、笑顔でいようとするじゃない 笑顔で、怒れないでしょう。 笑顔で、癇癪立てることもできないんだよ。 変な言い方だけど 笑顔で、にこにこしつつ 怒ることも無理でしょう。 だから、笑顔で、マイナス思考もない。 笑顔が存在しているということは すでに、プラス思考なんだよ。 笑顔じゃないとあかんとか そんな考え方はいかんとか マイナス思考ではダメだとか 人を責めてはいけないとかいうけれど 人を恨んではいけないとかいうけれど 笑顔を作ってみなさいと言えば こういうのを持っていては 笑顔を作ることは、絶対にできない。 一瞬の作り笑顔であっても こういうのを持ちながら笑顔は作れないんだ。 笑顔を作ったという瞬間に こういうのは、すべて消えてしまうんだ。 笑顔を作ることの努力したら 勝手に、さっき言ったのは消えてしまう。 怒るとか、イライラするとか、 マイナス思考とか あいつがどうのとか、 そういうこと、全部消えてしまう。 笑顔というものに努力しようとすれば。」「笑顔って、そう考えたら ものすごいことなんですね。。。」「実は、この笑顔というのは 自分一人でしているのではなくて いろんなものが加味してきて 初めて笑顔というものが生まれている。結果的に。」「自分がやっていることはシンプルだけど いろんな作用が起こっているということですね。」「そう。例えば、 過去にあいつがどうのこうの そんな風に思うだけで、 笑顔は、すーっと消えていってしまう。 ということは、 笑顔を心がけるということは 過去の清算、浄化になるんだよ。 無意識の世界で いろんなことがあったと覚えているから 結果、それを清算をどうするかとならないと 笑顔というものは、出せないんだよ。 それともう一つは、 笑顔というのは、必ず喜びが増える。 だから、笑顔をして ひとつもいいことがなかった ということは、ありえないんだよ。 笑顔というのは 何かいいことがあるんだよ。」「笑顔って、すごいですね。。。」「ある人に、笑顔の大切さをお話して 笑顔しぃよ。ってお話していたら それからスーパーみたいなところに パートに出ることになって その職場に初めて出勤したら みんな無言で、話もできそうになく とてもやりにくくてね。 『どうしたら、いいんだろう? とっても、やりにくいとこだな。』 と思ったけれど 『そうだ。とにかく笑顔が大切だ。 たとえ誰であっても、笑顔、笑顔。』と 笑顔で、ちょこちょこっと語りかけたり 対応することを心がけていたんだって。 そうしていたら、 最初は、ブスっとしていたり つんけんしていた周りの人が 話をしてくれるようになっただけじゃなく 『じゃぁ、こっちは 私がやっておいてあげるわ。』 って言ってくれるようになったり 若いお兄ちゃんが 『おばちゃん、荷物とってあげようか。』 って、手伝ってくれるようになって 昼過ぎには、コロっと変わってしまって ぜんぜんしんどくなかった って、お話してくれたよ。 夫婦で、兄弟で、家族で それだけであっても笑顔で語りかける。 『おはよう』『ありがとう』 『行ってきます』 それを笑顔で交わすだけでも、 まったく違ってくるだろう。 電話していても、 相手の表情って伝わってくるだろう。 」「見えなくても、表情が伝わってきますよね。」「わけわからなくって笑顔をする。 作り笑顔をする。それでもいい。 それを笑顔が大切なことなんだな ステキなことなんだなと思ってすると もっと、アップしていくんだよ。」そんな話を聞いてきました。少女時代の『GENIE』ダンスとテンポの良さすごいと思っていたんですが今朝、ちゃんと聞いたら、ステキなことを言っていました。やっぱり、ランプの精『GENIE』はいますよね。笑顔でランプを擦ったら、なんでも叶いそうな気がしてきました(笑)「お呼びですか?」ねぇ、言いかけたSOSはマジだほらまさに ここで素直じゃなきゃ何か願うなら キミと恋に落ちたGENIEよ綺麗ごとってよりも 自己中の方がましねまずは 言わなきゃわかんないでしょ言葉は、意外にも魔力を秘めてるの正直な君の夢は?そうよ この星は 思い通り二人なら 望み 通り未来さえも お見通し叶えてあげるここにいるわ キミもくれば好きになれば もっとなれば「覚悟できた?」退屈なんでしょ 同じ日々は前に 進むなら むしろ派手な強気のGOサイン キミはSuperstar Shining star Superstarつじつま合わすように運命に 飛び乗って気の向くほうにドライブでしょ世界は 意外にも単純に出来ているの内緒だよ I'm just your Biggest fan少女時代 『GINIE』
2010年09月23日
コメント(2)
東京ディズニーランド、来年5月より“雨天限定夜のパレード”を導入(記事)『雨だからこそ』って、ステキですね。『せっかくなのに』とか『あいにくの天気』で昔は、そんな風に思っていたんですが『雨でも』楽しめることを実感したり『雨の日の』楽しみ方があることを知って雨が気にならなくなったり雨降りの日も優しいキモチになれてそんなキモチでいると不思議と肝心なときは止んでくれたりといろんなラッキーとハッピーが起きるようになりました(笑)天候に良いも悪いもないはずなのに『雨の日』は、嫌だと思うのは雨天中止などの過去の体験だったり「雨は嫌ね」という声からだったり様々な体験記憶の積み重ねだと思うのですが『雨だからこそ』特別にというのは人を笑顔にさせる最高の方法働きかけだなと思わず笑みがこぼれました。昨日の日記とつながるようですが私たちはみんな、映像で思考しています。そして、その映像を思い浮かべながらそのことについて考えて、動き始めています。つまり、人は頭で思考している物事が実現するように行動するしその思考の元は、映像だということです。すべてのことは、まず心の中のイメージとして始まって引き寄せられるように向かっていきそれが現実世界に広がっていくんですよね。だから、今日はいい日になるぞと思うと必ずいい日になっていくし逆に、悪い日になるぞと思えば必ず悪い日にちなっていっちゃいます。これは、今日はいい日と思えばいいことを数え、悪いことが見えなくなり今日は悪い日と思えば、悪いことばかり数えいいことが見えなくなるからなんです。要は、自分をどのくらいいい気分でいさせるかいい心地にしておくかなんですよね。雨の日さえも、楽しめるではなくて雨の日だから、楽しめる想像するだけで、笑顔になりますよね。今日この話と似た話を聞いて『笑顔』の素晴らしさを聞いてきました。笑顔について、散々聞いたはずなのにまだまだだったんだと痛感しました。そのお話は、また明日、書いてみますね。今日も笑顔の一日をお過ごしください。『夢はひそかに』(雨の日のTDR)(2010.04.01)『何でも喜ぶ遊び』(2010.03.14)
2010年09月22日
コメント(4)
話が伝わらないのはなぜ?(記事)話が伝わってないなぁってこちらが思っているときって相手も同じように、話が分からないと思っているものですよね。自分が頭のなかで考えている脳の回路と同じ回路が相手の脳のなかでも起こったときお互いに想い、考えが通じたと感じたり、分かったりするそうです。これ、もっといえば自分が頭のなかで見ている映像と相手が頭のなかで見ている映像がズレてるとき、分からんと感じるし同じような映像を見ているとき分かりすいと思うものだし共感しているときは、共に感じているときまさに感動を一体化しているときですよね。このコラムの黒い嘘と白い嘘のように相手の脳内に描きやすいように話すとやはりとても通じやすいですよね。『険しい表情になってきて たぶん、分かってないなぁ』と感じるとき『これは、ひっかからないようにうまくマスターしてほしいな』というとき相手の視線やおでこのあたりに視線をやり相手の脳のなかを想像したりするんですがまるでダンスを踊っているように相手の脳に見えているものと自分の脳に見えてる映像をうまく重ね合わせることをしたら通じるものって増えていきますね。昨日、敬老の日だからと実家に帰って迎えにきてくれた父の車に乗ったら「実はな、おばあちゃんがな お前の夢を見たから電話してくれ って、言ってたんだよ。 不思議と通じるもんなんだな。。。」と不思議がっていました。平安時代は、夢に人が出てきたときはその人が自分のことを想ってるからと解釈されていたそうなのですが夢のなかで、同じ絵が重なりあってたのかもしれませんね(笑)話すときに、頭のなかの映像もっと意識していきたいなと感じました。写真は、京橋の駅であった大津のゆるキャラ・ちまきくんです。パッと見て、目を閉じて頭に描けますか?PROMISE/MICHI
2010年09月21日
コメント(0)
「ダメなワタシ」を変えるための“はじめの一歩”(記事)はじめの第一歩は、勇気を出し踏み出すことで踏み出すと小さな一歩でも変わるから踏み出した世界に慣れるまで丁寧に繰り返すことですよね。さて、試写会チケットが4枚当たったからと大阪市にある津波高潮情報ステーションでの韓国映画「TSUNAMI」の試写会に行ってきました。普段、ハートフルな映画しか見ないのでパニックムービーはドキドキしたのですがメガ津波の恐ろしさだけではなく人間愛が丁寧に描かれていて韓国で1440万人が見たといわれるだけある見終わった後に情緒が残る映画でした。長年の思い合いの末、ようやくプロポーズの返事をもらえるかどうかという幼なじみカップル。自分を本当の父とは知らない7歳の娘に再会した地質学者とその元妻のキャリアウーマン。いまいち自信のない海洋救急隊員と金持ち浪人中の都会の女の子との始まりかけたばかりの恋。定職についたことのない兄ちゃんとそんな息子になんとか将来をと案じる母親。若者のこれからの生活を案じるおじさんとプライドが邪魔して素直になれない若者たち。高さ100メートルのメガ津波の襲来を機にどうするのか、呑みこまれるのか。そういう人間ドラマなんですがどの人もそういうのあるよなという頷ける行動が見え隠れします。そして、映画の本筋とはちょっと違うんですが映画のなかで『午後3時の男』って言葉が出てくるんです。なにかするには遅すぎてなにかするには早すぎる午後3時って、中途半端そんな男って意味なんですがあの後、考えてみてこのコラムを考えてみて一歩が踏み出せないときってこういうキモチになるときですよね。それぞれがその人なりの午後3時の決断をするんですが困ったときに初めて求めるし大きく、その一歩を踏み出すときは大切な人を助けたい、救いたいそういうことなんだなと感じ『午後3時の人』 うまいこという言い方だなと思いながら 3時のおやつを食べるような 笑顔と喜びをもったり 午後のティータイムを過ごすような 優雅なゆとりをもったら また違った風にみえてくるかもしれない そんなことを思いました。 http://mega-tsunami.jp/映画『TSUNAMI-ツナミ-』予告編「約束篇」
2010年09月20日
コメント(4)
■「宿題出さにゃ殺すぞ」担任教諭が高校生に暴言 (読売新聞 - 09月18日 17:45) 宿題を出しなさいって、脅したんですよね。 とにかく宿題を提出しなさいって。 ここまで、エスカレートした例じゃなくても 脅しちゃうことって、あったりしますよね。 『なんでやってこないんだ。』という気持ち 自分も似た立場なんで、分からくもないんですが 宿題をしないのには、しない理由があるんですよね。 楽しくない、やりたくない、 意味を感じない、やり方が分からない。。。 楽しいとまで言えなくても いい気分でできれば、やれると思うんですよね。 実際、教室でやっていても 宿題を忘れてくることあります。 教室に入ってくるなり いかにこの1週間忙しかったか やたら、お話するなぁと思ったら 「だから、時間がなかった。 こんなに出す先生が悪いんだ。」 という結論になったり(笑) 「やってきたけれど 教室に持ってくるを忘れただけ」 って、いうんだけど しばらくすると、そのプリントが出てきたり 翌週、そのテキストを開くと白紙だったり(笑) 「どこが宿題だったのか 分からなかったんだ。」 と言うんで、テキスト開いて見ると 目印にしている付箋が貼り直してあったり(笑) 彼らなりに、やらなきゃいけないと思いつつも 何か考えたんだなって、可笑しくなってしまいます。 昔は、あまりにもひどい時は怒っていたんですが ここ数年、怒る、叱ることも極端に減って 「正直に生きましょう。 できないとき、 うまくいかないときもあるから どうしたら、うまくできるか 一緒に考えていきましょう。 できないなら、一緒にやりましょう。」 そんな風に話しています。 そう言えば、水曜日に これに近いこと聞いたんです。 また、書いてみたいと思います。 「ここは、怒るときじゃないの。 ここは、キレるべきときじゃないの。と 笑顔で優しくというのを大事にしたときに 僕流のやり方をしたときには ものすごく甘いって感じるんだね。 甘いんちゃうんって。 怒ったら、相手は、『はい』 って言うだろうけれど それで、相手は納得しているんか。 たぶん、嫌だと思う。 もっと、強く言ってくれたら 相手にこの真剣さが通じたら 『はい』って、いうんじゃないか。 そう思ったりするけれど そういう問題じゃないんだ。 それは、脅しで、力でねじ伏せているだけ。 実際、子どもとか、難儀な大人とか 大きな声も必要なときもあると思う。 向かってくるには、 それ以上の力でがんとやることはある。 やるなら、受けて立つよって。 でも、最後は、 しゃーないやん、頑張ろうよ。 しゃーないやん、ええやんというので 終わらないといけない。 分かったか、 ちゃんとせいでは終われないんだよ。 どうやって、納得させるかなんだよ。 これが、難しいんだけどね。 力でねじ伏せても 本人が納得していないからまたするよね。」 そんな話をしてくれました。 何をするのかではなく どういう状態にあるか なんですよね。 『得意だと気づかせる』(水曜日の話) Fantasia Faries - Dance of the Sugar Plum Fairy
2010年09月19日
コメント(6)
■漢字「得意」増加…若者世代で関心高まる? (読売新聞 - 09月17日 20:01) 自信をもつ、得意だと思うこと とっても大切なことですよね。 夏以降、新しい子とであって 褒められたり、すごいねと言われることであったり それまで、教室に来てくれる子も いいところを見せようと頑張ったりするのを見て 人のこころを動かすのは 「なんで、覚えないのだ」とか 「ちゃんとやりしなさい」とかではなく やっぱり、褒めて育てることなんだ 言われている通りなんだなと実感しています。 漢字も、覚えられないではなくて 勘違いでもいいから、 得意という気持ちを持つ 楽しいという気持ちを持つことは とっても大切なことですよね。 さて、水曜日の日記に、 車のときの会話のことを書いて そのことで、奥野先生から なるほどということを聞いたと書きましたよね。 そのときのことを思い出して 書きだしてみたんで 会話調になりますが ちょっと書いてみたいと思います。 「上からカンカン言われて 学んだことがあるのかと言われたら それは、なかなかないはずなんだよ。」 「そういうのは、嫌だったというだけですよね。」 「そうそう。 あのとき言われて良かったとは なかなか思えないんだよ。 なんでもそうだけど 人は、自分が間違えて うまくいかないときに 困って求めて、初めて分かる。」 「だから、うん、そうやなで終わらせる。 聞かれたときに、答えたらいいんだよ。 相手が自分が思うようにならないのは まだ、あなたが話す位置に来ていないから。 『ひっかかることがあっても 「しゃーないやん。」っていってしまったら それは、相手を否定することになるから 相手は、素直にその話を聞けないんだよ。 それは、無理。 相手を想って言っていても。 相手に想って言ってると伝わっていない。 相手が私もそうしようと 思えるようにすること。 言ってきかせようと思ってもダメ。」 「気づくように持っていくということですよね。」 「気づかなかったら、 また一緒のことなんだよ。」「 ひっかかっていることを見たら ひっかかってるねんなぁで いいということなんですね。」 「こういう状態だけど どうしたら、いいと相談されていないじゃん。 愚痴を聞いてほしいという まずその目的を達してあげないといかん。 それで、憂鬱になるとか 胃が痛いとかになったら その考え方を改めないと という話をすればいいわけで カーとなっているときに話をしても 耳を傾けられないんだよ。 『怒ったら、損をする』 という考え方を持たない限りは カラダがずっと、しんどい状態になる。 怒ったら、いかんのではなくて とにかく、怒ったら、損をする。 相手を責めたら、損をする。 怒るという行為は、 人としてどうのこうのという そういう問題ではないんです。 損をしているんだということを 早く分かることです。 「へんちゃう。」 「アホちゃう。」全部そうなんだ。」 そんな話を聞いてきました。 なんで、覚えられないのじゃなくて 褒めて「得意だ」と思わせてしまう 得意だと気づかせるって、とっても素敵なことですね。 『そうだね(2)』 (2010/09/15)クレモンティーヌ・バカボン
2010年09月18日
コメント(4)
■「ひもほどけた」勇気ある申告、ギネス申請せず (読売新聞 - 09月16日 09:53)記録ではなく、記憶に残るこういうのをいうんでしょうね。そして、葛藤の末に勇気を出したそれを受け止めたお母さん、先生が彼の人生に人の想いをバトンしたいつまでも輝く心をバトンしたそんな風に感じて少し、方向は違いますが今朝見た、昨夜の『GOLD』の最終回の天海さんの台詞を思い出しました。彼や一緒に走ったみんなが次こそは、という気持ちとあのことがあったからいま、この場所にいる。将来、そんな風になってくれたらと思います。そして、自分もとてもいい影響を受けました。天海さんの台詞、とっても心に残ったので、記憶に留める為にもここに書いてみようと思います。 ♪君のゆく道は 果てしなく遠い だのに、なぜ 歯を食いしばり 君はゆくのか そんなにしてまでこの歌のフレーズのようにときどき皆さんも悩むこともあるでしょう。他にもっと楽で、楽しいこともたくさんあるだろうにと。ではなぜ、それでも頑張らなければいけないのか諦めてはならないかと言えばそれは、DNAのためだと思います。DNAは肉体や免疫系の遺伝だけではなく私は、心のスピリットもバトンしていくと信じています。つまり、あなたが諦めればあなたの子どもも諦めるでしょう。あなたが逃げだせばあなたの子供も逃げ出すでしょう。だけど、投げ出さず折れなかった気持ちは必ずあなたの子どもに受け継がれるでしょう。そうやって、人の想いはバトンしていくのです。 無声映画の帝王チャーリー・チャップリンはあるインタビューで「あなたの代表作はどれか」と尋ねられました。彼は、綺羅星のごとくある作品名を一つも挙げずにこう返しました。「Next One」と。次回作がそうなるでしょう。彼は答えました。おそらく、その次も同じ答えです。ねぇ、素敵な言葉でしょう。あなたたちもどうか、そう思ってください。自分のベストパフォーマンスは、次だと。勝っても負けても戦いは生きている限り続くのです。振り返ることなく、自分のベストは、次だと。今ある場所にとどまらず心の中で言い続けてください。Next Onesuperfly 「Wildflower」
2010年09月17日
コメント(0)
妄想が独女たちを救う!? (記事)ちょっと前にも書きましたが 妄想って、自分をいい気分にする いい気分は、 いい状態にすることでもありますよね。 さて、高校生の男の子から 「今週、体調が悪くて、 思うように課題が進まなくて もちろん、やり上げる つもりではいるんですが。。。」 って、メールが着たんで 「まず、元気になること これが、最優先です。 元気になりさえすれば、 何でもできるから。 課題は、元気になってから やったら、いいことだから 今日は、早く寝てね。」 そんなメールを返しました。 他の子からも 「補習があって、今日はきつくて。。。」 そんなメールがあったんで 「喜び、楽しみを増やしてね。 そして、休憩や睡眠の時には たっぷり、エネルギー補給しようと ぐっすり、ゆったり、眠ること。 とにかく、いい状態でいるようにね。」 そんな風に返しました。 最近、自分をいい状態に保つことを 考えているせいなのか 何をするかじゃなくて どういう状態にあるか そういうのを大事にする言葉が 増えてきたなって感じて メールを返していて ちょっと可笑しくなりました。 さて、昨日の日記の続きですが。。。 「エネルギーを減らさない ということを考えたら いい状態であることが大事だと思ったら いろんなところで、 めっちゃ減らしているんだな そんなことに気づきました。」 そんな風に言ったら 「エネルギーって、簡単に減ります。 エネルギーって、増やす方が難しい。 みんな減らしてしまっている。 減らしていることだらけなんだよ。」 「減らしていることだらけなんですね。 減らしているのを見ても、 減らしているんだな って、思っていればいいんですよね。 」「 減らしているから、病気が起こるんだよ。 減らしているから、うまくいかないんだよ。 頑張るは、いいけれど、無理はしたらいかん。 でも、頑張ると、無理とは、紙一重だろう。 しんどいと思った時点で 無理をしているんだよね。 どうしても、やらなあかんとか。 どうしても、仕上げないといかんとか。 そして、そういうのがあることも また、事実なんだよね。 頑張った人、 頑張ってしんどいと分かった人には 頑張ったら、しんどいでとか 頑張ったら、自分を壊してしまうと 通じやすいけれど、 頑張ったことのない人には 頑張ったら、あかんといえば、 なんもしなくなる。 こういう人には、 頑張ったらいかんとは言わない。 エネルギーを減らすというのは 善悪、正義、秩序、信念 こういう言葉を強く持ている人は 必ず、エネルギーを減らします。 日本人は、人の悪口を言ってはいけない。 暴力を振っては、いけない。 人の嫌がることをしてはいけない。 そういう風に言われて育てられるし みんなそう思っているものだよね。 こういうことは、 いけないんじゃなくて やっても仕方がないんだよ。 もっと言えば、 怒ったら、いかんじゃなくて 怒っても仕方がないんだよ。 怒っても意味がないんだよ。 癇癪立てたらいかんじゃなくて プラス思考を持つべきだとか マイナス思考を持ってはダメというけれど 持ってしまうんだよ。 いいことは、いいとか 悪いことは、悪いとか みんな知っているんだけど そうなってしまったはしょうがない。 エネルギーというものの考え方を しないといけない。 」 「それが、増えていたら どうだってよくなるんですよね。 そんなに善悪の判断を しなくなるということですよね。」 「善悪の判断を そんなにしなくなるというより 善悪の判断をしていたら、 エネルギーは増えないんだよ。 増えないんだよ、実は。」 って、話してくれました。 長くなったんで、つづきは また書いてみたいと思います。 では、授業してきます。 『記憶と筋肉と妄想』 (2010年09月11日)チャイコフスキー / 花のワルツ
2010年09月16日
コメント(4)
「割引!」、「美人!」……。 思わず反応してしまう言葉って?(記事) 反応する言葉ってありますよね。 そして、ひっかるというのもありますよね。 制服姿の中学生の女の子が 汗だくで教室に入ってきました。 「時間に間に合わせようと来てくれたんだね。 学校の終わりが遅かったの? 安全に来るのが大事だから そういうときは、無理しなくていいからね。」 そう言ったら 「学校で、授業中に騒ぐ子がいて うるさくて、授業が聞けないからって 先生が放課後に皆を残して クラスみんなに、お説教をしていたの。」 「それは、大変だったねぇ。」とお話したら 「なんで、騒ぐんだろう。 なんで、授業を聞かないんだろう。 ちゃんと、聞けばいいのに。」 って、いいながら、ずっと考えているんですね。 「そろそろ、授業してもいいかな? 学校の授業 ちゃんと聞いているんでしょう。 それで、いいじゃない。 他の人のことは、 考えても仕方がないじゃない。」 「クラスの問題やねんで。 それで、みんな残されるんだから。」 「じゃぁ、授業聞きなさいって 聞かない子たちに、注意するの?」 「注意して、聞くような男子だったら こんなに、困っている訳ないじゃない。」 「その男の子たちも、楽しくないから 授業中に聞かないんだろうね。。。 楽しくって、なかなか難しいね。」 そんなやり取りをしたのですが そう答えた後に、 またやってしまったと反省しました。 また、思わず反応してしまって 自分の意見を述べてしまったと。 というのは、その前の日に 車に乗っていて、同じようなことがあったんです。 街に出ると、いろんな人がいますよね。 先週も、耳にイヤホンをして 自転車に乗ってる人がいて。。。 それを見て、運転していた妻が 「あんなイヤホンして あれじゃ周りの音が聞こえないから危ないよ。」 って、言ったんですね。 「イヤホンしてる人のこと 考えても仕方がないじゃない。 あかんことやってる人のこと それは、それでほっておこうよ。」 「イヤホンしてる人が分かってなくて 転倒して、事故になったりしたら その人じゃなくて こっちの責任になんねんで。」 「じゃぁ、危ないですよって注意するの? あの人、周りを見ていないから 危ないから、注意しておこうでいいじゃない。」 そう言ったら 「危ないねって言われたら そうだねで、よくない? メンタル講座に行って 相手に何かを言われたら まず傾聴って習ったんじゃないの? 『そうだね』って言われたら 言った人のエネルギーも下がらないじゃない。」 って、言われて、思わず 『そりゃそうだ』と納得してしまいました(笑) 昨日の日記の話のようですが 要は、どちらも、エネルギーを減らしたくない って、話しているし 昨日改めて日記を書いて見て 『そうだねママ』のお話や 『そう思います』のお兄さんのお話を思い出し そうだねって、いう気持ち ほんと、大事だなと思いました。 運気を上げるように話をするって 改めて大事だなって思いました。 で、今日、そのお話を奥野先生にして これは、どういうことなのか聞いて なるほど!と思うお話を聞いたのですが それは、また改めて書いてみたいと思います。 『好きなものどれでも』(そう思います) (2010/07/30) 『そうだねママの話』 (2010/08/10)
2010年09月15日
コメント(2)
ディズニーリゾートに行った回数ランキング「せんせ、ダッフィーつけてるの?」ちょっと前のことなんですがある小学生の女の子にキーにダッフィーのぬいぐるみをつけているのが見つかってカバンのなかからダッフィーを持ち上げられました。「これしてるとね 鍵が絶対なくならないんだよ。 最初はね、ミニーちゃんのすずをつけたの。 鈴がなったら、気付くだろうって。 動いてるときは、 リンリンなってくれるんだけど 他のときは、鳴ってくれないんだよ。 で、つぎに、ミッキーの形の 赤い皮のキーホルダーをつけたの。 これだけ大きくしたら、 見つかりやすいだろうって。 でも、カバンのなかであっちゃこっちゃいって どこだどこだと、やっぱり、探しちゃうんだよ。 で、このダッフィーをつけたのね。 もう、探すどころか、いつも、そこにいるんだよ。」そう言ったら、納得できるけどなといいながら最後は、にっこり笑ってました。呆れられたのかもしれません(笑)でもね、いつも、そこにいるんです。ひっくりかえっていては、苦しいだろうと足が下になるように、入れていたらカギを探すこともなくなりました。毎日のわずか数秒の出来事なんですが『ないない』と探す時間やカギをもったかという不安の時間その時間がなくなったら、快適で。前回行ったときに、妻が母に買ってくれたので渡すときにこの話をしたら、しばらくして「言ってたことは、本当でした。 カギと携帯につけているんだけど あれから探すことがなくなって いつもいい気分でいられるよ。」そうメールが届きました。そして、ダッフィーの効果はこれだけでなくて彼には、小さな絵本のタグがついていて『The Bear of Happiness and Luck』って、書いてあるので彼を見るたびに、それを思い出すことにしています。たまたま、いい感じになったのが熊のぬいぐるみだっただけでこれじゃなきゃということなく別になんでもいいんだと思うのですがその人、その人にラッキーアイテムってありますよね。「よく、ディズニーリゾート行くね」って、言われるんですが下に紹介するドラマ見て運気を上げに行ってるのかも?って思いました(笑)それは『GOLD』というドラマで「成功する人が、大事にしているのは『運』」というセリフが1月くらい前にあって自分も、それを気にしていたのですがそれを振り返るような台詞なのです。「じんだいさんの言葉を聞いて あれからずっと考えていたの。 人の運気を上げる人間がいるって。 ウェットでいじけて クヨクヨするような人はダメね。 自分が相手の運気を 吸い取りたいタイプだから。 人の意見にかぶせてくるような人間もダメね。 『あーしろ、こーしろ』と自分の意見を 押しつけがましいのも、相手をなえさせる。 よく言う、癒し系というのも違うわね。 リラックスしても 覇気を奪われる。緊張感がないから。 だが、しかし、ようやく私は、 その答えのヒントを手に入れた。 バブーよ。赤ちゃんよ。 人を奮い立たせるのは赤ちゃんの寝顔よ。 無邪気で、無防備で、 自分のそばで、安心して眠っている赤ちゃん。 しかも、与えていることに無頓着だから 吸い取られない。無尽蔵に与えてくれる。 無邪気、無尽蔵、無防備、無頓着 『4無し』の法則は、とてもお利口さんよ。」元気で、楽しく仲よく、素直であるこれと共通するところありますよね。『ダッフィー効果(2)』(2011年03月09日)
2010年09月14日
コメント(2)
最近みかけないもの (記事)電話番号、覚えたり ゴロ合わせ作ったりしませんでしたか。 お家の電話番号とか ご両親の携帯の番号覚えていますか って聞くことがあるのですが 番号、分からないっていう子結構多いです。 子供の頃は、親戚の番号とか おばあちゃんの家の番号とか よく覚えているものだったのに いまは、なんでも携帯だからなと思いながら いろいろしていたら事なきを得るのですが 最近、こういう感じのこと多くなりました。 何でもメモリー機能があって めっきり覚えること減ったからかもしれません。 週末、伊賀上野に行ってきたんですが その道中、前の車や通り過ぎる車のナンバー見て 姪っ子と、ゴロ合わせをしていたんですが このゴロ合わせをして覚えるって とっても、大切だなっって話していたら 「エチカの鏡でも同じこと言っていたよ。」 と言っていたんですが 伊賀で、忍者博物館に入ったら グットタイミングで 面白いことが書いてありました。 「情報を集める役割を果たす忍者は 人よりも記憶力が必要であった。 秘密を守るために、人の目に触れる文字には 表せなかったからだ。 そのため忍者は、覚えにくい数字は 人の体や食べ物に置き換える連想法で 記憶力した また、絶対に忘れたくない最も重要なことは そのことを思い浮かべながら 自分の体に傷をつけるという不忘ノ術で覚えた。」 って。 身体を傷つけるのはどうかと思うね と話していたのですが 記憶を工夫するために 連想法って、大切だねと帰ってきました。 難しい言葉を日常の易しい言葉に置換して それを筋書きのあるストーリーに 映像化して記憶してしまう 目の奥に映画館にあるような 細長く白いスクリーンがあると想像して ありありと映像化すること 五感を総動員して実感すること これって、一つのコツですよね。 森山直太朗 -夏の終わり-
2010年09月13日
コメント(0)
「マイナス思考の男・・・」とうんざりされる発言9パターン(記事)「でも、だけど」に始まって「やっぱり、どうせ」など自分のマイナスの感情をどう扱うかそれによって、いい気分って変わりますよね。さて、昨日の日記に書いた『課外授業 ようこそ先輩』に女優の大竹しのぶさんが出ていました。「俳優になると、役をもらって その役の人物の歴史を見て 心を見つめて、気持ちになる。 それが、言葉、セリフになる。」そんな風に自分の職業を説明していてみんなの気持ちが知りたい自分の気持ちをもっと深く見つめてほしいそういうテーマで「心の深いところを見てみましょう 目を合わせるだけ、手を組むだけでも 相手の気持ちが入り心が通じていくのです。」「自分の心に、いったい何が住んでいるのか。 自分の心は、何を求めているのか。 自分の心は、誰に何をいいたいのか。 自分の心は、どうなっていきたいのか。」「校庭にいって、ひとりになって 自分の心と向き合って、書いてきて下さい」一人になって、何を考え何を感じたのか。心を見つめる、その心を素直に表現する。その素晴らしさを感受性豊かな時期の小学6年生に体験してもらいたいと話していて小学生の子たちが書いたノートを読みそれに対して、ご両親やご家族がどうやって応えたのかそのノートを読んだ後「生きていると、すごい悲しいこととか さびしいこと、やだなと思うことあるけれど 変えられます、それは。 でも変えるのは、結局は、自分なの。 いろんな役をやってきて、 役の気持ちになって、 いろんな心になるけれども 最後は、結論というのが出るのね、人生は。 そして、それを結論まで持っていくのも自分です。 いいことも、悪いことも受け止めて大切にしてほしい。」「自分が主役の台本に 白紙の台本に、素敵な将来を描いてほしい」そんな風に話してみんなの名前がタイトルになった台本作 登場人物 その子の名前が書かれた白紙の台本を、一人一人にプレゼントしていました。こういうのができるって大竹さん、さらに好きになりました。いま見ていた神の手と言われた心臓外科医さんのビデオで「私の手は、神に祈る手です。 怖くないと言ったら、ウソになります。 だから、手術のたびに イメージトレーニングをしています。」「マイナスのイメージが浮かぶこともありますか。」「もちろん、それは、毎回。」「そういうときは?」「そのマイナスイメージから逃げたりせずに 一つ一つ克服して成功イメージに変えていくんです。 実際に手術するときと同じように。 マイナスイメージが出尽くせば もう怖いものはありません。 残るのは、成功イメージだけですから。」そんな風に話していました。 見えないだけで、みんな台本を手にしていますよね。『気分のチカラ』(2008年07月08日)
2010年09月12日
コメント(6)
■脳には学習・運動が不可欠… ホルモンを取り込み (読売新聞 - 09月11日 14:15) 脳には、筋肉と似た性質があり 使えば、使うほど鍛えられていき 学習するときに使う脳の場所と 運動するときに使う脳の場所は違うから 互いに使うと、相乗効果がある そんな風に聞いていたのですが やっぱり、そういうものなんですね。 5月くらいから筋トレを習慣したり 記憶、イメージすることをより意識してるんですが やってるうちにお腹が割れてきたり 聞いたことを思い出すのが早くなった そんな風に思っていたんですが 相乗効果があると知って嬉しく思っています。 さて、この1週間のことですが もう一つ意識したことがありました。 それは、瞑想すること。 先週日曜の『エチカの鏡』を見ていたら 40代の女性のお医者さんが 朝、スタバで40分瞑想する とお話されていて 30、40分瞑想すると 心を安定させるセロトニンが分泌され その日、一日の行動がクリアに より豊かになるとお話されていたんです。 瞑想がいいということは 今までたくさんの本で読んできて 何回か、座ったことはあるんですが いまいち、続けられなかったんですが そのお医者さんの行動を スタジオで解説してくれた茂木さんが 「ぼーっとしているのと 瞑想するのは、違うんですよ。 瞑想は、無意識や休息の時に働く回路 デフォルト・ネットワークを活性させ このネットワークは簡単に言うと 白昼夢をみるネットワークで 自分の夢とか妄想をして 本来の自分を取り戻してくれるのです。 これは、脳をヒマにしないと 活動してくれないので 瞑想というのは デフォルト・ネットワークを活性化させる とってもいいことなんですよ。」 と解説してくれたのを聞いて この1週間、やってました。 電車移動が多いので その間、携帯で返信したり 日記にコメントを入れたり 本を読んだりしていたのですが 何もしないことにしたんです。 何もしないようで 何もしてないことなくて 何か頭を巡っているんです。 でも、こんな長い間 頭のなかだけで遊ぶなんて やってなかったなぁ ずいぶん急いでいたなと この1週間やってしみじみ思いました。 さっき、明朝のNHK総合の番宣で 『ようこそ先輩、課外授業』に 大竹しのぶさんが出演すると紹介されていて 『毎日5分、 自分の心と向き合う時間を持つ』 と、小学生に課題を出していました。 首都圏は8時、関西圏は10時台らしく 地域によって違うみたいですが よかったら、見てみてくださいね。 瞑想、妄想もまさに 自分の心と向き合う時間ですよね。
2010年09月11日
コメント(0)
好きなアーティストランキング1位を獲得した嵐に直撃! (記事)ほんと、嵐すごい人気ですよね。 教室で、彼らの名前を聞かない日はありません。 今週も、こんどコンサートにいくとか 今回は、チケットが当たらなかったに始まり 昨日の放送は、すごかったとか この写真、画像は、かっこいいとか 小学生から高校生に至るまで共通の話題で 話すときは、みんないい顔しているのです。 もう10年以上前、新宿のハンズのあたりで 若かりし彼らと何回かすれ違ったよというと 「なんで、サインもらっとかなかったのよ。」 と言われるのですが、見かけたりするだけですから だって、「見たことあるなぁ」って感じですもんね。 さて、この嵐に、 ウキウキしちゃう子たちもそうなんですが 人って、喜びがあるから その行動をしていますよね。 火曜日に、大阪から 和歌山に移動しているときに 『それがオブラートに包まれてるだけで 人って、喜びのために生きている と言っても、決して過言じゃないよな。』 って、いろいろ思っていました。 そんなことを思っていたら 昨夜、『ビーバップハイヒール』という番組で とっても面白いことをしていました。 『行動のウラに隠された法則』と題して 行動分析学の大学の先生がでてきていて 動物も人間も何らかの行動をする際に 全ての行動のウラに隠された共通の法則 メリットの法則があると紹介していました。 「例えば、上着を着るということであれば 上着を着る直前に寒いと感じ 上着を着た直後に、暖かいと感じること 歩くという行動であれば 目的地に行きたいというニーズがあり 歩くと、目的地に着いたというメリットがある。 このように、人間がするすべての行動に 行動の前にニーズを感じて 行動の直後にメリットを感じているんです。」 「他にも例えば、 トイレに入るときに電灯をつけますが 使った後に、 消し忘れというのがありますよね。 電気をつける前に 暗いという直前の状態から スイッチを入れると、 その直後に明るくなった、 たったこれだけのことなのですが 暗いのが明るくなるのは大きいことですね。 反対に、消すという行動には メリットを感じにくいので、忘れやすいのです。 電気代、エコで消す というメリットもありますが このメリットを感じるのは その行動をした後、60秒くらいなので それではメリットを感じにくいのです。 ダイエットが続かないのは 「食事を我慢する」行動の後、 60秒以内にメリットを 結果として感じにくいのが要因です。」 って、紹介していて 「そのメリットは、人によって違うので 自分にあったメリットを見つけるとよい 人って、本人がメリットを意識していなくても 全ての行動にメリットがあり そのメリットを得られるために行動しています。 うまくいっていない行動にも なんらかのメリットがあり そのメリットがなくなるときに 一時的にはその行動が増えるが 別の行動をしたときのメリットを設定すると 望ましい行動をするようになる。 メリットがあれば、 行動は変えることができ 人は、大きく変わることができる。」 そんな感じで紹介していました。 直前のニーズと行動直後のメリット 60秒間ルールというと やっぱり、褒める 行動を認め、言語化するということ 喜びって、大切だなと改めて再認識しました。
2010年09月10日
コメント(0)
「お疲れさま」を英語で言うと? (記事)1週間くらい前に、高校2年生の男の子に これとまったく同じ質問されたんです。 「お疲れ様」直訳したら 「You must be tired!」だけど ずいぶんニュアンスが違うよねって 答えてから 「お疲れ様」という考え方がなくて 相手の労をねぎらうというのは、日本文化特有で それをどういう気持ちで話すか 話し手の気持ちが大事で 単なるさよならの意味だったら 「See you tomorrow.」「Take care! Bye!」 感謝の気持ちを表しているのであれば、 「Thank you for your help.」「Thank you for your fine job.」 ねぎらい表現であれば 親しい関係同士で言う場合は、 「Good work today.」「 Good job today.」 仕事を終えて帰る人に対して 声をかけるとしたら 「Have a nice evening.」「Good Night!」 コラムとほぼ同じようなことを答えていたので それで合っていたんだと嬉しくなりました。 どういう思いを持っているのか 相手とどうしていきたいのか それが言葉に表れていくって とても面白いものですね。 さて、昨日の日記の続きなのですが 「見えない世界が観えるわけではないから 自分がどうこうできる訳ではないでしょうけれど 自分と相手の無意識が 仲よくなるようにと思いながら 自分が行動していたら、 優しい行動になっていきますよね。 それって、効果があることですか。」 「あのね、さっき、見えない世界の話をしたけれど 向こうと敵だったとかあるじゃないですか じゃぁ、ごめんなさいと こちらが謝る必要がある人もいると思うんだよ。 相手に謝られたときに 許さないということにはならないと思うんだよね。 謝ったら、いやこちらも ということもあるだろうし なかには、許せない というのもあるだろうけれど でも、こちらが、 お前が悪いんだとやっていたら 永遠に、それを繰り返すじゃない。」 そんな風に話してくれて 「それで、いま めっちゃつながったんですが 先週、IRISという韓国ドラマを見ていて 主人公が、両親を殺されてしまったこと 自分も殺されかけたことに対して 『謝れ』と相手に言ったんだけれど 『謝るのは、和解の感情だから 俺は、和解しないから、謝らない』 と言っていたんですね。 それを聞いて 『ごめんなさい』って、 和解の感情なんだって思ったんです。」 「俺は、悪くないっていったんだろう。 だから、なんで 和解しなくちゃいけないのかと。 間違っているのは、相手じゃないかと。」 「自分は、ずっと、ごめんなさいは 自分が間違っていたと認めること そういう風に思っていて 要は、善悪の感情で悪だった ということだと思っていたんです。」 「ごめんなさいは、 自分のなかでも調和を求めるかどうか 善悪を求めてしまうと 『ごめんなさい』が言えないんだよ。 善悪がものすごく強い人は なかなか『ごめんなさい』が言えないんだ。 『ごめんなさい』と言ってしまえば 自分が間違っていた ということになってしまうから どこまでも正当化して 自分を理由づけしたいと思ってしまう。」 「人は、できれば 間違ってないって、いいたいですもんね。 ごめんなさいって和解ができたら やっぱり違うものですよね。。。」 「まったく違う。 恨んでしまっては、終わらないんだ。」 そんな話をしました。 相手を推察する思いやりの心を持つ そして、ごめんなさいという気持ちを持つ ものすごくすっと入ってきた気がします。 『おつかれさま』 (2010年07月29日)平井堅 キミはともだち
2010年09月09日
コメント(0)
眠気覚ましの切札!? マイクロスリープとは(記事) 眠気、短い睡眠は無意識に脳が 疲れてるよとサイン送ってるんですよね。 9月に入り、小中高生それぞれ 暑いなか体力を使うことが多く 運動会の練習や 文化祭や体育祭の準備してて 夜、教室にやってくる頃にはフラフラ という子、多いです。 だから 「夜、寝れてる?」とか 「途中で、目を閉じるだけでもいいから」 そんな風にお話しています。 さて、今日はまた 奥野先生のとこに行ってきて。。。 面白い話を聞いてきました。 「どうでもいい話だけど この世に偶然はないんよね。 必然でしかない。」 「前に、『偶然の必然』 って話しておられましたよね。」 「すべてに意味がある。 良くても、悪くても。」 「偶然のように見えても。。。」 「そうそう。そこに意味がある。」 「そこに意味があるねんなと思ったら 上手に動かしていきたいと思いますよね。」 「例えば、人同士の付き合いとか場合は 無意識が勝手に動いたりする。」 「それどういうことですか。。。?」 「初めて出会ったのに、気に入らなかった 合わないなぁというのは 例えば、無意識のレベルで合わないのであれば 合わないに決まってるじゃない。」 「合うわけないですよね。 逆に、なんか分からんけど うまが合うというのも 無意識でつながりがあるということですよね。」 「そうそう。 じゃあそこで、 1回会っただけで サヨナラならいいけど 縁ができてしまって また一緒に過ごすとき 合う人ならいいけれど 合わない人だからと 嫌だ、腹が立つ、逃げたい でいいのか ということなんだ。 心の持ち方によって 嫌だ、腹が立つ、逃げたいは抑えられる。 それは、無意識がカギを握っているんだ。」 「後ろがなんですね。」 「嫌だなと思うとき 過去が関係していることが多いんだけど いま、幸せで、いま、満たされてたが とても大事なことだから 嫌なこと、腹が立つことは 過去のことだとした方がいいじゃない。 幸せになることに意味があるんであって 過去にできなかったら苦しいでしょ。」 「すべてに意味があると思ったら 意識が変わってきますよね。」 「自分にすべてを返すというのかな? 例えば、子供が言うことを聞かない 反抗するというのがあるよね。 なんで、反抗するんだ?と 相手のことを思うんだけど その反抗を引き出してるのは自分なんだよね。 優しさがあってそれが相手に通じれば 怒る子供にはならないよね。」 そんな話をしました。 すべてには意味がある 前から思っていたことだけど、ちょうど昨夜 『これには、意味があるんだろうな これも、自分が引き出してるよな』 って、思ってたので とってもタイムリーな話でした。 無意識のサインに気づくとか 無意識を意識するとか これに意味があるんだなと思ったら その物事の感じ方も変わってきますね。
2010年09月08日
コメント(2)
"モテる人間"や"高嶺の花"を好きになってしまったら......(記事) いいなぁとか、 あんな風にあったらいいなぁって気持ちが 心に芽生えたということですよね。 人に限らず、いいなというものに出逢ったとき そこへの花がつきつつあるということだし そうなるにふさわしいように 動き始めるということですよね。 この気持ちを上手に育てていきたいんですが 子供たちの話を聞いていると こういう人間関係だけでなくいろんなことに 「どうせ、自分なんか。」って思う気持ちが むくむくって、でてきちゃうみたいで ふっと、一人だけになったりする時間に話してきたり どうすればいいかって質問を受けたりします。 「自分が嫌いな自分が 憧れやいいなと思うものによって 鏡のように映し出されていることだね。 それに気づいたのは 変わり始める第一歩だから、大事にね。 そして、できない自分、 嫌なとこに目を向けるのではなくて それにどこが少し近づいているか そして、うまくいったときもあるから どうやったとき、うまくいったか 自分なりの法則を探ってみてね。」 って、お話して その子がうまくいったときの話を 思い出しながらして意味づけをしています。 成功事例をそのまま真似て なぜうまくいったか考えてみる これ、とても大切だと思っていて 「とにかく、さきに、 解答解説をたくさん読みこんでね」とか 「スラスラできる方を優先して 理解できているか確かめるのは後回しに」 というのをケースごとに形を変えて お話しているんですが 昨夜、ホンマでっかTVを見ていたら アメリカで世に言う成功者にインタビューしたら 「世間一般では、 失敗を反省するのがいいと言われているが 世に言う成功者をインタビューすると もちろん、失敗なども検証、修正するが それよりも、彼らは 成功を分析する時間を多く取っていた。」 って、話すのを聞いて 思わずニコニコしちゃいました。 なんで、うまくいかなかったのかって 反省しているようで、悔んでしまいますが どうしてうまくいったのか これを高めていくにはどうしたらいいのか こっちの方がエネルギー増えていきますよね。 『喜びを優先する』 (2010年09月02日)BRIGHT - Flower
2010年09月07日
コメント(2)
人の心には天使と悪魔。 アナタが悪魔を感じるときって? (記事)心のなかに悪魔を感じるときって ケース・バイ・ケースいろいろありますが そうなるにも、そうなるだけの理由があって 突き詰めていくと、エネルギーの低さが原因で 喜び、楽しみが少なかったり 元気やゆとりが少ないときですよね。 さて、1カ月くらい前に ある女性から 「いま着てるそのお洋服は 今朝どうやって、選びましたか。」 って、いうフレーズを聞いて それから、お洋服を改めて買ったとか そういうのじゃないのですが 洋服を着るとき、顔を洗うとき 食事をするとき、何か飲むとき 喜びを求めて、喜びを大切にして 選んだり、味わったりしています。 そういうのを大切にしていると 喜びというのに、すごく敏感になり そして、元気の度合いと 喜びというのが増えて 嫌だなと感じることが減った感じがします。 先週聞いたお話してもらった話 土日に、思い出したので 忘れないように書いておこうと思います。 「人は、健康と病気の間にいて うろうろ、うろうろしている。 健康に近ければ近いほど 好きなことも、嫌なこともできる。 そして、反対側に近づけば近づくほど 好きなことはできるけれど、 しんどいことは、できなくなってしまう。 病気になったら、 好きなこともできなくなってしまう。 だから、嫌なことをするには 元気、心のゆとりが必要になんだ。 ゆとり、元気というのは どこから生まれるかというと 喜び、楽しみから生まれる。 いま、服を着ているのはなぜか それは、喜びだからで アクセサリーするのも バックを持つのも、喜びで 靴を履くのも、お化粧するのも カットするのも食事するのも、喜び。 美味しいものを食べるのも ケーキやアイスを食べるのも 実は、喜びなんだけど 喜びが大切だという認識は薄いのです。 みんな、美味しい、まずいや 綺麗や、心地よいがいい というのを知っていても それがとても大切であるという認識が薄い。 また、同じように 笑顔がいいというのを知っていても それが大切なことだという認識が薄い。 これも、いいか悪いか知っていても ものすごく大切だとは思っていません。 笑顔も喜びも、とっても大切なのです。」 人の心の中に潜む悪魔を もともとの天使に戻してやるには喜びがいる。 そういうことですよね。 Marcela Mangabeira September
2010年09月06日
コメント(6)
昨日、犬鳴山から帰ってきてお寿司を取ろうとしていたので「せっかくなら、 橋本くんに会いに行かない?」って、話したら、姪っ子が会ったことのない『はしもと君』に興味を持ってまた、回転寿司のにぎり長次郎の住之江店に行くことになりました。お店につくと2組くらい待っていたんですが「5人ばらばらにならなければ カウンターでもいいですよ。」って、言うと、お姉さんが「いまちょうど、2人組のお客様が お会計されるところなので 一番奥のカウンターが5席空くのです。」って、笑顔で案内してくれました。そして、カウンターの席に着くと目の前で握っていたのが、はしもと君でした(笑)姪っ子は、初めてみるはしもと君に嬉しくて、ニコニコしていました。「どんどん握りますので なんでもご注文くださいね。」ニコニコしてくれながら言ってくれるので「鯛と平目とはまちを。」って、言ったり姪っ子が「お兄さん、 たまごとコーンマヨネーズ」と言ったり「ぜいたく三昧、中トロ、うに」とか「あぶりサーモン、とろサーモン」と注文されると自分で握れるものはケースの上に、お皿を並べ自分に握る権限がないものは先輩の社員さんにお願いするんです。土曜日の7時ということもあって僕らが座ったあとは、大賑わいで次から次へとあっちこっちから注文が出て、他のお客さんからも「煮あなごと、うなぎ」と伝言が来たり反対側で握っている同僚から「サーモン三昧、あぶりほたて。」って、伝言がきたり前で握っている店長さんから「バックにえびがまだあるから 冷蔵庫から、取ってきてくれ。」とか次々と、あちらこちらからくるんです。でね、これだけいろいろ注文を受けると分からなくなってきますよね。はしもと君への指示、いままで15ほどでたんですがどんなネタがでてきたか思い出せますでしょうか(笑)みなさん、たぶん思い出せると思うんですがこれだけ出てきたら、分からなくなったようでぜいたく三昧やうにがなかなかなかなか出てこなかったり同僚のお兄さんに「サーモン三昧とあぶり三昧 すっかり、忘れていただろう?」って、注意を受けたりしてるんです。彼としては、目の前のことに必死なんですが周りの人に、怒られちゃったり失敗しちゃったりして見えないように舌を出しちゃったりしていました。そんな彼を見ながらどうしたら覚えて入れるのかどうしたら相手に覚えてもらえるように話すかそう思っていたら『自分の頭のなかに、伝える映像を 鮮明にイメージできているかなんだな』って、気づくことができました。そして、おっちょこちょいの彼ではあるけれどなぜか、可愛いところもあって『この人に会いに行きたいというのは まさに、エンターテーメントだから ディズニーリゾートも はしもと君も、僕の先生だな』って、可笑しくなりながら帰ってきました。エチカの鏡で、認知症予防として1分間にお寿司のネタを15個ほど、あげるといいと言っていました。いくつあがりますか?『フレイム』(2009年10月29日) 『はしもと君のその後』(2010年08月24日)持田香織 「to」
2010年09月05日
コメント(6)
今日、天気がよかったので 水間観音と犬鳴山の修験道を歩き 頂上付近の滝を見てきました。 駐車場のおばさんに 「ここから歩いて30、40分ですから 滝のところまであがって ぜひ、滝のマイナスイオンを 感じてきてくださいね。 」 そう言って送り出されたのですが マイナスイオンとともに 滝の水しぶきを受けて 『水に流す』って言葉が浮かびました。 半年か1年くらい前から (日記は、探してみますね。) 「マイナスのことに引きずられないこと」 「まいっか、そういうこともあるさ そういうのをたくさんもってほしい」 そう話してもらって なにかあるたびに 「まいっか、そういうこともあるよね。」 「よく考えたら、 自分のことではないから それを考えても仕方がないよね。」 そう思うようになったら 最初は、我慢していたんですが いまは、上手に流せるようになってきました。 今週、そのまとめのような話を聞きました。「言っては、いけないのではなくて 言っても、仕方がないのです。 言っては、いけないは 我慢になるから、耐えるしかないけれど 言っても、仕方がないは そこで、納得することができる 自分の胸のなか、心のなかで 上手に納得してください。 いかに真面目に 一生懸命ということよりも いかに上手にするかで 下手ではダメです。 表面的に人あたりは、よくても それは、カタチとしているだけなので 心のなかが上手にできていないので 心のなかがモヤモヤしてしまいます。 「まぁ、いっか」 「それは、考えても仕方ない」 こういうのをたくさん持つことで マイナスなものでエネルギーを減らさない そういう風になっていってほしい 」 っって、話してもらいました。 「まぁ、いっか」 「言っても仕方がない。」 「よく考えたら、それは、 自分のことではないんだよな。」と もっと上手に流していきたいと改めて感じました。
2010年09月04日
コメント(2)
ドラえもんが「なぞかけ」に挑戦します! (記事)今日は、ドラえもんの誕生日だそうですね。 実際は、誕生は、102年後の今日だそうですが(笑) ドラえもんが「なぞかけ」に挑戦すると聞いて テレビの放送を久々に見てみたくなりました。 『あんなこといいな、できたらいいな あんな夢、こんな夢、いっぱいあるけど みんなみんなみんな 叶えてくれる 不思議なポッケが 叶えてくれる♪』 今朝、久々に、この歌を聴きながら ほんと、ドラえもんには、 夢があるなぁって感じました。 困ったことに対して 「助けて、ドラえも~ん」 って、言ってきて それは、『どうなん?』という内容なんだけど ドラえもんのポケットには 何かユーモアな解決策があるんですよね。 こういうワクワクする解決策を見ると 人は、とっても元気になるし 生徒さんとお話していても 本音のところではみんな 最小限の努力で 最大限の成果を求めているものです。 のび太くんの場合は、そのあと 調子に乗るから、うまくいかないけれど まず、元気にするって、 素敵なことだと思うし 彼が本気になるときを 助けながら、見守る ドラえもんは、すごいと思います。 それも、未来が分かっているからなんでしょうね。 ドラえもんの法則について 自分が書いた5年前、4年前の日記 1年前の日記をを読み返したのですが 基本的なラインは変わりませんが 我ながらずいぶん成長したなと感じました。 本人が、元気になること そして、自分の脳をフル回転に使うこと それが、四次元ポケットなんですよね。 そして、それは、 上手に生きることにつながるんだなって 最近思うこと、聞いたことと つながる感じがしました。 昨日の日記に続いて、今週聞いた大切なこと 忘れないうちに書きだしてみようと思います。 これも、5年くらいたったら あのときの日記つがってなって思うかな? 過去のしんどいことは ほっておきましょう。 あのときなんで こうしなかったんだろう。 そんな風に考えるのは止めにしよう。 これは、過去を悔やんでしまっているだけ。 過去、現在、未来がありますが 大事なのは、現在。 未来は、どうやって決まるか。 それは、いまの行いですよね。 どういう行いと言えば それは、楽しいかどうかということで これでいいと思わないと いまは、前に進まない。 過去は、かえってこないし 変えられないし、どうしようもない。 だから、大事なのは、現在と未来。 そして、未来というのは、今の積み重ねで決まる。 いまがハッピーじゃなかったら 未来もハッピーにはなれない。 美味しいな、楽しいな そういうことは、とても大切だと感じ 今日一日楽しかったと それが明日も、明後日もとなって 10年後になっていく だから、自分を満たすこと すごく大切です。 こんな話を聴いてきました。 四次元ポケット、活用していきたいですね。 そうそう、ドラえもんの絵、描けます? これも、活用することになるんですよ。 『ドラえもんの法則』(5年前の日記) 『ドラえもんの最終回』(4年前の日記) 『ドラえもんとボクノート』(1年前の日記) Clementine - ドラえもんのうた
2010年09月03日
コメント(6)
偏差値60以上と50以下の高校生、こんなところに違いが(記事) やっていることに、喜びを持てているか やっていることに、意味を見出しているか このことは、大切だなぁって感じていたので とっても面白い分析ですね。 なぜこういう風になるかについては いろいろな要素が絡み合ってくると思いますが やっていることに、喜びがあれば またしたいと思い、それを繰り返すでしょうし やっていることが、どこかで活用され やったことが、再利用されていけば その延長線上も見えやすくなりますよね。 ちょうど、昨日 生徒さんとそういう話になりました。 中学生の女の子たちからは 「せんせ、すごく楽しそうね。 自分のこと、好きでしょう。」 って、声をかけてもらったんで 「いい気分で、楽しくすること とっても大事だなと思ってね。 いま、していること楽しいよ。 逆に、せんせが楽しくないと思ってやるもの やっぱり、するのは、嫌でしょう。 自分を信じて、自分を認めて 自分のこと好きと思ってすると 目の前のことは、どんどん入ってくるんだよ。」 そう答えたら ケラケラ笑いながらも 「ふーん」って言っていました。 大学受験を控えた高校生には 「とにかく、喜びを大切にしてね。 頭のなかでワクワクするくらいに 問題を思い描くんだよ。 思い描くって、分からなければ 解き終わった後に、その問題を思い出すの。 思い出すことができたら、 それは、マスターできたということだから。 喜びをもって、思い出したものは、 脳は再度必要なものだと認識して 収納する場所を変えてくれるんだよ。」 そう話したら 「問題を解くたびに いちいちそんなことしたらと思うんだけど それで、成果も効率も上がるなら これは、やらない手はないですね。」 そういっていました。 その後、先日聞いた話を思い出して 授業があったので 彼らには、かいつまんで話をしました。 聴いたお話をいつものように 思い出すままに書いてみます。 ばーっと思い出すままに書くので まとまりがないと思いますが 伝わったら、嬉しいです。 無理に、楽しもうと思わないでね。 じゃぁ、どう楽しもうかと思うと 訳がわからないくなってしまうから。 そうじゃなくて、大事なことは 楽しいって、大切だな 美味しいって、大切だな 気持ちいいって、大切だな 綺麗も、心地よいもいっぱい 笑顔も、優しいも、可愛いも そういうことが大切だなっていう認識 それだけなんだ、ほんとは。 それを心に持つことなんだ。 頑張るとか勤勉とか 真面目というのは、次にやってくる。 どういうことかというと ここに一人に人物がいるとします。 その人は、笑顔があります。 その人は、優しいです。 その人は、楽しいです。 その人は、皆と仲よく暮らしています。 こういう状態にある人だと その人は、真面目か不真面目かと言えば きっと、真面目な人だろうし 善か悪かと言えば、 きっと、善だろうし 思いやりがあるかないかと言えば きっと、思いやりはあり 頑張るか頑張らないかと言えば その人は、頑張っている人だと思うのです。 だから、楽しく生きようということ。 美味しいものは、 美味しいと感じようということ。 一言でいえば、 喜びを優先するということ。 人生って、何を優先するかなんです。 元気になったら、取り返せるんです。 だから、まず、元気になること。 じゃぁ、どうやって 楽しく、仲よく暮らそうとすること。 『欲しがりません、勝つまでは』 って、言葉があるよね。 何かを達成したら、頑張ったら 欲しがったらいいけれど 達成できなかったら 欲しがったら、ダメだということだよね。 達成したらいいけれど 達成しなかったら 得るものは、得られないし 得たとしても、また次のために 我慢しなくちゃいけない。 いつまでも、これの繰り返しになる。 これじゃ、元気は無くなってしまうんだよ。 また、人は、何かをするときに 本当に、これでいいんだろうか って、思ってやったりするけれど これでは、エネルギーが増えない。 自分を責めてしまってるから。 また、休憩しているときも こんな休憩しててとか思うと やっぱり、元気は増えない。 これで、いいんだと思うこと。 『これでいいんだ』とは 言い方を変えれば 自分が好きですか 自分を愛していますか。 自分のことを可愛いと思いますか。 ということ。 自分のことをダメだと思うとき たいていの場合は しっかりできない自分を 責めてしまっているだけなんです。 それは、元気になったらできる。 元気になるには まず自分に自信を持つこと。 『私は、これでいいんだ』と開き直ること。 ちょっとカラダがしんどかったり ちょっと怠けたりするのは、普通で ダメなことではなく ただ元気にさえなれば、できること。 だから、元気になろうと思うこと。 元気になるとは 自分のなかでの喜びを増やすこと。 喜びを増やすとは、 じゃぁなにかをしようということではなく 『あぁ、喜びって大切なんだな。 美味しいって、大切なんだな。 かわいいって、大切なんだな。』 そういうことでしかない。 意識を変えるだけ。 何かをするんではないんだよ。 人一倍、自分のことを思うこと。 自分を満たすこと。 私は、頑張らないと人と一緒になれないとか もっと悪く言えば、どうせ私はなんてと そういう風に思うことは、止めにして 自分を信じて、 自分を可愛いと思って下さい。 自分を愛してください。 これで、いいんだ 何も悪くないんだと思うことです。 そんな話をしてくれました。 何かをしようとするこき 悪い状態からいい状態へと この物事をどうしようかと なにかをしようとしてしまうのですが まず、いい状態がとれたら あとは、いろんなことがついてきますよね。 自分を信じて、自分を可愛いと思う子が たくさん増えてくれたらと思います。 そして、まず、自分からですよね(笑) Marcela Mangabeira Loving You
2010年09月02日
コメント(4)
「始める前に、いい状態 楽しい状態、心地よい状態を イメージしてから始めてごらん。 ぜんぜん違ってくると思うんだ。」 「もっと、力を抜いてごらん。 そうすると、ぜんぜん違ってくるから。」 「自分を愛すること、自分を認めること この意識を大切にすると変わるよ。 信じてごらん、本当に変わるから。」 昨日、お友達を奥野先生に紹介したら 奥野先生が、そんな風に話していました。 その話を横で聞いてて 楽しいイメージ、いい状態が 大切だとはもちろん知ってるし 講座とかなにか特別なときには イメトレとかするんだけど 毎回それを大切にしてるか 日々の生活のなかでやってるかというと それはできていないわけで。。。と これは、自分にも応用したいと思いました。 まず、自分を心地よくさせてから 自分を愛していい気分にしてから 物事を始める、 なにかに取り組み始めること これは、いろんなことに 応用できそうですよね。 写真は、そのお友達に頂いた ねんりん家のバームクーヘン。 家に帰ったら、バームクーヘン好きの プー太くんは、袋を開ける前から気づいて 鼻をくんくんさせて 恍惚なお顔になっていました(笑)
2010年09月01日
コメント(2)
全29件 (29件中 1-29件目)
1