全31件 (31件中 1-31件目)
1
「カンタンじゃん♪」問題を解き終わったらそう口ずさむ男の子がいます。それを聞いていた中学生の女の子が「簡単なんだ。。。 よくできるんだねぇ。」って、独り言のようにいったので「なんでも、できるときは それが、簡単に見えたときだし 簡単に見えたときは、楽しいよね。 いかに、簡単に見えるようにするか それが先生のお仕事でもあるんだけど 簡単だと思ってやってごらん。 それも、簡単に見えてくるコツだから。」そうお話したら「そんなん思えたら こんなに苦労しないよ。」というので「今夜だけ、そうやって 楽しんで見てよ。 今週末、ハロウィンだしさ、 なぁ、今夜だけ、楽しんでみない。」というと「しゃーなしやで。」って、やってました。この女の子に限らずみんなそうだと思うのですがスラスラできるようになりたいし一人でできるようになりたいから分かるキッカケは欲しいけれど誰かから手助けされたというのはイヤ難しいのが簡単にできたらカッコイイけれど難しいのができないのはイヤ要は、楽しみたいんですよね。今月、ディズニーシーで見たミステリアス マスカレードの動画を改めて見て「いったい、何が望みなの?」「われわれの友となれ。 共に踊り、 我らの願いをかなえよ。 闇と光を結び、 一夜限りの我らの夢を。 オンリー、トゥナイト」「わかった。一緒に踊ろう。今夜だけ。」「ダメだ。僕には踊れない。」「大丈夫よ。心を一つにすればいいの。」「ゴーストだって、楽しみたいのよ。」そんなセリフを聞いて10月に入ってから「trick or treat」この言葉を聴くたびに楽しいとき、喜びに包まれているとき自分が満たされているときはいたずらしないものだよなそんなことを思っていたんですが今夜だけ、楽しくなる工夫心を一つにする工夫これに限るんだろうなって感じました。『trick or treat 』(2008.10.31)TDS ミステリアス マスカレード2010 編集版 前編 TDS ミステリアス マスカレード2010 編集版 後編
2010年10月31日
コメント(2)
ふと思いついたことを忘れない方法(記事) 『何か思いついたらそのことを考えながら 腕時計をいつもとは逆の腕につけます。 そうすれば時間を見ようとするたびに 「なんで時計がこうなってるんだろう?」 という考え、 それが思いついたことにたどりつきます。』 そんな風に書かれてあったんですが 覚える工夫以上に、思い出す工夫 記憶にフックをかけることは とても大事だと思います。 今週も授業しているときに 「今日新しくマスターしたこと いくつあったか数えてごらん。」 そう言ったら、上を見上げて 指を折ながら、数えながら 「今日は、なにしたっけ? できれば、10個にしたいなぁ」 「毎回したことを そうやって数えて 思い出していったら どこまででも賢くなるよ」 そう話したのですが 覚えたことをどんどん思い出して マスターしていたら 楽しくなっていきますよね。 自分が授業するときも 今日、お持ち帰りしてもらうもの そんな感じで準備したり 宿題を考えたりしているのですが 本日の『おみや』くらいな感じで もっとクローズアップしていったらと 授業のやりとりを思い出しました。 ふと思い出したりすることありますか。 『記憶の回路を育てる』(2010/02/04) Tea for Two / noon http://www.youtube.com/watch?v=3dKmozWKyU0
2010年10月30日
コメント(0)
一生、「姫」で生きていく (記事)「私萌え」とは、 フィギュアやアイドルを愛でるように、 自分自身にうっとりし 幸福感に酔いしれること。 このコラムを思わず にっこりしてしまいました。 今年の2月からですからここ8か月くらい 肩をこったり、体調を崩しそうになると 「あぁ、自分に関心を持ってなかったな。 エネルギーが、低くなっているんだな。 喜びが足りていないんだな。 美味しい、嬉しい、気持ちいいを増やそう。」 そんな風に思いながら 修正、修正としていたら いい感じがとても増えてきました。 ついつい目に映るもの その対象者・対象物に心奪われ あの人がどうなったらとか それをどうしたらとか 物事をどうしようとしてしまうけれど どういう状態であるかの方が重要で 目の前のことは 自分の心の反映、鏡だから 目を自分の方に向けて 楽しく仲よく、調和を大切に 自分を喜ばせていたら いい感じが増えていく 最近小さな出来事ですが そう感じる出来事が増えてきてるような気がします。 そんなことありませんか?『Sweetest Thing』 (2010年02月05日)『愛の雫』(2010年03月03日) まきちゃんぐ-愛の雫
2010年10月29日
コメント(4)
子どもとうまく行く会話術(記事)■子どもとうまく行く会話術ポイント5 ●子どもと目線を合わせ、目を見て話す ●相づちをうちながら聴く ●子どもの言葉を反復する ●話をさえぎらない ●話し始めたその時に話を聴く ■子どもの話を上手に聴くポイント5 ●"WHY?"より "HOW?" ●深く質問しない(追求しない) ●評価・評論しない ●「けど」「でも」は禁句 ●上手に相づちを打つ ■相づちだけでも話は聴けるコラムに上手にまとめてあったんですが子どもだけではなく、大人と話している時もうまく言っているときはそう言えば、そういう感じですよね。今日お話した生徒さんとある先生のお話になって「あの先生の授業を受けていて ほんと、不思議だと思ったのは ぜんぜん否定しないんですよ。 ちょっとそれはどうなんとか 思ったりしそうなのに 最後まで自分の話を聞いてくれるし ちょっとそこはなんてこと ぜんぜんなくて ほんと、びっくりなんです。」って、お話してくれて「していることを承認すること 肯定することでエネルギー上がるからね。 これでいいんだと 自分を認めたら エネルギーの流出は止まるし エネルギーがあがれば、 修正していくこともできるから。」そんな風に話していたんですが否定しないこと、承認すること認めること、褒めることほんと、大切なことですよね。昨日、「すごいねぇ。」「よくできたねぇ」と小学4年生の女の子を褒めていたら「せんせは、おねえ系?」って言われて「小学生は、素直だから」と横にいた中学生が慰めてくれました(笑)SNSD - Gee(MV / Japanese Ver.)
2010年10月28日
コメント(0)
家を出る時に忘れ物をしない!(記事) 「忍者は、いろんな事情で 覚えることをメモできなかったら 頭に覚えることを思い描いて 身体を刃物で傷つけたんだって。 何か記憶しようとするときには 記憶のフックをかけておくといいよ。 何かと何かを一緒に覚えるとか これ見たら、これ思い出すとか。」 昨夜、そんな話をしたとこでした。 前に、『夢の国効果』って 日記に書きましたが 大切なものを大切に扱ってから 忘れ物は、劇的に減りました。 ほんと、僅かな時間の ちょっとしたことなんですが 煩わしさとか、不安感とかが減って こんなにも楽なんだって思うんです。 それと、昨日の日記にもつながりますが シミュレーションすることを 前よりより丁寧にしていったら さらに快適さが増してきました。 今日、奥野先生に会ったときにその話をしたら また、面白い話を聞かせてくれました。 「シミュレーションを丁寧にするようになったり 仲良くを大切にするようになったりすると 動きやすくなり 心地よさが増した気がします。」 「シミュレーションを丁寧にすると いろんな意味でいいことだと思うよ。 僕がシミュレーションを 丁寧にするようになったのは もともとあかんたれで 自分に自信がなかったから シミュレーションしないと 動くことができなかったんだ。 シミュレーションして 『これでいける』と思えたら やっと、一歩踏み出すことができた。 シミュレーションすることが成功する鍵ではなく 失敗をしない鍵だったんだ。 失敗をしたくないからシミュレーションする。 でも、失敗をしなくて前に進むって 成功する、うまくいくということだよね。 どうやったら、うまくいくか どうやったら、稼げるのか 成功するためにどうするかというんじゃなくて 失敗しないためにどうするかだから 生活のなかに入り込んでるんだね。 要は、『考えて動く』ということなんだけど。 『また失敗した』『また失敗した』というとき それは、考えてないということなんだよ。 それは、自分もしんどいよね。 それが、僕には堪えられなかったんだ。」 こうお話されてから、しばらくすると 高いびきして寝ちゃいました。 ほんま、可愛い人だなぁと思います。 『夢の国効果(1)』(2010/09/14)
2010年10月27日
コメント(2)
失った信用を即効で回復する4つのコツ(記事) 失った信用を回復するのは大変です。 特に、女の子は(笑)。 めっちゃ話を聞いてほしかったのに 他の子と話をしてきけなかったとか めっちゃ褒めてほしかったのに 他に気をとられて褒めれなかった こんなときは、ぷんぷんして 1時間聞いてもらえないことも(笑) なにをするかではなくて どういう状態にあるかなんですよね。 少し前に、過去問を見ていたら受験生の男の子に びっくりした感じで、声をかけられました。 「せんせ、もう入試問題やってるんですか?」と。 勉強したてだということを知ってるので そう聞いたんだと思うんですが 「書いてあること 分からないこと満載だけど これと似たやつが解けたら それで、OKなわけでしょ。 どんなことができたらいいか そのゴールが分からないと 何をどのくらいしたらいいか さっぱり、分からないじゃん。」 そう言ったら 「それもそうですね」と話していました。 今回に限らず、ゴールを意識して 授業をするときも 「今日マスターすることは?」 そんな風に言っているからか 「今日のゴールは、なんですか?」 って、聞かれたりもします。 お勉強に限らず、何かを始めようとするとき 何がどのくらい、いつまでにできたらいいのか 目指すゴールをしっかり設定できて そのゴールが臨場感がありありとあれば かなりの確率で それはできるようになります。 出来上がりを設定できないとき いまいち曖昧なときは 現状のままでいいと思っていて そこまでのエネルギーがないときみたいです。 恋愛のし始めのときに会えない相手のことを 一日に何度も思い浮かべたりするように 寝ても覚めてもそのことを思い出す そのくらいになってきたら 実現に向けてうまく進んでいますよね。 何かをすることを与えられたら 達成するゴールは何かとたずねてください。 ゴールを知ると、自分の無意識 ハイアーセルフ、後ろの人が ゴールを達成するために導いてくれますよね。 ぜひぜひ、たずねてもらえたらと思います。 新世界 平原綾香 http://www.youtube.com/watch?v=bqJHpg9vKGE
2010年10月26日
コメント(0)
子どもも納得するしつけ方法(記事)納得していないことは子どもも大人も、またやりますよね。で、子どもも場合であれば「だから、さっき 言ったじゃないの!!」となるし大人の場合であれば「ほんま、頑固やな。」って、ことになります。そこで、怒ったら叱ったらその行動が止まるかというと表面的には止まったように見えるんですが怒られると怖いと思うからしないだけで納得いっていないことは怒られないと分かると納得していないから間違っていないと思うから気を許してしまうと、やってしまうただ、それだけのことなんです。それを昔は、ナメられているんだと評価されていたんですがいやいや、違うんだと思うようになりました。場にふさわしくないことしているときお話しても「わかった。わかった。」と言いながらその行動を止めようとしませんよね。だって、説得しているんですから納得するわけがありません(笑)声なき声に耳を傾けるというか彼らの言い分を言葉と態度からくみ取りこんなとき、なぜそうしてはいけないかとお話してあとは、次にそういう風なとき同じようになるパターンが分かるのでそれが起こる前に、気付かれないように誘導しています。線路の切換えをするように『こっちに進めば ハッピーが増えるんだよ。』と言葉にはしないんですが切替スイッチを押しています。もちろん、切替が硬かったり切替しようにも根深かったりなかなかその癖は切り替わらないときたくさんありますが切り替えた選択を認めて、褒めています。1度で変わっちゃうときもあるし何度言っても変わらないときもあるしいつか、練り込んでいたらと期待しちゃうときもしばしばですがしつけとか注意とかって事が起こってからというよりも事が起こらないようにするにはそちらの方がずっと大事でそれを見逃していたらそうなるのは、当然の帰結ってこと多くていい状態を覚え込ませるには小さな芽の段階で、認めて、褒めて行動を修正していくことかなと思います。土曜日に、難波のジュンク堂で何かいい本はと、探していたら「悟らなくてもいいから 笑顔で過ごしましょう。 悟らなくてもいいから 愛情ある言葉をかけましょう。 そして、絶対、 自分は機嫌よくしていましょう。 結局、それが悟りなんです」そう書かれてあったんですが人は、喜びがないと生きれないし人がすること、すべて、喜びなので喜びを大切にして喜びが大切なことだと意識したりゆとりとエネルギーと知恵が大切なんだと意識したり笑顔、愛のある言葉、機嫌良くいることを意識しながら生活していることこれが一番のしつけでそういう姿を見ているような気がします。声なき声に耳を傾けるそう思うとほんと、していることにその人の思い、考えていること表れているものですよね。今日の写真、ディズニーランドで見つけたんですがおじいさんとピノキオの影見えますか?『どういう状態にあるか』(2010年09月19日)『fufufu笑顔』(2010年09月29日)
2010年10月25日
コメント(2)
本がたくさん読めるようになる意識改革(記事) 「【 全部理解しようとしない 】 分からない部分があっても とりあえず読み飛ばします。 【目次を読んでみて 気になったところから読む 】 一度、とにかく早く読むように心がけてみる 意味は分かっていなくても良い。 とにかくこの方法で数をこなしてみてください。」 コラムにこう書いてあったのですが 目次を利用して、本質をつかむこと 速く読もうと意識すること 数をこなすこと、こうしていくと 確実にたくさん読めますよね。 ここ最近、いままでやっていなかった 新しい科目をやっているんですが 並列して、何冊か読んでいたり いきなり、試験問題を読んでるから 「そんな風にやるんですね。」と 理系の子たちに ちょっと好奇な目で見られています。 何でもそうですが、その分野の本を 読めば読むほど 読むときの事前情報が増えるので 本の世界が広がり、速くなりますよね。 また、言葉を読み上げた瞬間 その意味がイメージできるように 要は、リンゴという単語を読んだとき リンゴのイメージが自然に浮かんでくるように 自分のイメージする色や形で 文章の意味をパッと掴んでいくと 論理の組み立てが速くできるようになり 速く理解できるようになります。 さらに、著者になりきって読んだりすると 本の世界を感じることができる 最近、そんな風に感じています。 そうそう、前に皆さんに オススメ頂いた本 こちらも本屋に通っては 少しずつ読み進めています。 頭のなかに、新しい世界ができるって むず痒いような面白いような感じがします(笑)
2010年10月24日
コメント(0)
場所を変えると 勉強効率は上がるらしい(記事) 心地よい場所ってありますよね。 集中しやすくなる場所って。 自分が創っている場所が そういう場所になればいいなと思うし そういう工夫をしていたり 「神は細部に宿る」というけれど これは、違うなと反省したり そんな試行錯誤のなか 「ここだと、集中できるんです。」 そう言われると、嬉しくなります。 今日は、1日オフだったので 朝一でカットに行ったんですが いつも切ってもらう藤岡さんに 「前に来たのがお盆明けだから もう、あれから2ヶ月経ったんですね。 藤岡さんにカットするようになって 心地いいのが、長く続くようになりました」 そんな風に話していたところでした。 長く続けていくものだからこそ 自分を心地よくさせるって とっても大切なことですよね。 心地よい場所ってどんなとこですか?
2010年10月23日
コメント(0)
マネージャー必見! いつもご機嫌でいる10のヒント このコラムの内容も とても分かりやすいポイントが書かれてありました。 ■やる気を高める3つのヒント やる気が高まって物事が進むと 誰もがご機嫌になります。 以下の3つは、 あなたのやる気エネルギーを高めるヒントです。 (1)ネガティブなことと距離をとる ご機嫌な気分でいるためには ネガティブなことから距離をとることです。 これは簡単なことですが 意外に気づかないものです。 ネガティブなニュースや映画、 音楽、本などは意識的に避けましょう。 機嫌が悪い人 不平不満を言っているような人には近づかないこと。 ご機嫌でいられるようフィルターをかけましょう。 (2)自然や動物とふれあう 自然とふれあう時間は意欲を高めます。 公園を散歩する、ベンチに座ってそよ風を感じる、 ペットと遊ぶのはとても効果的。 落ち葉の掃除なども良い作用があります。 (3)整理整頓する 身の回りが散らかっていませんか? 常に物事を探していたり、 見たくないものがうっかり視界に入ることで、 実は多くのエネルギーが消耗しています。 シンプルであることを心がけましょう。 無駄なものや必要ないものは捨て、 机の上や引き出しの中を整理します。 ■ストレスを軽減する3つのヒント ストレスの高い状態は、 確実にあなたをご機嫌な気持ちから遠ざけます。 ストレスは「負荷がかかる」という意味ですから その負荷を軽減することを意識しましょう。 (1)1日の中で、規則的に5分休憩を取る 座ったり、歩いたり、 深呼吸する時間を意識的にとり、 穏やかな気持ちになりましょう。 たった5分のリラックスタイムを取ることで 集中力が高まって短時間で より多くを達成できるようになります。 そうすれば急かされることも少なくなり さらにリラックスできるようになります。 (2)「NO」ということを覚える できないことに率直に「NO」と言っていますか? 最初は言いにくいかもしれませんが、 「申し訳ございませんが、 いま他にやっていることがあるので......」 と言いましょう。 NOと言うことは学ぶべきスキルであり 練習が必要です。 全ての人を喜ばせることはできませんが これによって自分に課されている ストレスが軽減されます。 (3)自分が達成したことを称える 大きなことも小さなことも 達成したその功績を自分で称えましょう。 特に障害を乗り越えるためには 自分の功績を称えて前進することが大切です。 自分自身を報いることは、 自分を励まし やり通す力を与えることになります。 ■自分と他人に感謝を伝える 最後の1つは、 ご機嫌でいる最も大事なヒントです。 それは、自分と他人に対し 「感謝の意を表すこと」です。 毎日、あなたが感謝の念を 持ったことを3つ考えます。 心地よさを感じたり、 うまくいったことに目を向けることを続ければ、 おのずとご機嫌の度合は上がり それは周りにも良い波及効果を及ぼします。 さて、ご機嫌でいるって ほんと、素敵なこと みんなそう思っているんだけど なかなか難しかったりします。 毎日をそんな風に過ごしていきたい どうしたら、1日の大部分を そういう状態でいられるか 人は、喜びのために生きているし 楽しいから生きているのだから 『楽しく楽しく』と呪文のように唱えたら それだけで、意識が変わるから変わるよ。 そう言われて、いろいろ思って 自分なりにやってみて 「やわらかな夜が迎えたい」 そう思ったら、 1日の過ごし方が変わりました。 ヘトヘトになるまで頑張ったら やわらかな夜なんて とても迎えられないから 上手に休憩をとるようにしたり 2割の余裕を残して お家に帰るようにしたり 動物や植物とお話する時間を 積極的に取ったりして 笑顔とゆとりを大事にする。 1日のなかで、やり残したこと、 心残りなことがあれば これも、やっぱり やわらかな夜なんて迎えられないから 寝るときに 「今日も1日よくできました。 今日は、幸せに完了しました。」と声をかけ 違うことができたのであれば そうしたまでだから いつまでもこうすべきだった あぁすべきだったと 時間とエネルギーを無駄にしないように 幸せに1日が終わったことに感謝する。 また、1日を幸せに完了させるためには その日の段取りがうまくいってないと やわらかな夜なんて やはり、迎えられないから 出来る限り、何かをする前には 段取りをシュミレーションしてみる そんなことをしていたら ちょっとずつ、やわらかな夜が増えてきました。 秋って、夏以上に やわらかな夜が似合う感じがします。 『褒めるとゆったり』(2010年07月16日) 『傘かしげ』(2010年06月16日) 『やわらかな夜』orange pekoe
2010年10月22日
コメント(4)
恋愛に効く「わーい、ありがとう」の魔法 (記事)元気になる人昨日、そういう日記を書いてからこのコラムを見つけてそうそう、これこれって思ったんです。以下、コラムです。「どの悩みにも効果のある 魔法の言葉があるってご存じでしたか? 実はそれが「わーい、ありがとう」。 人が、自分のことを認めてもらって うれしい「認められ方」には、 大きく分けて2種類あります。 1つ目は『あなたはそのままでいい。 いてくれることがうれしい』 という無条件の認められ方。 もう1つは 『ありがとう。 あなたは役に立っているよ』と 能力や結果を認められる、認められ方。 人が活き活きと生きるためには、 両方とも必要なのですが、 一般的に女性は前者が多く必要、 男性は後者が多く必要です。 個人差はありますが、 無意識に、男性は 「自分は役に立っているだろうか?」と自問し 女性は「自分はかまってもらえる 価値があるのだろうか?」と 自問しているものだからです。 女性は、自分が 「気にかけてもらえている」と感じていると 自分からしく振る舞うことができます。 逆に男性は、自分が 「相手の役に立っている」と 感じているときの方が 自分らしく振る舞うことができます。 「貸しがある」と 表現することもありますね。 喜びの反応「わーい、ありがとう」は その成果を「確認する」方法なのです。 だから、男性が何か行動をして 女性はそれを受け取って喜ぶ という関係性が大事なのです。 男性が行動し、 女性が受け取るという形は 男女が同じように働く 現代社会の常識とはズレていますが 私たちを突き動かす恋愛感情は 500万年ぐらい前の環境で進化したので 現代社会の状況などお構いなしです。 だから、恋愛関係においては 男性が行動し、女性を喜ばせて 女性が心からの 「わーい、ありがとう」を言う関係。 それができると、 お互いに活き活きと 自分からしく振る舞うことが できるようになるのです。 蛇足ながらなぜ 「わーい」がついているかというと 日本人はとかく義理で 「ありがとう」と言いがちなものです。 本当はありがた迷惑でも 「ありがとう」と言うことがありますね。 それは大人の知恵ですが、 心が通じ合い、お互いに活き活きと 自分からしくいられる 男女関係を築くためには社交辞令でなく、 本心からの「わーい」のついた 「ありがとう」が大事なのです。」昨日の続きのようですが 元気になる人って、男女関わりなく 「わーい、ありがとう」が自然で裏表のない姿でしているんですよね。別の言葉でいえば可愛い人、喜び上手、喜ばせ上手な人。ですよね。半年くらい前に中学生の女の子が「もっと、おおげさに喜んで」って、言ってた意味が前よりも分かった感じがしました。『愛と感謝』(2010年03月31日)(中学生の女の子の話) 『愛される努力』(2010年04月09日) コエヲキカセテ SAKURA
2010年10月21日
コメント(2)
【読む新刊ラジオ】人から好かれたいなら 身につけるべき習慣とは?(記事) その人に会うと、その人と話すと、 いや、その人のことを思う、それだけで なぜか、元気になるとか エネルギーが増えてくるとか その場所に行くと 活力が出てくるってありますよね。 コラムにステキなことが書いてあったので 一部引用してみたいと思います。 「森林でマイナスイオンを浴びると 気分がよくなるように、 プラスのエネルギーに溢れた人と一緒にいると 人はそのプラスのエネルギーを浴びて 自然とパワーが湧いてきます。 反対に、常に怒りや 悲しみ、不安の感情に溢れ 心をマイナスのエネルギーで 一杯にしている人と一緒にいると 周囲の人までマイナスのエネルギーを浴びるため ドットと疲れます。 そういう人と「また会いたい」と 思う人はいないでしょう。 つまり、私たちは心の中の マイナスなエネルギーを減らし プラスのエネルギーを増やすことで 自分自身を変え、周囲の人への印象も 変えていけるのです。 心のエネルギーがいっぱいだと その人たちは無意識のうちに そのエネルギーを他の人に おすそわけしようとしているのだそうです。 人を励ましたり、相手の話に共感したり 思い切り褒めたり、困っている人を助けたり・・・。 その思いやりや親切な行動が 周囲の人たちの心を癒すので 「あの人と会うと元気が出る」と 言われるようになるのだそうです。」 そんな風に書かれていました。 どうやったら、そうなるだろう? 学生時代に、そう思ったことがありましたが どうやって楽しくとか どうやって元気にと どうやって何がと探すのではなく それが大切なことだと思って過ごすこと そして、仲よく、楽しくと 喜びをもって過ごしていって 自分の心に定着し、宿ってきたら 前は、まだまだだと 頑張っていたけれど いい状態を大事にしようと 崩れる前に、休憩することができること 休憩するときにも喜びを大切にして あぁおいしい、ゆっくりしたと喜ぶと エネルギーの回復が速くなる 心が豊かになることが分かっきました。 とにかく、エネルギーを増やして いい状態をキープする これだけを思っていたら 今朝、たまたまつけたラジオから 「肩コリや腰痛は 同じ姿勢や負荷をかけていたこと 様々なストレスがかかっていたことによる 細胞のエネルギー不足なのです。」 と、栄養ドリンクかなにかの CMが聞こえてきて ここでも、エネルギーなのかと 思わず可笑しくなりました。 会うと、元気になる人とは エネルギーが高い人ですよね。 ディズニーリゾートに行ってから 『キャスト』という言葉が気になり 何度も心に湧き上がっていたんですが 舞台の上にいるというキモチでいる これも、会うと元気になる エネルギー高くいることにつながりますね。 『袖摺り合うも』(2010/07/14)
2010年10月20日
コメント(4)
視聴率は大惨敗 松本人志9年ぶりのコント『MHK』とは何だったのか(記事) 今朝、録画してあった プロフェッショナルを途中まで見たんですが 「笑いとは、『七並べ』だと思う。 どこで、この切り札をきるのか。 そこがヤマだと思うし 先に、切っておいて その後の展開を作るときもあるし。」 こんな感じでお話していたのが とっても印象的でした。 自分としては、よく練られた とてもいい番組だったと思うのですが 今回の件に限らず、人は どうやって、それをつくるかよりも すぐに、そのものがほしいと思うものだから なかなか受け入れにくいところありますよね。 こうやって、頭で組み立てているんだと 自分の生活に、新しいヒントをもらったので 帰ったら、また、続きを 見てみたいなと思っています。 さて、この松本さんの プロフェッショナルを見ていても 同じように思ったんですが 「楽しいことの大切さ」 「楽しそうであることの大切さ」 そして、 「元気と知恵とゆとり」 このことの大切さを思いました。 知恵って、なにかと言えば、心のゆとり。 健康って、なにかと言えば、心のゆとり。 みんな一緒ですね。 じゃぁ、ゆとりはというと、喜び。 頭のなかで、上手に組み立てられるのも 喜びがあり、エネルギーが高いから テスト勉強している 生徒さんから感じたもののヒント 松本さんからもらった感じがします。 なんでも、笑いに変えてしまえる力 これは、究極のゆとりだなと思いました。 プロフェッショナル、再放送の予定は、 まだ決まっていないみたいなので 放送予定を見つけたら 改めてご紹介しますね。 『ゆとりと知恵』(2010年06月02日) 『楽しい意識』(2010年06月30日) 松本人志×NHK
2010年10月19日
コメント(2)
ドラマ"日9対決"はTBSに軍配、「獣医ドリトル」が視聴率16.0%記録(記事)週末の新聞のコラムとかを見てこのドラマを見てみたいと思っていたら実家で、たまたま、そのチャンネルがついてて運よく見ることができました。社会派ドラマだけあってちょっと重たいところがあったりちょっと極端だなぁと感じるところもありますが言っていることは頷けることが多かったです。さて、ドラマの本筋とは少し違ってくるのですがペットをペットとして見るかペットを家族と同じとして見るかペットを人間と同じとして見るかそういうお話を繰り返し見ながら人と人との誤解人間関係の難しさは、「これが当たり前だとか 自分が知っている○○と同じが うまく当てはまらなかったとき そういうときに起きてしまう。」 「人は、みんな○○と一緒。 ○○と同じと思っているだけど 違った角度で ○○と同じに気づくと まったく別の見方ができる。」「お勉強も『○○と同じ』を どのくらい上手に扱えるか。 似たもののなかの『違い』を どのくらい上手に扱えるか。」そんなことを思いながら見ていました。何と同じで、どこが違うのかこんな風に見ていくと面白いなって思いました。『獣医ドリトル』1話だけでもお子さんが見たら、刺激になるなと思いました。よかったら、どうぞ。獣医ドリトル 第1話「救え!!声なき命」http://youtubetvdoramadouga.blog111.fc2.com/blog-entry-3412.html【FC2 1/1】というとと押すと混んでいなければ動画が見れると思います。お勉強についての何が同じで、どこが違うかについてはまた改めて書いてみたいと思います。
2010年10月18日
コメント(0)
昨日 お昼に録画を見た 『SPEC』というドラマで 「未来を知れば、 今の自分が変えられる。 今の自分が分かれば 未来は変えられる。これ必定。」 そんな台詞を聴いたり 「これも、偶然じゃなくて 必然なんだよね。 すべては、 偶然のように見えて 必然なんだよね。」 こう話しかけられたりしていて 『偶然と必然』という言葉 どういう意味なんだろうと思っていました。 前も同じように考えていて 「ゴルフのフォールインワンというのは 偶然に入るというけれど あれは、偶然では入るわけないって プロゴルファーの青木功は、いうんだね。 それなりのものがあって そこに入るもの 狙って、狙えるものではないけれど 狙わないと入らない そっちに向かっていかないと入らない 後ろ向いて打ったら 1万回打っても入らない だから、偶然というのと、奇跡は違う 奇跡というのは、 後ろ打ったけど入ったというのが奇跡 偶然というのは、 どこかで必然が混じっている 奇跡は混じってないけどね とにかくゆとりがいるということだ。 人は楽しまねばならないということだ。 まずね。 そして、すべては、エネルギー量なんだ。」 1年前、半年前にそんな話を 聞いたともあったんですが 偶然って、たまたまということで 必然って、そうなるようになっていたということ。 ということは、 『偶然の必然」とは 『たまたま、そうなるようになっていた』 ということ。 そして、それは、 エネルギー量のよって決まる。 半年前も、頭がぐるぐる回って 分かりたいなと思っていたんですが 半年後に、このコラムを読んで 少し進んだかなと思いました。 まだまだ少しぐるぐるしているんですが これも、偶然の必然なんですよね(笑) 『人生の冒険家』(2009年08月06日) 『赤いハートの実がなる』(2010年05月26日) Serendipity - When You Know
2010年10月17日
コメント(0)
【男性編】「この人、自分に気があるな?」と思う瞬間は? 意識って、面白いものですよね。 視線を感じたりするといいますが どうしてなんだろう?って いつも思っていました。 言葉でしゃべる以上に うわーって、たくさんのことしている。 それに気づくようになって それがたくさんのとこで こんなにも溢れ出ているんだ そういうことに気づくようになりました。 ここ最近、この『意識』という言葉が すごく気になっていました。 男女のお話だけじゃなくても 普通に会話するときでも 「それって、本人の意識なのよね。」とか 「あれ、意識が変わったからだよ。」とか 「意識を変えよう」とか言ったりしますよね。 その意識なんですが 昨日の日記のも書いた サッカー前日本代表監督の岡田さんが 「秘密の鍵は、無意識にある。」 って、お話されていて 無意識に、訴えかけるような練習や コーチするときの言葉遣いを意識していた そんな風にお話されているのを聴いて おぉ、ここでもつながるのかと思ったのです。 水曜日に『思いのチカラ』について 話を聞いたときに 「とにかく、人の意識なのよね。 意識をどうするか、それでしかない。 催眠術にかけたりすると これは、ものすごく熱いですよと 氷をおいても、火傷してしまう。 あれも、意識なんだよね。 前と、後ろの無意識は、 ちょっとはズレることはあるけれど だいたい一緒 9割がたは、一緒だと考えていい。 だから、後ろの意識で聞いたものは 全部、前の自分にも分かる。 一生懸命、前に話をしていても 後ろの無意識に、ぷいと向かれたら それは、絶対ムリ。 後ろが横向いているのがわかっていて こちらがいくら話していても、 ムリなものはムリなんだよ。 人を愛する、思う この場合は、ほとんど、 そうしたいなんだよね。 思って動くのは、 『ねばならない』じゃないよね。 清く正しくって、やっていくと ほとんどが、『ねばならない』なんですよ 『ねばならない』って 結局は、おしりを叩いてるだけだろう 子供を愛したり ひとを想ったりするときに 『こうしたい』に変わる 子供たちに対して、褒めて育てると 褒めるが、その子に浸透したときに 『せねばならない』が 『したい』に変わる 自分からするようになる。 ほとんどは、『やらされる』 『せねばならない』なんだけど 褒めて嬉しいになったときに 『やりたい、したい』になる それへの工夫が前に話をした 体育の先生の工夫であったり 『やらされた』が、 『自分がやった』になるんだよね。 この違いは ものすごい大きいよね。」 そんな話を聞いてきました。 ほんと、人の意識って不思議ですよね。 『思いのチカラ』(2010年10月13日)
2010年10月16日
コメント(0)
【読む新刊ラジオ】サイキック・チャネラーが説く幸福今日の日記のタイトルを 『魔法の言葉』で書こうと思っていたので なんともとてもタイムリーな記事で しかも、前に日記で紹介した ウィリアム・レーネンさんの本 すごいタイミングだと嬉しくなりました。 この一週間 「言葉をもっと丁寧に 大切に遣いなさい。」 「丁寧な言葉を」と そういうことを ほんと、あちらこちらで聞きました。 先週の情熱大陸を見ていたら 演出家の栗山民也さんが 「脚本の言葉には意味、魂があるので 一文字一句、間違えずに喋ってください。」 「いま、言葉が軽く扱われているんです。 言葉をもっと大切にしてください。 」 ってお話されてたり 昨夜のカンブリア宮殿でも 元日本代表の岡田監督が 「心から言った言葉は 言葉の意味以上のものを伝える 本気で、そう思うか 自分に問いかけて、伝えるのです。」 「怪しい話になりますが 『神は、細部に宿る』 という言葉がありますよね。 そういう細かいことを丁寧にすると 神様は、ご褒美をくれると思うのです。」 とお話されていたりと。 今日も、授業をしていたら 問題を解き間違えて 「サイアク~」って言っちゃった子が 自分のセリフトークに気づいて 「まぁ、こういう間違いもあるよね。 うまくいくように、練習、練習。」 と言いなおしているのを見かけたり 数日前に、中学生の女の子が 「こんなん、ムリムリ。 自分にできるわけないやん。」 そういい始めて訂正するのを見て お話ができそうな状態、タイミングで 機会を見つけて 「自分が話している言葉を 少しずつ変えていくことができたら 自分を取り巻く状況は、どんどん 変わっていくことができるんだよ。」 「言葉が世界を創っていくからね。 言霊って、言葉があるくらいだから 言葉には、魂、力があるんだよ。 言葉が、現実を創っていくんだよ。」 って、話をしているんですが 彼らを見ていて ほんと、そうなんだなって感じます。 で、最初のお話に戻って 自分の話す言葉を観察していたら まぁ、軽く言葉を使っているのです(笑) 言葉を大切に扱えていないなと もっと丁寧に扱うことにしたら 言葉って、空間やイメージ 力をもつものだって感じてきました。 明日本屋さんで、レーネンさんの本 探してみたいなって思います。 『大事なものの順番』(2010年09月26日) 安藤裕子 / 問うてる
2010年10月15日
コメント(2)
恋に見かけは重要?!あの人はどう思っている? (記事)昨日、高校生の子たちから 「せんせは、見た目重視? それとも、内面を重視?」 と聞かれたとこでした。 「見た目が、すべてなんだよ。 その人の内面が外面に表れるからね。 悲しいことや怒ってばかりいれば やはり、そういう表情になってしまうし 嬉しいことや楽しいことを 日々、大事にしていたら その内面の輝きは、 外面に表れてきちゃうんだよ。」 そう答えたんですが、コラムの内容に 『なるほど!』と思ってしまいました。 さて、1週間ほど前に 夏に演奏を聴きに行かせてもらった オーボエ奏者の鷹栖さんから メッセージをいただきました。 「毎日、喜びを大切にしていたら 毎日が、まったく違ったものになり そういうことを大切にしてきたら 演奏会本番でも 誰かが見守ってくれている そんな安心感に包まれました。 プロになってから、こんなにも 楽しく演奏できたのは初めてです。 お客様にもとても喜んでもらえて 嬉しいお言葉もたくさん頂きました。 さらに、いつもは仕事が詰まっていて 演奏会で来れない父が 急遽予定が空き、聴きに来てくれ とても嬉しそうにしているのを見て 自分まで、幸せな気分になりました。」と。 このメッセージを頂いて 改めて、喜びを大切にすること 内面から外面に輝きを放つこと 楽しく、優しく、仲良くを大切にすること 一見、なんでもないように見えることの大切さ そんなことに気づいて嬉しくなりました。 あまりにも、嬉しかったので そのお話を奥野先生にしたら また、面白い話を聞かせてくれました。 「いい状態であることを 大事にしてくれたんだね。 とにかくいい状態に これがとても大切なんだよ。 いい状態というのは 素直な状態になるよね。 私はまず後ろの無意識に話しかけて そっちをまず、いい状態にするんだ。 それが病気の場合であろうが まず、それから始めるんだよ。」 「後ろに、話かけて お返事するのはいい状態ですか。 毎日、喜びを大切にしていくこと 後ろがいてくれてるか語りかけたら すごく生活が変わってきて 喜びがどんどん増えてきた。 そんな風にお話されていたんです。」 「彼女がいいのは 何をしようになっていないこと。 みんな、よくしようとするとき 何をしよう、どうしようと思うから ややこしいことになってしまう。 彼女の場合は、自信を失っていて どうしていいか分からない という所にいたから 心の不安定さというのを 一番知っている方なんだよ。 だから、なにかをするとか なにかをしないとかではなく 心の不安定さ これがすごく嫌だったんだと思う。 ということは、 まず、何をじゃなくて 心の安定を求めて 喜びという考え方が 入りやすかったんだと思うし 喜びという考え方で 心の安定を得ようとしたんだと思う。 みんなは心の安定を得ようとする 考え方が、まずないんだよね。 物事は、心の安定から 生み出されているということ みんなそこまで、至っていないんだよ。 例えば、うちの子供がとか 子供があかんとか仕事がないとか 主人と妻と恋人とケンカしてるとか お金がないとか、物質的なものなんだよ。 彼女の場合は、心の不安という部分 そのものを安定させたいとしたから ピタッとはまったんだね。 なんかわからんけども 楽しく、楽しくということが 幸せにつながるんだと繋がったり それを信じてみようと思ったんだと思う。 それやると、実際そうなるし いままで、ひっかかっていたことが ひっかからなくなり これはどうでもいいんだと 思えるようになる。 また、ちょっとしたことが、 例えば コップで水を飲んでおいしいとか おいしいがものすごく増えるんだよね。 単純に、これでいいんだと思えるように なったんだろうね。 しかし、すっごいなぁ。 」 そんな風に話をしてくれました。 コラムにあったチェックリスト 面白いなと思ったので、転載しますね。 外面を気にしていたら それは、自分を客観的に見ていること どっちがどっちか分からなくなりましたが 見ているものは、自分の心の安定なんですよね。 以下、コラム あの人の外見重視度を探るテクニックをご紹介。 まずはあなたの気になるあの人のことを こころに思い描いてみましょう! さて、あの人は、次の項目のうち いくつあてはまりますか? ・交際範囲が広い ・人の特徴を見抜くのがうまい ・誰とでもうまくやってゆける ・パーティーで他の人の服装が気になる ・友達の好みを良く知っている ・相手に合わせて自分を演じることが出来る ・さりげなく嘘がうまい ■結局、男は度胸、女は愛嬌? テストの結果、4つ以上あてはまったとしたら、 あなたのあの人は、 かなり外見を重視するタイプとみなすことが出来ます。 このテストは、「セルフモニタリング」という 心理傾向を測定するためのテストですが セルフモニタリングとは 、 「自分のことを第三者的に客観的に観察して その場の状況に合わせて行動する」 心理状態を表した言葉です。 あてはまる数の多い人は、 セルフモニタリング機能が良く働く人。 つまり高モニタータイプ。 逆に少ない人は、セルフモニタリングに あまり注意を払わない、 低モニタータイプということが言えます。 さて、ある心理学者の実験によれば、 セルフモニタリングと恋愛には 深い関係があるということが判明しています。 具体的には、 セルフモニタリングの高い人は、外面重視で、 低い人は、内面重視であることがわかったのです。 あの人は、どちらのタイプだったでしょうか? 因みに、あの人が高モニタータイプの場合には、 あなたはおしゃれと化粧に手抜きは許されません。 一方、低モニターの内面重視タイプの人は、 人に合わせて自分を変えることを好まないので、 そんな相手のことを良く理解して、 寛大な気持ちでお付き合いする こころがけが大切になります。だそうです(笑) 『君の後ろ姿』(見た目のお話)(2009年10月28日) 『華やかで優雅な』(鷹栖さんの演奏会)(2010年08月29日) TEE/ベイビー・アイラブユー(45sec ver.)
2010年10月14日
コメント(2)
1日2時間以上のTVやゲーム、子どもの心理に悪影響=英研究(記事)テレビ、ゲームで1日2時間というとずっと見てる、やってるではなくてトータルで見ていったら当てはまる人、結構多いかもしれませんね。ゲームもテレビも頭で考えて動かす思いのチカラを使うものだしゲームもテレビもあるものだからそれといかに上手に付き合っていくのかこれしかないんだろうと思います。ゲームやテレビの時間が長いほど自己コントロールが難しくなることまた、大人ももちろんそうですが子供の時期はとくに、意識と行動の関係をうまくコントロールできなくて仮想空間が現実世界の壁を越えてしまい仮想と現実がごっちゃになることがあります。例えば、完成はイメージできてもその時間にこうするは分かっていてもそこまでに、どうすると出来上がるというプロセスは、飛ばしてしまうとかその結論を叶えるには、周りとコミュニケーションを取り仲よくしていくことが大事そういう面は不足しがちなのでゲームやテレビの空間の話とともに身体を動かす直接的な体験を経験してほしいなと感じています。さて、コミュニケーションについて目の前の人と何かお話していて『これは相手に通じてないな?』と感じることあったりしますよね。『これ、話してもたぶん通じていないんだろうな。』とか『通じてないのは、分かっててもここで話しておかないともっとハチャメチャになるからやっぱり、話しておこう』とかまた、その逆で『これ、言ってもわからんと思ってきっと、話してるんだろうな』とか『分かってもらわれへんわ。って、話ながら思ってるよな』と感じたりするときもありますよね。それが、不思議で不思議でなんでか聞いてみたんです。「たぶん、聞かんやろうという 相手の後ろの状態を あなたの後ろが感じて 前のあなたに伝えているんよ。 前の意識で話をしようと思っても 後ろの無意識にぷいっと向かれたら そんなもん絶対ムリ。 ムリやものは、ムリだよ。」「説教にしかなりませんもんね。」「意識より無意識はものすごく 前が1人で後ろが5人やとしたって 1対5になったら 前は後ろのいうこと、きいてしまうよ。 『念じる』って、あるやんか。 『思い』とか『念』というのは 自分が思い、念じるわけだけど 同時に後ろもそう思っているということ。 だから、念が通じるということになる。 念のエネルギーがどうとかではなしに 後ろが、わーっとやってるんよ。 それだけのことなん。 ということは、素直でなくて 後ろがぐちゃぐちゃの状態なら そんなもん。念なんか通じへん。 会話もべきへんもん。」そんな風に話してくれました。通じるわけないしと感じてるときは仲よくできるわけないしと思ってるわけでそれは、同時に相手も同じように感じている逆に、ミステリアス・マスカレードでミッキーマウスが『今夜だけ、楽しもう』と自分から仲よくを出していたらお化けとさえも楽しめますね。こんなこと書いたり、話したりするから「せんせ、子供みたい」とか「それは、ファンタジーだよ」と言われちゃったりすることをこの日記を書いてて思い出し仮想と現実の区別ついてないのは自分かもと思えてきました(笑)いやいや、これはリアルなんですけどね。昨日は、ディズニーのお土産にミッキーマウスの形のキャンディー配ったら「今日は、さだ先生 めちゃめちゃ人気者だねぇ。」と、同僚の先生が大笑いしてました。『それは、願い事?』(2010/10/10)
2010年10月13日
コメント(0)
自分にぴったりということ(記事)自分にぴったりのものは相手を自分に合わせるように思うけれど自分の気分、状況、関係によってさまざまに自分は変わってしまうから自分をどのくらい元気にするのかどのくらいエネルギー高くするかで『これって、ぴったり』というものが無理なく目の前にやってきますよね。今回、行きも帰りもスターフライヤーだったんですが飛行機の機内ミュージックから平井堅さんの新曲『Sing forever』が流れていて行きに素敵な曲だと聞いていたら帰りに歌詞をじっくり聴いたらまさに、今回ミッキーマウスを始め旅行全体から感じたことそのもの自分が普段考えてるその先をすごく分かりやすく歌ってくれていて歌詞からいろんなものが導き出されるなと嬉しくなりました。『だからこそ 君と』そんな風にエネルギー高くいたミッキーマウスやキャストさんの真似して過ごしていきたいなと思いました。写真は、今回撮ってきたものです。今月いっぱいハロウィン期間だから日記に貼付けていこうと思います。平井堅『Sing forever』(CRY) 泣きじゃくる産声が(HANDS) 抱き上げられて(SMILE) 微笑みに変わる 生まれてくれてありがとう(Welcome to your beautiful life)(EYES) 君の瞳は(SOUL) 君の魂は(VOICE) 君のその声は 愛で出来てるありふれた言葉じゃ 癒せない傷なら死ぬまで付き合ってやる 全て抱きしめ歌え sing sing sing forever掴みとろう Tomorrowあと少しで届かない JOYだからこそ君と響け sing sing sing forever探し出すんだ True Loveいつもギリギリ届かぬ LIFEだからこそ 君と(CRY) 泣きながら生まれ(TRY) 泣きながら生きる(VOICE) 砕け散る夜も 声を聴かせて限りある命なら 憎む為ではなく愛する為に燃やしたい いざ行け明日へ歌え sing sing sing forever探し続ける Answerあと少しで届かない Voiceだからこそ君と響け sing sing sing forever見つけ出すんだ マイウェイいつもギリギリ届かぬ LIFEだからこそ 君と(LIFE is) Sometimes sad生きることが悲しみでも暗闇に呑み込まれても(LIFE is) Sometimes painful光を見つけるまで 僕は歌う孤独を歌う Life is beautifulWoHoo 歌え sing sing sing forever掴みとろう Tomorrowあと少しで届かない JOYだからこそ 君と歌え sing sing sing forever探し続ける Answerあと少しで届かない Voiceだからこそ 君と響け sing sing sing forever探し出すんだ True Loveいつもギリギリ届かぬ LIFEだからこそ 君と …Sing Forever 平井堅
2010年10月12日
コメント(0)
「なんでもいいよ」決断力のない友人に(記事)なんでもいいといってもなんでもいい訳ではなくこれと決めきれない決めるとこまでワクワクしないそういうことじゃないかな?と思います。今週、何をするにしても前に日記にも書いたドラマの台詞「余裕のある方が優しさを持つこと そして、あとはちょっとのユーモアかな?」この言葉を思い出していました。『なんでなん?』とか『ちょっとさ。』とか思うときから日常どこにでも誰にでもあるちょっとひっかかるときまでそういうときは、余裕とユーモアないんです(笑)その度に、自分を笑っていました(笑)昨日は、面白いことが3つあってディズニーシーの期間限定のショーミステリアス・マスカレードの観賞席が当たり夕暮れ時に、オレンジに光るステキなショーを見たんですがそのなかで、ミッキーマウスがお化け達に「何がしたいの?」って、聞く場面があって「今夜だけ、一緒にダンスを。 お化けだって、楽しみたいの。」そんな風に答えているのを聞いてあぁ、みんなどの人も何をするにも楽しみたいんだと毎週聞いている話なのですが「お化けだって、楽しみたい」の言葉にポンと答えをもらった感じがしました。ショーが終わってから念願だったブラビッシーモを見ようとメデテリアン・ハーバーに向かうと何重にもすごい列になっていたんですが少し空いてるとこに並ぶとなぜか開演15分前になって1番前の冊の前で見ている人達がすっといなくなったんです。で、ブラビッシーモ見ることができたんですがそこでもミッキーマウスは「なぜこんなにもマジカルなのかは ユーモアを大切にすることだ」と話していました。その後、姪っ子が楽しみにしていたモンスターズ・インクに行ったらイシイさんというキャストさんがアトラクションに乗るときに「何名さまですか?」って聞いてくれて姪っ子が「3人です。」って答えたら「3名様と1匹ですね。 お姉さんはダッフィーと乗りますか? ダッフィーは、お姉さんと乗れていいね。 ダッフィー見ると、チョコと間違えて お化けがいたずらしてくるかもしれないから ダッフィーをしっかり 安全バーに固定してあげてね。」とお話していて「ダッフィー、お仕事代わってくれよ。」とその後も、ダッフィーと姪っ子の目を見てニコニコお話していました。イシイさんがお話しているのを見ているとそれまでぬいぐるみだと思ってダッフィーにまるで、命が吹き込まれていくようで「お姉ちゃん、ラッキーだね。 じゃぁ、ダッフィーと先頭のライドいっとく? ちょっとグルグル回るけど 先頭は、すごく、楽しいよぉ。」そんな風に送り出される頃には姪っ子にもダッフィーが生きてるように見えているようでした。ミッキーマウスを自分に取り入れるとはこういうことでありあぁ、これが楽しむということ誘い出すということなんだと日常へのヒントをもらったように感じるステキなひとコマでした。何がしたいの?楽しみたいの!みんなが心に持ってるキモチですよね。『好きなものどれでも』(2010/07/30)『そうだね。』(2010/08/10)ディズニーハロウィン 2010 TDS(1) (2) (3)
2010年10月11日
コメント(0)
東京ディズニーシーの人気者「ダッフィー」は本場アメリカのディズニーワールドにはいなかった!(記事)ほんと、シーを歩いていたらみんながみんなというくらいにたくさんの人がぬいぐるみを抱えたりミニのぬいぐるみを身につけています。さて、「さださん、願い事、念じてる? したいなと思うことは何でも 心に何度も念じることよ。 念じたときに、ワクワクしてきたら 幸せな気分になってきたら叶うのよ。 私は、そうやって全部叶えてきたから。 だから、何でも念じないと、損よ。」2年くらい前にそう言われたことがあってその言葉が妙に気になっていました。それから1年くらい経ってから「アメリカで、ステキなバックを見つけたの。 で、そのバックを扱うことにしたんだけど 日本でそのバックを扱うには 総代理店にならないとダメなんだって。 このバックは、こちらがどこかに 売り込んでいくんじゃなくて バックを買った人が持っていたら 必ず、見る人が見れば 『それはどこのものですか?』と きっと目に留まるようになると思うのよ。」そんな風に話していてそれから1年、なかなか会えなかっんですが先日、お誕生日だったので授業が終わってからお会いしにいったら「さださん、聞いて。 バックを見た人が気にいってくれて 今度、ファッション誌に載せてもらえそうなの。 それと、ホテルが扱いたいって 言ってきてくれているのよ。」って、お話されたので「1年前に、話してたこと ほんと、言ってたことそのままじゃないですか。」と、ビックリして願い事を念じることの大切さ感じていました。昨日は、とても不思議なことが2つあって雨のディズニーランドはショーがないこともあってどのアトラクションもいっぱいだったんです。それでも、バズライトイヤーというアトラクションに乗りたいよねと「スタンバイで並んだら120分、 ファストパス持ってても30分待ちだって」そんな会話をして並ぼうとしたら目の前にいたご家族連れのお父さんが「30分並べるんだったら はい、これどうぞ。僕たち、時間なくて乗れないから。」と、ファストパスチケットをご家族全員の7枚分くれました。自分達も時間的に乗れなくなったファストパス2度ほど、あげたことあるんですがいざ自分達がされるあまりに突然のことでほんと、ビックリしてしまいました。そして、面白いことは、もう一つあってホテルに戻ってから夕食を食べに行こうと廊下を歩きながら「雨のなか歩いたから シューズがびしゃびしゃになったね。 そういうシューズを乾かしてくれるやつ ホテルで貸してくれたりしないかな? フロントの人に聞いてみようか。」そんな話をしていたんです。すると、向かいからベルキャップのお姉さんがやってきて。。。「そういうのありますか?」って、聞くと「実は、いま持ってるこれが、そうで。。。 あとで、お部屋にお持ちしましょうか。」って、言うんです。願い事って、念じたらやっぱり、叶っちゃうんだとほんと、ビックリしました。夕食の後で見た、マジックランプシアターのランプの魔人、ジーニーが「それは、願い事? 願い事なら、仰せのままに。」って言っていましたがワクワクしながら願い事を念じるこれは、すごいことですね。マイフレンド・ダッフィーというショーで見た 温かい心と楽しいことに目を向けるというとき ワクワクするキモチをもつとき求めたものが、ふっと、手元に現れるということ念じたら、叶うということよく話には聞いていたんですがほんとなんだなと改めて思いました。『いつか夢で。』(2010/04/02)『夢の国効果 (1)』(2010/09/14)
2010年10月10日
コメント(2)
世界も日本の金星に驚愕 サッカー日本代表「衝撃的な勝利」(記事) 指揮官が変わると、プレーヤーが ここまでイキイキした顔つきになったり 軽やかな動きになるんですね。 試合後の記者会見でザッケローニ監督が 結果、内容ともに満足しているが 大切なことは、成長していくこと こう話す言葉に、なるほどと思いました。 選手達の監督を尊敬する眼差しが 今回は、とても印象的で 指揮官が提示するコンセプトが 共感し、ワクワクするものであること 実際に使っていく具体的な戦術が 分かりやすく、軽さを感じるもの 何にフォーカスするか 何を期待するのか 旬のものを大切にしながら やっていくって大切だなと感じています。 さて、今日は夢と魔法の王国 東京ディズニーリゾートに来ています。 ミラコスタに泊まるときは なぜか、いつも天候が思わしくなく いまだにシーの夜のショーを見たことないのですが 明日は午後から回復するみたいなんで 来月フィナーレのブラビッシーモ 見れたらいいなと思っています。 また今回も、ワクワクするようなコンセプトと イキイキするような具体策のヒント 見つけてこれたらなと思います。 皆さまもステキな一日をお過ごしくださいね 『夢の国効果(1)』 (2010/09/14) TDL ウェルカム・トゥ・スプーキーヴィル http://www.youtube.com/watch?v=C0cr609grwc http://www.youtube.com/watch?v=tsrdT3uqC4c
2010年10月09日
コメント(0)
・デップが英小学校をサプライズ訪問児童の手紙に応える(記事) みんなが思っている風に振舞ってくれる。しかも、その予想をはるかに上回る感じで。これぞ、ハリウッドスターですよね。こういうユーモアいいですよね。さて、どういういきさつでそうなったのかは、忘れてしまいましたがちょうど昨日、小学生の女の子に「ジョニー・デップも先生もおじさんだけど ジョニー・デップは、カッコよすぎだよ。 それに、先生は、おじさんだけど ちょっと、子どもみたいだよ。 」そんな風にツッコまれたとこだったのでこのニュースがあまりにタイムリーで読んでて笑ってしましました。子どもたちとのことと言えば昨日の日記の続きで「ハチャメチャだったり エネルギーが低かったりするとき 塾ということに限定してみても 子どもたちが、そういうときありますよね。 いい状態であれば、塾は必要ないだろうし 要は、真面目に、きちんと、しっかりが 出来ていないわけじゃないですか。 そういうときに、昔の自分であれば 真面目になるようにと『ちゃんとしなさい』とか『しっかりしなさい』って言っていたんですが 先生に出逢ってから 完璧な子どもなんていないんだからと 笑顔で、優しく、仲よくして いい状態を経験させていたら それが相手に通じていったら いいかなと思っているんです。 そして、エネルギー高くなれば 始めの始めに戻って、本来の輝きを持つ そんな風に思っているそれで合っていますか。」そんな風に聞いたらまた、面白い話をしてくれました。「合ってる。合ってる。 まず、分かってなさそうに見える子も どんな子どもであったとしても ちゃんとしたらいいか あかんのかということは、 実は、分かっているんよ。 ちゃんとできないだよ。 しないんじゃないんよ。」「それだけ、エネルギーが高くない ということなんですよね。 そしたら、エネルギーを増やしてやるのを 勉強を通じてしていったらいいんですよね。」「そうそう。 それには、あの先生 私のことを思ってくれているとか 優しかったということが喜びになる。 だから、やる気になるんだよね。 ほとんど、やる気ということよりも やらされるばっかりだから。 こうしなさい。あぁしなさいって。 みんな『やりたい』ではなくて 『やらんといかん』でしかない。 『ねばならない』でしかない。 どうやったら、子どもが自分から やりたいと思って、やりたいとするか。 どうやったら、もっていけるかだよね。 その子のなかの、頑張りたいを どうやって作っていくか。 最初は、やらされるであったとしても。」そんな風に話してくれました。ほんと、その通りだよなと思ってどうしたら、ワクワクするかとやっていたらいままでと違うアイデアが湧いてくるのはほんと、不思議なものだなと思います。Hans Zimmer - He's a Piratehttp://www.youtube.com/watch?v=s17XDrKuqc4&feature=related
2010年10月08日
コメント(2)
クリームシチュー、 ご飯にかける?かけない? (記事)シチュー、小学生低学年のころ 昨日の残りを温めて食べるとき カレーライスのように 白い器にご飯のせて食べた日のこと いまでも覚えています。 『そっかぁ、 こういう食べ方もあるよなぁ』 って、トムとジェリー見ながら 弟と二人食べていた日のことを。 出されたら、出された形で食べるので 別段気にすることではないんですが いまは、別々で食べているように思います。 なぜか、その方が美味しい気がするから そうやって、食べています。 本人が美味しかったら 家族がその場にいる人が仲よく食べれたら どっちでもいいんですよね。 さて、この家族仲よくのお話と言えば 水曜日に奥野先生に会ったときに 「家族みんなで仲よくを大事にしたら ぜんぜん違ったものになっていきますよね。」 とお話して 「先生と『怒っても、しかたがない』という話と 『人を見て裁いてもしかたがない』という話 そのことを話したり、自分も大事にしていったら ほんと、どんどん上手に流せるようになったんです。」 そんな話をしたら 面白い話を聞かせてくれました。 「日本人は特に真面目、善悪 正義、一生懸命、 こういうことが好きなん。 これは、何を言っているかというと 『個人がない』とも言えるんだ。 周りばっかり見ている。 他人ばっかり見ている。 だから、日本には、 『世間体』という言葉があるんだと思う。 きっちり生きなければならない 清く正しく生きなければならない そういうけれど ミスやおかしなことは 世の中には、いっぱい溢れている だから、そう思えば思うほど そのときに、ひっかかるねん。 ものずごい、ひっかかるねん。 自分に、全然関係ないことなのに。 テレビのなかの世界であっても 『あんなやつ』と思ってしまう。 『あんなんあかんのに。』とか 『あんなやつには、 罰を与えなければならない』 と思ってしまう。 一人で憤慨して 一人でヘロヘロになってしまっている。 真面目とか、善悪とか正義って 結局は、ボロボロになってしまう。 きちっとせないかんと思えば 極端に言えば、ノイローゼになってしまう。 力があれば、ならないけどね 力があれば、頑固になる。 力がなければ、ボロボロになってしまう。 きちっと、ちゃんととうのが元で ノイローゼになってしまうんだろうね。 『いいやん。いいやん。別に』って言って ノイローゼになるわけがないやん。 『そういうことも、あるわな』と言って ノイローゼになるわけがないじゃない。 『これは、こうあらねばならない』 と思うから ノイローゼになってしまう。 型にはまっても、喜びはないんだよ。 ところが、笑顔で優しく、仲よく楽しく これは、実は、ある形を作っているんだ。 そして、結果として、真面目で 一所懸命で、正義のある姿を作っているんだね。」 そんな話をしてくれました。 火曜日に最終回だったNHKのドラマ 『10年先も君に恋して』を見ていたら 「必ずこの先に、君たちはケンカをします。 みんなケンカは、してしまうんです。 そして、もういらないと思ってしまう。 どちらか心に余裕のない方が こんな風なら、自分は必要ないかもしれないと 確かめようとするのです。 本当に別れたいと思っている訳ではありません。 本気でどこまで自分が必要とされているのか 確かめたいの。不安で確かめたいの。 心に余裕のある人が優しくする。 そして、ちょっとのユーモアがあれば。」 そんなことを話していました。 心の余裕と、ちょっとのユーモア とっても大切なことですね。 どことなくシチューな感じがします。 『そうだね(2)』(人を裁いても仕方がない話) (2010年09月15日)『得意だと気づかせる』(怒っても仕方がない話) (2010年09月18日)山崎まさよし お家へ帰ろう(ハウスシチューCM)
2010年10月07日
コメント(2)
睡眠をしっかりとると ダイエットに効果大!(記事) よく眠ると、カラダもココロも エネルギーを回復できているから 自分にふさわしい食事 ふさわしい状態になるということですよね。 授業をしていると、たまにですが 腰のとこのお肉やワイシャツを 生徒さん達に摘まれたり することがあるんです。 僕が立ってお話していると 椅子に座ってる子ども達の ちょうど目の前にある感じなんで 1、2年くらい前なら ワイシャツだけで授業してると 「せんせ、最近やばいんちゃう。」とか 言われたりしていたのですが ここ最近は、いい感じに絞れてきて 「ほんま、細くなったよなぁ。 せんせ、どうしたらそうなるん?」とか 体重を気にするお年頃の 中学生や高校生の女の子に 聞かれたりするようになりました。 「腹筋したり ストレッチしたりもあるけと 何よりも早めに寝て睡眠を取り 味わってご飯食べるようにしたら 間食が減っていったんだ。 ストレスって大きな要因だよね。」 ちょうど、そんな話をしたとこでした。 幸せなキモチで、心の針を上に向けて ぐっすり眠ること、とても大事で 何時間がいいのか、何時がいいのか いつ寝て、いつ起きるのがいいのか 何が調和が保たれた状態なのかは 人によって違うとは思いますが 朝の目覚めの一言が自然に 心地よいものとなる そんな朝が迎えられたら 喜びが増えるなと思います。 今日もちょうど午前中 そんなお話になって 「人が何かをするには 元気と知恵がいる。 その元気と知恵の素というのは エネルギーだし、喜びでしかない。 喜びというのが いかに人を活かすか。 逆に言えば、喜びがないことが いかに人を殺してしまうのか それをこれから、もっと知っていくこと。 そういう意味では、食事して、 美味しい、楽しい、嬉しい キモチいいを感じていくことや 仲良くする、このことの大切さを 知っていくこと、大切だよ。 本当は、それがほしくて 頑張って幸せになりたいと思うんだけど そこのところが解ってないから 頑張るだけで終わってしまっている。 だから、笑顔、優しさ、褒める、 単純にお茶飲んで美味しいなぁとか 一声かけて、かけられて嬉しかったとか そういうことがものすごく大切なんだよ。」 そんな話を聴いてきました。 昨夜、久々に、星空を見上げたのですが 今日も澄み渡るような秋空ですから 綺麗な夜空になりますね。
2010年10月06日
コメント(0)
人の名前が覚えやすくなる方法(記事) 人の名前って、とっても重要ですよね。 教室で、女の子の名前を呼び間違えようものなら 鬼の首取ったように、そりゃもう大変です(汗) なかなか許してもらえないことも しばしば。。。 たいてい、失敗しちゃうときは 目を見てお話してなくて 心が流れているときだから それも当然だなぁと思って お話するときには、わりと意識して 名前を口にする回数を増やしています。 人でも動物でも 物でも場所でも 名前は、他と区別して、特定すること 特別なものとしてみることだし 特定されるからこそ 頭のなかで、それが動いていきますよね。 英語で、不定冠詞と定冠詞の違いを説明するときにも an appleとthe appleの違いを例に出しながら そう答えることにしています。 さて、コラムに書いてあった 名前を覚える方法 エピソードなどを交えながら キーワードを繰り返して覚えていく この方法は、とても有効だと思います。 この日記でも記憶について 何度か繰り返し書いてきました。 そのコツは、記憶にありありとした 臨場感のあるイメージを持たせること 勉強、学習という分野で言えば 問題集で問題演習するのではなくて 問題集で記憶していくこと こう聞かれたら、こう答えると クイズのように記憶していくこと そんな風に書いてきたり お話してきたりしました。 これで、うまくいく人は もちろんそれでいいんですが こういう風にやっていったときに 聞かれ方が変わると答えられない それが同じものだと認識できない そういう子がいたりしました。 そこで、そういう子たちのために 問題形式になっているものを 一問一答形式に直して覚えてもらう 問題を見たら、瞬間的に 0.5秒で答えるくらいに繰り返してもらう そうすると、うまくいく子が 少しずつですが、増えてきました。 そのときにも、答えに図や絵といった イメージを織り交ぜていくと 覚えたキーワードから 自分で『つながり』を見つける子も 出てくるようになりました。 核となる、点の知識を覚えて それをつないで、線や面にして もの流れや全体的なイメージを 太い柱にして理解していく みんな一問一答で覚えたり 単語帳作ったりして覚えたこと 一度は、経験あるとは、思うのですが 極めると、力になるものですよね。 『フレイム 記憶の魔法(7)』(2009/10/29) 『計画された偶発性』(2010/06/13)
2010年10月05日
コメント(0)
新しい「ヒノキ風呂」が人気(記事) こんなヒノキ風呂に入ったら カラダもココロもリラックスして その日は、ゆっくりぐっすり眠れ 翌朝、布団をけって跳ね起きれそうですね(笑) 突然ですが、朝、 布団をけってまでと言わなくても 勢いよく、ワクワクするように 跳ね起きるように、起きていますか。 それとも、あぁ、朝かぁって起きていますか。 怠さを感じながら、起きていますか。 朝の寝起きのときって リラックスしているときだから その人の心の本音、エネルギーの状態が 出ているんだそうです。 先週の水曜に これと似た話をして 「カラダがしんどかったり 病気をしてしまったら 人は無理をしないでおこうと まずは、休もうとする。 けれど、元気になったら また、すぐに頑張ろうとしてしまう。 上がったかと思ったら また、下がってしまう。 これの繰り返しなんだよな。 もう一段、休んだら そこに、ゆとりができるんだけどな それをみんな解ってないんだよ。」 そんな話をしてもらって それをまた意識していたら カラダがいつも以上に軽くなった そんな感じがしました。 昨日はたくさんの本を 紹介していただいてありがとうございます。 ご紹介頂いた本、チェックしてきました。 本屋さん、図書館で順次借りてこようと想います。 今朝、見つけた本は 近藤勝重さんの 『大丈夫、なんとかなるさ』でした。 昨年、楽しみに読んでた毎日新聞人気コラム 『しあわせのトンボ』をまとめたものなんですが 最初の段に、 『布団をけって』の話が出てきて 朝、考えてたことと同じで 思わずニッコリしてしまいました。
2010年10月04日
コメント(4)
夏から秋へのバトンタッチ! 「秋を感じる瞬間」ランキング(記事) 秋を感じるときって ゆっくりした時間が増えるとき そんな感じがします。 雨とともに、ぐっと景色が変わってきて 秋が深まってきたなと感じます。 今日は一日ゆっくり ゆったりした時間を過ごしました。 秋は、食欲の秋、芸術の秋といいますが どちらも意識を自分に向けていくこと そういうこととも言えますね。 本屋さんにふらりと見つけた本に 「あれ、こんな本があるのか」と 手にとる面白さがあったり 違う分野の新しい人とあって こんな風にしているんだと 予想外に出会う楽しさ 秋にはよりあるように思います。 そして、人が成長するときって 新しい人や本に出会うことを通して 新しい自分に出会ったときですよね。 明日、本屋さんに行くのですが オススメの本、ありますか。
2010年10月03日
コメント(2)
なんで勉強しなきゃいけないのか?「お前らのためだから」についてまじめに考える(記事)今日は、姪っ子の体育大会でした。これで、4回目なんですが競技に対する取り組みとか待っているときの応援の様子とか見てるとずいぶん成長したなぁと感じました。さて、コラムの「なぜ勉強するのか?」子供たちがこれを考えるときたいていうまくいっていないときなんですがやっていることに、つながりを感じているときすごく飛躍的に成長していったりうまくことが運んでいたりします。このつながりを意識するチカラについて教育テレビで面白い番組をしていました。すごくステキなことはお話していたのでそれをご紹介しますね。では、さっそく簡単なクイズです。あるもの ないものみそ しょうゆ耳 口空 川では、『ソファー』はある?ない?声に出すと、分かってくると思います。つながりありますよね。さて、つながりを見つけるチカラは勉強とどうつながるのか?つながりを探すことは一見面倒くさいように感じられるのですがつながりを意識したり、考えることでどんどん覚えられますよね。実際、子供たちに教えていても一つ覚えるだけで他の関連したものも覚えられるので暗記が苦手の人でも覚えやすくなっています。また、分からなくなったときに何もつながりがないとその場で諦めるしかないのですがつながりを見つけて覚えていったらどうにかして答えを導くこともできて芋ずる式に思い出されて答えにたどり着くことができます。では、もう一つ、クイズです。セ・リーグ 明治 バケツ電話 ジャイアンツ 大正熱中症 コップ メール 猛暑一見、ばらばらに見える10個の言葉を2つずつ5組のペアーにしてください。そして、重要なのはつながりなのでペアにした理由も説明してください。いかがだったでしょうか?つながりを見つける呪文は『クイーン掃除だ』なんです。5つのキーワード『く』『いん』『そう』『じ』『だ』これはつながりを理解する上で代表的な5つのキーワードなのです。『く』とは、『くくり』AはBでくくられるAはBに含まれるとうつながり人間は哺乳類でイチゴはフルーツでくくられるというつながりのことです。つまり、先ほどのカードで選ぶとジャイアンツはセ・リーグの中に含まれる。次は、『いん』とは、因果。Aが原因でBという結果になるというつながり例えば、『雨が降る』『傘が売れる』雨が降ることが原因となって傘が売れるという結果になりますよね。すると、この2つには因果関係があるといえるのです。先ほどのカードから選ぶと『猛暑』から『熱中症』が出てくる。次に『そ』は『相関関係』AとBが同じような変化や反応をするというつながり例えば、『傘が売れる』と『レインコートが売れる』傘が売れる日は、レインコートもたくさ売れるという同じような変化が起こる。これが相関関係があるという。ただし、ここで相関関係は先ほどの相関関係とどこが違うのか。それは、2つに原因と結果がというつながりがあるかどうか。『雨が降る』と『傘が売れる』は原因と結果の関係があるが『傘が売れる』と『レインコートが売れる』はともに『雨が降る』という他の原因があっての結果ですよね。だから、傘とレインコートはどちらも原因ではなく、これが相関関係です。先ほどのカードから選べば『電話』と『メール』が相関関係。電話とすると、メールをするは『連絡をとりたい』という原因が必要なので『電話をする』と『メール』をするは相関関係となります。。残りのキーワードの『じ』とは、『順序』のこと。Aの次には、Bが続くというつながり例えば、『中学生』と『高校生』先ほどのカードから選べば『明治』と『大正』ですよね。そして、最後の『だ』とは、『大小』。大小、大きさの関係があるということAとBが大きさで比較できるつながり。例えば、『ピンポン玉』と『サッカーボール』先ほどのカードから選べば『コップ』と『バケツ』ですよね。このようにつなげていくと幅広く覚えられて、喜びは、増えていくしもっとよくなることを考えることにつながっていくんじゃないかなと思います。仕事しているときやなにか作業しているときはこのつながり、意識しているものですよね。クイズ、いかがだったでしょうか。
2010年10月02日
コメント(0)
今週、高校生の男の子に 「せんせ、子ども好きじゃないと 塾の先生って、できないよね。 言うこと聞かない子とかいるでしょう。」 そんな風に聞かれたんですが 「基本的にみんな素直だから 言うことを聞いてくれるよ。 子どもに限らず大人も 自分の意見が通らなかったり 甘えたりするときは 度が過ぎちゃうことあるけど それも腰を落ち着けて 目を見て話をすれば 相手が素直であって こちらの優しさが通じれば うまくいくものだからね。」 とそんな話になって その翌日の午前中も 奥野先生と同じような話になって。。。 「子ども同士のトラブルで ケンカしたりするよね。 ケンカして一番多いのが 相手が殴ったとか、意地悪をしたとか なんで殴ったのかと聞くと 『○○さんが、なにかした こんな風に言ってきた。』 そういう返事になるよね。 これは、大人でも 子どもでもそうだけど こちらが言ったのは、ちょっと。 こちらがやったのは、ちょっと。 でも、殴られたのは、こんなに。 これだけだったのに、 なんでこんな目に合うの。 ということが多いんだよ。」 「これでは、割に合わない ということですよね。 」 「そうそう。 だから、殴ったってなるんだけど 言ったことも、 それもダメなんよ。 もちろん、殴ったことも いいことではないし 腹が立つんだったら こちらに言ってと話をする。 最後は、とにかく両方の意見を聞いて それは、いいことじゃないと聞いて なぜこうなったのかと聞くと しぐさでとか言葉でと とことんまでいくと、発端には 小さな理由があるんだけど その出来事を いいことではないんだけど 殴っては、いけない。 いいことではないんだけど 怒っては、いけないとお話して 最後は、仲よくしようねとお話する。 それをすると、次の瞬間に仲よくして 遊びにいくことができる。 いま、街中で見かけると 『あんた、ダメなんやで。』 『あんたもダメなんやで。』 ここで、終わってしまっている。 これでは、遊べないんだよ。 仲よくさせないとダメなんだよ。」 「仲よくができていれば そこで時間がかかったとしても だんだん上手になるから 減っていきますもんね。」 「そうそう。 ケンカというのは、大ゲンカしてから 止めさせるものではなくて。 ケンカの芽というのはあって その前に、何かあるんだよ。 ちっちゃなことに 気づいていないからなんだね。」 と、すごくつながるお話になりました。 まず、仲よくとつくる。 仲よくができていれば 勝手にうまくいく 簡単なようで、 意外に思いつかない点ですよね。 『楽しく仲よく』(2010年06月09日) 『fufufu笑顔』(2010年09月29日)
2010年10月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1