全28件 (28件中 1-28件目)
1

本番、アドリブに強い子に育てるヒント 当意即妙に答えられるチカラって とっても素敵なチカラですよね。 なにか起こったとしてもテンポよく 「それは、ちょうどいい」と 切り返していけることは とても大切な力ですよね。 また、自分が置かれている状況を 上手に説明できるって、大切だなと思います。 さて、授業をし始めようとするとよく 「せんせ、たくさん 聞きたいことがあります。」 とか言ってくれることがあって 質問が生まれるということは 勉強をしている、進んでいるということだから とても嬉しくなるんですが 「せんせ、ここが解らないんですけど」とか 「せんせ、わからん」と質問されたとき 「いきなり、分からないと 言われても分からないから どこまで、分かっているか説明して」 とお願いして、説明してもらっています。 すると、半分くらいの確率で 「あっ、解りました。 せんせ、すんません。」 って、言うときがあって 「その状態は、すごくいい状態だよ。 前日に一晩考えても ぜんぜん、解らなかったからと 職員室に行って、 どこが解らないか説明していたら 説明している途中に 自分で分かることよくあったから。」 そんなやり取りをしています。 勉強や学習に限らず 思い悩んでいるとき 解決策が見つからないとき 僕たちは、その思いを語りたくなります。 しかし、これは、高校生の時 相談を受けていて、気づいたことですが その思いを語っていながら 誰かが答えを出してくれることを 期待している訳でもないようなんです。 「悩んでいるときって、相談もできないから 相談しているときは、もう答えは出ていて 背中を押してほしかったりするんだろうね。」 そんな風に思っていたんですが ときを経て、それがなぜなのか分かってきました。 だいたい、本人がいくら考えても よく解らない難問に対して よく事情も分からない他人から そんな簡単に答えを出されてはたまりません。 だからといって人に話すことが 役に立たないというわけでもありません。 あんなに悩んでいたのに いろいろ迷うばかりで どうも答えが出なかったのに 人に話してみたら 案外簡単に建設的な解決策が見つかった やっぱり盲点ってあるものなんだなと感心する そういう経験は誰にでもありますよね。 これは、悩みや迷いを話していた相手が 答えを出してくれたわけではないのに 相手に事情がわかるように 話して聞かせているうちに これまでと違った視点からの回答がふと浮かび 迷いが吹っ切れる瞬間が訪れるのだろうと思います。 事情や自分の悩める思いを 聞き手が解ってくれないと話が進まないので 聞き手に理解してもらうには どうすればよいかと 聞き手の理解の枠組みを意識しながら話すことで 自分ひとりで悩んでいたときとは 違った視点が得られるそういうことなんだろうと思います。 相手の理解の枠組みを 意識しながらお話できる これは、思いやりがある姿で 仲良くいる姿でもありますよね。 相手を通して理解の枠組みを作る こういう経験って大切ですね。 『「考える」をもっと。』2010年02月09日 『チャンスゲーム』 2009年06月12日『春・春・春』
2010年02月28日
コメント(0)
「銀もうれしい」真央が笑顔今朝、3人が出演しためざまし土曜日を見て「以前は、試合後のご褒美は わんちゃんと聴きましたが、今回は?」という質問に「銀メダルが、ご褒美です。 昨日は、気持ちの整理ができていなくて 悔しさでいっぱいだったんですが 時間が経つにつれて 『よかったな』が増えました。 お母さんと話をしたんですが よかったねと喜んでくれました。」そんな風に話している顔が柔らかくて、とっても素敵でした。さて、前から書くと日記に書いていた(2010年02月23日)『頭を使った勉強』について書いてみたいと思います。引っ張った感じになったので結論から先に言うと『頭を使った勉強』とは、『よかったよ』を積み重ねることじゃないかなと思っています。それは、昨日日記に書いたように(2010年02月26日)『よかったよ』を積み重ねていくことが『出来映え』につながっていくからなんです。 問題集やプリントをやっている小学生とか中学生、高校生に「答えが合っているかどうか確認しよっか。」って、声をかけたりすると成績のいい子ほど上手に結果を残せている子ほど大問一つだったり、問題一つ、一つ終わるたびに、短い区切りが終わるたびにその問題が合っているか確認していることが多く頑張っているのに、うまくいなかったりいまひとつ伸び悩んでいたりする子ほど「1ページ全部終わってから。」とか「○つけは最後にするんだよ。」とか言うんですね。どういうことなんだろうともっと詳しく聞いてみると「次の答えまで見えてしまうし そんなズルしちゃダメなんだよ。」と、答えは見ちゃいけないものと思っているようなんです。「たくさん合っているときはいいけど それができていなかったら ショックの方が大きいでしょう。 だから、細かく確かめて 喜びを増やした方がずっといいんだよ。」そんな風にお話しています。また、高校生がたまに「今日は、疲れているから 頭をあまり使わない勉強しよう」と、英語の予習とかしている場面を見かけて『自分でよく解っているんだなぁ』と思ったりしてせっかくだから、もう一歩踏み出したらって、具体的なお話しています。前に日記で、書いたことがありますが(2010年02月04日)喜怒哀楽が伴うものは、記憶しやすく頭を使った勉強とはありありと目の前にあるように『思いだす』時間を取っていることそういう勉強なんです。りんごの香りを絵にすることにも通じていきますよね。小さな所でちょっちょっと思いだす時間をとって『よかったね』を積み重ねていくこと大切にしていきたいなって思いました。『BLESS』
2010年02月27日
コメント(6)
「自分のいまできることは、 すべてできました。 」「悔しいですけれど 自分のできることは、できたと思います。」「アクセル2回飛べたけれど 他のことは、できていないので まだまだ満足していません。」「でも、演技自体は 満足していないので アクセル2回飛べた、 それだけがよかったと思います。」違う言葉を聞かせてもらおうと思って切り口を変えた質問をしても同じ言葉が返ってきてそして、涙があふれ出てきて負けてしまったとしても持てる力を出し切れたといえるって上村選手のときに感じた感覚と同じ感覚を得た感じがしました。アナウンサーの方と解説の八木沼さんが「現在のフィギュアスケートの 得点の取り方を極めたというか 加点要素を最大限に生かした 素晴らしいスケーティングでした。」と話しているのを聞いて一昨日のSPを終えて、荒川静香さんが「一つ一つの要素を確実にこなすこと。 そうして、基礎点・技術点を取っていく。 そして、加点要素を積み重ねていくと 得点が伸びていくんですが このちょこっちょこっとした所で 点数を稼いでいっているが 積み重なっていくと 大きな差になるんですね。 加点要素というのは 『よかったね』ということだから 『よかったね』をどのくらい 積み重ねられていけるかなんです。 その『よかったね』が 出来映えにつながるのです。」そんな風に話していたことを思い出しました。『よかったね』と積み重ねていく『出来映え』とは、『よかったね』の積み重ねこの言葉に、すごく大きなヒントを得た気がしました。フリーが始まる前まではそれについて書こうと思ったんですが浅田選手の頑張りに、拍手を贈りたいので今日の日記は、ここで終えてそれについては、また改めて書いてみたいなって思います。「4分半は、長くて、あっと言う間でした。 いろいろ考えていたので長かった。 でも、あっと言う間に終わってしまいました。」と試合直後は話していたけれど表彰台から戻ってきたときには「自分の演技のなかで 2つミスしてしまったので悔しいです。」と、後悔に打ちひしがれるのではなく自分を見つめられること、素晴らしいなと思いました。浅田選手、試合後のインタビュー
2010年02月26日
コメント(2)
今日は、多くの国公立大学が前期試験ですよね。 今朝、中百舌鳥駅の改札口を出たら 多くの受験生が府大に向かって歩いていました。 どの人も自分の持てる力を フルに発揮してもらえたらと思います。 さて、以前の日記に書いていた 「頭を使った勉強」について書いてみたいと思います。 日曜日に出かけようとしていたら 『カラダのキモチ』という番組で 「りんごの絵を描いてみてもらえますか? どういう絵をどういう風に描くかによって 脳の使い方は、ずいぶん違うのです。 」 そういう風に出てきていたんですね。 『りんごの絵???』 なんて思いながら 周りにあるメモ帳とペンを取り出して 自分もりんごの絵を描いてみたんですが 自分が描いたりんごの絵は プレゼンターの方がゲストの絵を見て 「頭を使った絵ではありませんねぇ(笑)」 って、言っているのと同じ絵でした。 これ、どういうことなのだろうと思ったら 『人間の脳は、思考、創造、判断 喜怒哀楽という働きがあります。 それらをコントロールするのが 脳の司令塔とも言われる前頭前野です。 ここが様々な思考を コントロールしているので この前頭前野の働きを調べれば 脳がどういう活動をしているのかが分かるのです。』 そんな風に解説されていて それでも、何?何?と思っていると 「では、りんごを感じたり 持ったり食べたりして りんごの香りを絵にしてください。 自分が木になったつもりで りんごのへたをもってください。 香りには、色も形もありませんので 香りから浮かぶイメージを 2~3色選んで絵を描いて見てください。」 といわれて、ゲストの方が書いてみたり りんごを味わいながら りんごの成長を感じながら 立体的にりんごを描いてみたり 黒い背景に、りんごやにんじんを載せて 黒い背景を先に、描く風に書いたりすると 脳の前頭前野の部分が活性化している データが示されていました。 「普通に、我々が絵を描くとき 家、太陽、月、星を書くとき 何も意識しないで 絵を描くというより すでに頭の中にあった 記号的なイメージを形にしているのです。 前頭前野は、複雑な作業を計画、 開始、達成する「実行機能」 という高度な機能を持っています。 普段とは違った物の見方で 考えながら絵を描いていくと この「実行機能」が働いていくので 味わいのある絵が描けてくるのです。 そして、前頭前野を鍛えるときに 上手い下手を評価するのではなくて どこが素晴らしいのか 具体的にお話していくといいですね。」 そんな風にお話されていました。 味わい愛でることが 脳の実行機能を豊かにするということ サラとソロモンという本に書かれてあった (2007年11月27日)「ただ、味わい愛でることを ずっと練習し続ける これを続けるだけで どんどん世界は変わってくる」 ということは、本当に大切なことだったんだと とっても嬉しくなりました。 具体的にどういう風に勉強していくのか 日記に書き続けてきたことでもあるんですが それは、長くなったので また改めて書いてみたいと思います。 『サクラサク』という曲 今日にとってもふさわしい気がしたので 日記に載せたいと思います。 この歌詞に『ありがとう』って 何度も出てくるんです。 自分が成長するのに関わったすべての人に 『ありがとう』っていう思いを込めて 目の前のことに当たれる人は きっとうまくいくような気がします。 『サクラサク』 サクラサクころに ありがとう 心から キミに伝えられるよ きっとまた心配かけても 笑顔で迎えてくれるでしょ? 凍える空 鳥のように 迷いもなくとべたらいいね 目指す場所に 行けるのかな 自分を信じれば 通い慣れた あの坂道 なんでもないキミとの会話 そのすべてが 温かくて わたしを支えてくれる ねえ夢は 誰かが決めるものじゃないよね? 今 解る 間違いじゃないね 前を向けたら サクラサクころに ありがとう 心からキミに伝えられるよ 大切な思い出を胸に ここから歩いて行けるから サクラサク キミに おめでとう 離れても一番だいじだから ありがとう 今日まで ありがと... 何度伝えても足りないね 切なさとか うれしさとか いとしさが混ざり合う涙 会いたくても 会えない距離 わたしが選んだ明日 ねえ 強く 変われる サヨナラがしたいから もう少し そばにいさせてね ためらい消すよ サクラサクころに ありがとう 心からキミに伝えられるよ きっとまた心配かけても 笑顔で迎えてくれるでしょ? サクラサクキミに 手を振るよ 描いた明日に 歩き出すために 行き先が違う未来でも この場所で いつか会えるよね 『カラダのキモチ』 お絵描きで健康に!? アート驚く!"臨床美術"の秘密 今日を幸せに過ごすアイデア(2007年11月27日)受け取る心構え。(2008年12月29日)日記の写真は、サクラではなく通りがけに咲いていたウメです。ネスレ「キットカット」|北乃きい北乃きい / サクラサク
2010年02月25日
コメント(4)
五輪=フィギュア女子SPで浅田が2位、安藤4位とっても素敵なスケーティングでしたね。ほんとに、まさに仮面舞踏会でした。そして、得点を見て浅田真央さん自身が「すご~い」と言っていたのが印象的でした。そして、解説の八木沼さんが「どれだけ要素を 取りこぼしなくこなせるのか そして、加点をもらえるのか。」そんな風に話しているのを聞いてやっぱり、要素なんだなぁと感じました。また、浅田選手が創った熱い空気を打ち返していまうキム・ヨナ選手もとってもすごいですよね。また今朝これとは関係なくたまたま奥野先生と話をしていたんですが「だれかに勝つとか 誰かを目標にするとか そういうことではなくて 本当にできるようになる 結果を出すときは どれくらい要素をこなせるか どのくらい分析していくのか そういうことなんだよ。」そういうお話をしてくれました。昨日の日記にもつながりますが真央ちゃん、いつも「エレメント(要素)を丁寧に 自分のパーフェクトな演技をしたい」そんな風にお話していましたよね。続きが書きたいんですが授業に入ってしまったので昨日お話していた『頭を使った勉強』も含めてまた書いてみたいと思います。浅田真央さんSP
2010年02月24日
コメント(6)
強運!!真央、ヨナの直前舞い いよいよ、明日ですね。 元ノルディック日本代表の荻原選手が 「選手というものは 調子が悪い時は ライバルが気になるもので 調子がいいときには ライバルのことは気にならないものなんです。」 って、話しているのを聴いて 見てくれる人が何か感じたらとか 少しでも元気になってくれたら と答える選手が多いなか 真央ちゃん、言い方は多少違っても いつも同じ感じで 「自分の最高の演技をすることが目標で パーフェクトな演技がしたいです。」 と話しているのが素敵だな それだけ、楽しさを見つけて 自分を磨いているということなんだろうな と感じていました。 さて、「せんせ、楽しくない。」 ちょっと前に、こう言われたことがあって 周りで勉強している子たちが 『そんなこと言っていいの。。。?』 なんて顔してみているのも感じて 「楽しくないのは、あかんね。 楽しくなるように、少し工夫するね。」 そう返事をして 前に進めていったんですが この楽しいという感覚 実に面白いなぁと思うのです。 自らやる気をもって進めていくとき 正直なところ、これしかないような気がします。 どういうことに楽しくなるのかは その人の持っているエネルギーとか 趣味嗜好に関係してくるのは思います。 また、昨日の日記にもつながるお話ですが (2010年02月22日)ある程度、こちらが レディメイド(Ready-made)準備して 選択肢を与えて、選ぶ楽しさや できる手ごたえや面白さを感じたりすると 面白くなかったものが 「やってみます。」になるので その人が感じる楽しさも一様ではなく 感じてくるものが違ってくるようです。 上手く取り組めなかったり なかなか動かないときって 未来の色がどんよりしていて 不安一色なような感じだし アクティブに どんどん手が動くときって 先がクリアに見えていて 未来の色は明るいですよね。 そして、やってみたいと思うときって やる前からできるような気がするとき 視界が良好で、はっきり見えているか 軽く感じワクワクするときなのかもしれません。 まるで、未来は、気分を引き連れていて 予定には、気分の色がついてしまっているようです。 と、そんなことを思っていたら 昨夜、素敵な番組を見ました。 青山フラワーマーケットの 井上社長さんがでている番組だったんですが 「世間の皆さんは、花は見ているけれど 花の持っている美しさ(本質)に 気づいている人は少ないと思うんです。」 「人は絶対、自分を高めたい という気持ちを持っています。 そこに意識を向けたら モチベーションが下がることはありません。」 「根底で信じているのは 人には、絶対成長意欲があるということ。 絶対人は、自分を高めたい という気持ちを持っている。 人生において向上心、 自己研さんの気持ちを信じています。」 「井上さんは、本当に軽やかな人だった。 経営者なのに、 『重荷を背負っている』という印象がない。 きっと花という商品が 美しくて、しかも、はかないものだからだろう。 それと社員に対する信頼感があるからだ。 信頼を築くのは、簡単ではないが いったん築かれた信頼は 人を解放し、軽やかに、そして自由にする。」 そんな風に紹介しているのが とっても印象的でした。 楽しいときって 向上しようとするときでもありますよね。 BSジャパンで木曜日に再放送があって 動画も見つかったので、よかったらどうぞ。 明日は、このお花のお話に関連して 『頭を使った勉強』とは? そんなことを書いてみたいなと思っています。 華のある人って、笑顔の人で 軽やかな人ですよね。 朝のニュースでSPで着る バラの花のような衣装着て 練習している風景が映し出されていましたが 真央ちゃんのそんなスケートみてみたいなと思います。 『楽しい授業』 (2009年08月20日)『I Gotta Feeling』(2009年09月18日) 『未来の色』 (2008年11月12日)カンブリア宮殿 働きがいNo.1花屋 ~青山フラワーマーケット~
2010年02月23日
コメント(8)
カーリング女子、独に敗れる 目黒さんが投げた最後の1投 とってもおしかったですね。 ナイスチャレンジだったと思います。 しかし、朝のロシア戦では 6点差をひっくり返したり ほんと、よくやっているなって思います。 さっき大学生になっている元教え子の女の子が教室を訪ねてくれました。 「最近、昔の口癖『ムリっ』が 出かけていたんですが それに気がついて自分の状態がよくなると 不思議と、周りも自分に優しくなって。。。 昔、せんせが言ってたようなぁなんて思ってました。」 って、話していました。 で、いろいろ話を聞いて 「とりあえず、 頭で考えているようで 悩んでいるだけなのかもしれないから 動いてみたら。 資料を集めたりして 実際に足を運んでみたら 状況は、どんどん変わっていくもんだよ。」 そんなお話をしていたら 「それ、最近友達にも言われたんです(笑)」 そんな風に笑っていました。 「考えているようで悩んでいて 実は、同じところを ぐるぐる回っているだけなのかも だから、自分がどういう選択がいいのか とにかく、足を運んで動いてみる。 目の前に、書きだしたり 資料をそろえてみて数えてみる。」 ここ最近、なぜか この『数える』ということを ぜんぜんケースは違うんですが カタチを変えてお話しています。 こういう風に言うということは 『君に、一番伝えたいんだよ。』 と、どこかの人が言っているかもしれないな って、感じました。 面白いことに、教室に来た彼女と話していると 突然、部屋の蛍光灯が切れました。 近くのミドリ電器に買い物に行くと 「いつもニッコリほほえんで~♪ やってみますのミドリです~♪ 「できません」という前に 「やってみます」のミドリです♪ 「コレ、今日配達してくれる?」 「やってみまーす」 「やってみます」「やってみます」 「やってみまーす」 「やってみます」のミドリです♪」 って、歌っていました。 ちょっと前に小学生に 小テストをするよと言ったら 歌っていたなぁと その時のことを思い出しながら なんだかにっこりしてしまいました。 カーリングひとつ前の日記『AプランBプラン』 (2010年02月21日) 『悩むと考える』 (2009年12月13日) 日本vsロシア カーリング女子 やってみま~す(ミドリ電器)
2010年02月22日
コメント(6)
バンクーバーオリンピックの カーリング女子日本対英国戦 お休みだったので見ていました。 「気の長いスポーツだね」 と家族に言われつつも(笑) 実際に競技をしている本橋さんや目黒さん 近江谷さん、石橋さんもすごいんですが テレビ中継で解説をしている小林宏さんが 実に、興味深く面白いんです。 「相手が失敗するというより 両チームが ベストショットするのがもちろん大切なんです。 そして、両方のチームの投げ合いの結果生まれる ケミストリー(化学変化)にも注目して頂きたいです。」 とお話されていたり 「日本だけの応援ではなくて イギリスは、とても素晴らしいチームなんで カーリングという良さを知って頂きたい。 だから、素晴らしいショットには、拍手を贈りましょう」 と、公平さを保とうとされるんですが 目黒選手の最後のスーパーショットなど 日本チームの素晴らしいプレーがでると 「よし、よおし! よーーっし!」 「すごい! パーフェクト!」 と、シャウトが何度も響いたり 「我々もチームジャパンの一員ですから」 と思わず興奮する言葉がでてくるです。 さて、そのなかで、 昨日、一番印象的だった言葉が 「AプランとBプラン」。 本橋さんと目黒さんが 「Aプラン、Bプラン」と話しているのを聞いて 小林さん「Aプランとは最善のプラン その状況で望みうる最もよい選択で Bプランとは、それに続く次善的な手。 ショットする前に、それを考えて ショットされて、当たるまでの 25秒間に、それを選択して 向きを変えていくんです。」 って、話をしていました。 自分のなかにも、 タイムプレッシャーをかけながら この『AプランBプラン』と選択していく考え方 取り入れたいなぁって見ていて思いました。 小林宏さんのブログ 『チームジャパンの皆様へ』 カーリング 一つ前の日記『1点取らせる』 『感想戦』 (2009年04月07日)『想像力と吟味力』(2010年02月13日) カーリング 小林宏さん 30秒過ぎから
2010年02月21日
コメント(0)
相手の目を見て話しますか?年代によって違い(記事) 自分に自信があるときというか 自分が輝いていると感じているとき 相手の目を見て話せますよね。 今日載せた動画にも 同じような表現があったので つながるなぁって思います。 さて、ラジオから流れてきた音楽に 昔聞いた似た旋律のCM曲を思い出し お昼を食べているあいだずっと 『緑と白の雰囲気の爽やかなイメージで 白い服着た綺麗な女性が何人か出てきて また、ある場面ではマンションを背景に 川を遊覧船みたいなのに乗っている 二人の女性が話していて ギターの軽快なテンポで たしか、化粧品のコマーシャルで。。。』 と側頭葉に意識を持ちながら しばらく想像していたら ポンと出てきました。 あぁいうときって、 なぜかすっきりしますよね。 最近、この思い出すということを ちょっとクセづけてやっています。 顔やイメージが出てくるのに 言葉が出てこない 最近そういうことがあって おいおい、自分大丈夫か なんて思っていたのですが 覚えて思い出すことを繰り返すと この世の春ってきますよね。 思い出す回路、筋肉のように 鍛えてあげると面白いことになってきます。 『記憶の回路を育てる』 (2010年02月04日)ラジオで流れていた曲「Here I am」~「Beautiful days」 MAQUillAGE「それは肌から篇」「大人げない」SHISEIDO CM 「この世の春が来た」資生堂 マキアージュ -MAQuillAGE- 90sec特別篇山田タマル - My Brand New Eden
2010年02月20日
コメント(0)
五輪=女子カーリング、日本が中国に敗れる 出がけに、カーリングの放送をしていて 解説の日本カーリング協会の男性が 「ここで、1点取らせます。」 そんな解説をしていて ほしかった言葉をもらったように感じました。 カーリングでは、裏の攻撃が優位なので 自分達が表の時に、相手に1点取らせて 自分達を裏にくるようにして 裏で、2点以上取ると 非常に優位に戦えるんだそうです。 ちょっと前に、 将棋の羽生さんの動画を見つけて 「将棋は、最善の手じゃない方がいいんですよ。」 みたいなことを言っていて その理由が、 「将棋は相手があることだから 相手の力を利用するには 最善の手じゃない方がいいんです。」 そんな風に話しているのを聞いて びっくりしたことがありました。 だって、自分は、 最善の手ばかり考えていましたから(笑) そして、どこかで 『こっちの方がいいのに、もったいない。 そっちがしたいなら、しょうがない。 』 そんなことを思っていたりもしました。 で、それを止めたら うまくいくようになったんですが その理由が分かりました。 で、この日記を書いていて 今週、奥野先生とお話したこと 今回の話を意識して 話した訳ではないんですけど 思い返してみると とってもつながるような気がしました。 思い出すままに、 やり取りした会話を書いてみますね。 「うまくいくときや ご縁が結ばれてるときって 目の前のことだけではなく 無意識同士も仲がいいとか そういうのは、関係ありますか?」 「そうそう。 それでしかない。つながるんだね。 無意識は、目に見えないけれど バタバタ動き回っているような感じ。 だから、思い通りにいく、うまくいくんだ。」 「では、無意識は、 文字通り意識できない分野だから 意識する自分としては、『ご機嫌でいる』 『いい気分でいる』でしかないですかね。 そしたら、勝手にうまくいくんですかね。」 「そうそう。 意識だし、エネルギーなんだ。 自分がしんどければ、 やっぱり、無意識もしんどいんだ。 無意識にも能力があるから。 無意識が人だとすると 1人いるのと、5人いるのは違うだろう。 自分を守る人はいるよね、まず。 後ろから、ぶつかってこないかなとか 人に当たらないかなと警戒する人がいるよね。 情報収集する人も一人いるだろうし いろんな役割分担があるよね。 絶対、1人より2人、 2人より3人と多い方がいいんだ。」 「そうですね。 たくさんいた方がいいですもんね。」 「それと、現実の人間関係もそうだけど 前に、『協力と仲良くの違い』の話をしただろう。 『協力』というのは、それしかしないんだ。 『仲良く』というのはいろんなことをするんだ。 仲良くしているということは あれもしよう、これもしようとなるし うまくいかなかったら、補おうとする。 協力には、それがないんだ。 いらんこと言ったら、怒られるんだ。 会社とか学校と一緒で(笑)。 仲良くというのは すごい力を発揮するんだ。 『せないかん』と 『したい』は、ぜんぜん違う。 いい状態であるということは どんどん良くなっていくんちゃうかな?」 やっぱり、仲良くって とっても大切なものですね。 『天使の羽』 2009年06月21日『楽しくなかよく』2009年12月20日トリノオリンピックカーリングの1コマ プロフェッショナル羽生さん【将棋】生放送中の告白
2010年02月19日
コメント(2)
かわいすぎる!クマのマカロン"クマカロン"って?めっちゃ、可愛いマカロンですよね。先週から今週にかけてチョコレートを頂いたのですが渡してくれる子たちが「せんせのお返し、 毎年決まっていちご大福やん。 あれ、おいしいからまた食べたんだけど もうひとつ、何かもほしいんだよね。」と、好きなことを言っていました。「また、○○したい。」ちょうどこの言葉を大切にと思っていたところだったので思わずニッコリしていたら「せんせ、なに考えてんの? ちゃんと、考えといてや。」とか言っていました。さて、2つくらい前の日記にイチロー選手のお話を書きました。そのイチロー選手のお話を聞かせてくれる前に奥村さんがしてくれたもうひとつ、印象的なお話がありました。それは、こういうお話です。イチロー選手は必ず物事をプラスに考えます。どういうプラス思考を持っているかというとみなさん、仕事で働きにいきます。今日の仕事嫌だなぁ、今日も残業かぁ、こういう気持ちになったりしますよね。イチロー選手はこういう気持ちを持つことは、一切しません。今日の練習楽しみやな今日の試合楽しみやなというのを自分で作るという所から入ります。自分にとって、何が必要かということを考えながら行動しているんです。イチロー選手が2軍にいたころ2軍は、夕方、6時に終わるんですが1軍の試合が終わって夜10時に隣のイチロー選手の部屋をのぞきにいってもイチロー選手は、もうすでに寝ているんです。そして、夜1時、2時くらいに僕らが寝ようとすると室内バッティング練習場からカーンカーンと音が聞こえてくるんですね。のぞきにいくと、イチロー選手が一人で練習を始めているんです。このイチロー選手、夜1時から始めて長ければ朝の4時まで打ち続けます。3時間。マシン相手に、一人で3時間。少年野球の子でも、3時間なんとなくなら打てるんです。しかし、プロ野球の選手でも集中して打ち続けることはできません。イチロー選手には打ち続けることができます。 では、そこには、どんな考え方があるかというとイチロー選手にはその日のうちに自分がやらないといけない目標というものがあるそうです。この目標、一つクリアすると次の目標が出てくるそうです。その目標をクリアすれば次の目標が出てくるそうです。自分の掲げている目標をクリアするためにやっていればいつの間にか3時間経ったなという練習になるそう教えてくれました。イチロー選手、こんなことも言ってくれました。「奥村さん、僕はね、 『3時間しよう』という練習は 一切しようと思ったことがありません。 自分の目標を クリアする練習をしているうちに いつの間にか、2時間たったな 3時間たったなという練習をしているんです。」そして、こんなことも言われました。「奥村さん、目標を高く持つと ダメなんですよ。 なぜだか、分かりますか。 目標って、高く持ち続けると 頑張ってやったときに その目標に手に届かなければ、 諦めるでしょう。 これは、目標の設定ミスなんです。 目標というのは、 頑張ったら手に届くところ。 頑張ったら、 手に届くところに設定していれば いつまでたっても諦めませんよ。 これが、目標の設定で 一番大切なことなんです。 こんな風に目標を掲げていれば 自分の夢って、諦めないでしょう。」と言うんです。イチロー選手20歳のときの言葉です。 また、イチロー選手が一軍に上がってイチロー選手と一緒に帰るときがあって「僕はね、一番大切にしている 気持ちがあるんです。 バットが持ちたくて持ちたくて しょうがない自分でいたいんです。」いう話をしてきたんです。興味深いと思って、続きを聞いてみるとそこで、イチロー選手が「初めて、お父さんとキャッチボールしたとき 奥村さんは、どんな気持ちになりましたか?」と聞いてきたんです。「いや、親父とまたやりたいと思ったよ」と答えると「その気持ちなんですよね。 自分の心で、 一番掲げてないといけないのは 『またやりたいな』なんですよ。 『またやりたいな』 という気持ちを持ち続けると 自分の技術って、 いつまでたっても上げ続けますよ。 当然、自分が好きな野球をやっていて ファンや応援していただいている方から 『いいなぁ、 好きなことを仕事にしていて』 と思われていると思います。 でも、さすがに、僕たちも 嫌になるときもあるんですよ。 そこで、マイナスな気持ち 行きたくないな、やりたくないな というの気持ちを作ってしまうと 自分の技術というものは、 出せなくなってしまう。 そういうときこそ、 またやりたいなという気持ちがあれば 自分の技術は 上がり続けるんじゃないですか。」 イチロー選手はそういう話をしてくれました。こういう考え方を自分がつらいときでも作ろうとしている。また、やりたいなぁを作ることを心がけているこれが、イチロー選手なんです。(講演のお話終) イチローの心理学(1)2008年09月26日昔、同じお話を聞かせて頂いたしテレビでも何度か聞いたんですが心が折れないようにする工夫心が躍るようにする工夫それは、『またやりたい』を大切にこういうことだったんだなと新鮮な気持ちになりました。『無意識のチカラ』(2010年02月16日)Tom Jones - If I Only Knew
2010年02月18日
コメント(4)
けがして拾われたリス、飼い猫から乳もらう(記事)うちの実家の猫は1匹目の猫ちゃちゃがずぶれの雨の日に野良猫の子猫だった3匹目りょうを上手に家に導き入れ面倒をみてやってくれと言わんばかりにぼくらに訴えたので、3匹飼うことになりました。今回の記事の猫ちゃんけがをしたリスにお乳を与えるそんな素敵な猫だそうなんですがそんな猫もいるんですね。この飼い猫ティタはそれだけ飼い主ガビリアさんに愛されているということでもありますね。今日、奥野先生と会ってきたんですがちょうどそういう話になり「思いやりというのは まずは、受けた愛で決まる。 極端にいえば、 そういうことになるんかな? でも、受けてなかったら どうしようもないじゃぁ困るよね。 次には、その者の 喜んだ量で決まるというか どれだけ楽しく生きているか ということになるんだけどね。 これ、一緒のものなんだよ。 エネルギーということで考えると。 思いやりというのは 優しさをどれだけ持つかになってくるし その優しさがこぼれてきたものが 思いやりになるんだと思うんだ。 だから、愛されていない者は 大変なんだけどね。 とにかく優しさというものは人を活かす そのためには、ぜったいにゆとりがいるんだよ。」そんな話をしてくれて「子供も大人も素直である方がいいよね。 でも、相手に対して 素直になりなさいと言っても 自分が素直になりたいと思っても どうやっていいか訳が分からないよね。 笑顔で優しく、楽しくという イメージができるとは思わない。 笑顔、優しく、楽しくと それを持ったら、素直になるんだよ。」そんな話をしてくれました。思いやりって、分かってくるほどに奥が深いものですね。写真は、実家の3匹目の猫りょうです。Salyu×Superfly With Or Without You
2010年02月17日
コメント(4)
1週間ほど前に、『講演を聞いてきました』と書きました。(2010年02月08日)自分は、2部から聞いたのですが先に行ってくれていた妻が1部の奥村さんのお話を録ってくれていました。それを昨日聞いてみたのですが講演で話しておられたお話は2年前に聞かせて頂いたお話とすごくよく似たお話で(2008年09月25日)『当たり前のことを 当たり前にすること そして、みんなが 応援したくなるような選手であること』これが運をつかむお話だと話されていてこのことは、上村選手と通じるお話ですよね。そして、奥村さんのお話のなかで一番印象に残ったことは前回お話を聞いたときも、そうだったのですが『ルーティン(決まりごと)』についてでした。『イチロー選手のルーティンの話』(2008年09月26日)これは、心を常に維持するためにイチロー選手が一番大切にしていることの一つだってお話されるんです。「心のトレーニング メンタルトレーニングのなかには 必ずと言っていいほど 『ルーティン』という言葉がでてきます。 自分がこれをやっていれば大丈夫という 儀式のことをルーティンというのですが あぁ、イチロー選手やっているな って、イメージしますか。 みなさんがイチロー選手の試合を 実際に、見に行ったとしたら 『一番写真を撮りたいな』と思うのは バッターボックスに入ったときのあのポーズですよね。 イチロー選手、毎打席、毎打席やりますよね。 イチロー選手の一番のルーティンなんです。 十数年やり続けているそうです。 そこには、こうやっていれば 大丈夫だということが イチロー選手に表れているんです。 こういうこともあります。 外野のポジションからベンチに戻ってきて ヘルメットをかぶります、手袋をつけます。 この順番も決まっています。 ネクストバッターズサークル 体操します。体操する順番も変わりません。 これなんです。 有名な話がありますよね。 試合前の昼ごはん、カレーライスなんですよね。 このカレーライス、カレーのルーの配合も一緒です。 9年間、食べられますか。 これが、イチロー選手の 心を動かさないためのトレーニングなんです。 どれだけの準備を積み重ねていけるか ということなんです。 こんなこともあります。 イチロー選手は、前の打席にヒットを打つと 次の打席は、ベンチから駆け上がるときに 右足から階段を駆け上がり ヒットを打たなければ 左足から階段を上がるそうです。 階段の上まであがったときに どちらから分からなくなったときは 元に戻って、最初からやり直すそうです。 このくらいに、自分のルーティンを 大切にしているんです。 続けることの大切さ、継続を力なり これが、イチロー選手の一番のチカラなんです。 プロ野球の選手でイチロー選手より いい選手は、たくさんいると思います。 いい選手の大半は、調子が悪くなると ヒットが打てなくなると、練習に早く来て ヒットが打てるようになると その練習は止めてしまいます。 これ少年野球の子供たちも一緒で センスのいい子ほどモノにするのが早いから すぐその練習を身につけたと止めてしまう。 でも、イチロー選手は 自分のやることを決めると やったりやらなかったりは、ないんです。 自分のやるべきことは、一定なんですよ。」そんなお話を聞かせて下さいました。このお話を聞いたときにほんと、すごいなって、思ったんです。で、あのときも自分に同じようにルーティンを作らないと思っていました。で、作れたものもあり作れなかったものもありました。なぜ、ルーティンをするのかが自分の奥底にまで腑に落ちていなかったからかもしれません。そんなことを思っていたら和歌山で立ち寄った本屋さんで素敵な本に出会いました。森本貴義さんの『一流の思考法』森本さんは、イチロー選手の所属するシアトルマリナーズのシニアトレーナーで昨年日本が優勝したWBCにも、チームに帯同されていた方なんです。そこには『一番楽に、一番早く、 一番成果を出す方法は 「自分なりの型をつくり、 無意識に仕事をすること。」 仕事や作業を型に落とすことで 身体がオートマティックに動き 無意識に結果が出せるのです。』『結果を最大化するには 無意識になること。 そのためには、自分との約束を 毎日守り、自信をつけること。』『そして、自分との約束を守るとは 生活のなかに「本番」を設定し そのために必要な準備を考えること。』そんなことが書かれてありました。なぜ、ルーティンをするのか無意識のチカラを活用したいからという言葉で「目ではなくて、身体が反応するように 身体が動いてくれるようにしたいんです。」とイチロー選手が話していたことがこういうことなんだなって、少し解りました。「まずは、1日のどこかに本番を設定しましょう。 それに必要な準備を1日のなかに入れると あなたの1日の型ができあがるはずです。 そして、注意すべきことは 本番でどの程度の成果を出したいのかによって その準備は、まったく異なるということです。」ほんと、そうだよなぁって感じました。(イチローをくすぐるケングリフィー)
2010年02月16日
コメント(6)
昨日に続いて、モーグルのお話です。 決勝は、予選順位の低い人から 順に滑っていくので 滑りを繰り返し見ていると 早い人とそうでない人と何が違うんだろう うまくいく人とうまくいかない人 どこにその違いがあるんだろう そんなことを考えてみていました。 もちろん、スキーは素人なんで 専門的なことは、わかりませんが 繰り返し見ていると 『この人、なんかこけそうな気がする』 と思っていると その数秒後に転倒したり 『この人、明らかに違うなぁ』 と思っていると エアやターンが他の人とは違ったり 何がどう違うんだろう そんなことを思っていました。 そして、上村さんが悲しみながらも 「(4位で)なぜだろう、はないですね。 自分は全力を出したなと思っています」 と言いきれるのはなぜだろう その答えのヒントを知りたいと思っていたら 夜たまたま見たNHKスペシャルで 男子フィギュアスケートで 4回転ジャンプをする ジュベール選手の特集を見たら ジュベール選手も同じようなことを言っていたんですね。 「自分の持っているチカラを 最大限に発揮したら悔いはない」と。 そして、ジュベール選手が 4回転を綺麗に成功させる秘密は 何回飛んでも、ほとんど誤差のないジャンプ そして、大技をしようと 早く始動する選手が多いなか ギリギリまでまって すばやく回転し始める型を持っていること と素敵なヒントを教えてくれました。 それを可能としているのは、 美しい姿勢と背筋をはじめとする 強靭な筋肉をつくっていることと 食事まで気をつかう ルーティーンを持っていることでした。 自分の型を持つことって大切だよな ルーティーンって大切だよな って、ここ最近思っていたので やっぱりそういうものなんだと すごく大きなヒントをもらった気がします。 これについては長くなったので 次の日記に書いてみたいなって、思っています。 今日の上村愛子さんのブログに 素敵なコメントが載っていました。 ぜひ、クリックしてみてください。 みんなが応援したくなる人って こういう人だよなと感じました。 http://blog.excite.co.jp/aikouemura/d2010-02-15 ミラクルボディー 第3回 フィギュアスケート 4回転ジャンプ "0.7秒"の美しき支配者 再放送が 2010年2月17日(水)午前0時45分~1時34分 16日の深夜に 総合テレビであるので こちらもよかったら、どうぞ。 昨日の日記 『最後の1ピース』 上村愛子さん CM
2010年02月15日
コメント(4)
上村4位、メダルに届かず=村田8位、伊藤12位〔五輪・フリースタイル〕試合後のインタビューで涙いっぱい浮かべて「五輪で全力で滑ることができて満足です。 ちょっと悔しいけど。なんでこんな 一段、一段なんでしょうとは思います」というのが、とても印象的でした。長野オリンピックの7位からソルトレイク6位、トリノで5位そして、バンクーバーで4位書いてしまえば、こうなんだけどその一つ一つにはそれぞれ4年という歳月があってそして、それは全て30秒間の出来事でと思うと、勝負のすごさというか上村選手の情熱と素晴らしさを感じます。決勝に入る前に上村選手のドキュメンタリーが流れていてそのなかで「人生のなかに沢山のものは 入れられないと思うんです。 私の場合は、その一つが スキーになるんですが。 その入れられたものが全部繋がると 狭い世界だったんだなと思うんですよね」と話していたのが、とても心に残っていてそして、いまたまたま見た彼女のブログの過去の日記に『昨年沢山の表彰台にのらせてもらって 今年も三度の表彰台を経験させてもらっても まだまだだなぁと思うのは 最後の1ピース。 試合で、その時の百点満点の滑りをするのは とてもとても難しいから。 それがより沢山続けられるような 選手になるのが今の夢、目標です。 気持ちにゆとりをもって滑ることの大切さを 改めて感じる、実りのある二日間となりました。 ゆとりをもつことで 体の動きや疲労の感覚など 細かいディテールまで コントロール出来る状態になり 自分の滑りをより出しやすくなる。 一段ずつ確実に積み上げていく楽しさが 少しずつわかるようになってきてから ようやくこの感覚で 選手をやれているように思います。 なんだかとりとめのない文章ですが 昨日今日でまた改めて 大切にしたいことを再確認した上村でした(*^_^*)』と書かれてあるのを読みすごく心にしみました。最後の1ピース深い言葉ですね。スキーを辞めたくなった中学2年生の冬休みにお母さんに一人旅をすすめられ訪れた地が今回の会場であるバンクーバーのウィスラーで初めてモーグルの試合を見てその面白さに触れたそうなんで勝たせてあげてほしいなと見てました。神様は、彼女にはこの先にもしかしたらとっておきの最後の1ピース用意しているのかもしれませんね。そして「いい滑りをしたというところを 皆に見てもらえたと思います。 応援してくれた人には メダルを見せることが 『ありがとう』なのだ とも思っていたけど、 今回は『自分らしく滑って』 というメッセージが多かったんです。 それができたことがうれしいです。」と話してたことも、また心にしみました。『元気とゆとりと知恵』(2010年02月11日)
2010年02月14日
コメント(2)
学校現場がピンチ! 「小1プロブレム」って何?(記事)その場にそぐわない行動をしちゃうときってどういう行動が合っているのか知らないということでそれを知って、その行動が取れたり当たり前だと思えるということは、そこに喜びあるということなんじゃないかと思います。これは、小学生とかだけではなくていま話題のスノボーの国母選手も同じですよね。違うと思っていたらその行動はしないわけだから教えているときにはもちろんいろいろありますが「こういうときには、こうするもんなんだ。」って、教えてあげたらいいんですよね。この話で思い出したんですが今週水曜日に話を聞いた続きで「何かをする前には、必ず決断する。 決断する前には、吟味を必ずしている。 吟味力がないと、決断はできないんだよ。」って、話を聞きました。「物事が整理できませんもんね。」「そう。 吟味力に長けているということは 決断が速くできるということ。 吟味力というというのは 頑張りかというかというと そうではなくて、ゆとりなんだ。 直観ともいうのもあるじゃない。 これも、ゆとりなんだ。 直観というけれど 絶対何か考えているねん。 ただ単に、これいい というのではなくて 直観の裏付けが何かあるはずなんだよ。 何か感じるとかというものそうだよね。」って、話をしてくれました。『元気とゆとりと知恵』2010年02月11日『吟味する。』2009年11月30日こまつ マリオがサザエさんだったら
2010年02月13日
コメント(0)
"天才なぞかけ芸人"Wコロン・ねづっち「サイゾー」と掛けて......何と解く?(記事)「整いました。」このあとに続くなぞかけを聞くたびに惚れ惚れします。まったく関係ないようなところから同音異義語を見つけてくる。これは、一つの才能ですよね。ところが、ガリレオ脳研という番組にでてくるなぞかけをたまに聞くようになってからこれも経験と訓練なんだと気づくようになりました。『初恋の人 とかけまして 疲れがたまっている人 ととく そのこころは どちらもほとんど「○○○」です』『落語家 とかけまして 今なぞかけを解いているあなた ととく そのこころはどちらも「○○○」が必要です』『子供のヤル気 とかけまして サイコロ ととく そのこころは どちらも「○○○」が変わります』なんてのを考えていると筋肉が鍛えられるようにやっぱり、育っていくんだなって、思いました。さて、今週授業をしていたら高校1年生の男の子から「物理って、難しいですか?」って、質問されました。それで、隣で勉強していた高校2年生の男の子に「物理は、難しいですか?って。どう思う?」って、聞いてみました。「難しいと思いますよ。」って、答えてくれたんで。「そうだよね。 正確に言うと 出来るという感覚になるまで 時間がかかる教科だよね。」って、答えたら「そうですね。」って話になりました。で、高校1年生は英語を隣の高校2年生は数学をしていたんですが「さっきの話だけれど いまやっている数学だとすると できるようになったと感じる前に 問題を解こうとするから 問題は、難しく感じるものなんだよね。 ということは、できると感じるまで 問題や解説を読み続けて 自分のなかに、アイテムが整ってから 問題を解いていくようにすれば 難しいものは、ずっと減っていくよね。 難しければ、写していくだけでもいいんだよ。」って、話をしたら「だから、問題や解説を 5回6回繰り返して読みなさい。 その後に解きなさい。って言うんですね」って、答えてくれました。何かをするときに先を見通してその状況の終わりがイメージできて『整いました。』って、言えるときって何事もすーっといきそうですよね。今日、忘れ物をして1度家にお弁当を取りに帰ったんですが鮮明にイメージできていないなぁって、反省しました。なぞかけの答えはあとで、アップしますね。『楽しく楽しく』に続いて 『整いました。』呪文にしたいと思いました。 昨夜放送されていた『不毛地帯』で天海祐希さんが「いつもワクワクしていたいから。」と言っていたのと近畿商事の社長さんが「元旦に遺言状書とったんや。」というのも印象的でした。これも、つながりますよね。『スノースマイル』2009年12月30日『楽であること。』2010年01月07日Wコロンさんは3分20分すぎくらいです。
2010年02月12日
コメント(0)
昨日、小学6年生の女の子たちにI'm happy. You're happy.と英語を教えていたんですがあまりにも、ハッピーそうに聞こえないので「ハッピーっていってんだから もっと、ハッピーな感じでいってよ。」って、乗せていたら「せんせ、可笑しな人みたいに見えるやん。」と冷静に言われちゃいました。近くで自習していた中学生の女の子が助け舟を出してくれて「さだ先生は、そういう人だから。 ちょっと付き合ってあげてくれる。」って、言うと「しょうがないなぁ」といいながらスラスラ言ってくれるようになって気付いたら、スラスラと書けるようにもなっていました。ここ最近、「覚えてね」とか「はい、じゃぁテスト」というたびに「わたし、覚えられへんねん。」とか「わたし、全然できへんねん。」とか言われちゃったりするんです。覚える=しんどいテスト=辛いものとなっているんだなと思いながら「自分でそんな風に 暗示をかけちゃったら ますます、覚えられなくなるし どんどん、できなくなっちゃうよ。 『覚えられない』『できない』って 脳にラベルを貼ってしまうと ますます覚えられなくなっちゃうんだ。 覚えるのが上手だと思っている子って 実は、覚えるのが得意なんだと 勘違いしちゃっている子なんだよ。 こうしたら、そんなに 頑張らなくてもやれちゃううんだよ。」って、答えています。昨日、奥野先生のところにいったんですが「頑張ってしまっているなぁ 仲良くできていないということだな。」奥野先生が首のところをさわって笑いながらいいました。「頑張るって、何なんだろう?」って思っているだろうと言われたのでなんで、わかるんだろうと思っていると「いままでは、簡単にいえば 頑張ることは、素晴らしい 頑張ることが、幸せにつながる ということだったんだよ。 幸せになるには、頑張るのは当然である 生きるためには、頑張るのは当然である 別に、これもウソではないんだ。 じゃぁ、ただ単に 頑張ったらいいかというと そうじゃないよね。 頑張るためには、元気がいる 元気がいっぱいあって ゆとりがいっぱいあって 知恵がいっぱいあったら 頑張る量って少ないよね。 へろっへろで考えも及ばないし どうしたら分からないときって いっぱい頑張らないといかん。 頑張る前には、 いったい自分はどうなっているんだ ということなんたよ。」「最近、楽しまないと 損なんだなぁと思うようになったんです。」「それは、そうなんだけど ちょっと待ってくれ、 損なんだなぁは、あるんだけど 人は、頑張るか頑張らないかでいうと 頑張るのは、もちろんいいこと。 頑張るためには、 元気とゆとりと知恵がいるんだ。 それがなかったら、頑張れないんだよ。 でも、実際には 元気とゆとりと知恵があれば 頑張らなくても済むんだ。今度は。」「頑張ろうと思う必要がなくなる って、いうことなんですよね。」「そうなんだよ。 うまくいかないときとか 頑張りたくても頑張れないときなんて とっても分かりやすい例だけど あまりにも、しんどすぎで あまりにも、元気がなさすぎて 頑張れないないからと その元気を蓄えようとして蓄えたら ものすごいゆとりができるし 今まで一生懸命やったことが ホイホイって、できちゃうものなんだよ。 頑張らんでいいやんか ということになるんだよ。」そんな話をしてくれました。「ただ頑張るのではなくて 元気とゆとりと知恵を 増やそうとする ゆとりがすべてなんだよ。」これが、姿勢を変えた一言かもしれません。印象的な一言、どんな言葉ですか。つづきの日記想像力と吟味力(2010年02月13日)Superfly 愛と感謝Superfly 愛と感謝ライブ
2010年02月11日
コメント(4)
今日は、大阪では私立高校入試の日なんですが朝から、この記事に胸がほっと和らぎました。この女の子には「なんのために」というスイッチが入ったんですね。携帯でご覧の方もいらっしゃると思うので転載しますね。埼玉県の女子中学生が先月17日、石川県輪島市の日本航空石川高校の推薦入試を受けようと会場に向かう途中大雪の新潟県で立ち往生してしまった。試験をいったんあきらめかけたものの吹雪の中を真夜中にヒッチハイク。大型トラックの運転手が行き先を変更して乗せてくれたおかげで試験開始10分前に会場に到着でき見事に合格した。航空自衛隊のパイロットになるのが夢という中学生は「応援してくれた人のためにも夢をかなえたい」と喜んでいる。 合格を果たしたのは埼玉県川越市立野田中3年の川口瑠美子さん。両親は学費の高い私立高校の入学に反対だったが実技が学べる日本航空石川高の魅力は捨てがたい。「推薦でダメだったら公立高校にする」が約束だった。 16日午後11時半、JR長岡駅(新潟県)。新幹線から乗り換える予定だった夜行列車が折からの大雪で運休になってしまった。「もう間に合わない」。同時に夢は「終わった」と思った。母とともに立ちすくむ静かなホームで涙が止まらなくなった。 泣いている瑠美子さんを母が「絶対あきらめない」とたしなめた。そして、長岡駅を出た母は娘にヒッチハイクを提案した。瑠美子さんは車が通りかかるたびに傘を振り回して合図。吹雪の中を約2時間半歩き続けた。 午前4時半、ガソリンスタンドで給油している大型トラックが目に入った。運転手の男性に駆け寄った。神戸に行くという運転手は「金沢までなら」と乗せてくれた。 「同じ中3の娘がいる」と言う運転手はヨコヤマと名乗った。夜が明けるころ、金沢に入った。「よし、輪島まで行っちゃる」とヨコヤマさんが突然、向きを変えた。母と瑠美子さんが会場に着いたのは午前9時。試験開始のわずか10分前だった。途中の経過をずっと携帯電話で聞いていた浅川正人副校長は試験に間に合わなかったときの対策も考えていたという。ヨコヤマさんは「がんばれよ」と励まして去って行った。連絡先は教えてくれなかった。 試験の作文の題は「私が感動したこと」。大反対しながら懸命に励ましてくれた母のこと。遠回りして会場まで送ってくれたヨコヤマさんのこと。「人の優しさにふれることができ、 感動、感謝、他にも色々と 感じることができ良かった」と懸命に書き上げた。 後日、合格通知が届いた。真っ先にヨコヤマさんに知らせたかったが連絡先はわからない。瑠美子さんは「感謝の気持ちを周りの人に 少しずつ返していきたい。」と思っている。 (記事終わり)うまくいくときってなんかよく解らないけれどこういう偶然が必然のように重なり合っていくものですよね。試験を受けようと決意したときもそして、試験を受けにいく道中も何度となく、「ムリ」という言葉や諦めてしまうような言葉が出ていたと思います。でも、自分以上に自分のことを信じてくれる人応援してくれる人に出会ったりして信じるようになるんですよね。最近、来年、再来年に大学受験を迎える高校生に講義型の問題集を渡して「これを1週間で通してきて。」って、お話しています。「分かりました。」と返事だけは良かったんだけど1週間後に会うと。。。という子最初の週は「せんせ、ごめんなさい。 私は、あかん子やわ。 半分しかできなかった。」と言いつつも、次の週には「あれから、思い直して 土日、4時間ずつかけてやったよ。」と書き込みいっぱいの問題集を見せてくれる子ほんと、様々ですが自分の喜びや楽しみが目の前の人の喜びや楽しみにつながり誰にも、どこかにある『やる気スイッチ』押せたらなって思います。そして、今日受験だった子もこれから受験を迎える子もみんなうまくいってくれたらと願っています。自転車で街を走っていたら綺麗な梅が咲いていました。春は、もうそこまできていますね。『スイッチ入る瞬間』(2010年02月08日)According To You
2010年02月10日
コメント(4)
批判一蹴!岡田監督「素晴らしい試合」(記事)たぶん、この岡田監督の言葉には前後の文脈があるんだと思うのですが目標達成を前に、悪い材料が出尽くしたと考えるか目標達成を前に、良い材料が出てないと考えるか日本代表ほどではありませんが 課題が見えてきたと考えるのか 難しくなってきたと考えるのか 自分も同じような面はあるので 難しいものだなって、感じました。 さて、教室で、たまになんですが小学生から高校生まで学年に関係なく「せんせ、お水」とか「せんせ、お茶」とか単語で話してくる子がいました。「それは、単語だから 相手には、伝わらないんだよ」と言うと「フツー、わかるやん。」とか「せんせ、KYやなぁ。。」とか言われてたりして(笑)努力やエネルギーがいるなぁと思ってながらも繰り返し続けていると、学年が上がるにつれてもちろんその子、その子のペースですが前よりも上手に何がしたいのかを筋道だてて説明するようになったように感じます。この自分の思考や知識や感性などを整理して整理した内容を分かりやすくそして、円滑に伝えていく言語力について10日ほど前に、面白い番組を見ました。ここで、最初の話に戻るんですが4年前にドイツで行われたサッカーのワールドカップにおいて日本代表が1戦も勝てなかったことに対して何が不足していたのか分析した報告書に「きちんと自分の意思を仲間に伝える能力」すなわち、「言語力」が不足していることが原因の一つにあげられていると紹介されていました。番組内に、登場した言語学を専門とする早稲田大学の先生は「日本には、あうんの呼吸という 言葉があるように お互いの思いや考えを察しあう文化が 長い歴史のなかで、培われてきました。 そうした土壌のなかでは 言語力はさほど必要とされず 十分に育ってこなかったのです。 そもそも人間は、言いたいことが バラバラにしか浮かんできません。 たとえば、子供がのどが渇いて ジュースが飲みたいとします。 その状況や理由が説明できず 最初は、ジュースとしか言わない。 そこで、他の人から 質問されることによって 考えが整理されていき 対話の経験を積み重ねる これが言語力を身につけるカギです。」 とお話されていました。日本サッカー協会ではこの報告を受けてジュニアから指導者、現役Jリーガーに至るまで言語力を高める取り組みをしていて「結論から言うこと そして、必ず理由を提示すること」と二人一組で質問をし合い自分の考えを根拠を示して説明する問答ゲームというトレーニングをしていました。ドイツでは、小学生の教育にこういう教育が導入されているそうで絵を見て、何に見えるか見えるものと理由を答えしかも他の生徒と違うことをいうのがルール という授業をしていて 論理的に根拠を示すこと 他の人と違う意見を言う習慣をつけ 自分なりの表現力を持つことを重視していると紹介していました。 そして、最後に言語力を持つこととは深く考えることができる力思考を先鋭できる力とまとめていて日本人が持っている察する能力はデリケートな能力が高いということだから自分の言いたいことはきちんと示したうえでそのタイミングや言い方についてきめ細やかな対話、コミュニケーションができるということでもあるとまとめていました。今朝、出がけに、テレビを消す直前に通信添削で有名なZ会のCMが流れていて「考える人が増えると この国はもっと賢くなる 考える人が増えると この国はもっと優しくなる 「考える」をもっと。」と話しているのを聞いてほんと、そうだなと感じました。考えていることを深くしてよりデリケートに伝えることができる状況を見て主張し根拠を丁寧に示すことができる上手に夢を叶える人がたくさん増えたらいいなと思いました。まずは、自分から言語力大切にしたいなって、感じました。ご紹介した番組動画で見れるのでよかったら見てみて下さい。追跡!A to Z ~問われる日本人の“言語力”~NHKのダイジェスト版(3分半くらい)追跡!A to Z ~問われる日本人の“言語力”~全編43分、サイトが空いているときにどうぞ『夢を叶える魔法の言葉』(2008年12月22日)『理由を述べる3つの力。』(2008年07月13日)FUNKY MONKEY BABYS「涙」2010ユーキャン CMソング
2010年02月09日
コメント(4)
レディー・ガガ、薬物中毒の日々から 立ち直った理由が明らかに (記事)何がきっかけになるか分からないけれど 本人にスイッチが入ったらここまでになるんですね。 メッセージ性の強い素敵な曲と思っていたんですが 彼女がこんな風に地位を築いてきたと聞くと ますます奥深く聞こえてくるような気がします。 「どうしたら、この子の やる気スイッチ入るんですかね。 本気になったら、やると思うんですが。」 こういう言葉をたまに聞かせて頂くことがあります。 「壁のように感じることに出会うこと 困って、求め、素直になろうとすること そして、素直になるには喜びがいるんです。」 そんな風にお答えしているんですが 昨日も、そういう場面をいくつか見ました。 昨日は、漢字検定の受験日で 何人かの生徒さんを会場に連れて行ったんですが 外で受験するなんて初めての小学生だったので 出発する前に 「受験票、筆記用具、時計は持っていますか?」 って、確認していくと 一つ一つ見せてくれた上に 「うん。お守りも持ってきてん。」という子もいれば 「今日のラッキーカラーは マゼンダだったら、これ着てきた」という子とか 「せんせにもらった過去問 今朝も練習してきたで。」という子もいて 『体験するって、ほんと素敵なことだな。 初めてのこの子たちなりに、緊張しているんだな』 って、微笑ましくみていました。 生徒さん達を送り届けた後 大阪池田市の池田市民会館で 前に日記で紹介したことのある 奥村さんと中村文昭さんの講演を聞いてきました。 生徒さん達を駅まで送ったので 奥村さんの講演には間に合わなかったのですが 先に会場入りしていた妻に話を聞いて 奥村さんの書籍が出ていたので サインをしていただきました。 そして、中村文昭さんのお話を聞いたんですが 中村さんのお話、今回が4回目なんです。 そして、今回聞かせて頂いたお話も 4年前とだいたい同じだったんですが いま時の人である 西武ライオンズの雄星投手も モチベーションを上げるために 夜講演CDを聞いているというのです。 中村さんのお話は 中村さん自身がお話されていたんですが 「かんたんでシンプルなお話なのですが シンプルなだけに 意外と当たり前すぎて気付かない。 しかし、その質問に答えが出たら 目の前の可能性の扉が次々を開き 止められない人生になってしまうのです。 イチローの小学校のときの作文 すごく有名ですよね。 西武か中日に入団して契約金は1億円以上 高校になったら、甲子園に出場するって。 でも、そこからなんです。 そのためには、 甲子園に出るような高校の監督さんの目に 留まるような中学生でないといかん。 そして、そういう中学生であるためには 『いま』バットを振らんといかんと お友達の誘いを断って バットを振った日もあったと思うのです。 イチローにしても菊地くんにしても 同じことが言えると思います。」 そうお話されていました。 で、最初のお話に戻ると、中村さん 中村さんの師匠から 「なんのために、それをやっているか? なんのために、働いているのか? こういうと、お金を稼ぐため という答えが返ってくることが多いが お金が入ってくる入口だけではなく お金をどう使うのか出口に目を向けること」 「可能性の扉を開けようとするとき 素直になることが、とっても大切で でもでもとできない理由を並べる でもでも星人にならないこと。」 「頼まれごとは、試されごととして 相手の予想を上回る覚悟で引き受けること」 「返事は、0.2秒ですること。 人は、賢いから耳から聞いて 自分の都合や理屈を考え そろばんをはじき、損得勘定する。 そういうのを見て この人には言っても意味がないと思う。 しかし、はいとYESしかないとき 人は、本気で教えてくれようとすること。」 「できない理由をいうのではなく 今できることを探し 今できることを着実にすること。 今を積み重ねた人物だけが 明日をつかむことができる。 明日やるの明日は いつまで経ってもやってこないこと。」 「仕事と作業は違うこと。 作業をしていては、誰の一生にも残らん。 雑用こそが人の心を 鷲づかみにして、心が相手に届くこと」 「あと1歩踏み出せば 景色が変わる瞬間がある。 100日修行であれば 99日をもって、半ばとする。 1歩踏み出すば、新しい扉が開き 2歩踏み出せば、過去を乗り越えること。」 「感動してしまうとき 人には、しゃべらずにはいられなくなり 情熱こそが常識の壁を乗り越えられること。」 「とにかく、人に喜んでもえることを考える。 目の前の人、目の前に見えてるお客さんに 「また会いたい」と言ってもらえるような 予測を上回ることを考え、すること。」 そして、 「楽しみながら、 笑いながらだからこそ 長く続けていけること」 そんなお話をしてくれました。 「なんのために。」 この答えがたとえでなかったとしても それを考えることで、やりたいことが見つかり スイッチが入る時なのかもしれないな って、考えさせられる1日となりました。 なんのために? 楽しく、なかよくいるためですよね。 『元気があれば』『君だけのやる気スイッチ』 (2009年02月26日)『また会いたいと思う人』 (2010年02月06日) Lady Gaga Bad Romance中村文昭氏講演会
2010年02月08日
コメント(4)
小5で女流プロ棋士 最年少で(記事) 棋譜を覚えること 手順を覚えることって すごく素敵なことですよね。 今朝のニュースで 棋譜を覚えているところが 紹介されていましたが 好きだから、続けられるって 素敵なことだなって思いました。 さて、昨日、 記憶に関する2つの番組を見て ちょっと前に書いた記憶の仕組みについての 補足的な情報を得ることができました。 ガリレオという番組では 「カギをかけ忘れたかどうか たまに、忘れてしまうことは ボケが始まってしまった ということなのだろうか」 という問いに対して 「かけたという「行為」を忘れることは それほど問題ではなく かけるという「知識」を忘れたことの方が とても問題なのです。 認知症が見られる人には 短期間に何度も同じ質問を繰り返すなど 新しいことが覚えられないことが多い。」 と説明していて 「人はいろんなことを次々と 短期記憶しているのだが 膨大なデータは効率が悪くなるので 自分で、情報を消してしまっている。 そして、多角的な関連がついた情報だと それは、重要な情報だと認識しやすい。 だから、視覚的なイメージに加えて 声、動作など五感を使ったものだと 脳は、重要な情報だと記憶するのです。 そして、2007年の研究論文で 眠るときにバラの香りをかぐと 記憶力がアップすると言われています。」 と紹介していました。 もうひとつは、 世界記憶力選手権についての番組だったのですが こちらは、いろんなものを記憶するのに 自分な好きなキャラクターに置き換えて そのイメージをストーリーとして記憶する というものでした。 退屈なものを面白いイメージに置き換え 豊かなイマジネーションを引き出す これがコツなんだなって感じました。 これに関連したことで いろんなイメージがつながったのですが これについては また今度書いてみたいなと思います。 今日は、これから教室の子たちを 漢字検定受験に連れて行って その後、講演会に参加してこようと思います。
2010年02月07日
コメント(2)
木曜日、家に帰ってきたら 「今日の夕刊に面白いのが載っていたよ」 と記事を見せてくれました。 昨日の日記につながるようなお話で (2010年02月05日)最近日記に書いてきたこととも つながるような内容だったので 要約して、転載してみたいと思います。 あなた、好感度高いわよ。 そんなことを言われたら 誰も悪い気はしない でも、人から好かれるって難しい 八方美人じゃんなくて 広く好意を持たれるとは どういうことだろう。 「好感度」を研究した。 諏訪東京理科大学の篠原教授は 「見ることは、好きになるということです」という。 「好感度を高めるために、 見させること 注意をひきつけることが 重要だろうということです。」 恋人や夫婦の関係でも 相手を向いてもらい お互いを目線に入れることが 「好き」を続けるために大事なのだ。 好感とは、 男女間の行為にとどまらない。 性別や年代を超えた 「信頼感」も好感の一つである。 信頼感を生む「同調」や 「共感」を考えるとき 脳科学の分野で注目されているのが ミラーニューロン (鏡のような活動をする神経群)である。 諏訪東京理科大学の篠原教授は 「相手の動作を見たとき 相手に生じる脳の動きと 同じような脳の動きが 自分の脳でも再現される。 そういう活動を示すのが ミラーニューロンです。 それによって、動作の模倣ができ 相手の心の想像ができ コミュニケーションができ 相互理解が可能となると考えられている。」 と説明する。 私たちは、誰かに目をやるとき 「好きだから見るのだ」と思いこんでいるが ミラーニューロンは、原因と結果を逆転させる。 「見ることは好きになること」でもあるのだ。 客室乗務員歴12年の サービスマナー協会講師の松沢さんは 「好感を与えるには 目の前の人を 『どうしたら笑顔にできるかな』 と考え、行動することです。」 レストランの接客業を例に出すと 「荷物を抱えた親子だったら 『持ちましょうか。』と 声をかけるでしょうし 騒ぐ子どもへの気遣いから ビジネスマンから離れた席を用意ことですね。」 ポイントは、観察力と洞察力だ。 「一番良くないのは、無表情です。 相手への共感が大切。 好印象を与えるのは 自分のためだけじゃない。 相手も自分のことを思ってくれて コミュニケーションにつながるのです。」 と書いてありました。 自分も相手も 優しく見ることができることが 好きを増やしていくことにつながり どうしたら笑顔にできるかなという 思いやりを持つこころは 想像力を生み出す。 「好感度」とは、やはり 笑顔と相手を思う心が基本なんですね。 『Sweetest Thing』 (2010年02月05日)木村カエラ Butterfly アコースティック
2010年02月06日
コメント(2)
たった1秒の"反応"で決まる。 「また会いたい!」と思われる人になる秘訣 (記事)「また会いたいな」って思う人 「また来たいな」って思う場所 どちらも自分が嬉しかったり、喜びが増えたり もっと言えば、元気になるからですよね。 そう言えば、和民の渡辺美樹さんも 同じことを言っていました。 「居酒屋は、お酒を提供したり 食事を提供したりしているんじゃない。 お客様を元気にして帰ってもらうんだ 元気になったら、また来てくれるんだ」 って、先輩から教わったと。 「また会いたい」と思ってもらえるようにと 自分を窮屈にしてしまうのではなく 楽しく、なかよくいれたらなって思っています。 なかなか、うまくはいかないんですけど(汗) 実は、今週これと似たような話を 奥野先生から聞いてきて 「どうやったら、喜ぶか どうやったら、楽しいか でしかないんだよ。 それで、ひっぱる。 楽しかったら それを頑張るとはいわんねん。 苦しかったりするから 頑張るというんだから。 これは、自分も同じだよ。 うまくいくこと うまくいかないことあるけれど この違いは ゆとりがあるかどうかで ゆとりは、喜びでしか 増えないということ。 そして、あらゆる方向から 自分に関心を持つこと 前にも、言ったように 自分がどうやって寝ているのか どうやって起きているのか どういう風に振舞っているか どういう風に考えているか 身体の調子はどうか 財布の中身はどうかと いろんな方向から 自分を見つめてみる すると、周りの状況も よく分かるようになる。 反対に、自分は、正しいとか 自分は、間違っていないとか 自分のことは分かっている 問題は自分ではないんだとすると 一定の方向からしか見れなくなり 視野が狭くなってしまうんだよ。」 って、話していました。 こころがここにあって 笑顔で楽しくいて 喜びが増えたら どんどんうまくいくもんなんだよ。 繰り返し聞いていることなのに 『そうは言っても現実は。。。』 と思っていたんだなぁと 今週痛感しました。 どんなことがあったとしても 可愛いことだと思えたら それは、ゆとりがあるなぁ なんて思いました。 『ゆとりとゆったり』 (2009年12月10日)U2 - Sweetest Thing
2010年02月05日
コメント(2)
今日は、立春、 占いなんかでは新しい年の始まりでもあります。 立春は太陽黄経が315度となる日で 現在は毎年2月4日なんですが これは1985年から2024年頃までに限ったことで 2025年から(2021年からになる可能性あり)は 閏年の翌年に2月3日になるそうです。 そして、この立春くらいになると 教室には、新しい顔が見えたりします。 今週も授業をしていて 「はい。いま教えた16個を5分で覚えてね。 一気に16個は、難しいと思うから じゃぁ、半分ずつ覚えていこうか それとも、3つに分けていこうか。」 なんて、言うと 最近、一緒に授業を始めた子とかには 「えっ、いま覚えるんですか?」 って、逆に聞き返されます(笑) 「いま覚えないで、いつ覚えるんだ?」 って、いうと 「それもそうですね。」 なんて言いながら 覚え始めてくれるんですが これを何回か繰り返すと 勘のいい子は、こちらが説明したり 記憶の仕方を教えている最中から 覚え始めていたりしていて そういう素直な姿を見ると なんて素敵なんだろうと 嬉しくなってしまいます。 さて、今朝『ベストハウス123』 という番組の録画を見ました。 たぶん、見たいだろうと 録っておいてくれたんですね。 脳科学者の茂木健一郎先生が 記憶の仕組みとそのコツについて とっても分かりやすく解説してくれていました。 思い出すためにも、 話されていたことをざーっと書いてみますね。 記憶は、海馬という助けを借りて無意識のうちに 側頭連合野の記憶データと P300という脳波を出して照合しています。 脳の記憶の痕跡は、ずっと消えなくて 単に、思い出せないだけなのです。 物忘れが激しい方も 記憶がたくさん蓄えられています。 ストックは、たくさんつまっているのです。 つまり、脳の中に記憶があるということと 意識のなかに引き出すということは 別問題だということですね。 そもそも、脳の記憶は 側頭連合野というところに蓄えられています。 側頭連合野は、視覚・聴覚の認知に関する 記憶の貯蔵庫であると言われているのですが 側頭連合野に行く前に 海馬というところに行きます。 海馬は、記憶や学習に関わる 大脳辺縁系の一部で ギリシャ神話の海神ポセイドンが跨る架空の動物 海馬に形が似ていることから名づけられたものです。 まず、海馬にいき海馬から 側頭連合野というところに行きます。 そして、側頭連合野に 記憶が蓄え続けられます。 だから、痕跡が残り脳指紋 という形で残るわけですが 海馬から側頭連合野に効率よく 記憶を蓄える方法がいくつか知られています。 一つの方法は、海馬の下に 扁桃核というのがあるんですが これは、好き嫌い怖いといった 感情を決定する大脳辺縁系の一部で 喜怒哀楽の感情を司る所です。 この扁桃核が特に インパクトの強い情報は 海馬の方にとても重要な情報だから 記憶しておくようにと指令を出すのです。 喜怒哀楽を伴う記憶は 側頭連合野に蓄えられやすく とても嬉しかったり悔しかったり 辛かったりすることを とてもよく覚えているのは そういうためなんですね。 では、テストや暗記や数字の暗記など 感情を伴わない記憶は、どうすれば よりよく記憶できるのでしょうか。 実は、思い出すというのは 前頭葉に記憶を引き出すことなんです。 前頭葉とは、感情や 思考、知性、想像力を司る部分で 意欲や表情にも深くかかわっています。 側頭連合野のなかには たくさんの記憶が蓄えられていますが それを前頭葉に引き出してこないと 「あぁ、そういうことか、あっそっか」 と思い出すことができません。 そして、側頭連合野から 前頭葉への回路というのは 使えば使うほど太くなるのです。 ところが、インターネットや パソコン携帯電話などが普及した現代は 何か忘れたとしても 手軽に調べることができるので 自分の側頭連合野から 記憶を引き出す必要がないのです。 若い人でもなかなか覚えが悪いというのは 側頭連合野にはちゃんと入っているけれども 側頭連合野から前頭葉に引き出す回路が 細くなってしまっているということで この回路を太くすれば、記憶することを 速やかに思い出せるようになります。 では、具体的にどうすれば 太くすることができるのでしょうか。 「昨夜の夕食、2日前の夕食 3日前の夕食、4日前の夕食はなんでしたか。」 このようなことを諦めないで 思い出そうとすることなんです。 側頭連合野に記憶としてあるものを 前頭葉に引き出すということを 1日にどのくらいしているのか 「思い出す」ということを 1日にどの位しているかということなのです。 単純にもの覚えが悪くてと言っている人は 記憶の回路を使っていないだけなんですね。 脳の回路は、筋肉と同じで トレーニングで鍛えることができると分かってきています。 筋肉は、トレーニングしないと 身に着かないのと同じように いくつからでもトレーニングで 鍛えることができるのです。 受験生のみなさんとか 何か学習に取り組んでおられる方のなかには どうやって覚えたらいいの?と 思っておられる方は多いと思うのですが 実は、記憶を定着させるには 寝なくちゃダメなんです。 眠ったら、昼間の怠惰に 側頭連合野に蓄えられた情報が整理できる そして、その一部が夢となって出てきます。 夢というのは、脳が記憶を整理してる途中で 出てくると考えられていて 特に、レム睡眠というのは 夢を見るときの脳の状態なのですが レム睡眠というのが 脳の記憶を整理するのに重要である ということが分かってきています。 だから、受験生は寝なくちゃいけないのです。 ものすごく勉強して寝る そして、翌朝、復習するというのが 脳の達人だと言えます。 脳にはゴールデンタイムというのがあって 寝ている間に側頭連合野の記憶が整理されて 脳はすっきりしているので 朝起きてすぐの時間帯は 記憶することクリエイティブな仕事に向いています。 翌日、昨日の日記やブログを書く ということは、とてもいいと思います とお話されていました。 (1)自分の力で思い出す習慣をつける (2)キチンと睡眠をとる (3)脳のゴールデンタイムを活用する こうして、上手に 記憶の回路を育てていきたいですね。 これまで日記に書いてきたようなことが バーっとつながるようなお話でした。 そのつながりについては また書いてみたいなって思います。 動画も見つけたので よかったら、見てみてください。 『記憶の回路を育てる(2)』つづき2011年5月9日『才能開花』 (2010年01月24日)『うまくいく取り組み』(2010年02月02日)『記憶の魔法』(2009年02月14日)『賢い脳を育てる』(2008年06月15日)星羅 数字と恋
2010年02月04日
コメント(8)
貴当選と引き換えに造反の安治川親方廃業「8票目になれば。。。」って、語っておられましたね。目先の損得勘定を超えてもっと大きく相撲界のためにと一石を投じたんだろうと思います。そして、こういうケースの場合歴史を見ても、近年の事件を見ても勇気をもって一歩踏み出したことに社会は賛辞を与えるのですがその後、ご本人だけでなくご家族まで大変になるケースが多いので周りの人が、彼の想いをくんで次のお仕事とか救済してもらえたらなって思います。そして、今回のケースはちょっと違いますが日本にもアメリカにあるような内部告発者保護の法律ができたらなって思います。法律ができている国でさえやっぱり大変だと聞くので。さて、ちょっと前に授業をしていたら小学生の女の子から「せんせ、それは私にとって どういう風に、得なん? 」って、聞いてきました。「お得かどうかは、大事だなぁ」とこれをやるのは、こうこうこうだからとやる意味や嬉しさなどを説明したら「それやったら、お得やな。 じゃぁ、やってみようかな?」って、お勉強を始めていました。『そんなん言っていいの???』って、感じで周りの子も見ているようだったので「お得だと感じることは、とっても大事。 じゃなきゃ、続けられないもの。 いやいややったら 得られるものは、やっぱり少ないんだよ。 どういうことがお得か、 どういうことが楽しいか どうすれば、喜びが増えるか考えてごらん。」って、言ったら、笑ってました。いずれ、分かってくれたらなぁと思います。神経言語学なんかの本を読んでいると脳は、無意識に常に2つの質問をしていて「これは、何を意味するのか?」「これは、痛みなのか、楽しみなのか?」そして、それに続く質問「この先、楽しみを得、 痛みを避けるには 何をする必要があるのか?」いつも脳は、無意識にこう働くようになっているそうです。究極的にいくといつもこの2つのてんびん痛みを避けて快楽を得るこのなかで動いていてそれが目先のことのてんびんなのかもっと大きく喜びを得るてんびんなのかどうやら、そういうことらしいです。そして、大きく喜びをえるてんびんを持てる人は小さな喜びもたくさん持っていてゆとりがあるしゆとりがあるということは調和があるような気がします。今日は、節分ですね。鬼も内、福も内と調和であったらなと思いました(笑)福は内と素直さ。(2009年02月03日)笑顔と優しさの効用(2009年12月15日)Sweetbox - Everything's gonna be alright
2010年02月03日
コメント(2)
仕事で叱られたとき、どうする?「叱られ上手」の対処法(記事)「怒っても意味がないんだよ。 でもな、図に乗るというときもあるよな そういうときには、 短く『やめなさい』と伝えればいい。 そして、ミスは怒る必要はない。 ミスを怖れず、慣れていけばいいんだ。」そう言われているからか家族からも生徒さんからも叱られることはありますが(笑)怒ること、叱ることが減りました。もちろんうまくいったりいなかったりしますがそれを大事にしているので先日お会いした生徒さんのお母さまからも「先生、怒らないんですか? 『せんせは、なんで 怒らないのかな?』 って、子供が言っていたので。」って、聞かれました。机の上にお水や飲み物を置いていてこぼしてしまったりするとかあるのですが「あぁあ」とこぼした子が言った後に「せんせ、怒ってる?」と聞かれるので「どうしてこうなったか分かる? こうならないようにするには 次にどうしたら、いいんだろうね。」って聞くと「うん」と返事したり図に乗っているなというときには「自分が何をしているのか ちゃんと、分かっているよね。」って、言うと「ちゃんと、やっているよ。 いや、やろうとしてるけど。」とか答えてくれたりします。自分がしていることを見通すことができたら喜びが大切だとわかってゆとりが出てきたらみんな本来あるべき光を放ってくれるのではないかそんな風に思っています。さて、土曜日、駅から目的地までちょっと歩かなきゃいけなくて歩いていると方違神社の前に信号があったので「渡ろう」と待っているとなかなか信号変わらないんですね(笑)「これなら、先まで進めたね」って、話していたんですが反対に、先で交差点があって渡ろうとすると「一つ先の横断歩道を渡ろう」って、言うんですね。「なんで?」って聞くと「見たら、分かるでしょう」って言われたんです。あれから、そのことを何回か思い出していたんですが目の前のことだけを見て判断力が鈍っていたんです。ここ数日そういうことがあってシュミレーションをと思うんですがあぁ、またやってしまっているそういう小さなミスをしていました。シュミレーションを意識するようになったから自分の行動の荒さに気づくようになったのかそれともただ疲れているからそのへんのことは、定かではありませんが具体的に細部にわたるまで『思い描くこと』これがうまくいく取り組みなんじゃないかなと思っています。どうでしょう。イメージすること2009年10月29日いい気分でいること。2010年01月19日
2010年02月02日
コメント(2)
100歳の元女性教師に学士号認定書、 生涯の夢が叶うも翌日に死去。 夢って、ずっと見つめていると その夢に似てくるっていいますし (2009年03月20日)『死ぬ前にやりたいことリスト』の一番上のもの 『学士号の取得』を叶えることができたって ほんと、とても素敵なお話だなって思います。 「やりたいことリスト」 昨日、叔父のお葬式から帰ってきて つけたテレビが最初にしていたのもこれでした。 『働き盛りのがん』という番組の 再放送だったのですが テレビをつけたとき、女優の麻生さんが がんと闘っていた女性の手紙を紹介して 「2通りの人生設計を持たなければなりません。 治療が失敗した場合と成功した場合と。 その2つの過程に立って 今 自分にとって何が一番大切かを 選ばなければならないのです。 もし 5年生きられたら 本当にもうけものなのですからね。 私の経験と 数百人のがん患者との会話を通じて 次のプラクティカルな方法が 大変効果のあることを知っておりますので お伝えします。 紙に 何を一番 自分がしたいかを書き出すのです。 もし10年生きられるとしたら。 5年だとしたら。2年だとしたら。 10でも 20でも やりたいことを書き出して プライオリティーをつけます。 私は1年と6か月のプランも作っています。 最初の6か月生きられた後の喜びは 忘れられません。 つまり『もし治ったら』『治った時には』... という幻想の世界に住んでいたのでは そうならなかった時の 幻滅が大きすぎることを指摘したいのです。 この手紙が あなたを depress(失望)しないことを願っています。 現実をしっかり踏まえてこそ 人間は強くなるのですからね。」 という言葉でした。 この2日間、「思い描くこと」と「数えること」 この2つが、大切なんだろうなって思っていて つけたテレビが、まさにそれだったから それは、お知らせなんだろうなって感じていました。 未来を思い描いたり 先のことを考えるとき うまくいかないこと 嫌なこと、辛いことは それを考えてしまうと やっぱり、気持ちよくありませんが うまくいっているときは そんな感情を持つわけがないのですから この心の痛みが存在するということは 意識や考え方、行動を変えなさい って、いうサインでもありますよね。 そして、自分に 質の良い質問を与えることで 痛みを喜びや楽しみに変えることができ このやり方こそ、進歩が生まれるのかな そんなことを考えていました。 『やりたいことリスト』 過去いろんなところで目にしましたが 今回は、タイミングもあって すごく心に響きました。 どんなことでも、リストアップすること これは、すごく大きな力を発揮しますよね。 畳みかけるように あちらこちらで同じメッセージだったので 日常の小さなやりたいことから 大きなことまで 『やりたいこと』 もっと、書き出しなさい って、いうことかなって感じました。 エフゲニー・キーシン(Evgeny Kissin) - リスト 愛の夢 第3番 変イ長調 エチカの鏡 死ぬときに後悔すること25(1/5)
2010年02月01日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1