全31件 (31件中 1-31件目)
1
「今年こそ卒業してやる!」と思っていることランキング さっき、お弁当を買いにいったら 「もう学年が上がるのに なんで、ちゃんとできへんの。」 ときつく怒られている男の子がいて 『ちゃんとしたくても ちゃんとできへんのよ。 だって、喜びがないんだもの。 エネルギーが上がったら できるようになるんだよね。』 と心で思いながら 頑張れと、心で声援を送ってきました。 さて、先週、教室にいたら もっと喜んだらいいのにということに その喜びを上手に表現できていない自分がいて 「せんせは、また 喜び大事にできてないな もっと、喜びを 大切にしないといけないなぁ」 って、独り言を言っていると それを聞いていた中学1年生の女の子が 「前よりも、だいぶ上手になっているよ。 恥ずかしがらずに、もっと大げさにしたら。 だんだん、それが当たり前になるから 喜びが自分に馴染んでくるんじゃない。」 って、言っていて いつも、そういう話をしているからなんですが どっちが先生なんだかって思いました。 そして、昨日、ひさびさに ベビームーンに行ったんです。 その帰りの電車のなかで お友達のQさんが 「ゆとりを持つって、 小さな喜びに気づくこと って、思っていたら じつは、その逆で ゆとりを持っているから 小さな喜びにも気付くことができるのよね。」 と、そんな感じでお話されていて 「何よりも自分自身のためにも 大いに心にゆとりがないとならない。 笑顔であることの方がずっと大事で 自分自身に大いにゆとりがいる。 「一生懸命」となると 必ず、ゆとりがなくなるから いつも笑顔がでるように 美味しい、楽しいと ゆとりをもっていきましょう。」 と、いつも聞いているお話と キランとつながった音がしました。 「何を優先するか。 これは、自分自身にゆとりや ソフトさを持つことを優先してください。 どういう状態であることか ということが大切で 何をすべきかという問題ではありません。」 何十回も聞いていたり この日記にも書いているのに 人は、自分の都合のいいように 聞いているものですよね。 で、今日で、頑張ってなんとかする ということから卒業しようと思って 過去の日記を読み返していたんですが 「頑張るのではなく 楽しいなぁ、美味しいなぁ、 嬉しいなぁから元気が得られ 元気がエネルギーを生み出し エネルギーがゆとりをもたらし ゆとりが、知恵が生む。 ゆとりがあれば 目の視野も心の視野も広くなり 自然に見えてくる。 心のエネルギーが心地よいことが いいことなのです。 あぁ嫌だというと、頑張ると エネルギーが減ってしまう。 エネルギーを蓄えたら 勝手にしっかりするねん。 エネルギーを蓄えるということは ゆとりがある。 ゆとりがあるということは 知恵がある。 知恵があると、しっかりするねん。 自分を認める、自分を愛する 自分がかわいい、自分が素敵 これがゆとりがあるということです。 喜び、美しさについて敏感なのに それが大切なものだと考えていない それが問題。 描ける人は いっぱい喜べるんだよ。 そして、描ける人というのは、 喜びを与えられた人なんだ。 ゆとりと知恵がいっぱいあれば 頑張るのは、ちょっとでいいんだよ。」 「この世に偶然に無い 偶然に見えて、必然であるということ。 無意識とも仲良くできていて そのものに喜びがある 喜びがあると、エネルギーがある。 エネルギーがあると、知恵がある。ということ」 と、ちゃんと言ってくれていて あぁ、なるほど そういうことだったのかと納得がいきました。 ちょっと前に 「喜びって、大切なんだ って分かったんですよ」 って、言ったら、 「やっと、わかったんか」 って、突っ込みを入れられたんですが また、言われちゃいますね(笑) いやいや、実に、頑固者です。 ゆとりを持つことが大切なことだと認識し心のエネルギーが増えることを大切にする笑顔で楽しく仲良くいることさらにバージョンアップさせたいなって思いました。Be Happy Smile もがいては、理想 空回る いつもの光景 あぁだ、こうだ悩んじゃって なんて面倒な生き物だろう 最高だって 最低だって 多くは望まない ここにいたい 今日も 明日も 愛と感謝に生きよう 大切なものは 忘れがちだけど 愛しい人よ 最高の笑顔をありがとう 大地を踏みしめて 共に歩こう いい歌詞ですよね。 『心を込めて花束を。』(2009年07月23日) 『こびとのくつやさん。』(2008年11月07日) 『ゆとりの回路』 (2010年03月02日)『愛と感謝』
2010年03月31日
コメント(4)
人はなぜまちがうのか?(記事)人はなぜまちがうのか、なぜそうしてしまうのか先入観に囚われているからですよね。そして、そうしていたらなんとなく得した記憶が残っているからとも言えるような気がします。人って、この『それしたら、 なんかええことあった。』『それしたら なんか嫌なことなかった。』というので、どうやら、動いているようです。お勉強を教えていると『まちがい』は、つきものでこの『まちがい』とどう付き合うかこれによって、すごく大きな違いが出てきます。「答えを写してもいいの?」今週もそんなことを中学生の女の子に聞かれて「答えは、観たらいいと言っているけど 答えを、写しなさいと言ってないんだよ。 『観る』と『写す』の違いが分かりますか。」って、聞き返すと「同じことだよ。」って返ってきたので。「すごく似ていて、 同じようにも使うけれど 答えを写すことは、 とりあえず、提出すればと 文字通り、 解答集の解答を書き写すこと 出すことしか考えてなくて なんとか怒られないようにとしているから このときは、頭を使っていないんだよ。 答えを観ることは、分からないものは 解き方を知って、真似をすることで これは、できるようになること 喜ぶことを大事にしていて 2回目以降に、 自力でできるようになるために どうやったらできるようになるのかと 細かく、やり方を覚えていくことなんだよ。」そんな風に話したのですが首をかしげていたのでまたお話したり、実際に体験してもらわないなっ思いました。中学受験の小学生や中学入学してからの勉強でこの解答との付き合い方というか2回目を大事にできたらほんと、飛躍するなって思います。今日は、今月2回目の月『Blue moon』ですよね。お天気いいから、見れたらいいなって思います。『A Good Day』(2010年03月26日)『笑顔と優しさの効用』(2009年12月15日)FLY ME TO THE MOON(訳詞付) / ナット・キング・コール小野リサ Fly me to the moon
2010年03月30日
コメント(4)

学生のうちにやっておいた方が良いことランキング学生のうちにやっておいた方が良いこと『よく聴く、よく観る』ことじゃないかと思います。言葉を換えれば、要約力だと思うけれど人の話を聞いたり、本を読んだりしてそこで何を話していたか、書かれていたかを端的に、返せる人は次に何をするかも分かるからやっぱりうまくいっているなと感じます。そのために『よく聴く、よく観る』ことじゃないかと。先週、高校生の男の子から『大学への数学』という問題集の質問を受けていました。この問題集、教科書や4STEPチャートといった標準的な解き方じゃなくていわゆるセンスのある解き方鮮やかな解き方をしているので使いこなせるようになるとすごくスッとするんですがそこに至るまでは、慣れていないからちょっとなってとこもあるんですね。「解説のここの部分が よく分からないんですよね。」と話してくれるのを聞きながらしばらく自分も解いていると「これって、1行で書かれているけど 行間を読まなくてはいけなくて この数行が省略されているんだよ。 で、自分が使いなれてしまったら 反対に、この数行を飛ばしてしまって 解答のときも、1行でいいんだよね。 ほら、解説・解答もそうなっているよ。」って、お話したら「あぁ、そうですね。」って、答えてくれていて解答・解説を読むということが身についてきているんだなと嬉しくなりました。そして、これと同じようなことを福山さんがラジオで話していたのです。福山さんのギターの曲で『vs~知覚と快楽の螺旋~』という曲があるんですがその弾き方について中学生の子が質問していて福山さんが『よく聴く、よく観る』ことを強調していました。よかったら、聴いてみてくださいね。『本人の弾き方 魂のラジオより』携帯でご覧の方もいらっしゃると思うので少し文字に起こしてみたいと思います。「オレのギターは コブシを回すんだけど オレの頭のなかで なっているフレーズがこうなのよ。 譜面状は、同じなのよ アウトプットの 問題のように見られるけれど インプットの問題で、 自分の頭で、 そういう風に物事を捉えているから そういう風に弾いているということで まったく闇雲に 手癖で弾いているわけではないんだよ。 だから、よく聴くことというか どう捉えているかは、僕は大事だと思う。 よく聴けていると、 よくアウトプットできる。 自分の頭の中で鳴っている音を 具現化すればいいんだから。 それは、技術の問題になるよね。 インプットというのは、感性で アウトプットというのは技術だ と思うんですね。 うまくなるには、よく聴くことだと思う。 僕がアンモナイトを上手に書けないのは よく見ていないって、ことなんだけどね(笑)」写真は、昨日、散歩のときに撮った住吉大社の桜です。『「考える」をもっと。』(2010年02月09日)『VS ~知覚と快楽の螺旋~』 『本人の弾き方 魂のラジオより』
2010年03月29日
コメント(2)
ほめる育児で社会適応力高い子 (記事)『親に褒められたり、 優しい言葉をかけられた乳幼児ほど 主体性や思いやりなど 社会適応力の高い子に育つ。』 昨日の夕刊にも載っていました。 褒められたり、愛されたりする こういうこのとの質量が多いほど、 自分から働きかける主体性や 微笑み返す共感性が高いと載っていて 褒める以外に、 目をしっかり見つめる 一緒に歌ったり、 リズムに合わせて身体を揺らす たたかない 生活習慣を整える 一緒に本を読んだり出かけるなどが 社会的適応力を高める傾向があったそうです。 経験として知られていることが 科学的にも明らかになるって面白いですよね。 経験として知られていることと言えば 「美味しい」 と味わって食べると、 おいしくなるだけでなく 栄養がしっかり摂れたり 食べても太らない。 そんな風に言われていますが それは、どうやら、ほんとにそうらしいです。 アメリカの臨床心理学者 マイケル・シーボー博士は フランス人は、チョコレートを食べても 特に何か運動をしているわけでもないのに 体重の変化はあまりなく 肥満問題を深刻にとらえている アメリカ人や韓国人は チョコレートを食べて すぐに運動をしても脂肪がつきやすい。 なぜこのような結果が出るのか そう思って関心を持ったらしいのですが フランス女性は 違う認識を持っていて 脂肪の塊などという 否定的な感情を持っていない という結論に達したそうです。 つまり、同じチョコレートでも おいしいと喜びながら食べた人は 体重が変化せず 「太っちゃう」と 罪悪感を感じながら食べた人は 体重が増えやすいということですね。 これ、罪悪感を感じながら食べてしまうと 心理的抑圧となり コルチゾールというストレスホルモンが 副腎皮質から過剰分泌されちゃうことから そうなっちゃうそうです。 今週、お勉強している子たちが 「ぜんぜん、覚えられないよ。 ムリムリ。 そんなんできるわけない。」 と言っているので「覚えられる分に分けて 少しずつ覚えてさ、 楽しいなとか 覚えられると思っていかないと 覚えられるものも覚えられないよ。 喜びって、とってもとっても大切だよ」 って、答えていたのですが ストレスを溜め過ぎずに 褒めて、社会性を身につけること ストレスを溜め過ぎずに 喜んで食べること ストレスを溜め過ぎずに 喜んで覚えていくこと 共通するように思うんですが どうでしょう(笑) 写真の花束大阪芸大の卒業演奏会に持っていくというのでとっても綺麗だったので、携帯で撮らせてもらいました。『Whisper ささやき』 (2009年06月24日)『空飛ぶ絨毯』 (2010年03月18日)愛のよろこび
2010年03月28日
コメント(6)

「キレイだね」「カワイイね!」、 10代女性が喜ぶ褒め言葉はどっち? (記事)「キレイだね」「カワイイね!」 これが、口癖のように 1日に何回も遣っていたら それだけで、喜びは増えていくよな そんなことを思いました。 綺麗は、きよらかさを 可愛いは、可愛らしさをともに感じますが 昨日の「今日は、いい日だ」のように 美しさに通じる言葉を遣っていたら 気分のいいものが どんどん増えていきますよね。 そして、言葉を換えていくと そういう表現は増えていきますよね。 少し前に、 『可愛い女性とはどんな女性?』 という質問に対して、 福山雅治さんがラジオで答えていたんです。 さすが、福山さんだなと思いました。 『女性として 可愛らしいとはどういう人か。』 とある有名企業の研修で、 新入社員の女の子が覚える 大切な言葉が3つあるんです。 「すごいですね」 「こんなの初めてです」 「あなただけです」 男の人に この3つの言葉を使いなさいと。 やっぱりもうね、 可愛らしさとは、それに尽きますね(笑) 例えば、男の上司に叱られたときは、 「ありがとうございます。 そういうこと言ってくれるの先輩だけです。」とか、 ご飯屋さんとかも、 男が一生懸命考えて連れていったとしたら、 「すごーい♪ こんなの初めて♪美味しいね♪」 って言ってくれると満足なんです。 男は、お世辞だとわかっていても やっぱり嬉しいものなんですよ。 龍馬さんは、無邪気で 可愛らしい人だったと思うんです。 人間性の魅力のひとつに、 可愛らしさというものが 絶対に存在していたと思うんですよ。 その可愛らしさとは、 「そういう意見もありだね。」 「へえ、それはワシは知らんがぜよ。教えてくれ。」 と、知らないことを知らないと言えるし 知らないことに興味を持つし、 人の話もちゃんと聴く。 そんな人に人は惹かれるんですね。 福山さんが龍馬さんを内面から 描きだそうとしているのがうかがえるお話ですよね。 そして、このお話は男女に通じる 素敵な話だなと思いました。 いいことを想像し 素敵なことを考えて 美しい言葉を口にする そして、可愛くいようと意識する 春に、とってもふさわしい感じがします。 そして、今日は、 2匹の犬、プー太とバジーちゃんと お留守番していて 1匹が膝の上にくると 1匹がすねてしまったりと大変ですが 両方、可愛いねっていってると 彼らも自分も喜びは 増えていっているようです。 美しき花 福山雅治 桜吹雪 cherry blossoms blizzard
2010年03月27日
コメント(6)
恋愛の新ルール!視線で脈アリかを見分けるコツ 「つい目で追ってしまう」 「まじまじと見つめる」 「瞳がキラキラしている」 「瞳がウルウルしている」 この4つが "好きな人を見る時の視線の特徴"なんだそうです。 ただ、これらの特徴は「あの人、面白いな」 「あの服、オシャレだな」など、 "興味がある対象"を見るときにも 同様に現れるそうなので、 早合点しないように要注意を とも書かれていたのですが 興味をもってもらうって とても素敵なことですよね。 ほんと、視線って 素敵なことです。 今週、授業をしている子に 「楽しくいようと思ったら 心をキュッと握っていないと。 楽しい時間を過ごしているときは 無我夢中になっているから 心をつかんでいるでしょう。 ぜんぜん進まないとき どうでもいいやって思ってるから 心をばぁと離しちゃってるでしょう。」 って、言ったら あははって、笑っていました。 「明日でもいつでもいいからさ その日が1日ハッピーでいるには? って、考えながら1日動いてごらんよ。 お母さんに怒られないようにって いつもは、動いているでしょう。」 「なんで、せんせ分かるん?」 「1日楽しく、ハッピーでいるには どういう風にすごしたらいいのか。 ちゃんと、分かっているはずだから そうやって、過ごしてごらんよ。 『楽しく、楽しく』 って、心に思って、笑顔でいて これが続くには?って やっていったら、すごいことになるよ。 」 そんなお話をしたら、次の日 「せんせ、今日はちょっと 早めに行ってもいいですか。」 って、連絡がきて、教室にきていました。 少し伝わったのかもしれません。 さて、今週、ひろみ先生にもらった 斎藤一人さんの小冊子に 素敵な言葉が書いてありました。 昨日の日記にもつながる 素敵な文章だったので 要約して転載したいと思います。 奇跡を起こす言葉を教えます。 『今日はいい日だ』です。 はじめに奇跡の言葉ありき、です。 声に出さなくてもいいです、出してもいいです。 「今日はいい日だ」と何回もいってみてください。 1日最低40回は言ったほうがいいですよ。 あなたのからだに奇跡が起きます。 どういうことかというと 自分が「いい日」と思っていなくていいから 先に、「いい日」だというのです。 そうすると、この言葉に脳が従い そして、からだが従います。 「今日はいい日だ、今日はいい日だ」というと 脳は、「そうか、いい日なんだ」と判断して からだに休止命令を出します。 すると、ふぁ~と筋肉がゆるみます。 戦闘体制で、アドレナリンの物質をだそうとか 血圧をあげなきゃとかいう状態でなくなります。 だから、心配な時、 なにかありそうな予感がするとき 「あっ、今、自分は よけいな物質をつくっているんじゃないか」 と思ったら 「今日は、いい日だ」 「今日は、いい日だ」といってください。 そうすると、 健康を呼び込むだけじゃありません。 『いいこと』がもう一つあります。 昔から「日本は言霊の国」というんです。 言霊というのは、言った言葉が現実になる。 それを言霊の作用といって 「今日はいい日だ、今日はいい日だ」 といっていると 健康を呼び込むだけじゃなくて しあわせを呼び込んじゃうんです。 今日が本当に、いい日になっちゃうんです。 こう書かれてありました。 自分もほんと、このとおりだなって思います。 『花は桜 君は美し』(昨日の日記) Someday My Prince Will Come
2010年03月26日
コメント(2)
人生最後の日、あなたならどう過ごす......!? 「明日、世界が終わるとしたらやりたいこと」ランキング 明日、世界が終わるとしても いつもと変わらない1日を過ごしている 毎日がそんな風に過ごせていけたら ちょっと前に同じことを思ったのに 忘れていたなぁって思いだしました。 さて、昨日、毎度のことながら 奥野先生と話をしていて 「自分が教えていると 横から、それはそれはと 教えたがる子がいて。。。 いま目の前のことを 自分のことが大切だからね というんですが できている自分を見せたい もっと褒められたいという気持ちの表れ なんだろうなぁって思うですが。。。」 って、聞いたんですね。 「それは、そうですよね。 私は、できるんだ ということを見せたいということだよね。 そして、もっと違ういい方をしたら 自分に対する危機感がないとも言えるよね。」 「人のことだから、気になるんですよね。」 「『いいことをしよう』 としているんだよね。 ということは、 ちゃんとしよう、しっかりしよう という気持ちの方が強いんだよ。 抜けちゃっているんだけどね。 『いいことをしよう』としている人は ほとんどの場合が楽しい人ではないんだ。」 「そうなんですね。。。」 「いいことをしようとして 楽しいわけがないじゃない。」 「『いいこと』という段階で 自分で我慢、自制していますもんね。」 「そうそう。 人には、楽しく生きたい 美味しいもの食べたいという人と 善人で『いいことをしよう』という人の 2通りの人がいるんだよ。 もうひとつ、『怠けの人』があるけれど。 怠けも結局、頑張れないだけなんだ。 それを、人が見たときには 『頑張らない』と位置づけるから ややこしいんだけど 頑張りたくない人なんかいないんだよ。」 「みんないい風になりたいと思いますもんね。」 「そう、でもそれは、 頑張らないんじゃなくて、頑張れないんだよ。 なぜ、頑張れない? 元気がないから。 なぜ、元気がない? 愛されてない、楽しくないから。 だから、愛されて楽しかったら 頑張れるんですよ。 『いい人でいる』ということは 素晴らしいことをすることが いいことなんだとか よくあるのは、自分が亡くなるときに あの人は、ちゃんと足跡を残してとか 人から、『その人は素晴らしい人だ』 『これこれ、やったな』と言われたい人 そういう人は、みんな堅い。 なぜ、堅いのかというと 善で生きようとすると、 悪を批判してしまうんだ、必ず。」 「気になるんですよね。」 「気になるし、批判するんだよ。 言う、言わないにかかわらず 自分の心のなかで。 『あれは、おかしい』 『あれは、間違っている』と。」 「カチンカチンくるんですよね。 楽しかったら、 それはどうでもよくなるんですよね。」 「だいたい、おかしいと思うこと自体が しんどいことじゃない。 『なんで』と思うこと自体が しんどいことなんだよ。 だから、しんどいことは 触らないでおこうほっておこうと 楽しく生きようとすると そういう風になっていくんだ。」 「楽しかったら、 いい人という要素も 最終的にはついてくる ということなんですよね。」 「そうそう。みんなついてくる。 『いいこと、正しいこと』というのは やりたいというよりも、 やらないかんなんだ。 『楽しい』ことは、やりたいであって やらないかんではないんだよ。 で、やりたかったら、 しんどくないじゃない。 それが、本当の賢い自分なんだよ。」 そんな話を聞いてきました。 いつもと変わらない 1日を過ごせているということは 楽しい自分でいる、 賢い自分でいるということですよね。 花は桜 君は美し
2010年03月25日
コメント(2)
集中力を高める"締め切り効果"デッドライン効果って、ありますよね。そして、自分で締め切りを作れたらできっこないことも、やれちゃいますよね。いつまでに、だいたいこれをすると想像できたときには、先のことが見えるからすごく作業が捗るし 反対に、その締め切りをすぎてしまったり締め切りあるものがやらされていると感じると締め切りを意識した途端ゴールが見えたと思った途端能力がぐっと落ちてしまうそういうことってありますよね。学生時代、大事なところだからとチャイムが鳴り終わっても話す先生を見ながらペンを片づけ始める生徒に「誰が終わりだと言った。」と言っている先生を見ながら『終わりの5分くらい前とか チャイムが鳴り終わってから話したことは 話し手は、大事だと思っているんだけど 聞き手は、ほとんど聴いていないんだよな』って、思っていました。いま、反対に話し手になって同じように考えているんだなって感じます。また新しい春がやってきて春から始まる1年に対して次にどういう風にやっていくかと小さな締め切りを作っているんですがこの締め切りという言葉を聞くときいつも、思い出すことがあります。それは、『お祝い』です。何かをやるときにその作業なり、仕事なり、物事なりが達成されたときに実際にやっているときに嬉しいという感情があればやっぱり、ワクワクするものですよね。だから、何か始める前には終わったときを想像し終わって、ニコニコでその場を終える姿を想像イメージしてから作業を始めると、しなかったときよりもぐっと、作業が速くなるように思います。このコラムを読んだあとに「本来、楽しいかどうか、嬉しいかどうか、 気持ちいいかどうかでしかないんだよ。 これは、なにかを作り上げるだけでなく 食事にしても、同じことが言えるんだ。 食べる、服を着る、着飾る そういうことというのは毎日のことだから それを毎日喜ぶかどうかなんだ。 反対に、ただ何にも考えずにするかどうか 美味しいと思って、可愛いと思ってするのか これは、まったく違ってくる これ毎回のことだから 美味しい、まずいかは知っていても 大事だということがわかっているかなんだ。 大事だということが分かっていたら それを大事にしようとするし それを大事にしようとするとき 余分なことは止めようとするし しんどいことは、止めようとするよね。」「 幸せになるには、頑張るのは当然である 生きるためには、頑張るのは当然である 別に、これもウソではないんだ。 じゃぁ、ただ単に 頑張ったらいいかというと そうじゃないよね。 頑張るためには、元気がいる 元気がいっぱいあって ゆとりがいっぱいあって 知恵がいっぱいあったら 頑張る量って少ないよね。 へろっへろで考えも及ばないし どうしたら分からないときって いっぱい頑張らないといかん。 頑張る前には、 いったい自分はどうなっているんだ ということなんだよ。 ゆとりと知恵がいっぱいあれば 頑張るのは、ちょっとでいいんだよ。」という2つの日記を読み返していて繋がるよなぁなんて、思っていました。元気であること喜びを大切にしていることやっぱり、ものすごく大切ですよね。『できっこないを やらなくちゃ』素敵な歌詞ですよね。どんなに 打ちのめされたって悲しみに 心をまかせちゃダメだよ。君は 今逃げたいっていうけどそれが本音なのかい?僕には そうは思えないよ何も実らなかったなんて悲しいい言葉だよ心を少しでも 不安にさせちゃダメさ灯かりをともそうあきらめないで どんな時も君ならできる どんなことも今、世界にひとつだけの強い力をみたよ君ならできないことだって出来るんだ 本当さ ウソじゃないよ今、世界にひとつだけの強い光をみたよ『喜ぶお祝い』(2009年01月06日)『元気とゆとりと知恵』(2010年02月11日)『愛の雫』(2010年03月03日)日産セレナCM 『できっこないことを やらなくちゃ』
2010年03月24日
コメント(0)
こんなに損してる! オトコの猫背 第5回 パソコン仕事のビジネスマンが 姿勢を良くするテクニック(記事) 姿勢が変わるだけで いろんなものが変わりますよね。 まず、かたちからということが 非常に大切だと思っていたので とてもいいヒントをもらいました。 デスクワークでもさくっとできる 「印象がよくなるテクニック」×3 その1 ・骨盤を立てる 骨盤というのは、足の付け根から 腰のあたりまでを支える大きな骨。 印象を良くするためには、 立っているときと同様に 骨盤がしっかり立っていることが大切だ。 骨盤を立てれば自然と背筋も伸びて、 周囲にスッキリとした印象を与えることもできる。 その2 ・体の力を抜きすぎない イスに座るとどうしても リラックスしたくなるもの。 しかし、リラックスすることと ダラッとした姿勢になってしまうことは別。 良い姿勢を作るのは筋力なので、 気を抜いた姿勢にならないためには 腹筋や背筋に少し力を入れておくといい 座って作業する際には、ときどき 腹筋や背中の筋肉に意識を置こう。 その3 ・背中の筋肉をチェック 座りっぱなしだと、 自然と姿勢も崩れてしまう。 そんな人には、 背中をほぐす簡単な運動が効果的だ。 イスに浅く座ってバンザイし、 右手で左の手首をつかみます。 そして、ゆっくり息を吐きながら 右斜め前にかがんでいきます。 終わったら、今度は逆の手で。 良い姿勢を支える 筋肉のコリをほぐしてあげよう。 もし左右で感覚が違うようなら 筋力のバランスが崩れているので 弱っている側を多めに ストレッチしてみてください 良い姿勢を保つには全身の筋肉を使いますから 体の調子も良くなります。 身体の調子が良い方は、 良いエネルギーに満ち溢れていますので 自然と物事に対する 意識も前向きになるはず。 「姿勢は心が現れるもの」なので ただ座っているだけではなく、 プラスになるような 好印象を持たれる仕事ぶりを目指してみよう。 さて、この週末、実家に帰っていました。 昨日の日記の続きになりますが 平林さんから聞いたお話を母にしたら それは、その通りなのよと話していました。 自分も実に本質をついたお話だなと感じています。 それは、こういうお話です。 病院や福祉施設に接遇指導にいくと なぜか明るく清潔に感じるお部屋と 暗く臭いなと感じるお部屋があります。 同じように看護師さんがされているのに なぜか違うのです。 そして、それは、 そのお部屋にいる人によるのです。 人間誰しもいい気持ちを持っていて 人間誰しも看護師さんの手を煩わせたくない 看護師さん、介護士さんに申し訳ない そういう気持ちを持っているのですが 伝わるのは、表情、言葉なんですね。 それがなければ、相手には伝わりません。 なんとなく暗いお部屋の患者さんは 口を開くと、あぁしろ、こうしろとか 「配膳片づけろ」と言っています。 「ほら、患者さん怒っているじゃないの」 と婦長が起こっても、 看護師さんの動きは早くなりません。 でも、綺麗なお部屋にいる患者さんは違います。 看護師さんがすぐ動きます。 だって、うまいんですもの。 ピンポーンとインターホンを鳴らします。 「手が空いたらで構いませんので お膳を片づけて頂けませんでしょうか。」 「すぐに、行きます。」 「いいです。いいです。 後で、構いません。」 そして、お部屋に行ったら 「すぐに、来てくれたのですか。 ありがたいなぁ。ごめんなさい。 ブザーなんて、鳴らして。 」 「いえいえ、仕事ですから。 早く片付けないといけないのに、すみません。」 「ありがとう」「ありがとう」と5.6回言います。 そしたら、こんなにも言われて 遅かったのだからと、お茶をもう一杯足してきます。 そしたら、綺麗なお部屋の人はこう言います。 「ありがとう。 ○○さんが入れたお茶は美味しい」って。 でも、やかんから入れたお茶なんです。 申し訳ないと思うので、 おしぼりを持ってきたり 何かしてあげようと思うんです。 すると、また 「ありがとう」「ありがとう」と手を合わせます。 こうして、「ありがとう」と言っていると 「ちょっと、拭いておきましょうか、首のへん。」 「いやいや、年寄りの体は汚いから。 若い人の手を煩わすわけには、いかん。」 「いえいえ、仕事ですから。」 と、背中も拭いてくれるようになり 「おおきに。おおきに。」と喜んでくれます。 そこまでされたら、ベットカバーは替えるし シーツは、早く交換するし、花の水は換えるし ゴミも捨てるようになるでしょう。 だけど、なんとなく暗いお部屋の人は 口を開くと、全部命令口調になってしまいます。 なかには、もっとすごい人もいます。 物をバチバチ叩いて、無言で訴えます。 こんなことをされて、誰がやろうとしますか。 人は、見てみないふりをします。 見えなかったで通します。誰しも気分が悪いからです。 口が開けない、なんて言っていいか分からない 上手が言えないから、さびしい思いをします。 かたちのできる人は、一生涯得をします。 かたちのできない人は損をして、寂しい思いをします。 「できない」と思っている人も 演技ならできるはずです。 嫌なものは、嫌で構いません。 好きなふりはできるはずですから。 ふりだけならできるはずです。 そして、かたちだけかというとき 心がなかったらと思ってしまいますが 心があっても邪魔にはなりません。 心は、あってもいいかと思います。 ただ、心がというときには 心が入りすぎて多々失敗してしまいます。 心が入りすぎると 相手が重くなってしまって 相手には恩着せがましく感じるのです。 「○○なのに。」と思ってしまうのです。 なにか、やり辛いな、 うまくいかないなと思うときは 心が入りすぎている証拠です。 だから、表情と言葉とかたちを大切にしてください。 そんなお話を聞いてきました。 自分が生きている世界 生きている毎日が奇跡に溢れていて それに気づくことがきる人には たくさんの奇跡、幸運が舞い降りる 誰もが話したくなるようなかたち 誰もが動き出したくなるようなかたち もっと大切にしたいなって感じました。
2010年03月23日
コメント(4)
エチカの鏡の伝説の講師接遇指導の先生で、有名な平林都先生の『人に喜ばれる対応と心』と題した講演を聞いてきました。都先生は「『かたちなくして、人の心は通じない』 これを信念、モットーにしています。 人に伝えるには 口と表情と動作がなければ、相手に分からない。 良きも、悪きもです。 みんな接遇はなさっていると思います。 どの商売でも近所づきあいでも 接遇はやっていると思います。 お客様を応対したのに こちらが接遇したのに あまり感謝の気持ちがこちらに伝わってこない。 自分が伝えたかどうかも問題です。 まごころ応対、親戚にもまごころで お客様にも満足頂こう 喜んで頂こう、気持ちよくして頂こう というのは、当たり前の気持ちです。 人に商売していくのにあたって 誰も、人と会うのにあたって 怒らせてやろうとか イラつかせてやろうなんて思いません。 みんな気持ちよくと思っているんだけれど やっているつもりなんです。 『つもり』では、人には伝わりません。 人には、とっつきやすい人と とっつき難い人がいらっしゃいます。 とっつきやすい人とは、どういう人か それについてお話したいと思います。」と話し始めてくださいました。記憶に残るところをいくつか書いてみたいと思います。まず、笑顔のある人は、とっつきやすいですよね。笑顔のある『とっつきやすい人』とは笑うというのとは、違うのです。 笑うというのは人様の前で笑うなと言われるように心許せる関係に見せるもので笑ってはいけないと思います。笑顔というのは目は、口ほどの物を言うというように『ウイスキー』『ハッピー』というと口角が上がります。口角を上げると、笑顔になります。口角を上げるにあたってどうするかというと笑うのは、声を出すことで笑顔のは、歯を出すことです。上の歯を4本、下の歯を4本、8本。マスクをしているときは、10本。歯を出せば、他を意識しなくても笑顔になります。お客様の笑顔、相手の笑顔がほしかったら自分自身が笑顔になることです。歯を出すということが笑顔なのです。笑顔に誘われるということありますよね。笑顔に勝る化粧はありません。「歯を出して笑顔にしてごらん。 挨拶を大切にしてごらん。 」というとき、人は逆のことをしてしまっています。挨拶をする前に、笑顔でいようと意識して「おはようございます」と挨拶してあとが、仏頂面になっています。言った後で、歯を出さないといけないのです。言っているときは、歯を出しているのですが逆の発想をしないといけません。言った後に、歯を出すことこれが笑顔の源になるのです。おじぎをして、下から上がったきたときに笑顔になると、笑顔が人に伝わります。笑顔に勝る武器はありません。笑顔にほだされてということありますよね。 とっつきやすい条件の2番目は、『言葉』です。言葉は、力です。挨拶が決め手です。「つまらない物ですがどうぞ」とか言いますよね。これ、自分が言ってもいいのですが「つまらないものですか。」と他人が言ったら腹が立つものです。言葉もそうで、自分が何を言っても許されるけれど他人が言ったら腹が立ちますよね。言葉や接遇は時代とともに変わります。「お荷物は前の座席の下にお入れ下さい」飛行機に乗るとこう言われたりしますよねこういう言葉を遣っているから倒産することになるのです。「お荷物」とは、厄介者の意味ですよね。これでは、荷物を預けるキモチにはなりません。こういう風に言われると自然に荷物を預けなくなる。お客様が預けなくなると相手も考えないといけなくなる荷物は40cm以上は荷物は預けて下さい楽器とか貴重品は1万円頂きますとなります。こうなると、利用者はますます減るのでどこの企業も教育費と宣伝広告費を減らしますそれでも、足りないようならば人件費を減らしていきますそうなったら、底をついているのと同じです。それでも足りないので新聞紙を減らしました。次に減らすのは、膝かけでしょうかいやコーヒーかもしれません(笑)それだったら、余計に乗らなくなるのに何を考えているのでしょうね。なぜ、時代とともに接遇を変えないのか命令している場合ではないのです。「お待ち下さい」「もうしばらくお待ち下さい」動きもしないで口ばかりです。鶴のマークで飛んでいたときは良かったのです。人間がつかい、見ているのだから時代とともに、変えないといけないのです。私がまだ信用金庫に勤めていた頃土日は信用金庫はお休みなのでデパートの教育をしていてテレビや新聞の載ったことがありました。先輩や同僚、先生から「なんで、あなたが新聞に載るのよ。」って、やっかみを受けました。当時みんなは、「少々、お待ちください」と教えていたのです。私は、「少々お待ち願いませんでしょうか。」と教えていて、この子はすごく丁寧だと新聞に載り、デパートのマニュアルになりました。いまは、これはダメです。なぜ、ダメなのかというと「誰が、待たないと言った」という時代ですから。そののち、10年後に私は「少々お待ち願いますでしょうか。」とみんなに指導していました。それも、ダメです。時代とともに変えないとこういうと、「じゃぁ、なんぼほどかかる?」って、言われるんです。「はよしてな。」って言われるのでそう言わしてしまったら、ダメなんです。接遇やもてなしは同じ言葉を言っていたら飽きがくるんです。美人は、3日で飽きるというでしょう(笑)さきほどの飛行機の例でいえばお荷物ではありません。いまは、お持物です。私は、ホテルでは「お持物のなかに貴重品はございませんか。」「少々お待ち下さいませ。」と指導しています。いま、みなさん大きな財布をお持ちなので「貴重品は、ございませんか。」と「聞いてありません」といいますがクロークのなかは、貴重品だらけです。お荷物というから夢がなくなるのです。お持物のなかに貴重品と言われればまかせて、安心と思うものなのです。また、「れる」「られる」というのは身内に言う言葉で、お客様に言う言葉ではありません。「これって、初めて食べられたんですか。」「初めてじゃあかんのか」と言いたくなります。こういう会話でつぶれたのが、市場です。コンビニが台頭するのが、この理由です。デパートは、そうは言いません。「こちらは、お手軽な商品でございます。」「こちらは、お買い得な商品でございます。」言葉は、生きている人がつかっているので言葉は、人と時代に合わせていかねばなりません。 「そこどけろよ。」と言われれば『自分でどけろよ』と思いますが「そこ少しどけて頂けません?」と言えば「ごめん」と言いながらどけてくれるんです。人にものを頼むとには、疑問形で頼むと詫びながら人はアクションを起こしてくれるのです。目上の人であろうとお客様であろうと、家族であろうと人にこちらを見てほしいとしてほしいかったら、全部、疑問文です。そして、人を動かす言葉を増やすことです。同じことを言っていたら飽きがきています。とっつきやすい人は相手がアクションしようとしまいと自分の方から挨拶する人です。自分の方から言葉を味方にしてください。 「させて頂きます。」は謙り過ぎて嫌味になってしまいます。自分の行為をさせてというのは、おかしいです。「ご連絡させて頂きましょうか。」と自分の行為に『ご』をつけるのも、おかしいです。名詞に『お』をつけるのはいいですが自分の動作や行為に『お』や『ご』はつけずに「連絡致しましょうか。」「お電話致しましょうか。」です。もてなし上手な人は、一生涯、得をします。 病院に、接遇指導にいくと患者さんの職業はすぐにわかります。口を開いたら、命令口調の人「ありがとう」「ありがとう」とか「あなたにしてもらったら、嬉しいわ」という人いろんな人がいます。『かたち』のできる人は、一生涯、得をしますがもてなしのできない人は、寂しい思いをしています。 何かうまくいかないな、やり辛いなというときは心が入りすぎていることです。 言葉を大切にするとき、大事なことは『相槌を打つ』ということです。『相槌を打つ』ときのポイントは「、」ではなく「。」を打つこと。「、」で打つとは「はぁ、」「へぇ、」「ふぅん、」ということ「。」で打つとは「ビックリですよね。」「驚きでございます。」。「。」で打つということは相手に肯定されるということなのです。肯定は、相手に信頼感を生みだします。 とっつきやすい人の3番目は、動きです。 動作は、どんな風にしたらいいか立ち姿なんですが、手で表現することです。『弥勒菩薩の手」と言いますが指先を閉じて、指先にまで神経をいかせる。何か指し示すときには弥勒菩薩の手で手のひらを見せるとよいです。 立っているときには女性は、OラインといってアルファベットのOのなかに包み込むOラインから外れると、がさつだなと思われる。男性は、Hラインです。Oからはみ出さないことが身のこなしの原則と考えています。もの喜びが上手な人、動作と口が上手な人は、幸せが増えます。『魅力をつける』これがとっても大切です。魅力は、表情と言葉と動作です。この3つが魅力をつけます。これには、お金はかかりません。ないものねだりがあったりしますがいま大切なことは、心に化粧することです。魅力作りは、徹底的にやることです。笑顔で、言葉と、動作を大切にすると普通にするよりも、時間がかかります。私は、『ムダな魅力学』と言っているのですがムダなことをすることの方が得なんです。ムダな魅力をつけること、心に化粧をすることがもの喜びが上手な人が一生、得をすると考えいます。 そんな風にお話されていました。長くなったんですが、あまりにも素敵な講演だったので自分に落とし込むためにも書いてみました。テレビで拝見するよりも、とってもきれいですごく、実践的で優しさを感じる素敵な講演でした。同じしていたとしても『つもり』ではなくかたちをわかるようにしているのか心に残るかたちと心をしているのかすごく大切なことを聞いてきました。『「だって」は言い訳』2009年12月26日『笑み絶やすことなく』2009年12月28日鬼の接遇教育・病院編(1/2)鬼の接遇教育・病院編(2/2)
2010年03月22日
コメント(4)
女子がつい言ってしまう口グセ「すみません女」の憂鬱コラムに素敵なことが書いてありました。「日本語だと『すみません』は 人を呼ぶときも使うし謝るときにも使うし ありがとうの代わりにも使うけど 英語だと『Excuse me』と 『I'm sorry』と『Thank you』では 意味も受け取られ方もまったく違うでしょう。 日本語でも自分の気持ちを伝えるには 普段の生活からキチンと 使い分けなくてはと思うんです。 次の2点をスタッフに 心がけるように言っています。 ●感謝を表すときには、「すみません」ではなく「ありがとう」と言う。 ●心の底から謝るときには「すみません」ではなく「申し訳ありません」か「ごめんなさい」は心をこめて言う」大切なことですよね。そして、「すみません」を口にするときってやっぱり、ストレスがかかった場面だと思うのです。ストレスって、自覚症状がなくてもストレスを受けていることが多いですよね。大切なのは自分がどのくらいストレスを抱えているかを自覚することではないでしょうか。このストレスについて昨日、お彼岸のお墓参りから帰ってきたらとっても素敵な番組をしていました。その番組で紹介されていた問題3つほど書いてみたいと思うのでその答えを想像、イメージするできれば、イラストに書いてみてくださいね。では、書いてみますね。◇■ 問題1『1か月後から10日のお休みが取れることになり あなたは、海外旅行にいくことにしました。 さぁ、どんなところに行きますか。 その行きたい所をイメージして 絵やイラストにしてみて下さい。』◇■ 問題2『あなたは、小熊物語という映画を見ています。 主人公の小熊が様々な困難に立ち向かい いよいよクライマックスとなりました。 そのクライマックスのシーンを 想像してイラストにしてお答えください。』◇■ 問題3『一流ブランド・エルメスが 新商品を発表しました。 それを見た世間の人々が 度肝を抜かれました。 その商品と金額をイメージして イラストにしてみてください。』さぁ、いかがだったでしょうか。イメージできましたか。問題1この問題では、現在どのくらいストレスを抱えているかが分かるそうです。この問題の大きなポイントは都会か自然を描いたかで判断されるそうです。都会を描けば描くほどストレス度が高いと判断され大自然を描けば描くほどまだ録りこむ余裕があるということなのでストレスは低いということになります。心理学では、都会は発散の象徴とされ自然は、充電を表します。つまり、都会を描いた人はすぐにでも発散したいと思っており自然を描いた人は、まだストレスを録りこむ余裕があるということです。また描いた面積が大木ほどその強い傾向があるそうです。問題 2この問題は仕事へのストレス度を判定します。『小熊』は、『社会の中にいる自分』を象徴し『クライマックス』の展開は『社会に対する自立度』を表します。自立的な人は、分かりやすく言うと、頑張り屋さんです。要は、感情を切って頑張れすぎてきますのです。感情を置いてきぼりにして頑張っていると知らないうちにストレスを抱えてしまいストレスに気づきにくいのが自立的です。自立度が高い人ほど仕事にストレスを感じています。判定としては何か大きな敵、たくさんの敵であったり敵に向かっていく絵やストーリーを描いた人戦う姿勢が強い方なので頑張り屋さん、自立度の高い人です。次に、自然に関する絵を描いた人たとえば、崖を飛び越える絵とか急な流れに向かっていくなど自然に関する絵やストーリーを描いた人は自立度、ストレス度は、ともに普通だと言えます。最後は、瀕死の状態を描いた人助けたとか、悲惨な状態を絵やストーリーに描いた人は頼ることを考えていると考えられストレスが少ないと言えます。仕事へのストレスは悪者などと闘う↓敵などから逃れる↓自然を相手にする↓第三者が介入する↓悲惨な結果から免れる↓で、低くなっていくと考えられるそうです。また、けして責任感が強いことや自立心が強いことは悪いことではないのでそれに気づいて自分なりに息を抜く方法を考えるということを知って頂きたいとまとめていました。問題3これからは、トラブルへのストレス耐性が分かるそうです。ブランド・商品・値段の3つの要素のミスマッチ度が高い人ほどファンタジックだったり予想外であったりするのでトラブルに対してのストレスを感じにくいそうです。世間が度肝を抜くワクワクするような答えを描いた人はトラブルを前向きにとらえ楽しむタイプと言えるそうです。逆に想像できる範囲で答えた人は変化を嫌いトラブルにストレスを感じやすいそんな風に紹介されていました。いかがでしたか。◇■ ストレス対策この番組ではストレスの対策についても紹介されていて◇■ビタミンB1・ビタミンCを多く含む食品を摂ることビタミンB1は神経の働きを正常に保ってくれ不足するとイライラの症状が出やすくなります。もう一つ大事な栄養素がビタミンCストレスに対処する副腎皮質ホルモンを体内に合成してくれるのを助けてくれます。この両方を多く含むのがバナナでバナナには、さらに心のコントロール役であるセロトニンの原料となるトリプトファンも多く含むそうです。◇■ 食事のときには よく噛んで食べましょう。あごの筋肉にはストレスを解消する効果があるそうです。よく噛むことは、リラックスのときの副交感神経が活発になるそうです。◇■ 声をだして笑うことさらに声をだして笑うこともリラックス効果があります。笑うと脳内でエンドロフィンが性セされ結果、緊張がほぐれリラックスする効果が得られるそうです。ストレスをうまくリリースして上手にコントロールしていきたいですね。Daydream Believer [Lyrics]・ The Monkees
2010年03月21日
コメント(4)
しっくり来る勉強方法を身につけるための5つのステップ (記事)5項目どれもが、そうそうと感じ こういうことが自分をいい状態にすることですよね。 1:長い目で考える ほんの少しだけ 課題を放棄してしまうことで ずいぶんと気が楽になり またその他のことがはかどるようになります。 手持ちの課題や目標を 一度に片づける必要があるのか検討し 来月あるいは来年まで置いておけるものは あるのかどうか確認するのが大切です。 2:1週間のスケジュールを立てる ステップ1で長期的な計画を立てたなら 次は週単位のスケジュールを考え直してみましょう。 自分の生活習慣を見直して 勉強できるスキマ時間を見つけてみて その中でも最も集中できる時間帯を検討し 生活の中に勉強そのものを組み込んでしまいましょう。 こうすることで「あとでやる」と言い続けて だらだらと時ばかりが過ぎていくのを防ぎ すぐには締め切りが来ないような 長期的な学習もこつこつ続けることができます。 3:勉強スペースを確保する 例えば、テレビをつけたままで集中できないし そこら中が散らかっていては ノートと教科書を広げることもできません。 勉強するためのスペースを確保することで 集中して勉強することができます。 例えば、自宅の中で勉強用の部屋を確保したり 近所の図書館やコーヒーショップに行くのもいいでしょう。 4:学習習慣を身につける ここまでのステップで勉強する体勢を整えた人は、 勉強時間をより有効に使いたいと感じるかと思います。 それにはつい休憩を長くとってしまったり ぼんやりとペンを握ったまま時を過ごすことのない よい学習習慣を身につけることが大切です。 大学などの図書館にある蔵書の中には 勉強法について書かれた良書が眠っているかもしれませんし 受験や勉強に関するブログにも よいアドバイスが書かれていることがあるので 参考にするのがよいでしょう。 5:最も効果的な勉強法を見つける どうやって勉強すると 一番効果があるのか検討する必要があります。 手を動かすことで 効率的に覚えることができる人もいれば 耳で聞く方がよく記憶できる人もいます。 また、新しいことを覚えるのに 図を使って学習するのが得意な 視覚的手段が有効な人たちもいます。 どんな手段が効果を発揮するかは 人それぞれなので、 身近な人が成功しているからといって それを安易にまねするのは危険です。 いろいろと試してみて 自分に合った方法で勉強しましょう。 こういうものがどんどん増えていく ひとつひとつ守っていけると 今日より明日と どんどん光がさしてくるし 自分のこともより好きになりますよね。 さて、昨日、卒業生が 教室を訪ねてきてくれました。 「せんせ、ぜんぜん変わりませんねぇ」 そんな話から始まり いろんな話を聞かせてくれたり この1年してきたことを いろいろ聞かせてくれました。 「突き抜けた子、目立つ子であって 可愛い子、仲良くいる子になるんだよ。」 って、言ったら 横で聞いていた大学生の女の子が 「せんせ、大学のなかで 突き抜けるってどういうこと?」 って、聞いてきたので 「授業は、指定席でなかったら 一番前で授業を聞くこと 今月末までが提出締切と言われたら 次の週の授業のときに、提出する 一番最初に提出することだったり 授業が終わるたびに 教授がその日に一番伝えたかったこと それを聞いてほしかったという その先の質問をしに行ったりすることだよ。 毎回1番前でニコニコ熱心に聞いてる子 質問に来て 一番最初に提出する子を 教えている人は、可愛いと思うものだよ。」 そんな風に伝えたら 「なるほど、せんせの言うことわかるわ。 早めに提出したものは 出来のいいものが多くてAがつくことが多く なんとなく気分が乗らなくて 先延ばしにしていて 提出期限ギリギリに出したものは 時間をかけたわりに、あまり評価がよくないよ。」 って、話していました。 そして、教室を去るときに 「今年1年のなかで、 一番大事にしたことは 『笑顔でいること』だったんです。」 と話してくれる顔を見て すごく大きな成長をしたんだなって感じ 『しっくりくる』って 大事だなって思いました。 『大事なものがどんどん増えていく ひとつひとつ守ってく 明日には今日より光が見える そんな自分でいたい 』 素敵な歌詞ですよね。 Beautiful Days - 古内東子
2010年03月20日
コメント(2)
2度寝もOK? つらい時は寝逃げが有効! (記事)上手に眠ると、エネルギーが回復されますよね。 コラムに、そうそうこれこれという 素敵なことが書いてあったので 転載したいなって思います。 ■目覚めたときには問題解決?! 眠っただけでは何も解決しないのでは?と 心配になるかもしれません。 ところが眠ることは、 現実から逃避するだけではありません。 眠っている間に、 問題解決の糸口を見つけることができます。 追想法あるいはレミニセンスと呼ばれるスキルです。 眠る前に問題について考えておくと 目が覚めたときにヒントが得られることがあります。 発明王・エジソンやノーベル物理学賞の湯川秀樹博士も この方法からアイデアを得ていました。 レム睡眠中に行われる、脳のメンテナンスに 関係があるのではないかと考えられています。 これを意図的に行なうのが 追想法・レミニセンス です。 まず、眠る前に、 問題となっている事柄をよく考えてください。 内容が具体的であればあるほど 成果は大きいといわれています。 そして、自分なりに 解決方法も考えてみてください。 こちらは、深みにはまって 袋小路に入らない程度にしておきましょう。 最後に、 「次に目が覚めたときには、 問題の解決方法を思いついている」と、強く念じます。 ここで疑ってはいけません。 この自己暗示が深層心理に働きかけて 問題解決のアイデアを探し出してくれます。 温かくして、幸せな気持ちで眠りましょう。 自分もどうしたらよく解らないとき 『いつもありがとうございます。 解決するだけのエネルギーが どうやら足りないみたいなんです。 エネルギーの回復と 素敵な解決策をお願いします。』 とお願いして眠っているんですが やっぱり、大切なものなんですね。 さて、少し前のことなんですが ある高校生の女の子がめちゃ嬉しそうに テスト用紙を持ってきたことがありました。 それが、すごく興奮気味だったので 他の子たちから離して聞いてみると 「せんせ、化学が90点だったんよ。」 って言うんですね。 「それ、すごいじゃないか。」って言ったら その子に教えていた先生たちも 飛び上がるように喜んでいるんです。 勉強が苦手だとは聞いていたので なぜなんだろうと思っていたら「実は、この前のテスト、0点だったの。」 って、言うんですね。 0点から、90点というのは 初めて聞いたなぁと嬉しくなったんですが 教えてくれた先生たちと一緒に できる喜びやわかる楽しさを 化学をやりながら体感したから 彼女から苦手が取れたんですね。 水曜日に会ったときに 奥野先生にあったときは「先生、あれ、 どういうことなんでしょう。 素直というのは、大事ですか。 可愛いというのは、大事ですか。」 って、聞いたら 「みんなに聞かれるんだよな」って笑いながら 「それも、もちろんあるよ。 素直である。可愛いというのは とっても、大切なことだよ。 0点を取るというのは おかしくないか。 0というのは、取りにくいんだ。 もちろん、白紙で出せば取れる 一応やろうとして0を取るわけだから。」 「塾の先生とはうまく心が通じた ということでもありますよね。」 「もちろん、そうだよ。 うまくいっていないとき 極端にうまくいってないときは、特に なにかあるんだよ、絶対に。 全部うまくいっていなければ それも、それで何かあるよね。 『嫌いだから、しゃーない』 よく見ていくと ここにも、何かあるよね。」「前に、先生が西洋史が嫌いな子がいて それは、何か辛い記憶をしているので それを覚えたくない 思い出したくないというのがある と話していたことがありますが それとこのお話は、同じですか。」 「それと同じことなので その部分を癒してあげないといかん。 それは、済んだことだからとか いろんな話をして 終わらせないといけない。 うまくいっていないということは 終わっていないんだ。 ずっと悔やんでいる。 そこの部分を癒してあげて ゼロにして、リセットできたら終わるので できるようになるんだよ。 その理由が分かると、 なんとかできるようになるよね。 意識で清算されると 嫌いがなくなって 今まで毛嫌いしていたことが 毛嫌いで無くなるんだよ。」 そんな風に話していました。 うまくいっていないときは そこの部分を癒してあげる。 そこの部分をゼロにして リセットできたら、本来に戻る。 見えない世界も見える世界も 同じことなんだなと思いました。 よければ一緒に そのほうが楽しい この歌詞を聞いて通じる感じがしました。 今日の写真は、 お友達に頂きました。 『よければ一緒に』 ぼくがひとりで できることなんてなにもない 君とふたりで できることならいくつかある ぼくひとりで できることないわけじゃないけど よければ一緒に そのほうが楽しい 君が前からやってみたいって ずっと言ってたこと それは素敵そうに見えて やや難しいこと もしもぼくに手伝えることなにかあるなら よければ一緒に そのほうが楽しい なにかふたりでできることをもっと見つけたい よければ一緒に そのほうが楽しい 時には旅などに出かけて 刺激受けたい どこか遠い よその国ならば期待も大 だけどひとりで 旅立つのが心細いなら よければ一緒に そのほうが楽しい 航って 巡って 迷って 困って 出会って 助かって どうにか帰って来る ぼくの人生この先 どんなふうに変わるんだろう 君の人生この先 どんなふうになってくんだろう 正直言えば そこんとこ 見届けたいんだよ よければ一緒に そのほうが楽しい ぼくがひとりで できることなんてなにもない 君とふたりで できることならいくつもある 厄介なこと面倒なことぜんぶ含めて よければ一緒に そのほうが楽しい 『天とつながる』(2009年04月08日)『前に進めるということ』(2009年07月18日)よければ一緒に KAN
2010年03月19日
コメント(4)
東京ディズニーシーに"空飛ぶ絨毯" 2011年夏に新アトラクション導入ディズニーのアトラクションって映画の世界を実際に体験するというコンセプトですよね。アラジンに出てくるプリンセス・ジャスミンがお城に閉じ込められている鳥かごの鳥ではなくお城の外の世界を見てみたい、行ってみたいとジャスミンがいつも夢見るお城の噴水で空飛ぶ絨毯に乗って、飛んでみる想像するだけで、楽しくなってきました(笑)「空飛ぶ絨毯」って考えてみたらその行ってみたいなというイマジネーションの象徴かもしれないなって、思えてきました。実は、昨日、それに近い話をしていてここ最近書いている日記を元に「改めて思ったんですけど 喜びって、ほんと大切だなと思ったんです。」って、言ったら「そうや。あのな 『ここに100万あります』と言われて 100万あったとしても、ただあるだけなん。 どう使おうと思って、 初めて喜んだり、ワクワクするんちゃうん。 北海道に今度行こうかと 3つも4つもパンフレットを持ってきて どこに泊まろうかな?どこに行こうかな?と パンフレットを眺めていると、ものすごく嬉しい。 ところが、誰かのお家にお邪魔して パンフレットを見たとすると 『パンフレットあるな。 北海道かぁ、ふーーん』 って、だけになれへん? 自分が行こうと思うから パンフレットで喜ぶし まだ行っていないのに 行こうとしている自分で めっちゃめっちゃ喜ぶんだ。 まだ、行ってへんのに。 ということは、 人の意識というのは、 ものすごく喜んだり悲しんだり いろんなことをする。 何もなくても、それを生み出せるんだ。 行動していなくても。 ディズニーランドに行くとすれば あの乗り物乗って、 次にあれ見てと思うから 喜びが増すわけだろう。 ディズニーランドのパンフみても そこに行く気がなければ ディズニーランドかぁで終わるんだ。 ディズニーランドに行って 遊ぼうと思うから、喜ぶし 今度は、何を食べようとか どんな土産を買おうとか 次の行動、次の次の行動と。。。 意識するから、描くから喜ぶんだ。 これは、北海道でも、ディズニーランドでも 温泉でも、プールでもどこでも一緒だよね。 ということは、 描ける人は いっぱい喜べるんだよ。 そして、描ける人というのは、 喜びを与えられた人なんだ。 『食べに行?』『こんなん作りに行く?』 『どんなんする?』という経験があるから 描くということが備わるんだ。 喜びというものがなかったら描かなくなるんだ。」「先生が前に、ゆとりとかエネルギーは まず愛を与えられた質・量で決まり それがなかったとしたら どのくらい喜んだかで決まる と話してましたが、それと繋がってきますか。」「そう。それと一緒です。 手っ取り早いのは、 何かしてもらって『わぁ、嬉しい』とか 褒められて嬉しいということだよね。 というのは、これをしたら褒められる 嬉しさがそこにあるから、またしようとするんだよね。」「能力が高いとか、できるというのも 喜びが多いということと繋がりますよね。」「そうだよ。 とにかく、褒めて育てることだよ。」今朝、アラジンってどんな物語だったけ?と英語版だったんですが、youtubeで少し見てみました。そしたら、主人公アラジンが空飛ぶ絨毯を褒め空飛ぶ絨毯の価値に気づいたら、空飛ぶ絨毯が助けてくれるようになったんです。『この価値に気づき 空飛ぶ絨毯を使わない手はないなぁ』これ見てて思ってしまいました。空飛ぶ絨毯にお願いしてそれを想像し楽しんだり、喜んだりするこうすると、願いはどんどん叶っちゃいますね。空飛ぶ絨毯、使ってみませんか?写真は、アメリカ・Disney WorldのMagic Carpetです。今朝、ガイドブックみてワクワクしてました。『思いやりと優しさ』(2010年02月17日)『何でも喜ぶ遊び』(2010年03月14日)Aladdin & Jasmine - A Whole New WorldA Hole New World-DisneyAladdin Part 4 (空飛ぶ絨毯)
2010年03月18日
コメント(4)
卒業シーズン到来!私も○○から卒業します(記事)今週くらいから、『卒業します』とか『合格しました』『次に進みます』というお話よく聞くようになりました。昨日も、希望の大学に合格しそんなご挨拶に来てくれた高校生がいて「中学生の頃に聞かせてくれた夢を そのまま実現したんだね その第一歩を踏み出していくんだね」と話していると自分まで嬉しくなりました。この高校生とお話してから少し前に見たこのコラムの『卒業証書を手にした 袴姿の学生を目にする機会が多くなりました。 なんだか遠い昔の思い出になりつつある卒業式ですが、 なにも学校だけに限ったことではありません。 すっぱりやめようと思ってもズルズルと引きずり 卒業できずにいることはありませんか? さあ、もうすぐ新年度。 新しい生活がはじまる人も、そうでない人も、 今まで卒業できずにいたことを一度洗い出して、 卒業へむけて一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。』という言葉を思い出したりまた、中高生の頃から両親に言われた「それはね、卒業しなさいっていうことだよ。」「そろそろ、卒業の準備をしていきなさいね。」という言葉も思い出したりして自分は、何を卒業するのかなと思っていました。そんなことを考えているとつながるもので、先日の日記の『よかった探し』がでてきて。。。紹介した「少女パレアナ」という本のなかでもそして、「愛少女ポレアンナ」というアニメのなかでもとっても、印象的な言葉があったんですね。パレアナは義務のことばかりや、有益なことをするように言う叔母さんに「生きてるってことは、 自分の好きなことをするのが生きることです。 呼吸してるだけじゃ生きてることになりません。」という言葉です。自分が楽しかったり、喜びがなかったら生きていることには、ならないんだって読んでて、聞いていてなんだか胸に突き刺さるようにドキドキしちゃって(笑)「単純に、なんのために 人は、生きているかって 喜び、楽しみのために 生きていることを わからんといかんのよ。 」って、何度も言われていたりこの日記に、喜びは大切だって書いているのに(笑)自分がうまくいっていないとき目の前の人がうまくいっていないとき「しっかりしていないなぁ。 ちゃんとしてないなぁ。」 と思ったり、感じたりするときがあってそういうときこそ、喜びが大切なのにそういうときに、忘れていました。これ変だよなと思っていると4か月くらい前に話してもらった話を思い出しました。「しっかりしたくない人っているかというと そういう人は、いません。 百人が百人しっかりしたんだけど しっかりしないんじゃなくて しっかりできないんだよ。 なぜ?元気がないから。 じゃぁ、元気がないのは、なぜ? 楽しくないから。 なぜ、楽しくないか しっかりさそうとするから。 仕事もしない人に 仕事をさせようと思っても難しいよね。 エネルギーがない、喜びがないということ。 そして、これは、大切なことだけど 相手を素直にするには、 こちらの優しさがいる 素直であれば 吸収することができる。 年齢、性別に関わらずどんな人でも 素直であったら、なんとかなる。 どんなに力があったとしても どんなに素晴らしい人でも 素直でなければ、そこで終わる。 自らが素直になるには 自らの優しさがいる。 自らが優しくいるということは 自らが、優しくしたいな、 なりたいなと思うこと。それだけ。 優しくて、とんでもない人はいない。 優しさを持つということは、 力を持つということになる。」 という言葉を。「喜ぶことを探しだすのが 難しければ難しいほどおもしろい」というパレアナの何でも喜ぶ遊び『よかった探し』は彼女が持っている心はずむ「夢」やみずみずしい「情愛」「感動」を思い出させ仕方がないからと「義務感」でいっぱいの世界にいることを卒業させますよね。『愛の挨拶』という曲をyoutubeで何度となく聞いていたら卒業もこういうイメージがいいなと思ってきました。最初に書いた高校生、卒業旅行にクラスみんなで東京ディズニーリゾートに行くって言ってました。今頃は、楽しんでいることと思います。『卒業すると、その先には 夢の王国があるのかぁ。』聞いてて、そんなことを思いニコニコしちゃいました。『何でも喜ぶ遊び』 (2010年03月14日)『お願い上手』(2010年03月11日) 愛の挨拶 千住真理子absorb 桜ノ雨
2010年03月17日
コメント(2)
自分の印象をコントロールする方法今日自分が考えていたこととよく似てとても面白いコラムだったので要約して載せてみたいと思います。■ 与えたい印象は?「自分の出したい印象を 一言、二言で書いてください。」と言ったときすぐにそれを書き出せる人となかなかそれを書けない人がいます。自分の出したい印象がすぐに書き出せるということは日ごろからそういったことを考えているということであり日ごろから考えているからこそその出したい印象が板についているというだけの話です。■まずはキーワードを決める 持たれたい印象を明確にするためには・キーワード2つにまとめる ・マネしたい芸能人をセレクトする 魅力的な人の多い芸能界ではキャラが立っている方が生き残っています。そうした人の中から「この人のような印象を与えたい」とセレクトするのは、とても良い方法だと思います。 さて、昨夜見たドラマのなかの台詞『いつも通り』『選択の連続』という言葉が頭のなかを駆け巡っていたんですね。なにか、大きなことに臨もうとするとき人は、頑張ってくれとか力を振り絞ってというけれど一番大きな力を出すのは『いつも通り』でその『いつも通り』は何をいつも通りと思っているかの『選択の連続』だなって思っていたんです。話が飛躍しすぎて抽象的な感じになってきたのでもっと、具体的なお話に戻すと先週の土曜日、法事だったんです。日も暮れてきて帰る時間になったのでそろそろと思っていると親戚の方がこちらにいらして幼稚園のお孫さんのことをどう思うって聞きにいらっしゃいました。「誰も何にも言っていないのに お仏壇に手を合わせていたでしょう。 そして、次は、お手紙を書いて 手を合わせていたでしょう。 誰かに言われた訳でもないのに あれが、できるのはすごいですよ。 すごいね、って褒めたんですが あれを褒めてあげてくださいね。 幼稚園で担当している先生 小学校にあがったら、担任の先生のことも 『いい先生に見てもらってるね』と 目の前で喜び、褒めてあげてくださいね。 だんだん、自我が芽生えてくると 先生の批判をすることあると思いますが 大人が先生を批判すると 子供の心にそれが残るので いい先生に当たっている 素晴らしい先生だと褒めてくださいね。 そういう姿を見ていると どんどんできる子になりますから。」「そして、何でもいいです。 見たもの、触れたものを覚えさせて下さいね。 瞬間に見たものは、覚えられますから 記憶が得意だと勘違いさせてください。 記憶が得意、得意じゃないは 勘違いが大きな要素を握っていて それが、いつも通り、 当たり前を作っていきますから。」そんな話をしました。何事も、結果がすべてそういう一面は、ありますが大きな結果であるほど過程・プロセスが大切で過程、プロセスを大事にするには1日のなかに、本番があることその小さな本番のなかでできたという喜びがあることこれが、いつも通りの力を発揮させる。だからこそ、何をいま得ようとしているのかキーワードを絞って、選択していくことこれは、大きなことのように感じます。よく、高校野球の解説を聞いていたりすると「普段通りの野球、いつも通りの力を」なんて耳にしますが「普段通り」とか「いつも通り」を知っているってある意味、すごいことですよね。成長する魔法の言葉。(2009年01月26日)記憶の回路(2010年02月04日)無意識のチカラ(2010年02月16日)MONKEY MAJIK SAKURA
2010年03月16日
コメント(2)
最近の子ども 狭い世界で満足?(記事)居住している世界は、狭い世界なんだから外の世界を見たり、それと触れることがなければどうしても狭い世界になってしまうし狭い世界のなかで、仲間外れにされなくてよかったという喜びの経験が重なればそういうものが増えていきますよね。いま、社会全体が内向きな傾向が強いのを子供たちの世界も反映しているように思います。さて、昨日エチカの鏡を見ていたら「ホメテク、ほめ達特集」と題して褒めることについて特集していました。褒めるテクニックであったりいろんなことを紹介していたのですがそのなかで、特に印象的だったのが褒められることが脳に及ぼすと脳がヤル気を出す、これは、大変不思議なことですがなぜ、褒められると脳が活性化するのかそれを世界で初めて脳の画像で解明したというものでした。「褒められると、 脳の中央奥深いところにある 『線条体』という場所が活性化する。 この線条体という場所は 食欲や性欲を満たすとき等にも 活性するのですが ここが活性化すると、 また再びそれを得ようと 身体に働き続ける役割の一部も担っているので 褒められることが また褒められたいという行動のきっかけになる」そんな風に説明されていました。「褒められるということがやる気につながるから 褒められることは、人間にとってとても重要なこと」そう何度も聞いていて褒めたところが褒めた分だけ伸びてくるその訳も少し分かってきたような気がしました。そして、大阪府を調査したと有名な褒める覆面調査会社シーズの社長さんが「ホメるということは、価値を発見することなんです。 一見、ホメてないようなことのなかにも ホメる要素が隠されているんです。 ホメることによって、すべてが変わる。 ホメの達人になることは、 物事の見方を変えることにつながるんです。」と話しているのを聞いて昨日の日記に、つながるようで嬉しくなりました。エチカの鏡のなかで紹介されていた練習問題、書いてみたいと思います。長所を短所に言い換えてみてください。例 空気が読めない 自分の世界を持っている 堂々としているでは、『気が短い』『決断力がない』は?これは、何のチャンスでしょう。例 大事な約束に遅刻した 謝り上手になるチャンス 心のゆるみに気づくチャンスでは、『5万円入った財布を落とした』『利き手の中指を骨折した』『上司が理不尽な指示をした』は?それぞれ、『気が短い』は人の気持ちが分かる、繊細、優しい『決断力がない』は、色々なアイデアが湧く人の話が聞ける、フレキシブル『5万円入った財布を落とした』は新しい財布を購入できるチャンス『利き手の中指を骨折した』は利き手以外の手を使うチャンス『上司が理不尽な指示をした』は自分が認められ、自分がそのレベルの仕事ができると思われているのを証明するチャンスと紹介されていました。番組のなかで、茂木さんが「発想の切り換えができる人が ホメ上手な人であり、笑いのセンスのある人 人間って、弱点のすぐ横に長所があるものです。」と話しているのを聴きながら褒めることとは、短所を長所に言い換えることができることそんなことを感じました。それと、番組の後半で脳科学おばあちゃん久保田カヨ子のお話「簡単にできることを褒めすぎると 子供は、それに慣れ切ってしまい 難しいことにチャレンジしなくなる。 我慢や辛抱することなど 社会性を身に付けたときに すかさず褒めると 社会性が身についていく。」コロンビア大学の研究結果「結果ではなく過程や努力を褒めた子の方が より困難な課題を乗り越える可能性が高くなる」というお話も喜びは、頑張ったご褒美ではないというお話ともの通じていく思いがしました。昨日、『少女パレアナ』のことを日記に書いたらたくさんの方から愛少女ポリアンナ物語のことを教えて頂いて探してみたら、動画あったので今日はそれをご紹介します。この動画のなかにでてくる『よかった探し』『先に、楽しみがあるんだよ。』『生きていることが嬉しい』というポリアンナの言葉やポリアンナのお父さんがポリアンナが口にしている言葉に違うと感じたときに、違うと口にせずまず、「たっぷり、そのことを 喜ばなければいけない。」と喜びを確認してから「だが、お前は、 本当にそれでいいと思っているの?」と聞いている姿はすごく、参考になりました。『はなまるとうさうさ占い。』 (20090521)愛少女ポリアンナ物語 第1話「教会の小さな娘」
2010年03月15日
コメント(0)
金曜日、家に帰ったらやさしい笑顔で「チョコあげる」と 高級そうな銀紙に包まれたチョコをくれたんで 「ありがとう」と ニコニコに口に入れると その直後に口から 火が出てきそうなほどの辛さが。 「韓国に旅行したお友達が お土産にくれたのよ。 カプサイシン・ 唐辛子入りのチョコなの。 それ、食べて1時間くらい経っても 胸がカッカカッカするのよねぇ。」 って、ニコニコしながら 後から話すんですよね。 優しくされたときには 気をつけねばなりません(笑) さて、今日朝から ちょっと前から読みたいなと思っていた 『少女パレアナ』角川文庫 という本を読みました。 裏表紙に書いてある文章を書くと 『愛する両親を亡くし 孤児になってしまった幼いパレアナ。 気難しく頑なな叔母に引き取られ 冷たくされるが その明るさと素直さはやがて 周囲の人の冷たい心を溶かし どんなにつらい境遇でも、そこから 何か喜びをみつけるというゲームは 村中に広がり、 人々の心を結びつけていく。・・・』 という物語なんです。 1913年にアメリカで書かれた本で 書かれ方が翻訳独特の書かれ方なのですが 小説を読んでいると 物語から音や映像が出てきて とっても楽しい時間を過ごしました。 とても印象的だったのは 裏表紙のあんなにもある 『なんでも喜ぶゲーム』なんです。 パレアナは、どんなことが起こっても 一番最後に「うれしいわ」ってつけるんです。 それは、お父さんから教えてもらった 『遊び』だっていうんですね。 「ゲームはね、なんでも喜ぶことなのよ。 喜ぶことをなんの中からでも探すのよ。 分かれば、とても優しいゲームなのよ。 嬉しいことを探し出すのは そんなに難しくもないのよ。 自然にできてしまうのよ。 すっかり、慣れてしまってからは。」 って、話すんですね。 「それを喜ぶにはどうしたらいいか?」と 喜びの遊びを大切にして まず「嬉しい」と口にしてから その理由を考える こういうのって、 とっても素敵な心の仕組みだなって 読んでてワクワクしました。 そうそう、最初の爆弾チョコも こうして日記のネタになるので、喜びですよね(笑) 『チャンスゲーム』 (2009年06月12日)Stick Wit U
2010年03月14日
コメント(4)
私の中のコンプレックス、どうしたらいい? (記事)■ コンプレックスを含め、まるごと「自分」 コンプレックスは、心の中にある 「しこり」のようなもの。 誰しもどこかに劣等感ってあるんだな って、ちょっと前に トップ女優さんが コンプレックスについて話してるのを聞いて そんな風に思ったとこでした。 さて、ここ最近 ちょっとデラックスなもの流行りですよね。 マックのハンバーガーに限らず 普通とは、違う、ちょっと贅沢なもの ここ最近流行っていますよね。 昨夜、帰ってきてテレビをつけてたら 『たけしのニッポンのミカタ』という番組で 『不況だからこそ贅沢をしよう!』と特集をしていて 日本に住む外国人の家族と 日本人家族それぞれに10万円を渡して この10万円をどう使いますか? 10万円でできる贅沢とは? と比較していました。 日本の家族は、10万円を それぞれ個人で使いたいと言っていて そして、お金の使い道が お金で何か物を買うことであったり 贅沢とは、普段いけないところで 美味しいものを食べるということで 最終的には、高級焼き肉店 叙々苑で高級肉を食べていました。 反対に、外国人家族は 自分たちにとって贅沢とは家族との時間で 「東京での生活は好きなんですが コンクリートジャングルですから たまには、自然のなかで1日過ごしたい。 自然のなかで過ごすことは、 うちの家族にとって贅沢です。 贅沢とは、家族で一緒に過ごす時間 英語でいう『Quality Time』です。」 と、お父さんが話していて、 ロッジを借りて、バーベキューを楽しんでいました。 この贅沢することの比較は ある意味コンプレックスの裏返しのようで 面白いなと思ってみていたんですが 日本人のお金の使い方も 実は、うまいことストレス解消に 繋げていたのだそうです。 贅沢をすると、喜びの神経ホルモン ドーパミンがたくさんでるそうなんです。 贅沢する前に、少しだけ我慢して 美味しい、嬉しい、楽しいを増やすとは 喜びが増える、そんな感じで説明していました。 そして、贅沢することは ストレス解消の他にもさらに効果があって この日記にも何回か書いた 諏訪東京理科大学の篠原菊紀教授が 贅沢をすると分泌するドーパミンが、 大脳基底核に属し人間のやる気を司る 淡蒼球を刺激するというのです。 ここが刺激されると やる気のスイッチがONになり、 「頑張ろう!」というモチベーションが上がる そして、淡蒼球は意識して動かせなくて 贅沢をすると、そこが動く そんな風に話をしていました。 そんなやる気のスイッチを入れる贅沢は 様々な形で利用されて 学校では、一流の人を招いて 生徒さん達に本物を見せる 本物を見せると、意欲が増してくるので 学習意欲が増すと、学力を伸ばせる そんな風に話していました。 贅沢って、喜びなんですね。 あなたにとって贅沢って何ですか? そして、10万円あったら どんな贅沢に使いますか? そう言えば、自分が高校生のとき 親父が就職試験で 「あなたに10万円渡します。 今日一日どんな風に使いますか?」 って、聞いたという話を思い出しました。 たけしのニッポンのミカタ! ~不況だからこそ贅沢をしよう!~(動画) (記事)吉田兄弟 rising
2010年03月13日
コメント(0)
アイデアが降ってくる瞬間の捉え方(記事)「ひとつの作品をつくる際は、 その作品のことを 四六時中考えることです。 食事中であっても、 街を歩く際でも、 服を着る瞬間にも。 徹底的に考えて、 そのことに没頭していると ある瞬間、何かをきっかけに、 インスピレーションが降ってくる。」「とにかく、その企画に 必要なアイデアについて、 徹底的に考え抜き、 考え抜き、考え抜くこと。 」少し前に、「世界一のとんち」という話聞いたなって、思い出しました。これとは、ちょっと逆説的な言い方なのですが最近、来年、再来年の大学受験を迎える子たちに「一度に解ろうとするから しんどくなってしまうからさ 分からなくても、 とりあえず解答を読んでごらん。 そして、何回か読んで それでも分からなかったら 蛍光ペンでラインを引いてきてごらん。」そんな風に話しています。それを繰り返し話していたらこれは、数学だけに限らず、日常生活でも本当に難しい問題にぶつかったとき一応それをカッコに入れてある時間、おいておくそうやって、待ってみるとカッコのなかの問題が自然に解けているそういうことってあるんだなって感じています。そんなことを思っていたら水曜日に奥野先生に逢った時に一緒にいたお友達が「穏やかな気持ちでいようと思ったら 喜怒哀楽がなくなってしまうような気がして」とお話されていて「そういう感情を ぜんぶとってしまったら 何のために生きているのか分からないよ。 喜んだり、楽しんだりするのは 大いにしたらいいんだよ。 悲しみすぎたり 怒り過ぎたりしないようにしなさい ということだよね。 落ち込んでしまう人によく言うんだけど これは、ダメだから どうしようという風に思ってしまうけど その後で、 まぁいっか、 こういうこともあるか そういうこともあるか というのをたくさんもってほしい ということなんだ。 そこを、なんで? ってやってしまうから、辛くなる 追究してもいいことと 追究しても仕方がないことがある。 今日の天気は何かは 分かるけれど 1年先の天気を考えても 仕方がないのと一緒だよ。」そんな風にお話されていました。そういうこともあるかってかっこにくくってみてどうしたら、うまくいくかと手放してみるすると、問題がどんどん小さくなっていくそういうことってありますよね。待ってみるチカラって、大きいですよね。『問題の分析をやめてみる解決法 』(2009年11月24日)『世界一のとんち』(2010年01月28日)『善悪を超えて』(2009年11月27日)『ちっちゃく』(2009年01月22日)ちちんぷいぷいのおいしいうた「明日の空」さんま ホンマでっか満月の光を浴びると若返る!?(4分20秒くらいから)
2010年03月12日
コメント(2)
お願い下手は、仕事ができない? ちょっと前に、初めて本格的に 英語の授業を受ける子供たちに 英単語や簡単な文章を 覚えてもらっていました。 覚える前に、読んでみせたり 発音してみせたりしたんですね。 ある女の子が 「もう一度言ってって なんて言うんやったけ?」というと 横に座っていた女の子が 「"One more." 学校に来ていたアメリカ人の先生が そんな風に言いなさいって言ってたよ」 と答えてくれていました。 「ワンモアでも、もちろんいいんだけど その後に、プリーズをつけると 人は、喜んで動いてくれるようになるんだよ。 プリーズは、その後にdをつけると 『pleased』喜びという単語になるんだ。 プリーズと、丁寧にお願いすると 自分も相手も、喜びに変わるって面白いね。」 と話したら、合わせて覚えてくれていました。 さて、今回のコラムにあるように 上手に、お願いができることって 最近、すごく大切なことだな ってよく思います。 そして、この上手にお願いできるという話のとき たぶん、初めて聞いたのは、 3年くらい前になって どういう文脈かも忘れたのですが 「可愛くないなぁ 可愛くないところがあるよ。 可愛かったら違うんよ。 可愛ければ、うまくいくんだよ。」 という言葉を思い出すんです。 たぶん、この日記にも 『可愛くいることって、 すごく大切だと思う』 って、何度か書いたことがあると思うんですが 自分が考えている以上に大切なもののようです。 昨日も、自分の振る舞いを見ていて 「まだまだ、喜びを大切にできていないなぁ 『可愛くいる』こと、できていないなぁ。」 と反省しました。 「単純に、なんのために 人は、生きているかって 喜び、楽しみのために 生きていることを わからんといかんのよ。 喜び、楽しみのためには、モノがいる モノを得るには、金がいる 金を得るには、働く。 それだけのことやねん それと、楽しい人がいる。 一人で、楽しくするには、限界がある。」 「極端に言えば 楽しかったら、 なんでも、どうでもいいねん。 ただ、基本的に 『人に迷惑をかけない』 という大前提がつくんだけどね。」 「相手を素直にするには、 こちらの優しさがいる 素直であることで 吸収することができる 年齢、性別に関わらずどんな人でも 素直であったら、なんとかなる どんなに力があったとしても どんなに素晴らしい人でも 素直でなければ、そこで終わる 自らが素直になるには 自らの優しさがいる。 自らが優しくいるということは 自らが、優しくしたいな、 なりたいなと思うこと。 優しくて、とんでもない人はいない。 優しさを持つということは、 力を持つということだから。」 「喜び、楽しさを大切なものだと認識して おいしい、楽しい、嬉しいを増やしていくこと そうすると、エネルギーが上がってくるので いろんなことに、ゆとりや余裕がでる。 自らのエネルギーが増えてきて ゆとり、余裕がでてきたら それにふさわしいものが引き寄せられる」 そんなことを思い出しながら やっぱり、お願い上手であること 可愛くいること 大切なことだなぁと思ってしまいました。 昨日、お友達に 北川景子さんのインタビュー番組『A-Stadio』を紹介して頂きました。 彼女も、お願い上手な人、応援したくなる人 そして、可愛い人だなって思いました。 『夢を叶える魔法の言葉』 (2008年12月22日) 『上手に夢をかなえる方法』 (2008年06月11日)『思いやりと素直さ。』 (2010年02月17日)『もってる』(2010年01月18日)Suddenly I see..
2010年03月11日
コメント(2)
昨日の日記の続きのようになりますが 最近、どうしたらやる気になってもらえるかな そんなことを考えていたら 思い出したことがありました。 「だれかに勝つとか 誰かを目標にするとか そういうことではなくて 本当にできるようになる 結果を出すときは どれくらい要素をこなせるか どのくらい分析していくのか そういうことなんだよ。」 そういうお話を聞いたときに ハイジャンプの飛び方を聞いたんです。 「保健体育の先生には この話、言ってあげるんだけど 高校生のとき、本屋さんで スウェーデンの本を見つけたんだ。 当時2万円した本だったんだけど ハイジャンプ、走り高跳びの 飛び方を教える教え方 それが書いてあった。 どうやって、飛ばすと思う? 普通、たんに、バーを低くして 飛べるようにと練習するよね。」 「普通は、低いとこから、順番に って、やっていきますよね。 自分も同じように習ったと思います。」 「たぶん、全国、どの先生に言わせても 『それから入る』って、言うと思うんだ。 それでも、足をひっかけたりしない? そのバーが、どんな低くても。 走り高跳びをするとき ポールに、バーを『H』の形に置くよね。 そのスウェーデンの本には 一番最初の教え方は、 バーを『N』の形に置く って書いてあったんだ。 斜めに、置くと、 後ろの足はかからない でも、意識は、飛ぶ意識にある。 目は、左の上を見ているから。 普通、高跳びをしていると 足が引っかかるとものすごく怖い 受け身が怖いから。 でも、何にもなしに飛べるかというと 目標が何にもないから、飛べないんだよ。 それが、『N』にするだけで、味わえるんだ。 本屋で見つけた時、これは、すごいなって思ったんだよ。 」 飛んだ感じを味あわせて 感じは、つかめるが、絶対に失敗しない。 それは、どういう組み合わせで できているか構成している要素を考えてみる そういうことですよね。 「それと、前にテレビでやっていたんだけど 自転車に乗れない子に 1、2時間練習したら 自転車を乗れるようにする方法。 これは、ペダルを外すんだ。 だって、乗る練習に、こぐ必要はないんだ。 あれは、バランスが問題だから。 ペダルがあるから バランスが取りづらくなるんだよ。 ペダルがなければ バランスを取るのは簡単になる。 こぐのと、バランスを両方するから できなくなってしまうんだよね。 そうそう、 二重跳びができるようになる方法 ついでに、これも教えといたろ。 これは、その場で飛んで 手を2回たたく練習をするんだ。 手を2回たたくリズムと なわ跳びを回すリズムは、一緒なんだね。」 そんな話をしてくれました。 バランス取ることと前に進むことは 最初のうちは、別々に練習する バランス取ることを先にしていけば スピードのつけ方が解り 前に進んでいけるようになる。 うまくいくようになるには いいリズムを覚えさせる どういうパーツ、エレメントで構成されているかと ちょっと分解してみる いろんなことにつながりそうですよね。 『要素(エレメント)』(2010年02月24日) 空も飛べるはず
2010年03月10日
コメント(2)
「ポジティブ・スローガン」のすすめ (記事)最近、『得する感覚』というもので 人は、動いているものだよなと感じていて 今日それに関連した 素敵なコラムを見つけたので 要約して、転載してみたいと思います。 ■人は喜びで伸びる 人を「やる気」にさせる方法には 「正の強化」「負の強化」があります。 達成感や爽快感、ほめ言葉、 ごほうびのような「喜び」を与えることで やる気を起こすのが、正の強化。 達成できれば、気持ちよくなれます。 たとえば、会を主催して 「すごく楽しかったよ! また参加したい」 「さすが○○さん。あなたじゃないとできないわ」 なんて言ってもらえたら、 大変だとしても 「またやってやるか!」 「今度はどんな趣向でいこうかな?」 という気持ちが湧きますよね。 このように、喜びを ゲットすることで快感情が増し その行動を好きになれることが 「正の強化」の効果なのです。 ■イヤイヤやっても、長期的目標は達成できない 反対に「負の強化」は、 「嫌われないように、~する」 「怒られないように、~する」というように 不快なことを避けようとすることで やる気を起こす方法です。 この方法は、達成しても あまり気持ちよくはなれません。 たとえば、「勉強しないと落第するから、毎日勉強しよう」 というような場合がそうです。 たしかに、目先の試験には 効果的かもしれませんが、 この目的では勉強自体は あまり好きにはなれないわけです。 知識が増える楽しさ、発見する喜び、 向上したことの評価を実感しないと、 勉強を続ける意欲が湧いてこないからです。 そのうちに勉強自体を面倒くさく思い、 「ノルマ」のように感じてしまいます。 ■「ポジティブ・スローガン」をつくってみよう! したがって、ロングタームで 自分を向上させるためには 「正の強化」でいくことが大事です。 それには、 「~にならないように、~する!」という 「ネガティブ・スローガン」を 「~したいから、~する!」 「~になりたいから、~しよう!」という 「ポジティブ・スローガン」変えるのが ポイントになります。 したくないことを、一回取り出して見て したいことに、翻訳、変換してみる こうすると、することがわかりますよね。 さて、今日出がけに少し時間があったので 日曜日に放送があった『エチカの鏡』を見てきました。 今回のエチカの鏡は 「好感度をアップしたい。」 そんな誰もが持っている欲求に 答えるよい方法を紹介していました。 好感度UPのマル秘術を 21も紹介していたんですが そのなかで、いくつか 印象に残るものがあったので 日記に書いて見たいと思います。 アメリカの心理学者 アルバート・メラビアンが 他人と接するときに どこが印象に残るかを実験した結果 メラビアンの法則を元に 順番に紹介していたのですが まず、見た目として 顔の表情筋肉を鍛えるものを紹介していて ■ いい笑顔を作るフェイスストレッチング 小頬骨筋を鍛えることで 頬が引き上げられ笑顔が作れる 1、右側だけ口角を上げ右目を閉じる 2、自然な表情に戻す 3、左側も同様に行う 口輪筋を鍛えることで 自然に笑顔が作れる。 1、唇をすぼめて前に突き出す 2、歯を巻きこんで外側に引く さらに笑顔を効果的に見せる方法として 「利き顔」を見分ける 左右の頬を上げたとき 動きやすい方が「利き顔」 頬を上げやすいのは 表情筋が発達しているので 頬を上げることを習慣にする また、NLPを教える教室が 相手が食いつく話題を 一瞬で見抜く方法を紹介していて その方法は、 まず相手になんでもよいので 「昨日は、なに食べた?」など 簡単に答える質問をすることから 始まるそうで このとき、相手の目の動きで 人は、3つのタイプに分けられるそうんです。 ではでは 「日曜日の晩御飯、何食べました?」 いま、どこ見ました? 目が上にいった人は 視覚タイプなんだそうです。 このタイプの人は、 物事を映像で考えるので ビジュアルが浮かびやすい話に 興味をもつと考えられ 例えば、洋服の話をするとすると 色やデザインをテーマにすると 話が弾みやすいと言う。 目が左右にいった人は 聴覚タイプなんだそうです。 このタイプの人は 言語情報を元に考えるので 論理的な話に 興味を持つと考えられ 例えば、洋服の話をするとすると ブランドや品質をテーマにすると 話が弾みやすいという。 目が下にいった人は 体感覚タイプなんだそうです。 このタイプの人は 物事を身体的、直感的に考えるので 肌で感じられる話に 興味を持つと考えられ 例えば、洋服の話をするとすると 着心地や肌触りをテーマにすると 話が弾みやすいんだそうです。 そして、 「また会いたい」と思われる人の38のルール」 著者吉原珠央さんが 好感のある人とは、品格のある人と答え そのポイントを3つ挙げていました。 ■ 言葉づかいのなかで 小さい「っ」を減らす」 「例えば、『ちょっと』や 『やっぱ』という言葉を 日常の生活のなかで 何回か遣うことがあると思います。 『ちょっとお待ちください』を 『少々お待ちください』に返ると 言葉が柔らかくなって 品が増してくるんです。」 ■ 自分の携帯の電話帳の名前の後に 「さん」をつける 「自分一人で考えたり 遣う言葉や文章が丁寧だと それがそのまま自分の所作や 言動へ繋がっていくと考えています。 普段から人に見えない部分で 自然な言葉を遣うことで 品格を自然に 身につけることができるのです。」 ■ 別れ際に何歩か歩いてから もう一度振り返る 「誰かに実際に あなたを見ていないとしても あなたを見送って 外で手を振っている。 思いやりの姿は伝わるものです。」 そんな風にお話されていました。 長々書いてきたんですが 「みんな人に好かれたい」ということで 好感度にとって重要なことも 人間関係にとって重要なことも 自分が自分のことを好きであること 丁寧であること、思いやりあること それが、いろんなことを つなげてくれますよね。 好感度をアップさせる秘訣とは 笑顔でいい気分でいること 自分を愛していること 逆説的で、面白いものですね。 『出逢って、6秒』 (2009年12月29日)La Vie En Rose 手嶌 葵
2010年03月09日
コメント(2)
【第82回アカデミー賞速報】「カールじいさんの空飛ぶ家」が長編アニメ賞に心温まる素敵なストーリーだったので(2009年12月05日)受賞されるの、わかるなって思いました。「いつでも、人は、夢に旅立つことができる」そして、それは、思いやりの心から生まれるそんな素敵なストーリーでした。さて、日曜日の朝、この互いを思うときに起こるストレスについて、面白い番組をしていました。この日記でも、よく紹介する『カラダのキモチ』という番組です。ストレスとは何か。なぜ、夫婦間のストレス男女間のストレスは溜まるのかと題してその真相を探るという内容だったのですが一言で言ってしまえば、男と女って、全く違う生物だからということらしいのです。出産という大切な役割を持つ女性と男性とでは身体やそれを司る脳の機能も別のものでこのことによって、男女の考え方や行動の仕方のズレが生じてストレスを生みやすくしているのだそうです。「ストレスがかかった身体は 常に緊張状態をもたらし ストレスを受け続けると 自律神経を司る 脳の視床下部がダメージを受け 心のバランスが崩れ 身体の各器官にも変調が起こります。 だから、脳やカラダの違いが どういう不満を生み出しているのか 具体的に探ってみましょう。」と言う風に紹介していました。 女性が男性に持つ不満の多くとして気持ちを分かってくれないというものがあって具合が悪い時に、メシは?と言われた。というケースを紹介していたのですが番組に登場していいた姫野先生が「このスレ違いの原因は脳にあって 脳の脳梁(のうりょう)という所が 男性より女性の方が太いんですね。 脳梁とは、右脳と左脳をつなげる 神経線維の束で、ここが太いと スムーズに情報が流れます。 そのため、脳梁が太い女性は 左右の連動性が高く思考が多角的 一方男性は、一つのことに集中し 直線的な思考になってしまうのです。 つまり、男性は 「妻が病気」という原因に対して すぐさま結果 「夕食の準備ができない」を導き その解決策を求めがちなんです。」って、お話されていて「これは、男性の脳が 会話に結論を求める解決脳で 女性の脳が、 会話に同意を求める共感脳 であることから起こるズレなんです。」と、お話していました。つまり、女性は、相手が自分と同じ気持ちになってくれることを望む傾向が強く男性は、それがわかっていないということなんですよね。これ、自分もよくあるんです。「ただ、聞いてほしいだけなのに、 解決策を喋っちゃうんだよなぁ」って。一方、多角的な思考を持つ女性に対し男性が抱く不満で、具体的なものとしては『出発直前になって、 必ずバタバタする』ことを挙げていました。このすれ違いの原因は女性は、目の前のことだけではなく「夕飯の準備は?」とか「洗濯物を干しておかないと」とか帰宅後のことも考えて行動してしまうので、バタバタしてしまう。「これは、女性ゆえの特徴なので いらいらせず、ゆっくり待ったり 手伝ってあげましょう。」と、お話されていました。そうそう、面白いところではケンカになったときに、「過去のことを蒸し返して怒る」ということがあるじゃないですか。これは、男女の記憶仕方の差によるものなんだそうです。感情に伴う記憶がどういう風に頭に残るのかそのメカニズムが男女によって違っていて女性は、感情に関する記憶が長期間保存される側頭葉で処理し男性は、短期間でしか行わない扁桃体で処理する傾向が強い。女性が過去の怒りをいつまでも覚えているのはこのためなのだそうです。それだけ、男性が単純だとも言えますが「女性の感情記憶に時効はないので 覚えているんだなと思っていたらいい」とお話されていました(笑)女性が男性にお話をするときには男性は、解決脳ですから「結論から先に言うといいんです。 『今日ちょっと嫌なことがあってね ちょっと愚痴を聞いてくれない?』とか 先に、言いたいことを言っておけば より聞いてくれやすくなるのです。」そんな風にお話されていて「相手が自分と同じように 物事をみて感じて 同じように行動するんだと 期待してしまうから 不満、失望感、 ストレスが生まれます。 『愛は、口から入る』 という言葉をよく遣うのですが 脳や身体が違う男女にとって 想いを口にするという行為は とても大切なこと そして、食事というのは 人にとって非常に大切なことですから お互いに心身共に健康でいることが 相手に対する最大の思いやりなんです。」そんな風に結んでいました。前に日記にも書いたんですが(2010年01月30日)人間はなぜ、男女で得意なことをわざわざ違うようにしたのかというと「ともに生き延びる」ためなのだそうです違いを楽しむことができる心ってゆとりのある心ですよね。番組の最後に練習問題がありました。夫が脱ぎ散らかした服を片づける際妻が取るべき最善の方法は1)何度も注意する2)具体的に指示する3)自分で片付ける夕飯は「なんでもいい」と言う夫に対して妻がとるべき最善の行動は1)答えるまで好みを聞きだす2)「何でもいい」ならと自分で考える3)例を挙げて選ばせるどちらも他にも応用できそうですよね。『脳の使い方の違い』(2010年01月30日)『長続きするコツ』(2009年01月12日)カールじいさんの空飛ぶ家 Heal the world≪字幕・日本語訳≫
2010年03月08日
コメント(4)
叱る時、やってはいけない10か条 昨日、家に帰ってきて 「失敗しちゃった」という話を聞いていて 「みんな失敗はするものだから 次に同じ失敗を繰り返さないように どうしたら、いいか考えたらいいんだよ。 誰かを傷つけるようなことをしなように 楽しく仲良くできるようにしたらいいし 自分のことを可愛いやつだと思えたら それで、いいんだよ。 」 と答えながら、 これは、自分に言い聞かせているな そんな風に思っていました。 誰しも慣れないことをしたら 失敗、ミスは、やっちゃうから どうしたら、次うまくいくのか それが解れば、次は上手にできますよね。 さて、昨日、『豊かに成功するホ・オポノポノ』の著者 河合さんのお話を聞かせて頂いてきました。 自分に響くものというか 最近の出来事がぜんぶつながっていくようで とっても面白いな思うお話だったのですが 自分の心に残ったことを いくつか書いてみたいなって思います。 講演まで少し時間があったので コーヒーやランチをご一緒させて頂いたんです。 いろんなことをお話して下さりながら 「何気なく自分がしたことが いろんなことに影響していることがあって。 そういうときに、またおみくじひくと ぴったりのメッセージがやってくるんです。」 とお話されているのを聴きながら こういう声に耳に澄ますことができるって それだけ、心を穏やかにされていることだな そんな風に感じながら聞いていました。 そして、午後からの講演のなかで 「人生を楽しく成功させる秘訣は なんだと思いますか? 」 って、質問なさっていたんですが 「それは、自分を愛することだと思っています。 自分が好きであること、自分を認めること そして、身体を慈しむことももちろんですが 自分の潜在意識(インナーチャイルド)が 本当にしてほしいことをすることでもあるんです。」 そんな風にお話されたり 「すべての出来事は、問題は 100%自分の潜在意識の責任だという視点に立ち そこを修正すれば、現実は変わってくるんです。」 「よーく、観察してみると 目の前で起こっていることは 自分の心の状態と同じだって気づいたんです。 いったい、自分の潜在意識になにがあって こういうことが起こっているんだって クリーニングすると、ZEROの状態になるんです。」 そんなお話を聞きながら 今週、聞いてきたお話 『もっと、自分に関心を持ちなさい』という話や 「自分のこと、好きか? 自分のこと、可愛いと思うか? 誰かに、自分のことを 好きになってほしいと思っても 自分のこと好きでない人のことを 誰かが好きになるのは、難しいやろ。 自分のことを好きのは あそこが好き、 ここが嫌いと思うことちゃうねん。 そういうのも丸ごとひっくるめて 可愛いやつやなぁということなんよ。」 という話を思い出したり 河合さんと初めて会った時のこと 思いだしたりしていました。 河合さんの他にも たくさんの素敵な方にお会いして すごくきめの細かい柔らかい心の方々と たくさんお話ができて、 とてもいいエネルギーをもらってきました。 お会いしたみなさま 素敵な時間をありがとうございます。 『愛の雫』(自分を大切にする) (2010年03月03日)『1,2,3,4』(2009年09月23日)『どうぞ~♪』 (2009年05月31日)I Can See Clearly Now - Jimmy Cliff (lyrics) Life - Kimaguren
2010年03月07日
コメント(0)
愛子さま欠席説明に食い違いも(記事)こういうことを宮内庁が発表するというのも学校側が、マスコミに発表するというのもなんかとても異例なことだなと思うのですがとにかく、元気に仲良く楽しく学校生活が送れるようになればと思います。2週くらい前に見た『コードブルー2』というドラマで「そうするには、そうする訳があるんだ。 隠しごとには、隠す訳がある。 そして、隠すときには 何か守りたいものがあるんだよ。」そんな風に話しているのが印象的でここ最近、よく思い出すんです。「意味がわからん。」という言葉が頭をよぎるようなときにもそういう風に見ていくとなるほどなぁと思うことが多くて。そういうとき使っている言葉があります。それは、「確かに」と「なるほど」です。「確かに」って、心でつぶやいてみると「確かにそういう側面がある」ってもとの自分の考えのままではなくて新しい考えを認めることができたり「なるほど」って、心でつぶやいてみると「なるほど、そう言われればそんな気もする」とか「なるほど、それはそれとしてよくわかる」と新しい考え方を自分の考えのなかに位置づけることができるんです。こうして、ちょっと距離を置いて眺めてみる余裕と知恵が「それって当たり前」だという思いこみの枠を外し前に進めていくような気がします。そして、たいていの場合が「あぁ、エネルギーが不足しているんだな 喜びや楽しみが少ないんだろうなぁ。」って見ていくと、説明がつくような気がします。心をクリーニングしていくことってとっても素敵なことですよね。Deeper and Deeper / Anna McMurphyWhat Will I Do by CAGNET
2010年03月06日
コメント(4)
恋ごころを蘇らせる恋愛サプリ(記事)■恋のサプリを手に入れる方法!恋愛ホルモンに限らずホルモンの分泌を促すには刺激と緊張が必要になります。それらを満たすために、以下の事柄を常に念頭において行動するようにしてみましょう。 1)自分より魅力的だったり、 能力的に優れた人と接するようにしましょう。 2)外見的に美しい人たちが集まる場所に 積極的に赴くようにしてみましょう。 3)年に何回かは見知らぬ土地へと 一人旅をしてみましょう。 4)自分にとっては場違いと思える 未知の場所に積極的に訪れましょう。 5)週に最低一回は心底リラックス出来る 時間を持つ習慣を身につけましょう。 今はあまり乗り気でないとしても、恋愛対象を選ぶ場合には、次の点に留意しましょう。 1)自分より魅力レベルが 少し高い人を選びましょう。 2)且つ、努力次第では なんとかなりそうな相手を選びましょう。 3)自分にとって未知の部分が多い 相手を選びましょう。 って、出ていたんですがこれって、単に恋愛に限らず自分の毎日を自分自身の生活をイキイキさせることにもつながりますよね。書いていて思ったんですがこれ、生徒さんにも通じるお話で「だから、どうしたら もっと、やる気になりますか」という質問を受けることがあるんですが「サクラの綺麗な時期、必ず晴れの日に いいなぁと思う学校をぜひ、訪れて下さい」とか「こういう風に進みたいと思っている その世界にいるお姉さん、お兄さんを探して ぜひ、そういう人とお話させてあげてください。」そんな風にお話してます。毎日が楽しいと、その先も楽しくなるしその先に、ワクワクがつまっていればいまもまた、楽しくなりますよね。頑張るときに、元気と知恵があれば頑張ることは、少なくてすむ。最近、この言葉をよく思い出すんですが美味しい、楽しい、嬉しいをたくさん増やしエネルギーをたくさん蓄え、ゆとりを増やすことこういうのは、いろんなことにつながるものですね。 『止めどなく楽しくて やるせないほど切なくて』『一言もいらないさ、とびきりの今を』って、歌詞をふと思い出していま足りていないものに気づきました。『頑張ってる君に』(2009年05月28日)『おいしいという栄養』 (2010年01月31日)『愛の雫』(2010年03月03日) 『Get A Life』(2009年05月05日)LA LA LA LOVE SONGCagnet - Close to You
2010年03月05日
コメント(2)
好感を持たれる視線の置き場所目は、口ほどに物を言うっていいますが視線って、面白いものですよね。目が泳いでいたりうそつくときは、一瞬右上を見たり。。。いろいろ物語ってくれるし自分もたくさん目で話をしているようです。自分は、どうしているんだろうアイコンタクト取れていないときはやっぱりうまくいっていないよなそんなことを思いました。今朝、出がけに、テレビを見ていたら『とくダネ!』でオリンピックに関連してメンタルトレーニングの特集をしていました。フィギュアスケートで銀メダルに輝いた高橋選手に4回転ジャンプを指導した本田さんが出ていて現役時代に、一番やっていたメンタルトレーニングは右手にストップウォッチを持ち目を閉じて自分が演技していいる所をイメージしイメージのなかで演技が終わったところで止めるそういうトレーニングで大会前は、誤差は数秒だったと話していました。そして、ソウル五輪のシンクロの銅メダルリスト田中ウルヴェ京さんがビデオに出ていて田中さんの本からちょっと面白い心理テストをしていました。それを書いてみようと思うのですが記憶を頼りに書いているので若干違うところは、お許しください。『大事な取引先との打合せがあったんですが いろいろあって、 出発ギリギリで電車に飛び乗りました。 しかし、その電車が前の列車の故障かなにかで トンネルのなかで、赤信号で止まってしまいました。 トンネルのなかなので、携帯は圏外です。 少なくとも3時間は、遅れると言っています。 このとき、あなたはどんなことを考えますか。』というものです。昨年12月に英仏海峡で夜パリからロンドンに向かっていた高速鉄道 ユーロスターが走行中に故障し、後続の列車を含む5本の列車がトンネルの中で止まり車内は電気や暖房が切れ、乗客は車内で一夜を明かした。という事件があったので、ありえるなぁと思いながら聞いていました。次の6つの中からご自分に近いものは、なんですか。1)こんな所で、電車を止めるべきではない。2)やっぱり、自分は運の悪い人間だなぁ。3)もう1本早い電車に乗ればよかった。4)相手の担当者さん、遅刻して激怒しているだろうな。5)自分は、約束が守れないダメな人間だな。6)これでは、自分の予定が崩れてしまう。自分もそうなんですが たぶん、1つに絞り切れなかったり また、そうは考えるかもしれないが 最終的には違う結論をとも思うのですが 有力なものがあれば、それを。 1)を選んだ方は、イライラ型なんだそうです。「べき思考」「こうあるべき」という思考がストレスを生む原因となっていることが多くきちんと、じっくり話すスローコミュニケーションを大切にして「まぁ、それもありか」とか「なんとかなるさ」を口癖にすると良いそうです。 2)を選んだ方は、オドオド型なんだそうです。「どうせ思考」「どうせ○○」と失敗を引きずりやすいこと「過度の一般化」がストレスを生む原因となっていることが多く失敗が成長の糧となること自己の可能性を肯定的に認識することが大切で「もしかして、私って天才?」とか「次もあるさ」を口癖にすると良いそうです。3)を選んだ方は、クヨクヨ型なんだそうです。「自己関連付け」してしまう思考何か悪いことが起こると証拠もないのに、自分のせいにしてしまうことがストレスを生む原因となっていることが多く「過去は変える事が出来ない」「考えても仕方がない事は考えない」と視点を「これから自分が出来ることは何か」に切り替えることが大切で「起こったことは仕方がない」「いまできることは何だ?」を口癖にすると良いそうです。4)を選んだ方は、モンモン型なんだそうです。 「青い鳥思考」、理想を追求して 自分でもよく分からない不満感で 目の前の現実に集中できないことが ストレスを生む原因となっていることが多く その正体を見極めること 除去・軽減の第1歩となり 「本当にやりたいことは何か」を自分に問いかけ、 自分で納得できる目標を掲げることが大切で 「将来は、まだ始まっていない」とか 「今を変えれば未来も変わる」を口癖にすると良いそうです。 5)を選んだ方は、ムカムカ型なんだそうです。「読心」他人の心理を深読みすることがストレスを生む原因となっていることが多く他人からどう扱われようと自分の価値は傷つかないと考えること相手の話をよく聞くことが大切で「なんと言われても、自分の価値は変わらない」とか「悪口を言われるうちが花だな」を口癖にすると良いそうです。6)を選んだ方は、ヘトヘト型で このタイプがアスリートに多いそうなのですが「完璧思考」絶対にミスをしたくないという考え方がストレスを生む原因となっていることが多く自分自身の完璧思考を自覚するとともに、意図的に緊張感をほぐすことが大切で「肩の力を抜いてみよう」「断るのも仕事のうち」を口癖にすると良いそうです。で、たぶん、気付いておられる方もして番組でも小倉さんがそういう感じの話をしていたのですが「仕方がない」「まぁいっか。」「なるようになるさ。」そういう風に考える方もいらっしゃると思います。そして、このストレスタイプ分けの解消法を見ていくとほとんどがそれに行きついているようなのでこういうのがいいのかなと思いました。そうそう、このお話を聞きながらまた、ここに書きながら昨日書いた日記の続きを思い出しました。(2010年03月03日)「まだまだ、人は頑張らねばならないと 思ってしまっているということだよ。 あのな、実際問題は、 頑張るか、頑張らないかは どちらがいいのか、 そりゃ頑張るだと思うんだ。 追究すればね。 けっして頑張らなくていい なんにもしなくていい ぼーっとしてたらいいと 言っている訳ではないんだ。 生活していたら ○○しなきゃいかん そういうということは 確かにあるだろう でも、それが、 素晴らしいことではないと ちゃんと分かっているかという話。 風邪をひいてしまったり うまくいっていないということは それだけ、周りに関心があるということ もう忘れてしまっているかな。 自分を大事するとは、 自分に関心を持つということです。 大いに関心を持ってください。「大丈夫」と思って「大丈夫じゃなかった」ということだよ。 自分を見誤っている。 それだけ、周りに関心があるということ。 もっともっと、自分のことを大事に いろんな方向から、眺めてください。 大丈夫だと思っているようで 大丈夫じゃないで。 周りに関心を置くということは 周りを気にするじゃない。いろんなことを。 子供、大人、物事を。 気にすれば、エネルギーなくすんです。 あなたみたいな性格な人は まぁ、いいかぁ、 そんなこともあるかということを いっぱい持つことです。 「なんで?」って、思っていたり 枠を意識しようとしている。 はみ出たら、えって思ってしまう。 こういうこともあるかって、思うこと。 人って、みんな未完成、みんな灰色やで。」そんな感じのお話を聞いてきました。今日は、とっても長くなってしまいましたが昨日聞いたお話をテレビから言われるとは思いませんでした(笑)あてはまるもの、ありましたか。『自分に関心を持つ』(2009年12月10日)Mr Brain01 1 2 3
2010年03月04日
コメント(0)
彼女のことを惚れ直してしまいそうな場面ランキング(記事)おいしいって、大切ですね。さっき、同じようなことを聞いてきました。「仕事は、うまくいっていますか。」と聞かれたので「風邪ひきました。」って答えたら、笑われたんです。「頑張ったんだな、 エネルギーが下がったんだな って、反省しながら思ったんです。」「そうだな。 頑張るには、エネルギーがいる エネルギーを蓄えることは大事。 もちろん、イライラや 不安のないことは、絶対だけどね。」「風邪をひいたり、体調が悪くなるのも エネルギーが不足しているんですよね。」「そうそう。 単純に、寝不足が続くと 風邪をひいちゃうんだよ。 エネルギーというのは 嬉しいこと、楽しいこと、 仲良くしようとすることと もうひとつ、なくさないこと。 『なんで。』『へんやん。』 『おかしいやん。』『どうしたん』 って、人って、多いんだよ。」「引っかかるところが多いと、 エネルギーが無くなるということですよね。」「どんどん、低下していく。 で、おかしいやん。 これはこうでなくてはいかんとか これは、普通こうじゃないかと 善悪で、物事を見ている 人というのは、何かを基準がないと 生きることができないんだよ。 ただ、ぼーっと生きることはありえない。 何か考えている。 そして、ほとんどの場合が、清く正しく 真面目に頑張ってということで それって、善悪とか、秩序なんだ。」「自分で、軸を引いているということですよね。 」「そうそう、 善悪という軸を引いている その軸から、外れたら いやおかしいとか、しっかりせにゃいかん ということになってしまうんだ。 でも、本来生きるのは 楽しいかどうか、嬉しいかどうか 美味しいかどうか 気持ちいいかどうかでしかない。 善悪ではないんだ。実は。」「本当は、楽しいから 生きているんですよね。」「そうだよ。なぜ結婚したのか。 なぜ、付き合おうと思うのか。 楽しいから。好きやから 一緒にいて居心地がいいから。 それをなんでといっても 答えようがないよね。 単純に、『好きなんだ。』であって 『なぜ好き?』なんじゃないだろう。 食事にしても、一緒で、美味しいは なぜ、美味しいのかではなくて 美味しいものは、美味しいんだよ。 甘いからとか、この味はと 細かく見ていけば、あるけれど。」「いつの間にか、 忘れちゃってるんですよね。」「そういう意味では 食べる、服を着る 着飾る、化粧する そういうことは、毎日やんか それを毎日喜ぶかどうか ただ毎日何も考えずに服を着る 何も考えずに毎日食事をとる。 おいしいと思って 可愛いと思ってか。 これ、まったく違うんだ 毎日のことだから。 おいしい、まずいは 知っているけれど いつも言うように、 大事かどうかが分かっていない。 と~っても、大事なんだよ。」「それが分かっていたら エネルギーが上がってくるから いろんなことが どんどんうまくいくんですよね。」「そうなんだ。 大事だということが分かると 大事にしようとするし いい状態を維持していこうとする。 維持しようとするときに 余分なことは、止めていこう しんどいことは、 止めようということになる そういうことを 大事にしようという考え方を持つこと。 夫婦、家族で食事を 美味しくしようとすると 仲良くしようとするでしょう。 けんかがいいとか、悪いとかではなしに 楽しくしようであれば、けんかしないし もっと仲良く、しようやし 楽しく仲良くで食事したら おいしいじゃない。 どこからでも、全部つながるんだよ。」そんなお話を聞いてきました。目に見えないものがこんなにも大切なことなんだって風邪をひいてみてよくわかりました。愛の雫この曲を聞いていたら、見てみたいと思いました。そして、大事にしていたら、見えるようなそんな気もしているんですが、どうでしょう(笑)。『愛の雫』雨に打たれて喜ぶ傘ため息で曇る窓ガラス天気予報は この先もずっと雨が続くと はしゃいでいる水溜り踏んでは笑った過去をどこへアタシは忘れたんだろう花も草も命の全てが愛の雫を望んでいる目に見えないのはきっと奪い合わないようにと太陽だけでは 花も実もつけずに枯れてしまうでしょういつか降り続いた雨の日を愛しく思う日がくるはず目に見えないのはきっと奪い合わないようにと憎しみや悲しみにも包み込むように降り注ぐ貴方の全てを許すアタシは愛を知っている貴方を抱きしめる為にアタシは何を吐き出すんだろう迷い続けた日々もアタシの中 生きているアタシは 愛を知っているまきちゃんぐ 愛の雫演奏前のやり取り 1 2
2010年03月03日
コメント(0)
ここ数日、「春ですね」 「春の訪れを見つけました。」と 梅の咲いている写メを送ってもらったり そういうお話を聞いています。 春の訪れを感じるときって やわらかさや温かさ 優しさやふわっとしたもの そういうものを感じたとき そんなときですよね。 そんなことを考えていたら 半月ほど前に聞いた話を思い出しました。 「相手に、素直になりなさいと言うときも 自分が、素直になりたいなと思うときも どうしたらいいか 本のところ、分からないけれど 笑顔で、優しくいようとか 笑顔でいなさいというと 分かりやすくなるよね。 それを持ったら、素直になるんだよ。 いろんなことを考えて 笑顔で優しく、楽しく仲良くが残ったんだ。」 前に 「笑顔で優しくというと、 後から色んなものは ついてきやすくなるんですよね?」 って、聞いたことがあって 「それ、80点。 ついてきやすくなるんじゃなくて それでしかないの。 自分が笑顔で 楽しく仲良く生きようとしていて うまくいっていないということは ありえないし 正か悪かというと正だし 真面目か不真面目かというと 真面目なんだよ。 笑顔で優しい状態であったら 「笑顔で優しく、これだけしかやっていない でも、ちっとも、うまくいかないんです。」 というのはありえないだよ。」 というお話を聞いたんですよって書いたことがありました。 (20100217)その続きのお話をいつか書こうと思っていたこと それをノートを見返していたら 思い出したので、ノートを見ながら 会話調になっちゃいますが 思いつくままに書き起こしてみたいと思います。 「普通というか、一般的に ゆとりとか余裕は 頑張った末に得られるもの って、思いますよね。 よく人と話すと、 『さださん、そうはいってもね。 余裕があったら、考えるわよ』 って、言われたりするんですよ。」 「そうなんだよ。 でもな、笑顔や優しさがなかったら ゆとりは、手に入らないやんか。 お金を儲けたら、 時間にゆとりができたら ゆとりができると思うんだよね。」 「経済的に、ゆとりができたら そりゃ、余裕も出てくるよって。」 「そしたら、達成したらいいけど 達成できなかったらどうするんだよ。 そのまま終わっていいのかい。 あかんやろ。 これは、どういうことか みんなを支えているのは 『まじめで、一生懸命』 ということなんだ。 まじめで、一生懸命では 絶対にゆとりは、生まれないよ。 まじめに、一生懸命にと思って そうやっていくと どんどんどんどん、しんどくなる。 絶対にしんどくなる。 頑張って頑張って たとえ成功したとしても 人生終わりだったとしたら、 残された時間は、ほとんどないやん。 まじめで勤勉な方が素晴らしい と勘違いしている。 それは、人として最低の条件であって 素晴らしいことなんじゃないんだよ。 喜び、楽しみのために 人は、存在している。 喜び、楽しみのためには、物がいる。 食べるものも、時計も車も いっぱい物がいるんだよ。 そのために、働いて金を得る。 それでしかないんだよ。 じゃぁ、働いてと 我武者羅に働いていいのかではないよ。 我武者羅の先には、結局 しんどいしか残らないんだから。 頑張って一生懸命やった結果には しんどいカラダにか残っていない。 時間とお金に余裕ができた時には 疲れてしまっていては意味がないよね。 だから、前に話したけれど 楽しいヘリコプターが欲しいと思って ガレージで2人乗りのヘリコプターを作って そしたら、それが大当たりして いまや、何千台も作るようになった フランクリン・ロピンソンさんは 社長になったから、 ヘリを作ったんじゃなく 子供の純粋さ、無邪気さを ずっと持ち合わせてきたから 成功したし、 いまがあるということだと思う。 社長になったから、 ゆとりを持ちなさい と言われても持てないんだよ。 ゆとりを持っているから、 社長になって持てるのであって 持ってない人は、持てない 回路がないから。 『あの人、社長になったから 好きなことができるんだね。』 ではなくて そういう回路があるから 社長になれるんだよ。」 「そういう発想、回路にあるから それにふさわしい地位が与えられるんですね。」 「そうです。そうです。 人の3倍働くから 社長になりましょうではないんだよ。」 記憶の回路と同じように ゆとりの回路というのもあるようです。 おいしい歌「アイツムギ」
2010年03月02日
コメント(0)
できる人の1日5分ノート術 「ノートって、未来のためにつけるもの」 そういうお話ができるときがあれば それを伝えています。 (2009年12月04日)脳のなかにあるものを外部に出すノート そして、その情報を整理していくノート ノートって、使い方によっては すごく大きな変化を生みだしますよね。 さて、昨夜の『エチカの鏡』は 『脳育スペシャル』と題して 大人になっても頭がよくなる脳活ポイント というものでした。 ご覧になられた方も多いのではないでしょうか。 一般的に年を取ると記憶力や発想力は 衰えていくと言われている脳は 1日10万個の脳細胞が死滅するとも言われています。 しかし、昨年日本の研究チームによって 何歳になっても脳の神経細胞は増えると発表され 今や脳に関する常識が覆されています。 そこで、大人になっても 頭を良くするにはどうしたらいいのか そういうことを特集していました。 ここで、頭がよいとはそもそも どういう状態なのかが大切なんですが 番組内では、医学博士の米山先生が 脳というのは脳は、神経細胞とその細胞をつなぐ 神経線維ででてきていて 頭がいい状態とは、この神経線維がたくさん発達された状態だと定義づけ 何をすれば、頭がよくなるのか それは、朝起きてから夜寝るまでの ちょっとした工夫で 脳に少し苦労させることによって 大人になっても頭がよくなる方法があると 11の脳活ポイントを紹介していました。 1 1日の予定を書く 2 キーワードを探し新聞を読む 3 食事の際、目隠しをする 4 利き手と反対の手で活動する 5 部屋の模様替えをする 6 月に1度高い買い物をする 7 喧噪のなかで聞き耳を立てる 8 1駅手前で降りてウォーキングする 9 知らない人と話をする 10 行った場所の地図を描く 11 寝る前にポジティブな日記を書く ポイントだけ書いてしまえばこの11項目で そのなかでも印象に残ったのは 引用したコラムにも関係する 1番と11番、書くことに関してでした。 『朝起床して、1日の始まりを迎えたときに その日1日の予定をノートに書いてみる。』 「その日1日でやろうとすることを計画し 遂行していくためには 先のことを考えるということ 物事を予測することが必要なので 計画的にある程度先を読む能力 前頭連動野の働きを鍛え 文字を書いたりすることも 言語の前頭葉の刺激となります。 こうやって、文字を書き 推測することで 計画を立て、物事を 遂行していく能力が上がっていく そこが動いて初めて 人間は動いていく原動力になるので 1日の予定を書くことで 思考や意志決定判断をする 前頭連合野が刺激されるのです。 」そんな風に紹介して下さっていました。 そして、 『寝る前にポジティブな日記を書く』 「1日の最後に日記を書くことが大事で そして、よかった、楽しかった、ラッキーだったと 日記の内容をポジティブな内容にすること。 心配事や不安があると 神経細胞を凝らしてしまうから ポジティブな内容を書くことで ストレスに弱い脳から守ってあげることができる 」そんな風に紹介されていました。 11の他の項目なかにも 今までとつながることがあったり その後にあった林先生の脳に悪い習慣というのも とっても、興味深い内容だったので それは、改めて書いてみたいなって思います。 昨日、夕方に見た番組で ローマの時代は、 1年の始まりは3月だったと聞きました。 3月は、終わりの月であり、 始まりの月でもありますよね。 この1日、この1月、とっても大切にしたい 改めて、そんな風に思いました。 『1日のどこに本番を持ってくるのか』 そのお話とも通じるなって書いてて思いました。 朝、目覚めた時に やりたいことを数えてワクワクし 夜、目閉じる時に 嬉しかったことを数えて 今日も1日よくできましたと 幸せな気分になるって とっても素敵なことですよね。 『無意識のチカラ』(1日の本番のお話) (2010年02月16日)『最高の目覚め』 (2009年01月28日)『心の静寂』(夜ねるとき) (2009年09月01日)今回の『エチカの鏡』動画がありました。 ご覧になられていない方は、よかったらどうぞ。 http://www.pandora.tv/my.keigoo/37253260 SEAMO 『終わりと始まり』
2010年03月01日
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1