piled timber

2008/07/01
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 社内にはAとかMとかTLなどと言う社員の括りがある。それぞれ英語の頭文字から社員の種別をしているらしい。
 それでは、僕の属するスペシャリストって何の意味だろう?と考えて何?とつい最近まで考えていた。
 けどほんと最近だがスペシャル=特別だから、スペシャリスト=特別な人=障害者なのでは?と気付いてしまった。
 気付いた時は少なからずショックを受けたが、考えてみれば障害者枠で採用して貰ったのであるから当然と言えば当然過ぎる事だよね。
 ま、括られ方はともかく、与えられた仕事はしっかりとこなして僕の後のスペシャリストに良い前例となるべく=自分の為に頑張れ←自分。

 通勤時の音楽はその日の気分でと言いたいところだが、実際は週末に入れ替え一週間毎に入れ替え百曲以上入れるから適当に入れた中から聞いている。
 通勤の車内で聴く曲としてはスローなものよりポップなものを好んで聞いている。
 仕事はある意味闘いだから、リズミカルな方が気分を乗せ易いそれゆえにスローなものよりポップなものを選んで入れ替えをしている。
 在っても無くてもどちらても良いなどとは思わないが、音楽は無いより在った方が良い。


 とは言え良い機会でもあるから折り返しの人生は二度は無いやり直せない無二の人生と考え生きてみたいと考えている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/07/01 04:17:43 AM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


それは違うのでは無いかと  
すまし さん
すましの会社というか、職種では
大学卒業で入社1年~2年:トレーニー
3年~:アソシエイト
その後は、年数では無く、持っている資格とか受講した教育とか一定のハードルをクリアすると
スペシャリスト、シニアスペシャリスト、プロフェッショナルと上がっていきます。
ただ、下から順に上がるのは、学卒の新入社員だけで、中途採用だといきなりスペシャリストかシニアスペシャリストになる場合が多いです。
以前は、エキスパート、シニアエキスパートというのもあって、スペシャリストとエキスパートとプロフェッショナルは、どれが一番偉いの?なんて会話が良くされていました。
それとは別に、管理職になる人は、マネージャ、ゼネラルマネージャ、ゼネラルプロデューサーとあがっていきます。

北ちゃんところはどうだかわからないけども
「スペシャリスト」は、技術職という意味で使割れることが多いです。
A:アソシエイトとかアドバイザとか、アシスタントとか
M:マネージャでしょうねたぶん
TL:これはわかりませんが、テクニカルリーダとか? (2008/07/01 10:32:42 PM)

Re:それは違うのでは無いかと(07/01)  
すましさん
ふむふむ…そういうものなのか(^^ゞ。
最初の研修中の業務では職種にはある種頷けては居ましたが、今の場所へと移動してからは立ち位置が百八十度変化して??つう感じっすかね(;^_^A アセアセ…。
教えてくれてあんがとね。
近いうち一緒に酒でも飲みたいね(^^)V。 (2008/07/02 04:42:13 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

北ちゃん’s @ Re[1]:減6脂質異常1600粥(06/04) アックさんへ 取り敢えず、見た目は痩せた…
アック@ Re:減6脂質異常1600粥(06/04) その後、お体の具合はいかがでしょうか。 …
北ちゃん’s @ Re[1]:家系図(05/09) アックさんへ 私が後継者不在の場合は同様…
アック@ Re:家系図(05/09) 安本 本家は、私で滅びます ^^;
北ちゃん’s @ Re:怪しい情報ですが(05/08) アックさんへ ( ..)φメモメモ

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: