全11件 (11件中 1-11件目)
1

初めて<まもるーむ>に行きました♪まもるーむは保健問題や環境問題についての知識と理解を深めるところなんだって。おもしろそうなところだったけど、いろいろなテーマごとに、資料や道具、本、DVDなどあり少人数だったらいろいろ見られていいかも♪かぶとがにも展示してありましたよ~夏休みの自由研究どうしよっかといとこくんが悩んでいたので紫キャベツの色の変化のkidsスクールの募集に応募したら、、、当選しました♪紫キャベツの色変化っていうのは紫キャベツの色素アントシアニンを調べたい液体に混ぜると酸性は赤、アルカリ性は緑に色変化するというもの。当日、母は用事があったので、導入部分だけ見学して出たのですが、、、終わって息子くんに感想を聞くと、、、???実験道具が2人に1つだったので、思ったようにできなかったらしい^^;自分でやらないと納得できないタイプ!?難しいですな~参加する子は高学年の子が多いのかな?と思ってたけど、意外にちびっこが半分以上!?なのに、実験内容は6年生の内容。。。先生のお話、ちんぷんかんぷんの子もいたかも^^;でも、ま、そういうことより、実験らしいことをやって楽しかった♪という経験が大事なのかな^^;色が変わって、酸性・アルカリ性っていうんだと分かればOKってことかしら。というわけで、家に帰って、再び実験♪まずは、、、アントシアニン(紫キャベツの色素)で色づけしたパスタに酢をかけると、、、な、なんと!!!紫色っぽかったパスタがきれいな赤(ピンク)色に変化!!→ (画像がうまく撮れてないな~)こんな風に、他のものでも色変化するか調べてみよう♪ってことで実験・観察を始めました。●ムラサキキャベツの色素を取りだそう1,ムラサキキャベツをざく切りにしてミキサーへ。2,水を加えてミキサーにかける。3,こしき(またはペーパーなど)で濾す。4,ムラサキ色になった水(液)を実験に使用。●色の変化を観察しよう1,卵パックのへっこみにムラサキ液を半量くらい入れておく。2,調べたい液を小さじ2杯くらい加えて混ぜる。3,色の変化を観察する。 おおざっぱに結果を書くと、、、赤(酸性):酢、レモン汁緑(アルカリ性):重曹水、カビキラーその他は、赤紫、薄紫、そして茶色に緑が混じったような色?コーラーとしょうゆはもともとの色が濃いせいか茶色っぽい感じ。共通なところは、酸性のものは、すっぱい!アルカリ性はさわるとぬるぬる。これは皮膚を溶かしてるから。我が家の洗剤は、弱酸性のものが多かったかな。紫キャベツの他に、ナスのかわをむいてミキサーにかけてみました。が、、、紫というより、黒茶っぽい色に。。。酢など混ぜたけど、あまり変化なしでした^^;うまく色素を取り出せなかったのかなあ。。。で、この実験やって何かみになったんかな?息子っちは、この実験まとめるのは興味なし。いとこくんは学校に理科の自由研究として提出しないといけないんでまとめるのがんばりました。というか、、、宿題として提出せい!って出すんなら子供に、まとめ方、しっかりしこんどけ!って感じ。いとこくんに5年になってどんな実験したか聞いたら、実験っぽいのはないっぽい?植物の観察とかそんな感じ?学校の先生、まとめ方くらい、何か示してやって~幸いにも!?というか^^;息子っちの宿題は理科系の宿題は出てないし、自由研究もゆる~い感じ(出しても出さなくてもいい?)でも、おうちの方がしっかりしてるところはばっちり自由研究してるんだろうな~^^;息子くんの場合、母が何言っても、自分の興味あることしかやろうとしないので何とも^^;甘い!と言われるかもしれないけど、それほど、息子くん、頑固なのだよ(TT)息子くんの自由研究についてはまた次の機会にでも。 にほんブログ村↑ ↑ ↑ぽちっとしてもらえるとはげみになります^^
2012.08.25
コメント(2)

たぶん、↓マダイの子供↓だと思います^^;大潮の最後の日ということで、おじいちゃんに海釣り公園に連れて行ってもらいました。この夏、2回目です。朝8時くらいに到着したのですが、既に先客がいっぱい!!しばらくしたら帰り始める人も増えたのでみんな6時くらいから来ていたのかも。ここに来たら、魚が泳いでいるのが見えますよ~上の方はちっちゃいお魚ばかりですが。今回もさびきで。これが一番釣りやすいかも。アジをねらっていたんだけどそのポイントでは見えない。まずは、、、ちっちゃなフグ!フグ!フグ!ホント、4,5cmくらいのちっちゃいのがひっかかります。上にあがると、ぷーっとふくらむもんだから針を外しにくい!!しばらくフグ状態が続いて、大きなフグもかかるけど調理できないので持って帰られません(>
2012.08.19
コメント(0)

「これ、セミだよ~」と息子くん。セミに見えたらしい!?実は↑これを作ろうとしてたんですけどクッキー生地がべっとべとになっちゃったんで諦めました。すべて、息子くん一人にまかせてたんでどこでどう間違っちゃったのかはっきりしませんが^^;このクッキーのおうち、お友達のお誕生日プレゼントに作るつもりだったようです。べっとべとで、型抜きできる状態じゃないのでアイスボックスクッキーにしちゃいました。↑こうなっちゃったワケです^^;袋詰めして持って行きました。おいしいと言ってくれたようでよかったです♪にほんブログ村
2012.08.18
コメント(0)

今年もお盆のお見送りにひいじいちゃんちへ。今回は、母のいとこ(大学生)もひいおばあちゃんのお見舞いに一緒に。(いとこからするとおばあちゃんだけどね)まずは、納骨堂へお参り。家についてからは、仏壇前でなむあみだぶつ。それから、ひいおばあちゃんのお見舞いへ。行ったときは寝てましたが、孫とひ孫の顔をみると、元気な顔になってました^^その後、母のいとこと息子くん、おばあちゃん(母の母)と一緒に見送り団子作り。白玉だんごなんだけど、お見送りのときは、長細いお団子を作ります。母のいとこくんは、朝方までレポート書きで徹夜だったらしくしばらく寝てましたね。途中、息子くんの算数の勉強をみてくれました。母と一緒だと、なんだかんだかんしゃくおこしますがお兄ちゃん相手だとなんか落ち着いてやってるじゃん。チャレンジのワーク問題、基礎のものは簡単!だというので今年からレベルを1つ上げたんだけど、、、それが、結構難しくて、毎日、かんしゃくおこしまくり!!でもなんだかんだ言いながら解いてますがね^^;確かに、難しい。。。母が4年生の時には解けないかも^^;おにいちゃんは、夕方、帰って行きました。日が暮れてから、納骨堂へお見送り。。。初盆ではないので、ちっちゃなちょうちんに火を灯して。おじいちゃん、帰るよと仏壇へ声をかけて出かけました。お墓では、花火をしているところもあります。たくさん人が来てるところだったので初盆かも。我が家は家に帰ってから花火。 来年はひいおばあちゃんも一緒だといいね。にほんブログ村↑ ↑ ↑ぽちっとしてもらえるとはげみになります^^
2012.08.16
コメント(0)

夏休みに入る前くらいに、息子くんに市政だよりの募集欄を見せ、行きたいものに○をつけて~と言ってたらほとんどは、工作ばっかり^^;野外活動とか、何かの見学とかにすればいいのに~と母は思うので、そっちは勝手に応募^^;先週は、スライム作り。持って帰ってきたスライムはなぜかだんこ状?スライムってどろどろじゃなかったっけ?なんか、失敗してるんじゃない???教えてくれる人はどうにかしてくれなかったんかいな?パパが一緒については行ってるけど、パパはさっぱり???ただ連れて行ってるだけ(>
2012.08.11
コメント(0)

朝食用に息子くんがパンを作ってくれてます。とはいってもHBに材料を計量して投入するだけですが^^;でも、計量を間違うととんでもないことになるんで重要!1~2回は、雑穀入りの食パン。3回目をあんをマーブル状に入れてみました。4回目の今回は、粒ジャムを入れてマーブル状に。が、、、マーブルにするのが難しい!あ、マーブルの行程は母がやってます。パンの焼き上がり約1時間半前、最後の発酵に入る前に生地を取り出してあんや粒ジャムを巻き込みます。3回目の時は2時間前くらいに巻き込んでちょうどよかったけど今回は、1時間半前にしたのですが、発酵できあがり♪って感じで生地がぷよぷよしてたんで、もっと早い時間に巻き込んだ方がよかったかな~それにしてもマーブルがきれいに入らない。折り込み方が悪いんだろうね。パン教室では三つ編みにしたり、ねじって入れたりしたからそういう方法でもやってみようかな。粒ジャム入りはこちら↓きび砂糖使ってるせいか生地の色が少し茶色。あんの時もそうだったけど、上の方に空洞ができるな~まだまだリトライでがんばります!にほんブログ村
2012.08.11
コメント(0)

夏休み社会科見学第2弾♪市政だよりの募集に応募していたら、2つ当たりました♪先日は浄水場見学でしたが、今回はまずは水処理センター(下水道)へ。水処理センターでは下水・雨水の処理、再利用などやってるそうで下水処理の見学をしてきました。下水処理は、簡単に説明すると汚れたものを沈殿させ、上澄みのきれいな水を消毒して川に戻しているそうです。ゴミを取り除いた汚水に活性汚泥(細菌入り)を加えて、汚れを食べさせ、汚れを食べて太った細菌をさらに沈殿させて水と汚れを分離させるそうです。においととるために活性炭やオゾンを使ってるみたい。今日は長崎に原爆が投下された日。ちょうど、投下時間と重なったので、見学中に黙祷。埠頭の青果上屋へ移動。水処理上はあまりエアコンが効いてなくて暑かったのですが、青果上屋(せいかうわや)は寒い!!まずはバナナの保管庫へ。こちらは13度。涼しいなあという程度。輸入されるバナナは緑じゃないといけないらしい。画像のように一部でも黄色に変色していると、、、殺菌して廃棄になるそうです。変色してるものには、海外の虫や卵がついていてそれを日本い入れてはいけないそうで。中で働いている人が1つ1つ点検してましたよ。(もちろん検疫を受けるそうです。)その他に、パイナップル、セロリ、などなど。ブロッコリーは氷入り。なんと!韓国からトマトを輸入するようになったとか。野菜の倉庫の温度は1度!さすがに寒すぎて早く外に出たい!という感じでした。外に出るとカメラのレンズは曇り、バッグの中は冷えてましたよ~1週間に1回、海外から船が着て荷下ろしするらしい。最後に国際コンテナターミナルへ。こちらは決まった車しか入れないし、許可書が必要。見学者も名札をつけて入ります。外側のフェンスには、防犯のため、さわると音がなり警備員さんがやってくるそうで。こちらにはバス1台分くらいのコンテナがたくさん並んでいます。コンテナには食料品、衣料などが入ってるそうで、なかには、冷凍?冷蔵用のコンテナもありました。九州・山口向けの荷物が入ってるそうです。ちょうど、韓国からの船が横付けされ、コンテナをおろしていました。船から車に降ろすのに1分もかかってないようでしたよ。クレーンを操作する人、すごいな~こちらのターミナル、近くに住宅地があるので二酸化炭素をなるべく出さないようにしたり、景観がいいように工夫しているそうです。画像のクレーンはツルを模してるそうですよ。息子くんは、、、写真を撮ったり、話を聞いて、まずまず勉強になったようです。最後にアンケートを書いていて、しっかり感想を書き込んでいました。本人も今までこんなに詳しく書いたことないよと自分に感心してました^^;母としては、、、夏休みの自由研究として提出して欲しいんだけどできるかな???にほんブログ村
2012.08.09
コメント(0)

夏休みに入って朝食用の食パン作り、3回目。パン作りといっても、ホームベーカリーなので材料を投入するだけでいいのですが、本日は、息子くん、一人で材料計量・投入。材料の計量を間違うと、ホームベーカリーといえどもパン作りは失敗になっちゃうので(過去に母、数回、イースト入れ忘れたことあり^^;)計量ちゃんとやったようで、上手に発酵してました♪形成発酵前に釜から生地を取り出してあんを巻いてみました。でも、上手にマーブル状にならず、母ガックリ(TT)そうそう、生地には雑穀も加えてます。息子くんが起きているときは焼きたてパンがまだ熱々だったのでカットしなかったのですがさきほど、カットしてあじみしてみました^^スキムミルク、バター入りのパンはやっぱりふわふわですね♪時々カロリーダウンのため、ミルク、バターなしのフランスパン風食パンを作るのですが、ふわふわ感がちょっと違います。息子くん、明日、起きたら、キッチンに飛んでいくかな!?にほんブログ村
2012.08.09
コメント(0)

現実逃避して、、、部屋掃除にはげんでいる息子くん^^;棚の中は整理され、きれいになってはいるのですが、、、今日は宿題を進めるはずだったんですけどね~夏休みのおさらい問題集、計算ドリルの復習まではさっさと終わらせて順調だったのです。が!?漢字ドリルになってから、なっかなか進みません。なんだかんだ理由をつけて、1日1~2ページのみで終了ー。今朝は、後何ページやれば終わるかノートに印をつけてその量にテンション下がったようで、鉛筆がすすみません。8時半から宿題始めてるはずなのに、今10時。。。数行のみしか漢字書いてませんよ^^;にほんブログ村
2012.08.03
コメント(0)

子供たちが待ちに待ったサンシャインプールへ♪ 息子くん・甥っ子くんも小学4,5年なのでもう親はいらない!?着替えて、ご飯食べたらすぐにどっかに行っちゃいました。母は、テントの中で横になって雑誌読んでました^^;というわけで、プール中の写真はなし^^;着替えちゃった後に撮りました。実は、昨日から息子くん、じんましんが出ちゃって。病院に行こうかと思うと、その頃にはひっこんじゃってるんで行きそびれました。今朝は大丈夫かな?と思ったら、やっぱり食事の後出ちゃった!?プール行きも延期かな、、、と思ってたら、ひっこんじゃった!?いつもとかわらない食事なんだけどなあ。。。疲れからきてるのかな???そんなこんなで、やっぱりプールに行きたいらしいのでお昼前から出かけました。いつも人が多いんで、オープンに合わせて出発してたんだけどこの日は、それほど人も多くなく、、、というか、台風が近づいてたんで、行かない人が多かったのかも^^;プールの水の温度も高くなってぬるいからもう嫌だという息子くん。飽きたみたいなので帰ることに。とはいっても17時過ぎまでいました^^;ゴーカードの割引券をもらったので園内の遊園地へ。 去年来た時は、まだ工事中だったトランポリン? 遅い時間だったせいか(18時閉園)お子さまも少なく貸し切り状態。いつもだったら並ぶらしい。身軽な甥っ子くんはぴょんぴょん飛んでます。母もやりたいなあ~と思ったら、、、ええっー!!子どもしか使えない!! 親は↑ここで見守ってね~ってとこでしょうか^^;終わった後は、足を洗ってね~とイス付きの足洗い場も。入り口には靴箱もありました。秋は公園の中でサイクリングしたり、遊んだりできるんでまた来ようかな♪にほんブログ村↑ ↑ ↑ぽちっとしてもらえるとはげみになります^^
2012.08.02
コメント(0)

7月31日のこと。おじいちゃんのところで収穫してきた野菜を使って夕飯作り。今夜はゴーヤチャンプルー。今年は暑すぎたのか、なんなのか、ゴーヤがうまく育たないらしい。なので、今年は、あまりゴーヤ食べていません。ゴーヤは縦に2つに切って、なかのわたとタネをスプーンで取りのぞきます。ゴーヤをスライスして、豚肉、もやし、卵、豆腐と一緒に炒めます。ゴーヤのみだったらにがみがあって息子くん食べないけど豆腐と卵が入るとまろやかになってたくさん食べますよ。母が横について、教えながらだと上手にできるようになったかな。来年は、自分一人でできるようになると母、すんごく楽になります^^にほんブログ村↑ ↑ ↑ぽちっとしてもらえるとはげみになります^^
2012.08.01
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1